[go: up one dir, main page]

JPH09123342A - ラミネート鋼板の製造法、ラミネート鋼板及びそれに用いる表面処理鋼板 - Google Patents

ラミネート鋼板の製造法、ラミネート鋼板及びそれに用いる表面処理鋼板

Info

Publication number
JPH09123342A
JPH09123342A JP30985795A JP30985795A JPH09123342A JP H09123342 A JPH09123342 A JP H09123342A JP 30985795 A JP30985795 A JP 30985795A JP 30985795 A JP30985795 A JP 30985795A JP H09123342 A JPH09123342 A JP H09123342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
steel sheet
laminated
film
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30985795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051670B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Shimizu
信義 清水
Masao Komai
正雄 駒井
Ayumi Taniguchi
歩 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP30985795A priority Critical patent/JP3051670B2/ja
Priority to US09/068,095 priority patent/US6280852B1/en
Priority to PCT/JP1996/001202 priority patent/WO1997016582A1/ja
Priority to AU55160/96A priority patent/AU5516096A/en
Publication of JPH09123342A publication Critical patent/JPH09123342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051670B2 publication Critical patent/JP3051670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/37Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also hexavalent chromium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/38Chromatising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加工後のフィルム密着性に優れたラミネート鋼
板を製造するための基板として用いられる表面処理鋼板
を提供すること。 【解決手段】最表面にあるクロムオキサイドの比表面積
の値が1.08〜1.35である表面処理鋼板を基板と
して、この基板の少なくとも片面にプラスチックフィル
ムをラミネートするラミネート鋼板の製造法、ラミネー
ト鋼板及びそれに用いる表面処理鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は加工後のフィルム密着性に
優れたラミネート用の表面処理鋼板及びその製造方法に
関するのものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼板上にフィルムを被覆するラミ
ネート鋼板の原板として用いられるものには、例えば、
特開平7−138786号公報に記載されたような表面
処理鋼板がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記表面処理
鋼板は、熱可塑性樹脂フィルムとの密着性の良否につい
て特に検討したものではないため、深絞り缶や、缶エン
ドなど加工の厳しい用途への適用は困難であった。特に
薄肉化深絞り缶などにおいて、加工後も優れた耐食性を
確保するためには、フィルム密着性が優れていることが
特に必要とされている。そこで本発明の目的は、従来の
表面処理鋼板の欠点を改善しつつ、加工後のフィルム密
着性に優れたラミネート鋼板を製造するための基板とし
て用いられる表面処理鋼板を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明のラミ
ネート鋼板の製造法は、最表面にあるクロムオキサイド
の比表面積の値が1.08〜1.35である表面処理鋼
板を基板として、この基板の少なくとも片面にプラスチ
ックフィルムをラミネートすることを特徴とする。この
方法により、最表面にあるクロムオキサイドの比表面積
の値が1.08〜1.35である表面処理鋼板を基板と
して、この基板の少なくとも片面にプラスチックフィル
ムをラミネートしたラミネート鋼板が提供される。そし
て、基板となる表面処理鋼板は、最表面にあるクロムオ
キサイドの比表面積の値が1.08〜1.35であるこ
とが望ましい。上記表面処理鋼板は、鋼板上にクロムオ
キサイド層を形成させた後、水又は温水で洗浄し、最表
面にあるクロムオキサイドの比表面積の値を1.08〜
1.35にすることにより製造される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のラミネート鋼板は、加工
後のフィルム密着性に優れており、薄肉深絞り缶など加
工の厳しい用途への適用ができる。
【0006】
【実施例】次に、本発明を実施例を用いてさらに詳細に
説明する。本発明の表面処理鋼板は、表面処理鋼板の素
材としての鋼板、少なくとも片面上に金属クロム層及び
クロムオキサイド層が形成されている。表面処理鋼板の
素材としての鋼板は通常の低炭素鋼、極低炭素、高炭素
鋼などが用いられる。
【0007】金属クロム層には、30〜300mg/m
2 の金属クロムが施されている。望ましくは30〜20
0mg/m2 である。下限を30mg/m2 とする理由
は耐食性を持たせるためであり、上限を300mg/m
2 とする理由はこれ以上増やしても耐食性の効果が飽和
し、経済的でなくなるためである。
【0008】クロムオキサイド層には、クロム換算で5
〜40mg/m2 のクロムオキサイドが施されている。
下限を5mg/m2 とする理由は、これ以下ではフィル
ムとの密着性に劣るためであり、上限を40mg/m2
とする理由は、これ以上増やしても効果が飽和し、外観
が暗褐色となるためである。
【0009】ラミネート鋼板を薄肉化深絞り缶などの厳
しい加工を施し、加工後も優れた性能を確保するために
は、フィルム密着性が特に大事な要件となる。このフィ
ルム密着性を向上させるには幾つかの方法があるが、本
発明では、フィルムと直接接触する表面処理鋼板の表面
状態に着目したのである。すなわち、フィルムと直接接
触する表面処理鋼板の表面状態は、一定の表面積を持っ
たものがフィルム密着性が優れていることが分かったの
である。ここでいう表面積とは、従来概念である触針試
験法で測定した表面粗さなどの概念と異なり、いわゆる
表面活性度なる概念に近似している。
【0010】本発明の請求項でいう比表面積とは、従来
の触針試験法などでは測定できないような、極微小な凹
凸が形成された表面状態をいい、表面処理鋼板の比表面
積を特定の範囲にすることにより、フィルムとの密着力
が高まったものである。すなわち、本発明ではこの比表
面積を1.08〜1.35の範囲にすることが、フィル
ムの密着力向上に特に優れているという結果が得られ
た。この比表面積の値の測定は、凹凸が全く無いと仮定
した場合のサンプルの面積(投影面積=基準)を基準に
して、その後本発明の実施例のサンプルを測定したもの
(実面積)との比で表したものである。
【0011】本発明の表面処理鋼板にラミネートする熱
可塑性樹脂フィルムとしては、(1)ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレンープロピレン共重合体、エチレ
ンー酢酸ビニル共重合体、エチレンーアクリルエステル
共重合体、アイオノマー等のオレフィン系樹脂フィル
ム、(2)ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、エチレン
テレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエス
テル、(3)ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン1
1、ナイロン12等のポリアミド、(4)ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン等をあげることができる。これ
らの熱可塑性樹脂フィルムは、耐熱性、耐食性、鋼板と
の接着性の点において、それぞれ、異なる特徴を有する
が、食缶の内容物に応じて使い分けることができる。ま
た、これら熱可塑性樹脂フィルムの原板への密着性が十
分でない場合には、例えば、エポキシ系接着剤、フェノ
ール系接着剤、アミド系接着剤、ウレタン系接着剤、酸
変性オレフィン樹脂系接着剤、コポリアミド系接着剤、
コポリエステル系接着剤、これらのブレンド物などを介
在させることもできる。また、熱可塑性樹脂フィルムの
厚みは、一般に、3〜50μmの範囲にあることが望ま
しい。厚みが3μm以下の場合は被覆作業性が著しく低
下するとともに、ピンホールが発生し易く十分な加工耐
食性が得られない。一方、50μmを超えた場合は、製
缶分野で広く用いられている塗料と比較して経済的でな
い。熱可塑性樹脂フィルムは、原板の両面に被覆される
場合と片面に被覆される場合がある。
【0012】次に、本発明の表面処理鋼板の製造方法に
ついて述べる。まず、冷延鋼板表面を脱脂、酸洗する。
その後、無水クロム酸を主体とした浴に、めっき助剤と
して少量の硫酸、硫酸塩、弗酸、弗化物、硅弗化物のう
ち1種以上添加した電解クロム酸浴中で、鋼板を陰極と
して金属クロムを析出させる。この金属クロム層上には
クロムオキサイドが必然的に形成されるが、このクロム
オキサイドでは本発明でいう比表面積の値を安定して一
定の範囲内におさめることができない。本発明では、ク
ロムオキサイドの形成方法が、比表面積を特定の範囲に
おさめるための極めて重要な要因であると考え、通常行
われているティンフリー鋼板の製造条件を限定した条件
で行った。
【0013】(クロムオキサイド形成)クロムオキサイ
ドを形成させるためのめっき浴は、CrO3 濃度を20
〜100g/lで行う。また、代表的な助剤としてフッ
化物を使用する。その他、硫酸、硅弗酸、ホウ弗酸やそ
れらのアルカリ金属塩の単独または硫酸との併用添加も
行われる。一般に弗素系の助剤の方が硫酸系の助剤より
も比表面積を大きくできる傾向にある。助剤の量は、そ
の種類により若干異なってくるが、クロム酸濃度の2〜
20重量%程度が適当である。浴温度は、通常30〜6
0℃で行う。陰極電流密度は、通常10〜100A/d
2 で行うが、50A/dm2 以上とした方が比表面積
の大きなクロム水和酸化物層が形成されやすい。
【0014】更に必要に応じて上記クロムオキサイド形
成終了後に、常温水又は温水で洗浄することにより、ク
ロム水和酸化物層の一部溶解を図り、比表面積の大きな
クロムオキサイド層を形成させることもできる。
【0015】以下、本発明の好適な実施例について詳細
に説明する。 (実施例1〜5及び比較例1〜3)板厚0.16mmの
冷延鋼板を、通常の方法で電解脱脂、酸洗した後、Cr
3 :100g/l,HF:5g/lのめっき浴を用
い、浴温度:45℃,電流密度:50A/dm2 で10
0mg/m2 の金属クロムをめっきした。水洗後、さら
に浴組成、電流密度及び洗浄条件を変えて鋼板の表面に
クロムオキサイド層を形成させたサンプルを用意した。
このサンプルの表面を、ディジタル・インストルメント
社製(Digital Instruments)の原
子力間力顕微鏡「ナノスコープIIIa」で、試料表面の1
μm角の領域を1ライン当たり512画素数で測定し
た。測定視野を変えて10ヶ所を測定し、その平均値を
実表面積(分子)とし、試料表面が完全に平坦としたと
きの測定対象投影面積(分母=基準)に対する比を比表
面積と定義した。さらにこのサンプルのクロムオキサイ
ド層の上にポリエチレンテレフタレート/イソフタレー
ト共重合樹脂フィルムを250℃で熱融着させ、レトル
トピール試験法によりフィルムの剥離長さを測定した。
表1に、クロムオキサイド形成条件、本発明の実施例及
び比較例を一覧表にして示した。
【0016】
【表1】
【0017】表1中の特性評価は次の方法によって行っ
た。 (1)フィルム密着性 (レトルトピール試験)ポリエチレンテレフタレート/
イソフタレート共重合樹脂フィルムをラミネートしたラ
ミーネト鋼板を30mm幅×100mmに切り出し、鋼
板の部分のみを切断後(フィルムはつながっている)、
折り曲げて治具にセットし100gの荷重をかけた。こ
の状態でレトルト釜の中にセットし、130℃×30分
の条件でレトルトし、フィルムの剥離長さを測定するこ
とにより、フィルム密着性を評価した。本発明の表面処
理鋼板を用いたラミネート鋼板は、いずれもフィルムの
剥離が少なく優れた結果が得られた。これに対し、比較
例のラミネート鋼板は上部より50mm以上の剥離が生じ
た。
【0018】
【発明の効果】本発明のラミネート鋼板用の原板は、ラ
ミネート面の比表面積を特定範囲に規定したので、加工
後のフィルム密着性に優れており、薄肉化深絞り缶など
加工の厳しい用途への適用ができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最表面にあるクロムオキサイドの比表面積
    の値が1.08〜1.35である表面処理鋼板を基板と
    して、この基板の少なくとも片面にプラスチックフィル
    ムをラミネートするラミネート鋼板の製造法。
  2. 【請求項2】最表面にあるクロムオキサイドの比表面積
    の値が1.08〜1.35である表面処理鋼板を基板と
    して、この基板の少なくとも片面にプラスチックフィル
    ムをラミネートしたラミネート鋼板。
  3. 【請求項3】最表面にあるクロムオキサイドの比表面積
    の値が1.08〜1.35であるプラスチックフィルム
    ラミネート用の表面処理鋼板。
  4. 【請求項4】鋼板上にクロムオキサイド層を形成させた
    後、水又は温水で洗浄し、最表面にあるクロムオキサイ
    ドの比表面積の値を1.08〜1.35にするプラスチ
    ックフィルムラミネート用の表面処理鋼板の製造方法。
JP30985795A 1995-11-02 1995-11-02 ラミネート鋼板の製造法、ラミネート鋼板及びそれに用いる表面処理鋼板 Expired - Lifetime JP3051670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30985795A JP3051670B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 ラミネート鋼板の製造法、ラミネート鋼板及びそれに用いる表面処理鋼板
US09/068,095 US6280852B1 (en) 1995-11-02 1996-05-02 Process for producing laminated steel sheet, laminated steel sheet, and surface-treated steel sheet used therefor
PCT/JP1996/001202 WO1997016582A1 (fr) 1995-11-02 1996-05-02 Processus de production de tole d'acier laminee, tole d'acier laminee et tole d'acier ayant subi un traitement de surface utilisee dans ce processus
AU55160/96A AU5516096A (en) 1995-11-02 1996-05-02 Process for producing laminated steel sheet, laminated steel sheet, and surface-treated steel sheet used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30985795A JP3051670B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 ラミネート鋼板の製造法、ラミネート鋼板及びそれに用いる表面処理鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09123342A true JPH09123342A (ja) 1997-05-13
JP3051670B2 JP3051670B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17998136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30985795A Expired - Lifetime JP3051670B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 ラミネート鋼板の製造法、ラミネート鋼板及びそれに用いる表面処理鋼板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6280852B1 (ja)
JP (1) JP3051670B2 (ja)
AU (1) AU5516096A (ja)
WO (1) WO1997016582A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004380A1 (fr) * 1999-07-08 2001-01-18 Nippon Steel Corporation Tole en acier pour contenant feuillete et procede de fabrication de boite l'utilisant et boite associee
AU2021406790B2 (en) * 2020-12-21 2024-10-31 Jfe Steel Corporation Surface-treated steel sheet and method of producing the same
KR20230093037A (ko) * 2020-12-21 2023-06-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 표면 처리 강판 및 그 제조 방법
EP4477785A4 (en) * 2022-04-08 2025-01-22 JFE Steel Corporation SURFACE-TREATED STEEL SHEET AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041157B2 (ja) * 1982-07-20 1985-09-14 川崎製鉄株式会社 耐レトルト処理性にすぐれたテインフリ−鋼板の製造方法
GB2157319A (en) * 1984-04-13 1985-10-23 Toyo Kohan Co Ltd Tin free steel and its production
US4578319A (en) * 1984-05-08 1986-03-25 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface treated steel sheet having an excellent weldability and its production method
JPH01280531A (ja) 1988-05-06 1989-11-10 Nippon Steel Corp 樹脂被覆鋼板の製造法
JP2587302B2 (ja) 1990-02-16 1997-03-05 東洋鋼鈑 株式会社 加工耐食性に優れたポリエステル樹脂フィルム積層表面処理鋼板およびその製造方法
JP3088507B2 (ja) 1991-09-17 2000-09-18 川崎製鉄株式会社 食缶用フィルムラミネート鋼板
JP2910488B2 (ja) 1992-03-25 1999-06-23 日本鋼管株式会社 溶接缶用ラミネート鋼板
US5389451A (en) * 1992-03-25 1995-02-14 Nkk Corporation Laminated steel sheet for welded can
JP3259416B2 (ja) 1992-03-31 2002-02-25 日本鋼管株式会社 溶接缶用ラミネート鋼板
JPH06101092A (ja) 1992-09-24 1994-04-12 Nippon Steel Corp ポリエステル積層用クロムめっき鋼板およびその製造方法
JP3093917B2 (ja) 1993-11-11 2000-10-03 東洋鋼鈑株式会社 ラミネート鋼板およびその原板
JPH07195616A (ja) 1993-12-29 1995-08-01 Nkk Corp フッ素樹脂被覆鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6280852B1 (en) 2001-08-28
JP3051670B2 (ja) 2000-06-12
WO1997016582A1 (fr) 1997-05-09
AU5516096A (en) 1997-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI482879B (zh) 容器用鋼板及其製造方法
WO2013180027A1 (ja) 樹脂との加工密着性に優れる容器用表面処理鋼板、その製造方法および缶
US9637826B2 (en) Steel sheet for containers and manufacturing method for same
WO2011118846A1 (ja) 表面処理鋼板、その製造方法およびそれを用いた樹脂被覆鋼板
KR101144367B1 (ko) 용기용 강판 및 그 제조 방법
JPH09123342A (ja) ラミネート鋼板の製造法、ラミネート鋼板及びそれに用いる表面処理鋼板
EP1535953A1 (en) Surface-roughened resin film, metal sheet coated with surface-roughened resin film, process for producing metal sheet coated with surface-roughened resin film, and metal can having surface coated with surface-roughened resin film and process for producing the same
JP3034811B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂被覆表面処理鋼板およびその製造方法
JP3093917B2 (ja) ラミネート鋼板およびその原板
JP2000001789A (ja) 熱可塑性樹脂被覆鋼板およびその製造方法
JP3282994B2 (ja) 鋼板の表面処理方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板を用いた熱可塑性樹脂被覆鋼板
JP4345189B2 (ja) 一般缶用ラミネート鋼板
JP2003277886A (ja) 絞りしごき缶用樹脂被覆鋼板、絞りしごき缶用樹脂被覆鋼板の製造方法およびそれを用いて作製した絞りしごき缶
JP3073656B2 (ja) 光沢性と加工耐食性に優れた透明樹脂フイルム被覆めっき鋼板
JP2803837B2 (ja) ポリエステル樹脂フィルム積層鋼板の製造方法
WO1998056577A1 (fr) Feuille d'alliage d'aluminium a revetement de resine pour couvercles de boites
JPH0824958A (ja) 2ピース缶用樹脂被覆鋼板
JPH11302898A (ja) 鋼板の表面処理方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板を用いた熱可塑性樹脂被覆鋼板
JPH04333576A (ja) 接着性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JP2696729B2 (ja) 加工密着性に優れた有機樹脂被覆用表面処理鋼板の製造方法
JP2004068063A (ja) ポリエステル樹脂被覆錫合金めっき鋼板
JPH03239538A (ja) 加工耐食性に優れたポリエステル樹脂フィルム積層表面処理鋼板およびその製造方法
JP2010150565A (ja) 表面処理鋼板、その製造方法および樹脂被覆鋼板
JPH085160B2 (ja) 加工性、加工耐食性の優れたポリエステル樹脂フイルム積層Snめっき鋼板
JPS58220729A (ja) ポリエステル樹脂フイルム被覆金属板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000321

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term