[go: up one dir, main page]

JPH09124716A - ビニル系重合体の製造方法 - Google Patents

ビニル系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH09124716A
JPH09124716A JP30968795A JP30968795A JPH09124716A JP H09124716 A JPH09124716 A JP H09124716A JP 30968795 A JP30968795 A JP 30968795A JP 30968795 A JP30968795 A JP 30968795A JP H09124716 A JPH09124716 A JP H09124716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
methacrylate
molecular weight
vinyl
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30968795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602232B2 (ja
Inventor
Junichiro Shin
純一郎 新
Yoshinori Fukuba
芳則 福場
Tomoyoshi Yamashita
友義 山下
Koji Shiga
幸司 志賀
Naoto Osuga
直人 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP30968795A priority Critical patent/JP3602232B2/ja
Publication of JPH09124716A publication Critical patent/JPH09124716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602232B2 publication Critical patent/JP3602232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビニル系単量体を重合させて重合体を得るに
際し、分子量調節剤の機能低下を防止し、目的とした分
子量を有し、かつ着色のないビニル系重合体を製造する
方法を提供する。 【解決手段】 ビニル系単量体をサリチル酸またはサリ
チル酸ナトリウムの存在下で重合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビニル系重合体の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビニル系重合体、例えばメタクリル酸メ
チルまたはメタクリル酸メチルを主成分とするメタクリ
ル酸メチル系重合体は、優れた透明性、良好な機械的性
質、加工性ならびに成形品における外観の美麗さなどに
よって、例えば照明器具、看板、各種装飾品、銘板など
に広く用いられているほか、自動車部品、テーブルウェ
アーなどにも用いられている。
【0003】従来、メタクリル酸メチル系重合体は、塊
状重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の方法で製造され
ている。これらの重合においては得られるメタクリル酸
メチル系重合体の分子量を調節するために、必要に応じ
て分子量調節剤、例えばメルカプタン等が使用されてい
る。
【0004】しかしながら、このような方法によって得
られるメタクリル酸メチル系重合体は、重合に使用した
分子量調節剤であるメルカプタンの機能が低下し、目的
とする分子量よりも大きくなる場合がある。
【0005】このために、上記の重合法においては所定
量以上のメルカプタンが使用されているが、過剰量のメ
ルカプタンの使用はオリゴマーを生成させたり、さらに
は使用するメルカプタン中の不純物により得られる重合
体を着色させたりして、特に、無色透明を特徴とするメ
タクリル酸メチル系重合体の場合には、その性能を低下
させることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の背景
になされたものであり、その目的とするところは、ビニ
ル系単量体のラジカル重合で使用する分子量調節剤の機
能を正常化することにより、得られた重合体が目的とし
た分子量を有し、かつ着色のないビニル系重合体を得る
ことができる新規な製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成するために鋭意検討を進めた結果、ビニル系単
量体を重合させて重合体を得る際に、サリチル酸または
サリチル酸ナトリウムを共存させることにより、上記の
目的が達成し得ることを見い出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、ビニル系単量体をサ
リチル酸またはサリチル酸ナトリウムの存在下で重合さ
せることを特徴とするビニル系重合体の製造方法にあ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において用いられるビニル
系単量体としては、例えばメタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル
酸t−ブチル、メタクリル酸s−ブチル、メタクリル酸
n−ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸オクチ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラ
ウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸ベンジル等のシクロアルキル基、
ベンジル基を含むアルキル基の炭素数1〜12のメタク
リル酸エステル類;メタクリル酸ボルニル、メタクリル
酸イソボルニル、メタクリル酸フェンチル、メタクリル
酸1−メチンチル、メタクリル酸アダンチル、メタクリ
ル酸ジメチルアダマンチルなどの炭素数8〜20のアル
キル基または脂環式炭化水素基を有するメタクリル酸エ
ステル等が挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。
【0010】本発明に用いられる上記のビニル系単量体
は、1種でまたは2種以上を併用して用いられるが、さ
らに他の重合性のビニル系単量体を併用してもよい。併
用できる他の重合性のビニル系単量体としては、例えば
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソ
プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸t−ブチル、
アクリル酸アミル、アクリル酸オクチル、アクリル酸2
−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸シ
クロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジ
ル等のアクリル酸エステル類;スチレン、α−メチルス
チレン、パラメチルスチレン、イソプロペニルスチレ
ン、ビニルトルエン等のビニル芳香族類;アクリロニト
リル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;メタ
クリル酸、アクリル酸、無水マレイン酸等の不飽和カル
ボン酸類;エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジビ
ニルベンゼン等の多不飽和化合物等を挙げられ、1種で
または2種以上を用いることができる。
【0011】本発明においては、上記のビニル系単量体
が重合に供せられるが、そのビニル系単量体の重合物を
含有する部分重合体(シロップ)を単量体として重合に
供しても何等差支えない。
【0012】サリチル酸またはサリチル酸ナトリウムの
使用量は、ビニル系単量体またはその部分重合体(シロ
ップ)、重合開始剤および添加される分子量調節剤等か
らなる重合原料100重量部に対して0.0001〜
0.1重量部、好ましくは0.005〜0.05重量部
の範囲である。サリチル酸またはサリチル酸ナトリウム
の量が0.0001重量部未満では、分子量調節剤の機
能低下を防止することができず、満足のいく分子量を有
する重合体が得られない。また、0.1重量部を超える
と、分子量調節剤の機能低下は十分防止でき、満足のい
く分子量を有する重合体を得ることができるが、得られ
る重合体が着色したり、強度が低下したりする等の問題
が起るようになる。
【0013】ビニル系単量体の重合に用いられる重合開
始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
ジメチルバレロニトリル等のアゾ系開始剤、ベンゾイル
パーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキ
サノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート等の有
機過酸物が挙げられる。
【0014】また、重合に用いられる分子量調節剤とし
ては、特に限定されないが例えばn−ブチルメルカプタ
ン、n−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン
等のアルキルメルカプタン等が挙げられる。
【0015】重合方法としては特に制限されず、例えば
塊状重合法、溶液重合法を挙げることができるが、本発
明においては塊状重合法によるのが好ましい。
【0016】重合温度は、使用する重合開始剤の種類に
より一概に決められないが、40〜170℃の条件下で
重合するのが好ましい。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0018】実施例で得られた成形板についての分子量
の測定はGPCにより測定し、着色については目視によ
り判定した。
【0019】[実施例1〜2]撹拌機および還流器を備
えたガラス製の反応器に、重合開始剤であるアゾビスジ
メチルパレロニトリルを1000ppmおよびn−ドデ
シルメルカプタンを630ppm含有するメタクリル酸
メチルを供給し、80℃で10分間保持して重合率約2
2%、70℃における粘度が1500センチポイズのシ
ロップ(以下、シロップAという。)を得た。
【0020】次いで、このシロップA100gに、重合
開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル10ppmと
t−ヘキシルパーオキシピバレート400ppm、およ
び分子量調節剤としてn−ドデシルメルカプタン300
ppmを添加し、溶解させた後、これに表1に示す量の
サリチル酸を添加して各重合性組成物を調製した。
【0021】次いで、これらの重合性組成物を強化ガラ
スとガスケットで構成される鋳型に注入し、76℃の水
溶中で45分間の重合を行い、引続いて130℃の熱風
恒温槽中で60分間の重合を行って厚さ4mmの成形板
を得た。得られた成形板についての分子量の測定結果を
表1に示す。
【0022】[実施例3〜4]実施例1〜2で得られた
シロップA100gに、重合開始剤としてアゾビスイソ
ブチロニトリル10ppmとt−ヘキシルパーオキシピ
バレート400ppm、および分子量調節剤としてn−
ドデシルメルカプタン300ppmを添加し、溶解させ
た後、これに表1に示す量のサリチル酸ナトリウムを添
加して各重合性組成物を調製した。
【0023】次いで、これらの重合性組成物を強化ガラ
スとガスケットで構成される鋳型に注入し、76℃の水
溶中で45分間の重合を行い、引続いて130℃の熱風
恒温槽中で60分間の重合を行って厚さ4mmの成形板
を得た。得られた成形板についての分子量の測定結果を
表1に示す。
【0024】[比較例1]サリチル酸を添加しなかった
以外は、実施例1〜2と同様に行い、厚さ4mmの成形
板を得た。得られた成形板についての分子量の測定結果
を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】以上の実施例の結果から明らかなように、
サリチル酸またはサリチル酸ナトリウムを存在させたビ
ニル系単量体の重合においては、分子量調節剤の機能低
下が防止されていることがわかる。
【0027】
【発明の効果】本発明の製造方法は、ビニル系単量体の
重合に際して、サリチル酸またはサリチル酸ナトリウム
を存在させてあるために、分子量調節剤の機能低下を防
止でき、着色のない目的とする分子量を有するビニル系
重合体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志賀 幸司 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 大須賀 直人 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニル系単量体をサリチル酸またはサリ
    チル酸ナトリウムの存在下で重合させることを特徴とす
    るビニル系重合体の製造方法。
JP30968795A 1995-11-06 1995-11-06 ビニル系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3602232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30968795A JP3602232B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 ビニル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30968795A JP3602232B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 ビニル系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124716A true JPH09124716A (ja) 1997-05-13
JP3602232B2 JP3602232B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=17996079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30968795A Expired - Fee Related JP3602232B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 ビニル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602232B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602232B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2400500C9 (ru) Применение гранулированных полимеров полиалкил(мет)-акрилатов и формовочная масса для получения экструдированных формованных изделий с матовой поверхностью
CA1296481C (en) Process for preparing methacrylate polymer
AU595546B2 (en) Process for preparing methacrylate polymer
JPS61162509A (ja) 熱可塑性樹脂およびそれを用いて成る熱可塑性樹脂組成物
JP2684592B2 (ja) 耐熱性および耐衝撃性が改良されたポリメチルメタクリレートをベースとした透明な熱可塑性組成物
JPS646214B2 (ja)
JPH09124716A (ja) ビニル系重合体の製造方法
JPS5815490B2 (ja) 耐溶剤性に優れたアクリル樹脂成形材料
JPS6256170B2 (ja)
JP3061551B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JP3524594B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JP2582403B2 (ja) 耐熱性、耐候性に優れたメタクリル酸メチル−スチレン系樹脂組成物
JPH0625359A (ja) 低複屈折性成形材料
JPS63199710A (ja) 耐熱性、透明性に優れた新規メチルメタクリレ−ト−スチレン系樹脂
JPH0696658B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS624711A (ja) アクリル系グラフト共重合体の製造法
JP2005281363A (ja) メタクリル樹脂組成物および透明部材
JPH0524926B2 (ja)
JP3615875B2 (ja) メタクリル樹脂注型重合品
JP3554376B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JPH08109212A (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JP2006124608A (ja) 押出しシート用メタクリル樹脂組成物及びその押出しシート製造法
JP3158626B2 (ja) 芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH07145214A (ja) 耐熱性メタクリル系樹脂の製法
JP3617580B2 (ja) メタクリル樹脂注型重合品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees