JPH0912640A - メタクリル系樹脂の製造方法 - Google Patents
メタクリル系樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPH0912640A JPH0912640A JP18325395A JP18325395A JPH0912640A JP H0912640 A JPH0912640 A JP H0912640A JP 18325395 A JP18325395 A JP 18325395A JP 18325395 A JP18325395 A JP 18325395A JP H0912640 A JPH0912640 A JP H0912640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methacrylic resin
- polymerization
- methacrylate
- acrylate
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
レイミドの含量が少く、耐熱性が良好で着色の少いN−
置換マレイミドを含有するメタクリル系樹脂を提供す
る。 【構成】 N−置換マレイミドを共重合成分とするメタ
クリル系樹脂の製造方法において、単量体混合物に重合
開始剤として1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−2−
メチルシクロヘキサンを0.05〜1.0重量%添加
し、80〜100℃の温度で重合した後、110〜13
0℃の温度で30分以上熱処理する。
Description
存単量体が少なく、耐熱性、透明性に優れた、着色の少
ないマレイミド含有メタクリル系樹脂の製造方法に関す
る。
樹脂は、従来のメタクリル樹脂と同等の優れた透明性、
機械的性質を保持するとともに、メタクリル樹脂では持
ち得なかった耐熱性を有する優れた樹脂である。
脂中に未反応の単量体として残存しやすく、これが耐熱
性の低下、高温賦形、成型時の着色、成型品の高温雰囲
気下での着色を招き、N−置換マレイミドを含有するメ
タクリル系樹脂本来の性質発現を妨げる原因となってい
た。
88111号公報に従来の重合開始剤に加えて、高温重
合開始剤を併用することで、未反応のN−置換マレイミ
ド単量体を低減させる方法が提案されている。この方法
によれば、得られる樹脂中の未反応N−置換マレイミド
単量体はある程度は減少するが、効果は充分とはいえ
ず、更に低いことが要求されている。
上記問題を解決し、耐熱性が良好で、着色の少ない、N
−置換マレイミドを含有するメタクリル系樹脂製造方法
の提供を目的とする。
的を達成すべく鋭意検討した結果、特定の重合開始剤の
存在下で重合を行うことにより、他の重合開始剤を併用
することなしに得られる共重合体に残存単量体が少な
く、耐熱性に優れ、着色の少ないN−置換マレイミド含
有メタクリル系樹脂が得られることを見い出し、本発明
を完成するに至った。
分とするメタクリル系樹脂を製造するに当り、単量体混
合物に重合開始剤として、1,1−ジ−t−ブチルパー
オキシ−2−メチルシクロヘキサンを0.05〜1.0
重量%添加し、80〜100℃の温度で重合した後、1
10〜130℃の温度で30分以上熱処理することを特
徴とするメタクリル系樹脂の製造方法にある
おいてメタクリル系樹脂の共重合成分として用いるN−
置換マレイミドとしては、N−シクロヘキシルマレイミ
ド、N−イソプロピルマレイミド、N−フェニルマレイ
ミド、N−2−クロロフェニルマレイミド、N−2−メ
チルフェニルマレイミド、N−4−メチルフェニルマレ
イミドなどの単量体が挙げられる。
てN−置換マレイミドの使用割合は、共重合成分中5〜
40重量%である。メタクリル酸メチル単独又はこれを
主成分とするメタクリル系樹脂は、N−置換マレイミド
を共重合することによって耐熱性の向上を計ることが出
来る。この場合、N−置換マレイミドの使用割合が5重
量%未満では耐熱性の向上が不充分であり、40重量%
を超えると、機械強度が著しく低下する。
体の内、N−置換マレイミドと共重合可能な他の単量体
としては、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸トリメ
チルシクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸フルオルフェニル、メタクリル酸クロロフェニル、
メタクリル酸ブロモフェニル、メタクリル酸ベンジル、
メタクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸ノルボルニ
ル、メタクリル酸ノルボルニルメチル、メタクリル酸イ
ソボルニル、メタクリル酸ボルニル、メタクリル酸メン
チル、メタクリル酸フェンチル、メタクリル酸アダマン
チル、メタクリル酸ジメチルアダマンチル、メタクリル
酸トリシクロ[5,2,1,02,6 ]デカ−8−イル、
メタクリル酸トリシクロ[5,2,1,02,6 ]デカ−
4−メチル、メタクリル酸トリシクロデシル、メタクリ
ル酸2,2,2−トリフルオリエチル等のメタクリル酸
エステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸トリメチルシクロヘキシル、アクリル酸フェニル、
アクリル酸フルオロフェニル、アクリル酸クロロフェニ
ル、アクリル酸ブロモフェニル、アクリル酸ベンジル、
アクリル酸シクロペンチル、アクリル酸ノルボルニル、
アクリル酸ノルボルニルメチル、アクリル酸イソボルニ
ル、アクリル酸ボルニル、アクリル酸メンチル、アクリ
ル酸フェンチル、アクリル酸アダマンチル、アクリル酸
ジメチルアダマンチル、アクリル酸トリシクロ[5,
2,1,02,6 ]デカ−8−イル、アクリル酸トリシク
ロ[5,2,1,02,6 ]デカ−4−メチル、アクリル
酸トリシクロデシル、アクリル酸2,2,2−トリフル
オロエチル等のアクリル酸エステル類、無水マレイン
酸、無水イタコン酸等の酸無水物類、スチレン、α−メ
チルスチレン等の芳香族ビニル化合物類、アクリロニト
リル等の単独またはそれらの混合物が挙げられる。これ
らの共重合成分は、用途に応じて使用する。
−t−ブチルパーオキシ−2−メチルシクロヘキサン
(以下、BuMCと記す。)であり、使用割合は単量体
混合物に対し0.05〜1.0重量%である。その使用
量が0.05重量%未満では残存マレイミド単量体を充
分に低減することができず、1.0重量%を超える場合
には、重合時に暴走反応が起こる危険性が高く、また、
コスト的に有効ではない。
機構を2段階持っている。その分解温度はそれぞれ85
℃、100℃(10時間半減温度)であるため、共重合
体中のN−置換マレイミド残存単量体低減のために、分
解温度の違う重合開始剤を併用する必要はなく、経済的
である。その上BuMCを単独で使用する方が、重合開
始剤併用系よりもN−置換マレイミド残存単量体を低減
する効果が高い。
であれば特に限定されず、塊状重合、懸濁重合、溶液重
合などが可能である。更に、必要に応じて酸化防止剤、
光安定剤、熱安定剤等を添加することもできる。
の範囲の温度で行い、重合した後残存単量体の低減目的
で、110〜130℃の温度で30分以上熱処理する。
重合温度が80℃未満であると、重合時間が伸び、生産
性が低下し、100℃を超えると、重合中に暴走反応が
起きる危険性が高い。熱処理時間は120分位迄で充分
である。
い状態で共重合体を回収すると、未反応のN−置換マレ
イミド単量体が多量に残存し、これが得られる共重合体
の物性を著しく低下させるため熱処理が必要である。熱
処理温度は、110〜130℃の範囲で最も残存単量体
が減少することが実験的に確認された。110℃未満で
あると、残存単量体の減少率が低く、130℃を超える
と得られる共重合体のガラス転移温度を超え、懸濁重合
時のビーズ同士の融着を招く。
お、実施例中の各種評価は、以下の方法に従った。ま
た、実施例中に使用した射出成形サンプルは、下記条件
により成形したものを使用した。 [成形条件] 成形機:日精樹脂(株)製射出成形機PS−60E(最
大射出圧力1905kg/cm2 ) シリンダー温度:250℃ 金型温度:70℃ 圧力設定:20% 速度設定:24% 射出時間:18秒 冷却時間:23秒
クロマトグラフィーGC−8Aを用いて常法により測
定。
27mm×12.7mm×6.4mmの加圧成形試片を
得た後、ASTM−D648に従って測定した。
50℃で100mm×50mm×2mmの成形板を成形
した際の着色の程度を目視観察した。 ○:ほとんど着色が見られない。 △:若干黄変する。 ×:著しく黄変する。
×2mmの成形板を熱風乾燥機において、100℃、2
000時間乾燥後、初期の着色程度と目視で比較評価し
た。 ○:ほとんど変化しない。 △:若干黄変する。 ×:著しく黄変する。(×の個数が黄変の程度を示
す。)
0ccのSUS釜オートクレープに、純水1500cc
を投入し、分散剤としてポリビニルアルコール15gを
加え溶解させた。別にN−フェニルマレイミド100
g、メタクリル酸メチル900gの単量体混合物にn−
オクチルメルカプタン1.5g及び1,1−ジ−t−ブ
チルパーオキシ−2−メチルシクロヘキサン3.0gを
加え撹拌した。撹拌溶解した混合物をセパラブルフラス
コに投入し、窒素置換しながら400rpmで15分撹
拌した。その後窒素ガスにて内圧をゲージ圧1kg/c
m2 とし、85℃に加温して重合を開始させ、重合ピー
ク後、120℃、60分の熱処理を行い、重合を完結さ
せた。
75℃で24時間乾燥した後、(株)池貝製PCM3
0、2軸押出機にて、250℃で混練してペレット化
し、各種評価を行った。結果を表1に示した。
合物、重合開始剤、重合温度、熱処理条件を表1に示す
条件に変更したほかは、実施例1と同様に実験を行っ
た。結果を一括して表1に示した。なお、比較例3は、
得られた共重合体に未反応単量体が多く、固形のポリマ
ーが得られなかった。比較例4は、重合中に暴走反応が
起き固化し、また、比較例6は、ビーズの融着によっ
て、熱処理中に固化したため、いずれも評価はできなか
った。
開始剤の略称は以下の通りである。 単量体 N−MI:N−置換マレイミド MMA :メタクリル酸メチル CHMI:N−シクロヘキシルマレイミド PhMI:N−フェニルマレイミド CHMA:メタクリル酸シクロヘキシル ST :スチレン 重合開始剤 BuMC :1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−2−
メチルシクロヘキサン AIBN :2,2−アゾビスイソブチロニトリル LPO :ラウロイルパーオキサイド TBPCH:1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロ
ヘキサン
られた共重合体は、比較例1〜8で得られたものに比
べ、BuMC単独系において、耐熱性、透明性を維持し
たまま、N−置換マレイミド単量体残存量を低減させ、
着色を抑える効果があることがわかる。
マレイミドを共重合成分とするメタクリル系樹脂は、共
重合体中に残存単量体が少なく、耐熱性、透明性に優
れ、着色が少ない。
Claims (2)
- 【請求項1】 N−置換マレイミドを共重合成分とする
メタクリル系樹脂の製造方法において、単量体混合物に
重合開始剤として1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−
2−メチルシクロヘキサンを0.05〜1.0重量%添
加し、80〜100℃の温度で重合した後、110〜1
30℃の温度で30分以上熱処理することを特徴とする
メタクリル系樹脂の製造方法。 - 【請求項2】 N−置換マレイミドを5〜40重量%含
有することを特徴とする請求項1のメタクリル系樹脂の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7183253A JP3061551B2 (ja) | 1995-06-28 | 1995-06-28 | メタクリル系樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7183253A JP3061551B2 (ja) | 1995-06-28 | 1995-06-28 | メタクリル系樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0912640A true JPH0912640A (ja) | 1997-01-14 |
JP3061551B2 JP3061551B2 (ja) | 2000-07-10 |
Family
ID=16132444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7183253A Expired - Fee Related JP3061551B2 (ja) | 1995-06-28 | 1995-06-28 | メタクリル系樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3061551B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002265537A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Nippon Shokubai Co Ltd | フッ素含有マレイミド系共重合体 |
JP2003277567A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2003292715A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-15 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
US10800875B2 (en) | 2018-03-27 | 2020-10-13 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Methacrylic resin and production method, molded article, and optical or automotive component of same |
-
1995
- 1995-06-28 JP JP7183253A patent/JP3061551B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002265537A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Nippon Shokubai Co Ltd | フッ素含有マレイミド系共重合体 |
JP2003277567A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2003292715A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-15 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
US10800875B2 (en) | 2018-03-27 | 2020-10-13 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Methacrylic resin and production method, molded article, and optical or automotive component of same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3061551B2 (ja) | 2000-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0546368B2 (ja) | ||
JP3061551B2 (ja) | メタクリル系樹脂の製造方法 | |
JP2018035225A (ja) | メタクリル系樹脂 | |
JPS646214B2 (ja) | ||
JP2594289B2 (ja) | 透明耐熱樹脂の製造方法 | |
JPS58455B2 (ja) | 耐溶剤性アクリル樹脂の製造方法 | |
JP2856799B2 (ja) | 耐光性に優れたマレイミド含有メタクリル系樹脂の製造方法 | |
JPS6390516A (ja) | 耐熱性熱可塑性樹脂 | |
JPH0832749B2 (ja) | 共重合体の製造方法 | |
JPH03170515A (ja) | 光学用メタクリル樹脂 | |
JPH0129220B2 (ja) | ||
JPH07100725B2 (ja) | 耐熱性、透明性に優れた新規メチルメタクリレート―スチレン系樹脂の製造方法 | |
JP3460307B2 (ja) | サニタリー用メタクリル樹脂板の製造方法 | |
JPH0221402B2 (ja) | ||
JPH01256551A (ja) | 耐熱性、耐候性に優れたメタクリル酸メチル−スチレン系樹脂組成物 | |
JP3615875B2 (ja) | メタクリル樹脂注型重合品 | |
JP3413360B2 (ja) | メタクリル系樹脂の製造方法 | |
JPH03258804A (ja) | ニトリル系共重合体の製造方法 | |
JPH0229404A (ja) | 芳香族ビニル系共重合体の製造方法 | |
JPH0696658B2 (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
JPS59155410A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS61185512A (ja) | 成形性、着色性良好な耐熱性熱可塑性共重合体の製造方法 | |
JP3617580B2 (ja) | メタクリル樹脂注型重合品 | |
JP2001172462A (ja) | メタクリル系樹脂組成物とその成形品の製造方法 | |
JPH1045815A (ja) | 樹脂組成物、それを成形してなる人造大理石およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 13 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |