[go: up one dir, main page]

JPH09131588A - 台所シンク用排水処理方法および装置 - Google Patents

台所シンク用排水処理方法および装置

Info

Publication number
JPH09131588A
JPH09131588A JP7292843A JP29284395A JPH09131588A JP H09131588 A JPH09131588 A JP H09131588A JP 7292843 A JP7292843 A JP 7292843A JP 29284395 A JP29284395 A JP 29284395A JP H09131588 A JPH09131588 A JP H09131588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
wastewater treatment
kitchen sink
photocatalyst
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7292843A
Other languages
English (en)
Inventor
Nami Hirata
奈美 平田
Motohiro Okazaki
素弘 岡崎
Tadahiro Uemura
忠廣 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7292843A priority Critical patent/JPH09131588A/ja
Publication of JPH09131588A publication Critical patent/JPH09131588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 台所排水としてでるエマルジョン含油排水に
ついて、界面活性剤を分解してから油分を取り除き、浄
化して水分のみを廃棄ないしはリサイクル使用できる方
法および装置を提供する。 【構成】 台所シンクの排水口より排水を回収し、光触
媒の反応により浄化してから、廃棄ないしはリサイクル
使用する排水処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排水処理に関するもので
あり、さらに詳しくは、台所シンクの排水口より排水を
回収し、そのままダイレクトに浄化して、浄化水を廃棄
ないしはリサイクル使用することによって、油分を含む
排水が下水や浄化槽に流されて環境を汚染することを防
止し、かつ水道水にかかっていた費用を大幅に減少する
ことを可能にした排水処理方法およびその浄化装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年河川や海洋浄化についての関心が増
加しており、様々な努力が払われている。特に、問題視
されていた工場などの大量排水については厳しい水質制
限が課せられ、企業努力が成されている。その効果があ
ってか、まだ不十分とはいえ河川の水質が向上した例も
数多く知られるようになってきた。また、生活水準の向
上にともなって下水道あるいは浄化槽の普及が進んでい
る。これによって、これまではダイレクトに河川へ流れ
こんでいた排水が浄化されていくようになっている。し
かし、これも全国的にみればまだまだ完全とは言い難
い。しかも詳細に調べてゆくにつれ、これまでは問題視
されていなかった家庭排水が水質汚染の大きな原因であ
ることがわかってきた。とくに食事内容が欧米化される
に従って、洗剤などの界面活性剤によってエマルジョン
化した含油排水となって大量に排出される台所シンクか
らの排水はことのほか問題であり、赤潮やアオコの発生
原因となっている。これらは今後環境上の問題として顕
在化することが予測され、その前に対策をたてる必要が
あり、かつ水が限りある資源であることは周知の事実で
あることから、リサイクル使用することが今後広く求め
られるのはしごく当然のことであった。
【0003】しかし、これまでの台所シンク用排水処理
は主として野菜屑などのゴミを排水から取り除くフィル
ター程度のもの、もしくは大規模な生物処理装置を設置
して生ごみをすべて処理して下水へと流してしまうとい
う両極端なものしか存在しない。大規模装置は大型飲食
店やホテルの厨房など特別な場所にしか設置されないこ
とは明白であり、また生物処理はスペースと時間がかか
り、かつ温度その他の運転条件が厳しいという難点もあ
った。またフィルターで固形物を除去する簡便法では下
水処理への負荷は軽減されなくはないが、目的とする水
質向上までには遠く至らなかった。
【0004】ここで、最近になってオイルフェンス仕様
の油吸着剤とエマルジョンを捕捉するチップを併用した
排水処理が提案された(特開平7−171563)。し
かし、これらチップはエマルジョン形態での水分をすべ
て吸収してしまい、すぐに膨潤して飽和状態になってし
まうという致命的な難点があった。台所シンク排水とし
て油を単独で流すことはむしろ珍しく、ほとんどは洗剤
と混合されたエマルジョン形態であり、しかも洗浄・濯
ぎに使用する水の量は大量であることから油吸着剤はす
ぐに吸着容量一杯にエマルジョンを吸着し、その機能を
果たすことができなくなる。この方法で目的を達成しよ
うとすれば膨大な量のチップを次々と取り替えて装着し
続けることが必要であり、このようなことは経済的にも
作業的にも実用化は困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題点に鑑み
て、本発明は油含有エマルジョンを含む台所シンク排水
について、エマルジョンを分解し、水分と油分に分離し
て油分のみを廃棄し、水中に油分を残すこと無く浄化し
て可能な限りその水を再度使用することができるように
した経済的で簡便かつ合理的な排水処理方法および装置
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、台所シンクの排水口より排水を回収し、
光触媒の反応により浄化してから、廃棄ないしはリサイ
クル使用する排水処理方法およびその浄化装置を提供す
るものである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明はホテル、各種料理店、家庭などに
おける食器・調理器・食材などを洗浄した際に排出され
る台所シンクの排水を浄化する方法および装置である。
肉片、野菜屑、魚骨など固形物はフィルターで取り除い
た後の油、洗剤、水溶性の有機物などが混合した排水に
ついて、化学的な分解によって浄化処理を行なう。
【0009】本発明において最も重要であるのは、油水
分離が困難なエマルジョン状態にある台所シンク排水を
リサイクル可能な浄水に浄化する装置をコンパクトに設
置することである。そのため、本発明における浄化装置
は油分と水分を結び付けてエマルジョンの構成要素とな
っている界面活性剤を光触媒による酸化反応で界面活性
効果を失わせて水と油の2層に分離し、かつ強力な殺菌
作用を発揮する反応槽とその後油水分離を行なう分離槽
とからなる。
【0010】本発明における台所シンク排水とは、野菜
など洗浄および食器を洗浄したすすぎ水など台所シンク
排水口に流出する排水すべてをさす。被処理水は排水口
から排水タンクに溜められた後、反応槽に送られる。
【0011】反応槽内で使用される光触媒としては、二
酸化チタン,三酸化タングステン,酸化亜鉛,酸化鉄,
チタン酸ストロンチウムなどの金属酸化物や、硫化カド
ミウム,硫化亜鉛,硫化インジウムなどの金属硫化物
や、セレン化カドミウム,セレン化亜鉛などの金属セレ
ン化物、リン化ゲルマニウム,リン化インジウムなどの
金属リン化物など、およびこれらの光触媒に白金,ロジ
ウム,ルテニウム,銅,鉄などの金属および金属酸化物
を担持したものなど公知のものならばどんなものでも良
い。そのうち特に好ましくは二酸化チタンであり、その
理由として触媒活性,安全性,低価格,化学的安定性な
どが挙げられるが、これに限るものではない。
【0012】光触媒はどんな形態で用いても良い。例え
ば、粉末状や粒状で分散させる方法や膜状,多孔質状,
繊維状などの形態に加工するもしくはそれらの形態品に
担持させる方法、ハニカムやメッシュ状の加工品とする
などが挙げられるが、これらに限るものではない。反応
のための活性表面積が大きくとれることから触媒活性は
粉末状での使用が最も高い反面、微粒子は液体中からの
分取が困難であり使用しにくい。その際のフィルターと
しては電気的に微粒子を吸着して通過を阻止し、水溶液
の通過については圧損が低いままであるエレクトレット
フィルターの使用が好ましい。エレクトレットフィルタ
ーとは表裏に異なる電荷を有し、不織布形態をとってお
り、エレクトレットの効果である微粒子の電気的吸着と
不織布の効果である繊維の絡まりによるフィルター効果
を合わせ持つ。フィルターを構成する繊維の平均繊維径
については、たとえば微粒子粒径が数μm程度ならば、
繊維系は好ましくは30μm以下、より好ましくは20
μm以下である。さらに粒子径がより微細なサブミクロ
ンオーダーのレベルでは繊維の平均繊維径が3μm以下
であることが好ましく、より好ましくは2μm以下であ
ることが好ましい。これは繊維径が小さいほど単位体積
あたりの繊維数が飛躍的に増えて不織布が緻密になり、
空隙率が変わること無く阻止率が上がる、つまり低圧で
大流量であるのに微粒子漏れがないという高性能の一因
となるからである。また、繊維径が小さいということは
比表面積が大となり、電気的吸着を起こす面積が大きく
広がることからも性能が向上する。
【0013】繊維を不織布化する際の目付けは20g/
2 以上,50g/m2 以下であることが好ましい。目
付が小さすぎると捕捉するべき微粒子と繊維の接触確率
が低くなってリークが多くなり、阻止率が低下する。反
対に目付が大きすぎると水溶液の流れを阻害し、圧損が
かかって透過流量が低下し、目的とする一連の流動系の
中でそのまま使用することが難しくなるからである。
【0014】該シートを装置に組み込めるようフィルタ
ー化する方法は任意である。樹脂,金属,その他のフレ
ームを付けて装置に組み込めるように成型する方法が最
も容易であるがこれに限るものではない。また、該シー
トを何枚も重ね合わせて使用してももちろん問題ない。
流量・流束が大きく、シート強度に問題がある場合は補
強用シートを張り合わせる方法や金網・プラスチックス
網などの補強材を付けるなどの補強策を取ることも何等
問題がない。
【0015】この反応槽には光触媒を励起するための光
線を放出するランプが必要である。その波長としては光
触媒の電荷分離を引き起こす波長(可視および/または
紫外)を含むものであればどんなものでも良い。例えば
白熱灯などのフィラメントランプ,水銀灯,キセノン灯
などの高輝度放電灯、蛍光灯,ブラックライト,殺菌灯
などの蛍光灯類,レーザー光などの人工光源、または装
置の形態状可能でさえあれば太陽光を用いることができ
る。また、太陽光の補助光源として人工光源を同時に使
用してももちろん良い。
【0016】次に、反応槽で界面活性剤が分解された処
理液について、油水分離を行なう分離槽には公知の材料
および方法が用いられる。たとえば浮上分離法,遠心分
離法,コアレッサーによる粗粒化分離法,油吸着剤によ
る吸着法,膜分離法などが挙げられるが、これに限るも
のではない。ただし、流量が大きいこと、また処理精度
などを考慮すると膜分離法が好ましい。分離膜は通常知
られているどんな膜でも良いが、通水のための圧力装置
が必要無くシステム化しやすいこと、また水は通すが微
粒子や油分は通さない程度の膜として限外瀘過膜または
精密瀘過膜が好ましい。その細孔径は1nm以上10μ
m以下であることが好ましく、より好ましくは1nm以
上1μm以下であることが好ましい。細孔径は小さすぎ
ると通水圧損が大きくなり、膜の目詰まりも増えるこ
と、大きすぎると不純物のリークが見られることから上
記の範囲が好ましい。膜の形態は通常使用されている平
膜やスパイラル膜、中空糸膜、プリーツ膜などどのよう
なものでも良いが、コンパクトな装置で瀘過面積を大き
くできることや逆洗性が良いこと、限外瀘過膜または精
密瀘過膜の使用に適していることなどから中空糸膜が好
ましい。
【0017】その素材は中空糸膜状に成型できれば特に
限定されるものではない。例えば公知の、セルロース系
・ポリアミド系・ポリスルフォン系・ポリオレフィン系
およびポリアクリロニトリルなどの高分子物質を挙げる
ことができる。素材は使用する際の要求条件によって適
宜選択し、例えば強度が高いものが必要であればポリア
クリロニトリル、疎水性を強くしたいのであればポリオ
レフィン系というように選択可能である。
【0018】本発明の浄化装置は例えば図1に示すよう
に少なくとも,排水タンク8,浄水タンク13,ポンプ
ユニット9,反応槽10,分離槽11などのパーツから
なり、浄水タンクより再度水をリサイクル使用するよう
に配管されていることが好ましい。また、その他機能を
備えることも何ら問題はない。例えば固形物が混合しな
いようにするフィルター5やそれを簡単に取り替えられ
るようにした籠型容器4を前段階におくことは非常に好
ましいし、配管からの逆流臭気に対する防臭トラップ7
を後ろにおくことなども好ましい。籠型容器については
排出される固形物の種類などに合わせてどんなものでも
良いが、例えば図2に示すようにメッシュの籠に手提げ
がついているような物が使用しやすくて好ましい。材質
も限定はなく、錆びにくいステンレスや抗菌作用のある
銅など金属や、強度があって安価なプラスチックなどど
んなものでも良い。フィルターについても固形分ができ
るだけトラップできてかつ通水抵抗の少ないものが好ま
しく、特に限定はない。そしてもちろんこれらに限るも
のではない。
【0019】本発明の浄化装置の設置場所について、特
に制約はないが合理的にはシンク下の設置可能な場所が
好ましい。排水は従来の排水管をそのまま使用した形
で、排水口より回収されるように排水口と処理装置は直
結していることが好ましい。排水口から集められた排水
はゴミを除くフィルターにかけられた後、上記反応槽に
送られるのが好ましい。その場合、ポンプなどで一定量
をコンスタントに送られることが反応槽に負荷をかけに
くいので好ましい。
【0020】本発明において、処理される排水について
も何等限定されるものではない。台所仕事によって排出
する水,動物油,植物油,洗剤(界面活性剤)を含んだ
排水であり、特別な前処理が必要ということはない。た
だし固形物の瀘過フィルターや、消泡剤の添加など本目
的に効果的である前処理を行なうことは何等問題ない。
以下に実施例を示すが本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0021】
【実施例】
実施例1 台所用洗剤(“ヤシノミ洗剤”:サラヤ社製)5mlを
用いて、サラダオイル10mlを塗った陶器の洗浄を行
なった模擬台所排水(表面張力28dyn/cm)2000m
lについて、油水分離処理を行なった。まず、排水13
00mlをステンレス製反応槽に入れ、二酸化チタン粉
末(MC−90:石原産業社製)0.2gを添加し、懸
濁させながら撹拌を続け、反応槽内に組み込んだ超高圧
水銀灯で紫外線を照射させて3時間反応させた。その
後、エレクトレットフィルターを通過して二酸化チタン
粉末を瀘過された水はポンプによって分離槽に送られ、
中空糸モジュールによって水分と油分に分けて分取し、
処理水は浄水タンクに戻した。
【0022】その得られた処理水について表面張力を測
定した結果、表面張力は50dyn/cmまで向上していた。
【0023】また、この処理水をそのまま用いて洗剤を
添加して再度洗浄を行なったが何等問題なく、十分に再
使用可能であった。
【0024】比較例1 実施例と同様の模擬排水2000mlについて、油吸収
剤のチップ(“ウォセップ”:東レファインケミカル社
製,φ4×0.2cm)を台所シンク用籠型容器(φ1
4×15cm)の底部に50枚しきつめた上から流した
後の処理水について調べた。その結果処理水は約180
0mlであり、残りは油吸収剤が吸収していた。処理水
の表面張力は29dyn/cmであり、全く油水分離は起こら
なかった。
【0025】これらの結果より、光触媒によるエマルジ
ョン分解性能を利用した水処理装置によって台所からで
る排水が浄化されリサイクル使用が可能になり、環境問
題への対応と水の有効利用という目的への対応策として
非常に有効であることがわかった。
【0026】
【発明の効果】本発明の方法を用いることにより、台所
からでる排水が浄化され、それをリサイクル使用するこ
とも可能になった。これによって、これまで直接下水や
浄化槽に流されていたエマルジョン含油排水の量が減少
し、また水不足の際にも問題視されること無く、これか
らも増え続けるであろう環境問題に対して大きく貢献で
きる。
【0027】また一方、水をリサイクルして使用するこ
とから、水料金の節約となりコストダウンが見込まれ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の台所排水処理のシステムフローを示
す図面である。
【図2】 図1中の籠型容器について、例を示す図面で
ある。
【符号の説明】
1:台所シンク 2:排水口 3:パッキン 4:籠型フィルター用容器 5:フィルター 6:水抜栓 7:臭気トラップ 8:排水タンク 9:ポンプユニット 10:反応槽 11:分離槽 12:油分廃液抜き 13:浄水タンク 14:リサイクル水 15:廃棄水 16:手提げ 17:メッシュ籠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/58 ZAB C02F 1/58 ZABC

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台所シンクの排水口より排水を回収し、
    光触媒の反応により浄化してから、廃棄ないしはリサイ
    クル使用する排水処理方法。
  2. 【請求項2】 台所シンクの排水口より排水を回収し、
    触媒の反応により界面活性物質を分解して油水分離する
    ことにより浄化してから、廃棄ないしはリサイクル使用
    する排水処理方法。
  3. 【請求項3】 該光触媒が二酸化チタンであることを特
    徴とする請求項2に記載の排水処理方法。
  4. 【請求項4】 該光触媒を粉末あるいは粒状で水中に分
    散させて使用することを特徴とする請求項2に記載の排
    水処理方法。
  5. 【請求項5】 該光触媒の形状が膜状,多孔質状,繊維
    状,ハニカム,メッシュであることを特徴とする請求項
    2に記載の排水処理方法。
  6. 【請求項6】 該光触媒による反応を励起させるための
    光線を放出するランプが使用されていることを特徴とす
    る請求項2に記載の排水処理方法。
  7. 【請求項7】 該浄化方法が膜分離による分離槽を含む
    ものであることを特徴とする請求項1に記載の排水処理
    方法。
  8. 【請求項8】 該膜分離に使用する膜が中空糸膜である
    ことを特徴とする請求項7に記載の排水処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の浄化方法を用いたこと
    を特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 該装置が台所シンク下のスペースにあ
    り、排水口から直結していることを特徴とする請求項9
    に記載の装置。
JP7292843A 1995-11-10 1995-11-10 台所シンク用排水処理方法および装置 Pending JPH09131588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292843A JPH09131588A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 台所シンク用排水処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292843A JPH09131588A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 台所シンク用排水処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09131588A true JPH09131588A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17787089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7292843A Pending JPH09131588A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 台所シンク用排水処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09131588A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003051777A1 (fr) * 2000-06-21 2003-06-26 Sumitomo Precision Products Co., Ltd Appareil et procede pour traiter les eaux usees ozonees et appareil de traitement de l'ozone
KR100449357B1 (ko) * 2000-06-10 2004-09-21 데구사 아게 광촉매를 사용하여 폐수로부터 유기 물질을 제거하는 방법
JP2015039685A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 国立大学法人 岡山大学 油水分離材ならびにそれを使用する油水分離装置および油水分離方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449357B1 (ko) * 2000-06-10 2004-09-21 데구사 아게 광촉매를 사용하여 폐수로부터 유기 물질을 제거하는 방법
WO2003051777A1 (fr) * 2000-06-21 2003-06-26 Sumitomo Precision Products Co., Ltd Appareil et procede pour traiter les eaux usees ozonees et appareil de traitement de l'ozone
JP2015039685A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 国立大学法人 岡山大学 油水分離材ならびにそれを使用する油水分離装置および油水分離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108178383B (zh) 一种含泥沙污水的净化处理装置
JP4117342B2 (ja) 汚水浄化装置
AU680061B2 (en) Fluid treatment process
KR100444125B1 (ko) 고효율 수처리 시스템
JPH09131588A (ja) 台所シンク用排水処理方法および装置
CN2808877Y (zh) 微型再生水发生器
Laine et al. Treatment of stormwater to bathing water quality by dissolved air flotation, filtration and ultraviolet disinfection
JP2702378B2 (ja) 浄水装置
JP2002361049A (ja) 洗車排水処理装置
RU2749370C1 (ru) Многоступенчатая станция очистки серых сточных вод
WO2010134175A1 (ja) 汚水処理装置
JP2000317473A (ja) 排水浄化装置
JPH0947657A (ja) 油水分離方法
RU2160714C1 (ru) Установка для очистки воды от нефтепродуктов и механических примесей
JPH0957254A (ja) 浴室水浄化方法および装置
RU2822913C1 (ru) Устройство для очистки бытовых и производственных вод
JP4401007B2 (ja) 含油廃水処理装置
JP2001232363A (ja) 排水リサイクルシステム
KR101758907B1 (ko) 우수 처리 시스템
JP3162339B2 (ja) 汚泥の処理方法および処理システム
KR200293999Y1 (ko) 수 처리시스템
JPH0655046A (ja) 膜分離装置
CN215049260U (zh) 一种软水处理系统
JPH10263324A (ja) 下水処理システムにおける固液分離方法、ろ布回転式固液分離装置およびこれを用いた下水処理システム
JP2002028649A (ja) 流体浄化装置