JPH09124724A - オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents
オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH09124724A JPH09124724A JP30204295A JP30204295A JPH09124724A JP H09124724 A JPH09124724 A JP H09124724A JP 30204295 A JP30204295 A JP 30204295A JP 30204295 A JP30204295 A JP 30204295A JP H09124724 A JPH09124724 A JP H09124724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- solid component
- component
- alcohol
- catalyst component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 気相重合に好適な、耐破砕性に優れた固体触
媒成分、有機Al化合物、および必要に応じて電子供与
体からなる触媒、ならびに該触媒を用いてオレフィンを
重合するオレフィン重合体の製造方法の提供。 【解決手段】 a)特定方法で得たMg化合物とアルコ
ールからなる、特定組成、特定X線回折スペクトルを有
する固体成分にハロゲン含有チタン化合物と電子供与体
して得た固体触媒成分、b)有機アルミニウム化合物と
必要に応じ、c)電子供与体からなる触媒、ならびに該
触媒を用いて、オレフィンを重合し、重合体を得る。 【効果】 実施例による重合体のBD420kg/cm
3 、微粉量0.01重量%は比較例より顕著に優れる。
媒成分、有機Al化合物、および必要に応じて電子供与
体からなる触媒、ならびに該触媒を用いてオレフィンを
重合するオレフィン重合体の製造方法の提供。 【解決手段】 a)特定方法で得たMg化合物とアルコ
ールからなる、特定組成、特定X線回折スペクトルを有
する固体成分にハロゲン含有チタン化合物と電子供与体
して得た固体触媒成分、b)有機アルミニウム化合物と
必要に応じ、c)電子供与体からなる触媒、ならびに該
触媒を用いて、オレフィンを重合し、重合体を得る。 【効果】 実施例による重合体のBD420kg/cm
3 、微粉量0.01重量%は比較例より顕著に優れる。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はオレフィン重合用触
媒およびオレフィン重合体の製造方法に関する。さらに
詳しくは、気相重合に好適な、比較的粒径が大きく球形
で、しかも重合時での耐破砕性に優れた固体触媒成分、
有機アルミニウム化合物、および必要に応じて電子供与
体からなるオレフィン重合用触媒、ならびに該触媒の存
在下にオレフィンを(共)重合させることを特徴とする
オレフィン重合体の製造方法に関する。
媒およびオレフィン重合体の製造方法に関する。さらに
詳しくは、気相重合に好適な、比較的粒径が大きく球形
で、しかも重合時での耐破砕性に優れた固体触媒成分、
有機アルミニウム化合物、および必要に応じて電子供与
体からなるオレフィン重合用触媒、ならびに該触媒の存
在下にオレフィンを(共)重合させることを特徴とする
オレフィン重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用固体触媒成分として
は、近年、マグネシウム化合物を担体とするいわゆる担
持型固体触媒成分が公知であり、重合活性に優れた性能
を示す数多くの技術が開示されている。このような担持
型固体触媒成分においては、固体触媒成分粒子の形状を
制御することが望ましく、その方法もいくつか知られて
はいる。一方オレフィンを重合するプロセスとしては、
近年、従来の重合溶媒を使用するスラリー重合プロセス
に比較して、安全性が高く、省資源、省エネルギープロ
セスである気相重合プロセスが採用されてきている。と
ころが、オレフィンの気相重合に好適な、比較的粒径が
大きく球形で、しかも重合時での耐破砕性に優れ、且つ
立体規則性の高いオレフィン重合体を得ることが可能な
固体触媒成分としては不十分なものが多い。特に耐破砕
性が十分でないと得られるオレフィン重合体粒子の微粉
が多くなり、重合器壁に微粉重合体が付着する問題や、
粉体流動特性が悪化し重合器内からのオレフィン重合体
の排出が困難になる等の運転上の問題が発生してしま
う。
は、近年、マグネシウム化合物を担体とするいわゆる担
持型固体触媒成分が公知であり、重合活性に優れた性能
を示す数多くの技術が開示されている。このような担持
型固体触媒成分においては、固体触媒成分粒子の形状を
制御することが望ましく、その方法もいくつか知られて
はいる。一方オレフィンを重合するプロセスとしては、
近年、従来の重合溶媒を使用するスラリー重合プロセス
に比較して、安全性が高く、省資源、省エネルギープロ
セスである気相重合プロセスが採用されてきている。と
ころが、オレフィンの気相重合に好適な、比較的粒径が
大きく球形で、しかも重合時での耐破砕性に優れ、且つ
立体規則性の高いオレフィン重合体を得ることが可能な
固体触媒成分としては不十分なものが多い。特に耐破砕
性が十分でないと得られるオレフィン重合体粒子の微粉
が多くなり、重合器壁に微粉重合体が付着する問題や、
粉体流動特性が悪化し重合器内からのオレフィン重合体
の排出が困難になる等の運転上の問題が発生してしま
う。
【0003】従来技術の一つとして、担体成分の溶融物
を適当な油中に乳化して球状溶融粒子を形成させ、次い
でこれを冷却した炭化水素媒体中に添加して急速に固化
させて得られた担体を用いる方法(特開昭55−135
102号公報、特開昭55−135103号公報、特開
昭56−67311号公報)がある。該方法は一定程度
改良された形状の固体触媒成分が得られるものの、オレ
フィンの気相重合用触媒成分としては大粒径で球状なも
のが得にくいことから不十分なものであった。
を適当な油中に乳化して球状溶融粒子を形成させ、次い
でこれを冷却した炭化水素媒体中に添加して急速に固化
させて得られた担体を用いる方法(特開昭55−135
102号公報、特開昭55−135103号公報、特開
昭56−67311号公報)がある。該方法は一定程度
改良された形状の固体触媒成分が得られるものの、オレ
フィンの気相重合用触媒成分としては大粒径で球状なも
のが得にくいことから不十分なものであった。
【0004】別な方法として、特開昭49−65999
号公報、特開昭52−38590号公報、特開昭58−
45206号公報、特開昭57−198709号公報、
特開昭59−131606号公報、特開昭63−289
005号公報では、マグネシウム化合物の水あるいはア
ルコール溶液を加熱窒素気流中にスプレーし、生成した
液滴から水あるいはアルコールを加熱窒素により蒸発さ
せて、得られた担体を用いる方法を開示している。ま
た、特表昭63−503550号公報には塩化マグネシ
ウム、アルコールおよび電子供与体の混合物を溶融状態
で、不活性液状流体で冷却したチャンバー中にスプレー
し、溶剤の蒸発なしに得られた担体を用いる方法が示さ
れている。上記のスプレー法による担体は比較的大粒径
であるが、引き続いてハロゲン化チタン処理を実施する
と担体が壊れて微粒子が生成するといった問題や、該担
体を用いて得られたオレフィン重合用固体触媒成分は、
球状化と重合時での耐破砕性、重合活性といった面で不
十分なものであるという課題を有していた。
号公報、特開昭52−38590号公報、特開昭58−
45206号公報、特開昭57−198709号公報、
特開昭59−131606号公報、特開昭63−289
005号公報では、マグネシウム化合物の水あるいはア
ルコール溶液を加熱窒素気流中にスプレーし、生成した
液滴から水あるいはアルコールを加熱窒素により蒸発さ
せて、得られた担体を用いる方法を開示している。ま
た、特表昭63−503550号公報には塩化マグネシ
ウム、アルコールおよび電子供与体の混合物を溶融状態
で、不活性液状流体で冷却したチャンバー中にスプレー
し、溶剤の蒸発なしに得られた担体を用いる方法が示さ
れている。上記のスプレー法による担体は比較的大粒径
であるが、引き続いてハロゲン化チタン処理を実施する
と担体が壊れて微粒子が生成するといった問題や、該担
体を用いて得られたオレフィン重合用固体触媒成分は、
球状化と重合時での耐破砕性、重合活性といった面で不
十分なものであるという課題を有していた。
【0005】一方、本出願人は先に特開平3−1190
03号公報(以後、先の発明ということがある。)にお
いてマグネシウム化合物とアルコール混合物を溶融状態
でスプレーし、アルコールの実質的な蒸発なしに球形の
固体成分を得た後、該固体成分からアルコールを部分的
に除去して球状担体を得、しかる後該担体とハロゲン含
有チタン化合物および電子供与体を接触させて最終のオ
レフィン重合用固体触媒成分を得る方法を開示してい
る。該方法によれば球状で大粒径のオレフィン重合用固
体触媒成分が得られるが、オレフィンの気相重合に用い
た場合、重合時での耐破砕性の点で更に改良が望まれる
ものであった。
03号公報(以後、先の発明ということがある。)にお
いてマグネシウム化合物とアルコール混合物を溶融状態
でスプレーし、アルコールの実質的な蒸発なしに球形の
固体成分を得た後、該固体成分からアルコールを部分的
に除去して球状担体を得、しかる後該担体とハロゲン含
有チタン化合物および電子供与体を接触させて最終のオ
レフィン重合用固体触媒成分を得る方法を開示してい
る。該方法によれば球状で大粒径のオレフィン重合用固
体触媒成分が得られるが、オレフィンの気相重合に用い
た場合、重合時での耐破砕性の点で更に改良が望まれる
ものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
技術の方法で得られるオレフィン重合用固体触媒成分を
有機アルミニウム化合物、および必要に応じて電子供与
体と組み合わせてオレフィン重合用触媒として用いた場
合に、形状が良好で、比較的大粒径であり、しかも重合
時での耐破砕性に優れ、且つ立体規則性の高いオレフィ
ン重合体を高重合活性で得ることが可能といった性能を
有することが望まれるオレフィンの気相重合固体触媒成
分としては不十分であるとの課題を有していた。
技術の方法で得られるオレフィン重合用固体触媒成分を
有機アルミニウム化合物、および必要に応じて電子供与
体と組み合わせてオレフィン重合用触媒として用いた場
合に、形状が良好で、比較的大粒径であり、しかも重合
時での耐破砕性に優れ、且つ立体規則性の高いオレフィ
ン重合体を高重合活性で得ることが可能といった性能を
有することが望まれるオレフィンの気相重合固体触媒成
分としては不十分であるとの課題を有していた。
【0007】本発明者らは、上記従来技術の有する課題
を解決し、オレフィンの気相(共)重合に適したオレフ
ィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法に
ついて発明すべく鋭意研究した。その結果、先の発明を
改良し、特定の組成式で示されるマグネシウム化合物と
アルコールの溶融混合物を冷却したスプレー塔内にスプ
レーし、アルコールの実質的な蒸発なしに固体成分を得
た後、特定の条件下において該固体成分からアルコール
を特定量除去して、特定のX線回折スペクトルを有する
固体成分を担体として使用し、該担体にハロゲン含有チ
タン化合物および電子供与体を接触させて得られる固体
をオレフィン重合用固体触媒成分として用いる場合には
上記従来技術の有する課題を解決することを見いだし、
この知見に基づいて本発明に至った。
を解決し、オレフィンの気相(共)重合に適したオレフ
ィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法に
ついて発明すべく鋭意研究した。その結果、先の発明を
改良し、特定の組成式で示されるマグネシウム化合物と
アルコールの溶融混合物を冷却したスプレー塔内にスプ
レーし、アルコールの実質的な蒸発なしに固体成分を得
た後、特定の条件下において該固体成分からアルコール
を特定量除去して、特定のX線回折スペクトルを有する
固体成分を担体として使用し、該担体にハロゲン含有チ
タン化合物および電子供与体を接触させて得られる固体
をオレフィン重合用固体触媒成分として用いる場合には
上記従来技術の有する課題を解決することを見いだし、
この知見に基づいて本発明に至った。
【0008】上記の説明から明らかなように、本発明の
目的は、オレフィンの気相重合に好適な、形状が良好
で、比較的大粒径であり、しかも重合時での耐破砕性に
優れ、且つ立体規則性の高いオレフィン重合体を高重合
活性で得ることが可能であるオレフィン重合用固体触媒
成分、有機アルミニウム化合物、および必要に応じて電
子供与体を組み合わせたオレフィン(共)重合用触媒、
ならびに該触媒の存在下、オレフィンを(共)重合させ
ることを特徴とするオレフィン重合体の製造方法を提供
するにある。
目的は、オレフィンの気相重合に好適な、形状が良好
で、比較的大粒径であり、しかも重合時での耐破砕性に
優れ、且つ立体規則性の高いオレフィン重合体を高重合
活性で得ることが可能であるオレフィン重合用固体触媒
成分、有機アルミニウム化合物、および必要に応じて電
子供与体を組み合わせたオレフィン(共)重合用触媒、
ならびに該触媒の存在下、オレフィンを(共)重合させ
ることを特徴とするオレフィン重合体の製造方法を提供
するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の(1)
ないし(4)の各構成を有する。 (1)a)マグネシウム化合物とアルコールの混合物
(A)を溶融状態でスプレー塔内にスプレーし、この際
スプレー塔内をアルコールの実質的な蒸発なしに固体成
分(B)が得られる温度に冷却することにより固体成分
(B)を得た後、該固体成分(B)からアルコールを部
分的に除去して固体成分(C)を得、しかる後固体成分
(C)にハロゲン含有チタン化合物(D)および電子供
与体(E1)を接触させて得られる固体触媒成分(F)
であって、下記ないしの3項目の製造条件をすべて
満足させて得られた固体触媒成分(F)ならびに 混合物(A)および固体成分(B)の組成式がMgC
l2 ・mROH(但し、Rは炭素数1〜10のアルキル
基を示し、m=3.0〜6.0である。)で示され、 固体成分(C)の組成式が、MgCl2 ・nROH
(但し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示し、n=
0.4〜2.8である。) で示され、 固体成分(C)のX線回折スペクトルにおいて、固体
成分(B)のX線回折スペクトルと比較して、回折角2
θ=7〜8度に新規なピークの発生がないこと、または
発生しても該新規ピークの強度が、該固体成分(C)の
X線回折スペクトルの回折角2θ=8.5〜9度に存在
する最大ピークの強度以下であること、 b)有機アルミニウム化合物(AL)、および必要に応
じて c)電子供与体(E2) からなるオレフィン(共)重合用触媒。 (2)固体触媒成分(F)の平均粒径が10〜300μ
mである前記1に記載の触媒。 (3)a)マグネシウム化合物とアルコールの混合物
(A)を溶融状態でスプレー塔内にスプレーし、この際
スプレー塔内をアルコールの実質的な蒸発なしに固体成
分(B)が得られる温度に冷却することにより固体成分
(B)を得た後、該固体成分(B)からアルコールを部
分的に除去して固体成分(C)を得、しかる後固体成分
(C)にハロゲン含有チタン化合物(D)および電子供
与体(E1)を接触させて得られる固体触媒成分(F)
であって、下記ないしの3項目の製造条件をすべて
満足させて得られた固体触媒成分(F)ならびに 混合物(A)および固体成分(B)の組成式がMgC
l2 ・mROH(但し、Rは炭素数1〜10のアルキル
基を示し、m=3.0〜6.0である。)で示され、 固体成分(C)の組成式が、MgCl2 ・nROH
(但し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示し、n=
0.4〜2.8である。) で示され、 固体成分(C)のX線回折スペクトルにおいて、固体
成分(B)のX線回折スペクトルと比較して、回折角2
θ=7〜8度に新規なピークの発生がないこと、または
発生しても該新規ピークの強度が、該固体成分(C)の
X線回折スペクトルの回折角2θ=8.5〜9度に存在
する最大ピークの強度以下であること、 b)有機アルミニウム化合物(AL)、および必要に応
じて c)電子供与体(E2) からなる触媒の存在下、オレフィンの1種以上を(共)
重合せしめることを特徴とするオレフィン(共)重合体
の製造方法。 (4)固体触媒成分(F)の平均粒径が10〜300μ
mである前記3に記載の製造方法。
ないし(4)の各構成を有する。 (1)a)マグネシウム化合物とアルコールの混合物
(A)を溶融状態でスプレー塔内にスプレーし、この際
スプレー塔内をアルコールの実質的な蒸発なしに固体成
分(B)が得られる温度に冷却することにより固体成分
(B)を得た後、該固体成分(B)からアルコールを部
分的に除去して固体成分(C)を得、しかる後固体成分
(C)にハロゲン含有チタン化合物(D)および電子供
与体(E1)を接触させて得られる固体触媒成分(F)
であって、下記ないしの3項目の製造条件をすべて
満足させて得られた固体触媒成分(F)ならびに 混合物(A)および固体成分(B)の組成式がMgC
l2 ・mROH(但し、Rは炭素数1〜10のアルキル
基を示し、m=3.0〜6.0である。)で示され、 固体成分(C)の組成式が、MgCl2 ・nROH
(但し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示し、n=
0.4〜2.8である。) で示され、 固体成分(C)のX線回折スペクトルにおいて、固体
成分(B)のX線回折スペクトルと比較して、回折角2
θ=7〜8度に新規なピークの発生がないこと、または
発生しても該新規ピークの強度が、該固体成分(C)の
X線回折スペクトルの回折角2θ=8.5〜9度に存在
する最大ピークの強度以下であること、 b)有機アルミニウム化合物(AL)、および必要に応
じて c)電子供与体(E2) からなるオレフィン(共)重合用触媒。 (2)固体触媒成分(F)の平均粒径が10〜300μ
mである前記1に記載の触媒。 (3)a)マグネシウム化合物とアルコールの混合物
(A)を溶融状態でスプレー塔内にスプレーし、この際
スプレー塔内をアルコールの実質的な蒸発なしに固体成
分(B)が得られる温度に冷却することにより固体成分
(B)を得た後、該固体成分(B)からアルコールを部
分的に除去して固体成分(C)を得、しかる後固体成分
(C)にハロゲン含有チタン化合物(D)および電子供
与体(E1)を接触させて得られる固体触媒成分(F)
であって、下記ないしの3項目の製造条件をすべて
満足させて得られた固体触媒成分(F)ならびに 混合物(A)および固体成分(B)の組成式がMgC
l2 ・mROH(但し、Rは炭素数1〜10のアルキル
基を示し、m=3.0〜6.0である。)で示され、 固体成分(C)の組成式が、MgCl2 ・nROH
(但し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示し、n=
0.4〜2.8である。) で示され、 固体成分(C)のX線回折スペクトルにおいて、固体
成分(B)のX線回折スペクトルと比較して、回折角2
θ=7〜8度に新規なピークの発生がないこと、または
発生しても該新規ピークの強度が、該固体成分(C)の
X線回折スペクトルの回折角2θ=8.5〜9度に存在
する最大ピークの強度以下であること、 b)有機アルミニウム化合物(AL)、および必要に応
じて c)電子供与体(E2) からなる触媒の存在下、オレフィンの1種以上を(共)
重合せしめることを特徴とするオレフィン(共)重合体
の製造方法。 (4)固体触媒成分(F)の平均粒径が10〜300μ
mである前記3に記載の製造方法。
【0010】本発明の構成について以下詳述する。本発
明において使用されるマグネシウム化合物は、無水塩化
マグネシウムであり、市販品に含まれる程度の微量の水
分を含むものであってもよい。また使用するアルコール
は、一般式がROH(Rは炭素数1〜10のアルキル基
を示す。)で表せるアルコールである。具体的には、メ
タノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパ
ノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ブタノー
ル、2−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、2
−メチル−2−ブタノール、3−メチル−1−ブタノー
ル、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタ
ノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘ
キサノール、2−エチルヘキサノール、1−オクタノー
ル、2−オクタノール、1−ノナノール、1−デカノー
ル等を挙げることが出来る。これらの中では、エタノー
ルが最も好ましい。またこれらのアルコールを2種類以
上混合して使用することも可能である。
明において使用されるマグネシウム化合物は、無水塩化
マグネシウムであり、市販品に含まれる程度の微量の水
分を含むものであってもよい。また使用するアルコール
は、一般式がROH(Rは炭素数1〜10のアルキル基
を示す。)で表せるアルコールである。具体的には、メ
タノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパ
ノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ブタノー
ル、2−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、2
−メチル−2−ブタノール、3−メチル−1−ブタノー
ル、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタ
ノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘ
キサノール、2−エチルヘキサノール、1−オクタノー
ル、2−オクタノール、1−ノナノール、1−デカノー
ル等を挙げることが出来る。これらの中では、エタノー
ルが最も好ましい。またこれらのアルコールを2種類以
上混合して使用することも可能である。
【0011】本発明に係る固体触媒成分(F)の製造に
おいては、まず塩化マグネシウムとアルコールの混合物
(A)を溶融状態にする。塩化マグネシウムとアルコー
ルの混合量比は、組成式MgCl2 ・mROH(但し、
Rは炭素数1〜10のアルキル基を示す。)においてm
が3.0〜6.0となるように混合する。より好ましい
mの範囲は3.0〜5.8であり、特に好ましいmの範
囲は3.0〜5.5である。mが3.0未満であると得
られる固体触媒成分(F)の形状が悪化することやオレ
フィン重合活性が低下するといった問題を生じる。ま
た、mが6.0を超えると得られる固体触媒成分(F)
の耐破砕性が悪化する。
おいては、まず塩化マグネシウムとアルコールの混合物
(A)を溶融状態にする。塩化マグネシウムとアルコー
ルの混合量比は、組成式MgCl2 ・mROH(但し、
Rは炭素数1〜10のアルキル基を示す。)においてm
が3.0〜6.0となるように混合する。より好ましい
mの範囲は3.0〜5.8であり、特に好ましいmの範
囲は3.0〜5.5である。mが3.0未満であると得
られる固体触媒成分(F)の形状が悪化することやオレ
フィン重合活性が低下するといった問題を生じる。ま
た、mが6.0を超えると得られる固体触媒成分(F)
の耐破砕性が悪化する。
【0012】上記組成の塩化マグネシウムとアルコール
の混合物(A)は加熱することにより溶融状態となる。
加熱温度は、混合物が溶融状態になる温度以上なら特に
制限はないが、好ましくは80〜200℃、より好まし
くは100〜180℃、特に好ましくは110〜160
℃である。加熱温度が低すぎると得られる固体触媒成分
(F)の形状悪化やオレフィン重合活性の低下といった
問題を生じる。また加熱温度が高すぎると得られる固体
触媒成分(F)の耐破砕性が悪化する。
の混合物(A)は加熱することにより溶融状態となる。
加熱温度は、混合物が溶融状態になる温度以上なら特に
制限はないが、好ましくは80〜200℃、より好まし
くは100〜180℃、特に好ましくは110〜160
℃である。加熱温度が低すぎると得られる固体触媒成分
(F)の形状悪化やオレフィン重合活性の低下といった
問題を生じる。また加熱温度が高すぎると得られる固体
触媒成分(F)の耐破砕性が悪化する。
【0013】かくして得られた溶融状態のマグネシウム
化合物とアルコールの混合物はポンプまたは加熱した加
圧不活性ガスを用いて、スプレー塔に付帯するスプレー
ノズルに送入され、該ノズルから冷却されたスプレー塔
内にスプレーされる。不活性ガスとしては窒素、ヘリウ
ム、アルゴン等の不活性ガスが用いられるが最も好まし
くは窒素が使用される。またスプレーノズルは、溶融状
態のマグネシウム化合物とアルコールの混合物をスプレ
ー塔内に分散させる機能を有するが、不活性ガスをスプ
レー塔内に送入するタイプである二流体ノズルが好まし
く用いられる。該スプレーにおいては、ノズルのサイ
ズ、不活性ガスの流量、あるいは溶融状態のマグネシウ
ム化合物とアルコールの混合物のスプレー流量を選定す
ることによって、生成する固体成分(B)の大きさ、あ
るいは粒度分布を調節することが可能である。
化合物とアルコールの混合物はポンプまたは加熱した加
圧不活性ガスを用いて、スプレー塔に付帯するスプレー
ノズルに送入され、該ノズルから冷却されたスプレー塔
内にスプレーされる。不活性ガスとしては窒素、ヘリウ
ム、アルゴン等の不活性ガスが用いられるが最も好まし
くは窒素が使用される。またスプレーノズルは、溶融状
態のマグネシウム化合物とアルコールの混合物をスプレ
ー塔内に分散させる機能を有するが、不活性ガスをスプ
レー塔内に送入するタイプである二流体ノズルが好まし
く用いられる。該スプレーにおいては、ノズルのサイ
ズ、不活性ガスの流量、あるいは溶融状態のマグネシウ
ム化合物とアルコールの混合物のスプレー流量を選定す
ることによって、生成する固体成分(B)の大きさ、あ
るいは粒度分布を調節することが可能である。
【0014】本発明の固体触媒成分(F)の製造に係わ
る該スプレーは、冷却されたスプレー塔内に行われる
が、その冷却は通常、冷却された不活性ガス、あるいは
冷却された不活性液状流体、例えば液体窒素等のスプレ
ー塔内への導入により行われる。また該スプレー時に
は、冷却した不活性炭化水素溶媒(S1)例えばヘキサ
ンを別ノズルからスプレーし冷却を促進することもでき
る。該冷却は、アルコールの実質的な蒸発なしに固体成
分(B)が得られる温度、つまり塩化マグネシウムとア
ルコールの混合物(A)と固体成分(B)の組成式が変
化しない程度の温度まで行う必要がある。従って、通常
はスプレー塔内が−70〜10℃、好ましくは−50〜
0℃、特に好ましくは−40〜−5℃である。冷却温度
が高すぎる場合はアルコールの蒸発が起こってしまい、
得られる固体成分(B)の粒子形状が不良で、しかも不
均質なものとなってしまうので本発明の目的を達成する
ことができない。また冷却温度が低すぎるのは実用的で
ない。
る該スプレーは、冷却されたスプレー塔内に行われる
が、その冷却は通常、冷却された不活性ガス、あるいは
冷却された不活性液状流体、例えば液体窒素等のスプレ
ー塔内への導入により行われる。また該スプレー時に
は、冷却した不活性炭化水素溶媒(S1)例えばヘキサ
ンを別ノズルからスプレーし冷却を促進することもでき
る。該冷却は、アルコールの実質的な蒸発なしに固体成
分(B)が得られる温度、つまり塩化マグネシウムとア
ルコールの混合物(A)と固体成分(B)の組成式が変
化しない程度の温度まで行う必要がある。従って、通常
はスプレー塔内が−70〜10℃、好ましくは−50〜
0℃、特に好ましくは−40〜−5℃である。冷却温度
が高すぎる場合はアルコールの蒸発が起こってしまい、
得られる固体成分(B)の粒子形状が不良で、しかも不
均質なものとなってしまうので本発明の目的を達成する
ことができない。また冷却温度が低すぎるのは実用的で
ない。
【0015】前記方法によるスプレー後、得られた固体
成分(B)は、スプレー塔底部、あるいはスプレー塔低
部に導入された不活性炭化水素溶剤(S1)中に集めら
れる。スプレーに際し必要に応じて使用される不活性炭
化水素溶媒(S1)としては、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、1,2
−ジクロルエタン、1,1,2−トリクロルエタン等の
ハロゲン化脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素、クロルベンゼン、o−ジクロ
ルベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素が使用され、
好ましくは脂肪族炭化水素、なかでもヘキサンが特に好
ましく用いられる。該固体成分(B)の組成は、塩化マ
グネシウムとアルコールの混合物(A)およびスプレー
前の溶融状態の該混合物(A)と同じ組成を有してお
り、その平均粒径は10〜300μm程度で、形状は球
形のものが得られる。
成分(B)は、スプレー塔底部、あるいはスプレー塔低
部に導入された不活性炭化水素溶剤(S1)中に集めら
れる。スプレーに際し必要に応じて使用される不活性炭
化水素溶媒(S1)としては、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、1,2
−ジクロルエタン、1,1,2−トリクロルエタン等の
ハロゲン化脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素、クロルベンゼン、o−ジクロ
ルベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素が使用され、
好ましくは脂肪族炭化水素、なかでもヘキサンが特に好
ましく用いられる。該固体成分(B)の組成は、塩化マ
グネシウムとアルコールの混合物(A)およびスプレー
前の溶融状態の該混合物(A)と同じ組成を有してお
り、その平均粒径は10〜300μm程度で、形状は球
形のものが得られる。
【0016】本発明に係る上記固体成分(B)の製造に
用いる製造装置の1態様を、本発明を説明するために図
1に示した。図1において、配管1、2からマグネシウ
ム化合物とアルコールが加熱ジャケット5を備えた溶融
槽4に導入され、マグネシウム化合物とアルコールの混
合物(A)は加熱ジャケット5により加熱され溶融状態
となる。該溶融状態の混合物(A)は配管3から導入さ
れる加圧された窒素によって、保温配管6を経由し、二
流体ノズル8から冷却ジャケット10により冷却された
スプレー塔9内に配管7から導入される加熱された窒素
と共にスプレーされる。またスプレー塔低部には予め不
活性炭化水素溶剤(S1)11が導入され、冷却されて
いる。スプレー塔9内にて溶融混合物(A)が冷却固化
して生成した固体成分(B)は、スプレー塔低部の不活
性炭化水素溶剤(S1)11中に集められる。かくして
得られた固体成分(B)は不活性炭化水素溶剤(S1)
と共に配管12から取り出され、必要に応じて不活性炭
化水素溶剤(S1)を分離した後、次工程に送られる。
一方ガス成分および該ガスに同伴された固体成分(B)
は配管13を経てサイクロン14に導入される。同伴さ
れた固体成分(B)は配管15から排出され、ガス成分
は配管16から排出される。
用いる製造装置の1態様を、本発明を説明するために図
1に示した。図1において、配管1、2からマグネシウ
ム化合物とアルコールが加熱ジャケット5を備えた溶融
槽4に導入され、マグネシウム化合物とアルコールの混
合物(A)は加熱ジャケット5により加熱され溶融状態
となる。該溶融状態の混合物(A)は配管3から導入さ
れる加圧された窒素によって、保温配管6を経由し、二
流体ノズル8から冷却ジャケット10により冷却された
スプレー塔9内に配管7から導入される加熱された窒素
と共にスプレーされる。またスプレー塔低部には予め不
活性炭化水素溶剤(S1)11が導入され、冷却されて
いる。スプレー塔9内にて溶融混合物(A)が冷却固化
して生成した固体成分(B)は、スプレー塔低部の不活
性炭化水素溶剤(S1)11中に集められる。かくして
得られた固体成分(B)は不活性炭化水素溶剤(S1)
と共に配管12から取り出され、必要に応じて不活性炭
化水素溶剤(S1)を分離した後、次工程に送られる。
一方ガス成分および該ガスに同伴された固体成分(B)
は配管13を経てサイクロン14に導入される。同伴さ
れた固体成分(B)は配管15から排出され、ガス成分
は配管16から排出される。
【0017】本発明に係る固体触媒成分(F)の製造に
おいては、上記の工程に引き続いて、得られた固体成分
(B)からアルコールを部分的に除去して固体成分
(C)を得る。アルコールを部分的に除去する方法とし
ては、公知の種々の方法が使用可能である。たとえば
固体成分(B)を加熱する方法、固体成分(B)を減
圧下におく方法、また固体成分(B)に大気温度下で
あるいは加熱した不活性ガスを通気する方法が挙げられ
る。さらに、これらのアルコールの部分除去方法を組み
合わせて用いることも可能である。これらの方法のうち
本発明の目的を容易に達成可能な方法としては、と
を組み合わせた方法が好ましく挙げられる。
おいては、上記の工程に引き続いて、得られた固体成分
(B)からアルコールを部分的に除去して固体成分
(C)を得る。アルコールを部分的に除去する方法とし
ては、公知の種々の方法が使用可能である。たとえば
固体成分(B)を加熱する方法、固体成分(B)を減
圧下におく方法、また固体成分(B)に大気温度下で
あるいは加熱した不活性ガスを通気する方法が挙げられ
る。さらに、これらのアルコールの部分除去方法を組み
合わせて用いることも可能である。これらの方法のうち
本発明の目的を容易に達成可能な方法としては、と
を組み合わせた方法が好ましく挙げられる。
【0018】上記の工程によって固体成分(B)からア
ルコールが部分的に除去されるが、該アルコール部分除
去工程後の固体成分(C)の組成が、式MgCl2 ・n
ROH(但し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示
す。)において、nが0.4〜2.8となる範囲に入る
ように該アルコール部分除去工程の条件を選定する必要
がある。より好ましいnの範囲は0.8〜2.5であ
り、特に好ましいnの範囲は1.0〜2.2である。n
が0.4未満であると得られるオレフィン重合用固体触
媒成分のオレフィン重合活性が低下する。また、nが
2.8を超えると固体成分(C)は次のハロゲン化チタ
ンとの接触工程において破壊され、得られる固体触媒成
分(F)が不定形の微粉粒子を含むようになる他、耐破
砕性が悪化する。
ルコールが部分的に除去されるが、該アルコール部分除
去工程後の固体成分(C)の組成が、式MgCl2 ・n
ROH(但し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示
す。)において、nが0.4〜2.8となる範囲に入る
ように該アルコール部分除去工程の条件を選定する必要
がある。より好ましいnの範囲は0.8〜2.5であ
り、特に好ましいnの範囲は1.0〜2.2である。n
が0.4未満であると得られるオレフィン重合用固体触
媒成分のオレフィン重合活性が低下する。また、nが
2.8を超えると固体成分(C)は次のハロゲン化チタ
ンとの接触工程において破壊され、得られる固体触媒成
分(F)が不定形の微粉粒子を含むようになる他、耐破
砕性が悪化する。
【0019】本発明に係る固体触媒成分(F)の製造に
おいて、固体成分(C)は上記した条件を満足するだけ
では、本発明の目的を達成するためには不十分であり、
さらに固体成分(C)のX線回折スペクトルにおいて、
固体成分(B)のX線回折スペクトルと比較して、回折
角2θ=7〜8度に新規なピークの発生がないこと、ま
たは発生しても該新規ピークの強度が、該固体成分
(C)のX線回折スペクトルの回折角2θ=8.5〜9
度に存在する最大ピークの強度以下であることが必要で
ある。該回折角2θ=7〜8度に、回折角2θ=8.5
〜9度に存在するピークの強度を超える新規な大ピーク
の発生があると、得られる固体触媒成分(F)の耐破砕
性が悪化する。
おいて、固体成分(C)は上記した条件を満足するだけ
では、本発明の目的を達成するためには不十分であり、
さらに固体成分(C)のX線回折スペクトルにおいて、
固体成分(B)のX線回折スペクトルと比較して、回折
角2θ=7〜8度に新規なピークの発生がないこと、ま
たは発生しても該新規ピークの強度が、該固体成分
(C)のX線回折スペクトルの回折角2θ=8.5〜9
度に存在する最大ピークの強度以下であることが必要で
ある。該回折角2θ=7〜8度に、回折角2θ=8.5
〜9度に存在するピークの強度を超える新規な大ピーク
の発生があると、得られる固体触媒成分(F)の耐破砕
性が悪化する。
【0020】上記X線回折スペクトル条件を満足させる
既述のアルコール部分除去工程の条件としては、既述し
た条件以外に、急激なアルコールの除去を避け、比較的
低温下での加熱と減圧条件下で行うのが好ましく、該ア
ルコール除去工程の時間も比較的長時間かけることに留
意する必要がある。具体的な条件としては、固体成分
(B)ないし(C)が流動するような、たとえば振動装
置付きの容器を使用し、減圧下において、加熱温度は0
〜100℃、好ましくは10〜80℃、最も好ましくは
20〜55℃の条件下で、2〜1000時間、好ましく
は3〜500時間かけてアルコールの部分除去工程を実
施する。
既述のアルコール部分除去工程の条件としては、既述し
た条件以外に、急激なアルコールの除去を避け、比較的
低温下での加熱と減圧条件下で行うのが好ましく、該ア
ルコール除去工程の時間も比較的長時間かけることに留
意する必要がある。具体的な条件としては、固体成分
(B)ないし(C)が流動するような、たとえば振動装
置付きの容器を使用し、減圧下において、加熱温度は0
〜100℃、好ましくは10〜80℃、最も好ましくは
20〜55℃の条件下で、2〜1000時間、好ましく
は3〜500時間かけてアルコールの部分除去工程を実
施する。
【0021】本発明の方法においては、上記の方法で得
られた固体成分(C)にハロゲン含有チタン化合物
(D)および電子供与体(E1)を接触させて最終のオ
レフィン重合用固体触媒成分である固体成分(F)を得
る。
られた固体成分(C)にハロゲン含有チタン化合物
(D)および電子供与体(E1)を接触させて最終のオ
レフィン重合用固体触媒成分である固体成分(F)を得
る。
【0022】固体成分(C)に接触させるハロゲン含有
チタン化合物(D)としては、一般式がTi(OR1 )
4-u Xu (式中、R1 はアルキル基、シクロアルキル
基、またはアリール基を、Xはハロゲンを表す。またu
は0<u≦4の任意の数である。)で表せるハロゲン含
有チタン化合物が用いられる。具体的には、四塩化チタ
ン、四臭化チタン、三塩化メトキシチタン、三塩化エト
キシチタン、三塩化プロポキシチタン、三塩化ブトキシ
チタン、三塩化フェノキシチタン、三臭化エトキシチタ
ン、三臭化ブトキシチタン、二塩化ジエトキシチタン、
二塩化ジブトキシチタン、二臭化ジエトキシチタン、二
臭化ジブトキシチタン、塩化トリエトキシチタン等が挙
げられる。これらのハロゲン含有チタン化合物(D)は
1種以上が用いられる。また、最も好ましいのは四塩化
チタンである。
チタン化合物(D)としては、一般式がTi(OR1 )
4-u Xu (式中、R1 はアルキル基、シクロアルキル
基、またはアリール基を、Xはハロゲンを表す。またu
は0<u≦4の任意の数である。)で表せるハロゲン含
有チタン化合物が用いられる。具体的には、四塩化チタ
ン、四臭化チタン、三塩化メトキシチタン、三塩化エト
キシチタン、三塩化プロポキシチタン、三塩化ブトキシ
チタン、三塩化フェノキシチタン、三臭化エトキシチタ
ン、三臭化ブトキシチタン、二塩化ジエトキシチタン、
二塩化ジブトキシチタン、二臭化ジエトキシチタン、二
臭化ジブトキシチタン、塩化トリエトキシチタン等が挙
げられる。これらのハロゲン含有チタン化合物(D)は
1種以上が用いられる。また、最も好ましいのは四塩化
チタンである。
【0023】固体成分(C)に接触させる電子供与体
(E1)としては、酸素、窒素、硫黄、燐のいずれか1
以上の原子を有する有機化合物が用いられる。なかで
も、エーテル、アルコール、エステル、アルデヒド、脂
肪酸、ケトン、ニトリル、アミン、アミド、イソシアネ
ート、ホスフィン、ホスファイト、ホスフィナイト、酸
無水物、Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物等
の電子供与体が用いられる。これらの電子供与体のうち
エステルが好んで用いられる。具体的には、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸イソブチル、酢酸オクチル、酢酸
シクロヘキシル等の脂肪族モノカルボン酸エステル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安
息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキ
シル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル
酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、ア
ニス酸エチル等の芳香族モノカルボン酸エステル、コハ
ク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、メチルマロン酸ジエ
チル、エチルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル、ブチ
ルマレイン酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等の脂肪族
多価カルボン酸エステル、フタル酸モノメチル、フタル
酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プロ
ピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ−n−ブチ
ル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−ヘプチ
ル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ−n
−オクチル、イソフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジエ
チル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル等の芳香族多価
カルボン酸エステルが挙げられる。これらの電子供与体
(D)は1種以上が用いられる。また、最も好ましいの
は芳香族多価カルボン酸エステルである。
(E1)としては、酸素、窒素、硫黄、燐のいずれか1
以上の原子を有する有機化合物が用いられる。なかで
も、エーテル、アルコール、エステル、アルデヒド、脂
肪酸、ケトン、ニトリル、アミン、アミド、イソシアネ
ート、ホスフィン、ホスファイト、ホスフィナイト、酸
無水物、Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物等
の電子供与体が用いられる。これらの電子供与体のうち
エステルが好んで用いられる。具体的には、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸イソブチル、酢酸オクチル、酢酸
シクロヘキシル等の脂肪族モノカルボン酸エステル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安
息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキ
シル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル
酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、ア
ニス酸エチル等の芳香族モノカルボン酸エステル、コハ
ク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、メチルマロン酸ジエ
チル、エチルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル、ブチ
ルマレイン酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等の脂肪族
多価カルボン酸エステル、フタル酸モノメチル、フタル
酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プロ
ピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ−n−ブチ
ル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−ヘプチ
ル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ−n
−オクチル、イソフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジエ
チル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル等の芳香族多価
カルボン酸エステルが挙げられる。これらの電子供与体
(D)は1種以上が用いられる。また、最も好ましいの
は芳香族多価カルボン酸エステルである。
【0024】固体成分(C)に上記のハロゲン含有チタ
ン化合物(D)および電子供与体(E1)を接触させる
際には、該接触処理条件を選定すれば溶媒(S2)を使
用しなくてもさしつかえないが、固体成分(C)にハロ
ゲン含有チタン化合物(D)および電子供与体(E1)
を接触させた際の反応を制御し、最終の固体触媒成分
(F)の粒子形状の悪化、微粒子の生成、及び耐破砕性
低下を防止する観点から溶媒(S2)を使用することが
本発明の望ましい態様である。溶媒(S2)として使用
可能なものは、既述のスプレー工程時において必要に応
じて使用される不活性炭化水素溶媒(S1)として挙げ
たものと同様な不活性炭化水素溶媒が用いられる。
ン化合物(D)および電子供与体(E1)を接触させる
際には、該接触処理条件を選定すれば溶媒(S2)を使
用しなくてもさしつかえないが、固体成分(C)にハロ
ゲン含有チタン化合物(D)および電子供与体(E1)
を接触させた際の反応を制御し、最終の固体触媒成分
(F)の粒子形状の悪化、微粒子の生成、及び耐破砕性
低下を防止する観点から溶媒(S2)を使用することが
本発明の望ましい態様である。溶媒(S2)として使用
可能なものは、既述のスプレー工程時において必要に応
じて使用される不活性炭化水素溶媒(S1)として挙げ
たものと同様な不活性炭化水素溶媒が用いられる。
【0025】固体成分(C)、ハロゲン含有チタン化合
物(D)、電子供与体(E1)および溶媒(S2)のそ
れぞれの使用量を以下に示す。固体成分(C)中のMg
Cl2 1モルに対してハロゲン含有チタン化合物(D)
を1〜100モル、好ましくは3〜50モル使用する。
電子供与体(E1)は固体成分(C)中のMgCl21
モルに対して0.01〜1.0モル、好ましくは0.0
1〜0.8モル使用する。また、溶媒(S2)は固体成
分(C)1kgに対して0〜100dm3 、好ましくは
5〜70dm3 使用する。
物(D)、電子供与体(E1)および溶媒(S2)のそ
れぞれの使用量を以下に示す。固体成分(C)中のMg
Cl2 1モルに対してハロゲン含有チタン化合物(D)
を1〜100モル、好ましくは3〜50モル使用する。
電子供与体(E1)は固体成分(C)中のMgCl21
モルに対して0.01〜1.0モル、好ましくは0.0
1〜0.8モル使用する。また、溶媒(S2)は固体成
分(C)1kgに対して0〜100dm3 、好ましくは
5〜70dm3 使用する。
【0026】固体成分(C)へのハロゲン含有チタン化
合物(D)および電子供与体(E1)の接触の順序は特
に限定されないが、溶媒(S2)中に固体成分(C)を
懸濁させた後、まずハロゲン含有チタン化合物(D)を
接触させた後、電子供与体(E1)を接触させる方法が
好ましい。また電子供与体(E1)の接触後、さらにハ
ロゲン含有チタン化合物(D)を接触させる方法も本発
明の好ましい態様である。
合物(D)および電子供与体(E1)の接触の順序は特
に限定されないが、溶媒(S2)中に固体成分(C)を
懸濁させた後、まずハロゲン含有チタン化合物(D)を
接触させた後、電子供与体(E1)を接触させる方法が
好ましい。また電子供与体(E1)の接触後、さらにハ
ロゲン含有チタン化合物(D)を接触させる方法も本発
明の好ましい態様である。
【0027】固体成分(C)にハロゲン含有チタン化合
物(D)および電子供与体(E1)を接触させる際の条
件として、接触温度は、−20〜200℃、好ましくは
0〜200℃、最も好ましくは30〜150℃であり、
接触時間は5分間〜20時間、好ましくは10分間〜1
5時間、最も好ましくは10分間〜10時間である。
物(D)および電子供与体(E1)を接触させる際の条
件として、接触温度は、−20〜200℃、好ましくは
0〜200℃、最も好ましくは30〜150℃であり、
接触時間は5分間〜20時間、好ましくは10分間〜1
5時間、最も好ましくは10分間〜10時間である。
【0028】固体成分(C)へのハロゲン含有チタン化
合物(D)および電子供与体(E1)の接触終了後は、
濾別またはデカンテーション等の方法により得られた固
体を分離し、引き続いて不活性炭化水素溶媒(S3)で
分離固体を洗浄し、未反応物あるいは副生物等を除去し
本発明に係る、固体触媒成分(F)が得られる。洗浄に
使用する不活性炭化水素溶媒(S3)としては既述の不
活性炭化水素溶媒(S1)若しくは溶媒(S2)として
挙げられたものと同様な不活性炭化水素溶媒が使用可能
である。
合物(D)および電子供与体(E1)の接触終了後は、
濾別またはデカンテーション等の方法により得られた固
体を分離し、引き続いて不活性炭化水素溶媒(S3)で
分離固体を洗浄し、未反応物あるいは副生物等を除去し
本発明に係る、固体触媒成分(F)が得られる。洗浄に
使用する不活性炭化水素溶媒(S3)としては既述の不
活性炭化水素溶媒(S1)若しくは溶媒(S2)として
挙げられたものと同様な不活性炭化水素溶媒が使用可能
である。
【0029】かくして、得られた固体触媒成分(F)の
平均粒径は固体成分(C)の平均粒径に依存しており、
後続工程において多少の粒径の縮小はおこるが、通常、
固体成分(C)の平均粒径の90〜100%の平均粒径
を示す。ここで本発明の目的を達成するのに好ましい固
体触媒成分(F)の平均粒径としては10〜300μ
m、より好ましくは15〜200μmである。
平均粒径は固体成分(C)の平均粒径に依存しており、
後続工程において多少の粒径の縮小はおこるが、通常、
固体成分(C)の平均粒径の90〜100%の平均粒径
を示す。ここで本発明の目的を達成するのに好ましい固
体触媒成分(F)の平均粒径としては10〜300μ
m、より好ましくは15〜200μmである。
【0030】上記した方法によって得られた固体触媒成
分(F)は公知のオレフィン重合用固体触媒成分と同様
に、有機アルミニウム化合物(AL)、および必要に応
じて電子供与体(E2)と組み合わせて触媒として、オ
レフィンの重合に用いるか、更に好ましくは該触媒にオ
レフィンを少量反応させて予備活性化した触媒としてオ
レフィンの重合に用いる。
分(F)は公知のオレフィン重合用固体触媒成分と同様
に、有機アルミニウム化合物(AL)、および必要に応
じて電子供与体(E2)と組み合わせて触媒として、オ
レフィンの重合に用いるか、更に好ましくは該触媒にオ
レフィンを少量反応させて予備活性化した触媒としてオ
レフィンの重合に用いる。
【0031】オレフィンの重合に用いられる有機アルミ
ニウム化合物(AL)としては、一般式がAlR2 pR3 q
X3-(p+q) (式中、R2 、R3 はアルキル基、シクロア
ルキル基、アリ−ル基等の炭化水素基またはアルコキシ
基を、Xはハロゲンを表わし、またp、qは0<p+q
≦3の任意の数を表わす。)で表わされる有機アルミニ
ウム化合物が使用される。
ニウム化合物(AL)としては、一般式がAlR2 pR3 q
X3-(p+q) (式中、R2 、R3 はアルキル基、シクロア
ルキル基、アリ−ル基等の炭化水素基またはアルコキシ
基を、Xはハロゲンを表わし、またp、qは0<p+q
≦3の任意の数を表わす。)で表わされる有機アルミニ
ウム化合物が使用される。
【0032】その具体例としては、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリn−プロピルアル
ミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリ
イソヘキシルアルミニウム、トリn−オクチルアルミニ
ウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムクロライド、ジn−プロピルアルミニウムクロライ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジエチルア
ルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダ
イド等のジアルキルアルミニウムモノハライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、エチルアルミニウムセスキクロライド
等のアルキルアルミニウムセスキハライド、エチルアル
ミニウムジクロライド等のモノアルキルアルミニウムジ
ハライド等が挙げられ、他にジエトキシモノエチルアル
ミニウム等のアルコキシアルキルアルミニウムを用いる
こともできる。これらのうちで好ましいのは、トリアル
キルアルミニウムおよびジアルキルアルミニウムモノハ
ライドであり、最も好ましいのはトリアルキルアルミニ
ウムである。また、これらの有機アルミニウム化合物は
1種だけでなく2種類以上を混合して用いることもでき
る。
ウム、トリエチルアルミニウム、トリn−プロピルアル
ミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリ
イソヘキシルアルミニウム、トリn−オクチルアルミニ
ウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムクロライド、ジn−プロピルアルミニウムクロライ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジエチルア
ルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダ
イド等のジアルキルアルミニウムモノハライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、エチルアルミニウムセスキクロライド
等のアルキルアルミニウムセスキハライド、エチルアル
ミニウムジクロライド等のモノアルキルアルミニウムジ
ハライド等が挙げられ、他にジエトキシモノエチルアル
ミニウム等のアルコキシアルキルアルミニウムを用いる
こともできる。これらのうちで好ましいのは、トリアル
キルアルミニウムおよびジアルキルアルミニウムモノハ
ライドであり、最も好ましいのはトリアルキルアルミニ
ウムである。また、これらの有機アルミニウム化合物は
1種だけでなく2種類以上を混合して用いることもでき
る。
【0033】電子供与体(E2)としては、通常のオレ
フィン重合の際に得られるオレフィン重合体の立体規則
性をコントロールする目的で必要に応じて使用される公
知の電子供与体が用いられ、具体的には既述の電子供与
体(E1)として挙げられたものと同様な電子供与体が
用いられ、特に好ましいのはSi−O−C結合を有する
化合物である。具体的には、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリメトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メ
チルエチルジメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメト
キシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−t−
ブチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルトリエトキ
シシラン等が挙げられる。これらの電子供与体は1種だ
けでなく2種以上を混合して用いることもできる。
フィン重合の際に得られるオレフィン重合体の立体規則
性をコントロールする目的で必要に応じて使用される公
知の電子供与体が用いられ、具体的には既述の電子供与
体(E1)として挙げられたものと同様な電子供与体が
用いられ、特に好ましいのはSi−O−C結合を有する
化合物である。具体的には、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリメトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メ
チルエチルジメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメト
キシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−t−
ブチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルトリエトキ
シシラン等が挙げられる。これらの電子供与体は1種だ
けでなく2種以上を混合して用いることもできる。
【0034】各触媒成分の使用量は通常公知の触媒成分
をオレフィン重合に使用する場合と同様である。具体的
には本発明の方法で得られた固体触媒成分中のTi原子
1モルに対し、有機アルミニウム化合物(AL)中のA
l原子が1〜2000モル、好ましくは5〜1000モ
ルとなるように有機アルミニウム化合物(AL)を、ま
た有機アルミニウム化合物(AL)中のAl原子1モル
に対し、電子供与体(E2)を0〜10モル、好ましく
は0.01〜5モル使用する。
をオレフィン重合に使用する場合と同様である。具体的
には本発明の方法で得られた固体触媒成分中のTi原子
1モルに対し、有機アルミニウム化合物(AL)中のA
l原子が1〜2000モル、好ましくは5〜1000モ
ルとなるように有機アルミニウム化合物(AL)を、ま
た有機アルミニウム化合物(AL)中のAl原子1モル
に対し、電子供与体(E2)を0〜10モル、好ましく
は0.01〜5モル使用する。
【0035】また、予備活性化に用いられるオレフィン
としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテ
ン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1等
の直鎖モノオレフィン類、4−メチルペンテン−1、2
−メチルペンテン−1等の枝鎖モノオレフィン類等であ
る。これらのオレフィンは、重合対象であるオレフィン
と同じであっても異なっていても良く、また2種以上の
オレフィンを混合して用いることもできる。
としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテ
ン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1等
の直鎖モノオレフィン類、4−メチルペンテン−1、2
−メチルペンテン−1等の枝鎖モノオレフィン類等であ
る。これらのオレフィンは、重合対象であるオレフィン
と同じであっても異なっていても良く、また2種以上の
オレフィンを混合して用いることもできる。
【0036】本発明の方法によるオレフィン重合用固体
触媒成分、有機アルミニウム化合物(AL)、および必
要に応じて電子供与体(E2)を組み合わせた触媒、若
しくは該触媒にオレフィンを少量反応させて予備活性化
した触媒を用いるオレフィンの重合形式は限定されず、
溶媒中で行う懸濁重合やバルク重合のような液相重合に
も好適であるが、気相重合に用いる場合には本発明の方
法によるオレフィン重合用固体触媒成分の長所が特に発
揮される。また、該オレフィンの重合に際しては予備活
性化した触媒を用いるのが好ましい使用形態である。
触媒成分、有機アルミニウム化合物(AL)、および必
要に応じて電子供与体(E2)を組み合わせた触媒、若
しくは該触媒にオレフィンを少量反応させて予備活性化
した触媒を用いるオレフィンの重合形式は限定されず、
溶媒中で行う懸濁重合やバルク重合のような液相重合に
も好適であるが、気相重合に用いる場合には本発明の方
法によるオレフィン重合用固体触媒成分の長所が特に発
揮される。また、該オレフィンの重合に際しては予備活
性化した触媒を用いるのが好ましい使用形態である。
【0037】予備活性化は、既述の各触媒成分を組み合
わせた触媒の存在下において、本発明の方法で得られた
固体触媒成分1gに対し、オレフィンを0.05g〜
5,000g、好ましくは0.05g〜3,000gを
用いて、0℃〜100℃で1分〜20時間オレフィンを
反応させ、固体触媒成分1g当り0.01g〜2,00
0g、好ましくは0.05g〜500gのオレフィン重
合体を生成させることが望ましい。
わせた触媒の存在下において、本発明の方法で得られた
固体触媒成分1gに対し、オレフィンを0.05g〜
5,000g、好ましくは0.05g〜3,000gを
用いて、0℃〜100℃で1分〜20時間オレフィンを
反応させ、固体触媒成分1g当り0.01g〜2,00
0g、好ましくは0.05g〜500gのオレフィン重
合体を生成させることが望ましい。
【0038】かくして得られた触媒、若しくは予備活性
化された触媒はオレフィンの重合に用いられる。オレフ
ィン重合条件としては、重合温度が20〜150℃、重
合圧力は0.1〜5MPaで、通常5分〜20時間程度
実施される。重合の際、分子量制御のための適量の水素
を添加するなどは従来の重合方法と同じである。
化された触媒はオレフィンの重合に用いられる。オレフ
ィン重合条件としては、重合温度が20〜150℃、重
合圧力は0.1〜5MPaで、通常5分〜20時間程度
実施される。重合の際、分子量制御のための適量の水素
を添加するなどは従来の重合方法と同じである。
【0039】重合に供せられるオレフィンは、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン
−1等の直鎖モノオレフィン、3−メチルブテン−1、
4−メチルペンテン−1、2−メチルペンテン−1など
の枝鎖モノオレフィンのみならず、ブタジエン、イソプ
レン、クロロプレン、1,4−ヘキサジエン、1,7−
オクタジエン、1,9−デカジエン、4−メチル−1,
4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエ
ン、7−メチル−1,6−オクタジエン等のジオレフィ
ン、アリルトリメチルシラン、およびスチレン等が挙げ
られる。特にケイ素を含んでいてもよい炭素数3以上の
オレフィンを重合した場合には高立体規則性のオレフィ
ン重合体が得られる。またこれらのオレフィンは各々の
単独重合のみならず、相互に他のオレフィンと組み合わ
せて、例えばプロピレンとエチレン、ブテン−1とエチ
レン、プロピレンとブテン−1の如く組み合わせるか、
プロピレン、エチレン、およびブテン−1のように三成
分を組み合わせて共重合を行うこともでき、さらに多段
重合でフィードするオレフィンの種類を変えてブロック
共重合を行うこともできる。
ン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン
−1等の直鎖モノオレフィン、3−メチルブテン−1、
4−メチルペンテン−1、2−メチルペンテン−1など
の枝鎖モノオレフィンのみならず、ブタジエン、イソプ
レン、クロロプレン、1,4−ヘキサジエン、1,7−
オクタジエン、1,9−デカジエン、4−メチル−1,
4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエ
ン、7−メチル−1,6−オクタジエン等のジオレフィ
ン、アリルトリメチルシラン、およびスチレン等が挙げ
られる。特にケイ素を含んでいてもよい炭素数3以上の
オレフィンを重合した場合には高立体規則性のオレフィ
ン重合体が得られる。またこれらのオレフィンは各々の
単独重合のみならず、相互に他のオレフィンと組み合わ
せて、例えばプロピレンとエチレン、ブテン−1とエチ
レン、プロピレンとブテン−1の如く組み合わせるか、
プロピレン、エチレン、およびブテン−1のように三成
分を組み合わせて共重合を行うこともでき、さらに多段
重合でフィードするオレフィンの種類を変えてブロック
共重合を行うこともできる。
【0040】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例、比較例において用いられて
いる用語の定義および測定方法は以下の通りである。 (1)X線回折スペクトル:X線源がCu−Kα線であ
る日本電子(株)製X線回折装置JDX8200Tを用
い、管電圧50KV、管電流150mAにて測定した。 (2)固体成分の粒度分布:マルバーン・インスツルメ
ント社製レーザー光回折法による粒度分布測定装置(マ
スターサイザーMS20)を用い、固体成分をミネラル
オイル中に分散させて該固体成分の粒度分布を測定し
た。 (3)平均粒径:上記(2)に従って粒度分布を測定し
各粒度毎の固体成分の体積を積算し、該積算体積が全体
の50%の時の粒径を示す。(単位:μm) (4)スパン:上記(3)と同様に積算体積が全体の9
0%時の粒径をD0.9、同様に積算体積が全体の10%
時の粒径をD0.1 、上記(3)の平均粒系をD 0.5 と表
した場合に次式、スパン=(D0.9 −D0.1 )/D0.5
で定義する。粒度分布の程度を示す指標であり、スパン
が大きいと粒度分布は広く、スパンが小さいと粒度分布
が狭いことを示す。 (5)重合活性:オレフィン重合用固体触媒成分1kg
当りの重合オレフィン量(kg)を示し、オレフィン重
合活性の尺度である。(単位:kg・ポリマー/kg・
固体触媒成分) (6)BD:かさ密度を示す(単位:kg/m3 )
に説明する。なお、実施例、比較例において用いられて
いる用語の定義および測定方法は以下の通りである。 (1)X線回折スペクトル:X線源がCu−Kα線であ
る日本電子(株)製X線回折装置JDX8200Tを用
い、管電圧50KV、管電流150mAにて測定した。 (2)固体成分の粒度分布:マルバーン・インスツルメ
ント社製レーザー光回折法による粒度分布測定装置(マ
スターサイザーMS20)を用い、固体成分をミネラル
オイル中に分散させて該固体成分の粒度分布を測定し
た。 (3)平均粒径:上記(2)に従って粒度分布を測定し
各粒度毎の固体成分の体積を積算し、該積算体積が全体
の50%の時の粒径を示す。(単位:μm) (4)スパン:上記(3)と同様に積算体積が全体の9
0%時の粒径をD0.9、同様に積算体積が全体の10%
時の粒径をD0.1 、上記(3)の平均粒系をD 0.5 と表
した場合に次式、スパン=(D0.9 −D0.1 )/D0.5
で定義する。粒度分布の程度を示す指標であり、スパン
が大きいと粒度分布は広く、スパンが小さいと粒度分布
が狭いことを示す。 (5)重合活性:オレフィン重合用固体触媒成分1kg
当りの重合オレフィン量(kg)を示し、オレフィン重
合活性の尺度である。(単位:kg・ポリマー/kg・
固体触媒成分) (6)BD:かさ密度を示す(単位:kg/m3 )
【0041】実施例1 (1)固体成分(B)の製造 図1に示す装置を用い、固体成分(B)を製造した。窒
素置換した内容積60dm3 のステンレス製溶融槽4
に、配管1から無水MgCl2 を8kg、配管2から乾
燥エタノール15.5kgをそれぞれ導入した。この混
合物(A)を攪拌しながら、ジャケット5に加熱水蒸気
を通すことにより130℃に加熱された、組成がMgC
l2 ・4.0EtOHである溶融状態の混合物(A)を
得た。更に2時間攪拌後、配管3から130℃に加熱し
た窒素を溶融槽4に導入し、該溶融槽4の気相部の圧力
を0.5MPaに高めた。引き続いて均一な溶融混合物
(A)を15kg/hの速度で配管6を経由し、二流体
ノズル8により、冷却されたスプレー塔9内へ、配管7
から導入された130℃の加熱窒素と共にスプレーし
た。該スプレー塔9には−15℃に冷却されたn−ヘキ
サン250dm3 が予め導入してあり、スプレー中はこ
の温度を維持するため、およびスプレー塔9内を冷却す
るために−30℃の冷媒をスプレー塔9に付帯したジャ
ケット10に流した。ノズル8の形式は小型精密二流体
ノズル(BN−90、静東共立商会製)で、また配管7
から導入された加熱窒素の流量は40dm3 /minで
あった。溶融混合物(A)が冷却固化して生成した固体
成分(B)はスプレー塔9内の底部に導入された冷却n
−ヘキサン11中に集められた。固体成分(B)とn−
ヘキサンを配管12から系外に取り出した後、n−ヘキ
サンを分離し、18.8kgの固体成分(B)を得た。
得られた固体成分(B)の分析結果から、この固体成分
(B)の組成は溶融混合物(A)と同じMgCl2 ・
4.0EtOHであった。また形状は球形であり、平均
粒径は130μm、スパンは1.5であった。
素置換した内容積60dm3 のステンレス製溶融槽4
に、配管1から無水MgCl2 を8kg、配管2から乾
燥エタノール15.5kgをそれぞれ導入した。この混
合物(A)を攪拌しながら、ジャケット5に加熱水蒸気
を通すことにより130℃に加熱された、組成がMgC
l2 ・4.0EtOHである溶融状態の混合物(A)を
得た。更に2時間攪拌後、配管3から130℃に加熱し
た窒素を溶融槽4に導入し、該溶融槽4の気相部の圧力
を0.5MPaに高めた。引き続いて均一な溶融混合物
(A)を15kg/hの速度で配管6を経由し、二流体
ノズル8により、冷却されたスプレー塔9内へ、配管7
から導入された130℃の加熱窒素と共にスプレーし
た。該スプレー塔9には−15℃に冷却されたn−ヘキ
サン250dm3 が予め導入してあり、スプレー中はこ
の温度を維持するため、およびスプレー塔9内を冷却す
るために−30℃の冷媒をスプレー塔9に付帯したジャ
ケット10に流した。ノズル8の形式は小型精密二流体
ノズル(BN−90、静東共立商会製)で、また配管7
から導入された加熱窒素の流量は40dm3 /minで
あった。溶融混合物(A)が冷却固化して生成した固体
成分(B)はスプレー塔9内の底部に導入された冷却n
−ヘキサン11中に集められた。固体成分(B)とn−
ヘキサンを配管12から系外に取り出した後、n−ヘキ
サンを分離し、18.8kgの固体成分(B)を得た。
得られた固体成分(B)の分析結果から、この固体成分
(B)の組成は溶融混合物(A)と同じMgCl2 ・
4.0EtOHであった。また形状は球形であり、平均
粒径は130μm、スパンは1.5であった。
【0042】(2)固体触媒成分(F)の製造 得られた固体成分(B)18.8kg中のエタノールを
部分的に除去するために内容積450dm3 の減圧乾燥
器に移し、267Paの減圧下において、35℃で20
時間、更に45℃で4時間、引き続いて50℃で24時
間乾燥して固体成分(C)を11.5kg得た。分析結
果からこの固体成分(C)の組成はMgCl2 ・1.7
EtOHであった。該固体成分(C)について、篩を用
いて65μm未満の小粒子及び180μmより大きい粒
子を除去し、平均粒径120μm、スパン0.9の固体
成分(C)8.6kgを得た。
部分的に除去するために内容積450dm3 の減圧乾燥
器に移し、267Paの減圧下において、35℃で20
時間、更に45℃で4時間、引き続いて50℃で24時
間乾燥して固体成分(C)を11.5kg得た。分析結
果からこの固体成分(C)の組成はMgCl2 ・1.7
EtOHであった。該固体成分(C)について、篩を用
いて65μm未満の小粒子及び180μmより大きい粒
子を除去し、平均粒径120μm、スパン0.9の固体
成分(C)8.6kgを得た。
【0043】スプレーして得られた固体成分(B)(M
gCl2 ・4.0EtOH)のX線回折スペクトルを図
2に示した。また部分的にエタノールを除去した固体成
分(C)(MgCl2 ・1.7EtOH)のX線回折ス
ペクトルを図3に示した。回折角2θ=7〜8度に新規
なピークは現れていなかった。
gCl2 ・4.0EtOH)のX線回折スペクトルを図
2に示した。また部分的にエタノールを除去した固体成
分(C)(MgCl2 ・1.7EtOH)のX線回折ス
ペクトルを図3に示した。回折角2θ=7〜8度に新規
なピークは現れていなかった。
【0044】コンデンサーおよび濾過装置を付帯した内
容積110dm3 のステンレス製反応器に固体成分
(C)8.6kg、トルエン37dm3 、ハロゲン含有
チタン化合物(D)として四塩化チタン74kgを入れ
た。反応器内の混合物を攪拌しながら加熱し100℃に
達した時点で電子供与体(E1)としてフタル酸ジイソ
ブチル1.8kgを加えた。更に反応器内を120℃に
し、1.5時間同温度にて接触処理した。処理時間経過
後、濾過により液相部を除去した。次にトルエン37d
m3 、四塩化チタン74kgを加えて120℃で1時間
加熱した後、濾過により液相部を除いた。しかる後、ト
ルエン70dm3 を加え、115℃で0.5時間加熱し
た後、液相部を除去し、n−ヘキサンを1回あたり50
dm3 使用し、3回洗浄して、最終のオレフィン重合用
固体触媒成分である固体触媒成分(F)6.0kgを得
た。得られた固体触媒成分(F)は球形であり、平均粒
径は115μmで、スパンは1.0であった。また固体
触媒成分(F)のチタン含有量は2.0重量%であっ
た。
容積110dm3 のステンレス製反応器に固体成分
(C)8.6kg、トルエン37dm3 、ハロゲン含有
チタン化合物(D)として四塩化チタン74kgを入れ
た。反応器内の混合物を攪拌しながら加熱し100℃に
達した時点で電子供与体(E1)としてフタル酸ジイソ
ブチル1.8kgを加えた。更に反応器内を120℃に
し、1.5時間同温度にて接触処理した。処理時間経過
後、濾過により液相部を除去した。次にトルエン37d
m3 、四塩化チタン74kgを加えて120℃で1時間
加熱した後、濾過により液相部を除いた。しかる後、ト
ルエン70dm3 を加え、115℃で0.5時間加熱し
た後、液相部を除去し、n−ヘキサンを1回あたり50
dm3 使用し、3回洗浄して、最終のオレフィン重合用
固体触媒成分である固体触媒成分(F)6.0kgを得
た。得られた固体触媒成分(F)は球形であり、平均粒
径は115μmで、スパンは1.0であった。また固体
触媒成分(F)のチタン含有量は2.0重量%であっ
た。
【0045】(3)オレフィン重合体の製造 傾斜羽根付き攪拌機を備えた内容積1.5dm3 のステ
ンレス製反応器を窒素で置換した後、該反応器に飽和炭
化水素溶剤としてエッソ石油(株)製のCRYSTOL
−52を0.83dm3 、トリエチルアルミニウム1
0.5mmol、ジイソプロピルジメトキシシラン1.
6mmol、および上記(2)で得た固体触媒成分
(F)14gを室温で加えた後、40℃まで加熱後、プ
ロピレン分圧0.05MPaで7時間反応させ、予備活
性化触媒を得た。(固体触媒成分(F)1g当りプロピ
レン3.0g反応)
ンレス製反応器を窒素で置換した後、該反応器に飽和炭
化水素溶剤としてエッソ石油(株)製のCRYSTOL
−52を0.83dm3 、トリエチルアルミニウム1
0.5mmol、ジイソプロピルジメトキシシラン1.
6mmol、および上記(2)で得た固体触媒成分
(F)14gを室温で加えた後、40℃まで加熱後、プ
ロピレン分圧0.05MPaで7時間反応させ、予備活
性化触媒を得た。(固体触媒成分(F)1g当りプロピ
レン3.0g反応)
【0046】窒素置換された内容積3dm3 の攪拌機を
備えた横型気相重合器(長さ/直径=3)に、500μ
m以下の重合体粒子を除去したポリプロピレン粉末(平
均粒径1500μm)を100g導入し、更に上記の予
備活性化触媒を固体触媒成分(F)として16.8m
g、トリエチルアルミニウム1.4mmol、およびジ
イソプロピルジメトキシシラン0.14mmolを添加
し、次に水素76mmolを導入した後にプロピレンガ
スを導入して70℃、重合器内圧力2.15MPaの条
件下で2時間、プロピレンの気相重合を行った(第1回
目重合)。重合後、重合器内にポリプロピレン粒子が3
0g残るように重合体を抜きだした後に第1回目重合と
同量の各触媒成分を導入し、第1回目重合と同様の重合
を繰り返した(第2回目重合)。この様な操作を更に4
回繰り返した(第3回目重合〜第6回目重合)。第6回
目重合での重合活性は16500kg−重合体/kg−
固体成分(F)であり、BDは420kg/m3 であっ
た。得られた重合体は球形で、平均粒径は2300μm
であり、210μm以下の微粉重合体は0.01重量%
であった。
備えた横型気相重合器(長さ/直径=3)に、500μ
m以下の重合体粒子を除去したポリプロピレン粉末(平
均粒径1500μm)を100g導入し、更に上記の予
備活性化触媒を固体触媒成分(F)として16.8m
g、トリエチルアルミニウム1.4mmol、およびジ
イソプロピルジメトキシシラン0.14mmolを添加
し、次に水素76mmolを導入した後にプロピレンガ
スを導入して70℃、重合器内圧力2.15MPaの条
件下で2時間、プロピレンの気相重合を行った(第1回
目重合)。重合後、重合器内にポリプロピレン粒子が3
0g残るように重合体を抜きだした後に第1回目重合と
同量の各触媒成分を導入し、第1回目重合と同様の重合
を繰り返した(第2回目重合)。この様な操作を更に4
回繰り返した(第3回目重合〜第6回目重合)。第6回
目重合での重合活性は16500kg−重合体/kg−
固体成分(F)であり、BDは420kg/m3 であっ
た。得られた重合体は球形で、平均粒径は2300μm
であり、210μm以下の微粉重合体は0.01重量%
であった。
【0047】比較例1 (1)固体成分(B)の製造 実施例1の(1)と同様にして固体成分(B)18.8
kgを得た。
kgを得た。
【0048】(2)固体触媒成分の製造 得られた固体成分(B)18. 8kg中のエタノールを
部分的に除去する際の条件を267Paの減圧下におい
て、60℃で2時間、70℃で3時間、80℃で3.5
時間行った以外は実施例1の(2)と同様に行い、固体
成分11.5kgを得た。該固体成分について、篩を用
いて65μm未満の小粒子及び180μmより大きい粒
子を除去し、平均粒径115μm、スパン1.2の固体
成分6.9kgを得た。引き続いて上記(1)および減
圧乾燥と篩分けを別途同様に繰り返し、固体成分を併せ
て13.8kg得た。
部分的に除去する際の条件を267Paの減圧下におい
て、60℃で2時間、70℃で3時間、80℃で3.5
時間行った以外は実施例1の(2)と同様に行い、固体
成分11.5kgを得た。該固体成分について、篩を用
いて65μm未満の小粒子及び180μmより大きい粒
子を除去し、平均粒径115μm、スパン1.2の固体
成分6.9kgを得た。引き続いて上記(1)および減
圧乾燥と篩分けを別途同様に繰り返し、固体成分を併せ
て13.8kg得た。
【0049】部分的にエタノールを除去した上記固体成
分の組成はMgCl2 ・1.7EtOHであった。また
該固体成分のX線回折スペクトルを図4に示した。回折
角2θ=7.6度に新規ピークが現れており、該新規ピ
ークの強度は回折角2θ=8.8度のピークの強度より
も大であった。
分の組成はMgCl2 ・1.7EtOHであった。また
該固体成分のX線回折スペクトルを図4に示した。回折
角2θ=7.6度に新規ピークが現れており、該新規ピ
ークの強度は回折角2θ=8.8度のピークの強度より
も大であった。
【0050】実施例1の(2)において、固体成分
(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の固体成分を
8.6kg使用すること以外は同様にして、最終の固体
触媒成分を6.0kg得た。得られた最終の固体触媒成
分の平均粒径は75μmでスパンは1.6であった。
(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の固体成分を
8.6kg使用すること以外は同様にして、最終の固体
触媒成分を6.0kg得た。得られた最終の固体触媒成
分の平均粒径は75μmでスパンは1.6であった。
【0051】(3)オレフィン重合体の製造 実施例1の(3)において固体触媒成分(F)に代えて
上記(2)で得た最終の固体触媒成分を用いること以外
は同様にして予備活性化触媒を得た。得られた予備活性
化触媒を用いて実施例1の(3)と同様にプロピレンの
気相重合を行い、重合体を得た。
上記(2)で得た最終の固体触媒成分を用いること以外
は同様にして予備活性化触媒を得た。得られた予備活性
化触媒を用いて実施例1の(3)と同様にプロピレンの
気相重合を行い、重合体を得た。
【0052】比較例2 (1)固体成分(B)の製造 実施例1の(1)と同様にして固体成分(B)18.8
kgを得た。
kgを得た。
【0053】(2)固体触媒成分の製造 実施例1の(2)において、固体成分(C)に代えて上
記(1)で得た固体成分(B)を減圧乾燥することな
く、篩を用いて65μm未満の小粒子及び180μmよ
り大きい粒子を除去して得られた、平均粒径120μ
m、スパン1.0の固体成分14.9kgのうち、8.
6kgを用いること以外は同様にして最終の固体触媒成
分を4.1kg得た。得られた最終の固体触媒成分は破
砕されており、平均粒径は52μm、スパンは1.8で
あった。
記(1)で得た固体成分(B)を減圧乾燥することな
く、篩を用いて65μm未満の小粒子及び180μmよ
り大きい粒子を除去して得られた、平均粒径120μ
m、スパン1.0の固体成分14.9kgのうち、8.
6kgを用いること以外は同様にして最終の固体触媒成
分を4.1kg得た。得られた最終の固体触媒成分は破
砕されており、平均粒径は52μm、スパンは1.8で
あった。
【0054】(3)オレフィン重合体の製造 実施例1の(3)において、固体触媒成分(F)に代え
て上記(2)で得た最終の固体触媒成分を用いること以
外は同様にして予備活性化触媒を得た。得られた予備活
性化触媒を用いて実施例1の(3)と同様にプロピレン
の気相重合を行い、重合体を得た。
て上記(2)で得た最終の固体触媒成分を用いること以
外は同様にして予備活性化触媒を得た。得られた予備活
性化触媒を用いて実施例1の(3)と同様にプロピレン
の気相重合を行い、重合体を得た。
【0055】比較例3 (1)無水MgCl2 を8kg、乾燥エタノール6.6
kgを用いた以外は実施例1の(1)と同様にしてスプ
レーを行い、固体成分12.3kgを得た。該固体成分
の分析結果から、この固体成分の組成は原料の無水塩化
マグネシウムとエタノール混合物と同じMgCl2 ・
1.7EtOHであった。また得られた固体成分は凝集
体および不定形のものが多く含まれおり、平均粒径が1
80μm、スパンが2.1と粒度分布の広いものであっ
た。
kgを用いた以外は実施例1の(1)と同様にしてスプ
レーを行い、固体成分12.3kgを得た。該固体成分
の分析結果から、この固体成分の組成は原料の無水塩化
マグネシウムとエタノール混合物と同じMgCl2 ・
1.7EtOHであった。また得られた固体成分は凝集
体および不定形のものが多く含まれおり、平均粒径が1
80μm、スパンが2.1と粒度分布の広いものであっ
た。
【0056】(2)上記(1)で得た固体成分12.3
kgを減圧乾燥することなく、篩を用いて65μm未満
の小粒子及び180μmより大きい粒子を除去したとこ
ろ、平均粒径119μm、スパン1.1の固体成分4.
9kgが得られた。引き続いて上記(1)および篩分け
を別途同様に繰り返し、固体成分を併せて9.8kg得
た。
kgを減圧乾燥することなく、篩を用いて65μm未満
の小粒子及び180μmより大きい粒子を除去したとこ
ろ、平均粒径119μm、スパン1.1の固体成分4.
9kgが得られた。引き続いて上記(1)および篩分け
を別途同様に繰り返し、固体成分を併せて9.8kg得
た。
【0057】実施例1の(2)において、固体成分
(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の固体成分を
8.6kg使用すること以外は同様にして、最終の固体
触媒成分を6.6kg得た。得られた最終の固体触媒成
分の平均粒径は118μmでスパンは1.1であった。
(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の固体成分を
8.6kg使用すること以外は同様にして、最終の固体
触媒成分を6.6kg得た。得られた最終の固体触媒成
分の平均粒径は118μmでスパンは1.1であった。
【0058】(3)実施例1の(3)において、固体触
媒成分(F)に代えて上記(2)で得た最終の固体触媒
成分を用いること以外は同様にして予備活性化触媒を得
た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例1の(3)
と同様にプロピレンの気相重合を行い、重合体を得た。
媒成分(F)に代えて上記(2)で得た最終の固体触媒
成分を用いること以外は同様にして予備活性化触媒を得
た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例1の(3)
と同様にプロピレンの気相重合を行い、重合体を得た。
【0059】比較例4 (1)無水MgCl2 を8kg、乾燥エタノール25.
2kgを用いたこと以外は実施例1の(1)と同様にス
プレーを行い、固体成分26.5kgを得た。該固体成
分の分析結果からこの固体成分の組成は原料の無水塩化
マグネシウムとエタノール混合物と同一組成のMgCl
2 ・6.5EtOHであり、平均粒径は125μmで、
スパンは1.4であった。
2kgを用いたこと以外は実施例1の(1)と同様にス
プレーを行い、固体成分26.5kgを得た。該固体成
分の分析結果からこの固体成分の組成は原料の無水塩化
マグネシウムとエタノール混合物と同一組成のMgCl
2 ・6.5EtOHであり、平均粒径は125μmで、
スパンは1.4であった。
【0060】(2)上記(1)で得られた固体成分2
6.5kg中のエタノールを部分的に除去するために減
圧乾燥器に移し、267Paの減圧下で35℃で22時
間、45℃で6時間、53℃で20時間、連続的に乾燥
して固体を10.6kg得た。分析結果からこの固体の
組成はMgCl2 ・1.7EtOHであった。引き続い
て得られた固体について、篩を用いて65μm未満の小
粒子及び180μmより大きい粒子を除去したところ、
平均粒径120μm、スパン1.0の固体8.9kgが
得られた。
6.5kg中のエタノールを部分的に除去するために減
圧乾燥器に移し、267Paの減圧下で35℃で22時
間、45℃で6時間、53℃で20時間、連続的に乾燥
して固体を10.6kg得た。分析結果からこの固体の
組成はMgCl2 ・1.7EtOHであった。引き続い
て得られた固体について、篩を用いて65μm未満の小
粒子及び180μmより大きい粒子を除去したところ、
平均粒径120μm、スパン1.0の固体8.9kgが
得られた。
【0061】実施例1の(2)において、固体成分
(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の固体8.9
kgのうち8.6kg使用すること以外は同様にして、
最終の固体触媒成分を6.1kg得た。得られた最終の
固体触媒成分の平均粒径は92μmでスパンは1.4で
あり、四塩化チタンとフタル酸ジイソブチルとの接触処
理中に破砕が起きていた。
(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の固体8.9
kgのうち8.6kg使用すること以外は同様にして、
最終の固体触媒成分を6.1kg得た。得られた最終の
固体触媒成分の平均粒径は92μmでスパンは1.4で
あり、四塩化チタンとフタル酸ジイソブチルとの接触処
理中に破砕が起きていた。
【0062】(3)実施例1の(3)において、固体触
媒成分(F)に代えて上記(2)で得た最終の固体触媒
成分を用いること以外は同様にして予備活性化触媒を得
た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例1の(3)
と同様にプロピレンの気相重合を行い、重合体を得た。
媒成分(F)に代えて上記(2)で得た最終の固体触媒
成分を用いること以外は同様にして予備活性化触媒を得
た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例1の(3)
と同様にプロピレンの気相重合を行い、重合体を得た。
【0063】比較例5 (1)実施例1の(1)と同様にして固体成分(B)1
8.8kgを得た。
8.8kgを得た。
【0064】(2)得られた固体成分(B)18.8k
g中のエタノールを部分的に除去する際の条件を267
Paの減圧下で35℃で20時間、45℃で4時間、5
3℃で37時間連続して行ったこと以外は実施例1の
(2)と同様に行い、固体成分6.3kgを得た。分析
結果からこの固体成分の組成はMgCl2 ・0.2Et
OHであった。更に得られた固体成分について、篩を用
いて65μm未満の小粒子及び180μmより大きい粒
子を除去したところ、平均粒径118μm、スパン1.
1の固体成分4.5kgが得られた。引き続いて上記
(1)および減圧乾燥と篩分けを別途同様に繰り返し、
固体成分を併せて9.0kg得た。
g中のエタノールを部分的に除去する際の条件を267
Paの減圧下で35℃で20時間、45℃で4時間、5
3℃で37時間連続して行ったこと以外は実施例1の
(2)と同様に行い、固体成分6.3kgを得た。分析
結果からこの固体成分の組成はMgCl2 ・0.2Et
OHであった。更に得られた固体成分について、篩を用
いて65μm未満の小粒子及び180μmより大きい粒
子を除去したところ、平均粒径118μm、スパン1.
1の固体成分4.5kgが得られた。引き続いて上記
(1)および減圧乾燥と篩分けを別途同様に繰り返し、
固体成分を併せて9.0kg得た。
【0065】実施例1の(2)において、固体成分
(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の固体成分を
8.6kg使用すること以外は同様にして、最終の固体
触媒成分を8.4kg得た。得られた最終の固体触媒成
分の平均粒径は118μmでスパンは1.1であった。
(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の固体成分を
8.6kg使用すること以外は同様にして、最終の固体
触媒成分を8.4kg得た。得られた最終の固体触媒成
分の平均粒径は118μmでスパンは1.1であった。
【0066】(3)実施例1の(3)において、固体触
媒成分(F)に代えて上記(2)で得た最終の固体触媒
成分を用いること以外は同様にして予備活性化触媒を得
た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例1の(3)
と同様にプロピレンの気相重合を行い、重合体を得た。
媒成分(F)に代えて上記(2)で得た最終の固体触媒
成分を用いること以外は同様にして予備活性化触媒を得
た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例1の(3)
と同様にプロピレンの気相重合を行い、重合体を得た。
【0067】比較例6 (1)無水MgCl2 を10kg、乾燥エタノール7.
3kgを用いた以外は実施例1の(1)と同様にスプレ
ーを行い、固体成分13.7kgを得た。該固体成分の
分析結果から、この固体成分の組成はスプレー前の塩化
マグネシウムとエタノール混合物と同じMgCl2 ・
1.5EtOHであった。得られた固体成分の平均粒径
は190μm、スパンは2.3であり、凝集体および不
定形のものが多く含まれていた。
3kgを用いた以外は実施例1の(1)と同様にスプレ
ーを行い、固体成分13.7kgを得た。該固体成分の
分析結果から、この固体成分の組成はスプレー前の塩化
マグネシウムとエタノール混合物と同じMgCl2 ・
1.5EtOHであった。得られた固体成分の平均粒径
は190μm、スパンは2.3であり、凝集体および不
定形のものが多く含まれていた。
【0068】(2)上記(1)で得られた固体成分1
3.7kg中のエタノールを部分的に除去するために減
圧乾燥器に移し、267Paの減圧下で55℃で7時間
乾燥して固体を11.2kg得た。分析結果からこの固
体の組成はMgCl2 ・1.0EtOHであった。更に
得られた固体について、篩を用いて65μm未満の小粒
子及び180μmより大きい粒子を除去し、平均粒径が
122μm、スパンが1.2の固体4.5kgを得た。
引き続いて上記(1)及び減圧乾燥と篩分けを別途同様
に繰り返し、固体を併せて9.0kg得た。
3.7kg中のエタノールを部分的に除去するために減
圧乾燥器に移し、267Paの減圧下で55℃で7時間
乾燥して固体を11.2kg得た。分析結果からこの固
体の組成はMgCl2 ・1.0EtOHであった。更に
得られた固体について、篩を用いて65μm未満の小粒
子及び180μmより大きい粒子を除去し、平均粒径が
122μm、スパンが1.2の固体4.5kgを得た。
引き続いて上記(1)及び減圧乾燥と篩分けを別途同様
に繰り返し、固体を併せて9.0kg得た。
【0069】実施例1の(2)において、固体成分
(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の固体を8.
6kg使用すること以外は同様にして、最終の固体触媒
成分を8.4kg得た。得られた最終の固体触媒成分の
平均粒径は121μmでスパンは1.1であった。
(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の固体を8.
6kg使用すること以外は同様にして、最終の固体触媒
成分を8.4kg得た。得られた最終の固体触媒成分の
平均粒径は121μmでスパンは1.1であった。
【0070】(3)実施例1の(3)において、固体触
媒成分(F)に代えて上記(2)で得た最終の固体触媒
成分を用いること以外は同様にして予備活性化触媒を得
た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例1の(3)
と同様にプロピレンの気相重合を行い、重合体を得た。
媒成分(F)に代えて上記(2)で得た最終の固体触媒
成分を用いること以外は同様にして予備活性化触媒を得
た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例1の(3)
と同様にプロピレンの気相重合を行い、重合体を得た。
【0071】以上の実施例1、および比較例1〜6の製
造条件および製造結果を表1に示す。
造条件および製造結果を表1に示す。
【0072】
【表1】
【0073】実施例2 (1)固体成分(B)の製造 無水MgCl2 を8kg、乾燥エタノール19.4kg
を用いたこと、および配管7から二流体ノズル8に導入
する加熱窒素流量を50dm3 /minとしたこと以外
は実施例1の(1)と同様にスプレーを行い、固体成分
(B)を21.9kg得た。該固体成分(B)の分析結
果から、この固体成分の組成はスプレー前の塩化マグネ
シウムとエタノール混合物(A)と同じMgCl2 ・
5.0EtOHであった。得られた固体成分(B)の平
均粒径は100μm、スパンは1.3であった。
を用いたこと、および配管7から二流体ノズル8に導入
する加熱窒素流量を50dm3 /minとしたこと以外
は実施例1の(1)と同様にスプレーを行い、固体成分
(B)を21.9kg得た。該固体成分(B)の分析結
果から、この固体成分の組成はスプレー前の塩化マグネ
シウムとエタノール混合物(A)と同じMgCl2 ・
5.0EtOHであった。得られた固体成分(B)の平
均粒径は100μm、スパンは1.3であった。
【0074】(2)固体触媒成分(F)の製造 上記(1)で得られた固体成分(B)21.9kg中の
エタノールを部分的に除去するために減圧乾燥器に移
し、267Paの減圧下で35℃で22時間、更に45
℃で4時間、引き続いて56℃で18時間乾燥して固体
成分(C)を11.0kg得た。分析結果からこの固体
成分(C)の組成はMgCl2 ・1.5EtOHであっ
た。該固体成分(C)について、篩を用いて45μm未
満の小粒子及び150μmより大きい粒子を除去し、平
均粒径93μm、スパン0.9の固体成分(C)8.7
kgを得た。
エタノールを部分的に除去するために減圧乾燥器に移
し、267Paの減圧下で35℃で22時間、更に45
℃で4時間、引き続いて56℃で18時間乾燥して固体
成分(C)を11.0kg得た。分析結果からこの固体
成分(C)の組成はMgCl2 ・1.5EtOHであっ
た。該固体成分(C)について、篩を用いて45μm未
満の小粒子及び150μmより大きい粒子を除去し、平
均粒径93μm、スパン0.9の固体成分(C)8.7
kgを得た。
【0075】部分的にエタノールを除去した上記固体成
分(C)(MgCl2 ・1.5EtOH)のX線回折分
析を行った。回折角2θ=7.6度に新規なピークが現
れていたが、回折角2θ=8.8度のピークに比較して
その強度は1/2であった。
分(C)(MgCl2 ・1.5EtOH)のX線回折分
析を行った。回折角2θ=7.6度に新規なピークが現
れていたが、回折角2θ=8.8度のピークに比較して
その強度は1/2であった。
【0076】実施例1の(2)において、固体成分
(C)として、上記の方法で得た篩分け後の固体成分
(C)を8.6kg使用すること以外は同様にして、最
終のオレフィン重合用固体触媒成分である固体触媒成分
(F)を5.9kg得た。得られた固体成分(F)の平
均粒径は90μmでスパンは1.0であった。
(C)として、上記の方法で得た篩分け後の固体成分
(C)を8.6kg使用すること以外は同様にして、最
終のオレフィン重合用固体触媒成分である固体触媒成分
(F)を5.9kg得た。得られた固体成分(F)の平
均粒径は90μmでスパンは1.0であった。
【0077】(3)オレフィン重合体の製造 実施例1の(3)において固体触媒成分(F)として、
上記(2)で得た固体触媒成分(F)を用いること以外
は同様にして予備活性化触媒を得た。得られた予備活性
化触媒を用いて実施例1の(3)と同様にプロピレンの
気相重合を行い、重合体を得た。
上記(2)で得た固体触媒成分(F)を用いること以外
は同様にして予備活性化触媒を得た。得られた予備活性
化触媒を用いて実施例1の(3)と同様にプロピレンの
気相重合を行い、重合体を得た。
【0078】比較例7 (1)実施例2の(1)と同様にして固体成分(B)を
得た。
得た。
【0079】(2)上記(1)で得られた固体成分
(B)21.9kg中のエタノールを部分的に除去する
ために減圧乾燥器に移し、267Paの減圧下で35℃
で2時間乾燥して固体成分を18.5kg得た。分析結
果からこの固体成分の組成はMgCl2 ・4.0EtO
Hであった。該固体成分について、実施例2の(2)と
同様に、篩を用いて45μm未満の小粒子及び150μ
mより大きい粒子を除去し、平均粒径95μm、スパン
1.1の固体成分15.4kgを得た。
(B)21.9kg中のエタノールを部分的に除去する
ために減圧乾燥器に移し、267Paの減圧下で35℃
で2時間乾燥して固体成分を18.5kg得た。分析結
果からこの固体成分の組成はMgCl2 ・4.0EtO
Hであった。該固体成分について、実施例2の(2)と
同様に、篩を用いて45μm未満の小粒子及び150μ
mより大きい粒子を除去し、平均粒径95μm、スパン
1.1の固体成分15.4kgを得た。
【0080】実施例2の(2)において、固体成分
(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の固体成分を
8.6kg使用すること以外は同様にして、最終の固体
触媒成分を4.2kg得た。得られた最終の固体触媒成
分は破砕が起きており、平均粒径は52μmでスパンは
1.7であった。
(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の固体成分を
8.6kg使用すること以外は同様にして、最終の固体
触媒成分を4.2kg得た。得られた最終の固体触媒成
分は破砕が起きており、平均粒径は52μmでスパンは
1.7であった。
【0081】(3)実施例2の(3)において、固体触
媒成分(F)に代えて上記(2)で得た最終の固体触媒
成分を用いること以外は同様にして予備活性化触媒を得
た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例2の(3)
と同様にプロピレンの気相重合を行い、重合体を得た。
媒成分(F)に代えて上記(2)で得た最終の固体触媒
成分を用いること以外は同様にして予備活性化触媒を得
た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例2の(3)
と同様にプロピレンの気相重合を行い、重合体を得た。
【0082】実施例3 (1)固体成分(B)の製造 無水MgCl2 を8kg、乾燥エタノール17.4kg
を用いること以外は実施例1の(1)と同様にスプレー
を行い、固体成分(B)を20.5kg得た。該固体成
分(B)の分析結果から、この固体成分の組成はスプレ
ー前の塩化マグネシウムとエタノール混合物(A)と同
じMgCl2 ・4.5EtOHであった。得られた固体
成分(B)の平均粒径は130μm、スパンは1.5で
あった。
を用いること以外は実施例1の(1)と同様にスプレー
を行い、固体成分(B)を20.5kg得た。該固体成
分(B)の分析結果から、この固体成分の組成はスプレ
ー前の塩化マグネシウムとエタノール混合物(A)と同
じMgCl2 ・4.5EtOHであった。得られた固体
成分(B)の平均粒径は130μm、スパンは1.5で
あった。
【0083】(2)固体触媒成分(F)の製造 上記(1)で得られた固体成分(B)20.5kg中の
エタノールを部分的に除去するために減圧乾燥器に移
し、267Paの減圧下で35℃で19時間、更に45
℃で4時間、引き続いて50℃で24時間乾燥して固体
成分(C)を13.5kg得た。分析結果からこの固体
成分(C)の組成はMgCl2 ・2.1EtOHであっ
た。該固体成分(C)について、篩を用いて65μm未
満の小粒子及び180μmより大きい粒子を除去し、平
均粒径120μm、スパン1.0の固体成分(C)1
0.2kgを得た。
エタノールを部分的に除去するために減圧乾燥器に移
し、267Paの減圧下で35℃で19時間、更に45
℃で4時間、引き続いて50℃で24時間乾燥して固体
成分(C)を13.5kg得た。分析結果からこの固体
成分(C)の組成はMgCl2 ・2.1EtOHであっ
た。該固体成分(C)について、篩を用いて65μm未
満の小粒子及び180μmより大きい粒子を除去し、平
均粒径120μm、スパン1.0の固体成分(C)1
0.2kgを得た。
【0084】該固体成分(C)(MgCl2 ・2.1E
tOH)のX線回折分析を行った。回折角2θ=7〜8
度に新規なピークは現れていなかった。
tOH)のX線回折分析を行った。回折角2θ=7〜8
度に新規なピークは現れていなかった。
【0085】実施例1の(2)において、固体成分
(C)として、上記の方法で得た篩分け後の固体成分
(C)を8.6kg使用すること、および電子供与体
(E1)としてフタル酸ジイソブチルに代えてフタル酸
ジ−n−ブチル1.8kgを用いること以外は同様にし
て、最終のオレフィン重合用固体触媒成分である固体触
媒成分(F)を5.5kg得た。得られた固体触媒成分
(F)の平均粒径は118μmで、スパンは1.0であ
った。
(C)として、上記の方法で得た篩分け後の固体成分
(C)を8.6kg使用すること、および電子供与体
(E1)としてフタル酸ジイソブチルに代えてフタル酸
ジ−n−ブチル1.8kgを用いること以外は同様にし
て、最終のオレフィン重合用固体触媒成分である固体触
媒成分(F)を5.5kg得た。得られた固体触媒成分
(F)の平均粒径は118μmで、スパンは1.0であ
った。
【0086】(3)オレフィン重合体の製造 実施例1の(3)において、固体触媒成分(F)とし
て、上記(2)で得た固体触媒成分(F)を用いること
以外は同様にして予備活性化触媒を得た。得られた予備
活性化触媒を用いて実施例1の(3)と同様にプロピレ
ンの気相重合を行い、重合体を得た。
て、上記(2)で得た固体触媒成分(F)を用いること
以外は同様にして予備活性化触媒を得た。得られた予備
活性化触媒を用いて実施例1の(3)と同様にプロピレ
ンの気相重合を行い、重合体を得た。
【0087】以上の実施例2〜3、および比較例7の製
造条件および製造結果を表2に示す。
造条件および製造結果を表2に示す。
【0088】
【表2】
【0089】
【発明の効果】本発明の主要な効果は、本発明の方法に
より得られたオレフィン重合用固体触媒成分、有機アル
ミニウム化合物、および必要に応じて電子供与体を組み
合わせた本発明のオレフィン重合用触媒をオレフィン重
合に使用した場合に、運転上の問題を発生させることな
く、著しく高い重合活性でもって、高立体規則性オレフ
ィン重合体を長期間にわたって安定生産できることであ
る。前述した実施例1〜3で明らかなように、本発明の
方法により得られた固体触媒成分(F)は耐破砕性、粒
度分布の狭さにおいて優れている。特に該触媒成分を気
相重合に用いた場合には、比較的粒径が大きく、微粉重
合体の発生も極めて少なく、しかもかさ密度の高い重合
体粒子を高重合活性でもって得ることが可能である。
より得られたオレフィン重合用固体触媒成分、有機アル
ミニウム化合物、および必要に応じて電子供与体を組み
合わせた本発明のオレフィン重合用触媒をオレフィン重
合に使用した場合に、運転上の問題を発生させることな
く、著しく高い重合活性でもって、高立体規則性オレフ
ィン重合体を長期間にわたって安定生産できることであ
る。前述した実施例1〜3で明らかなように、本発明の
方法により得られた固体触媒成分(F)は耐破砕性、粒
度分布の狭さにおいて優れている。特に該触媒成分を気
相重合に用いた場合には、比較的粒径が大きく、微粉重
合体の発生も極めて少なく、しかもかさ密度の高い重合
体粒子を高重合活性でもって得ることが可能である。
【0090】一方、本発明の方法以外の方法で得られた
固体成分を担体として用いて得られた固体触媒成分をオ
レフィン重合に適用すると、微粉重合体の発生や重合活
性が低い等の運転上の問題が生じるため、高立体規則性
オレフィン重合体を安定して生産することが不可能であ
る(比較例1〜7)。
固体成分を担体として用いて得られた固体触媒成分をオ
レフィン重合に適用すると、微粉重合体の発生や重合活
性が低い等の運転上の問題が生じるため、高立体規則性
オレフィン重合体を安定して生産することが不可能であ
る(比較例1〜7)。
【図1】本発明の方法を説明するための固体成分(B)
の製造装置の工程図である。
の製造装置の工程図である。
【図2】実施例1で得られた固体成分(B)のX線回折
スペクトルを示す。
スペクトルを示す。
【図3】実施例1で得られた固体成分(C)のX線回折
スペクトルを示す。
スペクトルを示す。
【図4】比較例1で得られた固体成分(MgCl2 ・
1. 7EtOH)のX線回折スペクトルを示す。
1. 7EtOH)のX線回折スペクトルを示す。
【図5】本発明の方法を説明するための固体触媒成分
(F)の製造工程図(フローシート)である。
(F)の製造工程図(フローシート)である。
1 原料供給管 2 原料供給管 3 加圧窒素供給管 4 溶融槽 5 加熱ジャケット 6 溶融混合物(A)輸送管 7 加熱窒素供給管 8 二流体ノズル 9 スプレー塔 10 冷却ジャケット 11 不活性炭化水素溶剤(S1) 12 固体成分(B)収得配管 13 ガス排出管 14 サイクロン 15 ガス同伴固体成分(B)排出管 16 ガス排出管
Claims (4)
- 【請求項1】 a)マグネシウム化合物とアルコールの
混合物(A)を溶融状態でスプレー塔内にスプレーし、
この際スプレー塔内をアルコールの実質的な蒸発なしに
固体成分(B)が得られる温度に冷却することにより固
体成分(B)を得た後、該固体成分(B)からアルコー
ルを部分的に除去して固体成分(C)を得、しかる後固
体成分(C)にハロゲン含有チタン化合物(D)および
電子供与体(E1)を接触させて得られる固体触媒成分
(F)であって、下記ないしの3項目の製造条件を
すべて満足させて得られた固体触媒成分(F)ならびに 混合物(A)および固体成分(B)の組成式がMgC
l2 ・mROH(但し、Rは炭素数1〜10のアルキル
基を示し、m=3.0〜6.0である。)で示され、 固体成分(C)の組成式が、MgCl2 ・nROH
(但し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示し、n=
0.4〜2.8である。) で示され、 固体成分(C)のX線回折スペクトルにおいて、固体
成分(B)のX線回折スペクトルと比較して、回折角2
θ=7〜8度に新規なピークの発生がないこと、または
発生しても該新規ピークの強度が、該固体成分(C)の
X線回折スペクトルの回折角2θ=8.5〜9度に存在
する最大ピークの強度以下であること、 b)有機アルミニウム化合物(AL)、および必要に応
じて c)電子供与体(E2) からなるオレフィン(共)重合用触媒。 - 【請求項2】 固体触媒成分(F)の平均粒径が10〜
300μmである請求項1に記載の触媒。 - 【請求項3】 a)マグネシウム化合物とアルコールの
混合物(A)を溶融状態でスプレー塔内にスプレーし、
この際スプレー塔内をアルコールの実質的な蒸発なしに
固体成分(B)が得られる温度に冷却することにより固
体成分(B)を得た後、該固体成分(B)からアルコー
ルを部分的に除去して固体成分(C)を得、しかる後固
体成分(C)にハロゲン含有チタン化合物(D)および
電子供与体(E1)を接触させて得られる固体触媒成分
(F)であって、下記ないしの3項目の製造条件を
すべて満足させて得られた固体触媒成分(F)ならびに 混合物(A)および固体成分(B)の組成式がMgC
l2 ・mROH(但し、Rは炭素数1〜10のアルキル
基を示し、m=3.0〜6.0である。)で示され、 固体成分(C)の組成式が、MgCl2 ・nROH
(但し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示し、n=
0.4〜2.8である。) で示され、 固体成分(C)のX線回折スペクトルにおいて、固体
成分(B)のX線回折スペクトルと比較して、回折角2
θ=7〜8度に新規なピークの発生がないこと、または
発生しても該新規ピークの強度が、該固体成分(C)の
X線回折スペクトルの回折角2θ=8.5〜9度に存在
する最大ピークの強度以下であること、 b)有機アルミニウム化合物(AL)、および必要に応
じて c)電子供与体(E2) からなる触媒の存在下、オレフィンの1種以上を(共)
重合せしめることを特徴とするオレフィン(共)重合体
の製造方法。 - 【請求項4】 固体触媒成分(F)の平均粒径が10〜
300μmである請求項3に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30204295A JPH09124724A (ja) | 1995-10-26 | 1995-10-26 | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30204295A JPH09124724A (ja) | 1995-10-26 | 1995-10-26 | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09124724A true JPH09124724A (ja) | 1997-05-13 |
Family
ID=17904215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30204295A Pending JPH09124724A (ja) | 1995-10-26 | 1995-10-26 | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09124724A (ja) |
-
1995
- 1995-10-26 JP JP30204295A patent/JPH09124724A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6020279A (en) | Process for producing a solid catalyst component for olefin polymerization and a process for producing an olefin polymer | |
JP2879347B2 (ja) | オレフィン重合用触媒の製法 | |
US4159965A (en) | Catalyst useful for polymerizing olefins | |
PL176101B1 (pl) | Sposób wytwarzania polimerów etylenowych lub kopolimerów metodą ciągłej polimeryzacji w fazie gazowej | |
JPH072798B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分 | |
JP2003510425A (ja) | オレフィン重合用触媒成分の製造法 | |
EP2225287B1 (en) | Catalyst components for the polymerization of olefins | |
WO2009080497A2 (en) | Highly stereoregular polypropylene with improved properties | |
JPS62104810A (ja) | オレフイン重合体の製造方法 | |
JPH0656917A (ja) | エチレンを重合および共重合させて超高分子量エチレンポリマーを得るための触媒成分の製造方法 | |
JP2012503691A (ja) | オレフィン重合用の触媒成分 | |
JP3580001B2 (ja) | プロピレン−オレフィンブロック共重合体の製造方法 | |
JPH0820607A (ja) | オレフィン重合触媒成分用担体の製造方法 | |
JP3306119B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JPH0820608A (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法 | |
JPH09176225A (ja) | オレフィン重合触媒成分用担体、オレフィン重合触媒成分およびオレフィン重合触媒 | |
JPH08127615A (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分を製造する方法 | |
US4831091A (en) | Process for polymerizing olefins | |
JPH09124724A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2521836B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法 | |
JPH08127616A (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2008163188A (ja) | プロピレンランダム共重合体粒子及びその製造方法 | |
JP2001233878A (ja) | マグネシウム化合物、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法 | |
JPH06166718A (ja) | オレフィン重合用触媒成分の製法 | |
JP3039878B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 |