[go: up one dir, main page]

JPH09125597A - 間仕切用壁部材及びそれを使用した間仕切及びその施工方法 - Google Patents

間仕切用壁部材及びそれを使用した間仕切及びその施工方法

Info

Publication number
JPH09125597A
JPH09125597A JP31482395A JP31482395A JPH09125597A JP H09125597 A JPH09125597 A JP H09125597A JP 31482395 A JP31482395 A JP 31482395A JP 31482395 A JP31482395 A JP 31482395A JP H09125597 A JPH09125597 A JP H09125597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall member
boards
partition wall
partition
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31482395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Oda
徳治 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ODA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
ODA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ODA SEISAKUSHO KK filed Critical ODA SEISAKUSHO KK
Priority to JP31482395A priority Critical patent/JPH09125597A/ja
Publication of JPH09125597A publication Critical patent/JPH09125597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [課題]二枚のボードがハニカムコアの接着によって強
固に一体化されたハニカム壁部材は、工場出荷時のパー
ツの状態で施工時の間仕切の厚さを有しているので、保
管や搬送の際にも嵩張り、収容効率や搬送効率がよいと
はいえなかった。 [解決手段]間仕切用壁部材B1は二枚のボード1とコ
ア部2を備えている。ボード1の内面側には内ボード1
0が張設してある。ボード1の横方向一端側には接合板
11が張設してある。ボード1の外面には固定補助板1
3が並設してある。コア部2は複数のリンク板20から
なる。リンク板20の幅方向両端部は内ボード10と接
合板11に回動可能に取着してある。間仕切用壁部材B
1には固定部材5が装着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の内部を区
画する間仕切用壁部材及びそれを使用した間仕切及びそ
の施工方法に関し、更に詳しくは、保管や搬送の際には
薄く嵩張らないようにすることができる間仕切用壁部材
及びそれを使用した間仕切及びその施工方法に関するも
のである。
【0002】
【従来技術】一般住宅等の建築物においては、室内を複
数の部屋に区画するために、所要の箇所に間仕切が施工
される。間仕切を施工する壁部材としては、例えば特開
平6−65984号公報記載のものがある。この壁部材
は、紙製のハニカム状のコア部材の表裏両面に石膏ボー
ドを接着した、いわゆるハニカム壁部材といわれるもの
で、軽量かつ十分な強度を有しており、施工も比較的容
易にできるので、間仕切用壁部材の主流となりつつあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】けれども、上記した従
来のハニカム壁部材には次のような課題があった。すな
わち、ハニカム壁部材はハニカムコアと石膏ボードが接
着によって強固に一体化された構造であり、工場出荷時
のパーツの状態で施工時の間仕切の厚さを有している。
従って、従来の壁部材は保管や搬送の際にも嵩張り、収
容効率や搬送効率がよいとはいえなかった。
【0004】本発明は上記課題を解消するもので、間仕
切の施工に使用する壁部材を薄くした状態で保管、搬送
ができるようにして、収容効率及び搬送効率を向上させ
ることができる間仕切用壁部材及びそれを使用した間仕
切及びその施工方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に講じた本発明の手段は次のとおりである。第1の発明
にあっては、間仕切用壁部材であって、この壁部材は、
相対向させて配置してあるボードと、当該各ボードの間
に設けてあり各ボードを連結した状態で間隔を変えるこ
とができる連結手段と、を備えている、間仕切用壁部材
である。
【0006】第2の発明にあっては、間仕切用壁部材で
あって、この壁部材は、相対向させて配置してあるボー
ドと、当該ボードを連結する所要数のリンク部材と、を
備えており、上記ボードを平行移動させることによりボ
ードの間隔が変わる、間仕切用壁部材である。
【0007】第3の発明にあっては、間仕切用壁部材で
あって、この壁部材は、相対向させて配置してあるボー
ドと、当該各ボードの間に設けてあり各ボードを連結す
る弾性を備えた連結部材と、を備えており、上記連結部
材は、常態では上記各ボードを平行状態で離隔し、付勢
されることにより上記各ボードの間隔を狭めることがで
きる、間仕切用壁部材である。
【0008】第4の発明にあっては、間仕切用壁部材を
施工部の天井部と床部との間に立設するための立設手段
を備えている、第1ないし第3の発明に係る間仕切用壁
部材である。
【0009】第5の発明にあっては、ボードに、取付部
品を固定するための補強部となる固定補助部材が設けて
ある第1ないし第4の発明に係る間仕切用壁部材であ
る。
【0010】第6の発明にあっては、天井部と床部との
間に間仕切用壁部材を立設して施工してある間仕切であ
って間仕切用壁部材として、第1ないし第5の発明に係
る間仕切用壁部材が使用してある、間仕切である。
【0011】第7の発明にあっては、間仕切の施工方法
であって、この方法は、連結手段を介して連結されたボ
ードを平行状態で間隔を変えることができるようにして
ある間仕切用壁部材の上記各ボードの間隔を広げた後、
当該間仕切用壁部材を施工部の天井部と床部の間に立設
することを含む、間仕切の施工方法である。
【0012】本発明にいう間仕切とは、通常の壁も含む
概念である。連結手段は、使用時にボードの間隔を広げ
たときに、ボードの位置のずれを防止できる構造であれ
ば、その構造、材質などは限定されない。リンク部材
は、通常はボードのほぼ全長にわたり設けてあるが、機
能に支障がなければ短くてもよく、限定はしない。リン
ク部材の厚さ及び幅は適宜設定されるが、全長にわたり
ほぼ同じ厚さ及び幅に形成されるのが望ましい。また、
リンク部材の材質は、例えばベニヤなどの木、段ボール
などの紙、合成樹脂、あるいはそれらを組み合わせたも
のなどであるが、壁部材を張設した時にボードがへこま
ないように補強できれば他の材質でもよく、限定はされ
ない。リンク部材とボードを接面部で回動可能に取着す
る手段としては、例えばシリコンゴムなどによる接着、
ヒンジシートによる接合などがあるが、これらに限定さ
れない。連結部材が弾性体である場合、その材質は、金
属、合成樹脂などであり、その種類も特に限定はされな
い。
【0013】固定補助部材は、例えばねじ孔などの固定
用の加工を施した金属板、合成樹脂板などであるが、こ
れらに限定はされない。また、固定補助部材は、ボード
の外面に設けてもよいし、内面または内部に設けてもよ
い。立設手段は、スライドまたは長さが異なる部材を着
け替えることにより、あるいはそれ自体が伸縮すること
により、天井部または床部との接点の高さが調整可能
で、かつ接点部で木ねじや釘などの固定具を介して天井
部や床部に固定できるようにしたものである。
【0014】(作用)本発明に係る間仕切用壁部材は、
連結手段を介してボードを連結した状態でボードの間隔
を変えることができるので、運搬時や保管時にはボード
の間隔を狭くしておけば、省スペース化でき、運搬や保
管の効率が向上するのでコストを低減できる。そして、
ボードの間隔を広げ、離隔状態を保った状態で立設手段
を装着し、施工部の天井部と床部の間に立設する。そし
て、同様にして所要数の壁部材を横方向へ接合し立設す
ることにより、間仕切を施工することができる。
【0015】ボードがリンク部材で連結されたものは、
使用しないときには、リンク部材を倒せば、ボードの間
隔が狭まって、間仕切用壁部材は薄くなる。使用時に
は、ボードの一方を横方向へ移動させれば、リンク部材
の作用によりボードの間隔が広がり、リンク部材がボー
ドと直角になった時点で、各ボードが所定の間隔で広が
る。
【0016】ボードが弾性を備えた連結部材を介して連
結されたものは、使用しないときには連結部材の付勢力
に抗してボードの間隔を狭め、止め具などでボードが広
がらないように固定しておけば、嵩張らず便利である。
また、使用するときには止め具などを外せば、連結部材
の付勢力によりボードの間隔は広がり、元の間隔に自動
的に設定される。
【0017】固定補助部材を設けたものにあっては、例
えばタオル掛け、棚板、パイプなどを取り付けるとき
に、より強固に固定することができる。
【0018】立設手段を備えたものにあっては、間仕切
用壁部材を特に他の固定手段を用いることなしに施工箇
所の天井部と床部との間に固定することができるので、
迅速な施工が可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明を図面に示した実施例の形
態に基づき更に詳細に説明する。図1は本発明に係る間
仕切用壁部材の施工状態を示す正面からみた説明図、図
2は図1のa矢視図、図3は間仕切用壁部材の実施の形
態を示す薄くした状態の平面図、図4は間仕切用壁部材
のリンク板をやや起こした状態を示す平面図、図5は間
仕切用壁部材を組み立てて他の間仕切用壁部材を接合し
た状態を説明する平面図、図6は間仕切用壁部材の要部
を拡大した平面図、図7は立設手段の上部構造を示す説
明図、図8は立設手段の下部構造を示す説明図である。
【0020】まず、図1ないし図8を参照して間仕切用
壁部材の構造を説明する。符号B1は間仕切用壁部材
で、二枚のボード1とそれらの間に設けられる連結手段
であるコア部2を備えている。ボード1は、いわゆる石
膏壁部材で、内面側のほぼ中央部にはボード1よりやや
薄い段ボール製の内ボード10が縦方向のほぼ全長にわ
たり張設してある。また、ボード1の横方向における一
端側には、亜鉛メッキ鋼板製の接合板11が端辺からや
や突出して、同じく縦方向のほぼ全長にわたり張設して
ある。また、ボード1の外面には、二箇所に亜鉛メッキ
鋼板製の固定補助板13が並設してある。これにより、
ボード1に各種備品などをネジや釘で固定するときに固
定力を増大させる。
【0021】上記コア部2は、本実施の形態では5枚の
リンク板20からなる。各リンク板20は、ボード2の
縦方向と平行に、かつ横方向へほぼ等間隔で設けてあ
る。また、各リンク板20の幅方向両端部は、各ボード
1の内面に設けてある内ボード10と接合板11に回動
可能に、かつリンク板20が互いに平行になるように取
着してある。各リンク板20の取着手段は次のとおりで
ある。まず、内ボード10部分のリンク板20は、紙製
のヒンジシート21、21(図6に図示)により斜め対
向角部が取着されており、図6に示す状態からそれぞれ
右方向へ90度の範囲でのみ回動可能である。なお、こ
れらリンク板20は、強化段ボールの表面をクラフト紙
で覆って形成してある。
【0022】また、接合板11部分のリンク板20は、
シリコンゴム接着剤22(図6に図示)により斜め対向
角部が接着されており、同じく図6に示す状態から右方
向へ90度の範囲でのみ回動可能である。なお、このリ
ンク板20はラワンベニヤ合板で形成されている。な
お、図3に示す間仕切用壁部材B1は、工場出荷時の状
態つまり薄くした状態であり、図4の状態を経て、図5
の組み立て状態となる。
【0023】組み立て後の間仕切用壁部材B1には、立
設手段を構成する固定部材5と嵌合具12が装着され
る。固定部材5は所要長さの支柱50を備えている。支
柱50は図1に示すようにボード1の縦方向の長さの約
1/4の長さに設定されている。支柱50の断面形状
は、間仕切用壁部材B1を組み立てたときに、接合板1
1間に収容できる大きさの四角形に形成されている。ま
た、支柱50は接合板11に沿って上下方向にスライド
が可能である。
【0024】支柱50の上部両面側には、亜鉛メッキ鋼
板で形成された固定用金具51が、一端部寄りを軸ねじ
52を中心として回動できるように取り付けてある(図
7参照)。また、固定用金具51の他端部寄りには固定
用ねじ53を挿通する挿通孔(図7では固定用ねじが装
着してあるため見えない)が設けてある。ボード1、1
間の下端部には、綱板を折曲して形成された、断面コ状
でボード1の横方向の長さとほぼ同じ長さの上記嵌合具
12(図8参照)が装着されている。この嵌合具12
は、後述する施工部の床部3に設けられる下部ライナー
30に嵌め込まれる。
【0025】(作 用)本発明に係る間仕切用壁部材B
1の施工方法及びこれにより形成される間仕切について
説明する。まず、施工方法は次のとおりである。 間仕切を設ける部分の床部3に下部ライナー30を
取り付け、天井部4にはそれに対応して上部ライナー4
0を取り付ける。 間仕切用壁部材B1を図3に示す薄くした状態から
図5に示す状態に組み立てて、接合板11間に固定部材
5を装着し、各リンク板20の下部に嵌合具12を装着
する。
【0026】 間仕切用壁部材B1を、下部に設けて
ある嵌合具12を下部ライナー30に嵌め込んで垂直に
立て、固定部材5の支柱50を上方へスライドさせ、上
端部が上部ライナー40の下面の近傍に位置するように
する。 支柱50の上部の固定用金具51を上方へ回動し、
支柱50の軸方向と平行になるように、すなわち垂直に
なるようにして固定用ねじ53で固定する。これによっ
て、間仕切用壁部材B1は床部3と天井部4との間に立
設固定される。 他の間仕切用壁部材B1を横方向につなぐ場合は、
固定部材5を装着した接合板11部分を立設済みの間仕
切用壁部材B1の端部に嵌め込み、上記と同様にして床
部3と天井部4との間に固定する(図5を参照)。
【0027】寸法の調整のため、間仕切用壁部材B1の
幅を短くする必要がある場合は、固定する前に接合板1
1が設けられている側と反対側を切断しておく。この切
断は、ボード1にカッターナイフなどの切断具を使用し
て切れ目を入れ、この切れ目で割るようにして切断す
る。なお、間仕切用壁部材B1を適宜箇所に立設後は、
ボード1外面に設けてある固定補助板13に取付部品を
固定するなど、従来の施工と同じように、天井板、壁
板、床板、窓部、ドア部などの施工を行なう。
【0028】図9は間仕切用壁部材の他の実施の形態を
示す要部拡大平面図である。本実施の形態における間仕
切用壁部材B2は、内ボード10の部分に連結部材23
が所要数設けてある。連結部材23は合成樹脂製の弾性
体で形成され、ボード2の縦方向と平行に、かつ横方向
へほぼ等間隔で設けてある。また、連結部材23は内ボ
ード10間に横方向へ傾斜させて設けてあり、両端部を
内ボード10に固着してある。なお、上記以外はほぼ上
記間仕切用壁部材B1と同じ構造である。
【0029】この構造によれば、間仕切用壁部材B2を
使用しないときには連結部材23の付勢力に抗してボー
ド1の間隔を狭め、止め具(図示省略)などでボード1
を広がらないように固定しておけば嵩張らず、運搬や保
管が効率よくでき、コストを低減できる。また、使用す
るときには止め具などを外せば、連結部材23の付勢力
によりボード1の間隔は広がり、元の間隔に自動的に設
定される。本発明は図示の実施例に限定されるものでは
なく、特許請求の範囲の記載内において種々の変形が可
能である。
【0030】
【発明の効果】本発明は上記構成を備え、次の効果を有
する。 (a)本発明に係る間仕切用壁部材は、連結手段を介し
てボードを連結した状態でボードの間隔を変えることが
できるので、運搬時や保管時にはボードの間隔を狭くし
ておけば、省スペース化でき、運搬や保管の効率が向上
するのでコストを低減できる。また、使用時にはボード
の間隔を広げれば、これを使用して間仕切の施工ができ
る。
【0031】(b)ボードがリンク部材で連結されたも
のは、使用しないときには、リンク部材を倒せばボード
が狭まり、間仕切用壁部材を薄くすることができる。ま
た、使用時には、ボードの一方を横方向へ移動させれ
ば、リンク部材の作用でボードの間隔が広がり、リンク
部材がボードと直角になった時点で、各ボードが所定の
間隔で広がり、これを使用して間仕切の施工ができる。
【0032】(c)ボードが弾性を備えた連結部材を介
して連結されたものは、使用しないときには連結部材の
付勢力に抗してボードの間隔を狭め、止め具などでボー
ドが広がらないように固定しておけば、間仕切用壁部材
を薄くすることができる。また、使用するときには止め
具などを外せば、連結部材の付勢力によりボードの間隔
は広がり、元の間隔に自動的に設定され、これを使用し
て間仕切の施工ができる。
【0033】(d)固定補助部材を設けたものにあって
は、例えばタオル掛け、棚板、パイプなどを取り付ける
ときに、より強固に固定することができる。
【0034】(e)立設手段を備えたものにあっては、
間仕切用壁部材を特に他の固定手段を用いることなしに
施工箇所の天井部と床部との間に固定することができる
ので、迅速な施工が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る間仕切用壁部材の施工状態を示す
正面からみた説明図。
【図2】図1のa矢視図。
【図3】間仕切用壁部材の実施の形態を示す薄くした状
態の平面図。
【図4】間仕切用壁部材のリンク板をやや起こした状態
を示す平面図。
【図5】間仕切用壁部材を組み立てて他の間仕切用壁部
材を接合した状態を説明する平面図。
【図6】間仕切用壁部材の要部拡大平面図。
【図7】立設手段の上部構造を示す説明図。
【図8】立設手段の下部構造を示す説明図。
【図9】間仕切用壁部材の他の実施の形態を示す要部拡
大平面図。
【符号の説明】
B1 間仕切用壁部材 1 ボード 10 内ボード 11 接合板 12 嵌合具 13 固定補助板 2 コア部 20 リンク板 21 ヒンジシート 22 シリコン接着剤 5 固定部材 50 支柱 51 固定用金具 52 軸ねじ 53 固定用ねじ 3 床部 30 下部ライナー 4 天井部 40 上部ライナー 23 連結部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 2/82 501 E04B 2/82 501T E04C 2/30 E04C 2/30 D R

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間仕切用壁部材であって、この壁部材
    は、 相対向させて配置してあるボードと、 当該各ボードの間に設けてあり各ボードを連結した状態
    で間隔を変えることができる連結手段と、を備えている
    ことを特徴とする、 間仕切用壁部材。
  2. 【請求項2】 間仕切用壁部材であって、この壁部材
    は、 相対向させて配置してあるボードと、 当該ボードを連結する所要数のリンク部材と、を備えて
    おり、 上記ボードを平行移動させることによりボードの間隔が
    変わることを特徴とする、 間仕切用壁部材。
  3. 【請求項3】 間仕切用壁部材であって、この壁部材
    は、 相対向させて配置してあるボードと、 当該各ボードの間に設けてあり各ボードを連結する弾性
    を備えた連結部材と、を備えており、 上記連結部材は、常態では上記各ボードを平行状態で離
    隔し、付勢されることにより上記各ボードの間隔を狭め
    ることができることを特徴とする、 間仕切用壁部材。
  4. 【請求項4】 間仕切用壁部材を施工部の天井部と床部
    との間に立設するための立設手段を備えていることを特
    徴とする、 請求項1ないし3記載の間仕切用壁部材。
  5. 【請求項5】 ボードに、取付部品を固定するための補
    強部となる固定補助部材が設けてあることを特徴とす
    る、 請求項1ないし4記載の間仕切用壁部材。
  6. 【請求項6】 天井部と床部との間に間仕切用壁部材を
    立設して施工してある間仕切であって、 間仕切用壁部材として、請求項1ないし5記載の間仕切
    用壁部材が使用してあることを特徴とする、 間仕切。
  7. 【請求項7】 間仕切の施工方法であって、この方法
    は、 連結手段を介して連結されたボードを平行状態で間隔を
    変えることができるようにしてある間仕切用壁部材の上
    記各ボードの間隔を広げた後、当該間仕切用壁部材を施
    工部の天井部と床部の間に立設することを含む、 間仕切の施工方法。
JP31482395A 1995-11-07 1995-11-07 間仕切用壁部材及びそれを使用した間仕切及びその施工方法 Pending JPH09125597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31482395A JPH09125597A (ja) 1995-11-07 1995-11-07 間仕切用壁部材及びそれを使用した間仕切及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31482395A JPH09125597A (ja) 1995-11-07 1995-11-07 間仕切用壁部材及びそれを使用した間仕切及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09125597A true JPH09125597A (ja) 1997-05-13

Family

ID=18058035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31482395A Pending JPH09125597A (ja) 1995-11-07 1995-11-07 間仕切用壁部材及びそれを使用した間仕切及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09125597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489657A (en) * 1994-10-21 1996-02-06 General Electric Company Bulk process for making maleimide copolymers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493422A (ja) * 1972-04-27 1974-01-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493422A (ja) * 1972-04-27 1974-01-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489657A (en) * 1994-10-21 1996-02-06 General Electric Company Bulk process for making maleimide copolymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10400447B2 (en) Covering support system
AU753704B2 (en) Folding telescopic prefabricated framing units for non-load-bearing walls
US5218803A (en) Method and means for reinforcing a steel stud wall
CA2109676C (en) Multiple use corner clip
JPH09125597A (ja) 間仕切用壁部材及びそれを使用した間仕切及びその施工方法
US4073109A (en) Method and apparatus for installing panels in building construction
JP2724694B2 (ja) 壁または間仕切用ボード及びそれを使用した壁または間仕切
JP2003268886A (ja) 床構造
JP2002188242A (ja) 建築用フリーパネル
JPS6411783B2 (ja)
US20230407630A1 (en) Demountable wall partition system
JP2828383B2 (ja) 屋根ユニット
JPH0813752A (ja) 乾式置床工法及びそれに用いるユニット支持脚
CA2235863A1 (en) Structural panel and connector system
JP3270180B2 (ja) 壁パネルの据付構造
JP2837216B2 (ja) 石膏ボード貼りパネルによる小壁の取付構造
JPH08105154A (ja) 建材用パネル
JP2005105650A (ja) 間仕切壁の構築方法
JP2004124480A (ja) 組立て式間仕切装置
JP3457471B2 (ja) 建築材料の組み合わせ
JP2539997B2 (ja) 小梁の取付具
JP2006274698A (ja) 間仕切り壁構造
JPH0665984A (ja) 間仕切用壁部材
JPH11247302A (ja) 建物ユニットの接続部における天井構造
JPH0657863A (ja) 上階用床パネル