[go: up one dir, main page]

JPH0911989A - 水上走行船 - Google Patents

水上走行船

Info

Publication number
JPH0911989A
JPH0911989A JP7165762A JP16576295A JPH0911989A JP H0911989 A JPH0911989 A JP H0911989A JP 7165762 A JP7165762 A JP 7165762A JP 16576295 A JP16576295 A JP 16576295A JP H0911989 A JPH0911989 A JP H0911989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
engine
warning
exhaust passage
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7165762A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Nakase
良一 中瀬
Shigeyuki Ozawa
重幸 小澤
Keiichi Hiki
景一 比企
Hiroaki Fujimoto
博昭 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP7165762A priority Critical patent/JPH0911989A/ja
Priority to US08/674,153 priority patent/US5797775A/en
Publication of JPH0911989A publication Critical patent/JPH0911989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/12Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for submerged exhausting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/004Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for marine propulsion, i.e. for receiving simultaneously engine exhaust gases and engine cooling water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • F01N2590/022Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications for jetskis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒コンバータを水上走行船に設けるに当た
り、排気管用冷却水が不足するのを防ぎ、排気管が過度
に加熱されるのを避ける。 【構成】 排気通路中に触媒コンバータを介装する。こ
の触媒コンバータより下流側の排気通路温度であって正
常時より高温な第1警告温度を検出する第1サーモスイ
ッチ43を備える。第1警告温度より高温な第2警告温
度を検出する第2サーモスイッチ44を備える。第1サ
ーモスイッチ43がON状態になったときに警報を発す
るブザー46を備える。第2サーモスイッチ44がON
状態になったときに、CDI48で点火回路を接地させ
てエンジンを停止させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気系に触媒を介装し
た水上走行船に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水上走行船としては、2サイクル
エンジンを動力源とするウォータージェット推進装置を
備え、運転者が船体上のシートに跨るようにして座り操
向ハンドルを把持して航走するように構成したものがあ
る。この種の水上走行船に用いるエンジンは、船体内で
あってシート前部の下方に搭載している。
【0003】このエンジンに接続する排気管は、エンジ
ン近傍に位置づけられるチャンバー部と、このチャンバ
ー部の下流側端部にゴム製連結ホースを介して接続した
ウォーターロックなどから構成し、ウォータージェット
推進装置のプロペラ室を介して水中に排気ガスを排出す
る構造になっている。なお、このウォーターロックと
は、船体が転覆したときなどにプロペラ室側の排気出口
から水がエンジン側へ逆流するのを防ぐためのものであ
る。
【0004】そして、前記水上走行船用エンジンは、航
走時の風による冷却が期待できないため、排気管を含め
た高温部を水によって冷却している。すなわち、このエ
ンジンは、前記プロペラ室から水を吸い上げ、これをシ
リンダおよびシリンダヘッドや、排気管のチャンバー部
に流す構造になっている。前記チャンバー部は、二重管
構造として内管と外管との間にウォータージャケットを
形成し、このウォータージャケット内にエンジン冷却水
が流れる構造にしている。ウォータージャケット内の冷
却水通路は、前記チャンバー部の下流側端部で排気通路
に連通しており、冷却水を排気通路中に排出する構造に
なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、この種の水上走
行船においては、水中に排出される排気ガスが海洋汚
染、大気汚染の原因となるのを防ぐために、排気通路中
に排気ガス浄化用の触媒コンバータを介装することが要
請されるようになってきた。
【0006】しかるに、触媒コンバータを用いて排気ガ
スを浄化すると、浄化された排気ガスの温度は触媒コン
バータを使用しない場合に較べてきわめて高くなるの
で、排気通路が船体内で延びる水上走行船においては排
気管の冷却が問題になる。すなわち、排気管を冷却する
冷却水が不足しないようにしなければならないし、高温
な排気ガスに排気管が晒されてもこれが過度に高温にな
るのを避けるようにしなければならない。
【0007】また、従来、触媒コンバータを備えた水上
走行船のうちエンジンとして2サイクルエンジンを搭載
したものとしては、排気通路の温度が正常時よりも高温
であることを検出し、エンジンの点火を間引くことによ
ってエンジンの最大回転数を中速領域(約3000rp
m)に制御するものがある。この種の水上走行船では、
点火を間引くことによって不整燃焼が生じて未燃燃料が
排気通路に吹き抜けるために、未燃燃料が触媒コンバー
タで燃焼して触媒コンバータが過度に高温になり、排気
管が一層高温になってしまうという問題があった。
【0008】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、触媒コンバータを水上走行船に装着
するに当たり、排気管を冷却する冷却水が不足するのを
確実に防ぐとともに、排気管が過度に高温になるのを避
けることができるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る水上走
行船は、排気通路中に触媒コンバータを介装し、この触
媒コンバータの近傍の排気通路温度であって正常時より
高温な警告温度を検出する温度検出手段と、この温度検
出手段が警告温度を検出したときにエンジン回転数をア
イドリング回転数以下に低下させるエンジン回転数制御
手段とを備えたものである。
【0010】第2の発明に係る水上走行船は、第1の発
明に係る水上走行船において、温度検出手段を、正常時
より高温な第1警告温度を検出する第1温度検出手段
と、第1警告温度より高温な第2警告温度を検出する第
2温度検出手段とから構成し、前記第1温度検出手段が
第1警告温度を検出したときに警告を発する警告手段を
設けるとともに、エンジン回転数制御手段を、前記第2
温度検出手段が第2警告温度を検出したときにエンジン
回転数をアイドリング回転数以下に低下させる構成とし
たものである。
【0011】第3の発明に係る水上走行船は、第1の発
明に係る水上走行船において、エンジンとして2サイク
ルエンジンを採用し、エンジン回転数制御手段を、温度
検出手段が警告温度を検出したときにエンジンを停止さ
せる構成としたものである。第4の発明に係る水上走行
船は、第3の発明に係る水上走行船において、エンジン
回転数制御手段に、エンジンの停止状態を解除しこれを
始動可能とする解除スイッチを設けたものである。
【0012】第5の発明に係る水上走行船は、排気通路
中に触媒コンバータを介装し、この触媒コンバータより
下流側の排気通路温度であって正常時より高温な警告温
度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段が前記
警告温度を検出したときに警告を発する警告手段と、警
告温度の検出時から予め定めた時間が経過したときにエ
ンジン回転数をアイドリング回転数以下に低下させるエ
ンジン回転数制御手段とを備えたものである。
【0013】第6の発明に係る水上走行船は、排気系の
エンジン側部分に触媒コンバータを介装し、この触媒コ
ンバータより下流側であってウォーターロックとの間と
なる排気通路中に冷却水を排出する構造としたものであ
る。
【0014】
【作用】第1の発明によれば、排気通路温度が警告温度
に達するとエンジン回転数がアイドリング回転数以下に
低下する。第2の発明によれば、警告手段から警告が発
せられることにより運転者は排気通路温度が正常時より
高温になったことを知る。また、排気通路温度が警告発
生時より上昇し第2警告温度に達したときには、エンジ
ン回転数制御手段によりエンジン回転数がアイドリング
回転数以下に低下する。
【0015】第3の発明によれば、排気通路温度が警告
温度に達するとエンジンが停止するから、それ以降では
2サイクルエンジンから燃料が排気通路中に吹き抜けて
これが触媒コンバータで燃焼することがない。第4の発
明によれば、解除スイッチをON操作することによりエ
ンジンを再始動できる。排気通路温度が上昇するのは冷
却水取込み口に異物が付着した場合が大半であることか
ら、この場合には、エンジン停止中に前記異物を除去す
ることができれば再度航走できる。
【0016】第5の発明によれば、警告手段から警告が
発せられることにより運転者は排気通路温度が正常時よ
り高温になったことを知る。また、警告発生時より予め
定めた時間が経過したときには、エンジン回転数制御手
段によりエンジン回転数がアイドリング回転数以下に低
下する。
【0017】第6の発明によれば、触媒コンバータを通
過して温度が上昇した排気ガスは、ウォーターロックの
上流側で冷却水によって冷却される。
【0018】
【実施例】以下、請求項1〜3,6に記載の発明の一実
施例を図1ないし図7によって詳細に説明する。図1は
前記発明に係る水上走行船の側面図で、同図においては
ウォータージェット推進装置部分を破断して描いてい
る。図2は前記水上走行船の概略構成を示す平面図、図
3は同じく横断面図で、同図の破断位置は図1中にIII
−III線によって示してある。図4は排気装置の膨張部
を拡大して示す断面図、図5は図4における触媒コンバ
ータのV−V線断面図である。図6は排気管過熱防止装置
の構成を示すブロック図、図7は排気管過熱防止装置の
動作を説明するためのフローチャートである。
【0019】これらの図において、符号1はこの実施例
による水上走行船、2はこの水上走行船1の船体であ
る。この水上走行船1は、運転者が船体2上のシート3
に跨って座り、このシート3の前方に設けられた操向ハ
ンドル4を把持して航走するものである。また、シート
3の左右両側方には、図3に示すように運転者の足を乗
せるためのステップ2aを船体2に一体的に形成してい
る。
【0020】船体2内は、船底2bにバルクヘッド5を
立設することにより前後に仕切り、エンジン室6とポン
プ室7とを設けている。バルクヘッド5より船体前側に
位置づけられたエンジン室6には、前記シート3の下方
であって船体2の左右方向中央部となる位置にエンジン
8を搭載するとともに、このエンジン8の前方となる位
置に燃料タンク9を配置している。
【0021】また、このエンジン室6は、船体2に支持
固定した前側空気流通ダクト10および後側空気流通ダ
クト11を介して大気中に連通している。前記前側空気
流通ダクト10は、前記燃料タンク9より船体前側に配
設し、後側空気流通ダクト11はシート3の下方に配設
して前記ポンプ室7からバルクヘッド5を貫通してエン
ジン室6に臨むように形成している。なお、これら両ダ
クト10,11は何れも船体2の左右方向中央に位置づ
けられている。
【0022】前記エンジン8は、2サイクル2気筒型で
2個の気筒を船体2の前後方向に並べた構造になってお
り、船体後部に設けたジェットポンプ12に連結し、こ
のジェットポンプ12とともにこの水上走行船1を駆動
するウォータージェット推進装置を構成している。
【0023】このエンジン8は図3に示すように、クラ
ンクケース8aの船体右側に吸気装置13を接続し、シ
リンダボディ8bの船体左側に排気装置14を接続して
いる。前記吸気装置13は、クランクケース8aに吸気
管13aを介して気化器15を接続し、さらに、この気
化器15の上流側端部に吸気サイレンサー16を接続し
た構造になっている。前記気化器15は、エンジン8の
気筒毎に設けており、吸気通路の軸線が上方へ向かうに
したがって次第に船体2の左右方向中心側に偏在するよ
うに傾斜させた状態で配置している。
【0024】すなわち、図3に示すように、気化器15
および吸気サイレンサー16は、船体の前方から見て右
側へ傾斜して配設している。吸気サイレンサー16の前
端部に位置する符号17で示す部材は吸気ダクトで、こ
の吸気ダクト17は先端の空気吸込口17aがエンジン
8のシリンダ部分の前方となる部位に開口している。
【0025】前記排気装置14は、シリンダボディ8b
に接続されることにより排気通路を側方へ延在させる導
出部18と、この導出部18の前端からこれより船体前
方かつエンジン8のシリンダ部より上方へ延在した後に
船体後側へ後下がりに延在するように形成した膨張部1
9と、船体左側の船底部に配置して前記膨張部19の後
端にゴム製連通ホース20を介して連通したウォーター
ロック21と、このウォーターロック21の後端上部か
ら上方へ延びてジェットポンプ12の上方を横切りかつ
ジェットポンプ12より船体右側において後下がりに延
在してジェットポンプ12の後端部のプロペラ室側壁に
接続した排出管22から構成しており、エンジン8の排
気ガスをジェットポンプ12のプロペラ室側壁に開口す
る排気出口14aからプロペラ室内に排出する構造にな
っている。また、前記膨張部19内には、後述する触媒
コンバータ23を介装している。前記ウォーターロック
21は、連通管を有するパーティション21aが内部に
取付けてある。
【0026】この排気装置14は、船体2内に収容され
ているため航走時の風による冷却が期待できない関係か
ら、エンジン冷却水によって冷却する構造になってい
る。すなわち、図4に示すように、膨張部19を二重管
構造としてその内側管部と外側管部との間にエンジン冷
却水を流すことによって冷却している。
【0027】ここで、膨張部19の構造について詳述す
る。膨張部19は、導出部18に接続する上流側内管2
4、上流側外管25と、これら両管の下流側端部に接続
した管部材26と、この管部材26の下流端に後述する
触媒コンバータ23を保持する保持板27を介して接続
した下流側内管28、下流側外管29と、これらの下流
側内管28、下流側外管29の下流側端部どうしの間に
介装したシールラバー30とから構成している。前記上
流側内管24、上流側外管25はそれぞれ船体前側へ向
けて凸となるように側面視略横向きU字状に形成してお
り、両者の間に冷却水通路W1が形成されるように互い
に離間している。なお、上流側外管25は、互いに連結
した下部25aと上部25bとから構成している。
【0028】冷却水通路W1の最上部となる部位には、
冷却水取出口25cを介して冷却水導出ホース25dを
連通させている。この冷却水導出ホース25dは船体側
壁に開口しており、エンジンが運転しているときにはこ
の開口から冷却水が船外に排出されることにより、冷却
水が流れていることを運転者が目視できるようにするた
めのものである。
【0029】また、これらの上流側内管24および上流
側外管25は、下端部を導出部18に接続することによ
り上流側内管24内の排気通路S1が導出部18の排気
通路(図示せず)に連通するとともに、両管間の冷却水
通路W1が導出部18の冷却水出口(図示せず)に連通
する構造になっている。
【0030】前記管部材26は、一体に成形した内管部
26aと外管部26bからなり、これら両管部どうしの
間に冷却水通路W2を形成している。そして、この管部
材26は、前記上流側内管24および上流側外管25の
下流側端部にその軸線が後下がりに傾斜するように連結
している。ここで、内管部26aは上流側内管24に直
接連結し、外管部26bは連結部材31を介して上流側
外管25に連結している。これによって、この管部材2
6の中心部に設けられた排気通路S2が上流側の排気通
路S1に連通するとともに、両管部間の冷却水通路W2
が上流側の冷却水通路W1に連通する。
【0031】前記下流側内管28および下流側外管29
は、それぞれ略漏斗状に形成しており、両管28,29
間に冷却水通路W3が形成されるように互いに離間し、
かつ下流側端部どうしの間にシールラバー30を挾持し
た状態で、前記管部材26の下流側端部に触媒コンバー
タ用保持板27とともに貫通ボルト32によってねじ止
めしている。このように下流側内管28および下流側外
管29を上流側部材に連結することによって、下流側内
管28内の排気通路S3が触媒コンバータ23を介して
前記排気通路S2に連通することになる。また、前記冷
却水通路W3は、下流側内管28の上流側端部に形成し
た連結用フランジ28aの冷却水用連通穴を介して上流
側の冷却水通路に連通している。さらに、下流側外管2
9の下端部は、前記管部材26より鉛直方向に近くなる
ような傾斜角度をもって後下がりに延設し、ここに前記
連通ホース20が装着してある。
【0032】前記シールラバー30はゴム材によって略
漏斗状に形成し、前記下流側内管28と下流側外管29
の下流側端部における冷却水通路W3となる部位に挾持
させている。そして、このシールラバー30は前記挾持
部分に排気ガスの流れ方向に延びる凹溝30aを多数形
成し、この凹溝30aを介してエンジン冷却水を排気通
路中に排出する構造になっている。この凹溝30aは、
シールラバー30の外面を凹ませるように形成してい
る。
【0033】すなわち、エンジン冷却水は、シールラバ
ー30と下流側外管29との間に形成された前記凹溝3
0aからなる冷却水通路を通り、下流側内管28の下流
側開口28bからシールラバー30内を介して延在する
排気通路中にシールラバー30の下端から排出されるこ
とになる。
【0034】触媒コンバータ23は、図4および図5に
示すように、触媒金属(図示せず)を担持した断面略ハ
ニカム状のアルミナなどからなる担体33を金属製保持
円筒34の内方に固着させることによって形成してお
り、前記保持板27を介して前記膨張部19に支持固定
している。この保持板27は金属材によって円環板状に
形成してその中空部に前記保持円筒34を貫通させた状
態で固着させ、外周部を前記管部材26と下流側内管2
8の連結用フランジ28aとの間に介装する構造になっ
ている。また、この保持板27の外周部には、管部材2
6の冷却水通路W2に前記連結用フランジ28aの冷却
水用連通穴を連通させるための貫通穴27aを多数穿設
している。
【0035】そして、この触媒コンバータ23は、排気
装置14の排気系における前記吸気装置13の空気吸込
口17aおよび排気出口14aより上方となる部位に位
置づけられている。言い換えれば、排気系のウォーター
ロック21より上流側に、上方に向けて凸となるように
屈曲して空気吸込口17aおよび排気出口14aより上
方に延在する部分を設け、この上方延在部に触媒コンバ
ータ23を介装している。さらに、この触媒コンバータ
23は、操縦者一人が乗船して水上に船体2を浮かべて
エンジン8を停止させた状態での水面より上方に位置す
るように配設している。このように相対的に高い位置に
触媒コンバータ23を配置したのは、船体2内に水が侵
入し船体2内での水位が空気吸込口17aまで達したと
しても触媒コンバータ23が水に触れることがないよう
にするためである。
【0036】このように構成した排気装置14では、エ
ンジン8が始動すると排気ガスがシリンダボディ8bか
ら排気装置4の導出部18へ排出されて膨張部19に流
入する。膨張部19に流入した排気ガスは、排気通路S
1および排気通路S2からなる膨張室で膨張し、その全
量が触媒コンバータ23を介して下流側の排気通路S3
に流入する。排気ガスが触媒コンバータ23を通ること
によって排気ガス中に含まれる有害成分が燃焼され除去
される。また、このように有害成分が燃焼されることに
より、触媒コンバータ23が高温になるとともに、触媒
コンバータ23から流出した排気ガスの温度は、流入す
る以前に較べて高温になる。
【0037】一方、エンジン8が始動することによっ
て、ジェットポンプ12によって吸い込まれた船外の水
が冷却水パイプ(図示せず)を介してエンジン8にエン
ジン冷却水として圧送され、このエンジン冷却水が前記
導出部18から膨張部19内の冷却水通路W1に供給さ
れるようになる。このエンジン冷却水は、冷却水通路W
1→冷却水通路W2→保持板27の貫通穴27a→連結
用フランジ27aの連通穴→冷却水通路W3→シールラ
バー30の凹溝30aという順に流れ、排気ガスによっ
て加熱された膨張部19を冷却する。
【0038】このように膨張部19内に前記冷却水通路
が形成されることから、排気通路の外側にウォータージ
ャケットが形成されることになる。このウォータージャ
ケットは、図4に示すように、膨張部19の排気通路内
壁面が触媒コンバータ23より下流側であって触媒コン
バータ23の軸線Cを横切る部位まで延びている。
【0039】膨張部19内の排気通路S3に流れた排気
ガスは、下流側内管28の下流側開口28bからシール
ラバー30内に流入し、シールラバー30から連通ホー
ス20内に流出するときに前記凹溝30aから流出した
エンジン冷却水と混合される。その後、排気ガスとエン
ジン冷却水は連通ホース20からウォーターロック21
および排出管22を順次通って排気出口14aからプロ
ペラ室に排出される。すなわち、触媒コンバータ23よ
り下流側であってウォーターロック21との間となる排
気通路中に冷却水が排出される。
【0040】前記膨張部19における触媒コンバータ2
3より下流側となる部分には、後述する排気管過熱防止
装置の一部を構成する温度センサ装置41を取付けてい
る。この温度センサ装置41は、検出温度が互いに異な
るサーモスイッチを二つ並設した構造になっている。本
実施例では、この温度センサ装置41は、前記下流側内
管28の温度を検出することにより排気通路温度(排気
ガス温度)を間接的に検出する構造になっている。
【0041】なお、温度センサ装置41としては、前記
排気通路S3内の排気ガス温度を直接検出したり、冷却
水通路W3内の冷却水温度あるいは下流側外管29の温
度を検出することにより排気ガス温度を間接的に検出す
る構成を採ることができる。温度センサ装置41の設置
場所も、触媒コンバータ23の近傍の排気通路温度を検
出できる場所、すなわち触媒コンバータ23の反応熱に
晒される部位の温度を検出できる場所であれば、適宜変
更することができる。
【0042】前記二つのサーモスイッチのうち検出温度
が相対的に低い方のサーモスイッチは、排気通路温度が
正常時より予め定めた温度だけ高い第1警告温度に達し
たときにON状態となり、他方のサーモスイッチは、排
気通路温度が前記第1警告温度より高く使用限界温度に
近い第2警告温度に達したときにON状態になるように
設定されている。
【0043】前記排気管過熱防止装置は、排気通路温度
が前記第1警告温度に達したときに警報を鳴らして運転
者にこのことを知らせ、排気通路温度が前記第2警告温
度に達したときにエンジン回転数をアイドリング回転数
以下に低下させるように構成している。ここで、この排
気管過熱防止装置を図6によってさらに詳細に説明す
る。なお、前記アイドリング回転数以下というのは、エ
ンジン回転数をアイドリング回転数に維持する場合はも
ちろん、エンジンを停止させる場合も含む。
【0044】図6においては、排気管過熱防止装置を符
号42で示し、前記温度センサ装置41の二つのサーモ
スイッチのうち第1警告温度を検出するサーモスイッチ
を第1サーモスイッチとして符号43で示し、第2警告
温度を検出するサーモスイッチを第2サーモスイッチと
して符号44で示している。
【0045】排気管過熱防止装置42は、前記第1サー
モスイッチ43とバッテリ45を接続する回路にブザー
46を直列に接続するとともに、前記第2サーモスイッ
チ44をストップスイッチ47とともにCDI48に並
列に接続して構成している。このCDI48は、エンジ
ン8の点火装置の一部を構成する従来周知の部材である
が、本実施例では第2サーモスイッチ44あるいはスト
ップスイッチ47がON状態になったときにエンジン回
転数をアイドリング回転数以下となるように制御する構
成になっている。
【0046】前記ブザー46は、防水型のものを採用し
船体2の上部であって操向ハンドル4の近傍に配置して
いる。ストップスイッチ47は、航走中であっても操作
できるように、操向ハンドル4における把持部分の基部
に取付けている。
【0047】この排気管過熱防止装置42の前記第1サ
ーモスイッチ43が本発明に係る第1温度検出手段を構
成し、第2サーモスイッチ44が第2温度検出手段を構
成し、ブザー46が警告手段を構成し、CDI48がエ
ンジン回転数制御手段を構成している。
【0048】ここで、前記排気管過熱防止装置42の動
作を図7によって説明する。エンジン8が始動した後
は、触媒コンバータ23より下流側の排気通路温度が第
1警告温度に達するまでは第1サーモスイッチ43がO
FF状態を維持する(ステップP1)。なお、このとき
には第2サーモスイッチ44もOFF状態である。前記
排気通路温度が第1警告温度に達すると、第1サーモス
イッチ43がON状態となり、ブザー46が通電されて
警報を発するようになる(ステップP2)。これによ
り、運転者に排気通路温度が正常時より高温になってい
ることを知らせることができる。
【0049】このとき、ジェットポンプ12に設けた冷
却水取入口(図示せず)にごみなどの異物が付着するな
ど、エンジンの冷却水系に何らかの不具合が生じ、前記
膨張部19のウォータージャケットを流れる冷却水の流
量が不足しているときには、エンジン運転状態が変わら
ない状態であれば下流側内管28の温度がさらに上昇
し、やがて排気管の使用限界付近の温度に達してしま
う。しかし、ブザー46が通電された後、前記排気通路
温度が第2警告温度(排気管の使用限界温度付近)に達
するまでは、ステップP3で示すように第2サーモスイ
ッチ44がOFF状態を維持するので、エンジン8は通
常通りに運転することができる。このため、沖で航走し
ているときにブザー46が警報を発した場合であって
も、岸まで航走して戻ることができる。
【0050】ブザー46が警報を発している状態で航走
を続け、排気通路温度が第2警告温度に達すると、第2
サーモスイッチ44がON状態となり、エンジン8の点
火回路を接地させてエンジン8を停止させることによ
り、エンジン回転数をアイドリング回転数以下に低下さ
せる(ステップP4)。これにより、この水上走行船1
は自力では航走することができなくなり、排気管が過度
に加熱されるのを防止することができる。また、エンジ
ン8から燃料が排気通路中に吹き抜けてこれが触媒で燃
焼することがないことからも排気管の温度を低下させる
ことができる。なお、このように第2サーモスイッチ4
4がON状態になる以前であっても、ストップスイッチ
47をON操作することにより、第2サーモスイッチ4
4がON状態になったときと同じ状態にすることができ
る。
【0051】このため、ブザー46から警報が発せられ
てから岸に戻った後でストップスイッチ47をON操作
しておくことによって、この水上走行船1の状態を知ら
ない者が再度航走しようとしてもそれができなくなるか
ら、排気管の過熱防止を確実に行うことができる。
【0052】したがって、ブザー46から警報が発せら
れることにより運転者は排気通路温度が正常時より高温
になっていることを知ることができるから、直ちに航走
を中止し排気管が過度に加熱されるのを防ぐことができ
る。また、排気通路温度が警告発生時より上昇し排気管
使用限界温度付近に達したときには、CDI48により
エンジン回転数がアイドリング回転数以下に低下される
から、ブザー46が警報を発した状態で航走を継続して
いても排気管が過度に加熱されるのを確実に阻止でき
る。
【0053】エンジン回転数をアイドリング回転数以下
に低下させるに当たっては、本実施例のようにエンジン
8を停止させることの他に、CDI48を点火回路が間
欠的に失火されるように構成し、エンジン回転数をアイ
ドリング回転数(約1250rpm)に維持させるよう
にしてもよい。このようにエンジン回転数を極低回転ま
で低下させれば、排気通路に吹き抜けた未燃燃料が触媒
コンバータ23で燃焼したとしても、未燃燃料の排出量
がきわめて少ないことから温度上昇は少なく抑えられ
る。アイドリング運転状態では微速ながらも航走するこ
とができるので、この場合には排気通路温度が第2警告
温度に達してしまった後であっても帰港することができ
る。
【0054】また、本実施例に示した水上走行船1は、
排気装置14の膨張部19とゴム製連通ホース20との
接続部分の内方となる排気通路中、すなわち、触媒コン
バータ23の下流かつ連通ホース20およびウォーター
ロック21の上流の排気通路中に冷却水を排出する構成
を採っているので、連通ホース20およびウォーターロ
ック21を冷却水によって冷却することができ、触媒コ
ンバータ23に冷却水中の塩分が付着するのを防止しつ
つ、これらの排気管構成部材が過度に加熱されるのを防
ぐことができる。特に、連通ホース20の屈曲部分や、
ウォーターロック21内に設けたパーティション21a
の隔壁部分は排気ガスが吹き付けられるが、このように
冷却水が排気通路中に混入することにより、ここが部分
的に高温になって焼損されることもない。
【0055】さらに、前記膨張部19に形成したウォー
タージャケットを、膨張部19の排気通路内壁面が触媒
コンバータ23の軸線Cを横切る部位まで下流側へ延在
させているので、触媒コンバータ23を高位置に位置づ
けることに起因して膨張部19の下流側端部が屈曲する
ようになっても、この屈曲部に触媒コンバータ下流側の
高温な排気ガスが吹き付けられてここが過度に加熱され
るのを防ぐことができる。すなわち、排気通路内壁面に
おける触媒コンバータ23を通過することにより温度が
上昇した排気ガスが吹き付けられる部位を冷却すること
ができ、排気管の最も高温になる部分を確実に冷却する
ことができる。
【0056】次に、請求項4に記載した発明の一実施例
を図8によって詳細に説明する。図8は第4の発明に係
る排気管過熱防止装置の構成、動作を説明するためのフ
ローチャートである。この実施例の排気管過熱防止装置
は、前記図1〜図7で示した実施例の排気管過熱防止装
置にエンジンを始動可能とする解除スイッチを設けたも
のである。すなわち、排気通路温度が正常時より高温に
なってエンジン回転数制御手段がエンジンを停止させる
ように作動しているときであっても、このエンジン停止
状態を解除できる解除スイッチ(図示せず)を備えてい
る。
【0057】この解除スイッチは、例えば操向ハンドル
の近傍に配置し、ストップ解除ボタン(図示せず)を押
圧しON操作することにより、エンジンを停止させるた
めに接地させた点火回路を初期状態、すなわち点火可能
状態(エンジン始動可能状態)に戻すとともに、ブザー
が警報を発するのを停止させる構造になっている。
【0058】排気通路温度が上昇するのは、ジェットポ
ンプに設けた冷却水取入口にごみなどの異物が付着する
ことが原因になっていることが多いので、このような場
合には図8中にR0〜R4で示した各ステップを経て前
記実施例と同様にエンジンが停止した後、ステップR5
で示すように冷却水取入口を清掃し前記異物を取り除く
ことによって、再度航走することが可能になる。
【0059】ステップR5で冷却水取入口を清掃した
後、ストップ解除ボタンをON操作すると、ステップR
6からステップR7へ進み、警告(ブザー音)が停止す
るとともにエンジンの停止状態が解除される。このよう
にすることによってエンジンの再始動が可能になるの
で、スタートスイッチ(図示せず)をON操作すること
によりステップR8からステップR9に進んでエンジン
が始動する。
【0060】排気通路温度が第2警告温度まで上昇した
原因が、冷却水取入口に異物が付着し冷却水不足になっ
たためである場合には、エンジン始動後に航走すること
によってジェットポンプか作動し、冷却水がエンジンに
送られて排気通路温度が低下する。前記原因が異物付着
のみによるものでなく、他にもある場合には、航走して
も冷却水が送られないために排気通路温度は低下しな
い。本実施例では、このように異物付着の他にも温度上
昇の原因がある場合のことを考慮してステップR10〜
R12で示す保護フローを加えている。
【0061】すなわち、スタートスイッチがON操作さ
れてから30秒経過した否かをステップR10で判定
し、30秒経過後にステップR11にて排気通路温度が
第2警告温度に達しているか否かを判定する。そして、
この判定結果がNO、すなわち冷却水が流れて排気通路
温度が第2警告温度より低下しているときには、ステッ
プR0に戻って通常運転を行い、前記判定結果がYE
S、すなわち排気通路温度が第2警告温度より低下して
いないときにはステップR12に進んでエンジンを停止
させる。
【0062】したがって、排気通路温度上昇が冷却水取
入口への異物付着である場合には、前記冷却水取入口を
清掃した後に解除スイッチをON操作することによって
エンジンを再始動し航走することができる。
【0063】請求項5に記載した発明の一実施例を図9
および図10によって詳細に説明する。図9は第5の発
明に係る排気管過熱防止装置の構成を示すブロック図、
図10は排気管過熱防止装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。これらの図において、図6および
図7で説明したものと同一、あるいは同等部材について
は、同一符号を付し詳細な説明は省略する。
【0064】図9に示した排気管過熱防止装置42は、
排気通路温度を検出するためのサーモスイッチを一つだ
け用いた構造になっている。すなわち、ブザー46にサ
ーモスイッチ51を接続し、CDI48にはタイマー5
2を接続している。サーモスイッチ51は、排気通路温
度が正常時より予め定めた温度だけ高い警告温度(この
温度は前記実施例の第1警告温度と同じである)に達し
たときにON状態となる構造になっている。また、タイ
マー52は、前記サーモスイッチ51がON状態になっ
たときから予め定めた時間Tが経過した後にON状態と
なるものである。
【0065】このように構成した排気管過熱防止装置4
2では、図10中のステップS1に示したように、排気
通路温度が前記警告温度に達したときにサーモスイッチ
51がON状態になり、これによりブザー46に通電さ
れてこれが警報を発する(ステップS2)。サーモスイ
ッチ51がON状態になることによって、タイマー52
が計時を開始し(ステップS3)、時間Tが経過した後
にON状態となる。そして、ステップS4で示すように
エンジンの点火回路を接地させてエンジンを停止させる
ことにより、エンジン回転数をアイドリング回転数以下
に低下させる。
【0066】したがって、ブザー46から警報が発せら
れることにより運転者は排気通路温度が正常時より高温
になっていることを知るから、排気管が過度に加熱され
る以前に岸に戻ることができる。また、ブザー46が警
報を発してから時間Tが経過した後も航走を続けている
場合には、エンジンが停止して自力では航走できなくな
るから、排気管が過度に加熱されるのを確実に防止する
ことができる。さらに、エンジンから燃料が排気通路中
に吹き抜けてこれが触媒コンバータで燃焼することがな
いから、排気管の温度が低下する。
【0067】ここで、エンジンを停止させる代わりにエ
ンジン回転数をアイドリング回転数に維持してもよい。
このようにエンジン回転数を極低回転まで低下させれ
ば、排気通路に吹き抜けた未燃燃料が触媒コンバータで
燃焼したとしても、未燃燃料の排出量がきわめて少ない
ことから温度上昇は少なく抑えられる。そして、アイド
リング運転状態では微速ながらも航走することができる
ので、この場合には排気通路温度が第1警告温度に達し
てから時間Tが経過した後であっても帰港することがで
きる。
【0068】なお、上述した各実施例では、警告手段と
して警報を発するブザー46を用いたが、警告を行うに
当たっては警告灯を用いることもできる。ブザーと警告
灯を併用することもできるということはいうまでもな
い。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明に係る水
上走行船は、排気通路中に触媒コンバータを介装し、こ
の触媒コンバータの近傍の排気通路温度であって正常時
より高温な警告温度を検出する温度検出手段と、この温
度検出手段が警告温度を検出したときにエンジン回転数
をアイドリング回転数以下に低下させるエンジン回転数
制御手段とを備えたため、排気通路温度が警告温度に達
するとエンジン回転数がアイドリング回転数以下に低下
するから、排気管が過度に高温になるのを防ぐことがで
きる。
【0070】第2の発明に係る水上走行船は、第1の発
明に係る水上走行船において、温度検出手段を、正常時
より高温な第1警告温度を検出する第1温度検出手段
と、第1警告温度より高温な第2警告温度を検出する第
2温度検出手段とから構成し、前記第1温度検出手段が
第1警告温度を検出したときに警告を発する警告手段を
設けるとともに、エンジン回転数制御手段を、前記第2
温度検出手段が第2警告温度を検出したときにエンジン
回転数をアイドリング回転数以下に低下させる構成とし
たため、警告手段から警告が発せられることにより運転
者に排気通路温度が正常時より高温になっていることを
知らせる。また、排気通路温度が警告発生時より上昇し
第2警告温度に達したときには、エンジン回転数制御手
段によりエンジン回転数がアイドリング回転数以下に低
下されるから、排気通路温度がさらに上昇することを阻
止できる。
【0071】このため、警告が発せられてからエンジン
回転数制御手段によりエンジン回転数がアイドリング回
転数以下に低下されるまでの間に岸に戻ることができ
る。排気通路温度が上昇するのは、冷却水系に何らかの
不具合が生じて排気管を冷却する冷却水の流量が不足し
ているからであると考えられるので、岸に戻った後に、
冷却水系の不具合を取り除くことができる。
【0072】また、警告が生じた後に継続して航走し排
気通路温度が第2警告温度に達したときには、通常運転
通りの航走ができないようにエンジンが制御されるか
ら、前記不具合を取り除く以前に排気管が過度に高温に
なるのを防ぐことができる。
【0073】第3の発明に係る水上走行船は、第1の発
明に係る水上走行船において、エンジンとして2サイク
ルエンジンを採用し、エンジン回転数制御手段を、温度
検出手段が警告温度を検出したときにエンジンを停止さ
せる構成としたため、排気通路温度が警告温度に達する
とエンジンが停止し、それ以降では2サイクルエンジン
から燃料が排気通路中に吹き抜けてこれが触媒コンバー
タで燃焼することがないから排気管の温度が低下する。
【0074】第4の発明に係る水上走行船は、第3の発
明に係る水上走行船において、エンジン回転数制御手段
に、エンジンの停止状態を解除しこれを始動可能とする
解除スイッチを設けたため、解除スイッチをON操作す
ることによりエンジンを再始動できる。排気通路温度が
上昇するのは冷却水取込み口に異物が付着した場合が大
半であることから、この場合にはエンジン停止中に前記
異物を除去することができれば再度航走できる。
【0075】第5の発明に係る水上走行船は、排気通路
中に触媒コンバータを介装し、この触媒コンバータより
下流側の排気通路温度であって正常時より高温な警告温
度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段が前記
警告温度を検出したときに警告を発する警告手段と、警
告温度の検出時から予め定めた時間が経過したときにエ
ンジン回転数をアイドリング回転数以下に低下させるエ
ンジン回転数制御手段とを備えたため、警告手段から警
告が発せられることにより運転者に排気通路温度が正常
時より高温になっていることを知らせる。また、警告発
生時より予め定めた時間が経過したときには、エンジン
回転数制御手段によりエンジン回転数がアイドリング回
転数以下に低下されるから、排気通路温度がさらに上昇
することを阻止できる。
【0076】このため、警告が発せられてからエンジン
回転数制御手段によりエンジン回転数がアイドリング回
転数以下に低下されるまでの間に岸に戻ることができ
る。排気通路温度が上昇するのは、冷却水系に何らかの
不具合が生じて排気管を冷却する冷却水の流量が不足し
ているからであると考えられるので、岸に戻った後に、
冷却水系の不具合を取り除くことができる。
【0077】また、警告が生じた後に継続して航走し予
め定めた時間が経過したときには、航走ができないよう
にエンジンが制御されるから、前記不具合を取り除く以
前に排気管が過度に高温になるのを防ぐことができる。
【0078】第6の発明に係る水上走行船は、排気系の
エンジン側部分に触媒コンバータを介装し、この触媒コ
ンバータより下流側であってウォーターロックとの間と
なる排気通路中に冷却水を排出する構造としたため、触
媒コンバータを通過して温度が上昇した排気ガスは、ウ
ォーターロックの上流側で冷却水によって冷却される。
このため、ウォーターロックへは冷却された排気ガスが
流入するので、ウォーターロック内の排気通路用隔壁な
ど、排気ガスと対面する壁部分が過度に高温になるのを
防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1〜3,6に記載の発明に係る水上走
行船の側面図である。
【図2】 水上走行船の概略構成を示す平面図である。
【図3】 水上走行船の概略構成を示す横断面図であ
る。
【図4】 排気装置の膨張部を拡大して示す断面図であ
る。
【図5】 図4における触媒コンバータのV−V線断面図
である。
【図6】 排気管過熱防止装置の構成を示すブロック図
である。
【図7】 排気管過熱防止装置の動作を説明するための
フローチャートである。
【図8】 図8は第4の発明に係る排気管過熱防止装置
の構成、動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】 第5の発明に係る排気管過熱防止装置の構成
を示すブロック図である。
【図10】 第5の発明に係る排気管過熱防止装置の動
作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…水上走行船、2…船体、8…エンジン、13…吸気
装置、14…排気装置、19…膨張部、20…連通ホー
ス、21…ウォーターロック、23…触媒コンバータ、
42…排気管過熱防止装置、43…第1サーモスイッ
チ、44…第2サーモスイッチ、46…ブザー、48…
CDI、51…サーモスイッチ、52…タイマー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02P 11/02 301 F02P 11/02 301D 304 304Z (72)発明者 藤本 博昭 静岡県浜松市新橋町1400番地 三信工業株 式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路中に触媒コンバータを介装し、
    この触媒コンバータの近傍の排気通路温度であって正常
    時より高温な警告温度を検出する温度検出手段と、この
    温度検出手段が警告温度を検出したときにエンジン回転
    数をアイドリング回転数以下に低下させるエンジン回転
    数制御手段とを備えたことを特徴とする水上走行船。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水上走行船において、温
    度検出手段を、正常時より高温な第1警告温度を検出す
    る第1温度検出手段と、前記第1警告温度より高温な第
    2警告温度を検出する第2温度検出手段とから構成し、
    前記第1温度検出手段が第1警告温度を検出したときに
    警告を発する警告手段を設けるとともに、エンジン回転
    数制御手段を、前記第2温度検出手段が第2警告温度を
    検出したときにエンジン回転数をアイドリング回転数以
    下に低下させる構成としたことを特徴とする水上走行
    船。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の水上走行船において、エ
    ンジンとして2サイクルエンジンを採用し、エンジン回
    転数制御手段を、温度検出手段が警告温度を検出したと
    きにエンジンを停止させる構成としたことを特徴とする
    水上走行船。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の水上走行船において、エ
    ンジン回転数制御手段に、エンジンの停止状態を解除し
    これを始動可能とする解除スイッチを設けたことを特徴
    とする水上走行船。
  5. 【請求項5】 排気通路中に触媒コンバータを介装し、
    この触媒コンバータより下流側の排気通路温度であって
    正常時より高温な警告温度を検出する温度検出手段と、
    この温度検出手段が前記警告温度を検出したときに警告
    を発する警告手段と、前記温度検出手段が警告温度を検
    出したときから予め定めた時間が経過した後にエンジン
    回転数をアイドリング回転数以下に低下させるエンジン
    回転数制御手段とを備えたことを特徴とする水上走行
    船。
  6. 【請求項6】 排気系のエンジン側部分に触媒コンバー
    タを介装し、この触媒コンバータより下流側であってウ
    ォーターロックとの間となる排気通路中に冷却水を排出
    する構造としたことを特徴とする水上走行船。
JP7165762A 1995-06-30 1995-06-30 水上走行船 Pending JPH0911989A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165762A JPH0911989A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 水上走行船
US08/674,153 US5797775A (en) 1995-06-30 1996-07-01 Engine control system for a watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165762A JPH0911989A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 水上走行船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0911989A true JPH0911989A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15818569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7165762A Pending JPH0911989A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 水上走行船

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5797775A (ja)
JP (1) JPH0911989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234535A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進機用排気装置
JPWO2021065660A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501899B2 (ja) 1996-04-15 2004-03-02 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機用排気装置
JPH107091A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の排気ガス採取構造
JP3942691B2 (ja) 1997-06-16 2007-07-11 ヤマハ発動機株式会社 ウォータージェット推進装置の過熱検出装置
US6015317A (en) * 1997-07-02 2000-01-18 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Marine engine overheat detection system
JPH11101172A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Yamaha Motor Co Ltd 船舶のエンジンの排気装置
US6155896A (en) * 1997-10-06 2000-12-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust system and control for watercraft
US6263839B1 (en) 1998-03-06 2001-07-24 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Engine overheat detection system
US6364726B1 (en) 1999-05-18 2002-04-02 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for outboard motor
JP2001295684A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Sanshin Ind Co Ltd 筒内噴射エンジンの排気浄化方法
JP2002002593A (ja) 2000-06-28 2002-01-09 Sanshin Ind Co Ltd 小型滑走艇のウォータロック構造
JP2002030975A (ja) 2000-07-19 2002-01-31 Sanshin Ind Co Ltd 小型滑走艇用エンジンの制御方法
US6848956B2 (en) * 2000-07-19 2005-02-01 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Engine control system for watercraft
HRPK20010645B1 (en) * 2001-09-03 2004-10-31 Ivan Ekrmeta Ship-engine overheating alarm system
US7118431B2 (en) * 2002-09-10 2006-10-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft steering assist system
US7832196B2 (en) * 2003-10-27 2010-11-16 Wbip, Llc Electronic emissions control
US8316638B2 (en) * 2007-12-12 2012-11-27 GM Global Technology Operations LLC Control system for a particulate matter filter

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019489A (en) * 1974-12-09 1977-04-26 George Bowen Cartmill Safety apparatus for engines
JPH0633074B2 (ja) * 1985-06-01 1994-05-02 三信工業株式会社 船舶用推進機の警告装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234535A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進機用排気装置
JPWO2021065660A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08
WO2021065660A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 株式会社やまびこ 空気先導型層状掃気式2サイクル内燃エンジン及びエンジン作業機
US11913371B2 (en) 2019-10-04 2024-02-27 Yamabiko Corporation Air-leading type stratified scavenging two-stroke internal combustion engine, and engine working machine

Also Published As

Publication number Publication date
US5797775A (en) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0911989A (ja) 水上走行船
JP3501899B2 (ja) 船舶推進機用排気装置
JP3942691B2 (ja) ウォータージェット推進装置の過熱検出装置
US6358109B1 (en) Air cooled marine engine exhaust
US5788547A (en) Exhaust pipe cooling system for watercraft
JP3872540B2 (ja) 船舶推進機用排気装置
US5433634A (en) Exhaust treatment for outboard motor
JPH06185353A (ja) 船舶推進機の排気装置
JP2000234535A (ja) 船舶推進機用排気装置
JPH0615819B2 (ja) 船舶推進装置の排気装置
US6068528A (en) Watercraft engine control
JPH06159073A (ja) 船外機の排気装置
US6120335A (en) Catalytic exhaust system for watercraft
JP3618844B2 (ja) 水上走行船
US6612881B2 (en) Engine control arrangement for watercraft
JP2001349225A (ja) 小型滑走艇のエンジン回転数制御装置
JP3317618B2 (ja) 水ジェット推進艇の船内部材の配置構造
JP3907086B2 (ja) 船外機
US6478644B1 (en) Exhaust pipe cooling system for watercraft
JPH0953439A (ja) 水上走行船
JP2909446B2 (ja) 小型滑走艇のエンジン・排気系冷却装置
JP3373798B2 (ja) 水冷式エンジンとこれを備えた小型滑走艇
JP3607350B2 (ja) 水上走行船用排気装置の冷却構造
JPH11105791A (ja) 排気装置のウォータロック支持構造
JPH0672529B2 (ja) 小型船舶のエンジンの排気通路