JPH09120902A - チップ電子部品とその製造方法 - Google Patents
チップ電子部品とその製造方法Info
- Publication number
- JPH09120902A JPH09120902A JP7300751A JP30075195A JPH09120902A JP H09120902 A JPH09120902 A JP H09120902A JP 7300751 A JP7300751 A JP 7300751A JP 30075195 A JP30075195 A JP 30075195A JP H09120902 A JPH09120902 A JP H09120902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- electrode
- substrate
- protective coat
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Resistors (AREA)
- Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
Abstract
く、表面実装を表裏に関係なく容易に可能にする。。 【解決手段】 絶縁性のチップ状基板12の表面に、電
極20とこの電極20に接続した抵抗体16等の電子素
子を形成する。電子素子16の表面を覆った保護コート
19が設けられ、基板12の少なくとも四隅の角部近傍
の電極20の形成部分に、保護コート19の表面と高さ
の差が少ない膨出部28を、保護コート19と同じ材料
等で形成する。
Description
表面実装されるチップ抵抗器やチップコンデンサ等のチ
ップ電子部品とその製造方法に関する。
1は、図6に示すように、セラミックスの基板2の表面
の両端に表面電極3が設けられ、この表面電極3間に抵
抗体4が形成されてる。抵抗体4は、例えば酸化ルテニ
ウムを印刷し、レーザー等によりトリミングされてい
る。また、表面電極3は、抵抗体4の両端部下側に直接
接続しており、抵抗体4の表面には、ガラスや樹脂の保
護コート6が施されている。さらに、この基板2の両端
部には、表面電極3を覆い、基板2の両端面及び両端部
の裏面側にわたって表面実装用電極8が形成されてい
る。この表面実装用電極8は、金属薄膜をスパッタリン
グ等により形成し、さらにハンダメッキしたもので、厚
さは例えば数十μm程度の極めて薄い電極である。
すように、多数個取りする大型基板7のスリット9間
に、表面電極3を複数列印刷形成し、その間に抵抗体4
を印刷形成し、その上にさらに保護コート6を印刷す
る。この後、スリット9が形成された端部に表面実装用
電極8をスパッタリングにより形成し、各表面実装用電
極8が端面になるように、基板2をスリット9と直角方
向に分割してチップ抵抗器1を形成する。
合、図6に示すように、このチップ抵抗器1は、両端部
の表面実装用電極8が、スパッタリング及びメッキ等に
よる薄膜電極であり、表面の中央部が抵抗体4及び保護
コート6により盛り上がった形状となっている。これに
より、このチップ抵抗器1を回路基板に表面実装する
際、この表面側が回路基板側に対面して載置されると、
両端部の表面実装用電極8が回路基板の電極から浮いた
状態となる。そして、この状態でハンダ付けされると、
このチップ抵抗器1が、ハンダの表面張力により両端部
のうちの一方の表面実装用電極8側に起立してしまう現
象や、ハンダ付の不良が生じやすいものであった。また
チップ抵抗器1は、現在1mm程度のものまであり、年
々小型化の傾向にあり、表裏を選別して回路基板に載置
することは不可能である。
れたもので、簡単な構成で、高低差がほとんどなく、表
面実装が容易に可能なチップ電子部品とその製造方法を
提供することを目的とする。
ップ状基板の表面に、電極とこの電極に接続した抵抗体
等の電子素子が形成され、この電子素子の表面を覆った
保護コートが設けられ、上記基板の少なくとも四隅の角
部近傍の上記電極形成部分に、上記保護コートの表面と
高さの差が少ない膨出部を、上記保護コートと同じ材料
等で形成したチップ電子部品である。
割される絶縁性の大型基板に、各チップ状基板毎に対応
した電極及びこの電極に接続した抵抗体等の電子素子を
形成し、この電子素子の表面を樹脂等の保護コートによ
り覆うとともに、この保護コートの印刷時に、上記基板
の少なくとも四隅の角部近傍の上記電極形成部分に、上
記保護コートの表面と高さの差が少ない膨出部を、上記
保護コートと同じ材料等で同時に印刷形成するチップ電
子部品の製造方法である。
は、上記基板の少なくとも四隅の角部近傍の上記電極形
成部分に、上記保護コートの表面と高さの差が少ない膨
出部を、上記保護コートと同じ材料等で同時に印刷形成
し、表裏面の四隅と中央部との高さの差を少なくし、ハ
ンダ付時に表裏面関係なく、チップ電子部品が安定して
回路基板の電極にハンダ付けされるようにしたものであ
る。
て図面に基づいて説明する。図1〜図4はこの発明のチ
ップ電子部品第一実施形態を示すもので、この実施形態
はチップ抵抗器10についてのもので、セラミックス等
の絶縁基板12の表面にAg−Pd、Ag−Pt等のメ
タルグレーズペースト等の導電ペーストを印刷して表面
電極14を形成し、この表面電極14間に跨がるように
酸化ルテニウムやそのメタルグレーズペースト、または
カーボンペースト等による抵抗体16が印刷形成されて
いる。さらに、抵抗体16の表面には、ホウケイ酸鉛ガ
ラスによるガラスコート18が形成され、その表面に、
ホウケイ酸鉛ガラスによるガラスコート又はエポキシ系
樹脂のレジンコートからなる保護コート19が形成され
ている。
すように、抵抗体16表面を覆うとともに、表面電極1
4の上で四隅部が表面電極14の側端部にまで伸びたH
型に形成されている。この保護コート19から突出した
四方の角部の膨出部28は、印刷状態で、抵抗体16上
の保護コート19の高さよりわずかに低い程度となって
いる。そして、保護コート19の表面には、抵抗体16
の抵抗値等を表示する所定の文字が、ホウケイ酸鉛ガラ
ス又はエポキシ系樹脂等による塗料で印刷形成されてい
る。
続した表面実装用電極20が形成されている。表面実装
用電極20は、真空蒸着又はスパッタリング等の金属蒸
着により、例えば数百Å程度の厚さのニッケル・クロム
及び銅の金属薄膜電極22と、金属薄膜電極22の外表
面に形成され数μm程度の厚さの保護層としてのニッケ
ルメッキ24と、その外側に形成され、ハンダ付けを確
実にするためのハンダメッキ26とからなる。
造方法について図3、図4を基にして説明する。この実
施形態のチップ抵抗器10は、図3(A)に示すよう
に、多数個取りする大型基板30のスリット32間に、
表面電極14を複数列印刷し、850℃程度の温度で焼
成する。そして、各表面電極14間に、図3(B)に示
すように、抵抗体16を印刷し、850℃程度の温度で
焼成する。なお、表面電極14と抵抗体16の形成順序
は逆でも良い。そして、図3(C)に示すように、抵抗
体16の表面にガラスコート18を印刷し、600℃程
度で焼成する。次に、図3(D)に示すように、レーザ
ートリマーにより抵抗体16及びガラスコート18に、
トリミング溝17を形成してトリミングを施し、抵抗値
を微調整する。
16及びガラスコート18の表面に保護コート19をシ
ルクスクリーン等により印刷形成する。このとき、印刷
型31により、膨出部28も一緒に保護コート19とと
もに印刷される。そして、保護コート19が樹脂の場
合、150℃程度の温度で乾燥し硬化させ、ガラスの場
合、600℃程度の温度で硬化させる。
ト32に沿って表面電極14及び抵抗体16の端部表面
に、スパッタリング等により金属薄膜電極22を形成す
る。そして、図4(C)に示すように、ニッケルメッキ
24とハンダメッキ26を形成する。この後、図4
(D)に示すように、スリット32と直角方向に大形基
板30をカットしてチップ抵抗器10を形成する。
板12の四隅部に伸びた膨出部28により、基板12の
四隅の角部近傍と中央部との高さの差が少なくなり、ハ
ンダ詰め時にチップ電子部品の起立やハンダ付不良がな
くなるものである。
部品について、図5を基にして説明する。ここで上述の
実施形態と同様の部材は同一符号を付して説明を省略す
る。この実施形態のチップ電子部品もチップ抵抗器につ
いてもので、この実施形態では、チップ状基板12の四
隅部に設けられる膨出部は、保護コート19から連続し
たものではなく、保護コート19を印刷形成する際に、
独立した島状の膨出部34を同時に印刷するものであ
る。この実施形態によっても、上記実施形態と同様の効
果を得ることができる。
方法は、金属薄膜電極を有するものの他、印刷形式によ
る厚膜構造の電極を有したものでも良く、大型基板も、
スリットが形成されたものの他、縦横にV溝等の分割溝
が形成されたものでもよく、その種類は問わない。ま
た、電子素子も、抵抗体の他、各種の電子素子について
利用可能なものである。
法は、電極部分と中央部の電子素部分との高さの差が少
なく、チップ電子部品を回路基板に表面実装する際も、
表裏に関係なく正確に安定な状態で実装可能であり、ハ
ンダ付の歩留を向上させるとともに、製造も何ら工数の
増加なく可能なものである。また、表裏関係なく実装上
安定な形状に形成することができ、チップ電子部品の小
型化にも寄与するものである。
ップ抵抗器の縦断面図である。
面図である。
(A)、(B)、(C)、(D)を示す部分斜視図であ
る。
(A)、(B)、(C)、(D)を示す部分斜視図であ
る。
護コートの印刷型を示す正面図である。
である。
の一部の部分斜視図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 絶縁性のチップ状基板の表面に、電極と
この電極に接続した電子素子が形成され、この電子素子
の表面を覆った保護コートが設けられ、上記基板の少な
くとも四隅の角部近傍の上記電極形成部分に膨出部を形
成したことを特徴とするチップ電子部品。 - 【請求項2】 上記膨出部は、上記電子素子と上記電極
との高さの段差を減少させるように、上記保護コートと
同じ材料により形成されていることを特徴とする請求項
1記載のチップ電子部品 - 【請求項3】 多数のチップ状基板に分割される絶縁性
の大型基板に、各チップ状基板毎に対応した電極及びこ
の電極に接続した電子素子を形成し、この電子素子の表
面を保護コートにより覆うとともに、上記基板の少なく
とも四隅の角部近傍の上記電極形成部分に、膨出部を形
成するチップ電子部品の製造方法。 - 【請求項4】 上記膨出部は、上記電子素子と上記電極
との高さの段差を減少させるように、上記保護コートの
印刷時に、上記保護コートと同じ材料等で印刷形成する
請求項3記載のチップ電子部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7300751A JPH09120902A (ja) | 1995-10-24 | 1995-10-24 | チップ電子部品とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7300751A JPH09120902A (ja) | 1995-10-24 | 1995-10-24 | チップ電子部品とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09120902A true JPH09120902A (ja) | 1997-05-06 |
Family
ID=17888664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7300751A Pending JPH09120902A (ja) | 1995-10-24 | 1995-10-24 | チップ電子部品とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09120902A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6935016B2 (en) | 2000-01-17 | 2005-08-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for manufacturing a resistor |
CN104795192A (zh) * | 2014-01-16 | 2015-07-22 | 国巨股份有限公司 | 晶片电阻器 |
CN111065201A (zh) * | 2019-12-25 | 2020-04-24 | 祥泰电子(深圳)有限公司 | 一种表面贴装电子元件 |
-
1995
- 1995-10-24 JP JP7300751A patent/JPH09120902A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6935016B2 (en) | 2000-01-17 | 2005-08-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for manufacturing a resistor |
US7165315B2 (en) | 2000-01-17 | 2007-01-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for fabricating a resistor |
US7188404B2 (en) | 2000-01-17 | 2007-03-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for fabricating a resistor |
US7334318B2 (en) | 2000-01-17 | 2008-02-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for fabricating a resistor |
CN104795192A (zh) * | 2014-01-16 | 2015-07-22 | 国巨股份有限公司 | 晶片电阻器 |
CN111065201A (zh) * | 2019-12-25 | 2020-04-24 | 祥泰电子(深圳)有限公司 | 一种表面贴装电子元件 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910000969B1 (ko) | 칩형 저항기 | |
JPH01302803A (ja) | チップ抵抗およびその製造方法 | |
JPH09120902A (ja) | チップ電子部品とその製造方法 | |
US6577225B1 (en) | Array resistor network | |
JP4616177B2 (ja) | 表面実装型複合電子部品及びその製造法 | |
JP3167968B2 (ja) | チップ抵抗器の製造方法 | |
JPH04372101A (ja) | 角形チップ抵抗器及びその製造方法 | |
JP2002231120A (ja) | チップ型電子部品 | |
JPH10256001A (ja) | チップ電子部品 | |
JP2806802B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JP3885965B2 (ja) | 面実装型チップネットワーク部品 | |
JPH08250307A (ja) | チップサーミスタ | |
JPH04280401A (ja) | チップ抵抗器及びその製造方法 | |
JP2003297670A (ja) | チップ型複合部品 | |
JPH05135902A (ja) | 角形チツプ抵抗器およびその製造方法 | |
JPH11283804A (ja) | 抵抗器 | |
JPH11204313A (ja) | 電子部品とその製造方法 | |
JP2939425B2 (ja) | 表面実装型抵抗器とその製造方法 | |
JP3353037B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JPH087615Y2 (ja) | チップ型電子部品 | |
JPH1167508A (ja) | 複合素子及びその製造方法 | |
JP3561635B2 (ja) | ネットワーク抵抗器とその製造方法 | |
JP2001155903A (ja) | 電子部品 | |
JP2866808B2 (ja) | チップ抵抗器の製造方法 | |
JP2860862B2 (ja) | チップ型crネットワーク及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050427 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050602 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060120 |