JPH09129337A - ステアリングロールコネクタ - Google Patents
ステアリングロールコネクタInfo
- Publication number
- JPH09129337A JPH09129337A JP7288476A JP28847695A JPH09129337A JP H09129337 A JPH09129337 A JP H09129337A JP 7288476 A JP7288476 A JP 7288476A JP 28847695 A JP28847695 A JP 28847695A JP H09129337 A JPH09129337 A JP H09129337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- damping plate
- rotation
- flat cable
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 フラットケーブルの中立固定専用の部品を廃
止し、他の部品に中立固定の機能をもたせることによ
り、ロールコネクタにおける部品の有効活用を図る。 【解決手段】 フラットケーブル用の制振板5を、ロー
タの回転軸と交わる方向へ、第1位置と第2位置の間で
スライド可能に構成する。ロータの中立固定は、ロータ
の内面に形成した突起3aと、制振板5に形成したスト
ッパ5bとで行う。ストッパ5bは、制振板5を第1位
置にした状態でロータの回転に伴う突起3aの回転軌道
上に進出して突起3aと係合する一方、制振板5を第2
位置にした状態でその軌道上から退避するように構成す
る。
止し、他の部品に中立固定の機能をもたせることによ
り、ロールコネクタにおける部品の有効活用を図る。 【解決手段】 フラットケーブル用の制振板5を、ロー
タの回転軸と交わる方向へ、第1位置と第2位置の間で
スライド可能に構成する。ロータの中立固定は、ロータ
の内面に形成した突起3aと、制振板5に形成したスト
ッパ5bとで行う。ストッパ5bは、制振板5を第1位
置にした状態でロータの回転に伴う突起3aの回転軌道
上に進出して突起3aと係合する一方、制振板5を第2
位置にした状態でその軌道上から退避するように構成す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のステアリ
ングコラムとステアリングホイールの間に取り付けて、
ステアリングホイールを車体側に電気的に接続するのに
用いられるステアリングロールコネクタに関する。
ングコラムとステアリングホイールの間に取り付けて、
ステアリングホイールを車体側に電気的に接続するのに
用いられるステアリングロールコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ステアリングロールコネクタは、
ステアリング装置に取り付けた状態の中央断面図である
図3に示すように、ステータ11とロータ12とからな
るドーナツ状のケーシングの中に、渦巻き状に巻いたフ
ラットケーブル13を収納し、フラットケーブル13の
一端をステータ11側の接続端子(図示せず)に、他端
をロータ12側の接続端子(図示せず)に固定した構成
になっている。そして、ステータ11をステアリングコ
ラム14に固定し、さらにステアリングホイール15を
組み付けることにより、ロータ12がステアリングホイ
ール15に連結され、ステアリングホイール15を回し
たときに、フラットケーブル13の巻き状態が変化しな
がらロータ12が回転することができるようになってい
る。なお、16は、フラットケーブル13の振動を防止
するための制振板を示している。
ステアリング装置に取り付けた状態の中央断面図である
図3に示すように、ステータ11とロータ12とからな
るドーナツ状のケーシングの中に、渦巻き状に巻いたフ
ラットケーブル13を収納し、フラットケーブル13の
一端をステータ11側の接続端子(図示せず)に、他端
をロータ12側の接続端子(図示せず)に固定した構成
になっている。そして、ステータ11をステアリングコ
ラム14に固定し、さらにステアリングホイール15を
組み付けることにより、ロータ12がステアリングホイ
ール15に連結され、ステアリングホイール15を回し
たときに、フラットケーブル13の巻き状態が変化しな
がらロータ12が回転することができるようになってい
る。なお、16は、フラットケーブル13の振動を防止
するための制振板を示している。
【0003】このように、フラットケーブル13の巻き
状態がステアリングホイール15の回転に伴って変化す
るので、その巻き状態の中立位置がステアリングホイー
ル15の中立位置に合っていなければ、ステアリングホ
イール15を一杯まで回す途中でフラットケーブル13
が締まり側もしくは緩み側で突っ張ってしまうおそれが
ある。このため、従来は、図3と、その左側面図である
図4に示すように、ステータ11に対するロータ12の
回転を中立固定ピン17で規制しておき、ステアリング
装置にステアリングロールコネクタ10とステアリング
ホイール15を取り付けた時に、ピン17を矢印A方向
へ抜くようにしている。
状態がステアリングホイール15の回転に伴って変化す
るので、その巻き状態の中立位置がステアリングホイー
ル15の中立位置に合っていなければ、ステアリングホ
イール15を一杯まで回す途中でフラットケーブル13
が締まり側もしくは緩み側で突っ張ってしまうおそれが
ある。このため、従来は、図3と、その左側面図である
図4に示すように、ステータ11に対するロータ12の
回転を中立固定ピン17で規制しておき、ステアリング
装置にステアリングロールコネクタ10とステアリング
ホイール15を取り付けた時に、ピン17を矢印A方向
へ抜くようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来、中立固
定ピン17は、ステアリングロールコネクタ10から抜
き取った後は廃棄されており、部品の有効活用という点
で問題があった。これは、中立固定ピン17を専用の部
品として設けていることが原因であって、ロールコネク
タ10に本来用いられている部品に中立固定の機能を与
えれば、材料の無駄をなくし、部品を有効活用できるも
のと考えられる。
定ピン17は、ステアリングロールコネクタ10から抜
き取った後は廃棄されており、部品の有効活用という点
で問題があった。これは、中立固定ピン17を専用の部
品として設けていることが原因であって、ロールコネク
タ10に本来用いられている部品に中立固定の機能を与
えれば、材料の無駄をなくし、部品を有効活用できるも
のと考えられる。
【0005】したがって、本発明の解決すべき技術的課
題は、フラットケーブルの中立固定専用の部品を廃止
し、他の部品に中立固定の機能をもたせることにより、
部品の有効利用を図ることである。
題は、フラットケーブルの中立固定専用の部品を廃止
し、他の部品に中立固定の機能をもたせることにより、
部品の有効利用を図ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るステアリン
グロールコネクタは、相対回転可能なロータとステータ
とからなるケーシング内に渦巻き状に巻いたフラットケ
ーブルが収納され、かつ、フラットケーブルの一端がス
テータに、他端がロータに固定され、さらに、ステータ
に対するロータの回転をフラットケーブルの巻き状態の
中立位置において規制する中立固定手段を備えたステア
リングロールコネクタであって、上述の技術的課題を解
決するために、以下のように構成されたことを特徴とし
ている。すなわち、ケーシング内に備えられたフラット
ケーブル制振板が、ロータの回転軸と交わる方向へ第1
位置と第2位置の間でスライド可能に構成されるととも
に、制振板とケーシングの間に上記中立固定手段が構成
されている。この中立固定手段は、ロータの内面に形成
された突起と、制振板に形成されたストッパとから構成
され、ストッパは、制振板を第1位置にした状態で、ロ
ータの回転に伴う突起の回転軌道上に進出して突起と係
合する一方、制振板を第2位置にした状態で、その軌道
上から退避するように構成されている。
グロールコネクタは、相対回転可能なロータとステータ
とからなるケーシング内に渦巻き状に巻いたフラットケ
ーブルが収納され、かつ、フラットケーブルの一端がス
テータに、他端がロータに固定され、さらに、ステータ
に対するロータの回転をフラットケーブルの巻き状態の
中立位置において規制する中立固定手段を備えたステア
リングロールコネクタであって、上述の技術的課題を解
決するために、以下のように構成されたことを特徴とし
ている。すなわち、ケーシング内に備えられたフラット
ケーブル制振板が、ロータの回転軸と交わる方向へ第1
位置と第2位置の間でスライド可能に構成されるととも
に、制振板とケーシングの間に上記中立固定手段が構成
されている。この中立固定手段は、ロータの内面に形成
された突起と、制振板に形成されたストッパとから構成
され、ストッパは、制振板を第1位置にした状態で、ロ
ータの回転に伴う突起の回転軌道上に進出して突起と係
合する一方、制振板を第2位置にした状態で、その軌道
上から退避するように構成されている。
【0007】
【作用・効果】上記構成においては、制振板を第1位置
にすると制振板のストッパがロータの突起と係合するの
で、ロータの回転が規制される。したがって、フラット
ケーブルの巻き状態を中立位置で保持できるので、ステ
アリング装置への組付けの際に、中立位置をステアリン
グホイールの中立位置に正確に合わせることができる。
また、制振板を第2位置にするとストッパが突起の回転
軌道から退避するので、ロータが回転可能となる。した
がって、ロータをステアリングホイールとともに回すこ
とが可能となる。このように、上記構成によれば、制振
板の位置を変えることにより中立位置の固定と解除をす
ることができるので、中立固定に専用の部品を排除する
ことができ、部品の有効活用が可能となる。
にすると制振板のストッパがロータの突起と係合するの
で、ロータの回転が規制される。したがって、フラット
ケーブルの巻き状態を中立位置で保持できるので、ステ
アリング装置への組付けの際に、中立位置をステアリン
グホイールの中立位置に正確に合わせることができる。
また、制振板を第2位置にするとストッパが突起の回転
軌道から退避するので、ロータが回転可能となる。した
がって、ロータをステアリングホイールとともに回すこ
とが可能となる。このように、上記構成によれば、制振
板の位置を変えることにより中立位置の固定と解除をす
ることができるので、中立固定に専用の部品を排除する
ことができ、部品の有効活用が可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図1及び図2を用いて詳細に説明する。図1は、このス
テアリングロールコネクタの中央断面図、図2は図1の
II−II線断面図である。図示するように、ケーシング1
は、基板2aとサブステータ2bとからなるステータ2
と、ロータ3とを組み合わせた構成であり、このケーシ
ング1の中に、渦巻き状に巻いたフラットケーブル4が
収納されている。また、フラットケーブル4の一端がス
テータ2側の端子(図示せず)に、他端がロータ3側の
端子(図示せず)に固定されていて、ステータ2に対す
るロータ3の回転に伴って、渦巻き状に巻いたフラット
ケーブル4が締まったり緩んだりするようになってい
る。
図1及び図2を用いて詳細に説明する。図1は、このス
テアリングロールコネクタの中央断面図、図2は図1の
II−II線断面図である。図示するように、ケーシング1
は、基板2aとサブステータ2bとからなるステータ2
と、ロータ3とを組み合わせた構成であり、このケーシ
ング1の中に、渦巻き状に巻いたフラットケーブル4が
収納されている。また、フラットケーブル4の一端がス
テータ2側の端子(図示せず)に、他端がロータ3側の
端子(図示せず)に固定されていて、ステータ2に対す
るロータ3の回転に伴って、渦巻き状に巻いたフラット
ケーブル4が締まったり緩んだりするようになってい
る。
【0009】この巻き状態が閉まり側や緩み側のどちら
かに片寄ったままでロールコネクタをステアリング装置
に組み付けてしまうことがないように、このステアリン
グロールコネクタでは、フラットケーブル4の巻き状態
の中立位置においてステータ2に対するロータ3の回転
を規制する中立固定手段として、ケーシング1の中での
フラットケーブル4の不要な振動を防止するための制振
片5aを有する制振板5が用いられている。また、ロー
タ3の内面には、制振板5の方へ向かって突出する突起
3aが形成されている。
かに片寄ったままでロールコネクタをステアリング装置
に組み付けてしまうことがないように、このステアリン
グロールコネクタでは、フラットケーブル4の巻き状態
の中立位置においてステータ2に対するロータ3の回転
を規制する中立固定手段として、ケーシング1の中での
フラットケーブル4の不要な振動を防止するための制振
片5aを有する制振板5が用いられている。また、ロー
タ3の内面には、制振板5の方へ向かって突出する突起
3aが形成されている。
【0010】制振板5は、図2に仮想線で示した第1位
置と実線で示した第2位置の間で、ロータ3の回転軸と
交わる方向へスライド動作のみ可能に構成されている。
制振板5は大略円形であり、第1位置にした状態におい
て、ロータ3の回転に伴う突起3aの回転軌道上に進出
して突起3aを両側からはさみ、突起3aと係合するス
トッパ5bを有している。ストッパ5bは、制振板5を
第2位置にした状態では突起3aの軌道上から退避する
ように構成されている。なお、制振板5を第2位置にし
たときに突起3aの回転移動を可能にするように、制振
板5には環状溝5cが形成されている。
置と実線で示した第2位置の間で、ロータ3の回転軸と
交わる方向へスライド動作のみ可能に構成されている。
制振板5は大略円形であり、第1位置にした状態におい
て、ロータ3の回転に伴う突起3aの回転軌道上に進出
して突起3aを両側からはさみ、突起3aと係合するス
トッパ5bを有している。ストッパ5bは、制振板5を
第2位置にした状態では突起3aの軌道上から退避する
ように構成されている。なお、制振板5を第2位置にし
たときに突起3aの回転移動を可能にするように、制振
板5には環状溝5cが形成されている。
【0011】制振板5を第1位置と第2位置の間でスラ
イド操作するために、制振板5には、図2における下端
位置に操作用つまみ片5dが形成されており、ステータ
2にはつまみ片5dを通すための開口2cが形成されて
いる。さらに、制振板5を第1位置と第2位置でそれぞ
れ位置決めするために、ステータ2には制振板5のスラ
イド方向の左右両側に係合突起2dが形成され、制振板
5には、第1位置用の係合端部5eと第2位置用の係合
凹部5fを有する係合片5gが、各位置で係合突起2d
と係合するように形成されている。
イド操作するために、制振板5には、図2における下端
位置に操作用つまみ片5dが形成されており、ステータ
2にはつまみ片5dを通すための開口2cが形成されて
いる。さらに、制振板5を第1位置と第2位置でそれぞ
れ位置決めするために、ステータ2には制振板5のスラ
イド方向の左右両側に係合突起2dが形成され、制振板
5には、第1位置用の係合端部5eと第2位置用の係合
凹部5fを有する係合片5gが、各位置で係合突起2d
と係合するように形成されている。
【0012】このように構成すれば、制振板5を仮想線
で示した第1位置にしたときにストッパ5bが突起3a
をはさんでロータ3の回転が規制されるため、フラット
ケーブル4を巻き状態の中立位置で保持することができ
る。したがって、ロールコネクタを正確に中立状態でス
テアリング装置に組み付けることができるロールコネク
タとステアリングホイールをステアリング装置に組み付
けた後、つまみ片5dを下方へ引き出して制振板5を第
2位置にすると、制振板5のストッパ5bがロータ3の
突起3aの回転軌道上から退避し、ロータ3及びステア
リングホイールを回すことが可能となる。このように、
上記構成によれば、制振板5をスライドさせるだけで中
立固定を解除できるので、従来用いていた中立固定ピン
が不要になり、部品を有効活用できる。
で示した第1位置にしたときにストッパ5bが突起3a
をはさんでロータ3の回転が規制されるため、フラット
ケーブル4を巻き状態の中立位置で保持することができ
る。したがって、ロールコネクタを正確に中立状態でス
テアリング装置に組み付けることができるロールコネク
タとステアリングホイールをステアリング装置に組み付
けた後、つまみ片5dを下方へ引き出して制振板5を第
2位置にすると、制振板5のストッパ5bがロータ3の
突起3aの回転軌道上から退避し、ロータ3及びステア
リングホイールを回すことが可能となる。このように、
上記構成によれば、制振板5をスライドさせるだけで中
立固定を解除できるので、従来用いていた中立固定ピン
が不要になり、部品を有効活用できる。
【0013】なお、上記構成においては、突起3bを2
枚のストッパ5bではさむ構成にしているが、1枚のス
トッパを二股の突起ではさむ構成にしてもよい。その
他、第1位置でロータ3の回転を規制し、第2位置でロ
ータの回転を許容するのであれば、これらの形状は任意
に設定することができる。
枚のストッパ5bではさむ構成にしているが、1枚のス
トッパを二股の突起ではさむ構成にしてもよい。その
他、第1位置でロータ3の回転を規制し、第2位置でロ
ータの回転を許容するのであれば、これらの形状は任意
に設定することができる。
【図1】 本発明に係るステアリングロールコネクタの
実施の形態を示す中央断面図である。
実施の形態を示す中央断面図である。
【図2】 図1のII−II線断面図である。
【図3】 従来例に係るステアリングロールコネクタを
ステアリング装置に取り付けた状態の中央断面図であ
る。
ステアリング装置に取り付けた状態の中央断面図であ
る。
【図4】 図3の左側面図である。
1 ケーシング 2 ステータ 2a 基板 2b サブステータ 2c 開口 2d 係合突起 3 ロータ 3a 突起 4 フラットケーブル 5 制振板 5a 制振片 5b ストッパ 5c 環状溝 5d つまみ片 5e 係合端部 5f 係合凹部 5g 係合片
Claims (1)
- 【請求項1】 相対回転可能なロータ(3)とステータ(2)
とからなるケーシング(1)内に渦巻き状に巻いたフラッ
トケーブル(4)が収納され、かつ、該フラットケーブル
(4)の一端がステータ(2)に、他端がロータ(3)に固定さ
れ、さらに、該ステータ(2)に対するロータ(3)の回転を
フラットケーブル(4)の巻き状態の中立位置において規
制する中立固定手段(3a,5b)を備えたステアリングロー
ルコネクタにおいて、 上記ケーシング(1)内に備えられたフラットケーブル制
振板(5)が、上記ロータ(3)の回転軸と交わる方向へ第1
位置と第2位置の間でスライド可能に構成されるととも
に、該制振板(5)と上記ケーシング(1)の間に上記中立固
定手段(3a,5b)が構成され、 上記中立固定手段(3a,5b)は、上記ロータ(3)の内面に形
成された突起(3a)と、該制振板(5)に形成されたストッ
パ(5b)とから構成され、該ストッパ(5b)は、上記制振板
(5)を第1位置にした状態で上記ロータ(3)の回転に伴う
該突起(3a)の回転軌道上に進出して該突起(3a)と係合す
る一方、該制振板(5)を第2位置にした状態で該軌道上
から退避するように構成されたことを特徴とするステア
リングロールコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7288476A JPH09129337A (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | ステアリングロールコネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7288476A JPH09129337A (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | ステアリングロールコネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09129337A true JPH09129337A (ja) | 1997-05-16 |
Family
ID=17730707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7288476A Pending JPH09129337A (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | ステアリングロールコネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09129337A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100785123B1 (ko) * | 2005-12-08 | 2007-12-11 | 기아자동차주식회사 | 차량 스티어링 휠의 중립핀 일체형 스퀴브 코넥터 |
CN102517765A (zh) * | 2011-10-28 | 2012-06-27 | 吴江市合欣转移印花有限公司 | 梭织机联轴器 |
-
1995
- 1995-11-07 JP JP7288476A patent/JPH09129337A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100785123B1 (ko) * | 2005-12-08 | 2007-12-11 | 기아자동차주식회사 | 차량 스티어링 휠의 중립핀 일체형 스퀴브 코넥터 |
CN102517765A (zh) * | 2011-10-28 | 2012-06-27 | 吴江市合欣转移印花有限公司 | 梭织机联轴器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3403559B2 (ja) | 筒状体の端面へのカバー固定構造 | |
JP2538866Y2 (ja) | 回転コネクタ | |
JPH07335193A (ja) | バッテリーターミナル | |
US20040067670A1 (en) | Loop back clockspring connector having high current capacity | |
JP3412799B2 (ja) | 相対回転部材間継電装置 | |
JPH0878126A (ja) | ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置 | |
JPH09129337A (ja) | ステアリングロールコネクタ | |
US4975064A (en) | Clock spring interconnector for steering | |
JPH11191346A (ja) | 回転コネクタ付きコラムスイッチ | |
JPH08180950A (ja) | ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置 | |
JP3231206B2 (ja) | 回転コネクタ | |
US5551886A (en) | Current transfer element for steering wheels of motor vehicles | |
JPH08138817A (ja) | 回転コネクタ | |
KR100599486B1 (ko) | 차량용 틸트컬럼의 캠타입 틸트로킹장치 | |
JP3485228B2 (ja) | ステアリング取付方法及びステアリング取付構造 | |
JPH0831534A (ja) | ロールコネクタ装置 | |
JPH0438477Y2 (ja) | ||
JPH0837072A (ja) | ロールコネクタの仮止め機構 | |
JP3175242B2 (ja) | リンク固定装置 | |
JPH0437816Y2 (ja) | ||
JPH0756286Y2 (ja) | ケーブルリール | |
JPH07117625A (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP2000318516A (ja) | ステアリング用回転接続装置及びステアリング部の構造 | |
JPS585129Y2 (ja) | カイテンブヒントリツケソウチ | |
JPH0636845A (ja) | ケーブルリール |