JPH09118077A - 可逆性感熱記録媒体 - Google Patents
可逆性感熱記録媒体Info
- Publication number
- JPH09118077A JPH09118077A JP8227380A JP22738096A JPH09118077A JP H09118077 A JPH09118077 A JP H09118077A JP 8227380 A JP8227380 A JP 8227380A JP 22738096 A JP22738096 A JP 22738096A JP H09118077 A JPH09118077 A JP H09118077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- thermosensitive recording
- overcoat layer
- reversible thermosensitive
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 title claims abstract description 95
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 claims abstract 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 18
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 15
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 13
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 17
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 abstract description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 9
- 230000008030 elimination Effects 0.000 abstract 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 207
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 53
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 24
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 18
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 17
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- -1 alkyl carbamate Chemical compound 0.000 description 14
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 12
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 6
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 6
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 6
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 6
- RDFQSFOGKVZWKF-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-2,2-dimethylpropanoic acid Chemical compound OCC(C)(C)C(O)=O RDFQSFOGKVZWKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000008542 thermal sensitivity Effects 0.000 description 5
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N docosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CBFCDTFDPHXCNY-UHFFFAOYSA-N icosane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCC CBFCDTFDPHXCNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 3
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 3
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 2
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021357 Behenic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N alizarin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C(O)C(O)=CC=C3C(=O)C2=C1 RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229940116226 behenic acid Drugs 0.000 description 2
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propoxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-prop-2-enoyloxypropoxy)propoxy]propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(C)COCC(C)OC(=O)C=C ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYENVBKSVVOOPS-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)butyl prop-2-enoate Chemical compound CCC(CO)(CO)COC(=O)C=C SYENVBKSVVOOPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3SC2=C1 ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical compound N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)CCOC(=O)C=C FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical group CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQSMEZJWJJVYOI-UHFFFAOYSA-N Methyl 2-benzoylbenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 NQSMEZJWJJVYOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010057040 Temperature intolerance Diseases 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCZFEIZSYJAXKS-UHFFFAOYSA-N [3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound OCC(CO)(CO)COC(=O)C=C ZCZFEIZSYJAXKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJVBXWVJBJIKCU-UHFFFAOYSA-N [hydroxy(2-hydroxyethoxy)phosphoryl] prop-2-enoate Chemical compound OCCOP(O)(=O)OC(=O)C=C KJVBXWVJBJIKCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 1
- 239000000999 acridine dye Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- HDNHWROHHSBKJG-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;furan-2-ylmethanol Chemical compound O=C.OCC1=CC=CO1 HDNHWROHHSBKJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008543 heat sensitivity Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical group 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- 239000001005 nitro dye Substances 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 239000001006 nitroso dye Substances 0.000 description 1
- 125000000018 nitroso group Chemical group N(=O)* 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- SOGFHWHHBILCSX-UHFFFAOYSA-J prop-2-enoate silicon(4+) Chemical compound [Si+4].[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C SOGFHWHHBILCSX-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- QCTJRYGLPAFRMS-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoic acid;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound OC(=O)C=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 QCTJRYGLPAFRMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical compound O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 239000000988 sulfur dye Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000001016 thiazine dye Substances 0.000 description 1
- 239000001017 thiazole dye Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000001018 xanthene dye Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/36—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties
- B41M5/363—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties using materials comprising a polymeric matrix containing a low molecular weight organic compound such as a fatty acid, e.g. for reversible recording
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/405—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by layers cured by radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/426—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/44—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 サーマルヘッドなどの加熱体により画像形成
と消去を繰り返し行ってもサーマルヘッドのドット密度
に相当した周期的な表面の凸凹の発生を防止できる可逆
性感熱記録媒体を提供すると共に、スティッキング、傷
の発生、サーマルヘッドの汚れ、それらの現象によって
起こる画像の劣化及び熱感度低下のない可逆性感熱記録
媒体、及びそれを用いいた画像表示法を提供すること。 【解決手段】 支持体及び主成分として有機低分子化合
物を樹脂マトリックス中に分散した、透明度が温度変化
に依存して可逆的に変化する感熱記録層からなる可逆性
感熱記録媒体において、該感熱記録層上に125μm×
125μmの表面積あたり3個以上の高さ0.05μm
以上の凸部及び1H以上の鉛筆硬度を有したオーバーコ
ート層を設けたことを特徴とする可逆性感熱記録媒体。
と消去を繰り返し行ってもサーマルヘッドのドット密度
に相当した周期的な表面の凸凹の発生を防止できる可逆
性感熱記録媒体を提供すると共に、スティッキング、傷
の発生、サーマルヘッドの汚れ、それらの現象によって
起こる画像の劣化及び熱感度低下のない可逆性感熱記録
媒体、及びそれを用いいた画像表示法を提供すること。 【解決手段】 支持体及び主成分として有機低分子化合
物を樹脂マトリックス中に分散した、透明度が温度変化
に依存して可逆的に変化する感熱記録層からなる可逆性
感熱記録媒体において、該感熱記録層上に125μm×
125μmの表面積あたり3個以上の高さ0.05μm
以上の凸部及び1H以上の鉛筆硬度を有したオーバーコ
ート層を設けたことを特徴とする可逆性感熱記録媒体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温度による感熱媒
体の可逆的な透明度の変化を利用して記録及び消去を行
う可逆性感熱記録媒体に関する。
体の可逆的な透明度の変化を利用して記録及び消去を行
う可逆性感熱記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】可逆的な記録及び消去が可能な記録媒体
として、特開昭63−191673号において等方相転
移点がガラス転移点よりも高い高分子ネマチック液晶を
用いて、光又は熱により書き換え可能な記録材料が、ま
た特開平2−135418号においてサーモトロピック
高分子コレステリック液晶からなる液晶フィルムを用い
て、熱により書き換え可能なカラーの透過表示記録媒体
が、また特開昭63−315288においてラクトン環
を有する電子供与性呈色性有機化合物とフェノール性水
酸基を有する電子受容性化合物とを液晶性媒体中に相溶
させた熱的に発消色可能な記録材料が、さらに特開平2
−188293号においてロイコ化合物とその化合物と
熱的に反応して顕色又は減色する顕減色剤からなる記録
層を設けた感熱記録媒体が、さらにまた特開昭54−1
19377号及び特開昭55−154198号などにお
いてポリエステルなどの樹脂マトリックス中に高級アル
コールや高級脂肪酸などの低分子有機化合物を分散し、
温度により透明度が変化して記録及び消去が可能な感熱
記録層を有した記録媒体が知られている。
として、特開昭63−191673号において等方相転
移点がガラス転移点よりも高い高分子ネマチック液晶を
用いて、光又は熱により書き換え可能な記録材料が、ま
た特開平2−135418号においてサーモトロピック
高分子コレステリック液晶からなる液晶フィルムを用い
て、熱により書き換え可能なカラーの透過表示記録媒体
が、また特開昭63−315288においてラクトン環
を有する電子供与性呈色性有機化合物とフェノール性水
酸基を有する電子受容性化合物とを液晶性媒体中に相溶
させた熱的に発消色可能な記録材料が、さらに特開平2
−188293号においてロイコ化合物とその化合物と
熱的に反応して顕色又は減色する顕減色剤からなる記録
層を設けた感熱記録媒体が、さらにまた特開昭54−1
19377号及び特開昭55−154198号などにお
いてポリエステルなどの樹脂マトリックス中に高級アル
コールや高級脂肪酸などの低分子有機化合物を分散し、
温度により透明度が変化して記録及び消去が可能な感熱
記録層を有した記録媒体が知られている。
【0003】しかし、従来の可逆性感熱記録媒体におい
ては、サーマルヘッドなどの加熱体により加熱して画像
形成する際に、加熱体と記録層との摩擦力が大きいため
にスティッキングしたり、加熱体の熱及び圧力により表
面が変形しやすいために表面にサーマルヘッドのドット
密度に相当した周期的な凸凹ができ、画像形成と消去を
繰り返すうちにその変形量が増大して、鮮明な画像を形
成することは困難であった。
ては、サーマルヘッドなどの加熱体により加熱して画像
形成する際に、加熱体と記録層との摩擦力が大きいため
にスティッキングしたり、加熱体の熱及び圧力により表
面が変形しやすいために表面にサーマルヘッドのドット
密度に相当した周期的な凸凹ができ、画像形成と消去を
繰り返すうちにその変形量が増大して、鮮明な画像を形
成することは困難であった。
【0004】この問題を解決するために、特開昭62−
55650号においてシリコン樹脂、シリコンゴムなど
のオーバーコート層を設けて表面の摩擦係数を小さくす
る方法が提案されたが、このオーバーコート層は感熱記
録層との接着性が不十分なため、繰り返しの機械的作用
により剥がれ、画像が劣化する問題が発生した。さら
に、この接着性を改善するために、特開平1−1337
81号において可逆性感熱記録層上に樹脂を主成分とす
る中間層と耐熱性樹脂を主成分とするオーバーコート層
を順次設けた可逆性感熱記録媒体が提案されている。中
間層によって接着性は改善され、耐熱性樹脂からなるオ
ーバーコート層によって記録媒体表面の変形は小さくな
る。しかし、印字と消去を何回も繰り返すとスティッキ
ングにより傷が発生したり、オーバーコート層の一部が
剥離してサーマルヘッドに付着し、その剥離物が蓄積す
るとサーマルヘッドからの熱伝導が低下して画像形成が
できなくなる。
55650号においてシリコン樹脂、シリコンゴムなど
のオーバーコート層を設けて表面の摩擦係数を小さくす
る方法が提案されたが、このオーバーコート層は感熱記
録層との接着性が不十分なため、繰り返しの機械的作用
により剥がれ、画像が劣化する問題が発生した。さら
に、この接着性を改善するために、特開平1−1337
81号において可逆性感熱記録層上に樹脂を主成分とす
る中間層と耐熱性樹脂を主成分とするオーバーコート層
を順次設けた可逆性感熱記録媒体が提案されている。中
間層によって接着性は改善され、耐熱性樹脂からなるオ
ーバーコート層によって記録媒体表面の変形は小さくな
る。しかし、印字と消去を何回も繰り返すとスティッキ
ングにより傷が発生したり、オーバーコート層の一部が
剥離してサーマルヘッドに付着し、その剥離物が蓄積す
るとサーマルヘッドからの熱伝導が低下して画像形成が
できなくなる。
【0005】また、特開平2−258287号公報に
は、可逆性感熱記録材料の最上層として表面が0.5〜
3μmの表面粗さの微細凹凸形状を有するオーバーコー
ト層を設けることが開示されている。この可逆性感熱記
録材料においては、繰り返し使用によるサーマルヘッド
のドット密度に相当した周期的な凹凸の発生が相当程度
抑制されるが、未だ完全に抑制することができず、傷の
発生、スティッキング、サーマルヘッドの汚れの全てを
防止するという観点からも改善の余地のあるものであっ
た。
は、可逆性感熱記録材料の最上層として表面が0.5〜
3μmの表面粗さの微細凹凸形状を有するオーバーコー
ト層を設けることが開示されている。この可逆性感熱記
録材料においては、繰り返し使用によるサーマルヘッド
のドット密度に相当した周期的な凹凸の発生が相当程度
抑制されるが、未だ完全に抑制することができず、傷の
発生、スティッキング、サーマルヘッドの汚れの全てを
防止するという観点からも改善の余地のあるものであっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術における問題点を改善し、サーマルヘッドなどの加熱
体により画像形成と消去を繰り返し行ってもサーマルヘ
ッドのドット密度に相当した周期的な表面の凸凹の発生
を防止できる可逆性感熱記録媒体を提供すると共に、ス
ティッキング、傷の発生、サーマルヘッドの汚れ、それ
らの現象によって起こる画像の劣化及び熱感度の低下の
ない可逆性感熱記録媒体、及びそれを用いた画像表示方
法を提供することを目的とする。
術における問題点を改善し、サーマルヘッドなどの加熱
体により画像形成と消去を繰り返し行ってもサーマルヘ
ッドのドット密度に相当した周期的な表面の凸凹の発生
を防止できる可逆性感熱記録媒体を提供すると共に、ス
ティッキング、傷の発生、サーマルヘッドの汚れ、それ
らの現象によって起こる画像の劣化及び熱感度の低下の
ない可逆性感熱記録媒体、及びそれを用いた画像表示方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、加熱体の熱
及び圧力により表面が変化せず鮮明な画像形成が可能な
可逆性感熱記録媒体について、鋭意研究を積ねた結果、
125μm×125μmの表面積あたり3個以上の高さ
0.05μm以上の凸部及び1H以上の鉛筆硬度を有し
たオーバーコート層を設けることにより上記目的を達成
できることを見いだし本発明に到達した。ただし、ここ
で言う鉛筆硬度は、JIS K5401に記載の方法に
したがって評価される。
及び圧力により表面が変化せず鮮明な画像形成が可能な
可逆性感熱記録媒体について、鋭意研究を積ねた結果、
125μm×125μmの表面積あたり3個以上の高さ
0.05μm以上の凸部及び1H以上の鉛筆硬度を有し
たオーバーコート層を設けることにより上記目的を達成
できることを見いだし本発明に到達した。ただし、ここ
で言う鉛筆硬度は、JIS K5401に記載の方法に
したがって評価される。
【0008】すなわち、本発明によれば(1)支持体上
に、「樹脂マトリックス及び該樹脂マトリックス中に分
散させた低分子有機化合物を主成分とし、透明度が温度
変化に依存して可逆的に変化する感熱記録層を設けた可
逆性感熱記録媒体において、該感熱記録層上に125μ
m×125μmの表面積あたり3個以上の高さ0.05
μm以上の凸部及び1H以上の鉛筆硬度を有したオーバ
ーコート層を設けたことを特徴とする可逆性感熱記録媒
体」が提供され、また(2)「前記オーバーコート層が
2層以上からなることを特徴とする前記(1)の可逆性
感熱記録媒体」が提供され、また(3)「前記オーバー
コート層が2層以上からなり、記録層上の第1のオーバ
ーコート層が125μm×125μmの表面積当り3個
以上の凸部を有し、該第1のオーバーコート層上の第2
のオーバーコート層が125μm×125μmの表面積
あたり3個以上の高さ0.05μm以上の凸部と2H〜
8Hの鉛筆硬度を有することを特徴とする前記(1)の
可逆性感熱記録媒体」が提供され、また(4)「前記オ
ーバーコート層の表面において、前記凸部と凸部との間
が平坦であることを特徴とする前記(1)、(2)又は
(3)の何れかの可逆性感熱記録媒体」、及び、(5)
「前記凸部が粒子からなることを特徴とする前記
(1)、(2)又は(3)の何れかの可逆性感熱記録媒
体」が提供され、また(6)「前記オーバーコート層の
少なくとも1部が熱硬化性樹脂組成物からなることを特
徴とする前記(1)、(2)又は(3)の何れかの可逆
性感熱記録媒体」が提供され、また(7)「前記オーバ
ーコート層の少なくとも1部が紫外線硬化性樹脂組成物
からなることを特徴とする前記(1)、(2)又は
(3)の何れかの可逆性感熱記録媒体」が提供され、ま
た(8)「前記オーバーコート層の少なくとも1部が電
子線硬化性樹脂組成物からなることを特徴とする前記
(1)、(2)又は(3)の可逆性感熱記録媒体」が提
供され、また(9)「前記凸部の個数が125μm×1
25μmの表面積あたり900個以下であることを特徴
とする前記(1)、(2)又は(3)の何れかの可逆性
感熱記録媒体」が提供され、また(10)「前記鉛筆硬
度が8H以下であることを特徴とする前記(1)、
(2)又は(3)の何れかの可逆性感熱記録媒体」が提
供され、また(11)「前記凸部の高さが1.50μm
以下であることを特徴とする前記(1)、(2)又は
(3)の何れかの可逆性感熱記録媒体」が提供され、ま
た(12)「前記粒子が0.1〜3.0μmの粒径を有
することを特徴とする前記(5)の逆性感熱記録媒体」
が提供され、また(13)「前記第1のオーバーコート
層が5H以下の鉛筆硬度を有することを特徴とする可逆
性感熱記録媒体」が提供され、また(14)「前記感熱
記録層が着色剤を含有し、着色の濃淡が温度変化に依存
して可逆的に変化することを特徴とする前記(1)、
(2)又は(3)の可逆性感熱記録媒体」が提供され、
また(15)「前記オーバーコート層が着色剤を含有
し、着色の濃淡が温度変化に依存して可逆的に変化する
ことを特徴とする前記(1)の可逆性感熱記録媒体」が
提供され、また(16)「前記オーバーコート層の少な
くとも1層が着色剤を含有し、着色の濃淡が温度変化に
依存して可逆的に変化することを特徴とする前記(2)
又は(3)の可逆性感熱記録媒体」が提供され、また
(17)「感熱記録層とオーバーコート層との間に印刷
により画像を形成したことを特徴とする前記(1)、
(2)又は(3)の何れかの可逆性感熱記録媒体」が提
供され、さらに(18)「前記何れかの可逆性感熱記録
媒体を用い、画像形成と消去をサーマルヘッドで行うこ
とを特徴とする前記画像表示方法」が提供され、更にま
た(19)「画像形成と画像消去を同時に行うことを特
徴とする前記(18)の画像表示方法」が提供される。
に、「樹脂マトリックス及び該樹脂マトリックス中に分
散させた低分子有機化合物を主成分とし、透明度が温度
変化に依存して可逆的に変化する感熱記録層を設けた可
逆性感熱記録媒体において、該感熱記録層上に125μ
m×125μmの表面積あたり3個以上の高さ0.05
μm以上の凸部及び1H以上の鉛筆硬度を有したオーバ
ーコート層を設けたことを特徴とする可逆性感熱記録媒
体」が提供され、また(2)「前記オーバーコート層が
2層以上からなることを特徴とする前記(1)の可逆性
感熱記録媒体」が提供され、また(3)「前記オーバー
コート層が2層以上からなり、記録層上の第1のオーバ
ーコート層が125μm×125μmの表面積当り3個
以上の凸部を有し、該第1のオーバーコート層上の第2
のオーバーコート層が125μm×125μmの表面積
あたり3個以上の高さ0.05μm以上の凸部と2H〜
8Hの鉛筆硬度を有することを特徴とする前記(1)の
可逆性感熱記録媒体」が提供され、また(4)「前記オ
ーバーコート層の表面において、前記凸部と凸部との間
が平坦であることを特徴とする前記(1)、(2)又は
(3)の何れかの可逆性感熱記録媒体」、及び、(5)
「前記凸部が粒子からなることを特徴とする前記
(1)、(2)又は(3)の何れかの可逆性感熱記録媒
体」が提供され、また(6)「前記オーバーコート層の
少なくとも1部が熱硬化性樹脂組成物からなることを特
徴とする前記(1)、(2)又は(3)の何れかの可逆
性感熱記録媒体」が提供され、また(7)「前記オーバ
ーコート層の少なくとも1部が紫外線硬化性樹脂組成物
からなることを特徴とする前記(1)、(2)又は
(3)の何れかの可逆性感熱記録媒体」が提供され、ま
た(8)「前記オーバーコート層の少なくとも1部が電
子線硬化性樹脂組成物からなることを特徴とする前記
(1)、(2)又は(3)の可逆性感熱記録媒体」が提
供され、また(9)「前記凸部の個数が125μm×1
25μmの表面積あたり900個以下であることを特徴
とする前記(1)、(2)又は(3)の何れかの可逆性
感熱記録媒体」が提供され、また(10)「前記鉛筆硬
度が8H以下であることを特徴とする前記(1)、
(2)又は(3)の何れかの可逆性感熱記録媒体」が提
供され、また(11)「前記凸部の高さが1.50μm
以下であることを特徴とする前記(1)、(2)又は
(3)の何れかの可逆性感熱記録媒体」が提供され、ま
た(12)「前記粒子が0.1〜3.0μmの粒径を有
することを特徴とする前記(5)の逆性感熱記録媒体」
が提供され、また(13)「前記第1のオーバーコート
層が5H以下の鉛筆硬度を有することを特徴とする可逆
性感熱記録媒体」が提供され、また(14)「前記感熱
記録層が着色剤を含有し、着色の濃淡が温度変化に依存
して可逆的に変化することを特徴とする前記(1)、
(2)又は(3)の可逆性感熱記録媒体」が提供され、
また(15)「前記オーバーコート層が着色剤を含有
し、着色の濃淡が温度変化に依存して可逆的に変化する
ことを特徴とする前記(1)の可逆性感熱記録媒体」が
提供され、また(16)「前記オーバーコート層の少な
くとも1層が着色剤を含有し、着色の濃淡が温度変化に
依存して可逆的に変化することを特徴とする前記(2)
又は(3)の可逆性感熱記録媒体」が提供され、また
(17)「感熱記録層とオーバーコート層との間に印刷
により画像を形成したことを特徴とする前記(1)、
(2)又は(3)の何れかの可逆性感熱記録媒体」が提
供され、さらに(18)「前記何れかの可逆性感熱記録
媒体を用い、画像形成と消去をサーマルヘッドで行うこ
とを特徴とする前記画像表示方法」が提供され、更にま
た(19)「画像形成と画像消去を同時に行うことを特
徴とする前記(18)の画像表示方法」が提供される。
【0009】本発明の可逆性感熱記録媒体は、感熱記録
層の透明度の温度依存性に起因する透明状態から白濁不
透明状態への変化及び白濁不透明状態から透明状態への
変化を利用して、それぞれの記録及び消去することがで
きる。
層の透明度の温度依存性に起因する透明状態から白濁不
透明状態への変化及び白濁不透明状態から透明状態への
変化を利用して、それぞれの記録及び消去することがで
きる。
【0010】図1は本発明の可逆性感熱記録媒体の発色
−消色特性を示す図である。図1(熱による透明度の変
化)において、樹脂母材とこれに分散された低分子有機
化合物とを主成分とする、例えばT0以下の温度では白
濁不透明状態にある感熱層を、T2の温度まで加熱する
と透明になり、この状態からT0以下の温度に戻しても
透明状態を維持する。次に、T3以上の温度まで加熱す
ると、最大透明状態と最大不透明状態の中間状態にな
る。更に、この状態から温度を下げていくと、透明状態
にならずに再び最初の白濁不透明状態に戻る。なお、こ
の不透明状態のものをT1〜T2の温度まで加熱した後、
常温すなわちT0以下の温度まで冷却すると透明と不透
明の中間状態になる。また前記常温で透明になったもの
を再びT3以上の温度まで加熱した後常温に戻すと、再
び白濁不透明状態に戻る。すなわち、常温で不透明と透
明状態との中間状態にすることができる。
−消色特性を示す図である。図1(熱による透明度の変
化)において、樹脂母材とこれに分散された低分子有機
化合物とを主成分とする、例えばT0以下の温度では白
濁不透明状態にある感熱層を、T2の温度まで加熱する
と透明になり、この状態からT0以下の温度に戻しても
透明状態を維持する。次に、T3以上の温度まで加熱す
ると、最大透明状態と最大不透明状態の中間状態にな
る。更に、この状態から温度を下げていくと、透明状態
にならずに再び最初の白濁不透明状態に戻る。なお、こ
の不透明状態のものをT1〜T2の温度まで加熱した後、
常温すなわちT0以下の温度まで冷却すると透明と不透
明の中間状態になる。また前記常温で透明になったもの
を再びT3以上の温度まで加熱した後常温に戻すと、再
び白濁不透明状態に戻る。すなわち、常温で不透明と透
明状態との中間状態にすることができる。
【0011】したがって、以上のような感熱層を有する
感熱記録材料の表面に熱を選択的に印加することによ
り、感熱層を選択的に加熱し、透明地に白濁画像を、白
濁地に透明画像を形成することができ、その変化は何回
も繰り返すことが可能である。そして、このような感熱
層の背面に着色シ−トを設けてその色地に白色の画像を
形成することができる。また、OHP(オーバーヘッド
プロジェクター)などで投影すれば、スクリーン上では
白濁部は暗部になり、透明部は光が透過して明部とな
る。
感熱記録材料の表面に熱を選択的に印加することによ
り、感熱層を選択的に加熱し、透明地に白濁画像を、白
濁地に透明画像を形成することができ、その変化は何回
も繰り返すことが可能である。そして、このような感熱
層の背面に着色シ−トを設けてその色地に白色の画像を
形成することができる。また、OHP(オーバーヘッド
プロジェクター)などで投影すれば、スクリーン上では
白濁部は暗部になり、透明部は光が透過して明部とな
る。
【0012】以下、本発明をさらに詳しく説明する。本
発明の可逆性感熱記録媒体は、前記したように125μ
m×125μmの表面積当り3個以上の高さ0.05μ
m以上の凸部及び1H以上の鉛筆硬度を有したオーバー
コート層を感熱記録層上に設けたことを特徴とする。本
発明においては、存在する全ての凸部の中で、0.05
μm以上の高さを有した凸部が、少なくとも3個存在す
るようにすることを特徴の1部としている。本発明にお
ける凸部の高さは接触型または非接触型の三次元表面粗
さ計(例えば、(株)小坂研究所社製のサーフコーダS
E−30K)を用いて測定する。
発明の可逆性感熱記録媒体は、前記したように125μ
m×125μmの表面積当り3個以上の高さ0.05μ
m以上の凸部及び1H以上の鉛筆硬度を有したオーバー
コート層を感熱記録層上に設けたことを特徴とする。本
発明においては、存在する全ての凸部の中で、0.05
μm以上の高さを有した凸部が、少なくとも3個存在す
るようにすることを特徴の1部としている。本発明にお
ける凸部の高さは接触型または非接触型の三次元表面粗
さ計(例えば、(株)小坂研究所社製のサーフコーダS
E−30K)を用いて測定する。
【0013】現在、主に市販されているサーマルヘッド
のドット密度は8dot/mmであり、1ドット当りの
面積に換算すると125μm×125μmである。した
がって、1ドット当り3個以上の高さ0.05μm以上
の凸部及び1H以上の鉛筆硬度を有したオーバーコート
層を感熱記録層上に設けることにより、画像形成と消去
を繰り返し行ってもサーマルヘッドのドット密度に相当
した周期的な表面の凸凹のない可逆性感熱記録媒体が提
供されると共に、スティッキング、傷の発生、剥がれ、
剥がれによるサーマルヘッドの汚れ、それらの現象によ
って起こる画像の劣化、及び熱感度の低下のない可逆生
感熱記録媒体が提供される。
のドット密度は8dot/mmであり、1ドット当りの
面積に換算すると125μm×125μmである。した
がって、1ドット当り3個以上の高さ0.05μm以上
の凸部及び1H以上の鉛筆硬度を有したオーバーコート
層を感熱記録層上に設けることにより、画像形成と消去
を繰り返し行ってもサーマルヘッドのドット密度に相当
した周期的な表面の凸凹のない可逆性感熱記録媒体が提
供されると共に、スティッキング、傷の発生、剥がれ、
剥がれによるサーマルヘッドの汚れ、それらの現象によ
って起こる画像の劣化、及び熱感度の低下のない可逆生
感熱記録媒体が提供される。
【0014】すなわち、オーバーコート層は125μm
×125μmの表面積当り3個以上の高さ0.05μm
以上の凸部及び1H以上の鉛筆硬度を有することによ
り、サーマルヘッドのドット密度に相当した周期的な表
面の凸凹の発生を防止する効果を発揮する。それらの凸
部の個数、凸部の高さ及び鉛筆硬度に関する限定された
条件は、サーマルヘッドのドット密度に相当した周期的
な表面の凸凹の発生を防止するために全て満たされてい
なくてはならない。
×125μmの表面積当り3個以上の高さ0.05μm
以上の凸部及び1H以上の鉛筆硬度を有することによ
り、サーマルヘッドのドット密度に相当した周期的な表
面の凸凹の発生を防止する効果を発揮する。それらの凸
部の個数、凸部の高さ及び鉛筆硬度に関する限定された
条件は、サーマルヘッドのドット密度に相当した周期的
な表面の凸凹の発生を防止するために全て満たされてい
なくてはならない。
【0015】このオーバーコート層の表面に設けた凸部
は、スティッキング及び傷の発生を防止する効果をも発
揮する。すなわち、オーバーコート層の表面に凸部を設
けることによって、その表面とサーマルヘッド表面との
接触面積が、平坦なオーバーコート層の場合より小さく
なり、それによって界面に発する摩擦力が小さくなりス
ティッキング及び傷の発生を防止することができる。そ
の効果は凸部の単位表面積当りの個数と高さに依存す
る。本発明において、好ましい凸部の個数は125μm
×125μmの表面積あたり3〜900個である。2個
以下であるとサーマルヘッド表面との接触面積が平坦な
オーバーコート層の場合に近似した大きさになり、サー
マルヘッドのドット密度に相当した周期的な表面の凸
凹、スティッキング及び傷の発生の防止効果が発揮され
ず、また901個以上であると透明であるべき部分の透
明度が低下して画像が不鮮明になる。また、好ましい凸
部の高さは0.05〜1.5μmであり、0.05μm
より小さいとサーマルヘッド表面との接触面積が平坦な
オーバーコート層の場合に近似した大きさになりスティ
ッキング及び傷の発生の防止効果が発揮されず、また
1.5μmより大きくなるとサーマルヘッドとの接触面
積が小さくなり過ぎ、熱の伝導が低下して画像形成と消
去を通常の印加エネルギー又は温度で行うことが不可能
となる。凸部の個数と高さの組合せは、上記の観点から
高さが高い場合は個数を少なくし、高さが低い場合は個
数を多くすることが望ましい。また、凸部と凸部との間
が平坦であると熱感度の点で有効である。凸部と凸部と
の間が凹状であるとサーマルヘッドとの間に形成される
空間が平坦な場合より大きくなり熱感度が低下する。
は、スティッキング及び傷の発生を防止する効果をも発
揮する。すなわち、オーバーコート層の表面に凸部を設
けることによって、その表面とサーマルヘッド表面との
接触面積が、平坦なオーバーコート層の場合より小さく
なり、それによって界面に発する摩擦力が小さくなりス
ティッキング及び傷の発生を防止することができる。そ
の効果は凸部の単位表面積当りの個数と高さに依存す
る。本発明において、好ましい凸部の個数は125μm
×125μmの表面積あたり3〜900個である。2個
以下であるとサーマルヘッド表面との接触面積が平坦な
オーバーコート層の場合に近似した大きさになり、サー
マルヘッドのドット密度に相当した周期的な表面の凸
凹、スティッキング及び傷の発生の防止効果が発揮され
ず、また901個以上であると透明であるべき部分の透
明度が低下して画像が不鮮明になる。また、好ましい凸
部の高さは0.05〜1.5μmであり、0.05μm
より小さいとサーマルヘッド表面との接触面積が平坦な
オーバーコート層の場合に近似した大きさになりスティ
ッキング及び傷の発生の防止効果が発揮されず、また
1.5μmより大きくなるとサーマルヘッドとの接触面
積が小さくなり過ぎ、熱の伝導が低下して画像形成と消
去を通常の印加エネルギー又は温度で行うことが不可能
となる。凸部の個数と高さの組合せは、上記の観点から
高さが高い場合は個数を少なくし、高さが低い場合は個
数を多くすることが望ましい。また、凸部と凸部との間
が平坦であると熱感度の点で有効である。凸部と凸部と
の間が凹状であるとサーマルヘッドとの間に形成される
空間が平坦な場合より大きくなり熱感度が低下する。
【0016】また、オーバーコート層は1H以上の鉛筆
硬度を有することにより、傷の発生、剥がれ及び剥がれ
によるサーマルヘッドの汚れを防止する効果も発揮す
る。すなわち、1H以上の鉛筆硬度を有したオーバーコ
ート層を設けた可逆性感熱記録媒体は、サーマルヘッド
の熱、サーマルヘッドとの摩擦力及びサーマルヘッドに
よる圧力によって変形及び破壊されることなく500回
以上の画像形成と消去を繰り返して使用できる。オーバ
ーコート層の鉛筆硬度が1H以下であると、数回から数
十回の印字消去によりサーマルヘッドのドット密度に相
当した周期的な表面の凸凹が発生したり、オーバーコー
ト層の一部が剥離して剥離物が蓄積し、さらにサーマル
ヘッドからの熱伝導が低下し、画像形成ができなくな
る。また9H以上であると、50〜300回の印字消去
によりオーバーコート層が割れ、記録層に形成された画
像が不明瞭となる。それらの傾向は、より硬度が低いほ
ど少ない印字消去の繰り返しにより周期的な表面の凸凹
や傷が発生したり、剥離し易くなり、より硬度が高いほ
ど少ない印字消去の繰り返しにより割れが発生し易くな
る。よって、好ましいオーバーコート層の鉛筆硬度は2
Hから8Hである。
硬度を有することにより、傷の発生、剥がれ及び剥がれ
によるサーマルヘッドの汚れを防止する効果も発揮す
る。すなわち、1H以上の鉛筆硬度を有したオーバーコ
ート層を設けた可逆性感熱記録媒体は、サーマルヘッド
の熱、サーマルヘッドとの摩擦力及びサーマルヘッドに
よる圧力によって変形及び破壊されることなく500回
以上の画像形成と消去を繰り返して使用できる。オーバ
ーコート層の鉛筆硬度が1H以下であると、数回から数
十回の印字消去によりサーマルヘッドのドット密度に相
当した周期的な表面の凸凹が発生したり、オーバーコー
ト層の一部が剥離して剥離物が蓄積し、さらにサーマル
ヘッドからの熱伝導が低下し、画像形成ができなくな
る。また9H以上であると、50〜300回の印字消去
によりオーバーコート層が割れ、記録層に形成された画
像が不明瞭となる。それらの傾向は、より硬度が低いほ
ど少ない印字消去の繰り返しにより周期的な表面の凸凹
や傷が発生したり、剥離し易くなり、より硬度が高いほ
ど少ない印字消去の繰り返しにより割れが発生し易くな
る。よって、好ましいオーバーコート層の鉛筆硬度は2
Hから8Hである。
【0017】また、オーバーコート層の厚さは、凸部の
高さを含めて0.1〜10.0μmである。好ましくは
1.0〜6.0μmである。また、本発明の可逆性感熱
記録媒体は、2層以上のオーバーコート層からなる12
5μm×125μmの表面積あたり3個以上の高さ0.
05μm以上の凸部と1H以上の鉛筆硬度を有したオー
バーコート層を感熱記録層上に設けたことを特徴とす
る。オーバーコート層を2層以上のオーバーコート層か
ら形成することによって、特にオーバーコート層と記録
層との接着性を高めた記録媒体が選択的に提供される。
たとえば、125μm×125μmの表面積あたり3個
以上の高さ0.05μm以上の凸部及び1H以上の鉛筆
硬度を有したオーバーコート層を2層のオーバーコート
層から形成する場合、記録層の直上に形成する第1のオ
ーバーコート層には凸部の個数や高さ及び鉛筆硬度を考
慮しないで接着性に優れた材料を適宜選択して使用する
ことができる。
高さを含めて0.1〜10.0μmである。好ましくは
1.0〜6.0μmである。また、本発明の可逆性感熱
記録媒体は、2層以上のオーバーコート層からなる12
5μm×125μmの表面積あたり3個以上の高さ0.
05μm以上の凸部と1H以上の鉛筆硬度を有したオー
バーコート層を感熱記録層上に設けたことを特徴とす
る。オーバーコート層を2層以上のオーバーコート層か
ら形成することによって、特にオーバーコート層と記録
層との接着性を高めた記録媒体が選択的に提供される。
たとえば、125μm×125μmの表面積あたり3個
以上の高さ0.05μm以上の凸部及び1H以上の鉛筆
硬度を有したオーバーコート層を2層のオーバーコート
層から形成する場合、記録層の直上に形成する第1のオ
ーバーコート層には凸部の個数や高さ及び鉛筆硬度を考
慮しないで接着性に優れた材料を適宜選択して使用する
ことができる。
【0018】また、本発明の可逆性感熱記録媒体は、感
熱記録層上に125μm×125μmの表面積あたり3
個以上の凸部を有した第1のオーバーコート層を設け、
該第1のオーバーコート層上に125μm×125μm
の表面積あたり3個以上の高さ0.05μm以上の凸部
と1H以上の鉛筆硬度を有した第2のオーバーコート層
を設けたことを特徴とする。これによって、画像形成と
消去を繰り返し行ってもサーマルヘッドのドット密度に
相当した周期的な表面の凸凹のない可逆性感熱記録媒体
が提供されると共に、スティッキング、傷の発生、剥が
れ、剥がれによるサーマルヘッドの汚れ、それらの現象
によって起こる画像の劣化、及び熱感度の低下のない可
逆性感熱記録媒体が提供される。
熱記録層上に125μm×125μmの表面積あたり3
個以上の凸部を有した第1のオーバーコート層を設け、
該第1のオーバーコート層上に125μm×125μm
の表面積あたり3個以上の高さ0.05μm以上の凸部
と1H以上の鉛筆硬度を有した第2のオーバーコート層
を設けたことを特徴とする。これによって、画像形成と
消去を繰り返し行ってもサーマルヘッドのドット密度に
相当した周期的な表面の凸凹のない可逆性感熱記録媒体
が提供されると共に、スティッキング、傷の発生、剥が
れ、剥がれによるサーマルヘッドの汚れ、それらの現象
によって起こる画像の劣化、及び熱感度の低下のない可
逆性感熱記録媒体が提供される。
【0019】すなわち、第1のオバ−コ−ト層の凸部
は、第2のオーバーコート層の凸部を目的の高さと個数
に設定するための前駆体として使用する。すなわち、第
1のオーバーコート層に形成された凸部が第2のオーバ
ーコート層の凸部の形成にその個数と高さにおいて反映
される。第1のオーバーコート層の凸部の個数は、目的
とする第2のオーバーコート層の凸部の個数より多くす
る必要がある。その割合は第2のオーバーコート層の厚
さと関連し、第2のオーバーコート層の厚さを比較的厚
くする場合には第1のオ−バ−コート層の凸部の個数を
比較的多くし、比較的薄くする場合には凸部の個数を比
較的少なくする。また、第1のオーバーコート層の凸部
の高さは、目的とする第2のオーバーコート層の凸部の
高さより高くする必要がある。その割合は第2のオーバ
ーコート層の厚さと関連し、第2のオーバーコート層の
厚さを比較的厚くする場合には第1のオーバーコート層
の凸部の高さを比較的高くし、比較的薄くする場合には
凸部の高さを比較的低くする。また、2層以上のオーバ
ーコート層からなるオーバーコート層の厚さは、凸部の
高さを含めて0.1〜10.0μmである。好ましく
は、1.0から6.0μmである。
は、第2のオーバーコート層の凸部を目的の高さと個数
に設定するための前駆体として使用する。すなわち、第
1のオーバーコート層に形成された凸部が第2のオーバ
ーコート層の凸部の形成にその個数と高さにおいて反映
される。第1のオーバーコート層の凸部の個数は、目的
とする第2のオーバーコート層の凸部の個数より多くす
る必要がある。その割合は第2のオーバーコート層の厚
さと関連し、第2のオーバーコート層の厚さを比較的厚
くする場合には第1のオ−バ−コート層の凸部の個数を
比較的多くし、比較的薄くする場合には凸部の個数を比
較的少なくする。また、第1のオーバーコート層の凸部
の高さは、目的とする第2のオーバーコート層の凸部の
高さより高くする必要がある。その割合は第2のオーバ
ーコート層の厚さと関連し、第2のオーバーコート層の
厚さを比較的厚くする場合には第1のオーバーコート層
の凸部の高さを比較的高くし、比較的薄くする場合には
凸部の高さを比較的低くする。また、2層以上のオーバ
ーコート層からなるオーバーコート層の厚さは、凸部の
高さを含めて0.1〜10.0μmである。好ましく
は、1.0から6.0μmである。
【0020】また、本発明の可逆性感熱記録媒体は、前
述の凸部を粒子から形成することを特徴とする。125
μm×125μmの表面積あたり3〜900個の高さ
0.05〜1.5μmの凸部を有したオーバーコート層
を得る方法としては、粒子を用いる方法やオーバーコー
ト層を形成する塗工組成物の組み合わせによる方法など
が挙げられる。粒子を用いる方法においては、オーバー
コート層を構成するための塗工液に粒子をホモジナイザ
−やボ−ルミルなどにより分散し、その分散液を塗布及
び乾燥することによって凸部を有したオーバーコート層
が形成される。オーバーコート層を形成する樹脂組成物
の組合わせによる方法においては、塗工組成物中の溶媒
として樹脂に対して良溶媒と貧溶媒及び/又は相対的に
低沸点溶媒と高沸点溶媒を組み合わせて用い、塗工組成
物を塗布及び乾燥することによって凸部を有したオーバ
ーコート層が形成される。目的とする凸部を正確に且つ
容易に得るためには、0.1〜3.0μmの粒径を有し
た粒子を用いる方法が好ましい。また、オーバーコート
層を2層以上のオーバーコート層から形成する場合に
は、サーマルヘッドの汚れ防止の点で、粒子をできるだ
けオーバーコート層から遊離させないために、最上層以
外のオーバーコート層に粒子を使用することが好まし
い。
述の凸部を粒子から形成することを特徴とする。125
μm×125μmの表面積あたり3〜900個の高さ
0.05〜1.5μmの凸部を有したオーバーコート層
を得る方法としては、粒子を用いる方法やオーバーコー
ト層を形成する塗工組成物の組み合わせによる方法など
が挙げられる。粒子を用いる方法においては、オーバー
コート層を構成するための塗工液に粒子をホモジナイザ
−やボ−ルミルなどにより分散し、その分散液を塗布及
び乾燥することによって凸部を有したオーバーコート層
が形成される。オーバーコート層を形成する樹脂組成物
の組合わせによる方法においては、塗工組成物中の溶媒
として樹脂に対して良溶媒と貧溶媒及び/又は相対的に
低沸点溶媒と高沸点溶媒を組み合わせて用い、塗工組成
物を塗布及び乾燥することによって凸部を有したオーバ
ーコート層が形成される。目的とする凸部を正確に且つ
容易に得るためには、0.1〜3.0μmの粒径を有し
た粒子を用いる方法が好ましい。また、オーバーコート
層を2層以上のオーバーコート層から形成する場合に
は、サーマルヘッドの汚れ防止の点で、粒子をできるだ
けオーバーコート層から遊離させないために、最上層以
外のオーバーコート層に粒子を使用することが好まし
い。
【0021】0.1〜3.0μmの粒径を有した粒子と
しては、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸
バリウム、ケイ酸アルミニウム、水酸化マグネシウム、
炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、アルナミ、シ
リカ、尿素−ホルマリン樹脂及びスチレン樹脂などの無
機及び有機粒子が挙げられる。
しては、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸
バリウム、ケイ酸アルミニウム、水酸化マグネシウム、
炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、アルナミ、シ
リカ、尿素−ホルマリン樹脂及びスチレン樹脂などの無
機及び有機粒子が挙げられる。
【0022】125μm×125μmの表面積あたり3
〜900個の高さ0.05〜1.5μmの凸部をオーバ
ーコート層上に設けるには、粒子をオーバーコート層を
構成する全重量に対して0.1〜10%の量で使用する
のが好ましい。
〜900個の高さ0.05〜1.5μmの凸部をオーバ
ーコート層上に設けるには、粒子をオーバーコート層を
構成する全重量に対して0.1〜10%の量で使用する
のが好ましい。
【0023】2H以上又は2H〜8Hの鉛筆硬度を有し
たオーバーコート層を得る方法としては、オーバーコー
ト層の主成分として熱可塑性樹脂組成物、熱硬化性樹脂
組成物、紫外線硬化性樹脂組成物及び電子線硬化性樹脂
組成物を用いる方法が挙げられるが、それぞれ単独また
は、それらを複数組み合わせて使用しても良い。
たオーバーコート層を得る方法としては、オーバーコー
ト層の主成分として熱可塑性樹脂組成物、熱硬化性樹脂
組成物、紫外線硬化性樹脂組成物及び電子線硬化性樹脂
組成物を用いる方法が挙げられるが、それぞれ単独また
は、それらを複数組み合わせて使用しても良い。
【0024】熱可塑性樹脂組成物としては、芳香族ポリ
エーテルケトン、芳香族ポリエーテルスルホン、ポリベ
ンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリベン
ゾチアゾール、ポリパラバン酸、ポリパラバン酸共重合
体、ポリイミノヒダントイン共重合体、アラミド、アラ
ミド共重合体、ポリイミド、ポリイミド共重合体、ポリ
アミドイミド共重合体、ポリアリレート、ポリアリレー
ト共重合体、又はそれらのシリコン変性体などが挙げら
れる。
エーテルケトン、芳香族ポリエーテルスルホン、ポリベ
ンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリベン
ゾチアゾール、ポリパラバン酸、ポリパラバン酸共重合
体、ポリイミノヒダントイン共重合体、アラミド、アラ
ミド共重合体、ポリイミド、ポリイミド共重合体、ポリ
アミドイミド共重合体、ポリアリレート、ポリアリレー
ト共重合体、又はそれらのシリコン変性体などが挙げら
れる。
【0025】熱硬化性樹脂組成物は、架橋剤と反応して
共有結合を形成することが可能な官能基を有したポリマ
ー及び/又はポリマー性化合物、架橋剤及び任意の架橋
促進剤と触媒からなる。架橋剤と反応して共有結合を形
成することが可能な官能基を有したポリマー及びポリマ
ー性化合物としては、ポリビニルアルキルカルバメー
ト、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポ
リビニルアルコール、エチルセルロース、酢酸セルロー
ス、ニトロセルロース、ポリウレア、ポリウレタン、ウ
レタンプレポリマー、カルボキシ変性ポリウレタン、ア
ミノ変性ポリウレタン、ポリウレタンアクリレート、ポ
リエステルアクリレート、エポキシアクリレート、不飽
和ポリエステル、ポリエーテルアクリレート、N−メチ
ロールアクリルアミド、メラミン、メチロール化メラミ
ン、アルキド樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、フ
ラン樹脂、レゾシノール樹脂又はエポキシ樹脂などが挙
げられる。架橋促進剤と触媒は、架橋剤と反応して共有
結合を形成することが可能な官能基を有したポリマー及
び/又はポリマー性化合物と架橋剤の組み合わせに応じ
て適宜選択して使用する。
共有結合を形成することが可能な官能基を有したポリマ
ー及び/又はポリマー性化合物、架橋剤及び任意の架橋
促進剤と触媒からなる。架橋剤と反応して共有結合を形
成することが可能な官能基を有したポリマー及びポリマ
ー性化合物としては、ポリビニルアルキルカルバメー
ト、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポ
リビニルアルコール、エチルセルロース、酢酸セルロー
ス、ニトロセルロース、ポリウレア、ポリウレタン、ウ
レタンプレポリマー、カルボキシ変性ポリウレタン、ア
ミノ変性ポリウレタン、ポリウレタンアクリレート、ポ
リエステルアクリレート、エポキシアクリレート、不飽
和ポリエステル、ポリエーテルアクリレート、N−メチ
ロールアクリルアミド、メラミン、メチロール化メラミ
ン、アルキド樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、フ
ラン樹脂、レゾシノール樹脂又はエポキシ樹脂などが挙
げられる。架橋促進剤と触媒は、架橋剤と反応して共有
結合を形成することが可能な官能基を有したポリマー及
び/又はポリマー性化合物と架橋剤の組み合わせに応じ
て適宜選択して使用する。
【0026】紫外線硬化性樹脂組成物は、光重合性モノ
マー(反応性希釈剤)、光重合性オリゴマー及び光開始
剤からなる。光重合性モノマーとしては、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリ
レート、2−エチルヘキルシアクリレート又は2−ヒド
ロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの単官能モ
ノマー、1、3−ブタンジオールジアクリレート、1、
4−ブタンジオールジアクリレート、1、6−ヘキサン
ジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアク
リレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレン
グリコールジアクリレート又はヒドロキシピバリン酸エ
ステルネオペンチルグリコールジアクリレートなどの二
官能性モノマー、又はジペンタエリスリトール、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート又はトリメチロールプ
ロパントリアクリレートなどの三官能以上のモノマーが
挙げられる。
マー(反応性希釈剤)、光重合性オリゴマー及び光開始
剤からなる。光重合性モノマーとしては、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリ
レート、2−エチルヘキルシアクリレート又は2−ヒド
ロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの単官能モ
ノマー、1、3−ブタンジオールジアクリレート、1、
4−ブタンジオールジアクリレート、1、6−ヘキサン
ジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアク
リレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレン
グリコールジアクリレート又はヒドロキシピバリン酸エ
ステルネオペンチルグリコールジアクリレートなどの二
官能性モノマー、又はジペンタエリスリトール、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート又はトリメチロールプ
ロパントリアクリレートなどの三官能以上のモノマーが
挙げられる。
【0027】光重合性オリゴマーとしては、ポリエステ
ルアクリレート、エポキシアクリレート、ポリウレタン
アクリレート、ポリエーテルアクリレート、シリコンア
クリレート、アルキッドアクリレート又はメラミンアク
リレートなどが挙げられる。
ルアクリレート、エポキシアクリレート、ポリウレタン
アクリレート、ポリエーテルアクリレート、シリコンア
クリレート、アルキッドアクリレート又はメラミンアク
リレートなどが挙げられる。
【0028】光開始剤としては、ベンゾフェノン、ベン
ゾイル安息香酸メチル、ジエトキシアセトフェノン、2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1
−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル−
2−)モルホリノプロパン−1、ベンゾインイソブチル
エーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンジルジメチルケタール、2−クロロ
チオキサントン又は2、4−ジエチルオキサントンなど
が挙げられる。
ゾイル安息香酸メチル、ジエトキシアセトフェノン、2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1
−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル−
2−)モルホリノプロパン−1、ベンゾインイソブチル
エーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンジルジメチルケタール、2−クロロ
チオキサントン又は2、4−ジエチルオキサントンなど
が挙げられる。
【0029】電子線硬化性樹脂組成物は、不飽和プレポ
リマー、オリゴマー及び反応性希釈剤(モノマー)から
なる。不飽和性プレポリマー及びオリゴマーとしては、
不飽和ポリエステル、ポリエステルアクリレート、エポ
キシアクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリエ
ーテルアクリレート、不飽和アクリル樹脂、不飽和シリ
コーン、又は不飽和フッ素樹脂などが挙げられる。
リマー、オリゴマー及び反応性希釈剤(モノマー)から
なる。不飽和性プレポリマー及びオリゴマーとしては、
不飽和ポリエステル、ポリエステルアクリレート、エポ
キシアクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリエ
ーテルアクリレート、不飽和アクリル樹脂、不飽和シリ
コーン、又は不飽和フッ素樹脂などが挙げられる。
【0030】反応性希釈剤としては、nーブチルアクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、トリメチロールプロパンア
クリレート、又はペンタエリスリトールアクリレートな
どが挙げられる。
レート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、トリメチロールプロパンア
クリレート、又はペンタエリスリトールアクリレートな
どが挙げられる。
【0031】また、本発明の可逆性感熱記録媒体は、記
録層及び/又は少なくとも1層のオーバーコート層に着
色剤を含有させることにより、着色の濃淡が温度変化に
依存して可逆的に変化することを特徴とする。着色剤と
しては、無機顔料、有機顔料及び/又は染料などが使用
できる。無機顔料としては、クロム酸塩、フェロシアン
化物、硫化物、硫酸塩及び金属粉などが挙げられる。有
機顔料としては、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、
ニトロ系顔料、ニトロソ系顔料、塩基性染料系顔料及び
酸性染料系顔料などが挙げられる。染料としては、アゾ
染料、アントラキノン染料、ニトロ染料、ニトロソ染
料、メチン染料、チアゾール染料、アジン染料、オキサ
ジン染料、チアジン染料、アクリジン染料、アリザリン
染料、キサンテン染料、ジフェニルメタン染料、スチル
ベン染料、ピラゾロン染料、トリフェニルメタン染料、
硫化染料及びインジゴイド染料などが挙げられる。
録層及び/又は少なくとも1層のオーバーコート層に着
色剤を含有させることにより、着色の濃淡が温度変化に
依存して可逆的に変化することを特徴とする。着色剤と
しては、無機顔料、有機顔料及び/又は染料などが使用
できる。無機顔料としては、クロム酸塩、フェロシアン
化物、硫化物、硫酸塩及び金属粉などが挙げられる。有
機顔料としては、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、
ニトロ系顔料、ニトロソ系顔料、塩基性染料系顔料及び
酸性染料系顔料などが挙げられる。染料としては、アゾ
染料、アントラキノン染料、ニトロ染料、ニトロソ染
料、メチン染料、チアゾール染料、アジン染料、オキサ
ジン染料、チアジン染料、アクリジン染料、アリザリン
染料、キサンテン染料、ジフェニルメタン染料、スチル
ベン染料、ピラゾロン染料、トリフェニルメタン染料、
硫化染料及びインジゴイド染料などが挙げられる。
【0032】また、本発明の可逆性感熱記録媒体は、感
熱記録層とオーバーコート層との間に印刷により画像を
形成することを特徴とする。オーバーコート層上に印刷
により画像を形成する場合、一般に印刷プロセスは、紫
外線硬化インキを用いて目的とする印刷画像を形成した
後、その画像を保護するためにオーバープリンティング
層を積層することからなる。そのオーバープリンティン
グ層は、サーマルヘッドなどの加熱体の繰り返し印字又
は消去エネルギーにより記録媒体より剥離し、加熱体に
付着し、感熱画像の劣化が発生する。印刷画像を感熱記
録層とオーバーコート層との間に形成することにより、
その感熱画像の劣化を発生させることなく、印刷画像を
提供することができる。
熱記録層とオーバーコート層との間に印刷により画像を
形成することを特徴とする。オーバーコート層上に印刷
により画像を形成する場合、一般に印刷プロセスは、紫
外線硬化インキを用いて目的とする印刷画像を形成した
後、その画像を保護するためにオーバープリンティング
層を積層することからなる。そのオーバープリンティン
グ層は、サーマルヘッドなどの加熱体の繰り返し印字又
は消去エネルギーにより記録媒体より剥離し、加熱体に
付着し、感熱画像の劣化が発生する。印刷画像を感熱記
録層とオーバーコート層との間に形成することにより、
その感熱画像の劣化を発生させることなく、印刷画像を
提供することができる。
【0033】また、上述した可逆性感熱記録媒体を用
い、画像形成と画像消去をサーマルヘッドで行うことを
特徴とした画像表示方法が提供される。画像形成と画像
消去をサーマルヘッドで行うには、画像形成用と画像消
去用の二つのサーマルヘッドを使用するか、あるいは画
像形成と画像消去兼用の単一のサーマルヘッドを使用す
る。前者の場合では、1台の装置にそれぞれのサーマル
ヘッドを別々の印加条件に設定することにより1回の通
過で画像を形成することができる。この方法は2つのサ
ーマルヘッドが必要なため装置のコストが比較的高くな
る。後者の場合では、1回目の通過で画像を消去し、2
回目の通過で消去とは逆の方向に感熱記録媒体を走行さ
せ、別のエネルギー条件で画像を形成する。この方法は
単一のサーマルヘッドで行うため装置のコストが比較的
安くなる。
い、画像形成と画像消去をサーマルヘッドで行うことを
特徴とした画像表示方法が提供される。画像形成と画像
消去をサーマルヘッドで行うには、画像形成用と画像消
去用の二つのサーマルヘッドを使用するか、あるいは画
像形成と画像消去兼用の単一のサーマルヘッドを使用す
る。前者の場合では、1台の装置にそれぞれのサーマル
ヘッドを別々の印加条件に設定することにより1回の通
過で画像を形成することができる。この方法は2つのサ
ーマルヘッドが必要なため装置のコストが比較的高くな
る。後者の場合では、1回目の通過で画像を消去し、2
回目の通過で消去とは逆の方向に感熱記録媒体を走行さ
せ、別のエネルギー条件で画像を形成する。この方法は
単一のサーマルヘッドで行うため装置のコストが比較的
安くなる。
【0034】また、上述した可逆性感熱記録媒体を用
い、画像形成と画像消去をサーマルヘッドで同時に行う
ことを特徴とした画像表示方法が提供される。画像形成
と画像消去兼用の単一のサーマルヘッドを用いて、サー
マルヘッドの印加エネルギーの条件を画像を形成する部
分と消去する部分に合わせて短時間に変化させることに
より、1回の通過で画像の形成と消去を同時に行うこと
が可能となる。
い、画像形成と画像消去をサーマルヘッドで同時に行う
ことを特徴とした画像表示方法が提供される。画像形成
と画像消去兼用の単一のサーマルヘッドを用いて、サー
マルヘッドの印加エネルギーの条件を画像を形成する部
分と消去する部分に合わせて短時間に変化させることに
より、1回の通過で画像の形成と消去を同時に行うこと
が可能となる。
【0035】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例によりさら
に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。なお、以下に示す部分及び%は全て重
量基準である。
に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。なお、以下に示す部分及び%は全て重
量基準である。
【0036】実施例1 100μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム上に、 フタル酸ジアリル 2部 エイコサン二酸 4部 ベヘン酸 6部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 35部 テトラヒドロフラン 150部 トルエン 50部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、加熱乾燥して約
15μm厚の可逆性感熱記録層を設けた。
フィルム上に、 フタル酸ジアリル 2部 エイコサン二酸 4部 ベヘン酸 6部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 35部 テトラヒドロフラン 150部 トルエン 50部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、加熱乾燥して約
15μm厚の可逆性感熱記録層を設けた。
【0037】その記録層上に シリコン変性ポリウレタン樹脂 SP901(大日精化社製)70部 ポリイソシアネート D−70(大日精化社製) 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.2部 トルエン 30部 メチルエチルケトン 220部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で3
分間乾燥して約5μm厚のオーバーコート層を設けた
後、40℃で3日間加熱処理をして本発明の可逆性感熱
記録媒体を作成した。オーバーコート層の鉛筆硬度は2
Hであり、125μm×125μmの表面積あたりの凸
部の個数とその高さは、それぞれ11〜50個と0.5
1〜1.50μmであった。
分間乾燥して約5μm厚のオーバーコート層を設けた
後、40℃で3日間加熱処理をして本発明の可逆性感熱
記録媒体を作成した。オーバーコート層の鉛筆硬度は2
Hであり、125μm×125μmの表面積あたりの凸
部の個数とその高さは、それぞれ11〜50個と0.5
1〜1.50μmであった。
【0038】実施例2 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に シリコン変性ブチラール樹脂 SP701(大日精化社製) 82部 ポリイソシアネート D70(大日精化社製) 18部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.17部 メチルエチルケトン 190部 トルエン 10部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で3
分間乾燥して凸部の高さを含めて5μm厚のオーバーコ
ート層を設けた後、40℃で3日間加熱処理をして本発
明の可逆製感熱記録媒体を作成した。オーバーコート層
の鉛筆硬度は3Hであり、125μm×125μmの表
面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ11〜
50個と0.51〜1.50μmであった。
に シリコン変性ブチラール樹脂 SP701(大日精化社製) 82部 ポリイソシアネート D70(大日精化社製) 18部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.17部 メチルエチルケトン 190部 トルエン 10部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で3
分間乾燥して凸部の高さを含めて5μm厚のオーバーコ
ート層を設けた後、40℃で3日間加熱処理をして本発
明の可逆製感熱記録媒体を作成した。オーバーコート層
の鉛筆硬度は3Hであり、125μm×125μmの表
面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ11〜
50個と0.51〜1.50μmであった。
【0039】実施例3 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は4Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数とその高さは、そ
れぞれ11〜50個と0.51〜1.50μmであっ
た。
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は4Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数とその高さは、そ
れぞれ11〜50個と0.51〜1.50μmであっ
た。
【0040】実施例4 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 電子線硬化性エーテルアクリルレートプレポリマー KAYARAD DPC−30(日本化薬社製) 70部 ヒドロキシピバリン酸エステル ネオペンチルグリコールジアクリレート KAYARAD MANDA 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 イソプロパノール 5部 からなる分散溶液をワイヤーバで塗布し、90℃で2分
間乾燥した後、約1Mradの電子線を照射して凸部の
高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層を設け、本
発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコート
層の鉛筆硬度は5Hであり、125μm×125μmの
表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ11
〜50個と0.51〜1.50μmであった。
に 電子線硬化性エーテルアクリルレートプレポリマー KAYARAD DPC−30(日本化薬社製) 70部 ヒドロキシピバリン酸エステル ネオペンチルグリコールジアクリレート KAYARAD MANDA 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 イソプロパノール 5部 からなる分散溶液をワイヤーバで塗布し、90℃で2分
間乾燥した後、約1Mradの電子線を照射して凸部の
高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層を設け、本
発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコート
層の鉛筆硬度は5Hであり、125μm×125μmの
表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ11
〜50個と0.51〜1.50μmであった。
【0041】実施例5 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575 (荒川化学社製) 100部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 イソプロパノール 100部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は6Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数とその高さは、そ
れぞれ11〜50個と0.51〜1.50μmであっ
た。
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575 (荒川化学社製) 100部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 イソプロパノール 100部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は6Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数とその高さは、そ
れぞれ11〜50個と0.51〜1.50μmであっ
た。
【0042】実施例6 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性エステルアクリレート C4−782 (大日本インキ社製) 100部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 イソプロパノール 100部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は7Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数とその高さは、そ
れぞれ11〜50個と0.51〜1.50μmであっ
た。
に 紫外線硬化性エステルアクリレート C4−782 (大日本インキ社製) 100部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 イソプロパノール 100部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は7Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数とその高さは、そ
れぞれ11〜50個と0.51〜1.50μmであっ
た。
【0043】実施例7 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に シリコン変性ポリウレタン樹脂 SP901(大日精化社製)70部 ポリイソシアネート D−70(大日精化社製) 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.4部 トルエン 30部 メチルエチルケトン 220部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で3
分間乾燥して凸部の高さを含めて約3.5μm厚の第1
のオーバーコート層を設けた後、 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575 (荒川化学社製) 100部 イソプロパノール 100部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2分間
乾燥し、約450mJ/cm2の紫外線を照射して第2
のオーバーコート層を設けた後、40℃で3日間加熱処
理をして凸部の高さを含めて約4.5μm厚のオーバー
コート層を有した本発明の可逆性感熱記録媒体を作成し
た。第1のオーバーコート層の鉛筆硬度は2Hであり、
125μm×125μmの表面積当たりの凸部の個数は
51〜100個であった。また、第2のオーバーコート
層の鉛筆硬度は6Hであり、125μm×125μmの
表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ11
〜50個と0.15〜1.05μmであった。
に シリコン変性ポリウレタン樹脂 SP901(大日精化社製)70部 ポリイソシアネート D−70(大日精化社製) 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.4部 トルエン 30部 メチルエチルケトン 220部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で3
分間乾燥して凸部の高さを含めて約3.5μm厚の第1
のオーバーコート層を設けた後、 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575 (荒川化学社製) 100部 イソプロパノール 100部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2分間
乾燥し、約450mJ/cm2の紫外線を照射して第2
のオーバーコート層を設けた後、40℃で3日間加熱処
理をして凸部の高さを含めて約4.5μm厚のオーバー
コート層を有した本発明の可逆性感熱記録媒体を作成し
た。第1のオーバーコート層の鉛筆硬度は2Hであり、
125μm×125μmの表面積当たりの凸部の個数は
51〜100個であった。また、第2のオーバーコート
層の鉛筆硬度は6Hであり、125μm×125μmの
表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ11
〜50個と0.15〜1.05μmであった。
【0044】実施例8 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に シリコン変性ブチラール樹脂 SP701(大日精化社) 82部 ポリイソシアネート D−70(大日精化社) 18部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.35部 メチルエチルケトン 190部 トルエン 10部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で3
分間乾燥して凸部の高さを含めて約3.5μm厚の第1
のオーバーコート層を設けた後、 紫外線硬化性エステルアクリレート C4−782 (大日本インキ社製) 100部 イソプロパノール 100部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2分間
乾燥し、約450mJ/cm2の紫外線を照射して第2
のオーバーコート層を設けた後、40℃で3日間加熱処
理をして凸部の高さを含めて約4.5μm厚のオーバー
コート層を有した本発明の可逆精感熱記録媒体を作成し
た。第1のオーバーコート層の鉛筆硬度は3Hであり、
125μm×125μmの表面積当たりの凸部の個数は
51〜100個であった。また、第2のオーバーコート
層の鉛筆硬度は7Hであり、125μm×125μmの
表面積あたりの凸部の個数とその高さは、それぞれ11
〜50個と0.51〜1.50であった。
に シリコン変性ブチラール樹脂 SP701(大日精化社) 82部 ポリイソシアネート D−70(大日精化社) 18部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.35部 メチルエチルケトン 190部 トルエン 10部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で3
分間乾燥して凸部の高さを含めて約3.5μm厚の第1
のオーバーコート層を設けた後、 紫外線硬化性エステルアクリレート C4−782 (大日本インキ社製) 100部 イソプロパノール 100部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2分間
乾燥し、約450mJ/cm2の紫外線を照射して第2
のオーバーコート層を設けた後、40℃で3日間加熱処
理をして凸部の高さを含めて約4.5μm厚のオーバー
コート層を有した本発明の可逆精感熱記録媒体を作成し
た。第1のオーバーコート層の鉛筆硬度は3Hであり、
125μm×125μmの表面積当たりの凸部の個数は
51〜100個であった。また、第2のオーバーコート
層の鉛筆硬度は7Hであり、125μm×125μmの
表面積あたりの凸部の個数とその高さは、それぞれ11
〜50個と0.51〜1.50であった。
【0045】実施例9 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後に、その層
上に 電子線硬化性エーテールアクリレートプレポリマー KAYARAD DPC−30(日本化薬社製) 70部 ヒドロキシピバリン酸エステル ネオペンチルグリコールジアクリレート KAYARAD MANDA 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 1.2部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 イソプロパノール 5部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約1Mradの電子線を照射して凸部
の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層を設け、
本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコー
ト層の鉛筆硬度は5Hであり、125μm×125μm
の表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ5
1〜100個と0.51〜1.50μmであった。
上に 電子線硬化性エーテールアクリレートプレポリマー KAYARAD DPC−30(日本化薬社製) 70部 ヒドロキシピバリン酸エステル ネオペンチルグリコールジアクリレート KAYARAD MANDA 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 1.2部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 イソプロパノール 5部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約1Mradの電子線を照射して凸部
の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層を設け、
本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコー
ト層の鉛筆硬度は5Hであり、125μm×125μm
の表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ5
1〜100個と0.51〜1.50μmであった。
【0046】実施例10 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 電子線硬化性エーテルアクリレートプレポリマー KAYARAD DPCA−30(日本化薬社製) 70部 ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリ コールジアクリレート KAYARAD MANDA 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 2部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 イソプロパノール 5部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約1Mradの電子線を照射して凸部
の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層を設け、
本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコー
ト層の鉛筆硬度は5Hであり、125μm×125μm
の表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ1
01〜300個と0.51〜1.50μmであった。
に 電子線硬化性エーテルアクリレートプレポリマー KAYARAD DPCA−30(日本化薬社製) 70部 ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリ コールジアクリレート KAYARAD MANDA 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 2部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 イソプロパノール 5部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約1Mradの電子線を照射して凸部
の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層を設け、
本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコー
ト層の鉛筆硬度は5Hであり、125μm×125μm
の表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ1
01〜300個と0.51〜1.50μmであった。
【0047】実施例11 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 電子線硬化性エーテルアクリレートプレポリマー KAYARAD DPCA−30(日本化薬社製) 70部 ヒドロキシピバリン酸エステル ネオペンチルグリコールジアクリレート KAYARAD MANDA 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 3部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 イソプロパノール 5部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約1Mradの電子線を照射して凸部
の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層を設け、
本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコー
ト層の鉛筆硬度は5Hであり、125μm×125μm
の表面積当たりの凸部の個数と高さは、それぞれ301
〜500個と0.51〜1.50μmであった。
に 電子線硬化性エーテルアクリレートプレポリマー KAYARAD DPCA−30(日本化薬社製) 70部 ヒドロキシピバリン酸エステル ネオペンチルグリコールジアクリレート KAYARAD MANDA 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 3部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 イソプロパノール 5部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約1Mradの電子線を照射して凸部
の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層を設け、
本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコー
ト層の鉛筆硬度は5Hであり、125μm×125μm
の表面積当たりの凸部の個数と高さは、それぞれ301
〜500個と0.51〜1.50μmであった。
【0048】実施例12 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 電子線硬化性エーテルアクリレートプレポリマー KAYARAD DPCA−30(日本化薬社製) 70部 ヒドロキシピバリン酸エステル ネオペンチルグリコールジアクリレート KAYARAD MANDA 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 4部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 イソプロパノール 5部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約1Mradの電子線を照射して凸部
の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層を設け、
本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコー
ト層の鉛筆硬度は5Hであり、125μm×125μm
の表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ5
01〜900個と0.51〜1.50μmであった。
に 電子線硬化性エーテルアクリレートプレポリマー KAYARAD DPCA−30(日本化薬社製) 70部 ヒドロキシピバリン酸エステル ネオペンチルグリコールジアクリレート KAYARAD MANDA 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 4部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 イソプロパノール 5部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約1Mradの電子線を照射して凸部
の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層を設け、
本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコー
ト層の鉛筆硬度は5Hであり、125μm×125μm
の表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ5
01〜900個と0.51〜1.50μmであった。
【0049】実施例13 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 電子線硬化性エーテルアクリレートプレポリマー KAYARAD DPC−30(日本化薬社製) 70部 ヒドロキシピバリン酸エステル ネオペンチルグリコールジアクリレート KAYARAD MANDA 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 8部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 インプロパノール 5部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約1Mradの電子線を照射して凸部
の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層を設け、
本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコー
ト層の鉛筆硬度は5Hであり、125μm×125μm
の表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ9
01個以上と0.51〜1.50μmであった。
に 電子線硬化性エーテルアクリレートプレポリマー KAYARAD DPC−30(日本化薬社製) 70部 ヒドロキシピバリン酸エステル ネオペンチルグリコールジアクリレート KAYARAD MANDA 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 8部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 インプロパノール 5部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約1Mradの電子線を照射して凸部
の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層を設け、
本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコー
ト層の鉛筆硬度は5Hであり、125μm×125μm
の表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ9
01個以上と0.51〜1.50μmであった。
【0050】実施例14 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CSーB (荒川化学社製) 100部 二酸化ケイ素 スノーテックス−20L(日産化学社製) 1.3部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆は4Hであり、125μm×125
μmの表面積当たり凸部の個数とその高さは、それぞれ
51〜100個と0.05〜0.10μmであった.
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CSーB (荒川化学社製) 100部 二酸化ケイ素 スノーテックス−20L(日産化学社製) 1.3部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆は4Hであり、125μm×125
μmの表面積当たり凸部の個数とその高さは、それぞれ
51〜100個と0.05〜0.10μmであった.
【0051】実施例15 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 二酸化ケイ素 P−526U(水澤化学社製) 1.3部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は4Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数とその高さは、そ
れぞれ51〜100個と0.11〜0.50μmであっ
た。
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 二酸化ケイ素 P−526U(水澤化学社製) 1.3部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は4Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数とその高さは、そ
れぞれ51〜100個と0.11〜0.50μmであっ
た。
【0052】実施例16 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 二酸化ケイ素 C−402(水澤化学社製) 1.5部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃2分
間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射し
て凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層を
設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバ
ーコート層の鉛筆硬度は4Hであり、125μm×12
5μmの表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それ
ぞれ51〜100個と0.51〜1.50μmであっ
た。
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 二酸化ケイ素 C−402(水澤化学社製) 1.5部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃2分
間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射し
て凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層を
設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバ
ーコート層の鉛筆硬度は4Hであり、125μm×12
5μmの表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それ
ぞれ51〜100個と0.51〜1.50μmであっ
た。
【0053】実施例17 100μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム上に、 フタル酸ジアリル 2部 エイコサン二酸 4部 ベヘン酸 6部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 35部 色剤 Kayaset Blue K−FL(日本化薬社製) 3部 テトラヒドロフラン 150部 トルエン 50部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、加熱乾燥をして
約15μm厚の可逆性感熱記録層を設けた。その記録層
上に実施例3と同様にしてオーバーコート層を設けて本
発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコート
層の鉛筆硬度は4Hであり、125μm×125μmの
表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ11
〜50個と0.51〜1.50μmであった。
フィルム上に、 フタル酸ジアリル 2部 エイコサン二酸 4部 ベヘン酸 6部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 35部 色剤 Kayaset Blue K−FL(日本化薬社製) 3部 テトラヒドロフラン 150部 トルエン 50部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、加熱乾燥をして
約15μm厚の可逆性感熱記録層を設けた。その記録層
上に実施例3と同様にしてオーバーコート層を設けて本
発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコート
層の鉛筆硬度は4Hであり、125μm×125μmの
表面積当たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ11
〜50個と0.51〜1.50μmであった。
【0054】実施例18 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 色剤 Kayaset Blue K−FL(日本化薬社製) 8部 イソプロパール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は4Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数とその高さは、そ
れぞれ11〜50個と0.51〜1.50μmであっ
た。
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 色剤 Kayaset Blue K−FL(日本化薬社製) 8部 イソプロパール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は4Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数とその高さは、そ
れぞれ11〜50個と0.51〜1.50μmであっ
た。
【0055】実施例19 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後に、その層
上に シリコン変性ポリウレタン樹脂 SP901(大日精化社製)70部 ポリイソシアネート D−70(大日精化社製) 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.4部 色剤 Kayaset Blue K−FL(日本化薬社製)10部 トルエン 30部 メチルエチルケント 220部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で3
分間乾燥して凸部の高さを含めて約3.5μm厚の第1
のオーバーコート層を設けた後、 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575 (荒川化学社製) 100部 イソプロパノール 100部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2分間
乾燥し、約450mJ/Cm2の紫外線を照射して第2
のオーバーコート層を設けた後、40℃で3日間加熱処
理をして凸部の高さを含めて約4.5μm厚のオーバー
コート層を有した可逆性感熱記録媒体を作成した。第1
のオーバーコート層の鉛筆硬度は2Hであり、125μ
m×125μmの表面積当たりの凸部の個数は51〜1
00個であった。また、第2のオーバーコート層の鉛筆
硬度は6Hであり、125μm×125μmの表面積当
たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ11〜50個
と0.51〜1.50であった。
上に シリコン変性ポリウレタン樹脂 SP901(大日精化社製)70部 ポリイソシアネート D−70(大日精化社製) 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.4部 色剤 Kayaset Blue K−FL(日本化薬社製)10部 トルエン 30部 メチルエチルケント 220部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で3
分間乾燥して凸部の高さを含めて約3.5μm厚の第1
のオーバーコート層を設けた後、 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575 (荒川化学社製) 100部 イソプロパノール 100部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2分間
乾燥し、約450mJ/Cm2の紫外線を照射して第2
のオーバーコート層を設けた後、40℃で3日間加熱処
理をして凸部の高さを含めて約4.5μm厚のオーバー
コート層を有した可逆性感熱記録媒体を作成した。第1
のオーバーコート層の鉛筆硬度は2Hであり、125μ
m×125μmの表面積当たりの凸部の個数は51〜1
00個であった。また、第2のオーバーコート層の鉛筆
硬度は6Hであり、125μm×125μmの表面積当
たりの凸部の個数とその高さは、それぞれ11〜50個
と0.51〜1.50であった。
【0056】実施例20 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に シリコン変性ブチラール樹脂 SP701(大日精化社製) 82部 ポリイソシアネート D−70(大日精化社製) 18部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.35部 メチルエチルケトン 190部 トルエン 10部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布して、90℃で
3分間乾燥して凸部の高さを含めて約3.5μm厚の第
1のオーバーコート層を設けた後、 紫外線硬化性エステルアクリレート C4−782 (大日本インキ社製) 100部 色剤 Kayaset Blue K−FL(日本化薬社製)12部 イソプロパノール 100部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2分間
乾燥し、約450mJ/Cm2の紫外線を照射して第2
のオーバーコート層を設けた後、40℃で3日間加熱処
理をして凸部の高さを含めて約4.5μm厚のオーバー
コート層を有した本発明の可逆性感熱記録媒体を作成し
た。第1のオーバーコート層の鉛筆硬度は3Hであり、
125μm×125μmの表面積当たりの凸部の個数は
51〜100個であった。また、第2のオーバーコート
層の鉛筆硬度は7Hであり、125μm×125μmの
表面積あたりの凸部の個数とその高さは、それぞれ11
〜50個と0.51〜1.50μmであった。
に シリコン変性ブチラール樹脂 SP701(大日精化社製) 82部 ポリイソシアネート D−70(大日精化社製) 18部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.35部 メチルエチルケトン 190部 トルエン 10部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布して、90℃で
3分間乾燥して凸部の高さを含めて約3.5μm厚の第
1のオーバーコート層を設けた後、 紫外線硬化性エステルアクリレート C4−782 (大日本インキ社製) 100部 色剤 Kayaset Blue K−FL(日本化薬社製)12部 イソプロパノール 100部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2分間
乾燥し、約450mJ/Cm2の紫外線を照射して第2
のオーバーコート層を設けた後、40℃で3日間加熱処
理をして凸部の高さを含めて約4.5μm厚のオーバー
コート層を有した本発明の可逆性感熱記録媒体を作成し
た。第1のオーバーコート層の鉛筆硬度は3Hであり、
125μm×125μmの表面積当たりの凸部の個数は
51〜100個であった。また、第2のオーバーコート
層の鉛筆硬度は7Hであり、125μm×125μmの
表面積あたりの凸部の個数とその高さは、それぞれ11
〜50個と0.51〜1.50μmであった。
【0057】実施例21 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 二酸化ケイ素 P−510(日産化学社製) 1.5部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は4Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数と高さは、それぞ
れ51〜100個と1.51μm以上であった。
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 二酸化ケイ素 P−510(日産化学社製) 1.5部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は4Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数と高さは、それぞ
れ51〜100個と1.51μm以上であった。
【0058】実施例22 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に ペンタエリスリトールテトラアクリレート アロニックスM−450(東亜合成社製) 16部 ビスフェノールA型エポキシアクリレート KAYARAD R−551(日本化薬社製) 80部 二酸化ケイ素 P−526U(水澤化学社製) 0.5部 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 4部 イソプロピルアルコール 75部 酢酸エチル 10部 トルエン 5部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約800mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は1Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数と高さは、それぞ
れ11〜50個と0.11〜0.50μmであった。
に ペンタエリスリトールテトラアクリレート アロニックスM−450(東亜合成社製) 16部 ビスフェノールA型エポキシアクリレート KAYARAD R−551(日本化薬社製) 80部 二酸化ケイ素 P−526U(水澤化学社製) 0.5部 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 4部 イソプロピルアルコール 75部 酢酸エチル 10部 トルエン 5部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約800mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は1Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数と高さは、それぞ
れ11〜50個と0.11〜0.50μmであった。
【0059】比較例1 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性ポリエステル系樹脂 Bs550B (荒川化学社製) 100部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 イソプロパノール 100部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度はFであり、125μm×12
5μmの表面積当たりの凸部の個数と高さは、それぞれ
11〜50個と0.51〜1.50μmであった。
に 紫外線硬化性ポリエステル系樹脂 Bs550B (荒川化学社製) 100部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 イソプロパノール 100部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度はFであり、125μm×12
5μmの表面積当たりの凸部の個数と高さは、それぞれ
11〜50個と0.51〜1.50μmであった。
【0060】比較例2 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して約5μm厚のオーバーコート層を設け、本発明の可
逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコート層の鉛筆
硬度は4Hであり、その表面に0.01μm以上の凸部
は存在せず平坦であった。
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して約5μm厚のオーバーコート層を設け、本発明の可
逆性感熱記録媒体を作成した。オーバーコート層の鉛筆
硬度は4Hであり、その表面に0.01μm以上の凸部
は存在せず平坦であった。
【0061】比較例3 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 二酸化ケイ素 スノーテックスO(日産化学社製) 1.8部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は4Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数とその高さは、そ
れぞれ51〜100個と0.01〜0.04μmであっ
た。
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 二酸化ケイ素 スノーテックスO(日産化学社製) 1.8部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約5μm厚のオーバーコート層
を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。オー
バーコート層の鉛筆硬度は4Hであり、125μm×1
25μmの表面積当たりの凸部の個数とその高さは、そ
れぞれ51〜100個と0.01〜0.04μmであっ
た。
【0062】比較例4 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性エステルアクリレート C4−782 (大日本インキ社製) 100部 イソプロパノール 100部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥し、約450mJ/cm2の紫外線を照射して
約4.5μm厚のオーバーコート層を有した本発明の可
逆性感熱記録媒体を作成した。硬度は7Hであり、その
表面に0.01μm以上の凸部は存在せず平坦であっ
た。
に 紫外線硬化性エステルアクリレート C4−782 (大日本インキ社製) 100部 イソプロパノール 100部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥し、約450mJ/cm2の紫外線を照射して
約4.5μm厚のオーバーコート層を有した本発明の可
逆性感熱記録媒体を作成した。硬度は7Hであり、その
表面に0.01μm以上の凸部は存在せず平坦であっ
た。
【0063】評価方法 以上のように作成した可逆性感熱記録媒体について、グ
ローリー社製の印字装置と消去装置を用いて1.0kg
のプラテン圧力下、30.1mJ/mm2の印字エネル
ギーで全ベタ印字した後、107℃の消去温度で消去
し、その印字と消去を500回繰り返した。100回ご
とにオーバーコート層の表面のサーマルヘッドの大きさ
に相当した周期的な凸凹、割れ及び剥がれの発生を目視
にて観察し、またヘッドの汚れを光学顕微鏡で観察して
以下の基準で判定した。表面の周期的な凸凹 A:全く発生しない B:僅かに発生する C:はっきりと確認できる 割れと剥がれ G:発生しない NG:発生する ヘッドの汚れ G:なし NG:あり
ローリー社製の印字装置と消去装置を用いて1.0kg
のプラテン圧力下、30.1mJ/mm2の印字エネル
ギーで全ベタ印字した後、107℃の消去温度で消去
し、その印字と消去を500回繰り返した。100回ご
とにオーバーコート層の表面のサーマルヘッドの大きさ
に相当した周期的な凸凹、割れ及び剥がれの発生を目視
にて観察し、またヘッドの汚れを光学顕微鏡で観察して
以下の基準で判定した。表面の周期的な凸凹 A:全く発生しない B:僅かに発生する C:はっきりと確認できる 割れと剥がれ G:発生しない NG:発生する ヘッドの汚れ G:なし NG:あり
【0064】また、可逆性感熱記録媒体の透明性をHA
ZE値(曇り価)から、及び感熱度についてはグローリ
ー社製の印字プリンターを用いて鮮明な画像が得られる
ときの印字エネルギーから以下の基準で判定した。HA
ZE値は、JIS K 7105に従ってスガ試験機社
製の全自動ヘーズコンピューターHG−2DPを用いて
測定した。 透明性 G:15未満 NG:15以上 熱感度 Ga:25.3mJ/mm2以上のエネルギーで鮮明な
画像が得られる Gb:27.7mJ/mm2以上のエネルギーで鮮明な
画像が得られる NG:30.1mJ/mm2以上のエネルギーで鮮明な
画像が得られない
ZE値(曇り価)から、及び感熱度についてはグローリ
ー社製の印字プリンターを用いて鮮明な画像が得られる
ときの印字エネルギーから以下の基準で判定した。HA
ZE値は、JIS K 7105に従ってスガ試験機社
製の全自動ヘーズコンピューターHG−2DPを用いて
測定した。 透明性 G:15未満 NG:15以上 熱感度 Ga:25.3mJ/mm2以上のエネルギーで鮮明な
画像が得られる Gb:27.7mJ/mm2以上のエネルギーで鮮明な
画像が得られる NG:30.1mJ/mm2以上のエネルギーで鮮明な
画像が得られない
【0065】下表に評価結果をまとめた。ここで、凸部
の個数と高さについては以下の記号で示した。なお、凸
部の高さと個数の測定は「125×125μmの面積を
有した、任意の箇所の保護層表面」を基準とした。つま
り実施例と比較例では、125×125μmの面積を有
した保護層表面を一箇所無作為に選択し、凸部の高さと
個数を測定した。したがって、ここでの高さと個数は平
均ではなく、そこに存在する全ての凸部を対象とする。 凸部の個数 0d:0 1d:1〜10 2d:11〜50 3d:51〜100 4d:101〜300 5d:301〜500 6d:501〜900 7d:901以上 凸部の高さ 0h:0.01μm未満 1h:0.01〜0.04μm 2h:0.05〜0.10μm 3h:0.11〜0.50μm 4h:0.51〜1.50μm 5h:1.51μm以上
の個数と高さについては以下の記号で示した。なお、凸
部の高さと個数の測定は「125×125μmの面積を
有した、任意の箇所の保護層表面」を基準とした。つま
り実施例と比較例では、125×125μmの面積を有
した保護層表面を一箇所無作為に選択し、凸部の高さと
個数を測定した。したがって、ここでの高さと個数は平
均ではなく、そこに存在する全ての凸部を対象とする。 凸部の個数 0d:0 1d:1〜10 2d:11〜50 3d:51〜100 4d:101〜300 5d:301〜500 6d:501〜900 7d:901以上 凸部の高さ 0h:0.01μm未満 1h:0.01〜0.04μm 2h:0.05〜0.10μm 3h:0.11〜0.50μm 4h:0.51〜1.50μm 5h:1.51μm以上
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【発明の効果】以上、実施例を含む詳細かつ具体的な説
明から明らかなように、本発明においては、温度に依存
して透明度又は着色が可逆的に変化する感熱記録層上に
オーバーコート層を設けた可逆性感熱記録媒体におい
て、125μm×125μmの表面積あたり3個以上の
高さ0.05μm以上の凸部及び2H以上の鉛筆硬度を
有したオーバーコート層を用いたことにより、オーバー
コート層表面のサーマルヘッドのドットの大きさに相当
した周期的な凸凹の発生を防止すると共に、割れ、剥が
れ及びサーマルヘッドの汚れとそれらの現象によって起
こる画像の劣化などを熱液感度を低下させることなく防
止し、鮮明な画像を多数回の使用においても提供するこ
とができるという極めて優れた効果が発揮される。
明から明らかなように、本発明においては、温度に依存
して透明度又は着色が可逆的に変化する感熱記録層上に
オーバーコート層を設けた可逆性感熱記録媒体におい
て、125μm×125μmの表面積あたり3個以上の
高さ0.05μm以上の凸部及び2H以上の鉛筆硬度を
有したオーバーコート層を用いたことにより、オーバー
コート層表面のサーマルヘッドのドットの大きさに相当
した周期的な凸凹の発生を防止すると共に、割れ、剥が
れ及びサーマルヘッドの汚れとそれらの現象によって起
こる画像の劣化などを熱液感度を低下させることなく防
止し、鮮明な画像を多数回の使用においても提供するこ
とができるという極めて優れた効果が発揮される。
【図1】本発明の可逆性感熱記録媒体の発色−消色特性
を示す図である。
を示す図である。
T0 非加熱温度 T1 加熱温度 T2 加熱温度 T3 加熱温度
Claims (13)
- 【請求項1】 支持体及び主成分として有機低分子化合
物を樹脂マトリックス中に分散した、透明度が温度変化
に依存して可逆的に変化する感熱記録層から成る可逆性
感熱記録媒体において、該感熱記録層上に125μm×
125μmの表面積あたり3個以上の高さ0.05μm
以上の凸部及び1H以上の鉛筆硬度を有したオーバーコ
ート層を設けたことを特徴とする可逆性感熱記録媒体。 - 【請求項2】 前記オーバーコート層が2層以上のオー
バーコート層から成ることを特徴とする、請求項1記載
の可逆性感熱記録媒体。 - 【請求項3】 前記オーバーコート層が2層のオーバー
コート層から成り、感熱記録層上の第1のオーバーコー
ト層が125μm×125μmの表面積あたり3個以上
の凸部を有することを特徴とする、請求項1記載の可逆
性感熱記録媒体。 - 【請求項4】 前記オーバーコート層の表面において、
凸部と凸部との間が平坦であることを特徴とする、請求
項1、請求項2又は請求項3記載の可逆性感熱記録媒
体。 - 【請求項5】 前記凸部が粒子からなることを特徴とす
る、請求項1、請求項2又は請求項3記載の可逆性感熱
記録媒体。 - 【請求項6】 前記オーバーコート層の少なくとも一部
が熱硬化性樹脂組成物から成ることを特徴とする、請求
項1、請求項2又は請求項3記載の可逆性感熱記録媒
体。 - 【請求項7】 前記オーバーコート層の少なくとも一部
が紫外線硬化性樹脂組成物からなることを特徴とする、
請求項1、請求項2又は請求項3記載の可逆性感熱記録
媒体。 - 【請求項8】 前記オーバーコート層の少なくとも一部
が電子線硬化性樹脂組成物からなることを特徴とする、
請求項1、請求項2又は請求項3記載の可逆性感熱記録
媒体。 - 【請求項9】 前記凸部の個数が125μm×125μ
mの表面積あたり900個以下であることを特徴とす
る、請求項1、請求項2又は請求項3記載の可逆性感熱
記録媒体。 - 【請求項10】 前記鉛筆硬度が8H以下であることを
特徴とする、請求項1、請求項2又は請求項3記載の可
逆性感熱記録媒体。 - 【請求項11】 前記凸部の高さが1.50μm以下で
あることを特徴とする、請求項1、請求項2又は請求項
3記載の可逆性感熱記録媒体。 - 【請求項12】 前記粒子が0.1〜3.0μmの粒径
を有することを特徴とする、請求項5記載の可逆性感熱
記録媒体。 - 【請求項13】 前記第1のオーバーコート層が5H以
下の鉛筆硬度を有することを特徴とする、請求項2記載
の可逆性感熱記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8227380A JPH09118077A (ja) | 1995-08-22 | 1996-08-12 | 可逆性感熱記録媒体 |
US08/700,784 US5780387A (en) | 1995-08-22 | 1996-08-22 | Reversible thermosensitive recording medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23464295 | 1995-08-22 | ||
JP7-234642 | 1995-08-22 | ||
JP8227380A JPH09118077A (ja) | 1995-08-22 | 1996-08-12 | 可逆性感熱記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09118077A true JPH09118077A (ja) | 1997-05-06 |
Family
ID=26527637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8227380A Pending JPH09118077A (ja) | 1995-08-22 | 1996-08-12 | 可逆性感熱記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5780387A (ja) |
JP (1) | JPH09118077A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW385275B (en) * | 1996-08-29 | 2000-03-21 | Toray Industries | Aromatic polyamide-based resin molding, a process therefor and magnetic recording medium made from the molding |
JP2936137B1 (ja) * | 1998-07-31 | 1999-08-23 | 工業技術院長 | フルカラー感熱記録材料 |
US6362303B1 (en) | 2000-05-19 | 2002-03-26 | Pleotint, L.L.C. | Thermoscattering materials and devices |
US20070167325A1 (en) * | 2004-02-09 | 2007-07-19 | Nathalie Leroux | Reversible thermochromic systems |
CN108815645A (zh) | 2012-05-30 | 2018-11-16 | 赛诺菲-安万特德国有限公司 | 用于药物输送装置的活塞杆主体的轴承、活塞杆组合体和活塞杆主体 |
-
1996
- 1996-08-12 JP JP8227380A patent/JPH09118077A/ja active Pending
- 1996-08-22 US US08/700,784 patent/US5780387A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5780387A (en) | 1998-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3493482B2 (ja) | 熱可逆記録媒体及びこれを用いた画像記録消去方法 | |
EP1277593A2 (en) | Reversible thermosensitive recording medium, label, and image forming and erasing method using the same | |
JP2005035276A (ja) | 可逆性感熱記録媒体、並びに、可逆性感熱記録ラベル、可逆性感熱記録部材、画像処理装置及び画像処理方法 | |
JPH09118077A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
US6177383B1 (en) | Reversible thermosensitive recording medium, and image forming and erasing method | |
JPH0648031A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP2001071543A (ja) | 可逆性感熱記録媒体の印字消去方法 | |
JPH08216515A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP2003039835A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP3574296B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP3690638B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JPH09142037A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP2004230691A (ja) | 可逆的記録媒体 | |
JP3388415B2 (ja) | 感熱記録媒体の製造方法 | |
JP4546362B2 (ja) | 可逆性感熱記録層支持用積層体および可逆性感熱記録媒体 | |
EP2611620A1 (en) | Reversible thermosensitive recording medium and reversible thermosensitive recording member | |
JPH09315012A (ja) | 可逆性記録媒体 | |
JP2023151440A (ja) | 熱転写シート及び印画物の製造方法 | |
JP2006192799A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP2006082299A (ja) | 可逆性感熱記録媒体及び画像処理方法 | |
JP2010149303A (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JPH08290660A (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JPH1058839A (ja) | 可逆性記録媒体、その製法、及び画像表示方法 | |
JP2701624B2 (ja) | 書替え可能な感熱記録媒体 | |
JPH07186577A (ja) | 情報記録媒体および転写シート |