JPH09118467A - コピー装置の排紙ユニット - Google Patents
コピー装置の排紙ユニットInfo
- Publication number
- JPH09118467A JPH09118467A JP8262250A JP26225096A JPH09118467A JP H09118467 A JPH09118467 A JP H09118467A JP 8262250 A JP8262250 A JP 8262250A JP 26225096 A JP26225096 A JP 26225096A JP H09118467 A JPH09118467 A JP H09118467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- tray
- output
- sheet
- bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 title claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6552—Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/26—Auxiliary devices for retaining articles in the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/52—Defective operating conditions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00548—Jam, error detection, e.g. double feeding
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00886—Sorting or discharging
- G03G2215/00898—Mechanical separator between jobs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単かつ信頼できる方法により、紙詰まりを
起こした後で出力されたシートから、仕分けられ既に処
理されたシートスタックを分離することができるコピー
装置又は印刷装置用の単一の排紙ユニットを提供する。 【解決手段】 トップカバー(4)内に設けられた排紙
トレー(2)を備えたコピー装置の排紙ユニット
(1)。排紙トレー(2)は、シートスタック用の少な
くとも一つの傾斜した排紙面(2a、2b)、ペーパー
出力ローラ(8)によって形成されている出力スロット
(10)、および出力スロット(10)の後ろに配置さ
れているペーパー接触面(6)からなる。出力スロット
(10)の周囲に取り付けられていて、ピボットによ
り、コピー装置からの信号に基づいて、排紙面上に設置
されたシートスタック(5)上に回転移動することがで
きるバー(12)が、排紙トレーの壁部(7)内に設置
されている。
起こした後で出力されたシートから、仕分けられ既に処
理されたシートスタックを分離することができるコピー
装置又は印刷装置用の単一の排紙ユニットを提供する。 【解決手段】 トップカバー(4)内に設けられた排紙
トレー(2)を備えたコピー装置の排紙ユニット
(1)。排紙トレー(2)は、シートスタック用の少な
くとも一つの傾斜した排紙面(2a、2b)、ペーパー
出力ローラ(8)によって形成されている出力スロット
(10)、および出力スロット(10)の後ろに配置さ
れているペーパー接触面(6)からなる。出力スロット
(10)の周囲に取り付けられていて、ピボットによ
り、コピー装置からの信号に基づいて、排紙面上に設置
されたシートスタック(5)上に回転移動することがで
きるバー(12)が、排紙トレーの壁部(7)内に設置
されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シートスタック用
の傾斜した排紙面上に、少なくともペーパー出力ローラ
によって形成された出力スロット、および出力スロット
の後に配置されているペーパー接触面を持つトップカバ
ー内に設置されている排紙トレーを持っているコピー装
置の排紙ユニットに関する。
の傾斜した排紙面上に、少なくともペーパー出力ローラ
によって形成された出力スロット、および出力スロット
の後に配置されているペーパー接触面を持つトップカバ
ー内に設置されている排紙トレーを持っているコピー装
置の排紙ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】米
国特許第5,386,982号は、トレーに収容されて
いるペーパーのスタック上に載ることができるように、
ピボットにより反時計方向に回転移動することができる
バーを有している排紙装置を開示している。上記のバー
は、排紙装置のトレーに収容されている、シートの前端
部と接触している。バーの運動機構の構成部分の上に
は、ペーパー処理装置のトレーにペーパーが収容されて
いることを表示するセンサが設置されている。バーは、
トレーの幅全体にわたって延びているので、異なる形式
を持っているペーパーを処理することができる。
国特許第5,386,982号は、トレーに収容されて
いるペーパーのスタック上に載ることができるように、
ピボットにより反時計方向に回転移動することができる
バーを有している排紙装置を開示している。上記のバー
は、排紙装置のトレーに収容されている、シートの前端
部と接触している。バーの運動機構の構成部分の上に
は、ペーパー処理装置のトレーにペーパーが収容されて
いることを表示するセンサが設置されている。バーは、
トレーの幅全体にわたって延びているので、異なる形式
を持っているペーパーを処理することができる。
【0003】米国特許第5,032,876号は、仕上
げ装置を開示している。コピーされ、処理されたシート
は、シートトレー上に運ばれる。スタックの高さを決定
するセンサが設置されていて、シートトレーはセンサの
判断に基づいて、垂直方向に移動する。軸の周囲にピボ
ットによって装着されているレバーアームが、シートス
タックの高さを決定するために設置されている。レバー
アームの一方の端部はスタック上に載っていて、一方、
他方の端部はセンサによって感知される。この方法で決
定されたレバーアームの位置に従って信号が生成され、
この信号によって送出しトレーが移動する。
げ装置を開示している。コピーされ、処理されたシート
は、シートトレー上に運ばれる。スタックの高さを決定
するセンサが設置されていて、シートトレーはセンサの
判断に基づいて、垂直方向に移動する。軸の周囲にピボ
ットによって装着されているレバーアームが、シートス
タックの高さを決定するために設置されている。レバー
アームの一方の端部はスタック上に載っていて、一方、
他方の端部はセンサによって感知される。この方法で決
定されたレバーアームの位置に従って信号が生成され、
この信号によって送出しトレーが移動する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、簡単で
信頼できる方法により、紙詰まりを起こした後で出力さ
れたシートから、仕分けられ、すでに処理されたシート
スタックを分離することができるコピー装置または印刷
装置用の単一の排紙ユニットを提供することである。
信頼できる方法により、紙詰まりを起こした後で出力さ
れたシートから、仕分けられ、すでに処理されたシート
スタックを分離することができるコピー装置または印刷
装置用の単一の排紙ユニットを提供することである。
【0005】また、本発明の他の目的は、ペーパーの形
式、ペーパーの向き、または排紙トレー内のシートのス
タック高さがどうであれ、紙詰まりを起こした後で送り
出されるシートから、すでに処理されたシートを分離す
ることである。
式、ペーパーの向き、または排紙トレー内のシートのス
タック高さがどうであれ、紙詰まりを起こした後で送り
出されるシートから、すでに処理されたシートを分離す
ることである。
【0006】本発明によれば、上記の目的は、バーを出
力スロットの周囲に取り付け、そのスタート位置のとこ
ろで、排紙トレーの壁部内に収容することにより、また
バーを、コピー装置からの信号に従って、送り出し面上
に収容されているシートスタック上に、ピボットにより
回転移動できるようにすることにより達成される。
力スロットの周囲に取り付け、そのスタート位置のとこ
ろで、排紙トレーの壁部内に収容することにより、また
バーを、コピー装置からの信号に従って、送り出し面上
に収容されているシートスタック上に、ピボットにより
回転移動できるようにすることにより達成される。
【0007】本発明の排紙ユニットの利点は、単一の排
紙トレーを、「仕上げをした」シートを、紙詰まりを起
こした後で、コピー装置または印刷装置から同じ排紙ト
レーへ送り出されたシートから分離するために使用して
いるということである。この目的を達成するために、紙
詰まりが起こった場合には、排紙トレーにすでに収容さ
れているシートスタックは、下方に移動するバーにより
自動的に分離される。そのスタート位置で、バーは排紙
ユニットのカバーの壁部内に引っ込む。その後で、廃棄
されるシートはその上にセンサが設置されているバーの
上に落ちる。このセンサは、廃棄されるシートが、実際
の排紙トレーから除去されたかどうかについての情報
を、コピー装置または印刷装置へ送る。ピボットによる
バーの運動は、パルスモータによって行われる。
紙トレーを、「仕上げをした」シートを、紙詰まりを起
こした後で、コピー装置または印刷装置から同じ排紙ト
レーへ送り出されたシートから分離するために使用して
いるということである。この目的を達成するために、紙
詰まりが起こった場合には、排紙トレーにすでに収容さ
れているシートスタックは、下方に移動するバーにより
自動的に分離される。そのスタート位置で、バーは排紙
ユニットのカバーの壁部内に引っ込む。その後で、廃棄
されるシートはその上にセンサが設置されているバーの
上に落ちる。このセンサは、廃棄されるシートが、実際
の排紙トレーから除去されたかどうかについての情報
を、コピー装置または印刷装置へ送る。ピボットによる
バーの運動は、パルスモータによって行われる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の要旨を、図に示した実施
の形態を参照して説明する。図1は、本発明の排紙トレ
ーの斜視図である。
の形態を参照して説明する。図1は、本発明の排紙トレ
ーの斜視図である。
【0009】図1は、コピー装置または印刷装置の排紙
ユニット1の本発明による排紙トレー2である。コピー
装置または印刷装置は、当業者にとっては周知のステー
プラ、孔開け機械、折曲げ装置、照合装置等のような多
数のアクセサリからなる。それ故、特定のコピー装置ま
たは印刷装置の構造について、それ以上説明することは
避ける。
ユニット1の本発明による排紙トレー2である。コピー
装置または印刷装置は、当業者にとっては周知のステー
プラ、孔開け機械、折曲げ装置、照合装置等のような多
数のアクセサリからなる。それ故、特定のコピー装置ま
たは印刷装置の構造について、それ以上説明することは
避ける。
【0010】排紙トレー2は、コピー装置または印刷装
置の排紙ユニット1のトップカバー4内に形成される。
図示の実施の形態の場合には、排紙トレー2は、水平面
に対して異なる角度で傾斜している、第一の面2aおよ
び第二の面2bからなる。しかし、排紙トレー2を、水
平面に対して一定の傾斜を持っている一つの面から形成
することもできることは自明のことである。第一の面2
aは第二の面2bより大きく傾斜している。さらに、排
紙トレー2は、出力ローラ8が配置されている方向にお
いて、壁部7によって遮られている。側部ストップ18
は、排紙ユニット2の側面と隣接している。
置の排紙ユニット1のトップカバー4内に形成される。
図示の実施の形態の場合には、排紙トレー2は、水平面
に対して異なる角度で傾斜している、第一の面2aおよ
び第二の面2bからなる。しかし、排紙トレー2を、水
平面に対して一定の傾斜を持っている一つの面から形成
することもできることは自明のことである。第一の面2
aは第二の面2bより大きく傾斜している。さらに、排
紙トレー2は、出力ローラ8が配置されている方向にお
いて、壁部7によって遮られている。側部ストップ18
は、排紙ユニット2の側面と隣接している。
【0011】ペーパー接触面6は、出力ローラ8の直後
に設置されている。またペーパー接触面6は、第一の面
2aの出力ローラ8の方向の境界面になっている。出力
ローラは従来の方法で駆動され、シートまたは印刷され
た製品が取り出される出力スロット10を形成してい
る。センサビームがクリアされ、同時に信号がコピー装
置または印刷装置に送られ、パルスモータはバー12を
ピボットによって、スタート位置に戻す。
に設置されている。またペーパー接触面6は、第一の面
2aの出力ローラ8の方向の境界面になっている。出力
ローラは従来の方法で駆動され、シートまたは印刷され
た製品が取り出される出力スロット10を形成してい
る。センサビームがクリアされ、同時に信号がコピー装
置または印刷装置に送られ、パルスモータはバー12を
ピボットによって、スタート位置に戻す。
【0012】バー12は、また排紙トレー2に送り出さ
れた仕上げ済みのシートを固定するのに使用される。こ
の目的のために、トップカバー4が開かれたとき、バー
は「仕上げ済みの」シートのスタック上に下降する。こ
れにより、排紙トレー2上にすでに収集されたシートが
取り出されるのを防止する。そうするためには、バー1
2をパルスモータ(図示せず)で駆動する必要があり、
バー12に対して対応する接触力を発生するために、制
御可能な安全キャッチ(図示せず)が必要になる。排紙
トレー2に送り出されたシートスタック5は、側部スト
ップ18およびシートスタック5に上から圧力を加えて
いるバー12によって、取り出されたり、落下しないよ
うになっている。
れた仕上げ済みのシートを固定するのに使用される。こ
の目的のために、トップカバー4が開かれたとき、バー
は「仕上げ済みの」シートのスタック上に下降する。こ
れにより、排紙トレー2上にすでに収集されたシートが
取り出されるのを防止する。そうするためには、バー1
2をパルスモータ(図示せず)で駆動する必要があり、
バー12に対して対応する接触力を発生するために、制
御可能な安全キャッチ(図示せず)が必要になる。排紙
トレー2に送り出されたシートスタック5は、側部スト
ップ18およびシートスタック5に上から圧力を加えて
いるバー12によって、取り出されたり、落下しないよ
うになっている。
【0013】上記の本発明によれば、紙詰まりが起こっ
たときに、現在の排紙トレー2を、紙詰まりを起こした
後で、複写または印刷機械から移送されているシートに
対して、同時にまた補助的に排紙トレーとして使用する
ことができる。これにより、「仕上げ済みの」シート
を、確実に廃棄するシートから分離することができる。
たときに、現在の排紙トレー2を、紙詰まりを起こした
後で、複写または印刷機械から移送されているシートに
対して、同時にまた補助的に排紙トレーとして使用する
ことができる。これにより、「仕上げ済みの」シート
を、確実に廃棄するシートから分離することができる。
【0014】本発明を、好適な実施の形態を参照しなが
ら説明してきたが、当業者ならもちろん特許請求の範囲
から逸脱しないで、種々の修正を行うことができる。
ら説明してきたが、当業者ならもちろん特許請求の範囲
から逸脱しないで、種々の修正を行うことができる。
【図1】本発明の排紙トレーの斜視図である。
1 排紙ユニット 2 排紙トレー 2a,2b 排紙面 4 トップカバ
ー 5 シートスタック 7 壁部 10 出力スロット 12 バー
ー 5 シートスタック 7 壁部 10 出力スロット 12 バー
Claims (1)
- 【請求項1】 トップカバー(4)内に設けられ、傾斜
した少なくとも一つのシートスタック用排紙面(2a,
2b)と出力スロット(10)を持った排紙トレー
(2)を備えたコピー装置の排紙ユニット(1)であっ
て、 前記出力スロット(10)の周囲に取り付けられ、スタ
ート位置において前記排紙トレー(2)の壁部(7)内
に収容されているバー(12)を有し、 前記バー(12)が、コピー装置からの信号に基づい
て、前記排紙面(2a,2b)上に位置しているシート
スタック(5)上に回動移動可能とされていることを特
徴とするコピー装置の排紙ユニット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19532108.1 | 1995-08-31 | ||
DE19532108A DE19532108C2 (de) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | Ablageeinheit einer Kopiervorrichtung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09118467A true JPH09118467A (ja) | 1997-05-06 |
Family
ID=7770894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8262250A Pending JPH09118467A (ja) | 1995-08-31 | 1996-08-27 | コピー装置の排紙ユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5810348A (ja) |
JP (1) | JPH09118467A (ja) |
DE (1) | DE19532108C2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19537921A1 (de) * | 1995-10-12 | 1997-04-17 | Kodak Ag | Klemmvorrichtung zum Bedrucken von scheibenförmigen Informationsträgern |
US6279899B1 (en) | 1999-09-03 | 2001-08-28 | Lexmark International, Inc. | Substrate sensing mechanism for use in a printer output bin |
US6478296B1 (en) * | 2001-11-16 | 2002-11-12 | Hewlett-Packard Company | Supporting media by bending same |
US6773004B2 (en) * | 2002-12-06 | 2004-08-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods and apparatus to estimate the thickness of a sheet stack |
JP4336638B2 (ja) * | 2003-12-03 | 2009-09-30 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置 |
DE102005016520A1 (de) * | 2005-04-08 | 2006-10-12 | Eastman Kodak Company | Vorrichtung und Ablagetablett zur Ablage von Bögen für eine Bögen verarbeitende Maschine |
JP5234345B2 (ja) * | 2008-02-12 | 2013-07-10 | 株式会社リコー | 積載用紙整合装置、排紙装置、画像形成装置 |
JP2014077941A (ja) * | 2012-10-12 | 2014-05-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3556513A (en) * | 1968-12-04 | 1971-01-19 | Xerox Corp | Document feed apparatus |
US4611800A (en) * | 1985-12-23 | 1986-09-16 | Eastman Kodak Company | Sheet separator apparatus for recirculating feeder |
DE3750118T2 (de) * | 1986-11-04 | 1994-10-27 | Canon Kk | Blattendbearbeitungsgerät. |
JPH01226649A (ja) * | 1988-03-04 | 1989-09-11 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
DE3843281A1 (de) * | 1988-12-22 | 1990-06-28 | Kodak Ag | Vorrichtung zum ablegen von einzeln zugefuehrten blaettern auf eine ablageflaeche |
US5026034A (en) * | 1989-06-19 | 1991-06-25 | Eastman Kodak Company | Document output apparatus having anti-dishevelment device |
EP0469534B1 (en) * | 1990-07-31 | 1996-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having sheet hold-down device |
US5179880A (en) * | 1991-10-30 | 1993-01-19 | Japan Digital Laboratory Co., Ltd. | Device for stacking sheets of paper |
JP3285973B2 (ja) * | 1992-12-03 | 2002-05-27 | 株式会社リコー | 給紙装置 |
CH686943A5 (de) * | 1993-12-23 | 1996-08-15 | Texuply Syst Gmbh | Vorrichtung zum Ablegen und/oder Stapeln von blattfoermigen Aufzeichnungstraegern. |
-
1995
- 1995-08-31 DE DE19532108A patent/DE19532108C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-08-26 US US08/703,288 patent/US5810348A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-27 JP JP8262250A patent/JPH09118467A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19532108C2 (de) | 1998-09-03 |
US5810348A (en) | 1998-09-22 |
DE19532108A1 (de) | 1997-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5829898A (en) | Printing assembly with discrete load enhancement apparatus and method | |
JP2618892B2 (ja) | シートスタック装置 | |
JPH1095149A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6142696B2 (ja) | ||
JPH09118467A (ja) | コピー装置の排紙ユニット | |
US5639080A (en) | System for handling purged sheets in the output of a printer | |
EP1046600B1 (en) | Roll paper unit and image formation apparatus | |
EP0572892B1 (en) | Registration mechanism for sheets of different sizes | |
JP3061129B2 (ja) | カッター付きプリンタ | |
JP2692745B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0820464A (ja) | シ−ト材排出装置および画像形成装置 | |
JP3487535B2 (ja) | ロール紙ユニット及びそれを備えた画像形成装置 | |
JPH06183586A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3530311B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0632917Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3731407B2 (ja) | 給紙方法及び記録装置 | |
JPS5955452A (ja) | 複写機用給紙装置 | |
JP3756694B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH10246998A (ja) | 排紙トレイ装置 | |
JPS6234773Y2 (ja) | ||
JP2023126150A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0640211Y2 (ja) | 複写紙再送給機構 | |
JP3241103B2 (ja) | 用紙排出装置 | |
JP2694284B2 (ja) | ロール紙の排出方法 | |
JPH09255203A (ja) | 印刷装置の排紙装置 |