JPH09131051A - 力率改善コンバータ回路 - Google Patents
力率改善コンバータ回路Info
- Publication number
- JPH09131051A JPH09131051A JP7305242A JP30524295A JPH09131051A JP H09131051 A JPH09131051 A JP H09131051A JP 7305242 A JP7305242 A JP 7305242A JP 30524295 A JP30524295 A JP 30524295A JP H09131051 A JPH09131051 A JP H09131051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- switching
- power factor
- winding
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4241—Arrangements for improving power factor of AC input using a resonant converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/1563—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4225—Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 力率改善コンバータ回路を備えた電源回路の
電力変換効率の向上、回路サイズの小型/軽量化、低コ
スト化を図る。 【解決手段】 簡略な回路構成による自励式電流共振形
コンバータを備え、そのスイッチング電圧を直列共振回
路(N1 、C1 )を介して整流経路に帰還することによ
って力率改善を図るように構成した力率改善コンバータ
部11を、スイッチング電源部1の前段に設けるように
する。
電力変換効率の向上、回路サイズの小型/軽量化、低コ
スト化を図る。 【解決手段】 簡略な回路構成による自励式電流共振形
コンバータを備え、そのスイッチング電圧を直列共振回
路(N1 、C1 )を介して整流経路に帰還することによ
って力率改善を図るように構成した力率改善コンバータ
部11を、スイッチング電源部1の前段に設けるように
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスイッチング電源回
路の力率を改善するために設けられる力率改善コンバー
タに関するものである。
路の力率を改善するために設けられる力率改善コンバー
タに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高周波の比較的大きい電流及び電
圧に耐えることができるスイッチング素子の開発によっ
て、商用電源を整流して所望の直流電圧を得る電源装置
としては、大部分がスイッチング方式の電源装置になっ
ている。スイッチング電源はスイッチング周波数を高く
することによりトランスその他のデバイスを小型にする
と共に、大電力のDC−DCコンバータとして各種の電
子機器の電源として使用される。
圧に耐えることができるスイッチング素子の開発によっ
て、商用電源を整流して所望の直流電圧を得る電源装置
としては、大部分がスイッチング方式の電源装置になっ
ている。スイッチング電源はスイッチング周波数を高く
することによりトランスその他のデバイスを小型にする
と共に、大電力のDC−DCコンバータとして各種の電
子機器の電源として使用される。
【0003】ところで、一般に商用電源を整流すると平
滑回路に流れる電流は歪み波形になるため、電源の利用
効率を示す力率が損なわれるという問題が生じる。ま
た、歪み電流波形となることによって発生する高調波を
抑圧するための対策が必要とされている。
滑回路に流れる電流は歪み波形になるため、電源の利用
効率を示す力率が損なわれるという問題が生じる。ま
た、歪み電流波形となることによって発生する高調波を
抑圧するための対策が必要とされている。
【0004】そこで、スイッチング電源回路において力
率を改善する力率改善手段として、整流回路系において
PWM制御方式の昇圧型コンバータを設けて力率を1に
近付ける、いわゆるアクティブフィルタを設ける方法が
知られている。
率を改善する力率改善手段として、整流回路系において
PWM制御方式の昇圧型コンバータを設けて力率を1に
近付ける、いわゆるアクティブフィルタを設ける方法が
知られている。
【0005】図7は、上記アクティブフィルタを備えて
力率改善を図るように構成されたスイッチング電源回路
の一例を示す回路図とされる。この図に示す電源回路に
おいては、商用交流電源ACに対してコモンモードのノ
イズを除去するノイズフィルタとして、コモンモードチ
ョークコイルCMCとアクロスコンデンサCL が設けら
れている。商用交流電源ACはブリッジ整流回路D1 に
より全波整流される。この場合には、ブリッジ整流回路
D1 の整流出力ラインと、平滑回路である平滑コンデン
サCi間に対してアクティブフィルタ20が設けられ
て、後述するようにして力率改善を図る。
力率改善を図るように構成されたスイッチング電源回路
の一例を示す回路図とされる。この図に示す電源回路に
おいては、商用交流電源ACに対してコモンモードのノ
イズを除去するノイズフィルタとして、コモンモードチ
ョークコイルCMCとアクロスコンデンサCL が設けら
れている。商用交流電源ACはブリッジ整流回路D1 に
より全波整流される。この場合には、ブリッジ整流回路
D1 の整流出力ラインと、平滑回路である平滑コンデン
サCi間に対してアクティブフィルタ20が設けられ
て、後述するようにして力率改善を図る。
【0006】スイッチング電源部1は、平滑コンデンサ
Ciの両端に得られる整流平滑電圧Eiを入力してスイ
ッチング動作し、二次側より直流出力電圧E1 、E2 を
出力するDC−DCコンバータとされ、例えばこの場合
には、PWM方式により定電圧化制御を行うスイッチン
グコンバータが備えられているものとされる。なお、こ
の場合のアクティブフィルタ20は昇圧型とされるが、
このアクティブフィルタ20により生成される直流電圧
(整流平滑電圧Ei)は、交流入力電圧レベルの変化に
対して例えば約380Vで一定となるように制御され
る。
Ciの両端に得られる整流平滑電圧Eiを入力してスイ
ッチング動作し、二次側より直流出力電圧E1 、E2 を
出力するDC−DCコンバータとされ、例えばこの場合
には、PWM方式により定電圧化制御を行うスイッチン
グコンバータが備えられているものとされる。なお、こ
の場合のアクティブフィルタ20は昇圧型とされるが、
このアクティブフィルタ20により生成される直流電圧
(整流平滑電圧Ei)は、交流入力電圧レベルの変化に
対して例えば約380Vで一定となるように制御され
る。
【0007】次に、アクティブフィルタ20の構成につ
いて説明する。この図に示すアクティブフィルタ20に
おいては、ブリッジ整流回路D1 の正極出力ラインに対
してフィルタチョークコイルLN −チョークコイルCH
の巻線Li−フェライトビーズFB2 −高速リカバリ型
ダイオードD2 が直列に接続されている。そして、フィ
ルタチョークコイルLN の両端には2本のフィルタコン
デンサCN がそれぞれ一次側アースに対して接続される
ようにして設けられ、これらフィルタチョークコイルL
N 及びフィルタコンデンサCN 、CN により、いわゆる
π型のノーマルモードのローパスフィルタを形成する。
そして、これらコモンモード及びノーマルモードのノイ
ズフィルタによって、商用交流電源ACに流れ込むスイ
ッチングノイズなどの高調波ノイズを阻止するようにさ
れている。
いて説明する。この図に示すアクティブフィルタ20に
おいては、ブリッジ整流回路D1 の正極出力ラインに対
してフィルタチョークコイルLN −チョークコイルCH
の巻線Li−フェライトビーズFB2 −高速リカバリ型
ダイオードD2 が直列に接続されている。そして、フィ
ルタチョークコイルLN の両端には2本のフィルタコン
デンサCN がそれぞれ一次側アースに対して接続される
ようにして設けられ、これらフィルタチョークコイルL
N 及びフィルタコンデンサCN 、CN により、いわゆる
π型のノーマルモードのローパスフィルタを形成する。
そして、これらコモンモード及びノーマルモードのノイ
ズフィルタによって、商用交流電源ACに流れ込むスイ
ッチングノイズなどの高調波ノイズを阻止するようにさ
れている。
【0008】ここで、チョークコイルCHの巻線Li
は、後述するスイッチング素子Q20のスイッチング期間
に電流を負荷側(スイッチングコンバータ部側)に流し
込むために、整流平滑電圧よりも高いレベルの電圧源あ
るいは電流源となるためのエネルギー蓄積手段として機
能するインダクタンスとして挿入されている。また、高
速リカバリ型ダイオードD2 は、後述するようにしてス
イッチング素子Q20のスイッチング動作によって、整流
出力ラインに高周波電流が流れることに対応して設けら
れるものとされる。
は、後述するスイッチング素子Q20のスイッチング期間
に電流を負荷側(スイッチングコンバータ部側)に流し
込むために、整流平滑電圧よりも高いレベルの電圧源あ
るいは電流源となるためのエネルギー蓄積手段として機
能するインダクタンスとして挿入されている。また、高
速リカバリ型ダイオードD2 は、後述するようにしてス
イッチング素子Q20のスイッチング動作によって、整流
出力ラインに高周波電流が流れることに対応して設けら
れるものとされる。
【0009】上記チョークコイルCHの巻線Li及び高
速リカバリ型ダイオードD2 を介して整流出力ラインを
流れる整流電流は、平滑コンデンサCiに対して充電さ
れて、この平滑コンデンサCiの両端に後段のスイッチ
ング電源部1の動作電源となる整流平滑電圧が得られ
る。
速リカバリ型ダイオードD2 を介して整流出力ラインを
流れる整流電流は、平滑コンデンサCiに対して充電さ
れて、この平滑コンデンサCiの両端に後段のスイッチ
ング電源部1の動作電源となる整流平滑電圧が得られ
る。
【0010】また、アクティブフィルタを形成する部品
であるスイッチング素子Q20は、この場合には、例え
ば、MOS−FETトランジスタが用いられ、そのドレ
インがチョークコイルCHの巻線Liとフェライトビー
ズFB2 を介した高速リカバリ型ダイオードD2 のアノ
ードの接続点に、フェライトビーズFB1 を介するよう
にして接続され、ソースは突入電流制限抵抗RD1を介し
て一次側アースに接地されるようにして設けられてい
る。このスイッチング素子Q20は、後述するアクティブ
フィルタ制御回路20内のドライブ回路からゲートに対
してスイッチング駆動信号が供給されることによって、
スイッチング動作が行われる。
であるスイッチング素子Q20は、この場合には、例え
ば、MOS−FETトランジスタが用いられ、そのドレ
インがチョークコイルCHの巻線Liとフェライトビー
ズFB2 を介した高速リカバリ型ダイオードD2 のアノ
ードの接続点に、フェライトビーズFB1 を介するよう
にして接続され、ソースは突入電流制限抵抗RD1を介し
て一次側アースに接地されるようにして設けられてい
る。このスイッチング素子Q20は、後述するアクティブ
フィルタ制御回路20内のドライブ回路からゲートに対
してスイッチング駆動信号が供給されることによって、
スイッチング動作が行われる。
【0011】また、このアクティブフィルタ20におい
ては上記スイッチング素子Q20に対応して、フェライト
ビーズFB1 、及びコンデンサCS1と抵抗R5Aからなる
スナバ回路が設けられると共に、また、高速リカバリ型
ダイオードD2 に対しては、フェライトビーズFB2 、
及びコンデンサCS2と抵抗R5Bからなるスナバ回路が設
けられている。スイッチング素子Q20及び高速リカバリ
型ダイオードD2 は、それぞれ次に説明するように、ア
クティブフィルタ制御回路20AのPWM制御に基づい
てスイッチング動作を行うが、この時のターンオン/タ
ーンオフ電流の立ち上がり/立ち下がり時間が速いため
に比較的高レベルの輻射ノイズが発生する。そこで、上
記スナバ回路によってスイッチング電流波形の立ち上が
り/立ち下がり期間に傾斜をつけることで、輻射ノイズ
を抑圧するようにしている。
ては上記スイッチング素子Q20に対応して、フェライト
ビーズFB1 、及びコンデンサCS1と抵抗R5Aからなる
スナバ回路が設けられると共に、また、高速リカバリ型
ダイオードD2 に対しては、フェライトビーズFB2 、
及びコンデンサCS2と抵抗R5Bからなるスナバ回路が設
けられている。スイッチング素子Q20及び高速リカバリ
型ダイオードD2 は、それぞれ次に説明するように、ア
クティブフィルタ制御回路20AのPWM制御に基づい
てスイッチング動作を行うが、この時のターンオン/タ
ーンオフ電流の立ち上がり/立ち下がり時間が速いため
に比較的高レベルの輻射ノイズが発生する。そこで、上
記スナバ回路によってスイッチング電流波形の立ち上が
り/立ち下がり期間に傾斜をつけることで、輻射ノイズ
を抑圧するようにしている。
【0012】アクティブフィルタ制御回路20Aは、こ
の場合には力率を1に近付けるように力率改善を行うア
クティブフィルタの動作を制御するもので、例えば1石
の集積回路(IC)とされている。この場合、アクティ
ブフィルタ制御回路20Aは電源投入時にスイッチング
素子Q20を駆動させる起動回路、所要のスイッチング周
波数を発生させる発振回路、上記発振周波数の信号を増
幅してスイッチング素子Q20を駆動するためのゲート信
号を生成するドライブ回路、上記ドライブ回路より出力
されるスイッチング駆動信号についてPWM制御を行う
PWM制御回路、及び、次に説明するフィードフォワー
ド回路及びフィードバック回路の入力に基づいて乗算を
行って、上記PWM制御回路の制御入力信号を生成する
乗算器等によって構成される。この場合、ブリッジ整流
回路D1 の正極出力端子と一次側アース間には分圧抵抗
R1 、R2 が直列に挿入されており、この分圧抵抗R
1 、R2 の分圧値がアクティブフィルタ制御回路20A
に入力され、これによって、交流入力電圧に対応するフ
ィードフォワード回路が形成されている。また、フィー
ドバック回路は平滑コンデンサCiの両端電圧(整流平
滑電圧)を分圧抵抗R3 、R4 により分圧した電圧値を
アクティブフィルタ制御回路20Aに入力するようにし
て形成される。つまり、この図に示すアクティブフィル
タ制御回路20Aに対しては、フィードフォワード回路
より交流入力電圧のレベルに対応する電圧値が入力さ
れ、フィードバック回路からは、整流平滑電圧レベルに
対応する電圧値が入力されることになる。
の場合には力率を1に近付けるように力率改善を行うア
クティブフィルタの動作を制御するもので、例えば1石
の集積回路(IC)とされている。この場合、アクティ
ブフィルタ制御回路20Aは電源投入時にスイッチング
素子Q20を駆動させる起動回路、所要のスイッチング周
波数を発生させる発振回路、上記発振周波数の信号を増
幅してスイッチング素子Q20を駆動するためのゲート信
号を生成するドライブ回路、上記ドライブ回路より出力
されるスイッチング駆動信号についてPWM制御を行う
PWM制御回路、及び、次に説明するフィードフォワー
ド回路及びフィードバック回路の入力に基づいて乗算を
行って、上記PWM制御回路の制御入力信号を生成する
乗算器等によって構成される。この場合、ブリッジ整流
回路D1 の正極出力端子と一次側アース間には分圧抵抗
R1 、R2 が直列に挿入されており、この分圧抵抗R
1 、R2 の分圧値がアクティブフィルタ制御回路20A
に入力され、これによって、交流入力電圧に対応するフ
ィードフォワード回路が形成されている。また、フィー
ドバック回路は平滑コンデンサCiの両端電圧(整流平
滑電圧)を分圧抵抗R3 、R4 により分圧した電圧値を
アクティブフィルタ制御回路20Aに入力するようにし
て形成される。つまり、この図に示すアクティブフィル
タ制御回路20Aに対しては、フィードフォワード回路
より交流入力電圧のレベルに対応する電圧値が入力さ
れ、フィードバック回路からは、整流平滑電圧レベルに
対応する電圧値が入力されることになる。
【0013】この場合、チョークコイルCHに巻装され
た巻線N5 と整流ダイオードD6 による半波整流回路の
出力がアクティブフィルタ制御回路20Aの動作電源と
して供給されている。
た巻線N5 と整流ダイオードD6 による半波整流回路の
出力がアクティブフィルタ制御回路20Aの動作電源と
して供給されている。
【0014】上記のように構成されるアクティブフィル
タによる力率改善動作の概略としては、次のようにな
る。例えば、アクティブフィルタ制御回路20Aではフ
ィードフォワード回路より入力された電圧値に基づいて
交流入力電圧レベルを検出し、内部の乗算器に入力す
る。また、一方でフィードバック回路から入力された電
圧値に基づいて整流平滑電圧の変動差分を検出する。ア
クティブフィルタ制御回路20Aでは、この整流平滑電
圧の変動差分に基づいて整流平滑電圧Eiの平均値を3
60V〜380Vの範囲で一定となるように制御すると
共に、この整流平滑電圧の変動差分を内部の乗算器に入
力する。そして、乗算器において、上記交流入力電圧レ
ベルと整流平滑電圧の変動差分を乗算するが、この乗算
結果によって例えば交流入力電圧VACと同一波形の電流
指令値が生成される。そして、PWM制御回路では上記
電流指令値と実際の交流入力電流レベルを比較して、こ
の差に応じたPWM信号を生成してドライブ回路に供給
する。スイッチング素子Q20は、このPWM信号に基づ
くドライブ信号によってスイッチング駆動される。この
結果、交流入力電流は交流入力電圧と同一波形となるよ
うに制御されて、力率がほぼ1に近付くようにして力率
改善が図られることになる。この場合には、交流入力電
圧変動あるいは負荷変動に対して、0.95〜0.99
の力率が得られるようにされる。また、この場合には、
乗算器によって生成される電流指令値は、整流平滑電圧
の変動差分に応じて振幅が変化するように制御されるた
め、整流平滑電圧の変動も抑制されることになる。
タによる力率改善動作の概略としては、次のようにな
る。例えば、アクティブフィルタ制御回路20Aではフ
ィードフォワード回路より入力された電圧値に基づいて
交流入力電圧レベルを検出し、内部の乗算器に入力す
る。また、一方でフィードバック回路から入力された電
圧値に基づいて整流平滑電圧の変動差分を検出する。ア
クティブフィルタ制御回路20Aでは、この整流平滑電
圧の変動差分に基づいて整流平滑電圧Eiの平均値を3
60V〜380Vの範囲で一定となるように制御すると
共に、この整流平滑電圧の変動差分を内部の乗算器に入
力する。そして、乗算器において、上記交流入力電圧レ
ベルと整流平滑電圧の変動差分を乗算するが、この乗算
結果によって例えば交流入力電圧VACと同一波形の電流
指令値が生成される。そして、PWM制御回路では上記
電流指令値と実際の交流入力電流レベルを比較して、こ
の差に応じたPWM信号を生成してドライブ回路に供給
する。スイッチング素子Q20は、このPWM信号に基づ
くドライブ信号によってスイッチング駆動される。この
結果、交流入力電流は交流入力電圧と同一波形となるよ
うに制御されて、力率がほぼ1に近付くようにして力率
改善が図られることになる。この場合には、交流入力電
圧変動あるいは負荷変動に対して、0.95〜0.99
の力率が得られるようにされる。また、この場合には、
乗算器によって生成される電流指令値は、整流平滑電圧
の変動差分に応じて振幅が変化するように制御されるた
め、整流平滑電圧の変動も抑制されることになる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記図7に
示した電源回路においては、力率改善コンバータとして
アクティブフィルタ回路20が用いられているが、その
構成部品が高価であると共に構成部品の点数も比較的に
多くなって、回路の小型化及び低コスト化には不利であ
るという問題を有している。また、図7に示す電源回路
の場合、アクティブフィルタ回路20及び後段のスイッ
チング電源部1は、共にPWM制御に基づくスイッチン
グ動作を行うことから、矩形波形の動作となって高レベ
ルのEMI(電磁妨害波)を輻射する。このため、例え
ばアクティブフィルタ回路20の入力段に設けるノーマ
ルモードのローパスフィルタ(LN 及びCN 、CN )及
びコモンモードのノイズフィルタ(CMC、CL )を強
化する必要があり、それだけこれらノイズフィルタを形
成する素子の大型化及びコストアップとなる。また、前
述のようにEMI対策として、アクティブフィルタ回路
20におけるスイッチング素子Q20及び高速リカバリ型
ダイオードD2 に対してスナバ回路を設けた場合には、
それだけ電力損失も増加することが分かっており、例え
ば図7におけるアクティブフィルタ回路20ではAC−
DC電力変換効率は90%程度に低減する。従って、例
えばスイッチング電源部1のDC−DC変換効率が85
%とすれば、電源回路全体としての総合電力変換効率は 90%×85%=76.5% までに低減することになる。
示した電源回路においては、力率改善コンバータとして
アクティブフィルタ回路20が用いられているが、その
構成部品が高価であると共に構成部品の点数も比較的に
多くなって、回路の小型化及び低コスト化には不利であ
るという問題を有している。また、図7に示す電源回路
の場合、アクティブフィルタ回路20及び後段のスイッ
チング電源部1は、共にPWM制御に基づくスイッチン
グ動作を行うことから、矩形波形の動作となって高レベ
ルのEMI(電磁妨害波)を輻射する。このため、例え
ばアクティブフィルタ回路20の入力段に設けるノーマ
ルモードのローパスフィルタ(LN 及びCN 、CN )及
びコモンモードのノイズフィルタ(CMC、CL )を強
化する必要があり、それだけこれらノイズフィルタを形
成する素子の大型化及びコストアップとなる。また、前
述のようにEMI対策として、アクティブフィルタ回路
20におけるスイッチング素子Q20及び高速リカバリ型
ダイオードD2 に対してスナバ回路を設けた場合には、
それだけ電力損失も増加することが分かっており、例え
ば図7におけるアクティブフィルタ回路20ではAC−
DC電力変換効率は90%程度に低減する。従って、例
えばスイッチング電源部1のDC−DC変換効率が85
%とすれば、電源回路全体としての総合電力変換効率は 90%×85%=76.5% までに低減することになる。
【0016】更に、図7に示したアクティブフィルタ回
路20は、その直流出力電圧(整流平滑電圧Ei)が3
80V程度で一定となるように制御されるため、交流入
力電圧がAC100V系の条件に対応する場合には、既
存のAC100V系対応のスイッチング電源部をそのま
ま用いることは不可能とされ、スイッチング素子の耐圧
向上をはじめ、各部の設計変更をしなければならず、こ
の点においてもコスト的に不利となる。
路20は、その直流出力電圧(整流平滑電圧Ei)が3
80V程度で一定となるように制御されるため、交流入
力電圧がAC100V系の条件に対応する場合には、既
存のAC100V系対応のスイッチング電源部をそのま
ま用いることは不可能とされ、スイッチング素子の耐圧
向上をはじめ、各部の設計変更をしなければならず、こ
の点においてもコスト的に不利となる。
【0017】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記し
た問題点を考慮して、アクティブフィルタ回路による方
式よりも低コストで小型化を図ることが可能とされ、ま
た、電力変換効率等の電気的特性が向上された力率改善
コンバータを提供することを目的とする。このため、整
流回路の出力に対して設けられるフィルタチョークコイ
ル及びフィルタコンデンサからなるノーマルモードのロ
ーパスフィルタと、整流回路の整流電流経路に直列に挿
入される高速リカバリ型整流素子と、平滑回路から出力
される整流平滑電圧を動作電源としてスイッチング動作
を行い、そのスイッチング出力を直列共振コンデンサ及
び直列共振巻線のインダクタンスにより形成される直列
共振回路に供給するようにされる電流共振形スイッチン
グコンバータと、上記直列共振回路から整流電流経路に
対して帰還されたスイッチング出力に基づいて力率改善
を図るようにされた力率改善回路とを備えて力率改善コ
ンバータ回路を構成することとした。
た問題点を考慮して、アクティブフィルタ回路による方
式よりも低コストで小型化を図ることが可能とされ、ま
た、電力変換効率等の電気的特性が向上された力率改善
コンバータを提供することを目的とする。このため、整
流回路の出力に対して設けられるフィルタチョークコイ
ル及びフィルタコンデンサからなるノーマルモードのロ
ーパスフィルタと、整流回路の整流電流経路に直列に挿
入される高速リカバリ型整流素子と、平滑回路から出力
される整流平滑電圧を動作電源としてスイッチング動作
を行い、そのスイッチング出力を直列共振コンデンサ及
び直列共振巻線のインダクタンスにより形成される直列
共振回路に供給するようにされる電流共振形スイッチン
グコンバータと、上記直列共振回路から整流電流経路に
対して帰還されたスイッチング出力に基づいて力率改善
を図るようにされた力率改善回路とを備えて力率改善コ
ンバータ回路を構成することとした。
【0018】そして上記構成によれば、例えば、自励式
電流共振形コンバータによるスイッチング出力を整流経
路に帰還して力率改善を図るようにされるため、回路構
成は簡略となり、またスイッチングノイズも低レベルと
なる。また、本発明の構成による電流共振形コンバータ
では、交流入力電圧レベルに対応した直流出力電圧(整
流平滑電圧)が得られるようにされる。
電流共振形コンバータによるスイッチング出力を整流経
路に帰還して力率改善を図るようにされるため、回路構
成は簡略となり、またスイッチングノイズも低レベルと
なる。また、本発明の構成による電流共振形コンバータ
では、交流入力電圧レベルに対応した直流出力電圧(整
流平滑電圧)が得られるようにされる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施の形態と
しての力率改善コンバータを備えて構成されるスイッチ
ング電源回路の構成を示す回路図とされ、図7と同一部
分は同一符号を付して説明を省略する。この図に示す力
率改善コンバータ部10においては、先ず、ブリッジ整
流回路D1 の正極出力端子と平滑コンデンサCiの正極
端子間のライン(整流出力ライン)に対して、フィルタ
チョークコイルLN −高速リカバリ型ダイオードD2 −
磁気結合トランスMCTの二次巻線Niが直列に挿入さ
れている。なお、この場合には高速リカバリ型ダイオー
ドD2 はアノードがブリッジ整流回路D1 側となる方向
により挿入されている。この場合、上記フィルタチョー
クコイルLN と高速リカバリ型ダイオードD2の接続点
と平滑コンデンサCiの正極端子間にはフィルタコンデ
ンサCN が挿入されて、フィルタチョークコイルLN と
共にノーマルモードのローパスフィルタを形成してい
る。また、磁気結合トランスMCTの二次巻線Niに対
して並列に共振用コンデンサC2 が接続されているが、
その作用については後述する。
しての力率改善コンバータを備えて構成されるスイッチ
ング電源回路の構成を示す回路図とされ、図7と同一部
分は同一符号を付して説明を省略する。この図に示す力
率改善コンバータ部10においては、先ず、ブリッジ整
流回路D1 の正極出力端子と平滑コンデンサCiの正極
端子間のライン(整流出力ライン)に対して、フィルタ
チョークコイルLN −高速リカバリ型ダイオードD2 −
磁気結合トランスMCTの二次巻線Niが直列に挿入さ
れている。なお、この場合には高速リカバリ型ダイオー
ドD2 はアノードがブリッジ整流回路D1 側となる方向
により挿入されている。この場合、上記フィルタチョー
クコイルLN と高速リカバリ型ダイオードD2の接続点
と平滑コンデンサCiの正極端子間にはフィルタコンデ
ンサCN が挿入されて、フィルタチョークコイルLN と
共にノーマルモードのローパスフィルタを形成してい
る。また、磁気結合トランスMCTの二次巻線Niに対
して並列に共振用コンデンサC2 が接続されているが、
その作用については後述する。
【0020】この力率改善コンバータ部10においては
整流平滑電圧Eiを動作電源とする、自励式の電流共振
形コンバータが備えられている。この電流共振形コンバ
ータは、図のようにハーフブリッジ結合された2つのス
イッチング素子Q1 、Q2 が備えられ、平滑コンデンサ
Ciの正極側の接続点と一次側アース間に対してそれぞ
れのコレクタ、エミッタを介して接続されている。この
スイッチング素子Q1 、Q2 の各コレクタ−ベース間に
は、それぞれ起動抵抗RS1、RS2が挿入され、抵抗
RB1、RB2によりスイッチング素子Q1 、Q2のベース
電流(ドライブ電流)を調整する。また、スイッチング
素子Q1 、Q2の各ベース−エミッタ間にはそれぞれダ
ンパーダイオードDB1、DB2が挿入される。そして、共
振用コンデンサCB1、CB2は次に説明するドライブトラ
ンスPRTの駆動巻線NB1、NB2と共に、自励発振用の
直列共振回路を形成している。また、スイッチング素子
Q1 、Q2 の各コレクタ−エミッタ間にはそれぞれコン
デンサCC1、CC2が並列に接続されて、スイッチング素
子Q1 、Q2 から輻射されるスイッチングノイズを抑制
するようにしている。なお、コンデンサCC1、CC2に
は、例えば安価なセラミックコンデンサなどを用いるこ
とができる。
整流平滑電圧Eiを動作電源とする、自励式の電流共振
形コンバータが備えられている。この電流共振形コンバ
ータは、図のようにハーフブリッジ結合された2つのス
イッチング素子Q1 、Q2 が備えられ、平滑コンデンサ
Ciの正極側の接続点と一次側アース間に対してそれぞ
れのコレクタ、エミッタを介して接続されている。この
スイッチング素子Q1 、Q2 の各コレクタ−ベース間に
は、それぞれ起動抵抗RS1、RS2が挿入され、抵抗
RB1、RB2によりスイッチング素子Q1 、Q2のベース
電流(ドライブ電流)を調整する。また、スイッチング
素子Q1 、Q2の各ベース−エミッタ間にはそれぞれダ
ンパーダイオードDB1、DB2が挿入される。そして、共
振用コンデンサCB1、CB2は次に説明するドライブトラ
ンスPRTの駆動巻線NB1、NB2と共に、自励発振用の
直列共振回路を形成している。また、スイッチング素子
Q1 、Q2 の各コレクタ−エミッタ間にはそれぞれコン
デンサCC1、CC2が並列に接続されて、スイッチング素
子Q1 、Q2 から輻射されるスイッチングノイズを抑制
するようにしている。なお、コンデンサCC1、CC2に
は、例えば安価なセラミックコンデンサなどを用いるこ
とができる。
【0021】磁気結合トランスMCTは、図のように一
次巻線N1 と二次巻線Niを磁気的に密結合して巻装し
て構成される。なお、この場合には上記一次巻線N1 、
二次巻線Niに加えて、三次巻線として駆動巻線NB1、
NB2が巻装されている。また、駆動巻線NB2は一次巻線
N1 を巻き上げることによって形成されている。この磁
気結合トランスMCTの一次巻線N1 の一端は直列共振
コンデンサC1を介してスイッチング素子Q1 のエミッ
タとスイッチング素子Q2 のコレクタの接点(スイッチ
ング出力点)と接続され、その他端は一次側アースに接
地されており、これにより一次巻線N1 にスイッチング
出力が供給される。この場合、磁気結合トランスMCT
の一次巻線N1 と直列共振コンデンサC1は直列に接続
されているが、一次巻線N1 のインダクタンス成分と直
列共振コンデンサC1 のキャパシタンスとによって、こ
のスイッチングコンバータを電流共振形とするための直
列共振回路を形成するようにされている。
次巻線N1 と二次巻線Niを磁気的に密結合して巻装し
て構成される。なお、この場合には上記一次巻線N1 、
二次巻線Niに加えて、三次巻線として駆動巻線NB1、
NB2が巻装されている。また、駆動巻線NB2は一次巻線
N1 を巻き上げることによって形成されている。この磁
気結合トランスMCTの一次巻線N1 の一端は直列共振
コンデンサC1を介してスイッチング素子Q1 のエミッ
タとスイッチング素子Q2 のコレクタの接点(スイッチ
ング出力点)と接続され、その他端は一次側アースに接
地されており、これにより一次巻線N1 にスイッチング
出力が供給される。この場合、磁気結合トランスMCT
の一次巻線N1 と直列共振コンデンサC1は直列に接続
されているが、一次巻線N1 のインダクタンス成分と直
列共振コンデンサC1 のキャパシタンスとによって、こ
のスイッチングコンバータを電流共振形とするための直
列共振回路を形成するようにされている。
【0022】また、磁気結合トランスMCTに対して巻
装されたスイッチング素子Q1 側の駆動巻線NB1は、そ
の一端が共振用コンデンサCB1を介して抵抗RB1に接続
され、他端はスイッチング素子Q1 のエミッタに接続さ
れる。また、スイッチング素子Q2 側の駆動巻線NB2の
一端はアースに接地されると共に、他端は共振用コンデ
ンサCB2を介して抵抗RB2と接続されてスイッチング素
子Q1 側の駆動巻線NB1とは逆の極性の電圧が出力され
るようになされている。
装されたスイッチング素子Q1 側の駆動巻線NB1は、そ
の一端が共振用コンデンサCB1を介して抵抗RB1に接続
され、他端はスイッチング素子Q1 のエミッタに接続さ
れる。また、スイッチング素子Q2 側の駆動巻線NB2の
一端はアースに接地されると共に、他端は共振用コンデ
ンサCB2を介して抵抗RB2と接続されてスイッチング素
子Q1 側の駆動巻線NB1とは逆の極性の電圧が出力され
るようになされている。
【0023】上記構成のスイッチング電源のスイッチン
グ動作としては、先ず商用交流電源が投入されると、例
えば起動抵抗RS1、RS2を介してスイッチング素子Q
1 、Q2 のベースにベース電流が供給されることになる
が、例えばスイッチング素子Q1 が先にオンとなったと
すれば、スイッチング素子Q2 はオフとなるように制御
される。そしてスイッチング素子Q1 の出力として、共
振電流検出巻線ND →一次巻線N1 →直列共振コンデン
サC1 →一次側アースに共振電流が流れるが、この共振
電流が0となる近傍でスイッチング素子Q2 がオン、ス
イッチング素子Q1 がオフとなるように制御される。そ
して、スイッチング素子Q2 を介して先とは逆方向の共
振電流が流れる。以降、スイッチング素子Q1 、Q2 が
交互にオンとなる自励式のスイッチング動作が開始され
る。このように、平滑コンデンサCiの端子電圧を動作
電源としてスイッチング素子Q1 、Q2 が交互に開閉を
繰り返すことによって、スイッチング出力点に接続され
た直列共振コンデンサC1 を介して、磁気結合トランス
MCTの一次側巻線N1 に共振電流IO の波形に近いド
ライブ電流を供給する。
グ動作としては、先ず商用交流電源が投入されると、例
えば起動抵抗RS1、RS2を介してスイッチング素子Q
1 、Q2 のベースにベース電流が供給されることになる
が、例えばスイッチング素子Q1 が先にオンとなったと
すれば、スイッチング素子Q2 はオフとなるように制御
される。そしてスイッチング素子Q1 の出力として、共
振電流検出巻線ND →一次巻線N1 →直列共振コンデン
サC1 →一次側アースに共振電流が流れるが、この共振
電流が0となる近傍でスイッチング素子Q2 がオン、ス
イッチング素子Q1 がオフとなるように制御される。そ
して、スイッチング素子Q2 を介して先とは逆方向の共
振電流が流れる。以降、スイッチング素子Q1 、Q2 が
交互にオンとなる自励式のスイッチング動作が開始され
る。このように、平滑コンデンサCiの端子電圧を動作
電源としてスイッチング素子Q1 、Q2 が交互に開閉を
繰り返すことによって、スイッチング出力点に接続され
た直列共振コンデンサC1 を介して、磁気結合トランス
MCTの一次側巻線N1 に共振電流IO の波形に近いド
ライブ電流を供給する。
【0024】そして、本実施の形態の力率改善コンバー
タ部10における力率改善動作は次のようになる。上述
のようにして、電流共振形コンバータのスイッチング動
作が行われると、そのスイッチング出力は磁気結合トラ
ンスMCTの一次巻線N1 に供給される。そして、磁気
結合トランスMCTにおいては一次巻線N1 に供給され
たスイッチング出力により発生するスイッチング周期の
交番電圧を、その磁気結合を介して二次巻線Niに伝送
する。この二次巻線Niはブリッジ整流回路D1 の正極
出力ラインに挿入されていることから、二次巻線Niに
励起されたスイッチング電圧により、整流経路を介する
整流出力電圧に対してスイッチング電圧が重畳されるこ
とになる。そして、このスイッチング電圧の重畳分によ
って、整流経路に挿入されている高速リカバリ型ダイオ
ードD2 により整流電流をスイッチング周期で断続する
動作が得られることになる。この動作により、力率改善
コンバータ部10においては整流出力電圧にスイッチン
グ出力が重畳された状態で平滑コンデンサCiに充電を
行うようにされ、スイッチング電圧の重畳分によって平
滑コンデンサCiの両端電圧をスイッチング周期で引き
下げるようにされる。このため、整流出力電圧レベルが
平滑コンデンサの両端電圧よりも低いとされる期間にも
平滑コンデンサCiへ充電電流が流れるようにされる。
この結果、交流入力電流の平均的な波形が交流入力電圧
の波形に近付くようにされ、交流入力電流の導通角が拡
大されることになって力率改善が図られることになる。
タ部10における力率改善動作は次のようになる。上述
のようにして、電流共振形コンバータのスイッチング動
作が行われると、そのスイッチング出力は磁気結合トラ
ンスMCTの一次巻線N1 に供給される。そして、磁気
結合トランスMCTにおいては一次巻線N1 に供給され
たスイッチング出力により発生するスイッチング周期の
交番電圧を、その磁気結合を介して二次巻線Niに伝送
する。この二次巻線Niはブリッジ整流回路D1 の正極
出力ラインに挿入されていることから、二次巻線Niに
励起されたスイッチング電圧により、整流経路を介する
整流出力電圧に対してスイッチング電圧が重畳されるこ
とになる。そして、このスイッチング電圧の重畳分によ
って、整流経路に挿入されている高速リカバリ型ダイオ
ードD2 により整流電流をスイッチング周期で断続する
動作が得られることになる。この動作により、力率改善
コンバータ部10においては整流出力電圧にスイッチン
グ出力が重畳された状態で平滑コンデンサCiに充電を
行うようにされ、スイッチング電圧の重畳分によって平
滑コンデンサCiの両端電圧をスイッチング周期で引き
下げるようにされる。このため、整流出力電圧レベルが
平滑コンデンサの両端電圧よりも低いとされる期間にも
平滑コンデンサCiへ充電電流が流れるようにされる。
この結果、交流入力電流の平均的な波形が交流入力電圧
の波形に近付くようにされ、交流入力電流の導通角が拡
大されることになって力率改善が図られることになる。
【0025】また、磁気結合トランスMCTの二次巻線
Niに対して並列に接続される共振用コンデンサC2
は、上記二次巻線NiのインダクタンスLiと共に並列
共振回路を形成する。この並列共振回路は負荷変動に対
応してその共振インピーダンスが変化するようにされて
おり、この電源回路の負荷が軽くなった時に、整流経路
に帰還されるスイッチング電圧を抑圧するようにしてい
る。この結果、軽負荷時の平滑コンデンサCiの端子電
圧の上昇を抑制することになる。
Niに対して並列に接続される共振用コンデンサC2
は、上記二次巻線NiのインダクタンスLiと共に並列
共振回路を形成する。この並列共振回路は負荷変動に対
応してその共振インピーダンスが変化するようにされて
おり、この電源回路の負荷が軽くなった時に、整流経路
に帰還されるスイッチング電圧を抑圧するようにしてい
る。この結果、軽負荷時の平滑コンデンサCiの端子電
圧の上昇を抑制することになる。
【0026】本実施の形態の力率改善コンバータ部10
では0.90程度の力率が適正力率として得られるよう
に設定される。具体的には、後段のスイッチング電源部
1に対する入力電力が150W時、交流入力電圧VAC=
100Vの条件で力率を0.9に設定するには、フィル
タチョークコイルLN には100μH、フィルタコンデ
ンサCN には0.1μF、高速リカバリ型ダイオードD
2 には3A/20V、直列共振コンデンサC1 には0.
047μFのものが選定される。また、磁気結合トラン
スMCTは例えばフェライト材によるEE−28のサイ
ズのEE型コアが用いられ、二次巻線Liのインダクタ
ンスLi=20μH、一次巻線N1 のインダクタンスL
1 =50μHとなるようにされる。そして平滑コンデン
サCiには560μF/180Vのものが選定されて、
整流平滑電圧Eiとしては149Vが得られるようにさ
れる。
では0.90程度の力率が適正力率として得られるよう
に設定される。具体的には、後段のスイッチング電源部
1に対する入力電力が150W時、交流入力電圧VAC=
100Vの条件で力率を0.9に設定するには、フィル
タチョークコイルLN には100μH、フィルタコンデ
ンサCN には0.1μF、高速リカバリ型ダイオードD
2 には3A/20V、直列共振コンデンサC1 には0.
047μFのものが選定される。また、磁気結合トラン
スMCTは例えばフェライト材によるEE−28のサイ
ズのEE型コアが用いられ、二次巻線Liのインダクタ
ンスLi=20μH、一次巻線N1 のインダクタンスL
1 =50μHとなるようにされる。そして平滑コンデン
サCiには560μF/180Vのものが選定されて、
整流平滑電圧Eiとしては149Vが得られるようにさ
れる。
【0027】図2は、上記構成による力率改善コンバー
タ部10を備えた、図1の電源回路の要部の動作を商用
電源周期で示す波形図とされ、この場合には上述の条件
設定のもとでの動作を示しているものとされる。例え
ば、図2(a)に示すようにAC100Vの交流入力電
圧VACが入力されている場合、高速リカバリ型ダイオー
ドD2 を流れる整流電流I1 は、図2(b)に示すよう
に、交流入力電圧レベルが整流平滑電圧レベルよりも高
いとされるτ期間においてスイッチング周期で断続され
た高周波電流が流れる波形となる。また、磁気結合トラ
ンスMCTの二次巻線Niの両端電圧に相当する、高速
リカバリ型ダイオードD2 と二次巻線Niの接続点と一
次側アース間の電位V1 は、図2(c)に示すように、
ブリッジ整流回路D1 の整流出力電圧に対してスイッチ
ング周期の交番電圧が重畳された波形となり、そのピー
クレベルの抱絡線が整流平滑電圧Eiに相当する。そし
て、交流入力電流IACは図2(d)に示すようにτ期間
において正弦波状に流れる波形が得られ、実際には0.
9の力率が得られる程度にその導通角が拡大されてい
る。
タ部10を備えた、図1の電源回路の要部の動作を商用
電源周期で示す波形図とされ、この場合には上述の条件
設定のもとでの動作を示しているものとされる。例え
ば、図2(a)に示すようにAC100Vの交流入力電
圧VACが入力されている場合、高速リカバリ型ダイオー
ドD2 を流れる整流電流I1 は、図2(b)に示すよう
に、交流入力電圧レベルが整流平滑電圧レベルよりも高
いとされるτ期間においてスイッチング周期で断続され
た高周波電流が流れる波形となる。また、磁気結合トラ
ンスMCTの二次巻線Niの両端電圧に相当する、高速
リカバリ型ダイオードD2 と二次巻線Niの接続点と一
次側アース間の電位V1 は、図2(c)に示すように、
ブリッジ整流回路D1 の整流出力電圧に対してスイッチ
ング周期の交番電圧が重畳された波形となり、そのピー
クレベルの抱絡線が整流平滑電圧Eiに相当する。そし
て、交流入力電流IACは図2(d)に示すようにτ期間
において正弦波状に流れる波形が得られ、実際には0.
9の力率が得られる程度にその導通角が拡大されてい
る。
【0028】また図3は、図1に示す力率改善コンバー
タ部10の動作を、電流共振形コンバータのスイッチン
グ周期により示す波形図とされ、この場合には100K
Hzの(1周期=20ms)スイッチング周波数により
スイッチング素子Q1 、Q2のスイッチング動作が行わ
れている場合について示されている。前述のようにスイ
ッチング素子Q1 、Q2 は交互にオン/オフ動作を繰り
返すが、これらスイッチング素子Q1 、Q2 の各コレク
タ−エミッタ間を介して流れるスイッチング電流IC1、
IC2は、それぞれ図3(b)(c)に示すように、スイ
ッチング素子Q1 、Q2 がそれぞれオンとなる期間に、
図に示す波形により流れるようにされる。この際、スイ
ッチング素子Q2 のコレクタ−エミッタ間電位V2 は、
図3(a)に示すようにスイッチング素子Q2 がオフと
される期間にパルス状の波形が得られることになる。そ
して、スイッチング素子Q1 、Q2 のスイッチング出力
が供給される直列共振回路に流れる直列共振電流IO
は、図3(d)に示すようにスイッチング周期による正
弦波として得られることになる。
タ部10の動作を、電流共振形コンバータのスイッチン
グ周期により示す波形図とされ、この場合には100K
Hzの(1周期=20ms)スイッチング周波数により
スイッチング素子Q1 、Q2のスイッチング動作が行わ
れている場合について示されている。前述のようにスイ
ッチング素子Q1 、Q2 は交互にオン/オフ動作を繰り
返すが、これらスイッチング素子Q1 、Q2 の各コレク
タ−エミッタ間を介して流れるスイッチング電流IC1、
IC2は、それぞれ図3(b)(c)に示すように、スイ
ッチング素子Q1 、Q2 がそれぞれオンとなる期間に、
図に示す波形により流れるようにされる。この際、スイ
ッチング素子Q2 のコレクタ−エミッタ間電位V2 は、
図3(a)に示すようにスイッチング素子Q2 がオフと
される期間にパルス状の波形が得られることになる。そ
して、スイッチング素子Q1 、Q2 のスイッチング出力
が供給される直列共振回路に流れる直列共振電流IO
は、図3(d)に示すようにスイッチング周期による正
弦波として得られることになる。
【0029】ここで、本実施の形態である図1の電源回
路と従来例である図7の電源回路とを比較した場合、図
1のような自励式の電流共振形コンバータによる力率改
善コンバータ部10ではAC−DC電力変換効率は9
4.5%が計測され、図7におけるアクティブフィルタ
回路20のAC−DC電力変換効率が90%程度とされ
ていたのと比較して、4.5%程度の向上が図られてい
る。これによって、後段のスイッチング電源部1を含め
たスイッチング電源回路の総合的な電力変換効率も向上
されることになり、図7に示した説明と同様にスイッチ
ング電源部1のDC−DC変換効率が85%とすれば、
図7の電源回路では総合電力変換効率が76.5%とさ
れていたのに対して、図1の電源回路では 94.5%×85%≒80.3% となって、3.8%程度向上されることになる。
路と従来例である図7の電源回路とを比較した場合、図
1のような自励式の電流共振形コンバータによる力率改
善コンバータ部10ではAC−DC電力変換効率は9
4.5%が計測され、図7におけるアクティブフィルタ
回路20のAC−DC電力変換効率が90%程度とされ
ていたのと比較して、4.5%程度の向上が図られてい
る。これによって、後段のスイッチング電源部1を含め
たスイッチング電源回路の総合的な電力変換効率も向上
されることになり、図7に示した説明と同様にスイッチ
ング電源部1のDC−DC変換効率が85%とすれば、
図7の電源回路では総合電力変換効率が76.5%とさ
れていたのに対して、図1の電源回路では 94.5%×85%≒80.3% となって、3.8%程度向上されることになる。
【0030】また、図1の力率改善コンバータ部10で
は電流共振形コンバータが用いられていることから、ス
イッチング動作により発生するノイズレベルも低いた
め、例えば、図1に示したように各1組のフィルタチョ
ークコイルLN 及びフィルタコンデンサCN により形成
されるノーマルモードのノイズフィルタで対応すること
が可能となり、図7にしめしたようなπ型のノイズフィ
ルタを構成する必要はなくなる。また、コモンモードの
ノイズフィルタも強化する必要がなくなることから、コ
モンモードチョークコイルCMC及びアクロスコンデン
サCL についても、より小型で安価なものを選定するこ
とが可能となる。また、力率改善コンバータ部10の回
路構成は、図7に示したアクティブフィルタ回路20よ
りも簡略な構成となることから構成部品点数も削減され
ることになる。
は電流共振形コンバータが用いられていることから、ス
イッチング動作により発生するノイズレベルも低いた
め、例えば、図1に示したように各1組のフィルタチョ
ークコイルLN 及びフィルタコンデンサCN により形成
されるノーマルモードのノイズフィルタで対応すること
が可能となり、図7にしめしたようなπ型のノイズフィ
ルタを構成する必要はなくなる。また、コモンモードの
ノイズフィルタも強化する必要がなくなることから、コ
モンモードチョークコイルCMC及びアクロスコンデン
サCL についても、より小型で安価なものを選定するこ
とが可能となる。また、力率改善コンバータ部10の回
路構成は、図7に示したアクティブフィルタ回路20よ
りも簡略な構成となることから構成部品点数も削減され
ることになる。
【0031】そして、本実施の形態の力率改善コンバー
タ部10の場合には、前述のように交流入力電圧として
AC100Vが入力されている場合には、149Vの整
流平滑電圧が得られているが、これは力率改善コンバー
タ部10が設けられない場合に得られる整流平滑電圧レ
ベルとほぼ同等とされる。これにより、後段のPWM方
式によるスイッチング電源部1には既存のAC100V
系対応のスイッチングコンバータを再設計することなく
そのまま利用することが可能となり、それだけコスト的
にも有利となる。
タ部10の場合には、前述のように交流入力電圧として
AC100Vが入力されている場合には、149Vの整
流平滑電圧が得られているが、これは力率改善コンバー
タ部10が設けられない場合に得られる整流平滑電圧レ
ベルとほぼ同等とされる。これにより、後段のPWM方
式によるスイッチング電源部1には既存のAC100V
系対応のスイッチングコンバータを再設計することなく
そのまま利用することが可能となり、それだけコスト的
にも有利となる。
【0032】図4は、本発明の力率改善コンバータ回路
の他の実施の形態を示す回路図とされ、図1と同一部分
は同一符号を付して説明を省略する。この図に示す力率
改善コンバータ部11においては、ブリッジ整流回路D
1 の正極出力ラインに対して、フィルタチョークコイル
LN 及び高速リカバリ型ダイオードD2 が直列に接続さ
れている。この場合、共振用コンデンサC2 は高速リカ
バリ型ダイオードD2 に対して並列に接続され、例え
ば、フィルタチョークコイルLN のインダクタンス成分
と共に並列共振回路を形成するが、その作用は図1にて
説明した共振用コンデンサC2 と同様とされて、低交流
入力電圧時あるいは軽負荷時の整流平滑電圧の上昇を抑
制するようにされる。この力率改善コンバータ部11に
おいては、コンバータトランスCVT(Converter Tran
sformer)が備えられている。このコンバータトランスC
VTには一次巻線N1 が巻装され、二次巻線としてスイ
ッチング素子Q1 、Q2 にそれぞれ対応する駆動巻線N
B1、NB2が巻装されて形成される。そして、コンバータ
トランスCVTの一次巻線N1 の一端はスイッチング素
子Q1 、Q2 の接続点と接続されてスイッチング出力が
供給されると共に、他端は直列共振コンデンサC1 と直
列に接続されて直列共振回路を形成するようにされてい
る。また、この場合には一次巻線N1 は直列共振コンデ
ンサC1 を介してフィルタチョークコイルLN と高速リ
カバリ型ダイオードD2 との接続点に対して接続されて
いる。
の他の実施の形態を示す回路図とされ、図1と同一部分
は同一符号を付して説明を省略する。この図に示す力率
改善コンバータ部11においては、ブリッジ整流回路D
1 の正極出力ラインに対して、フィルタチョークコイル
LN 及び高速リカバリ型ダイオードD2 が直列に接続さ
れている。この場合、共振用コンデンサC2 は高速リカ
バリ型ダイオードD2 に対して並列に接続され、例え
ば、フィルタチョークコイルLN のインダクタンス成分
と共に並列共振回路を形成するが、その作用は図1にて
説明した共振用コンデンサC2 と同様とされて、低交流
入力電圧時あるいは軽負荷時の整流平滑電圧の上昇を抑
制するようにされる。この力率改善コンバータ部11に
おいては、コンバータトランスCVT(Converter Tran
sformer)が備えられている。このコンバータトランスC
VTには一次巻線N1 が巻装され、二次巻線としてスイ
ッチング素子Q1 、Q2 にそれぞれ対応する駆動巻線N
B1、NB2が巻装されて形成される。そして、コンバータ
トランスCVTの一次巻線N1 の一端はスイッチング素
子Q1 、Q2 の接続点と接続されてスイッチング出力が
供給されると共に、他端は直列共振コンデンサC1 と直
列に接続されて直列共振回路を形成するようにされてい
る。また、この場合には一次巻線N1 は直列共振コンデ
ンサC1 を介してフィルタチョークコイルLN と高速リ
カバリ型ダイオードD2 との接続点に対して接続されて
いる。
【0033】上述のようにして構成される力率改善コン
バータ部11においては、コンバータトランスCVTの
一次巻線N1 に得られたスイッチング出力は直列共振コ
ンデンサC1 の静電容量結合を介して、フィルタチョー
クコイルLN と高速リカバリ型ダイオードD2 との接続
点に対して帰還されることになる。このようにして整流
経路に印加されたスイッチング出力によって、整流出力
電圧に対してスイッチング電圧が重畳されることになる
が、このスイッチング電圧の重畳分によって高速リカバ
リ型ダイオードにより整流電流をスイッチング周期で断
続する動作が得られることになる。これにより、以降は
図1で説明したと同様の動作によって交流入力電流の導
通角が拡大され、力率改善が図られることになる。
バータ部11においては、コンバータトランスCVTの
一次巻線N1 に得られたスイッチング出力は直列共振コ
ンデンサC1 の静電容量結合を介して、フィルタチョー
クコイルLN と高速リカバリ型ダイオードD2 との接続
点に対して帰還されることになる。このようにして整流
経路に印加されたスイッチング出力によって、整流出力
電圧に対してスイッチング電圧が重畳されることになる
が、このスイッチング電圧の重畳分によって高速リカバ
リ型ダイオードにより整流電流をスイッチング周期で断
続する動作が得られることになる。これにより、以降は
図1で説明したと同様の動作によって交流入力電流の導
通角が拡大され、力率改善が図られることになる。
【0034】そして、本実施の形態による力率改善コン
バータ部11によっても、図1の実施の形態と同様に、
図7に示したアクティブフィルタ回路20と比較して、
総合電力変換効率の向上が図られると共に、スイッチン
グノイズのレベルが低減されることから、ノイズフィル
タを形成する素子をはじめとする各種部品について小型
/軽量化及び低コスト化を図ることが可能となる。ま
た、スイッチング電源部1の再設計も必要なくなる。更
に、本実施の形態の力率改善コンバータ部11は、先の
図1の実施の形態と比較した場合には、磁気結合トラン
スMCTに巻装されていた二次巻線Niが省略されるた
め、コンバータトランスCVTを磁気結合トランスMC
Tよりも小型化することが可能とされ、それだけ力率改
善コンバータ部11の回路サイズを縮小することが可能
となる。
バータ部11によっても、図1の実施の形態と同様に、
図7に示したアクティブフィルタ回路20と比較して、
総合電力変換効率の向上が図られると共に、スイッチン
グノイズのレベルが低減されることから、ノイズフィル
タを形成する素子をはじめとする各種部品について小型
/軽量化及び低コスト化を図ることが可能となる。ま
た、スイッチング電源部1の再設計も必要なくなる。更
に、本実施の形態の力率改善コンバータ部11は、先の
図1の実施の形態と比較した場合には、磁気結合トラン
スMCTに巻装されていた二次巻線Niが省略されるた
め、コンバータトランスCVTを磁気結合トランスMC
Tよりも小型化することが可能とされ、それだけ力率改
善コンバータ部11の回路サイズを縮小することが可能
となる。
【0035】図5は、本発明の更に他の実施の形態を示
す回路図とされ、図1及び図4と同一部分については同
一符号を付して説明を省略する。この図に示す力率改善
コンバータ部12においては、整流経路に直列に挿入さ
れる二次巻線Niと、駆動巻線NB1、NB2を巻装したチ
ョークコイルCH1 が設けられ、また、一次巻線N1 を
巻装したチョークコイルCH1 が設けられている。つま
り、この力率改善コンバータ部12では、先に実施の形
態として図1に示した力率改善コンバータ部10におけ
る、磁気結合トランスMCTの一次側と二次側を分離し
て、それぞれ独立したチョークコイルCH1 、CH2 と
して構成したものとされる。 従って、その力率改善動
作も図1にて説明したと同様とされ、二次巻線Niのイ
ンダクタンスを介する整流出力に重畳されたスイッチン
グ電圧に基づいて、高速リカバリ型ダイオードD2 のス
イッチング動作が促される結果、力率改善が図られるこ
とになる。また、本実施の形態においても図1の力率改
善コンバータ部12と同様の効果を有することが可能と
なる。
す回路図とされ、図1及び図4と同一部分については同
一符号を付して説明を省略する。この図に示す力率改善
コンバータ部12においては、整流経路に直列に挿入さ
れる二次巻線Niと、駆動巻線NB1、NB2を巻装したチ
ョークコイルCH1 が設けられ、また、一次巻線N1 を
巻装したチョークコイルCH1 が設けられている。つま
り、この力率改善コンバータ部12では、先に実施の形
態として図1に示した力率改善コンバータ部10におけ
る、磁気結合トランスMCTの一次側と二次側を分離し
て、それぞれ独立したチョークコイルCH1 、CH2 と
して構成したものとされる。 従って、その力率改善動
作も図1にて説明したと同様とされ、二次巻線Niのイ
ンダクタンスを介する整流出力に重畳されたスイッチン
グ電圧に基づいて、高速リカバリ型ダイオードD2 のス
イッチング動作が促される結果、力率改善が図られるこ
とになる。また、本実施の形態においても図1の力率改
善コンバータ部12と同様の効果を有することが可能と
なる。
【0036】図6は、本発明の更に他の実施の形態を示
す回路図とされ、図1、図4及び図5と同一部分は同一
符号を付して説明を省略する。この図に示す力率改善コ
ンバータ部13においては、自励式の電流共振形コンバ
ータとして、4石のスイッチング素子によるフルブリッ
ジ結合タイプとされて、例えば、先の各実施の形態の場
合よりも重負荷に対応可能とされていることから、先
ず、この力率改善コンバータ部13における電流共振形
コンバータの構成について説明する。
す回路図とされ、図1、図4及び図5と同一部分は同一
符号を付して説明を省略する。この図に示す力率改善コ
ンバータ部13においては、自励式の電流共振形コンバ
ータとして、4石のスイッチング素子によるフルブリッ
ジ結合タイプとされて、例えば、先の各実施の形態の場
合よりも重負荷に対応可能とされていることから、先
ず、この力率改善コンバータ部13における電流共振形
コンバータの構成について説明する。
【0037】力率改善コンバータ部13内に備えられる
電流共振形コンバータにおいて、4石のスイッチング素
子Q1 、Q2 、Q3 、Q4 は、フルブリッジ結合式のス
イッチングコンバータを形成するスイッチング素子であ
る。図のようにスイッチング素子Q1 及びQ2 は、平滑
コンデンサCiの正極とアース間に対して、それぞれの
コレクタ−エミッタを介して直列に接続されている。ま
た、スイッチング素子Q3 及びQ4 側もまた、上記と同
様にして接続される。
電流共振形コンバータにおいて、4石のスイッチング素
子Q1 、Q2 、Q3 、Q4 は、フルブリッジ結合式のス
イッチングコンバータを形成するスイッチング素子であ
る。図のようにスイッチング素子Q1 及びQ2 は、平滑
コンデンサCiの正極とアース間に対して、それぞれの
コレクタ−エミッタを介して直列に接続されている。ま
た、スイッチング素子Q3 及びQ4 側もまた、上記と同
様にして接続される。
【0038】そして、スイッチング素子Q1 、Q2 の各
コレクタ−ベース間にそれぞれ挿入される抵抗RS1、R
S2は起動抵抗を、またスイッチング素子Q1 、Q2 の各
ベース−エミッタ間に挿入されるクランプダイオードD
B1、DB2はそれぞれスイッチングオフ時の逆方向電流の
経路を形成するために設けられる。また、ダンピング抵
抗RB1、RB2はそれぞれ、スイッチング素子Q1 、Q2
のベース電流(ドライブ電流)調整する。そして、共振
コンデンサCB1、CB2は、後述するドライブトランスP
RTの駆動巻線NB1、NB2と共に、自励発振用の直列共
振回路を形成しており、これらの素子によりスイッチン
グ素子Q1 、Q2 の駆動回路系が形成される。
コレクタ−ベース間にそれぞれ挿入される抵抗RS1、R
S2は起動抵抗を、またスイッチング素子Q1 、Q2 の各
ベース−エミッタ間に挿入されるクランプダイオードD
B1、DB2はそれぞれスイッチングオフ時の逆方向電流の
経路を形成するために設けられる。また、ダンピング抵
抗RB1、RB2はそれぞれ、スイッチング素子Q1 、Q2
のベース電流(ドライブ電流)調整する。そして、共振
コンデンサCB1、CB2は、後述するドライブトランスP
RTの駆動巻線NB1、NB2と共に、自励発振用の直列共
振回路を形成しており、これらの素子によりスイッチン
グ素子Q1 、Q2 の駆動回路系が形成される。
【0039】また、スイッチング素子Q3 、Q4 に対し
ても、それぞれ起動抵抗RS3、RS4、クランプダイオー
ドDB3、DB3、ダンピング抵抗RB3、RB4、共振コンデ
ンサCB3、CB4、及び駆動巻線NB3、NB4が、上述と同
様の接続形態により設けられて、スイッチング素子Q
3 、Q4 の各駆動回路系を形成している。
ても、それぞれ起動抵抗RS3、RS4、クランプダイオー
ドDB3、DB3、ダンピング抵抗RB3、RB4、共振コンデ
ンサCB3、CB4、及び駆動巻線NB3、NB4が、上述と同
様の接続形態により設けられて、スイッチング素子Q
3 、Q4 の各駆動回路系を形成している。
【0040】また、この場合にはスイッチング素子Q
1 、Q2 、Q3 、Q4 の各コレクタ−エミッタ間に対し
て、それぞれコンデンサCC1、CC2、CC3、CC4が接続
されて、スイッチングノイズを吸収するようにされてい
る。
1 、Q2 、Q3 、Q4 の各コレクタ−エミッタ間に対し
て、それぞれコンデンサCC1、CC2、CC3、CC4が接続
されて、スイッチングノイズを吸収するようにされてい
る。
【0041】コンバータドライブトランスCDT(Conv
erter Drive Transformer)はスイッチング素子Q1 〜Q
4 を駆動するために設けられている。この図の場合に
は、駆動巻線NB1〜NB4及び、駆動巻線NB1を巻き上げ
て形成される共振電流検出巻線ND が巻装されて構成さ
れている。このコンバータドライブトランスCDTのス
イッチング素子Q1 側の駆動巻線NB1の一端は共振コン
デンサCB1に、他端はスイッチング素子Q1 のエミッタ
に接続される。また、スイッチング素子Q2 側の駆動巻
線NB2の一端はアースに接地されると共に他端はコンデ
ンサCB2と接続されて、駆動巻線NB1と逆の極性の電圧
が出力されるようにされている。
erter Drive Transformer)はスイッチング素子Q1 〜Q
4 を駆動するために設けられている。この図の場合に
は、駆動巻線NB1〜NB4及び、駆動巻線NB1を巻き上げ
て形成される共振電流検出巻線ND が巻装されて構成さ
れている。このコンバータドライブトランスCDTのス
イッチング素子Q1 側の駆動巻線NB1の一端は共振コン
デンサCB1に、他端はスイッチング素子Q1 のエミッタ
に接続される。また、スイッチング素子Q2 側の駆動巻
線NB2の一端はアースに接地されると共に他端はコンデ
ンサCB2と接続されて、駆動巻線NB1と逆の極性の電圧
が出力されるようにされている。
【0042】また、スイッチング素子Q3 に対応する駆
動巻線NB3の一端は、コンデンサCB3に、他端はスイッ
チング素子Q3 のエミッタに接続される。また、スイッ
チング素子Q4 側の駆動巻線NB4の一端はアースに接地
されると共に他端はコンデンサCB4と接続されて、駆動
巻線NB3とは逆の極性の電圧が出力されるようになされ
ている。
動巻線NB3の一端は、コンデンサCB3に、他端はスイッ
チング素子Q3 のエミッタに接続される。また、スイッ
チング素子Q4 側の駆動巻線NB4の一端はアースに接地
されると共に他端はコンデンサCB4と接続されて、駆動
巻線NB3とは逆の極性の電圧が出力されるようになされ
ている。
【0043】この場合、スイッチング素子Q1 〜Q4 の
スイッチング出力は、磁気結合トランスMCTの一次巻
線N1 及び直列共振コンデンサC1 からなる直列共振回
路に供給される。この図に示す直列共振回路としては、
磁気結合トランスMCTの一次巻線N1の一端が共振電
流検出巻線ND を介して、スイッチング素子Q1 、Q2
のエミッタ−コレクタの接続点(スイッチング出力点)
と接続され、他端は直列共振コンデンサC1 を介してス
イッチング素子Q3 、Q4 のエミッタ−コレクタの接続
点(スイッチング出力点)と接続されている。
スイッチング出力は、磁気結合トランスMCTの一次巻
線N1 及び直列共振コンデンサC1 からなる直列共振回
路に供給される。この図に示す直列共振回路としては、
磁気結合トランスMCTの一次巻線N1の一端が共振電
流検出巻線ND を介して、スイッチング素子Q1 、Q2
のエミッタ−コレクタの接続点(スイッチング出力点)
と接続され、他端は直列共振コンデンサC1 を介してス
イッチング素子Q3 、Q4 のエミッタ−コレクタの接続
点(スイッチング出力点)と接続されている。
【0044】上記構成の電流共振形のスイッチング動作
としては、例えばスイッチング素子[Q1 、Q4 ]の組
とスイッチング素子[Q2 、Q3 ]の組が交互にオン/
オフ動作を行うようにされる。例えば、先ず商用交流電
源が投入されると、起動抵抗RS1〜RS4を介してスイッ
チング素子Q1 〜Q4 のベースにベース電流が供給され
ることになるが、仮にスイッチング素子[Q1 、Q4 ]
が先にオンとなったとすれば、スイッチング素子[Q
2 、Q3 ]はオフとなるように制御される。そして、ス
イッチング素子[Q1 、Q4 ]の出力として、スイッチ
ング素子Q1 のコレクタ−エミッタ→共振電流検出巻線
ND →磁気結合トランスMCTの一次巻線N1 →直列共
振コンデンサC1 →スイッチング素子Q4 のコレクタ−
エミッタ→一次側アースの経路で電流が流れるが、この
際、一次側直列共振回路を流れる共振電流が0となる近
傍でスイッチング素子[Q2 、Q3 ]がオン、スイッチ
ング素子[Q1 、Q4 ]がオフとなるように制御され
る。そして、スイッチング素子Q2 を介して先とは逆方
向に直列共振回路に対して共振電流が流れる。以降、ス
イッチング素子[Q1 、Q4 ]及び[Q2 、Q3 ]が交
互にオンとなる自励式のスイッチング動作が開始され
る。 このように、平滑コンデンサCiの端子電圧を動
作電源としてスイッチング素子[Q1 、Q4 ]及び[Q
2 、Q3 ]が交互に開閉を繰り返すことによって、直列
共振回路を形成する磁気結合トランスMCTの一次巻線
N1 に共振電流波形に近いドライブ電流を供給する。
としては、例えばスイッチング素子[Q1 、Q4 ]の組
とスイッチング素子[Q2 、Q3 ]の組が交互にオン/
オフ動作を行うようにされる。例えば、先ず商用交流電
源が投入されると、起動抵抗RS1〜RS4を介してスイッ
チング素子Q1 〜Q4 のベースにベース電流が供給され
ることになるが、仮にスイッチング素子[Q1 、Q4 ]
が先にオンとなったとすれば、スイッチング素子[Q
2 、Q3 ]はオフとなるように制御される。そして、ス
イッチング素子[Q1 、Q4 ]の出力として、スイッチ
ング素子Q1 のコレクタ−エミッタ→共振電流検出巻線
ND →磁気結合トランスMCTの一次巻線N1 →直列共
振コンデンサC1 →スイッチング素子Q4 のコレクタ−
エミッタ→一次側アースの経路で電流が流れるが、この
際、一次側直列共振回路を流れる共振電流が0となる近
傍でスイッチング素子[Q2 、Q3 ]がオン、スイッチ
ング素子[Q1 、Q4 ]がオフとなるように制御され
る。そして、スイッチング素子Q2 を介して先とは逆方
向に直列共振回路に対して共振電流が流れる。以降、ス
イッチング素子[Q1 、Q4 ]及び[Q2 、Q3 ]が交
互にオンとなる自励式のスイッチング動作が開始され
る。 このように、平滑コンデンサCiの端子電圧を動
作電源としてスイッチング素子[Q1 、Q4 ]及び[Q
2 、Q3 ]が交互に開閉を繰り返すことによって、直列
共振回路を形成する磁気結合トランスMCTの一次巻線
N1 に共振電流波形に近いドライブ電流を供給する。
【0045】力率改善コンバータ部13に設けられる磁
気結合トランスMCTは、電流共振形コンバータの直列
共振回路を形成する一次巻線N1 と、図1と同様の接続
形態によって整流出力ラインに挿入される二次巻線Ni
を磁気的に密結合して構成される。
気結合トランスMCTは、電流共振形コンバータの直列
共振回路を形成する一次巻線N1 と、図1と同様の接続
形態によって整流出力ラインに挿入される二次巻線Ni
を磁気的に密結合して構成される。
【0046】そして、上記のようにして構成される力率
改善コンバータ部13においては、上述のようにして電
流共振形コンバータのスイッチング動作が行われること
で、磁気結合トランスMCTの一次巻線N1 にスイッチ
ング出力が供給され、磁気結合トランスMCTにおいて
はその磁気結合を介して、スイッチング電圧が二次巻線
Niに励起されることになる。これにより、本実施の形
態においても以降は図1にて説明したと同様の作用によ
って力率改善が図られることにる。また、本実施の形態
の場合には4本のスイッチング素子を備えて力率改善コ
ンバータ部13が構成されることになるが、例えば図7
に示すアクティブフィルタ回路20が同程度の負荷電力
等の条件に対応するように構成されたものと比較した場
合には、本実施の形態のほうが電力変換効率、及びスイ
ッチングノイズの低減に伴う部品の削減及び小型化が図
られることになる。
改善コンバータ部13においては、上述のようにして電
流共振形コンバータのスイッチング動作が行われること
で、磁気結合トランスMCTの一次巻線N1 にスイッチ
ング出力が供給され、磁気結合トランスMCTにおいて
はその磁気結合を介して、スイッチング電圧が二次巻線
Niに励起されることになる。これにより、本実施の形
態においても以降は図1にて説明したと同様の作用によ
って力率改善が図られることにる。また、本実施の形態
の場合には4本のスイッチング素子を備えて力率改善コ
ンバータ部13が構成されることになるが、例えば図7
に示すアクティブフィルタ回路20が同程度の負荷電力
等の条件に対応するように構成されたものと比較した場
合には、本実施の形態のほうが電力変換効率、及びスイ
ッチングノイズの低減に伴う部品の削減及び小型化が図
られることになる。
【0047】なお、上記各実施の形態に示すスイッチン
グ電源部1としては、PWM方式によるフライバックコ
ンバータあるいはフォワードコンバータ等のほか、RC
C(リンギングチョークコンバータ)をはじめとする他
の方式による各種タイプのスイッチングコンバータが用
いられても構わないことはいうまでもないが、スイッチ
ング動作の電流波形もしくは電圧波形が矩形波となるス
イッチングコンバータが接続される場合に適用して好適
とされる。また、先に本出願人により上記各実施の形態
に示す回路構成以外で、電流共振形コンバータのスイッ
チング出力を整流電流経路に帰還することにより力率改
善を図るスイッチング電源回路が各種提案されている
が、これらの発明の構成を本発明の力率改善コンバータ
回路の構成として適用することも可能とされる。
グ電源部1としては、PWM方式によるフライバックコ
ンバータあるいはフォワードコンバータ等のほか、RC
C(リンギングチョークコンバータ)をはじめとする他
の方式による各種タイプのスイッチングコンバータが用
いられても構わないことはいうまでもないが、スイッチ
ング動作の電流波形もしくは電圧波形が矩形波となるス
イッチングコンバータが接続される場合に適用して好適
とされる。また、先に本出願人により上記各実施の形態
に示す回路構成以外で、電流共振形コンバータのスイッ
チング出力を整流電流経路に帰還することにより力率改
善を図るスイッチング電源回路が各種提案されている
が、これらの発明の構成を本発明の力率改善コンバータ
回路の構成として適用することも可能とされる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、自励式に
よる電流共振形コンバータのスイッチング出力を整流経
路に帰還して力率改善を図るようにされた力率改善コン
バータ回路とすることで、例えばアクティブフィルタに
よって力率改善を図る場合よりも電力変換効率が向上さ
れるという効果を有している。また、電流共振形コンバ
ータはアクティブフィルタよりも簡略な回路構成により
形成可能であると共に、スイッチングノイズが大幅に低
減されてノイズフィルタを強化する必要もなくなること
から、大幅に力率改善コンバータ回路基板及び電源回路
サイズの小型/軽量化を促進することが可能となり、そ
れだけコストも抑えられることになる。更には、力率改
善コンバータ回路として電流共振形コンバータが用いら
れることで、交流入力電圧レベルにほぼ対応した直流出
力電圧(整流平滑電圧)を生成するため、特にAC10
0V系に対応する場合には、後段のスイッチング電源の
再設計を行う必要がなくなり、これによっても低コスト
化や製品管理の点でも有利となる。
よる電流共振形コンバータのスイッチング出力を整流経
路に帰還して力率改善を図るようにされた力率改善コン
バータ回路とすることで、例えばアクティブフィルタに
よって力率改善を図る場合よりも電力変換効率が向上さ
れるという効果を有している。また、電流共振形コンバ
ータはアクティブフィルタよりも簡略な回路構成により
形成可能であると共に、スイッチングノイズが大幅に低
減されてノイズフィルタを強化する必要もなくなること
から、大幅に力率改善コンバータ回路基板及び電源回路
サイズの小型/軽量化を促進することが可能となり、そ
れだけコストも抑えられることになる。更には、力率改
善コンバータ回路として電流共振形コンバータが用いら
れることで、交流入力電圧レベルにほぼ対応した直流出
力電圧(整流平滑電圧)を生成するため、特にAC10
0V系に対応する場合には、後段のスイッチング電源の
再設計を行う必要がなくなり、これによっても低コスト
化や製品管理の点でも有利となる。
【図1】本発明の一実施の形態としての力率改善コンバ
ータ回路を備えたスイッチング電源回路の構成を示す回
路図である。
ータ回路を備えたスイッチング電源回路の構成を示す回
路図である。
【図2】本実施の形態の力率改善コンバータ回路の動作
を商用周期で示す波形図である。
を商用周期で示す波形図である。
【図3】本実施の形態の力率改善コンバータ回路の動作
をスイッチング周期で示す波形図である。
をスイッチング周期で示す波形図である。
【図4】他の実施の形態としての力率改善コンバータ回
路を備えたスイッチング電源回路の構成を示す回路図で
ある。
路を備えたスイッチング電源回路の構成を示す回路図で
ある。
【図5】更に他の実施の形態としての力率改善コンバー
タ回路を備えたスイッチング電源回路の構成を示す回路
図である。
タ回路を備えたスイッチング電源回路の構成を示す回路
図である。
【図6】更に他の実施の形態としての力率改善コンバー
タ回路を備えたスイッチング電源回路の構成を示す回路
図である。
タ回路を備えたスイッチング電源回路の構成を示す回路
図である。
【図7】従来例としての力率改善コンバータ回路を備え
たスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。
たスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。
1 スイッチング電源部 10,11,12,13 力率改善コンバータ回路 D1 ブリッジ整流回路 D2 高速リカバリ型ダイオード Ci 平滑コンデンサ CVT コンバータトランス CDT コンバータドライブトランス Q1 ,Q2 ,Q3 ,Q4 スイッチング素子 C1 直列共振コンデンサ N1 一次巻線 MCT 磁気結合トランス Ni 二次巻線 CH1 ,CH2 チョークコイル LN フィルタチョークコイル CN フィルタコンデンサ C2 共振用コンデンサ
Claims (13)
- 【請求項1】 整流回路の出力に対して設けられるフィ
ルタチョークコイル及びフィルタコンデンサからなるノ
ーマルモードのローパスフィルタと、 整流回路の整流電流経路に直列に挿入される高速リカバ
リ型整流素子と、 平滑回路から出力される整流平滑電圧を動作電源として
スイッチング動作を行い、そのスイッチング出力を直列
共振コンデンサ及び直列共振巻線のインダクタンスによ
り形成される直列共振回路に供給するようにされる電流
共振形スイッチングコンバータと、 上記直列共振回路から整流電流経路に対して帰還された
スイッチング出力に基づいて力率改善を図るようにされ
た力率改善手段と、 を備えて構成されていることを特徴とする力率改善コン
バータ回路。 - 【請求項2】 上記電流共振形スイッチングコンバータ
は、スイッチング素子を自励発振によりスイッチング駆
動する自励発振回路を備えた、自励式とされていること
を特徴とする請求項1に記載の力率改善コンバータ回
路。 - 【請求項3】 上記力率改善手段は、 整流回路の出力に対して設けられるフィルタチョークコ
イル及びフィルタコンデンサからなるノーマルモードの
ローパスフィルタと、 整流回路の整流電流経路に直列に挿入される高速リカバ
リ型整流素子と、 少なくとも上記直列共振巻線と、整流電流経路に直列に
挿入される重畳巻線とを磁気的に密結合して形成される
磁気結合トランスと、 を備えて構成されていることを特徴とする請求項1又は
請求項2に記載の力率改善コンバータ回路。 - 【請求項4】 上記磁気結合トランスに対して、上記自
励発振回路を形成する駆動巻線が三次巻線として巻装さ
れていることを特徴とする請求項2及び請求項3に記載
の力率改善コンバータ回路。 - 【請求項5】 上記重畳巻線に対して並列に共振用コン
デンサが接続されていることを特徴とする請求項3又は
請求項4に記載の力率改善コンバータ回路。 - 【請求項6】 上記力率改善手段は、 整流回路の出力に対して設けられるフィルタチョークコ
イル及びフィルタコンデンサからなるノーマルモードの
ローパスフィルタと、 整流回路の整流電流経路に直列に挿入される高速リカバ
リ型整流素子と、 上記直列共振巻線を一次巻線とし、上記自励発振回路を
形成する駆動巻線を二次巻線として巻装したコンバータ
トランスを備え、 上記直列共振回路を整流電流経路に接続して構成されて
いることを特徴とする請求項1及び請求項2に記載の力
率改善コンバータ回路。 - 【請求項7】 上記高速リカバリ型整流素子に対して並
列に共振用コンデンサが接続されていることを特徴とす
る請求項6に記載の力率改善コンバータ回路。 - 【請求項8】 上記力率改善手段は、 整流回路の出力に対して設けられるフィルタチョークコ
イル及びフィルタコンデンサからなるノーマルモードの
ローパスフィルタと、 整流回路の整流電流経路に直列に挿入される高速リカバ
リ型整流素子と、 上記直列共振巻線を巻装して形成される第1のチョーク
コイルと、 少なくとも整流電流経路に直列に挿入される重畳巻線を
巻装して形成される第2のチョークコイルとを備え、 上記直列共振回路を整流電流経路に接続して構成されて
いることを特徴とする請求項1に記載の力率改善コンバ
ータ回路。 - 【請求項9】 上記第2のチョークコイルに対して、上
記自励発振回路を形成する駆動巻線が二次巻線として巻
装されていることを特徴とする請求項2及び請求項8に
記載の力率改善コンバータ回路。 - 【請求項10】 上記重畳巻線に対して並列に共振用コ
ンデンサが接続されていることを特徴とする請求項8又
は請求項9に記載の力率改善コンバータ回路。 - 【請求項11】 上記力率改善手段は、 整流回路の出力に対して設けられるフィルタチョークコ
イル及びフィルタコンデンサからなるノーマルモードの
ローパスフィルタと、 整流回路の整流電流経路に直列に挿入される高速リカバ
リ型整流素子と、 上記直列共振巻線と、整流電流経路に直列に挿入される
重畳巻線とを磁気的に密結合して形成される磁気結合ト
ランスと、 少なくとも上記自励発振回路を形成する駆動巻線が巻装
されたコンバータドライブトランスと、 備えて構成されていることを特徴とする請求項1及び請
求項2に記載の力率改善コンバータ回路。 - 【請求項12】 上記電流共振形スイッチングコンバー
タは、2石のスイッチング素子をハーフブリッジ結合し
て形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項
11の何れかに記載の力率改善コンバータ回路。 - 【請求項13】 上記電流共振形スイッチングコンバー
タは、4石のスイッチング素子をフルリッジ結合して形
成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項11
の何れかに記載の力率改善コンバータ回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7305242A JPH09131051A (ja) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | 力率改善コンバータ回路 |
US08/739,954 US5835368A (en) | 1995-10-31 | 1996-10-30 | Power-factor improvement converter |
EP96307853A EP0772281A3 (en) | 1995-10-31 | 1996-10-30 | Power-factor improvement converters |
US09/083,771 US5973946A (en) | 1995-10-31 | 1998-05-22 | Power-factor improvement converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7305242A JPH09131051A (ja) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | 力率改善コンバータ回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09131051A true JPH09131051A (ja) | 1997-05-16 |
Family
ID=17942750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7305242A Withdrawn JPH09131051A (ja) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | 力率改善コンバータ回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5835368A (ja) |
EP (1) | EP0772281A3 (ja) |
JP (1) | JPH09131051A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002359127A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Nec Tokin Corp | 磁心、磁心を用いた線輪部品、及び電源回路 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08168249A (ja) * | 1994-10-11 | 1996-06-25 | Sony Corp | 電流共振形スイッチング電源回路 |
IES80825B2 (en) * | 1997-09-09 | 1999-03-10 | James Christopher Lacey | Improved dc/dc converter |
GB9823731D0 (en) * | 1998-10-30 | 1998-12-23 | Zetex Plc | Electric circuit |
US6704211B1 (en) * | 1999-04-09 | 2004-03-09 | Intel Corporation | DC-to-DC converter |
JP2001095247A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Sony Corp | スイッチング電源回路 |
JP3678098B2 (ja) * | 2000-01-21 | 2005-08-03 | 松下電器産業株式会社 | 電源装置とそれを用いた電子機器 |
JP2001218466A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Sony Corp | 高電圧安定化回路 |
TW521481B (en) * | 2000-05-17 | 2003-02-21 | Sony Corp | Switching power supply apparatus with active clamp circuit |
US6448744B1 (en) | 2000-10-30 | 2002-09-10 | International Business Machines Corporation | Power factor correction circuit |
US6542385B1 (en) * | 2000-11-22 | 2003-04-01 | Teradyne, Inc. | DUT power supply having improved switching DC-DC converter |
WO2003047080A1 (fr) * | 2001-11-29 | 2003-06-05 | Sanken Electric Co., Ltd. | Alimentation a decoupage |
JP2004135490A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-04-30 | Sony Corp | スイッチング電源回路 |
KR100510143B1 (ko) * | 2003-07-01 | 2005-08-25 | 삼성전자주식회사 | 역률 보상 방법, 이에 적합한 장치 그리고 이를 적용한전원 장치 |
JP2005261181A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-09-22 | Sony Corp | スイッチング電源回路 |
JP4207824B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-01-14 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
CN100459401C (zh) * | 2005-10-24 | 2009-02-04 | 张子文 | 电源处理电路 |
GB201011081D0 (en) * | 2010-07-01 | 2010-08-18 | Macfarlane Alistair | Improved semi resonant switching regulator, power factor control and LED lighting |
JP6444090B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2018-12-26 | キヤノン株式会社 | 整流平滑回路、電源装置及び画像形成装置 |
CN105098944A (zh) * | 2015-05-18 | 2015-11-25 | 合肥协力仪表控制技术股份有限公司 | 一种智能化锂电池车载充电机 |
CN105207464B (zh) * | 2015-09-18 | 2017-09-05 | 浙江工业大学 | 自激式BJT型无桥Zeta PFC整流电路 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69413105T2 (de) * | 1993-04-23 | 1999-04-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Schaltung zur Leistungsfaktorverbesserung |
DE69410775T2 (de) * | 1994-02-11 | 1998-12-03 | Magnetek Spa | Elektronisches Vorschaltgerät für Entladungslampen mit einem Resonanzkreis zur Begrenzung des Formfaktors und zur Verbesserung des Leistungsfaktors |
JPH08154378A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-06-11 | Sony Corp | スイッチング電源回路 |
JPH08168249A (ja) * | 1994-10-11 | 1996-06-25 | Sony Corp | 電流共振形スイッチング電源回路 |
KR100231227B1 (ko) * | 1995-02-10 | 1999-11-15 | 니시무로 타이죠 | 교류 직류 변환 전원 회로 |
-
1995
- 1995-10-31 JP JP7305242A patent/JPH09131051A/ja not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-10-30 EP EP96307853A patent/EP0772281A3/en not_active Withdrawn
- 1996-10-30 US US08/739,954 patent/US5835368A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-22 US US09/083,771 patent/US5973946A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002359127A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Nec Tokin Corp | 磁心、磁心を用いた線輪部品、及び電源回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0772281A2 (en) | 1997-05-07 |
EP0772281A3 (en) | 1998-06-17 |
US5835368A (en) | 1998-11-10 |
US5973946A (en) | 1999-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09131051A (ja) | 力率改善コンバータ回路 | |
US6717827B2 (en) | Switching power supply | |
EP1816537A2 (en) | Switching power supply circuit | |
US8817494B2 (en) | PFC AC/DC converter reducing harmonics, switching loss, and switching noise | |
JP2001095247A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JPH08168249A (ja) | 電流共振形スイッチング電源回路 | |
EP0704958B1 (en) | Switching power circuit | |
WO2002060044A1 (fr) | Dispositif de puissance | |
US5712780A (en) | Unity power factor converter for high quality power supply with magnetically coupled compensation | |
JP3404936B2 (ja) | 電流共振型スイッチング電源回路 | |
JPH0837778A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JPH09131056A (ja) | 力率改善コンバータ回路 | |
JPH09182445A (ja) | 力率改善コンバータ回路 | |
JPH09140139A (ja) | 力率改善コンバータ回路 | |
JP2001119940A (ja) | 力率改善コンバータ回路 | |
JPH09140132A (ja) | 力率改善コンバータ回路 | |
JPH09182444A (ja) | 力率改善コンバータ回路 | |
JPH08103078A (ja) | 電流共振型スイッチング電源 | |
JPH0974759A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP4306234B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3633551B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
JPH09247934A (ja) | 電流共振形コンバータ回路及び力率改善コンバータ回路 | |
JPH08149815A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JPH10108467A (ja) | 力率改善コンバータ回路 | |
JPH09261961A (ja) | 力率改善コンバータ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030107 |