JPH09124178A - シート移送装置 - Google Patents
シート移送装置Info
- Publication number
- JPH09124178A JPH09124178A JP8273356A JP27335696A JPH09124178A JP H09124178 A JPH09124178 A JP H09124178A JP 8273356 A JP8273356 A JP 8273356A JP 27335696 A JP27335696 A JP 27335696A JP H09124178 A JPH09124178 A JP H09124178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- support means
- sheets
- belt
- belts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/30—Arrangements for removing completed piles
- B65H31/3027—Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/30—Orientation, displacement, position of the handled material
- B65H2301/31—Features of transport path
- B65H2301/312—Features of transport path for transport path involving at least two planes of transport forming an angle between each other
- B65H2301/3121—L-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/20—Belts
- B65H2404/26—Particular arrangement of belt, or belts
- B65H2404/261—Arrangement of belts, or belt(s) / roller(s) facing each other for forming a transport nip
- B65H2404/2613—Means for changing the transport path, e.g. deforming, lengthening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1912—Banknotes, bills and cheques or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Paper (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 紙幣等のシートの束の積み重ね状態を維持し
た状態で、該シートの移送方向を鋭角的に変えることを
可能にするコンパクトな形状のシート移送装置を提供す
る。 【解決手段】 シートを受入位置において受け入れ、該
受入位置の受入方向とは異なる所定の角度を有する排出
方向に配置された排出位置へと、前記シートを保持した
状態にて移送するベルト手段と、前記受入位置と前記送
出位置の間に配置されて前記ベルト手段を支持して前記
シートの移送方向を変更させる支持手段と、前記支持手
段を制御する制御手段とから成り、前記支持手段は、旋
回軸を中心に旋回可能に設置されており、前記シートが
前記ベルト手段により受け入れられた後に前記移送方向
を変更する際には、該支持手段の前記ベルト手段のベル
トとの応接面を、前記ベルト手段の前記受入方向である
第1の位置から前記排出方向の第2の位置に、前記旋回
軸を中心に旋回させる。
た状態で、該シートの移送方向を鋭角的に変えることを
可能にするコンパクトな形状のシート移送装置を提供す
る。 【解決手段】 シートを受入位置において受け入れ、該
受入位置の受入方向とは異なる所定の角度を有する排出
方向に配置された排出位置へと、前記シートを保持した
状態にて移送するベルト手段と、前記受入位置と前記送
出位置の間に配置されて前記ベルト手段を支持して前記
シートの移送方向を変更させる支持手段と、前記支持手
段を制御する制御手段とから成り、前記支持手段は、旋
回軸を中心に旋回可能に設置されており、前記シートが
前記ベルト手段により受け入れられた後に前記移送方向
を変更する際には、該支持手段の前記ベルト手段のベル
トとの応接面を、前記ベルト手段の前記受入方向である
第1の位置から前記排出方向の第2の位置に、前記旋回
軸を中心に旋回させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、紙幣、小切手等
の積み重ねられた紙媒体(以下、「シート」と言う)を
そのままの状態を維持して、所定の場所から他の場所に
移送するためのシート移送手段に関する。
の積み重ねられた紙媒体(以下、「シート」と言う)を
そのままの状態を維持して、所定の場所から他の場所に
移送するためのシート移送手段に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、銀行業務等において、積み重ね
られたシートをある場所からある場所に移送しようとす
る場合、その積み重ねの状態を維持したまま移送する必
要がある。このような場合、従来においては、2つのペ
ア・ベルトを用いて、これによりシートの両サイド端を
挟持しつつ移送する方法が取られてきた。ところが、シ
ートの移送方向をある所で一定の角度以上曲げようとし
た場合、積み重ねられたシートをバラバラにせずに、そ
のままの状態を維持した状態で移送するには、移送方向
の変更角度を小さく、つまり変更すべき方向の回転半径
を大きくすることによって、徐々にその移送方向を変化
させる必要性があった。
られたシートをある場所からある場所に移送しようとす
る場合、その積み重ねの状態を維持したまま移送する必
要がある。このような場合、従来においては、2つのペ
ア・ベルトを用いて、これによりシートの両サイド端を
挟持しつつ移送する方法が取られてきた。ところが、シ
ートの移送方向をある所で一定の角度以上曲げようとし
た場合、積み重ねられたシートをバラバラにせずに、そ
のままの状態を維持した状態で移送するには、移送方向
の変更角度を小さく、つまり変更すべき方向の回転半径
を大きくすることによって、徐々にその移送方向を変化
させる必要性があった。
【0003】銀行店舗内の窓口においては、出納係は積
み重ねられたシートを、安全が確保された条件下におい
て店舗内部に設置されている出納装置から受け取る。こ
のような出納装置は、通常、出納係の座席の近くの机と
かカウンター・テーブルの下に設置されており、そのた
めの設置スペースは限られている。また、シート保存装
置から取り出されて移送されるシートは、その移送角度
を理想的には垂直方向に、ほぼ90度曲げられ、出納装
置の表面にあるシート取り出し口から取り出しできるよ
うにする必要がある。
み重ねられたシートを、安全が確保された条件下におい
て店舗内部に設置されている出納装置から受け取る。こ
のような出納装置は、通常、出納係の座席の近くの机と
かカウンター・テーブルの下に設置されており、そのた
めの設置スペースは限られている。また、シート保存装
置から取り出されて移送されるシートは、その移送角度
を理想的には垂直方向に、ほぼ90度曲げられ、出納装
置の表面にあるシート取り出し口から取り出しできるよ
うにする必要がある。
【0004】しかしながら、ドライブ・ベルトによっ
て、シートの移動を鋭角的若しくは直角方向に変更しよ
うとした場合には、シートの束はその角度変更のための
ローラー設置箇所において、該シートの受入当初の積み
重ねの状態を保持できずに、バラバラとなってしまうこ
とが多かった。
て、シートの移動を鋭角的若しくは直角方向に変更しよ
うとした場合には、シートの束はその角度変更のための
ローラー設置箇所において、該シートの受入当初の積み
重ねの状態を保持できずに、バラバラとなってしまうこ
とが多かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、斯
かる課題に鑑みてなされたものであって、紙幣等のシー
トの束の積み重ね状態を維持した状態で、該シートの移
送方向を鋭角的に変えることを可能にするシート移送装
置を提供することにある。
かる課題に鑑みてなされたものであって、紙幣等のシー
トの束の積み重ね状態を維持した状態で、該シートの移
送方向を鋭角的に変えることを可能にするシート移送装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本願発明に係
るシート移送装置においては、シートを受入位置におい
て受け入れ、該受入位置の受入方向とは異なる所定の角
度を有する排出方向に配置された排出位置へと、前記シ
ートを保持した状態にて移送するベルト手段と、前記受
入位置と前記送出位置の間に配置されて前記ベルト手段
を支持して前記シートの移送方向を変更させる支持手段
と、前記支持手段を制御する制御手段とから成り、前記
支持手段は、旋回軸を中心に旋回可能に設置されてお
り、前記シートが前記ベルト手段により受け入れられた
後に前記移送方向を変更する際には、該支持手段の前記
ベルト手段のベルトとの応接面を、前記ベルト手段の前
記受入方向である第1の位置から前記排出方向の第2の
位置に、前記旋回軸を中心に旋回させることにより、上
記課題を解決したのである。
るシート移送装置においては、シートを受入位置におい
て受け入れ、該受入位置の受入方向とは異なる所定の角
度を有する排出方向に配置された排出位置へと、前記シ
ートを保持した状態にて移送するベルト手段と、前記受
入位置と前記送出位置の間に配置されて前記ベルト手段
を支持して前記シートの移送方向を変更させる支持手段
と、前記支持手段を制御する制御手段とから成り、前記
支持手段は、旋回軸を中心に旋回可能に設置されてお
り、前記シートが前記ベルト手段により受け入れられた
後に前記移送方向を変更する際には、該支持手段の前記
ベルト手段のベルトとの応接面を、前記ベルト手段の前
記受入方向である第1の位置から前記排出方向の第2の
位置に、前記旋回軸を中心に旋回させることにより、上
記課題を解決したのである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本願発明に係るシート移送
装置を図面に基づいて説明する。
装置を図面に基づいて説明する。
【0008】図1乃至図4は、本願発明のシート移送装
置を示す。本装置は、図4に示されたように、2本の支
持棒29、31と旋回軸34によって接続された2つの
平行するサイド・プレート28、28’を含む支持手段
26を有する。第1の支持棒29には、2つのフリー・
ローラー30、30’が取り付けられる。フリー・ロー
ラー30、30’の間隔は、本装置によって移送される
シートの幅よりも若干狭く設定されている。当該ローラ
ーの間隔は、支持棒29に沿ってローラー30及び3
0’を移動させることによって、異なる幅の紙幣若しく
はシートに対応できるよう調整することができる。第2
の支持棒31には、2つのフリー・ローラー32及び3
2’が取り付けられ、その働きは、上記した前記第1の
支持棒29と同様である。
置を示す。本装置は、図4に示されたように、2本の支
持棒29、31と旋回軸34によって接続された2つの
平行するサイド・プレート28、28’を含む支持手段
26を有する。第1の支持棒29には、2つのフリー・
ローラー30、30’が取り付けられる。フリー・ロー
ラー30、30’の間隔は、本装置によって移送される
シートの幅よりも若干狭く設定されている。当該ローラ
ーの間隔は、支持棒29に沿ってローラー30及び3
0’を移動させることによって、異なる幅の紙幣若しく
はシートに対応できるよう調整することができる。第2
の支持棒31には、2つのフリー・ローラー32及び3
2’が取り付けられ、その働きは、上記した前記第1の
支持棒29と同様である。
【0009】旋回軸34は、当該移送装置のフレーム3
5に対して旋回可能なように取り付けられる。そして、
以下に詳しく説明するように、ステッピング・モータに
よって回転するギア33に結合するように構成される。
5に対して旋回可能なように取り付けられる。そして、
以下に詳しく説明するように、ステッピング・モータに
よって回転するギア33に結合するように構成される。
【0010】支持手段26は3角形の形状をしており、
その旋回軸34は該3角形の頂点部に位置する。該3角
形の底部の2つの角部には、ドライブ・ローラー16、
16’とフリー・ローラー20、20’がフレーム35
に対して回転可能に取り付けらる。図1のAに示すよう
に、第1の無端ドライブ・ベルト10が、支持手段26
の前記ローラー16、20及びフリー・ローラー30、
32に掛けられ、また、図1のAを裏側から見た図1の
Bに示すように、第2の無端ドライブ・ベルト10’
が、ローラー16’、20’、30’及び32’に掛け
られる。また、図1、2及び3に示すように、第3の無
端ドライブ・ベルト12が、ドライブ・ローラー18、
フリー・ローラー22及び支持部材26から離れた位置
にある第2のフリー・ローラー24に掛けられる。同様
に、図1のBに示すように、ドライブ・ベルト12’
が、ローラー18’、22’及び24’に掛けられる。
その旋回軸34は該3角形の頂点部に位置する。該3角
形の底部の2つの角部には、ドライブ・ローラー16、
16’とフリー・ローラー20、20’がフレーム35
に対して回転可能に取り付けらる。図1のAに示すよう
に、第1の無端ドライブ・ベルト10が、支持手段26
の前記ローラー16、20及びフリー・ローラー30、
32に掛けられ、また、図1のAを裏側から見た図1の
Bに示すように、第2の無端ドライブ・ベルト10’
が、ローラー16’、20’、30’及び32’に掛け
られる。また、図1、2及び3に示すように、第3の無
端ドライブ・ベルト12が、ドライブ・ローラー18、
フリー・ローラー22及び支持部材26から離れた位置
にある第2のフリー・ローラー24に掛けられる。同様
に、図1のBに示すように、ドライブ・ベルト12’
が、ローラー18’、22’及び24’に掛けられる。
【0011】このように、ドライブ・ベルト10、12
と10’、12’は、それぞれが接近接触した位置にあ
って、シート14の束をこれらベルト間に挟んだ状態に
て移送するように構成されている。この結果、ドライブ
・ベルトは、シート14がドライブ・ベルト10、1
0’、12及び12’の制御された動きによって、移送
される路を構成することとなる。
と10’、12’は、それぞれが接近接触した位置にあ
って、シート14の束をこれらベルト間に挟んだ状態に
て移送するように構成されている。この結果、ドライブ
・ベルトは、シート14がドライブ・ベルト10、1
0’、12及び12’の制御された動きによって、移送
される路を構成することとなる。
【0012】支持手段26におけるフリー・ローラー3
0、30’及びフリー・ローラー32、32’は、シー
ト移送装置におけるシートの受入点(ローラ16、1
8、及び16’18’の所)と排出点(ローラ20、2
2、及び20’、22’の所)を経由するドライブ・ベ
ルト10、10’の中間点を支持する。
0、30’及びフリー・ローラー32、32’は、シー
ト移送装置におけるシートの受入点(ローラ16、1
8、及び16’18’の所)と排出点(ローラ20、2
2、及び20’、22’の所)を経由するドライブ・ベ
ルト10、10’の中間点を支持する。
【0013】支持手段26は、シート14の存在を検出
するセンサー36と協動する。すなわち、センサー36
は、プロセッサとしての制御手段37に接続され、その
検出出力に応じて、そこに接続されるステッピング・モ
ータ38を回転させることにより、旋回軸上の支持手段
26を動作させる。
するセンサー36と協動する。すなわち、センサー36
は、プロセッサとしての制御手段37に接続され、その
検出出力に応じて、そこに接続されるステッピング・モ
ータ38を回転させることにより、旋回軸上の支持手段
26を動作させる。
【0014】ドライブ・ベルト10、12及び10’、
12’は、ギア機構(図示せず)を介して、所定の同一
速度にて、ドライブ・ローラ16、16’及び18、1
8’を作動させるドライブ・モータ19(図5に示す)
により、図1のAに示す矢印Aの方向に動く。ドライブ
・モータ19も、制御手段37によって制御される。シ
ート14が、本願の移送装置に投入された後は、ベルト
10、12及び10’、12’は、シート14をベルト
間に挟持した状態で、支持手段26の方向へ移送する。
この際、ドライブ・ベルト10、10’及び12、1
2’の中間点は、図1のAに示される矢印Aと実質的に
同一の方向に向けられた支持手段26のフリー・ローラ
ー30、30’及び32、32’に支持されている。そ
して、シート14は、その先端エッジがセンサー36を
通過することによって検知される。センサー36は、シ
ート14を検知したら、制御手段37に信号を送出し
て、支持手段26が図3に示す方向になるよう、ステッ
ピング・モータ38を作動させることにより旋回軸34
を90度旋回する。
12’は、ギア機構(図示せず)を介して、所定の同一
速度にて、ドライブ・ローラ16、16’及び18、1
8’を作動させるドライブ・モータ19(図5に示す)
により、図1のAに示す矢印Aの方向に動く。ドライブ
・モータ19も、制御手段37によって制御される。シ
ート14が、本願の移送装置に投入された後は、ベルト
10、12及び10’、12’は、シート14をベルト
間に挟持した状態で、支持手段26の方向へ移送する。
この際、ドライブ・ベルト10、10’及び12、1
2’の中間点は、図1のAに示される矢印Aと実質的に
同一の方向に向けられた支持手段26のフリー・ローラ
ー30、30’及び32、32’に支持されている。そ
して、シート14は、その先端エッジがセンサー36を
通過することによって検知される。センサー36は、シ
ート14を検知したら、制御手段37に信号を送出し
て、支持手段26が図3に示す方向になるよう、ステッ
ピング・モータ38を作動させることにより旋回軸34
を90度旋回する。
【0015】センサー36により発信されて制御手段3
7へ受信される信号の遅れ及び支持部材26を第1の位
置から第2の位置へ旋回させる回転部材38への制御手
段からの指示の遅れは、制御手段37における制御用ソ
フトウェアによって予め設定され、それは現状の要求に
応じて可変可能とする。シート14の束が、ドライブ・
ベルト10、10’及び12、12’と協動する支持手
段26におけるローラー30、30’及びローラー3
2、32’の中央の位置に来た時に、支持手段26が、
図2に示す第1の位置から旋回を始める。旋回期間中、
ドライブ・ベルト10、10’、12、12’は、同じ
速度でドライブされ続ける。旋回期間中における支持手
段26の回転速度は、支持部材26が図3に示す第2の
位置に到着したとき、シート14の位置がローラー3
0、30’及びローラー32、32’との関係におい
て、依然として中央の位置を維持するように設定する。
7へ受信される信号の遅れ及び支持部材26を第1の位
置から第2の位置へ旋回させる回転部材38への制御手
段からの指示の遅れは、制御手段37における制御用ソ
フトウェアによって予め設定され、それは現状の要求に
応じて可変可能とする。シート14の束が、ドライブ・
ベルト10、10’及び12、12’と協動する支持手
段26におけるローラー30、30’及びローラー3
2、32’の中央の位置に来た時に、支持手段26が、
図2に示す第1の位置から旋回を始める。旋回期間中、
ドライブ・ベルト10、10’、12、12’は、同じ
速度でドライブされ続ける。旋回期間中における支持手
段26の回転速度は、支持部材26が図3に示す第2の
位置に到着したとき、シート14の位置がローラー3
0、30’及びローラー32、32’との関係におい
て、依然として中央の位置を維持するように設定する。
【0016】支持手段26が、第2の位置になったと
き、ドライブ・ベルト10、10’、12、12’はシ
ート14を、図3において矢印Bによって示される方向
であるシート移送装置のシート送出方向に移送する。
き、ドライブ・ベルト10、10’、12、12’はシ
ート14を、図3において矢印Bによって示される方向
であるシート移送装置のシート送出方向に移送する。
【0017】図2及び図3から明らかなように、支持手
段26が旋回する際、シート14の束は、ドライブ・ベ
ルト10、10’、12及び12’によってバラバラに
ばらされる力を受けることがなく、該シート束の統一性
を維持する。シート14の束は、そのままの形で、フリ
ー・ローラー20、22と20’、22’間から送出さ
れる。それぞれ対をなすローラーである16と18、1
6’と18’、20と22、20’と22’は、シート
14の束がこれらのローラー間を容易に通過できるよう
に、両方のベルトをそれぞれシート14側に所定の圧力
をもって常時押しつけることができるよう、スプリング
を介して取り付けられている。
段26が旋回する際、シート14の束は、ドライブ・ベ
ルト10、10’、12及び12’によってバラバラに
ばらされる力を受けることがなく、該シート束の統一性
を維持する。シート14の束は、そのままの形で、フリ
ー・ローラー20、22と20’、22’間から送出さ
れる。それぞれ対をなすローラーである16と18、1
6’と18’、20と22、20’と22’は、シート
14の束がこれらのローラー間を容易に通過できるよう
に、両方のベルトをそれぞれシート14側に所定の圧力
をもって常時押しつけることができるよう、スプリング
を介して取り付けられている。
【0018】シート14が、支持手段26を離れる際、
他の(図示せず)ベルト手段によって、銀行の出納係が
受け取ることができるように移送してもよい。シート1
4は、元の束のままの整った状態が維持されているの
で、出納係は、シート束を容易に受け取り、所定枚数の
シート束が確保されているという安心感を受けることが
できる。図2と図3の比較から、旋回軸34とフリー・
ローラー24の間隔が一定であることがわかる。しか
し、フリー・ローラー24と支持手段26のフリー・ロ
ーラー30、32との間隔は、支持手段26が旋回する
に従って変化することとなる。好ましくは、ベルト1
0、10’、12、12’は、ゴムのような弾力性ある
材質で作られ、支持手段26が旋回する際にはその長さ
を多少変化させて支持手段26の旋回に対応できるよう
にしなければならない。さらに、旋回動作中は、ベルト
のテンションを維持するため、既知のベルト・テンショ
ン装置を併用することが可能である。
他の(図示せず)ベルト手段によって、銀行の出納係が
受け取ることができるように移送してもよい。シート1
4は、元の束のままの整った状態が維持されているの
で、出納係は、シート束を容易に受け取り、所定枚数の
シート束が確保されているという安心感を受けることが
できる。図2と図3の比較から、旋回軸34とフリー・
ローラー24の間隔が一定であることがわかる。しか
し、フリー・ローラー24と支持手段26のフリー・ロ
ーラー30、32との間隔は、支持手段26が旋回する
に従って変化することとなる。好ましくは、ベルト1
0、10’、12、12’は、ゴムのような弾力性ある
材質で作られ、支持手段26が旋回する際にはその長さ
を多少変化させて支持手段26の旋回に対応できるよう
にしなければならない。さらに、旋回動作中は、ベルト
のテンションを維持するため、既知のベルト・テンショ
ン装置を併用することが可能である。
【0019】付加的なドライブ・ベルト(図示せず)に
よって、シート14が支持手段26から送出された後に
は、ステッパー・モータ38は、支持手段26を旋回軸
36を中心に90度逆方向に旋回させて、図1のAに示
す位置に戻す。
よって、シート14が支持手段26から送出された後に
は、ステッパー・モータ38は、支持手段26を旋回軸
36を中心に90度逆方向に旋回させて、図1のAに示
す位置に戻す。
【0020】
【発明の効果】このように、本願発明に係るシート移送
装置は、限られたスペース、例えば銀行窓口のカウンタ
ーの下若しくは出納係の机等の下に設置可能なほどに十
分コンパクトであって、このスペース内に紙幣等のシー
ト類の移送方向を90度ほど変更可能なシート移送装置
を提供することを達成したのである。
装置は、限られたスペース、例えば銀行窓口のカウンタ
ーの下若しくは出納係の机等の下に設置可能なほどに十
分コンパクトであって、このスペース内に紙幣等のシー
ト類の移送方向を90度ほど変更可能なシート移送装置
を提供することを達成したのである。
【0021】本願発明に係る装置は、また、自動金銭出
納装置(ATM)等の他の機械装置の内部に、シート類
移送機構として組み込まれて使用されることも可能であ
る。当該実施例において、紙幣等のシート類は、その移
送方向を90度ほど変更させる例について記載したが、
さらに鋭角的な角度についても適応可能であることは言
うまでもない。また、シート類は必ずしも紙幣に限定さ
れるものではない。さらに、前記の対ベルト10、12
及び10’、12’の間にさらに他の対ベルトを装置の
中央に付加的に設置し、移送中シート類を支持させるこ
とも可能である。
納装置(ATM)等の他の機械装置の内部に、シート類
移送機構として組み込まれて使用されることも可能であ
る。当該実施例において、紙幣等のシート類は、その移
送方向を90度ほど変更させる例について記載したが、
さらに鋭角的な角度についても適応可能であることは言
うまでもない。また、シート類は必ずしも紙幣に限定さ
れるものではない。さらに、前記の対ベルト10、12
及び10’、12’の間にさらに他の対ベルトを装置の
中央に付加的に設置し、移送中シート類を支持させるこ
とも可能である。
【図1】 本願発明のシート移送装置の一方の側面図
(A)とその反対側の他方の側面図(B)であって、支
持手段は、ベルトによって保持されるシートが受け入れ
られた際の第1の位置にある状態を示す。
(A)とその反対側の他方の側面図(B)であって、支
持手段は、ベルトによって保持されるシートが受け入れ
られた際の第1の位置にある状態を示す。
【図2】 支持手段が、第1の位置にあってシートを受
け入れた方向にあってシートを挟持したベルト部を押接
する状態を示す。
け入れた方向にあってシートを挟持したベルト部を押接
する状態を示す。
【図3】 支持手段が、ほぼ90度旋回した第2の位置
にあってシートを送り出す方向にあってシートを挟持し
たベルト部を押接する状態を示す。
にあってシートを送り出す方向にあってシートを挟持し
たベルト部を押接する状態を示す。
【図4】 支持手段を、ベルト手段と共に、図1のAに
おける右側から左側方向に見た拡大図である。
おける右側から左側方向に見た拡大図である。
【図5】 本願発明のシート移送装置の制御装置のブロ
ック図である。
ック図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 シートを受入位置において受け入れ、該
受入位置の受入方向とは異なる所定の角度を有する排出
方向にある排出位置へ、前記シートを保持した状態で移
送するベルト手段と、 前記受入位置と前記送出位置の間に配置されて前記ベル
ト手段を支持し、前記シートの移送方向を変更する支持
手段と、 前記支持手段を制御する制御手段と、から成り、 前記支持手段は、旋回軸を中心に旋回可能に設置されて
おり、前記シートが前記ベルト手段により受け入れられ
た後に、前記ベルト手段のベルトとの応接面を、前記ベ
ルト手段の前記受入方向である第1の位置から前記排出
方向の第2の位置に、前記旋回軸を中心に旋回させるこ
とにより前記シートの移送方向を変更することを特徴と
するシート移送装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9521615.6A GB9521615D0 (en) | 1995-10-21 | 1995-10-21 | Stack transport device |
GB9521615.6 | 1995-10-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09124178A true JPH09124178A (ja) | 1997-05-13 |
Family
ID=10782709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8273356A Pending JPH09124178A (ja) | 1995-10-21 | 1996-10-16 | シート移送装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5749456A (ja) |
EP (1) | EP0769466B1 (ja) |
JP (1) | JPH09124178A (ja) |
DE (1) | DE69613308T2 (ja) |
ES (1) | ES2158250T3 (ja) |
GB (1) | GB9521615D0 (ja) |
ZA (1) | ZA968564B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19648173B4 (de) * | 1996-11-21 | 2005-04-28 | Kolbus Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zum Fördern von Produkten wie Druckbogenstapel |
ES2195795A1 (es) * | 2002-05-30 | 2003-12-01 | Jofemar Sa | Sistema transportador y elevador de monedas para maquinas recreativas de premio. |
WO2006048217A2 (en) * | 2004-11-02 | 2006-05-11 | Siemens Ag | Mail processing system and method of loading articles with reduced speed |
DE102009047158A1 (de) * | 2009-11-26 | 2011-06-01 | Manroland Ag | Exemplarausleger |
CN105775260B (zh) * | 2016-03-24 | 2017-12-19 | 广州中智融通金融科技有限公司 | 纸币清分流水线及其钞把盖章喷码设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US555481A (en) * | 1896-02-25 | Elevator for harvesting-machines | ||
DE477367C (de) * | 1929-06-06 | Zwietusch E & Co Gmbh | Ablenkstelle bei mit senkrechter oder geneigter Foerderstrecke arbeitenden Foerderbadanlagen | |
FR583761A (fr) * | 1924-07-16 | 1925-01-21 | Transporteur élévateur à courroies ou à câbles | |
SU554186A1 (ru) * | 1974-08-20 | 1977-04-15 | Дальневосточный Филиал Государственного Проектного Института "Союзпроммеханизация" | Крутонаклонный ленточный конвейер |
US4457422A (en) * | 1979-04-19 | 1984-07-03 | Machine Development Company, Inc. | Elevator conveyor |
DE3014173C2 (de) * | 1980-04-14 | 1982-09-09 | Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn | Vorrichtung zur Ausgabe von Blattmaterial aus einem geschlossenen Behälter |
GB2126998B (en) * | 1982-09-21 | 1985-09-25 | Xerox Corp | Changing direction of a set of sheets |
DD222866A1 (de) * | 1983-08-26 | 1985-05-29 | Polygraph Leipzig | Foerdersystem fuer polygraphische produkte mit eingebauter weiche |
JPS60236965A (ja) * | 1984-05-09 | 1985-11-25 | Canon Inc | 用紙給送方向変換装置 |
GB2197279B (en) * | 1986-11-06 | 1990-01-17 | Ncr Co | Sheet feeding apparatus |
GB2209518B (en) * | 1987-09-10 | 1991-09-04 | Ncr Co | Sheet handling apparatus. |
GB9103104D0 (en) * | 1991-02-14 | 1991-04-03 | Ncr Co | Sheet handling apparatus |
-
1995
- 1995-10-21 GB GBGB9521615.6A patent/GB9521615D0/en active Pending
-
1996
- 1996-02-09 US US08/599,219 patent/US5749456A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-04 EP EP96307289A patent/EP0769466B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-04 DE DE69613308T patent/DE69613308T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-04 ES ES96307289T patent/ES2158250T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-10 ZA ZA968564A patent/ZA968564B/xx unknown
- 1996-10-16 JP JP8273356A patent/JPH09124178A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2158250T3 (es) | 2001-09-01 |
DE69613308D1 (de) | 2001-07-19 |
US5749456A (en) | 1998-05-12 |
GB9521615D0 (en) | 1996-01-03 |
DE69613308T2 (de) | 2002-04-18 |
EP0769466B1 (en) | 2001-06-13 |
ZA968564B (en) | 1997-05-20 |
EP0769466A1 (en) | 1997-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3959328B2 (ja) | 紙葉類取出装置および紙葉類取出方法 | |
JP2005001827A (ja) | シート搬送装置及びこれを備えた画像読取装置 | |
JPH03182444A (ja) | 用紙の搬送装置 | |
JPH09124178A (ja) | シート移送装置 | |
JPH05286594A (ja) | 紙葉計数機の紙葉繰り出し装置 | |
JPH07137870A (ja) | 紙幣繰出し装置 | |
JPH04354736A (ja) | 紙葉類の定圧繰出し装置 | |
JP2942126B2 (ja) | 紙葉類入出金機における紙葉類収納繰出機構 | |
JPH09216772A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3343173B2 (ja) | シュレッダの給紙装置 | |
JP2602572B2 (ja) | シート排出装置 | |
JPH10329962A (ja) | シート送り装置 | |
JPH1077151A (ja) | 特に印刷装置に用いられる紙シート反転装置 | |
KR100897922B1 (ko) | 지폐자동지급기의 매체분리장치 | |
JPH08108954A (ja) | 紙葉類姿勢制御機構、当該紙葉類姿勢制御機構を利用した紙葉類搬送装置及び紙葉類処理装置 | |
JP3132272B2 (ja) | シート反転搬送装置 | |
JP2504654Y2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JP2903777B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPS62171831A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2850176B2 (ja) | 紙葉材給送装置 | |
JP2001039586A (ja) | シート搬送位置調整装置とこのシート搬送位置調整装置を備えた画像形成装置 | |
JPH04303350A (ja) | 自動給紙装置の搬送機構 | |
JP2557008Y2 (ja) | 用紙送り装置 | |
JP2001253610A (ja) | 用紙排出装置及び画像形成装置 | |
JPH08198478A (ja) | 紙葉類の重送検知装置 |