[go: up one dir, main page]

JPH09134546A - 光記録媒体及びその情報信号再生方法 - Google Patents

光記録媒体及びその情報信号再生方法

Info

Publication number
JPH09134546A
JPH09134546A JP8257654A JP25765496A JPH09134546A JP H09134546 A JPH09134546 A JP H09134546A JP 8257654 A JP8257654 A JP 8257654A JP 25765496 A JP25765496 A JP 25765496A JP H09134546 A JPH09134546 A JP H09134546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reproduction
recording medium
optical recording
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8257654A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Horikawa
邦彦 堀川
Eiji Muramatsu
英治 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP8257654A priority Critical patent/JPH09134546A/ja
Publication of JPH09134546A publication Critical patent/JPH09134546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に相変化型の書換可能な光記録媒体に対し
て、高密度記録された記録情報信号の超解像再生を可能
にする。 【解決手段】 記録すべき情報信号を担う記録用光ビー
ムの照射を受けて、2つの物理的性状のうちの1の物理
的性状から他の物理的性状に変化する第1の層(4、1
2、14)と、第1の層に対して光ビームの照射側に積
層配置されると共に、再生用光ビームの照射を受けて、
2つの物理的性状のうちの1の物理的性状から他の物理
的性状に変化する第2の層(3、11、13)とを含ん
で構成された光記録媒体に、再生用光ビームを照射する
ことにより1の物理的性状から他の物理的性状に変化し
た第2の層(再生補助層)の領域(8,9)において、
当該領域における前記他の物理的性状と、当該領域に相
当する前記第1の層(記録層)の領域における物理的性
状(5,6)との組み合わせに基づく反射率の差から、
情報信号を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の利用分野】本発明は、光ディスク等の如く、レ
ーザ光を用いて光学的に情報を高密度記録した光記録媒
体とその情報信号の再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、再生するレーザスポット光のビー
ム径等により定められていた限界の大きさよりも小さな
ピットを用いて高密度情報を再生する超解像再生技術が
提案されている。例えば、Sb2 Se3 等のようなカル
コゲン系アモルファス材料を用い、アモルファス(非晶
質)状態と結晶状態との可逆的な相変化による反射率の
変化を利用して高密度情報を再生するものが提案されて
いる(特開平3−292632号公報)。
【0003】これは、情報信号に応じて位相ピットが形
成された透明基板上に相変化材料の膜を設け、レーザ光
を透明基板側から照射し、レーザビームスポット内の温
度上昇によって反射率が向上した高反射率領域内(アモ
ルファス状態)の位相ピットのみを検出するというもの
であり、相変化材料の膜において、情報信号再生領域で
ある高反射率領域と、それ以外の領域である低反射率領
域との反射率変化を利用して高密度再生するものであ
る。
【0004】すなわち、予め透明基板に位相ピットを形
成し、その上に相変化媒体を単層にして設けたROM
(Read Only Memory)タイプの光ディ
スクに対してのみ適用可能な超解像再生技術である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の相変化型光記録
媒体において、予め情報が記録されたROMタイプの超
解像再生技術は存在するものの、その都度情報を記録
し、再生することが要求される追記型又は書換可能型の
光記録媒体に対して適用可能な超解像再生技術は提案さ
れておらず、十分な高密度記録情報の再生ができないと
いう欠点が有った。また、ROMタイプの超解像再生技
術では、情報信号を再生するには、情報信号の読み出し
領域以外の領域(マスク領域)は情報信号の読み出し領
域(再生領域)と比較して十分反射率が低いことが要求
されるのに対し、フォーカス等のサーボに対してはマス
ク領域の反射率が高いことが要求される、という相反す
る問題が有った。
【0006】そこで、本発明は、カルコゲン系等の相変
化材料又はフォトクロミック材料又は色素系材料を用
い、書換可能タイプの光記録媒体に対しても、レーザス
ポット光のビーム径未満の高密度記録情報の再生を実現
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の光記録媒体では、記録すべき情報信号を
担う記録用光ビームの照射を受けて、2つの物理的性状
のうちの1の物理的性状から他の物理的性状に変化する
第1の層(4、12、14)と、第1の層に対して光ビ
ームの照射側に積層配置されると共に、再生用光ビーム
の照射を受けて、2つの物理的性状のうちの1の物理的
性状から他の物理的性状に変化する第2の層(3、1
1、13)とを含んで構成される。
【0008】本発明の情報信号再生方法は、上記光記録
媒体に再生用光ビームを照射することにより1の物理的
性状から他の物理的性状に変化した第2の層(再生補助
層)の領域(8,9)において、当該領域における前記
他の物理的性状と、当該領域に相当する前記第1の層
(記録層)の領域における物理的性状(5,6)との組
み合わせに基づく反射率の差から、前記情報信号を再生
するものである。
【0009】図5は、本発明の光記録媒体の構造及び情
報再生の原理を示したものである。まず、構造について
説明する。本発明における光記録媒体は、第1の層とし
ての記録層14に対して光ビームが照射される側(図5
では上方から光ビームの照射がなされるものとする。)
に第2の層としての再生補助層13を積層配置して構成
される。
【0010】記録層14には、情報信号によって変調を
受けた照射パワーを有する記録用光ビームを受けて発生
する熱に応じて1の物理的性状(例えば結晶状態)とな
るマーク部17と他の物理的性状(例えば非晶質状態)
となるスペース部18とによるピット列が形成されてい
る。
【0011】再生補助層13には、常温で1の物理的性
状(例えば結晶状態)にあり、再生用光ビームの照射を
受けて発生する熱によって所定の温度(例えば融点)以
上に昇温されたとき他の物理的性状(例えば非晶質状
態)に変化して再生用窓部15を形成すると共に、再生
用光ビームの走査に伴って所定の温度未満に徐冷される
ことにより元の物理的性状(この場合、結晶状態)に変
化してマスク部16を形成する相変化材料が採用され
る。
【0012】次に、上記光記録媒体を用いた情報信号再
生方法について説明する。図5によれば、再生補助層1
3の上方から入射された光ビームは、記録層14と再生
補助層13との間で多重反射され、再生補助層13の上
方への戻り光となり、情報再生信号およびフォーカスや
トラッキング等のサーボ用信号として用いられる。
【0013】ここで、4通りの反射が認められる。 (I)再生補助層13の再生用窓部15(光学定数
1 )かつ記録層14のマーク部17(光学定数N3
の領域における戻り光として得られる反射光の反射率は
A%である。 (II)再生補助層13の再生用窓部15(光学定数N
1 )かつ記録層14のスペース部18(光学定数N4
の領域における戻り光として得られる反射光の反射率は
B(BはAに等しくない)%である。 (III)再生補助層13のマスク領域16(光学定数
2 )かつ記録層14のマーク部17(光学定数N3
の領域における戻り光として得られる反射光の反射率は
C%である。 (IV)再生補助層13のマスク領域16(光学定数N
2 )かつ記録層14のスペース部18(光学定数N4
の領域における戻り光として得られる反射光の反射率は
C%である。
【0014】以上のうち、上記(I)と(II)の各領
域において、戻り光の反射光量変化が信号として検出さ
れるため、情報再生することが可能となる。これは、再
生補助層13と、記録層14の間の光学的な多重干渉に
より、所定の領域では戻り光としての反射光が強めら
れ、所定領域以外では戻り光としての反射光が弱められ
ることに基づくものである。
【0015】図5において、光ビームはそのスポット径
の大きさから再生補助層13の再生用窓部15及びマス
ク領域16の一部(図5のビームスポット径の範囲)に
またがって照射されることになるが、上記(III),
(IV)に示すように再生補助層13のマスク領域16
において、記録層14の状態が光学定数N3 、N4 によ
らず戻り光の反射光量は略一致することになるため、か
かるマスク部16におけるマーク部17並びにスペース
部18は、信号として検出されることはない。つまり、
記録されている情報信号がマスク部16によって光学的
に隠された状態となるのである。
【0016】図1は、再生補助層3として、常温で結晶
状態であり、光ビームの照射によって融点以上に昇温さ
れたとき非晶質状態になる材料を採用した例を示すもの
である。光ビームが照射された領域は略円形状になる
が、例えば光ディスクのような光記録媒体は高速で回転
するため、ディスク上にはかかる円形状領域の後方(光
ビームとディスクとの間の相対的な移動方向に対する後
方)にも楕円状の高温領域が発生する。光ビームが有す
る熱エネルギーによって再生補助層3上には図1(c)
の実線で示す温度分布が発生する。かかる温度分布は光
ビームの強度分布に依存し、光ビームとディスクとの間
に相対的な移動がなければ、いわゆるガウス分布をな
す。かかる温度分布から明らかなように、再生補助層3
の物理的性状を変化せしめる融点以上と成る領域は、高
温領域7の一部の領域であり、高温領域7より狭い領域
である。かかる領域が再生用窓部8となる。図2によれ
ば、記録層4の膜厚を200オングストローム程度にす
ると、再生補助層3が非晶質状態(図2(a))では記
録層4の結晶領域(マーク部5)と非晶質領域(スペー
ス部6)とで反射率に差が生じ、再生補助層3が結晶状
態(図2(b))では当該反射率に差が生じないため、
再生補助層3が非晶質の領域となる再生用窓部8におい
てのみ、情報信号の再生が可能になる。
【0017】図3は、再生補助層11として、常温で非
晶質状態であり、光ビームの照射によって結晶化温度以
上でかつ融点未満に昇温されたとき結晶状態となる材料
を採用した例を示すものである。
【0018】図1同様に、光ビームとディスクとの間に
相対的な移動によってビームスポットの中央付近から後
方に楕円状の融点以上の高温領域が発生する。光ビーム
が有する熱エネルギーによって再生補助層11上には図
3(c)に示す温度分布が発生する。かかる温度分布か
ら明らかなように再生補助層11の物理的性状を変化せ
しめる結晶化温度以上であってかつ融点未満となる領域
は、高温領域7の一部である三日月状の領域であり、か
かる領域が再生用窓部9となる。図4によれば、記録層
12の膜厚を130オングストローム程度にすると、再
生補助層11が結晶状態(図4(b))では、記録層1
2の結晶領域と非晶質領域とで戻り光における反射率変
化が生じ、再生補助層11が非晶質状態(図4(a))
では当該反射率に差が生じないため、再生補助層11が
結晶の領域となる再生用窓部9においてのみ、情報信号
の再生が可能となる。この際、再生用窓部9の面積は再
生用窓部8の面積より小さくなるから、図1の場合より
さらに高密度な情報信号再生が可能になる。
【0019】
【実施の形態】次に、本発明における光記録媒体と、か
かる記録媒体から情報信号を再生する方法について詳述
する。
【0020】(第1実施形態)図1は、本発明における
光記録媒体の記録領域の一部を示すもので、図1(a)
は、かかる記録領域の光ビームの照射面側から見た図を
示し、図1(b)は、その断面図を示す。また、図1
(c)は、かかる記録領域に光ビームが照射された際
の、後述する再生補助層3における温度分布を示す。
【0021】本発明における光記録媒体は、図1(b)
に示すように、情報信号を記録する記録層4と、当該記
録層4に対して光ビームの照射側に積層配置された再生
補助層3と、再生補助層3に対して光ビームの照射側に
積層配置され、かかる再生補助層3を傷や埃等から保護
する透明基板2とから構成される。
【0022】再生補助層3としては、例えば、ゲルマニ
ウム・テルルGeTe(結晶時n=5.8、k=3.
6;非結晶時n=4.3、k=0.95、nは屈折率、
kは消衰係数を示す光学定数)等が用いられる。再生補
助層3は、常温で結晶状態、融点以上に昇温されること
によって溶融すると非晶質状態となり、融点未満に徐冷
されることにより再度結晶状態となる。ここでは、非晶
質と結晶間とで可逆的に変化する材料を用いる例を示す
が、例えばインジウム・アンチモンIn−Sb等の結晶
間で可逆的に変化する材料を用いても良い。
【0023】記録層4としては、例えば、ゲルマニウム
・アンチモン・テルルGe2 Sb2Te5 (結晶時n=
5.2、k=3.4;非晶質時n=4.9、k=1.3
5)等が用いられる。記録層4には、情報信号によって
変調を受けた照射パワーを有する記録用光ビームに応じ
て結晶状態となるマーク部5と非晶質状態となるスペー
ス部6とによるピット列1が形成されている。
【0024】なお、本実施形態においては透明基板2、
再生補助層3、記録層4から成る光記録媒体とするが、
冷却や熱蓄積の目的で適宜、各層間にZnS・SiO2
等の誘電体層を挿入することが可能である。特に、再生
用光ビームの照射によって発生する熱が、記録層4へ伝
搬するのを抑える上で、かかる誘電体層を再生補助層3
と記録層4の間に設けることは好ましい。本実施形態に
おいては、誘電体層について特には考慮していないが、
照射された再生用光ビームによる記録層4への熱の伝播
の影響はないものとして、以下の説明を行う。
【0025】次に本実施形態の情報信号再生方法につい
て図1及び図2を用いて説明する。なお、本実施形態で
は、光記録媒体として光ディスクを採用した例について
説明する。
【0026】図1に示すように、光源の波長λが780
nm、対物レンズの開口数NAが0.45程度の光源系
による光ビームスポットは略円形となる。かかる光ビー
ムスポットの強度分布は、いわゆるガウス分布となり、
ビーム中心ほどその強度が大きくなることが知られてい
る。図1(b)に示す光ディスクの構造において、例え
ば0.4μm程度に高密度記録されたピット列1(マー
ク部5並びにスペース部6)を読み取る際に、光ビーム
の出射パワーの強度又は光源の波長等を調節し、約1.
7μmのビームスポット径のうち、光ディスク上で融点
以上となる領域に相当する光ビームの径を0.8μm程
度にすることにより、後述するように、実効的なビーム
スポット径を小さくすることが可能となる。
【0027】光ディスクが停止している場合には、かか
る光ディスク上の高温領域7は、光ビームのスポット形
状と同じく略円形状となるものの、光ディスクが回転し
ている、すなわち、光ビームと光ディスクとの間で相対
的な移動が生じている場合には、光ビームの走査方向
(相対的な移動方向)の後方に長く延び、楕円形状とな
る。この際、再生補助層3における高温領域7の温度分
布は、図1(c)に示すようになり、この高温領域7の
うち、融点以上の温度分布を有する図1(a)に示した
楕円形状と円形状の交差部が、再生用窓部8となる。
【0028】図2は、図1に示す構造を有する光ディス
クの再生補助層3並びに記録層4の物理的性状の各組合
わせに対して、所定の光量を有する再生用光ビームを照
射したときに再生補助層3並びに記録層4の間における
多重反射によって得られる戻り光の光量を上記所定の光
量によって規格化したもの、つまり本実施形態における
光ディスクの反射率と、記録層4の膜厚との関係を示し
たものである。図2(a)は、再生補助層3が非晶質状
態の際に、記録層4が結晶状態と非晶質状態の場合にお
ける反射率の記録層4の膜厚に対する変化の様子を示
し、図2(b)は、再生補助層3が結晶状態の際に、記
録層4が結晶状態と非晶質状態の場合における反射率の
記録層4の膜厚に対する変化の様子を示す。なお、再生
補助層3の膜厚は、消衰係数Kの値により制限され、本
実施形態における材料では、50オングストローム〜5
00オングストローム程度であれば良く、本実施形態で
は、その膜厚を100オングストロームとする。
【0029】本実施形態における再生補助層3は、常温
で結晶状態を維持し、融点以上に昇温されたとき非晶質
状態となる特性を有するものであるから、再生用窓部8
は、非晶質状態である。また、再生補助層3は、再生用
光ビームの走査に伴い光ビームが除去されて融点未満に
徐冷されると再度結晶状態となる特性を有するから、再
生用補助層3における再生用窓部8を除いた部分は、全
て結晶状態にある。
【0030】いま、記録層4の膜厚を200オングスト
ロームとした場合、図2(a)から、非晶質状態である
再生用窓部8から得られる記録層4における結晶の部分
と非晶質の部分との反射率の差は、略10%程度であ
る。
【0031】一方、図2(b)から、記録層4の膜厚を
200オングストロームとした場合に、再生用補助層3
が結晶状態にあるときの記録層4における結晶の部分と
非晶質の部分との反射率の差は、略零である。
【0032】したがって、記録層4において、結晶状態
として形成されるマーク部5と非晶質状態として形成さ
れるスペース部6は、再生用窓部8が形成されている場
所でのみ、その戻り光量に差が生じることになり、情報
信号として再生することが可能となる。再生用窓部8の
大きさは、上記の通り、0.8μm程度に調節されてい
るから、かかる再生用窓部8の下に位置する記録層4に
記録された0.4μm程度の大きさの情報信号を再生で
きるのである。つまり、非晶質状態にある再生用窓部8
以外の領域では、記録層4における結晶及び非晶質での
反射率の差がほとんど無いため、マーク部5とスペース
部6との間に光量的な有為差がなく、かかるマーク部5
とスペース部6とを識別できない。換言すると、再生用
窓部8以外の領域、すなわちマスク領域における記録層
4のピット列は再生補助層3によって光学的に隠された
状態となるのである。但し、マスク領域であっても、反
射率は15%程度確保できる(図2(b)参照)から、
フォーカスサーボ等に要求される光量は十分に確保する
ことができる。
【0033】尚、本実施例では記録層4の膜厚を200
オングストローム程度とした場合について説明したが、
図2から、再生補助層3が本実施形態と同様の作用をな
すことが可能となる記録層4の膜厚は、180乃至40
0オングストローム程度の範囲にあることが分かる。ま
た、記録層4における結晶状態と非晶質状態の反射率の
大小関係は本実施形態と逆であっても構わない。
【0034】要するに、記録層4での各状態の場合に得
られる反射率の比、換言すれば変調度(光がまったく戻
らない状態と鏡面状態との戻り光量差に対する、ピット
列による戻り光量の最大値と最小値との差の割合)が3
0%程度以上取れれば良いのである。
【0035】(第2実施形態)本実施形態では、第1実
施形態よりもさらに高密度再生可能となる光記録媒体
と、その記録媒体を用いて情報信号を再生する方法につ
いて説明する。
【0036】図3に示した光記録媒体について説明す
る。図3は、本発明における光記録媒体の記録領域の一
部を示すもので、図3(a)は、かかる記録領域の光ビ
ームの照射面側から見た図を示し、図3(b)は、その
断面図を示す。また、図3(c)は、かかる記録領域に
光ビームが照射された際の、後述する再生補助層11に
おける温度分布を示す。
【0037】本発明における光記録媒体は、図3(b)
に示すように、情報信号を記録する記録層12と、当該
記録層12に対して光ビームの照射側に積層配置された
再生補助層11と、再生補助層11に対して光ビームの
照射側に積層配置され、かかる再生補助層11を傷や埃
等から保護する透明基板10とから構成される。
【0038】再生補助層11としては、例えばゲルマニ
ウム・アンチモン・テルルGe2 Sb2 Te5 (結晶時
n=5.2、k=3.4;非晶質時n=4.9、k=
1.35)等が用いられる。この材料は、常温及び融点
以上で非晶質状態を取ると共に、結晶化温度以上でかつ
融点に満たない温度で結晶状態となる特性を有してい
る。より具体的には、常温では固体の非晶質状態であ
り、光ビームが照射されて結晶化温度以上でかつ融点に
満たない温度にまで昇温された部分が結晶状態となる。
さらに融点以上に昇温されると、溶融した液体状の非晶
質状態となる。
【0039】一方、融点以上に昇温された部分が徐冷さ
れると、溶融した液体状の非晶質状態は結晶化を経ずに
固体の非晶質状態に戻る特性を有している。
【0040】記録層12としては、例えばインジウム・
銀・アンチモン・テルルInAgSbTe(結晶時n=
4.04、K=3.28;非晶質時n=4.5、k=
1.48)等が用いられる。記録層12には、情報信号
によって変調を受けた照射パワーを有する記録用光ビー
ムに応じて結晶状態となるマーク部5と非晶質状態とな
るスペース部6とによるピット列1が形成されているの
は第1実施形態と同様である。
【0041】なお、本実施形態においても、誘電体層に
ついて特には考慮していないが、必要に応じて各層の間
に誘電体層を形成するようにしても良い。また、照射さ
れた再生用光ビームによる記録層4への熱の伝播の影響
はないものとして、以下の説明を行う。
【0042】以下、本実施形態の情報信号再生方法につ
いて説明する。なお、本実施形態においても、光記録媒
体として光ディスクを採用した例について説明する。
【0043】図3(a)及び図3(b)に示す構造を有
する光ディスクに対し、再生用光ビームを照射すると、
光ディスクが停止している場合には、かかる光ディスク
上の高温領域7は、光ビームのスポット形状と同じく略
円形状となるものの、光ディスクが回転している、すな
わち、光ビームと光ディスクとの間で相対的な移動が生
じている場合には、光ビームの走査方向(相対的な移動
方向)の後方に長く延び、楕円形状となる点は第1実施
形態と同様である。
【0044】この際、再生補助層3における高温領域7
の温度分布は、図3(c)に示されるようになり、この
高温領域7のうち、結晶化温度以上であって、且つ融点
に満たない温度分布を有する図3(a)に示した三日月
状の領域が、再生用窓部9となる。かかる再生用窓部9
から、後述の通り記録層12の情報信号を再生すること
が可能となる。
【0045】図4は、図3に示す構造を有する光ディス
クの再生補助層11並びに記録層12の物理的性状の各
組合わせに対して、所定の光量を有する再生用光ビーム
を照射したときに再生補助層11並びに記録層12の間
における多重反射によって得られる戻り光の光量を上記
所定の光量によって規格化したもの、つまり本実施形態
における光ディスクの反射率と、記録層12の膜厚との
関係を示したものである。図4(a)は、再生補助層1
1が非晶質状態の際に、記録層12が結晶状態と非晶質
状態の場合における反射率の記録層4の膜厚に対する変
化の様子を示し、図4(b)は、再生補助層11が結晶
状態の際に、記録層12が結晶状態と非晶質状態の場合
における反射率の記録層12の膜厚に対する変化の様子
を示す。なお、再生補助層11の膜厚は、第1実施例と
同様に100オングストロームとする。
【0046】本実施形態における再生補助層11は、常
温で非晶質状態を維持し、結晶化温度以上であって、且
つ融点未満に昇温されたとき結晶状態となる特性を有す
るものであるから、再生用窓部9は、結晶状態である。
また、本実施形態における再生補助層11は、結晶化温
度以上であって且つ融点未満となる領域、すなわち、再
生用窓部9以外では液体状または固体状の違いはあるが
いずれも非晶質状態である。
【0047】いま、記録層12の膜厚を130オングス
トロームとした場合、図4(b)から、結晶状態である
再生用窓部9から得られる記録層12における結晶の部
分と非晶質の部分との反射率の差は、略10%程度であ
る。
【0048】一方、図4(a)から、記録層12の膜厚
を130オングストロームとした場合に、再生用補助層
11が非晶質状態にあるときの記録層12における結晶
の部分と非晶質の部分との反射率の差は、略零である。
【0049】したがって、記録層12において、結晶状
態として形成されるマーク部5と非晶質状態として形成
されるスペース部6は、再生用窓部9が形成されている
場所でのみ、その戻り光量に差が生じることになり、情
報信号として再生することが可能となる。つまり、結晶
状態にある再生用窓部9以外の領域、すなわちマスク領
域では、記録層12における結晶及び非晶質での反射率
の差がほぼ零になるので、第1実施形態と同様に、記録
層12のピット列は再生補助層11によって隠された状
態となるのである。この際、マスク領域であっても、反
射率は25%程度確保できる(図4(a)参照)から、
フォーカスサーボ等に要求される光量は十分に確保する
ことができる。
【0050】なお、光ビームの照射パワーに変動がある
と、かかるパワーの変動に伴って再生補助層上の温度分
布も変動するが、この際、第1実施形態では、融点以上
を取る分布範囲も変化することになり、再生用窓部8の
領域が変化してしまう。例えば、パワーが増大すると、
図1(c)に示す温度分布は、点線で示すように分布範
囲が拡がる方向にほぼ平行移動するが、再生補助層3の
融点以上の温度分布領域、すなわち、再生用窓部8の領
域も拡がることになり、光学系のMTF(空間分解能)
が劣化してしまう。ところが、本実施形態では、再生用
窓部9は結晶化温度と融点の2点の温度によって規定さ
れるから、パワー変動により再生補助層11上の温度分
布が変化しても、再生用窓部9の領域は変化しないので
ある。つまり、結晶化温度並びに融点は、再生補助層1
1を構成する材料によって決められるものであり、光ビ
ームの照射パワーには何ら依存しないのである。したが
って、例えばパワーの増大によって再生補助層11上の
温度分布が図3(c)の点線のように変化しても、再生
用窓部9の領域は変わらないから、光学系のMTFが劣
化することはない。また、結晶化温度と融点の範囲で規
定される再生用窓部9は第1実施形態のように融点のみ
で規定される再生用窓部8よりもその領域を狭く設定で
きるから、第1実施形態の構造を有する光記録媒体を用
いた高密度情報再生よりもビーム走査方向に対して一層
の高密度情報再生が可能になる。
【0051】尚、本実施形態では記録層12の膜厚を1
30オングストローム程度とした場合について説明した
が、図4から、再生補助層11が本実施形態と同様の作
用をなすことが可能となる記録層12の膜厚は、50乃
至150オングストローム程度の範囲にあることが分か
る。また、記録層12における結晶状態と非晶質状態の
反射率の大小関係は本実施形態と逆であっても構わな
い。
【0052】要するに、記録層12での各状態の場合に
得られる反射率の比、換言すれば変調度が30%程度以
上取れれば良いのである。
【0053】以上述べた数値は、必ずしもこれらに限定
されるものではなく、再生補助層や記録層の膜厚やレー
ザ光源の波長及び記録媒体の熱特性、さらには各層に用
いる材料や誘電体層の有無等によって数値は変動するも
のである。
【0054】以上の実施例では、光記録媒体の記録層及
び再生補助層に用いた相変化材料としては、Ge−T
e,In−Sb,Ge2 Sb2 Te5 ,InAgSbT
eを示したが、その他、非晶質−結晶間の可逆変化を利
用するものとして、TeTeO2 GeSn,TeGeS
nAu,GeTeSn,GeTeSbS,SnSeT
e,SbSeTe,SbSe,GaSeTe,GaSe
TeGe,InSe,InSeTlCo,GeTeSb
等が適用でき、結晶−結晶間の可逆変化を利用するもの
として、AgZn,CuAlNi,InSbSe,In
SbTe等が適用可能である。
【0055】また、記録層及び再生補助層には、上記以
外にも有機及び無機系色素材料、照射するレーザ光の強
度を上げたり、または光源の波長を変化させることによ
り光学定数を変化させた状態へ変えるフォトクロミック
材料等の状態変化により2種類の光学定数を取り得る材
料を用いても同様の効果がある。すなわち、熱反応を伴
わずに光化学反応(フォトンモード)を利用するもので
もよい。上記材料を記録層及び再生補助層に用い、また
各種組合せによっても同様の効果を奏する。
【0056】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したように構成され
ているので、以下に記載する効果を奏する。本発明の光
記録媒体では、再生補助層、記録層の膜厚を可変するこ
とによって、再生用窓部以外の領域(マスク領域)での
反射率を任意に制御することが可能である、という特有
の効果を奏する。
【0057】本発明の情報再生方法によれば、追記型の
みならず、フォトクロミックや色素系材料を用いた、書
換可能な光記録媒体に対する高密度情報再生を可能にす
る、という効果を奏する。
【0058】さらに、再生時、再生補助層と記録層との
光学的多重干渉を利用して再生用窓部とその他の領域
(マスク領域)を設けたことにより、マスク領域での反
射率を十分高くすることが可能になるためフォーカスサ
ーボ等に要求される光量を十分確保でき、かつ、情報信
号再生に要求される反射率も確保できる、という特有の
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体の構成例並びに光ビームを
照射した際の再生補助層上の温度分布の一例を示す図で
ある。
【図2】図1に示す構造を有する光ディスクの反射率
と、記録層4の膜厚との関係を示す図である。
【図3】本発明の他の光記録媒体の構成例並びに光ビー
ムを照射した際の再生補助層上の温度分布の一例を示す
図である。
【図4】図3に示す構造を有する光ディスクの反射率
と、記録層12の膜厚との関係を示す図である。
【図5】図4は、本発明の光記録媒体の断面及び情報再
生の原理を示す図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・ピット列 2,10・・・・・・透明基板 3,11,13・・・再生補助層 4,12,14・・・記録層 5,17・・・・・・マーク部 6,18・・・・・・スペース部 7・・・・・・・・・高温領域 8,9,15・・・・再生用窓部 16・・・・・・・・マスク領域

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録すべき情報信号を担う記録用光ビ
    ームの照射を受けて、2つの物理的性状のうちの1の物
    理的性状から他の物理的性状に変化する第1の層と、当
    該第1の層に対して光ビームの照射側に積層配置される
    と共に、再生用光ビームの照射を受けて、前記2つの物
    理的性状のうちの1の物理的性状から他の物理的性状に
    変化する第2の層とを含む光記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記第1の層及び前記第2の層は相変
    化材料からなり、前記2つの物理的性状は結晶状態と非
    晶質状態であることを特徴とする請求項1に記載の光記
    録媒体。
  3. 【請求項3】 前記第1の層は、前記第2の層が1の
    物理的性状のときは、前記第1の層が前記2つの物理的
    性状のいずれの状態にあっても、反射率が略一致する所
    定の膜厚を有することを特徴とする請求項1または2記
    載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記所定の膜厚が略50オングストロ
    ーム乃至略300オングストロームであることを特徴と
    する請求項1乃至3に記載の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記第2の層は、前記再生用光ビーム
    によって発生する熱によって融点以上に昇温されたと
    き、前記2つの物理的性状のうちの1の物理的性状から
    他の物理的性状に変化することを特徴とする請求項1に
    記載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記第2の層は、前記再生用光ビーム
    の照射を受けて発生する熱によって所定の温度以上で且
    つ融点に満たない温度に昇温されたとき前記2つの物理
    的性状のうちの1の物理的性状から他の物理的性状に変
    化することを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の光記録媒体から前記
    情報信号を再生する情報信号再生方法であって、前記再
    生用光ビームの照射により1の物理的性状から他の物理
    的性状に変化した前記第2の層の領域において、当該領
    域における前記他の物理的性状と当該領域に相当する前
    記第1の層の領域における物理的性状との組み合わせに
    基づく反射率の差から、前記情報信号を再生する情報信
    号再生方法。
JP8257654A 1995-09-07 1996-09-06 光記録媒体及びその情報信号再生方法 Pending JPH09134546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257654A JPH09134546A (ja) 1995-09-07 1996-09-06 光記録媒体及びその情報信号再生方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-255671 1995-09-07
JP25567195 1995-09-07
JP8257654A JPH09134546A (ja) 1995-09-07 1996-09-06 光記録媒体及びその情報信号再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09134546A true JPH09134546A (ja) 1997-05-20

Family

ID=26542360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8257654A Pending JPH09134546A (ja) 1995-09-07 1996-09-06 光記録媒体及びその情報信号再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09134546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014764A1 (fr) * 1997-09-18 1999-03-25 Hitachi, Ltd. Support d'enregistrement optique et systeme de memoire optique
EP1071087A2 (en) * 1999-07-20 2001-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase change optical disc
US7245576B2 (en) 2003-01-20 2007-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording medium and optical recording-reproducing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014764A1 (fr) * 1997-09-18 1999-03-25 Hitachi, Ltd. Support d'enregistrement optique et systeme de memoire optique
EP1071087A2 (en) * 1999-07-20 2001-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase change optical disc
EP1071087A3 (en) * 1999-07-20 2006-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase change optical disc
US7245576B2 (en) 2003-01-20 2007-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording medium and optical recording-reproducing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5768221A (en) Method of and apparatus for initializing multi-layer optical recording medium
KR100770768B1 (ko) 광 기록매체와 이 광 기록매체를 이용한 기록방법
KR0160363B1 (ko) 위상 변화형 광 디스크
US5249175A (en) Optical information recording medium and information recording and reproducing method therefor
US7442424B2 (en) Information storage medium having super resolution structure and apparatus for recording to and/or reproducing from the same
US5304440A (en) Optical disk
US5631895A (en) Optical information recording medium
US5811217A (en) Optical information recording medium and optical information recording/reproducing method
US5949751A (en) Optical recording medium and a method for reproducing information recorded from same
JP2003109217A (ja) 光記録媒体および光記録方法
US5381395A (en) Information detection of a phase-change type optical recording medium by shifting the phase of a reference light
EP0360466B1 (en) Optical information recording medium and information recording and reproducing method therefor
KR100338756B1 (ko) 상변화 광디스크
JPH09134546A (ja) 光記録媒体及びその情報信号再生方法
JP3297928B2 (ja) 再生専用光ディスク
JP5229222B2 (ja) 光学情報記録媒体及び光学情報再生装置,光学情報再生方法,光学情報再生用プログラム
JP2001273679A (ja) 光記録媒体
JPWO2007135827A1 (ja) 光学情報記録媒体、光学情報再生方法および光学情報再生装置
JPH07134838A (ja) 光学的情報記録媒体および記録方法
JPH07147025A (ja) 光ディスク
JP4998224B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2782910B2 (ja) 光学的情報記録方法、再生方法及び消去方法
JP2655093B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP3361079B2 (ja) 光記録媒体の再生方法
JP3361078B2 (ja) 光記録媒体の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112