JPH09122401A - 液状物質中の固形成分の乾燥回収方法 - Google Patents
液状物質中の固形成分の乾燥回収方法Info
- Publication number
- JPH09122401A JPH09122401A JP28301495A JP28301495A JPH09122401A JP H09122401 A JPH09122401 A JP H09122401A JP 28301495 A JP28301495 A JP 28301495A JP 28301495 A JP28301495 A JP 28301495A JP H09122401 A JPH09122401 A JP H09122401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- liquid substance
- particles
- medium particles
- liquid material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000001035 drying Methods 0.000 title claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 title abstract description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 113
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 72
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 59
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 239000002609 medium Substances 0.000 abstract description 109
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 4
- 239000012526 feed medium Substances 0.000 abstract 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011499 joint compound Substances 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 液状物質中の固形成分を、比較的短時間で乾
燥回収し、かつ任意の含水率の粉末を得る。 【解決手段】 媒体粒子群を加熱,攪拌しながら一方向
に順次移動させ、この媒体粒子群に処理すべき液状物質
を供給して媒体粒子表面に付着した液状物質を順次乾燥
させるとともに、媒体粒子表面に残存付着する液状物質
の固形成分を剥離して回収する液状物質中の固形成分の
乾燥回収方法。
燥回収し、かつ任意の含水率の粉末を得る。 【解決手段】 媒体粒子群を加熱,攪拌しながら一方向
に順次移動させ、この媒体粒子群に処理すべき液状物質
を供給して媒体粒子表面に付着した液状物質を順次乾燥
させるとともに、媒体粒子表面に残存付着する液状物質
の固形成分を剥離して回収する液状物質中の固形成分の
乾燥回収方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】各種産業分野で取り扱われて
いる液状,スラリー状の物質を連続的に乾燥して、これ
らの物質に含まれている固形成分を粉体として連続的に
回収する液状物質中の固形成分の乾燥回収方法に関す
る。
いる液状,スラリー状の物質を連続的に乾燥して、これ
らの物質に含まれている固形成分を粉体として連続的に
回収する液状物質中の固形成分の乾燥回収方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】前記物質から固形成分を回収する方法と
して、次のようないくつかの方法がある。 すなわち、
噴霧乾燥機(スプレードライヤー)を用い、溶液,微粒
子スラリーを熱風中に噴霧して、乾燥させ、一挙に乾燥
品を得る方法で、20〜500μmの粒子(顆粒)が得
られる。また、接触加熱型円筒乾燥機(ドラムドライヤ
ー)を用い、水蒸気,その他の熱媒体で回転ドラムを加
熱し、この回転ドラムの表面に、液状や泥状の物質を薄
い膜状に付着させ、1回転内で乾燥させて、それをスク
レッパーでかきとる方法で、製品はフレーク状で得られ
る。さらに媒体流動層乾燥機(特開昭63−232801号、実
開平 2−61401 号等)を用いるもので、ガス分散板を備
えた流動化容器の分散板上に多数の媒体粒子を収容し、
これを熱風によって流動化させているところに液状物質
を供給すると、液状物質は個々の媒体粒子の表面に付着
し、熱風によって分散媒、または溶媒が急速に蒸発し、
媒体粒子の表面に残った固形分は媒体粒子同士、媒体粒
子と流動化室内壁との衝突や摩擦によって媒体粒子の表
面から剥離し、粉末粒子の状態で回収する方法で、製品
は極めて微細な粉末(一次粒子)として得られる。
して、次のようないくつかの方法がある。 すなわち、
噴霧乾燥機(スプレードライヤー)を用い、溶液,微粒
子スラリーを熱風中に噴霧して、乾燥させ、一挙に乾燥
品を得る方法で、20〜500μmの粒子(顆粒)が得
られる。また、接触加熱型円筒乾燥機(ドラムドライヤ
ー)を用い、水蒸気,その他の熱媒体で回転ドラムを加
熱し、この回転ドラムの表面に、液状や泥状の物質を薄
い膜状に付着させ、1回転内で乾燥させて、それをスク
レッパーでかきとる方法で、製品はフレーク状で得られ
る。さらに媒体流動層乾燥機(特開昭63−232801号、実
開平 2−61401 号等)を用いるもので、ガス分散板を備
えた流動化容器の分散板上に多数の媒体粒子を収容し、
これを熱風によって流動化させているところに液状物質
を供給すると、液状物質は個々の媒体粒子の表面に付着
し、熱風によって分散媒、または溶媒が急速に蒸発し、
媒体粒子の表面に残った固形分は媒体粒子同士、媒体粒
子と流動化室内壁との衝突や摩擦によって媒体粒子の表
面から剥離し、粉末粒子の状態で回収する方法で、製品
は極めて微細な粉末(一次粒子)として得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記噴霧乾燥機を用い
る方法は、伝熱容量係数が小さく、装置が大型になり、
イニシャルコスト,ランニングコストが高くなるととも
に、粘度の高い液状物質の場合には噴霧できず、処理が
できないという欠点があるまた、前記円筒乾燥機を用い
る方法は、伝熱加熱であるため熱効率が高く、泥状物質
の処理はできるが製品はフレーク状となるため、粉体と
するために、別途粉砕機,解砕機を必要としている。さ
らに媒体流動層乾燥機を用いる方法においては、得られ
る製品の含水率は、媒体から剥離するときの含水率と排
気温度とによって決まるので制御することが困難で、特
に低含水率の製品は得られない。従って、後工程に別の
乾燥機が必要となる。また、付着性の強い液状物質や粘
性の極めて高い液状物質の場合は、これらの物質が結合
剤となり、媒体粒子相互の凝集や団結現象により安定し
て一定な流動層を形成することが困難である。また、供
給ノズルの先端部分に液状物質が付着成長し、それが乾
燥されて大きな固形分となり、製品として排出されない
という問題点がある。さらに何れの乾燥方法においても
長い滞留時間がとれないため減率乾燥期間まで乾燥する
ことができないという大きな問題がある。本発明は、前
記事情に鑑みてなされたもので、前記問題点を解消した
液状物質中の固形成分の乾燥回収方法を提供することを
目的とする。
る方法は、伝熱容量係数が小さく、装置が大型になり、
イニシャルコスト,ランニングコストが高くなるととも
に、粘度の高い液状物質の場合には噴霧できず、処理が
できないという欠点があるまた、前記円筒乾燥機を用い
る方法は、伝熱加熱であるため熱効率が高く、泥状物質
の処理はできるが製品はフレーク状となるため、粉体と
するために、別途粉砕機,解砕機を必要としている。さ
らに媒体流動層乾燥機を用いる方法においては、得られ
る製品の含水率は、媒体から剥離するときの含水率と排
気温度とによって決まるので制御することが困難で、特
に低含水率の製品は得られない。従って、後工程に別の
乾燥機が必要となる。また、付着性の強い液状物質や粘
性の極めて高い液状物質の場合は、これらの物質が結合
剤となり、媒体粒子相互の凝集や団結現象により安定し
て一定な流動層を形成することが困難である。また、供
給ノズルの先端部分に液状物質が付着成長し、それが乾
燥されて大きな固形分となり、製品として排出されない
という問題点がある。さらに何れの乾燥方法においても
長い滞留時間がとれないため減率乾燥期間まで乾燥する
ことができないという大きな問題がある。本発明は、前
記事情に鑑みてなされたもので、前記問題点を解消した
液状物質中の固形成分の乾燥回収方法を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に添い、本発明
は媒体粒子群を加熱,攪拌しながら一方向に順次移動さ
せ、この媒体粒子群に処理すべき液状物質を供給して媒
体粒子表面に付着した液状物質を順次乾燥させるととも
に、媒体粒子表面に残存付着する液状物質の固形成分を
剥離して回収する液状物質中の固形成分の乾燥回収方法
によって前記課題を解消した。また本発明はケーシング
内に、多数の中空回転体を軸方向に設けた中空回転軸を
備え、この中空回転軸と中空回転体に熱媒体を供給して
なる攪拌・乾燥装置を用い、このケーシングの一端から
他端にかけて媒体粒子群と処理すべき液状物質とを供給
移動させて、液状物質を付着させた媒体粒子群に加熱と
攪拌を与え、媒体粒子表面に付着した液状物質を乾燥さ
せながら、媒体粒子表面に残存付着する液状物質中の固
形成分を剥離せしめて回収する液状物質中の固形成分の
乾燥回収方法によって前記課題を解消した。さらに本発
明は媒体粒子の供給量を制御することによって前記固形
成分の乾燥機内の滞留時間を制御して、固形成分の含水
率を調整する液状物質中の固形成分の乾燥回収方法によ
って前記課題を解消した。
は媒体粒子群を加熱,攪拌しながら一方向に順次移動さ
せ、この媒体粒子群に処理すべき液状物質を供給して媒
体粒子表面に付着した液状物質を順次乾燥させるととも
に、媒体粒子表面に残存付着する液状物質の固形成分を
剥離して回収する液状物質中の固形成分の乾燥回収方法
によって前記課題を解消した。また本発明はケーシング
内に、多数の中空回転体を軸方向に設けた中空回転軸を
備え、この中空回転軸と中空回転体に熱媒体を供給して
なる攪拌・乾燥装置を用い、このケーシングの一端から
他端にかけて媒体粒子群と処理すべき液状物質とを供給
移動させて、液状物質を付着させた媒体粒子群に加熱と
攪拌を与え、媒体粒子表面に付着した液状物質を乾燥さ
せながら、媒体粒子表面に残存付着する液状物質中の固
形成分を剥離せしめて回収する液状物質中の固形成分の
乾燥回収方法によって前記課題を解消した。さらに本発
明は媒体粒子の供給量を制御することによって前記固形
成分の乾燥機内の滞留時間を制御して、固形成分の含水
率を調整する液状物質中の固形成分の乾燥回収方法によ
って前記課題を解消した。
【0005】本発明によって媒体粒子表面と付着した液
状物質が連続的に乾燥され、そこに含まれていた固形成
分が媒体粒子表面に付着して残り、これが攪拌による摩
擦等によって剥離され、媒体粒子とともに粉末として回
収される。また回収される粉末の含水率の調整ができ
る。
状物質が連続的に乾燥され、そこに含まれていた固形成
分が媒体粒子表面に付着して残り、これが攪拌による摩
擦等によって剥離され、媒体粒子とともに粉末として回
収される。また回収される粉末の含水率の調整ができ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明の方法の実施に用い
る装置の一例で、攪拌機構と加熱機構を備えたジャケッ
ト付の伝導伝熱型の溝型攪拌乾燥機と、その前後の必要
装置を示す。1は比較的横に長い容器からなるケーシン
グで、該ケーシング1は支持台2,2′によって支えら
れており、ケーシング1の底面及び側面には熱交換用の
ジャケット3が設けられている(図2参照)。なお、便
宜的に支持台2側を装置の前部,支持台2′側を装置の
後部とする。4はジャケット3への熱交換媒体の供給
管、5は同じく熱交換媒体の排出管である。ケーシング
1の内部には、2本の中空軸6が並列に貫通し、ケーシ
ング1の前部に設けた軸受7,後部の軸受8によって回
転するように軸支されている。そして各軸の前部にはギ
ヤー9を設けて互いに噛み合わせ、互いに逆方向に回転
するようにしてあり、前記中空軸6の一方にはスプロケ
ット10を設け、このスプロケット10にチェーン(図
示省略)を噛合し、別に設けたモーターに連結してあ
る。そして各軸6の先端は、ロータリージョイント11
を介して熱交換媒体供給管12に、また後端はロータリ
ージョイント13を介して熱交換媒体排出管14に連結
されている。各中空軸6には、多数の熱交換器を一定の
間隔をもって配置してある。この熱交換器は、例えば中
空回転体15からなり、この中空回転体15は回転方向
側が先端側となって狭くなるように楔状に形成し、幅広
い後端部にかき揚げ板16を設けてある。このかき揚げ
板16は後述の媒体粒子を回転方向とかき揚げる作用を
する。なお、中空軸6は2本に限定されることなく、例
えば4本あるいはそれ以上の複数本または単軸であって
もよい。
る装置の一例で、攪拌機構と加熱機構を備えたジャケッ
ト付の伝導伝熱型の溝型攪拌乾燥機と、その前後の必要
装置を示す。1は比較的横に長い容器からなるケーシン
グで、該ケーシング1は支持台2,2′によって支えら
れており、ケーシング1の底面及び側面には熱交換用の
ジャケット3が設けられている(図2参照)。なお、便
宜的に支持台2側を装置の前部,支持台2′側を装置の
後部とする。4はジャケット3への熱交換媒体の供給
管、5は同じく熱交換媒体の排出管である。ケーシング
1の内部には、2本の中空軸6が並列に貫通し、ケーシ
ング1の前部に設けた軸受7,後部の軸受8によって回
転するように軸支されている。そして各軸の前部にはギ
ヤー9を設けて互いに噛み合わせ、互いに逆方向に回転
するようにしてあり、前記中空軸6の一方にはスプロケ
ット10を設け、このスプロケット10にチェーン(図
示省略)を噛合し、別に設けたモーターに連結してあ
る。そして各軸6の先端は、ロータリージョイント11
を介して熱交換媒体供給管12に、また後端はロータリ
ージョイント13を介して熱交換媒体排出管14に連結
されている。各中空軸6には、多数の熱交換器を一定の
間隔をもって配置してある。この熱交換器は、例えば中
空回転体15からなり、この中空回転体15は回転方向
側が先端側となって狭くなるように楔状に形成し、幅広
い後端部にかき揚げ板16を設けてある。このかき揚げ
板16は後述の媒体粒子を回転方向とかき揚げる作用を
する。なお、中空軸6は2本に限定されることなく、例
えば4本あるいはそれ以上の複数本または単軸であって
もよい。
【0007】17はケーシング1の上部を閉塞鎖するカ
バーでこのカバー17の前端部には媒体粒子の供給口1
8を設けてあり、この供給口18は供給管19を介して
媒体粒子の定量供給装置20に連結してある。21は処
理すべき液状,スラリー状,泥状の物質(以下、これら
を液状物質と総称する)の供給口で、原料タンク22に
貯槽している液状物質を、定量供給ポンプ23を用いて
この供給口21から乾燥機内に定量供給する。この供給
口21は供給口18より供給された媒体粒子が加熱,昇
温された後に、液状物質を供給するようにするため供給
口18より後方側に設けてある。なお、この供給口18
を供給口21の後方側,あるいは同位置に設けてもよ
い。ケーシング1の後部の末端部には、ケーシング1内
に一定量の処理物を滞留させるための堰板(図示省略)
を設けてあり、さらに、この堰板を乗り越えた媒体粒子
と、水,その他の分散媒または溶媒が除去された液状物
質中の固形成分(すなわち乾燥品)を排出するための排
出口24が設けてある。この排出口24には、分離機2
5として例えば振動篩等が連結されており、この分離機
25には、媒体粒子の最小粒子径よりも小さな目開きの
網26が張られている。分離機25において、27は乾
燥品の排出口、28は媒体粒子の排出口で、排出口28
から排出された媒体粒子は、再度定量供給装置20に供
給され、再利用される。この分離機25は、単に媒体粒
子と乾燥品とを分離するだけでなく、媒体粒子の表面に
付着残留している固形分を剥離させる機能を有している
ことが好ましい。たとえば上記振動篩の他に、流動式分
離機,各種解砕機と(振動)篩との組合せ等が考えられ
る。29,30はカバー17の前部と後部に設けたガス
の送入口で、この送入口29,30にケーシング1内で
液状物質から蒸発した分散媒または溶媒を外部へ搬送す
るための搬送用ガスを送入し、排出口31から排出す
る。この排出口31は、排気管32,サイクロン等の粉
末分離器33を介して、排気ブロワー34に連接されて
いる。
バーでこのカバー17の前端部には媒体粒子の供給口1
8を設けてあり、この供給口18は供給管19を介して
媒体粒子の定量供給装置20に連結してある。21は処
理すべき液状,スラリー状,泥状の物質(以下、これら
を液状物質と総称する)の供給口で、原料タンク22に
貯槽している液状物質を、定量供給ポンプ23を用いて
この供給口21から乾燥機内に定量供給する。この供給
口21は供給口18より供給された媒体粒子が加熱,昇
温された後に、液状物質を供給するようにするため供給
口18より後方側に設けてある。なお、この供給口18
を供給口21の後方側,あるいは同位置に設けてもよ
い。ケーシング1の後部の末端部には、ケーシング1内
に一定量の処理物を滞留させるための堰板(図示省略)
を設けてあり、さらに、この堰板を乗り越えた媒体粒子
と、水,その他の分散媒または溶媒が除去された液状物
質中の固形成分(すなわち乾燥品)を排出するための排
出口24が設けてある。この排出口24には、分離機2
5として例えば振動篩等が連結されており、この分離機
25には、媒体粒子の最小粒子径よりも小さな目開きの
網26が張られている。分離機25において、27は乾
燥品の排出口、28は媒体粒子の排出口で、排出口28
から排出された媒体粒子は、再度定量供給装置20に供
給され、再利用される。この分離機25は、単に媒体粒
子と乾燥品とを分離するだけでなく、媒体粒子の表面に
付着残留している固形分を剥離させる機能を有している
ことが好ましい。たとえば上記振動篩の他に、流動式分
離機,各種解砕機と(振動)篩との組合せ等が考えられ
る。29,30はカバー17の前部と後部に設けたガス
の送入口で、この送入口29,30にケーシング1内で
液状物質から蒸発した分散媒または溶媒を外部へ搬送す
るための搬送用ガスを送入し、排出口31から排出す
る。この排出口31は、排気管32,サイクロン等の粉
末分離器33を介して、排気ブロワー34に連接されて
いる。
【0008】本発明の方法で乾燥処理できる代表的な物
質は、澱粉をはじめとする各種食品,塩化ビニル,ポリ
エチレン,ポリプロピレン等の樹脂,有機薬品等の有機
物のスラリーまたは溶液,二酸化チタン,石灰,炭酸カ
ルシウム,無機薬品等の無機物のスラリー、及び鉄,
鉛,銅等の金属ならびにそれらの酸化物や水酸化物のス
ラリー等であるが、ここに記載した物質に限定されるこ
となく、各種の有機物,無機物,金属の液状物質に適用
することができる。媒体粒子としては、乾燥処理すべき
液状物質の物性,運転操作温度(耐熱性),耐摩耗性,
及び媒体粒子の密度等によってその形状と材質を選定す
る。形状としては通常、その直径が 0.5〜10 mm程
度、好ましくは2〜5mmの範囲にある球形の粒子が最
も好ましいが、長径がこの範囲にある楕円体,円柱体等
少なくとも曲面を有する形状の各種粒子であることが好
ましい。たとえば図4に示すような材寸(3×4mm)
の楕円柱状(ストランドカット−ポリエステル)の粒子
などがよい。また、立方体,直方体等の平面のみから構
成される媒体粒子の場合は、処理物(液状物質)が結合
剤となって媒体粒子相互の凝集や団結現象を生じること
もあるが、中空回転体15による強制的攪拌作用によ
り、これらの現象を解消するので問題がない。なお、媒
体粒子は、以上の各種形状の粒子の混合物であってもよ
い。
質は、澱粉をはじめとする各種食品,塩化ビニル,ポリ
エチレン,ポリプロピレン等の樹脂,有機薬品等の有機
物のスラリーまたは溶液,二酸化チタン,石灰,炭酸カ
ルシウム,無機薬品等の無機物のスラリー、及び鉄,
鉛,銅等の金属ならびにそれらの酸化物や水酸化物のス
ラリー等であるが、ここに記載した物質に限定されるこ
となく、各種の有機物,無機物,金属の液状物質に適用
することができる。媒体粒子としては、乾燥処理すべき
液状物質の物性,運転操作温度(耐熱性),耐摩耗性,
及び媒体粒子の密度等によってその形状と材質を選定す
る。形状としては通常、その直径が 0.5〜10 mm程
度、好ましくは2〜5mmの範囲にある球形の粒子が最
も好ましいが、長径がこの範囲にある楕円体,円柱体等
少なくとも曲面を有する形状の各種粒子であることが好
ましい。たとえば図4に示すような材寸(3×4mm)
の楕円柱状(ストランドカット−ポリエステル)の粒子
などがよい。また、立方体,直方体等の平面のみから構
成される媒体粒子の場合は、処理物(液状物質)が結合
剤となって媒体粒子相互の凝集や団結現象を生じること
もあるが、中空回転体15による強制的攪拌作用によ
り、これらの現象を解消するので問題がない。なお、媒
体粒子は、以上の各種形状の粒子の混合物であってもよ
い。
【0009】媒体粒子の材質としてはアルミナ,ジルコ
ニア等の各種セラミックスを含む無機物,ステンレス,
炭素鋼,合金鋼等の金属、及び各種プラスチックを用い
る。なお、熱可塑性樹脂に属する各種のプラスチックが
好ましいが、媒体粒子同士及び媒体粒子と中空回転体,
ケーシングの内面との衝突や摩耗によって壊れない材
質、すなわち充分な耐衝撃強度を有する材質であれば使
用することができる。熱可塑性樹脂の具体的な材料名と
しては、汎用樹脂であるところのポリエチレン,ポリプ
ロピレン,ポリ−4−メチルペンテン−1,アイオノマ
ー,ポリ塩化ビニル,ABS樹脂,ポリスチレン,AS
樹脂,メタクリル樹脂,セルロース系プラスチック等、
またエンジニアリングプラスチックに分類されるポリア
ミド樹脂,ポリアセタール,ポリカーボネイト,変性ポ
リフェニレンエーテル,熱可塑性ポリエステル樹脂等
(以上、汎用エンジニアリングプラスチックス)、及び
ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂,ポリフェ
ニレンサルファイド,ポリサルホン,ポリアリレート,
ポリエーテルイミド,ポリエーテルサルフォン,ポリエ
ーテル(エーテル)ケトン,液晶ポリマー,ポリアミド
イミド,ポリイミド,ポリアミドビスマレイミド,ポリ
ビスアミドトリアゾール等(特殊エンジニアリングプラ
スチックス)である。なお、上記の各種樹脂だけでな
く、2種類以上のポリマーが物理的に混合された複合材
料(ポリマーアロイ)、または上記各種樹脂にガラス繊
維,炭素繊維等を混合して強化した複合材料(繊維強化
樹脂)であってもよい。
ニア等の各種セラミックスを含む無機物,ステンレス,
炭素鋼,合金鋼等の金属、及び各種プラスチックを用い
る。なお、熱可塑性樹脂に属する各種のプラスチックが
好ましいが、媒体粒子同士及び媒体粒子と中空回転体,
ケーシングの内面との衝突や摩耗によって壊れない材
質、すなわち充分な耐衝撃強度を有する材質であれば使
用することができる。熱可塑性樹脂の具体的な材料名と
しては、汎用樹脂であるところのポリエチレン,ポリプ
ロピレン,ポリ−4−メチルペンテン−1,アイオノマ
ー,ポリ塩化ビニル,ABS樹脂,ポリスチレン,AS
樹脂,メタクリル樹脂,セルロース系プラスチック等、
またエンジニアリングプラスチックに分類されるポリア
ミド樹脂,ポリアセタール,ポリカーボネイト,変性ポ
リフェニレンエーテル,熱可塑性ポリエステル樹脂等
(以上、汎用エンジニアリングプラスチックス)、及び
ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂,ポリフェ
ニレンサルファイド,ポリサルホン,ポリアリレート,
ポリエーテルイミド,ポリエーテルサルフォン,ポリエ
ーテル(エーテル)ケトン,液晶ポリマー,ポリアミド
イミド,ポリイミド,ポリアミドビスマレイミド,ポリ
ビスアミドトリアゾール等(特殊エンジニアリングプラ
スチックス)である。なお、上記の各種樹脂だけでな
く、2種類以上のポリマーが物理的に混合された複合材
料(ポリマーアロイ)、または上記各種樹脂にガラス繊
維,炭素繊維等を混合して強化した複合材料(繊維強化
樹脂)であってもよい。
【0010】次に、この装置を用いた液状物質の乾燥方
法について説明する。まず、2本の中空軸6を一定の回
転数で回転させる。次にジャケット3及び中空軸6に所
定の温度に加熱した温水,スチーム,熱媒油等の熱交換
媒体を供給する。熱交換媒体がスチームの場合は、ジャ
ケット3を加熱した後、このスチームは凝縮液となって
排出管5から排出される。一方、中空軸6に供給された
スチームは、中空軸6及び中空回転体15を加熱した
後、凝縮液となって排出管14を通して排出される。ジ
ャケット3および中空回転体15の温度が一定になった
後、もしくは熱交換媒体の供給と共に媒体粒子の定量供
給装置20を作動させ、ケーシング1内に媒体粒子を連
続的に供給する。ケーシング1内に供給された多数の媒
体粒子、すなわち媒体粒子群は、中空回転体15の回転
により、ケーシング1と平行な方向の推力を受けて、あ
る程度の充満度を保ちながら、一端から他端へ次第にケ
ーシング1内を排出口24側へと移動していく。この過
程において、媒体粒子は、中空回転体15の回転に伴っ
て攪拌されるので、中空軸6、中空回転体15及びジャ
ケット3からの伝導伝熱により媒体粒は均一に一定温度
に昇温されていく。初期に投入された媒体粒子がケーシ
ング1の終端、即ち末端部に達すると、堰板によって堰
止められ、次第に媒体粒子層の高さが上がってくる。し
かし、この高さは堰板の上端まで達すると(滞留量が一
定になる)、連続的に供給された媒体粒子の量と、堰板
の上端からオーバーフローして排出される媒体粒子の量
とが丁度等しくなってハランスし、媒体粒子層の高さは
これ以上高くなることはない。前記媒体粒子層の高さが
前記オーバーフロー堰板の上端部に達し、ほぼ中空回転
体15及びジャケット3の上部まで上昇したところで、
原料タンク22内の乾燥処理すべき液状物質を、定量供
給ポンプ23を作動して一定量の割合で強制的に送出す
る。液状物質は、供給口21からケーシング1内に押し
出され、中空回転体15の回転に伴ってケーシング1内
を移動している媒体粒子の各々の表面に強制的に分散さ
れながら次々と付着し、連続的に媒体粒子の表面にほぼ
均一に分配・分散される。媒体粒子は一定温度に加熱さ
れているので、液状物質を構成する溶媒または分散媒と
固形分物質(一般に微粒子が多い)とは、この媒体粒子
からの伝導伝熱,中空回転体15(回転軸6)及びジャ
ケット3からの伝導伝熱により、迅速に、かつ効率的に
加熱され、乾燥作用を受ける。このように、ケーシング
1内に供給された液状物質は、中空回転体15の回転に
よって媒体粒子の表面に強制的に分散されながら付着さ
れるので、例えば二流体スプレーノズルを用いて噴霧す
る必要はない。なお、液状物質を媒体粒子の定量供給装
置20に供給し、この装置20内であらかじめ媒体粒子
の表面に液状物質を分配・分散した後、この媒体粒子を
乾燥機内に投入してもよい。
法について説明する。まず、2本の中空軸6を一定の回
転数で回転させる。次にジャケット3及び中空軸6に所
定の温度に加熱した温水,スチーム,熱媒油等の熱交換
媒体を供給する。熱交換媒体がスチームの場合は、ジャ
ケット3を加熱した後、このスチームは凝縮液となって
排出管5から排出される。一方、中空軸6に供給された
スチームは、中空軸6及び中空回転体15を加熱した
後、凝縮液となって排出管14を通して排出される。ジ
ャケット3および中空回転体15の温度が一定になった
後、もしくは熱交換媒体の供給と共に媒体粒子の定量供
給装置20を作動させ、ケーシング1内に媒体粒子を連
続的に供給する。ケーシング1内に供給された多数の媒
体粒子、すなわち媒体粒子群は、中空回転体15の回転
により、ケーシング1と平行な方向の推力を受けて、あ
る程度の充満度を保ちながら、一端から他端へ次第にケ
ーシング1内を排出口24側へと移動していく。この過
程において、媒体粒子は、中空回転体15の回転に伴っ
て攪拌されるので、中空軸6、中空回転体15及びジャ
ケット3からの伝導伝熱により媒体粒は均一に一定温度
に昇温されていく。初期に投入された媒体粒子がケーシ
ング1の終端、即ち末端部に達すると、堰板によって堰
止められ、次第に媒体粒子層の高さが上がってくる。し
かし、この高さは堰板の上端まで達すると(滞留量が一
定になる)、連続的に供給された媒体粒子の量と、堰板
の上端からオーバーフローして排出される媒体粒子の量
とが丁度等しくなってハランスし、媒体粒子層の高さは
これ以上高くなることはない。前記媒体粒子層の高さが
前記オーバーフロー堰板の上端部に達し、ほぼ中空回転
体15及びジャケット3の上部まで上昇したところで、
原料タンク22内の乾燥処理すべき液状物質を、定量供
給ポンプ23を作動して一定量の割合で強制的に送出す
る。液状物質は、供給口21からケーシング1内に押し
出され、中空回転体15の回転に伴ってケーシング1内
を移動している媒体粒子の各々の表面に強制的に分散さ
れながら次々と付着し、連続的に媒体粒子の表面にほぼ
均一に分配・分散される。媒体粒子は一定温度に加熱さ
れているので、液状物質を構成する溶媒または分散媒と
固形分物質(一般に微粒子が多い)とは、この媒体粒子
からの伝導伝熱,中空回転体15(回転軸6)及びジャ
ケット3からの伝導伝熱により、迅速に、かつ効率的に
加熱され、乾燥作用を受ける。このように、ケーシング
1内に供給された液状物質は、中空回転体15の回転に
よって媒体粒子の表面に強制的に分散されながら付着さ
れるので、例えば二流体スプレーノズルを用いて噴霧す
る必要はない。なお、液状物質を媒体粒子の定量供給装
置20に供給し、この装置20内であらかじめ媒体粒子
の表面に液状物質を分配・分散した後、この媒体粒子を
乾燥機内に投入してもよい。
【0011】媒体粒子の表面で、乾燥作用を受けて蒸発
した液状物質中の水,またはその他の溶媒,分散媒は、
供給口29,30から供給されてケーシング1内の媒体
粒子上層部を通過する搬送ガスに同伴して、排出口31
から排気管32,粉末分離器33,排気ブロワー34を
介して排気される。搬送ガスとしては、例えば空気,不
活性ガスが使用される。搬送ガスに同伴して排出された
微細な固形分物質は、この粉末分離器33によって搬送
ガスと分離され、回収される。なお、分散媒または溶媒
に各種の有機溶剤を使用する場合は、排気ブロワー34
の出口の配管に溶剤の回収装置(図示省略)を設けて回
収することができ、搬送ガスは再び供給口からケーシン
グ1内に供給される。一方、乾燥されて媒体粒子に付着
している固形分は、媒体粒子同士、及び媒体粒子とケー
シング1の内面,中空回転体15の表面との衝突や摩擦
によって剥離作用を受け、媒体粒子が排出口24から排
出されるまでの間にほぼ媒体粒子の表面から離脱する。
離脱した固形分は、媒体粒子と共に排出口24方向に移
動しながら、さらに中空回転体15,ジャケット3等か
らの伝導伝熱により乾燥される。そして、排出口24か
ら排出された後、分離機25によって固形分と媒体粒子
とに分離され、固形分は製品として回収される。なお、
ケーシング1内で媒体粒子の表面から剥離されず、その
表面に付着したまま排出された固形分も、分離機25の
剥離及び分離作用により媒体粒子の表面から剥離され、
既に剥離されている固形分と共に製品として回収され
る。一方、媒体粒子は、スピンダー等の輸送機により、
定量供給装置20に戻して、再度利用することができ
る。ここで、液状物質に含まれていた固形成分のケーシ
ング1内の滞留時間は、媒体粒子の供給量によって変化
する。すなわち、固形分は媒体粒子の表面に付着してケ
ーシング1内を移動し、剥離した後も媒体粒子に同伴し
て移動する。そして、ケーシング1の容積は一定である
ので、媒体粒子の供給量を多くすれば滞留時間は短くな
り、少なくすれば長くなる。そこで、処理物(固形分)
の物性によっても異なるが、分散媒または溶媒が水の場
合において、製品の含水率はこの滞留時間により制御す
ることができる。また、ケーシング1及び中空回転体1
5に供給する熱交換媒体の持込み熱量により、分散媒ま
たは溶媒の蒸発能力が決まるので、ケーシング1内に送
出することができる液状物質の供給量の上限は、それに
基づいて自ずと定まる。このように、種々の手法により
媒体粒子から固形分が分離できる状態であれば、滞留時
間を制御することにより、任意の含水率の製品(固形
分)を取り出すことができる。すなわち、従来法では不
可能であった長い滞留時間を必要とする減率乾燥期間で
の乾燥が可能となり、低含水率の固形分を得る液状物質
の乾燥方法として特に有効である。また、従来きわめて
困難とされていた粘性の高い液状物質を乾燥する場合に
おいても、ケーシング内で機械的な攪拌作用により媒体
粒子を移動させながらその表面に付着している液状物質
(固形分)を乾燥させるので、容易に安定した運転が可
能となった。なお、本発明の方法の実施に用いる装置
は、前記実施例に示した溝型攪拌乾燥機に限定されるこ
となく、機械的に材料(媒体粒子)を攪拌する機構と加
熱機構とを備えておれば足りる(一般的に材料攪拌型乾
燥機という)。すなわち、攪拌機構としては、攪拌羽根
を備えた軸が回転する型式と円筒容器が回転する型式と
がある。攪拌羽根としては、一般的なバドル羽根,各種
形状の(中空)円盤型等がある。一方、加熱機構として
は、ジャケット,中空回転軸,各種形状の中空円盤,及
び円筒容器の全長にわたって同心円状に1〜3列に取り
付けられた加熱管等の加熱伝面から熱を受ける型式(伝
導伝熱式)と、容器の一方から供給し、他方から排出さ
れる熱風から熱を受ける型式(熱風受熱式)とがある。
以上任意の攪拌機構と加熱機構とを備えた装置(一般的
な名称)としては、熱風式溝型攪拌乾燥機,伝導式溝型
攪拌乾燥機,伝導式円筒型攪拌乾燥機,円盤乾燥機,直
接加熱式回転乾燥機,間接加熱式回転乾燥機,水蒸気加
熱管付回転乾燥機,通気回転乾燥機等である(「乾燥装
置マニュアル」日本粉体工業会編)。
した液状物質中の水,またはその他の溶媒,分散媒は、
供給口29,30から供給されてケーシング1内の媒体
粒子上層部を通過する搬送ガスに同伴して、排出口31
から排気管32,粉末分離器33,排気ブロワー34を
介して排気される。搬送ガスとしては、例えば空気,不
活性ガスが使用される。搬送ガスに同伴して排出された
微細な固形分物質は、この粉末分離器33によって搬送
ガスと分離され、回収される。なお、分散媒または溶媒
に各種の有機溶剤を使用する場合は、排気ブロワー34
の出口の配管に溶剤の回収装置(図示省略)を設けて回
収することができ、搬送ガスは再び供給口からケーシン
グ1内に供給される。一方、乾燥されて媒体粒子に付着
している固形分は、媒体粒子同士、及び媒体粒子とケー
シング1の内面,中空回転体15の表面との衝突や摩擦
によって剥離作用を受け、媒体粒子が排出口24から排
出されるまでの間にほぼ媒体粒子の表面から離脱する。
離脱した固形分は、媒体粒子と共に排出口24方向に移
動しながら、さらに中空回転体15,ジャケット3等か
らの伝導伝熱により乾燥される。そして、排出口24か
ら排出された後、分離機25によって固形分と媒体粒子
とに分離され、固形分は製品として回収される。なお、
ケーシング1内で媒体粒子の表面から剥離されず、その
表面に付着したまま排出された固形分も、分離機25の
剥離及び分離作用により媒体粒子の表面から剥離され、
既に剥離されている固形分と共に製品として回収され
る。一方、媒体粒子は、スピンダー等の輸送機により、
定量供給装置20に戻して、再度利用することができ
る。ここで、液状物質に含まれていた固形成分のケーシ
ング1内の滞留時間は、媒体粒子の供給量によって変化
する。すなわち、固形分は媒体粒子の表面に付着してケ
ーシング1内を移動し、剥離した後も媒体粒子に同伴し
て移動する。そして、ケーシング1の容積は一定である
ので、媒体粒子の供給量を多くすれば滞留時間は短くな
り、少なくすれば長くなる。そこで、処理物(固形分)
の物性によっても異なるが、分散媒または溶媒が水の場
合において、製品の含水率はこの滞留時間により制御す
ることができる。また、ケーシング1及び中空回転体1
5に供給する熱交換媒体の持込み熱量により、分散媒ま
たは溶媒の蒸発能力が決まるので、ケーシング1内に送
出することができる液状物質の供給量の上限は、それに
基づいて自ずと定まる。このように、種々の手法により
媒体粒子から固形分が分離できる状態であれば、滞留時
間を制御することにより、任意の含水率の製品(固形
分)を取り出すことができる。すなわち、従来法では不
可能であった長い滞留時間を必要とする減率乾燥期間で
の乾燥が可能となり、低含水率の固形分を得る液状物質
の乾燥方法として特に有効である。また、従来きわめて
困難とされていた粘性の高い液状物質を乾燥する場合に
おいても、ケーシング内で機械的な攪拌作用により媒体
粒子を移動させながらその表面に付着している液状物質
(固形分)を乾燥させるので、容易に安定した運転が可
能となった。なお、本発明の方法の実施に用いる装置
は、前記実施例に示した溝型攪拌乾燥機に限定されるこ
となく、機械的に材料(媒体粒子)を攪拌する機構と加
熱機構とを備えておれば足りる(一般的に材料攪拌型乾
燥機という)。すなわち、攪拌機構としては、攪拌羽根
を備えた軸が回転する型式と円筒容器が回転する型式と
がある。攪拌羽根としては、一般的なバドル羽根,各種
形状の(中空)円盤型等がある。一方、加熱機構として
は、ジャケット,中空回転軸,各種形状の中空円盤,及
び円筒容器の全長にわたって同心円状に1〜3列に取り
付けられた加熱管等の加熱伝面から熱を受ける型式(伝
導伝熱式)と、容器の一方から供給し、他方から排出さ
れる熱風から熱を受ける型式(熱風受熱式)とがある。
以上任意の攪拌機構と加熱機構とを備えた装置(一般的
な名称)としては、熱風式溝型攪拌乾燥機,伝導式溝型
攪拌乾燥機,伝導式円筒型攪拌乾燥機,円盤乾燥機,直
接加熱式回転乾燥機,間接加熱式回転乾燥機,水蒸気加
熱管付回転乾燥機,通気回転乾燥機等である(「乾燥装
置マニュアル」日本粉体工業会編)。
【0012】
【実施例】次に、本発明の方法により各種液状物質の乾
燥処理を行なった具体例について説明する。乾燥装置と
してケーシング内の有効容積77リットル,ジャケット
の有効伝熱面積0.87m2 ,中空回転体の有効伝熱面積
1.83m2 (合計2.7m2 )の溝型攪拌乾燥機((株)
奈良機械製作所製、商品名:パドルドライヤー)を用
い、媒体粒子として長径3mm,短径2mm,長さ4m
mの略楕円柱体(ストランドカット)の結晶化させたポ
リエステルチップを用い、表1に示す条件で液状物質
(スラリー)の乾燥処理を行なった。また、媒体粒子と
固形分との分離機として、円形振動フルイ機((株)徳
寿製作所製、型式:TM−40型)を使用した。上記乾
燥装置は、通常図3に示すように、側面からジャケッ
ト,ケーシングを貫通して装置内に複数の測温抵抗体
(温度計)をTR−1〜TR−5の位置に挿入して、処
理物の温度を測定した。排出口及び各測温抵抗体の挿入
位置とケーシングの一端(媒体粒子の供給口側)からの
距離,伝熱面積の累積及び全伝熱面積に対するその割合
との関係を表2に示した。
燥処理を行なった具体例について説明する。乾燥装置と
してケーシング内の有効容積77リットル,ジャケット
の有効伝熱面積0.87m2 ,中空回転体の有効伝熱面積
1.83m2 (合計2.7m2 )の溝型攪拌乾燥機((株)
奈良機械製作所製、商品名:パドルドライヤー)を用
い、媒体粒子として長径3mm,短径2mm,長さ4m
mの略楕円柱体(ストランドカット)の結晶化させたポ
リエステルチップを用い、表1に示す条件で液状物質
(スラリー)の乾燥処理を行なった。また、媒体粒子と
固形分との分離機として、円形振動フルイ機((株)徳
寿製作所製、型式:TM−40型)を使用した。上記乾
燥装置は、通常図3に示すように、側面からジャケッ
ト,ケーシングを貫通して装置内に複数の測温抵抗体
(温度計)をTR−1〜TR−5の位置に挿入して、処
理物の温度を測定した。排出口及び各測温抵抗体の挿入
位置とケーシングの一端(媒体粒子の供給口側)からの
距離,伝熱面積の累積及び全伝熱面積に対するその割合
との関係を表2に示した。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】先に述べたように、液状物質の供給口21
は媒体粒子の供給口18よりも排出口24側に設けてあ
り、具体的にはTR−1の位置はケーシングの一端から
の伝熱面積の割合が約1割の位置にあり、ここまでの間
に媒体粒子は所定の温度に昇温される。乾燥品のサンプ
ルをTR−3及び排出口の位置で採取し、その含水率を
赤外線水分計((株)ケット科学研究所製)で測定した
結果を表1に示した。含水率の測定結果から、どちらの
処理物も比較的短い時間(TR−3まで)で恒率乾燥が
行なわれ、その後、排出口までの間で減率乾燥が行なわ
れていると考えられる。何れにしても、どちらの処理物
も充分乾燥されていた。なお通常、媒体流動層乾燥機に
よる場合は0.1%W.B.程度、すなわち恒率乾燥が終
了した時点で排出される。炭酸カルシウムのスラリーに
ついて処理した場合の各測定位置と含水率の関係を図5
に示す。TR−3以降の含水率(減率期間)は微少で横
軸内に吸収されてしまうため、便宜的に拡大した位置に
曲線を表示してある。すなわち、図5に示す含水率にお
いて、湿量基準69.5(%W.B.)の表示は、次式に
よる。
は媒体粒子の供給口18よりも排出口24側に設けてあ
り、具体的にはTR−1の位置はケーシングの一端から
の伝熱面積の割合が約1割の位置にあり、ここまでの間
に媒体粒子は所定の温度に昇温される。乾燥品のサンプ
ルをTR−3及び排出口の位置で採取し、その含水率を
赤外線水分計((株)ケット科学研究所製)で測定した
結果を表1に示した。含水率の測定結果から、どちらの
処理物も比較的短い時間(TR−3まで)で恒率乾燥が
行なわれ、その後、排出口までの間で減率乾燥が行なわ
れていると考えられる。何れにしても、どちらの処理物
も充分乾燥されていた。なお通常、媒体流動層乾燥機に
よる場合は0.1%W.B.程度、すなわち恒率乾燥が終
了した時点で排出される。炭酸カルシウムのスラリーに
ついて処理した場合の各測定位置と含水率の関係を図5
に示す。TR−3以降の含水率(減率期間)は微少で横
軸内に吸収されてしまうため、便宜的に拡大した位置に
曲線を表示してある。すなわち、図5に示す含水率にお
いて、湿量基準69.5(%W.B.)の表示は、次式に
よる。
【0016】
【数1】
【0017】よって0.14(%W.B.)、0.02(%
W.B.)も同様で、小さい値となり、実質的には横軸
に吸収されてしまう。以上の実施例に示すように、恒率
(定率)乾燥後の減率期間において、含水率の制御が可
能となっている。また、処理物(液状物質)の回転軸,
中空回転体及びケーシング内壁への付着,処理物が結合
剤となった媒体粒子相互の凝集や団結現象等、運転を阻
害するような付着,閉塞現象は見られず、長時間にわた
って安定した運転ができた。
W.B.)も同様で、小さい値となり、実質的には横軸
に吸収されてしまう。以上の実施例に示すように、恒率
(定率)乾燥後の減率期間において、含水率の制御が可
能となっている。また、処理物(液状物質)の回転軸,
中空回転体及びケーシング内壁への付着,処理物が結合
剤となった媒体粒子相互の凝集や団結現象等、運転を阻
害するような付着,閉塞現象は見られず、長時間にわた
って安定した運転ができた。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る液状物質中の固形成分の乾
燥回収方法によれば、液状物質中の固形成分を連続的に
乾燥して比較的短時間で粉末として回収することができ
る。また、粉末中の含水率の制御が可能となり、任意の
品質の粉末が得られる。
燥回収方法によれば、液状物質中の固形成分を連続的に
乾燥して比較的短時間で粉末として回収することができ
る。また、粉末中の含水率の制御が可能となり、任意の
品質の粉末が得られる。
【図1】本発明の方法の実施に用いた装置と、その前後
の処理装置の説明図である。
の処理装置の説明図である。
【図2】図1のA−A線断面説明図である。
【図3】前記装置における測温抵抗体の挿入位置を示す
説明図である。
説明図である。
【図4】本発明に用いる媒体粒子の一態様を示す斜視図
である。
である。
【図5】実施例の含水率と測定位置との関係を示すグラ
フである。
フである。
1 ケーシング 2,2′ 支持台 3 ジャケット 4 熱交換媒体の供給管 5 熱交換媒体の排出管 6 中空軸 7,8 軸受 9 ギヤー 10 スプロケット 11,13 ロータリージョイント 12 熱交換媒体供給管 14 熱交換媒体排出管 15 中空回転体 16 かき揚げ板 17 カバー 18 媒体粒子の供給口 19 媒体粒子の供給管 20 媒体粒子の定量供給装置 21 液状物質の供給口 22 原料タンク 23 定量供給ポンプ 24 排出口 25 分離機 26 網 27 乾燥品の排出口 28 媒体粒子の排出口 29,30 搬送ガスの送入口 31 搬送ガスの排出口 32 排気管 33 粉末分離器 34 排気ブロワー
Claims (3)
- 【請求項1】 媒体粒子群を加熱,攪拌しながら一方向
に順次移動させ、この媒体粒子群に処理すべき液状物質
を供給して媒体粒子表面に付着した液状物質を順次乾燥
させるとともに、媒体粒子表面に残存付着する液状物質
の固形成分を剥離して回収することを特徴とする液状物
質中の固形成分の乾燥回収方法。 - 【請求項2】 ケーシング内に、多数の中空回転体を軸
方向に設けた中空回転軸を備え、この中空回転軸と中空
回転体に熱媒体を供給してなる攪拌・乾燥装置を用い、
このケーシングの一端から他端にかけて媒体粒子群と処
理すべき液状物質とを供給移動させて、液状物質を付着
させた媒体粒子群に加熱と攪拌を与え、媒体粒子表面に
付着した液状物質を乾燥させながら、媒体粒子表面に残
存付着する液状物質中の固形成分を剥離せしめて回収す
ることを特徴とする液状物質中の固形成分の乾燥回収方
法。 - 【請求項3】 媒体粒子の供給量を制御することによっ
て前記固形成分の滞留時間を制御して、固形成分の含水
率を調整することを特徴とする請求項1又は請求項2に
記載の液状物質中の固形成分の乾燥回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28301495A JPH09122401A (ja) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | 液状物質中の固形成分の乾燥回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28301495A JPH09122401A (ja) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | 液状物質中の固形成分の乾燥回収方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09122401A true JPH09122401A (ja) | 1997-05-13 |
Family
ID=17660115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28301495A Pending JPH09122401A (ja) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | 液状物質中の固形成分の乾燥回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09122401A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008524551A (ja) * | 2004-12-22 | 2008-07-10 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | 湿潤ポリマーの乾燥方法 |
CN104150735A (zh) * | 2014-07-25 | 2014-11-19 | 中国环境科学研究院 | 一种潜热自净盘强化污泥脱水的组合装置及污泥干化方法 |
CN104150736A (zh) * | 2014-07-25 | 2014-11-19 | 中国环境科学研究院 | 潜热蒸腾臭气处理装置及泥饼干化和臭气处理的方法 |
WO2016002621A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | 株式会社日清製粉グループ本社 | 粉体中の特定成分を濃縮する方法 |
WO2016174769A1 (ja) * | 2015-04-30 | 2016-11-03 | 株式会社日立製作所 | 溶媒置換装置及び溶媒置換方法 |
JP2019184220A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-24 | パンパシフィック・カッパー株式会社 | 被処理物の乾燥方法及び乾燥装置 |
CN115200318A (zh) * | 2021-04-14 | 2022-10-18 | 济南中昌干燥设备有限公司 | 一种高湿物料干燥方法 |
-
1995
- 1995-10-31 JP JP28301495A patent/JPH09122401A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008524551A (ja) * | 2004-12-22 | 2008-07-10 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | 湿潤ポリマーの乾燥方法 |
WO2016002621A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | 株式会社日清製粉グループ本社 | 粉体中の特定成分を濃縮する方法 |
JPWO2016002621A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2017-05-25 | 株式会社日清製粉グループ本社 | 粉体中の特定成分を濃縮する方法 |
TWI654934B (zh) * | 2014-06-30 | 2019-04-01 | 日商日清製粉集團本社股份有限公司 | 濃縮粉體中特定成分的方法 |
US10390545B2 (en) | 2014-06-30 | 2019-08-27 | Nisshin Seifun Group Inc. | Method for concentrating particular component in powder |
CN104150735A (zh) * | 2014-07-25 | 2014-11-19 | 中国环境科学研究院 | 一种潜热自净盘强化污泥脱水的组合装置及污泥干化方法 |
CN104150736A (zh) * | 2014-07-25 | 2014-11-19 | 中国环境科学研究院 | 潜热蒸腾臭气处理装置及泥饼干化和臭气处理的方法 |
WO2016174769A1 (ja) * | 2015-04-30 | 2016-11-03 | 株式会社日立製作所 | 溶媒置換装置及び溶媒置換方法 |
JP2019184220A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-24 | パンパシフィック・カッパー株式会社 | 被処理物の乾燥方法及び乾燥装置 |
CN115200318A (zh) * | 2021-04-14 | 2022-10-18 | 济南中昌干燥设备有限公司 | 一种高湿物料干燥方法 |
CN115200318B (zh) * | 2021-04-14 | 2024-01-26 | 济南中昌干燥设备有限公司 | 一种高湿物料干燥方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1278916C (en) | Sludge processing | |
JPS6330059B2 (ja) | ||
GB2051331A (en) | Apparatus for the treatment of wet solids by heating or cooling | |
US3425135A (en) | Rotary solids processing apparatus and method | |
JPS6227340B2 (ja) | ||
JPH09122401A (ja) | 液状物質中の固形成分の乾燥回収方法 | |
JPS5829364B2 (ja) | アスフアルト再生装置 | |
JP2003154249A (ja) | 混合乾燥機およびスラリー状被処理物の処理方法 | |
JP2001324269A (ja) | 伝熱式竪型乾燥装置 | |
JPH11505320A (ja) | ナッシュ型フィルタ/乾燥機における強制対流乾燥 | |
JPS61220723A (ja) | 多機能化された処理装置 | |
US3313035A (en) | Apparatus for drying particulate material | |
US4306815A (en) | Apparatus for processing materials which are difficult to expand with gas and/or liquid, in an expanded layer | |
CN221724870U (zh) | 碳酸钙生产用烘干装置 | |
JPH09192401A (ja) | 付着傾向を有する粘性溶液および懸濁液を乾燥物質まで連続蒸発させる方法および装置 | |
JP2002081864A (ja) | 含水固形物の乾燥装置およびこれを用いた乾燥方法 | |
US3587704A (en) | Thin film processing method | |
JP3569131B2 (ja) | 造粒乾燥装置 | |
JP2000329467A (ja) | 乾燥機 | |
CN109290296B (zh) | 一种反应釜胶体反应残留物的清洁方法 | |
JP4413271B1 (ja) | 浮游拡散型乾燥装置 | |
US4526958A (en) | Particle form evaporation start-up | |
JP2007533433A5 (ja) | ||
Oakley | Contact dryers | |
SU994880A1 (ru) | Способ сушки дисперсных и пастообразных материалов и сушилка дл его осуществлени |