JPH09117286A - ウレアーゼ活性を有するタンパク質又は該タンパク質に対する抗体を含有する組成物 - Google Patents
ウレアーゼ活性を有するタンパク質又は該タンパク質に対する抗体を含有する組成物Info
- Publication number
- JPH09117286A JPH09117286A JP8120532A JP12053296A JPH09117286A JP H09117286 A JPH09117286 A JP H09117286A JP 8120532 A JP8120532 A JP 8120532A JP 12053296 A JP12053296 A JP 12053296A JP H09117286 A JPH09117286 A JP H09117286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- pylori
- sequence
- urease
- fragment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/78—Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
- C12N9/80—Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6888—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
- C12Q1/689—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/975—Kit
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
situで検出し、その病原能(該細菌は人体で活性
な胃炎に関与すると考えられる)を検査するには、この
細菌の培養が困難であるという問題がある。 【解決手段】 C.pyloriでウレアーゼの産生に
関与する遺伝子を同定し、遺伝子内フラグメントのヌク
レオチド配列を決定することにより、同細菌の特異的同
定のための検出用プローブとして使用可能なツールを取
得した。
Description
現されるようなウレアーゼをコードするヌクレオチド配
列、及び特に人体又は環境中におけるC.pyloriの検出の
ための、該ヌクレオチド配列の生物学的適用に係る。
riは今日、人体の胃の腔部分の粘膜の表面、より特定的
には胃及び十二指腸潰瘍の病変部及びクレーターの周囲
のみに見いだされるグラム陰性菌である。人口の25%は
C.pyloriの保菌者であり、そのうち8 %は潰瘍患者、9
%は非潰瘍性の消化不良患者、8 %は無症候保菌者であ
る。
次の3 つの特性を有する。
生する。
密着し、この特性はin vitroでヒーラー細胞に非常に強
く密着することを意味する。
を保護する自然障壁を弱めるタンパク分解活性を有する
酵素を産生及び放出する。
をin situ で検出し、その病原能(該細菌は人体で活性
な胃炎に関与すると考えられる)を検査するには、この
細菌の培養が困難であるという問題がある。
培地で 6〜7 日)、微好気性条件で増殖しなければなら
ず、空気中の酸素は有毒である。
検出手段を研究した結果、C.pyloriでウレアーゼの産生
に関与する遺伝子を同定するに至った。
を決定することにより、C.pyloriの特異的同定のための
検出用プローブとして使用可能なツールを取得するに至
った。
されるようなウレアーゼ活性を有するタンパク質をコー
ドすることが可能な新規ヌクレオチド配列を提供するこ
とである。
ローブとして使用可能なこの配列のフラグメントを提供
することである。
されるようなウレアーゼ活性を有する高純度のタンパク
質、及びこのタンパク質のフラグメントを提供すること
である。
発現されるようなウレアーゼ活性を有するタンパク質を
コードする配列の少なくとも一部を含むことを特徴とす
る。
質(1 %Ficoll、1 %ポリビニルピロリドン、1 %ウシ
血清アルブミン)中、68℃、6 ×SSC (1 ×SSC は0.15
M のNaClと0.015Mのクエン酸ナトリウムpH7 とから構成
される)の条件下で、C.pyloriで発現されるようなウレ
アーゼ活性を有するタンパク質をコードする遺伝子とハ
イブリダイズすることが可能なヌクレオチド配列を提供
することである。
列は、夫々C.pyloriで発現されるようなウレアーゼ活性
を有するタンパク質又は該タンパク質のフラグメントに
対する抗体との間で免疫複合体を形成することが可能
な、ウレアーゼ活性を有するタンパク質又はそのフラグ
メントの産生に必要な情報を担持することを特徴とす
る。
Bam H I)-Pst I(Hind III)制限フラグメントに対
応する約8kb のフラグメントの少なくとも一部を含むこ
とを特徴とする。
Bに示す。
約0.55kb上流、及び第1図BのB2部位から約0.7kb 下流
に夫々配置された末端ヌクレオチドにより画定される約
4.2kb (±5 %)のフラグメントの少なくとも一部を含
む。
m H Iによる切断部位を示すものである。
は、C.pyloriで天然に発現されるようなウレアーゼ活性
を有するタンパク質の発現に必要な情報を担持する。
持される情報を利用することが可能な他の全微生物、特
にウレアーゼ活性を有するタンパク質の産生をコードす
る遺伝子を元々欠失するCampylobacter 株(又はウレア
ーゼ - campylobacter 株)で生じ得る。
の1 つと、場合により該配列の転写を調節することが可
能なプロモーター及び転写終結信号をコードするDNA 配
列とを組み合わせて含む組換体配列に係る。
クレオチド連鎖(I):
s)に夫々相補的なヌクレオチド連鎖を有する配列から
形成されたプローブとハイブリダイズすることが可能で
あることを特徴とする。
オチド連鎖を含むか又は該連鎖の少なくとも一部により
構成されることを特徴とする。
成されるプローブがC.pyloriのウレアーゼ活性を有する
タンパク質をコードする遺伝子の存在を認識する能力に
関して特徴的且つ明確な応答を与える限り、該当ヌクレ
オチド配列の塩基は遺伝子中に見いだされる順序と異な
る順序でもよく、及び/又はこれらの塩基は場合により
置換されてもよい。
成により得られるような上記ヌクレオチド連鎖の配列と
ハイブリダイズ可能な全ヌクレオチド配列も本発明の範
囲に含まれる。
アミノ酸配列(III ):
配列にも係る。
クレオチド配列(IIbis)によりコードされる)次のアミ
ノ酸配列(IV):
配列にも係る。
ことが可能な発現及びクローニング用組換体ベクターに
も係り、該ベクターは上記のようなヌクレオチド配列を
発現させることが可能な調節成分の制御下で該ヌクレオ
チド配列の少なくとも一部を含む。
の配列の少なくとも一部を含む。
れる。これらの株は上記ヌクレオチド配列の1 つ又は上
記組換体ベクターを含む。
リ(フランス)、パスツール研究所のCollection Natio
nale de Culture de Microorganismes(C.N.C.M.)に寄
託された大腸菌株S17-1 は、上記の約8kb の制限フラグ
メントEcoRI(Cla I、BamH I)-Pst I(Hind II
I)を含む約16.3kbのプラスミドpILL590 を担持する。
る型のウレアーゼ活性を有するタンパク質、及び該タン
パク質のペプチドフラグメントにも係る。
は、汎用遺伝暗号に従い上記ヌクレオチド配列、特に約
4.2kb の配列の少なくとも一部に対応する。
記のような組換体ベクターにより形質転換し、形質転換
した宿主細胞を適当な培地で培養し、これらの細胞から
又は直接培養培地からタンパク質を回収することにより
得られるようなタンパク質であることを特徴とする。こ
の方法によるウレアーゼ又はそのフラグメントの製造も
本発明の一部を構成する。
成により得られるそのフラグメントは、有利には高純度
を有しており、常法に従ってポリクローナル抗体を形成
するために使用される。
異的に認識することが可能なこのようなポリクローナル
抗体及びモノクローナル抗体も本発明の目的を構成す
る。
に従い、C.pyloriでウレアーゼ活性を有するタンパク質
の合成に関与する遺伝子のクローニング及び同定により
得られる。
パク質及びモノクローナル又はポリクローナル抗体の生
物学的適用にも係る。
らのC.pyloriの検出用プローブの作成も含む。この作成
は特に、プローブとして使用可能な1 重鎖配列を得るた
めに2 重鎖配列を変性させる段階を含む。
れる微生物に場合により存在する相補配列を検出するた
めにこのようなフラグメントを用いて試験を行った処、
これらのフラグメントの高い特異性が明らかになった。
少なくとも一部を含むことを特徴とする検出用プローブ
にも係る。
性を改変しないようなヌクレオチドを置換又は変更によ
ってのみヌクレオチド配列レベルで前記プローブから区
別される全プローブは本発明の範囲に含まれる。
トは、必要な特異性及び安定なハイブリッドの形成を得
るために十分な数のヌクレオチドを含む。
とが可能であるが、より短い約25〜40ヌクレオチドのフ
ラグメントを用いても高特異性の結果が得られる。
は放射性元素又は被験DNA を含む試料とハイブリダイズ
した状態で認識することが可能な他の任意の基により標
識される。
と被験物質中に場合により含まれる相補的配列とのハイ
ブリダイゼーションが可能な条件下で、これらのプロー
ブを細菌を含む生物学的試料、又は直接これらの細菌も
しくはその核酸と接触させる。
を使用することができる。この方法は、腔生検に由来す
る細菌から予め採取したDNA を変性後、このDNA のアリ
コート量をニトロセルロースメンブラン上に置く段階
と、通常条件下で各メンブランをプローブにハイブリダ
イズさせる段階と、形成されたハイブリッドを常法で検
出する段階とを含む。
ーション法を使用することもできる。この方法は、DNA
を制限酵素により処理した後に形成されるDNA フラグメ
ントをアガロースゲル中で電気泳動により分画する段階
と、アルカリ変性後に適当なメンブランに移す段階と、
通常条件下でメンブランをプローブにハイブリダイズさ
せる段階とを含む。必ずしもDNA を予め発現させる必要
はない。DNA をプローブに接触できるようにすれば十分
である。
に、DNA 増幅法(PCR )により実施することもできる。
これらの方法は特にCetus Corporation 名義の米国特許
第4683202 及び4683195 号に記載されている。
クレオチド、有利には約20ヌクレオチドから成る2 つの
プライマーを使用し、これらのプライマーは上記ヌクレ
オチド配列の1 つに含まれるか又は上記ヌクレオチド配
列もしくはその相補的配列の1 つの一部とハイブリダイ
ズすることが可能である。有利には、これらのプライマ
ーは増幅すべきDNA の鎖にハイブリダイズ(又は結合)
するとき、相互に約200 〜250 ヌクレオチドの間隔で配
置される。一方の配列は増幅すべきDNA フラグメントの
一方の鎖のヌクレオチド配列に結合することが可能であ
り、この配列はこのフラグメントの一方の末端(例えば
5'末端)のレベルに配置され、他方の配列は増幅すべき
DNA フラグメントの第2の鎖のヌクレオチド配列に結合
することが可能であり、この配列は上記末端と反対側の
このフラグメントの末端(提案例ではこの末端を同様に
3'末端と呼称する)のレベルに配置される。
フラグメントのヌクレオチド配列に含まれ、相互に約 2
00〜250 ヌクレオチドの間隔で配置される。
I-Hind IIIの各末端に夫々位置するフラグメントであ
る。
loriのin vitro検出方法は、該試料中に含まれ得るヌク
レオチド配列の一方の鎖の5'末端と該ヌクレオチド配列
の他方の鎖の3'末端とに夫々結合することが可能な上記
のようなプライマーに該試料を接触させ、その後、DNA
ポリメラーゼ及び4 種のヌクレオシド三リン酸dATP、dC
TP、dGTP、dTTPの存在下で遺伝子増幅し、これらのプラ
イマーハイブリダイゼーション及び遺伝子増幅操作を複
数回繰り返すことにより、該ヌクレオチド配列の量を場
合により予め増幅する段階と、本発明のヌクレオチドプ
ローブと該ヌクレオチド配列との間で形成されるハイブ
リダイゼーション複合体を産生し得る条件下で、該当生
物学的試料を該ヌクレオチドプローブと接触させる段階
と、ハイブリダイゼーション複合体を検出する段階とを
含む。
迅速にin situ 及び環境中で高特異性でC.pyloriを検出
することが可能なツールを提供する。
の天然源、感染方法、伝播方法及び汚染方法を調査する
ために特に有用である。また、生検で実施されるin vit
ro診断においてこれらのプローブを使用すると、専門機
関でなければ実施できないような技術を必要とする現状
の方法、即ち細菌学的方法又は電子顕微鏡を使用する方
法に比較して大幅な時間の利得が得られる。
ーブとして使用することにより、再現可能な結果が得ら
れた。
性を有するので、同様に非常に有利なツールを構成す
る。
病原能を調査するために、潰瘍疾病の発生においてC.py
loriが果たす役割を調査することが可能であり、また、
動物モデルで試験され得るC.pyloriの等遺伝子突然変異
体(即ち感染の病理発生に役割を果たすと思われる決定
基の各々を遺伝的に改変した細菌)をin vitroで形成で
きるように、この細菌の病原能に関与していると思われ
る遺伝的決定基を同定することが可能である。
及び適当な制限酵素による、C.pyloriでウレアーゼをコ
ードする遺伝子の多形性の検出にも係る。この検出を実
施する条件は、J. of Clin. -investigations (198
6),77, 1723-1726に所収のGusella J.F.の論文中によ
り詳細に記載されている。
ローナル及びモノクローナル抗体の製造のための、コー
ド化タンパク質の免疫学的適用にも係る。ポリクローナ
ル抗体は常法に従い、動物にタンパク質を注入し、抗血
清を回収した後、例えばアフィニティクロマトグラフィ
ーにより抗血清から抗体を回収することにより形成され
る。
本発明のタンパク質により予め免疫した動物の脾細胞と
融合することにより常法通りに製造される。
学的試料中に場合により存在するC.pyloriのin vitro検
出方法にも係る。該方法は、C. pylori により産生され
るウレアーゼ活性を有するタンパク質の全部又は一部と
本発明の抗体との間に形成される免疫複合体を産生し得
る条件下で、試料を該抗体と接触させる段階と、免疫複
合体を検出する段階とを含む。
in vitro検出方法を実施するためには、場合により少な
くとも1 対の本発明のプライマーと、所定量の本発明の
ヌクレオチドプローブと、有利な要素として検出すべき
配列とプローブとの間のハイブリダイゼーション反応の
形成に夫々適当な媒質と、有利な要素としてハイブリダ
イゼーション反応時にヌクレオチド配列とプローブとの
間に形成されるハイブリダイゼーション複合体の検出を
可能にする試薬とを含む装置又はキットを利用すると有
利である。
を実施するためには、所定量の本発明の抗体と、有利な
要素として、C. pylori 株により産生されるウレアーゼ
活性を有するタンパク質の少なくとも一部と抗体との間
の免疫反応の形成に適当な媒質と、有利な要素として、
免疫反応時にウレアーゼ活性を有するタンパク質の少な
くとも一部と抗体との間に形成される免疫複合体の検出
を可能にする試薬とを含む装置又はキットを利用すると
有利である。
果、C.pyloriのウレアーゼの主要なポリペプチドサブユ
ニットをコードする構造の遺伝子を位置決定することが
できた。
できない大腸菌及びC.jejuniに導入した組換体プラスミ
ドで突然変異体を構築することにより実施した(Basker
ville-A, Newell D.(1988), Gut.29, 465-472 )。大
腸菌のin vitro転写- 翻訳系及びミニ細胞発現系を使用
してウレアーゼのサブユニットをコードする遺伝子全体
をC.pyloriの4.2kb フラグメント中で同定及び位置決定
した。26kDa 及び61kDa の2 つの主要なタンパク質が同
定された。同時に、4.2kb のフラグメントに種々の欠失
を形成後、大腸菌からC.jejuni株への接合による伝達系
(伝達系の型については以下の詳細な説明を参照された
い)を使用して、ウレアーゼ活性の発現に不可欠な領域
を同定し、領域の欠失をポリペプチドの消失及びウレア
ーゼ活性に相関させた。この結果、ウレアーゼ活性の発
現に必要な2 つのポリペプチドをコードする遺伝子は、
第1図BのH3部位の下流でB2にまたがる3.35kbの中心領
域に位置することが判明した。61kDa 又は26kDa のポリ
ペプチドをコードする遺伝子の転写はEcoRI-PstI方向
に行われる。3.35kbフラグメントはC.jejuniにおけるウ
レアーゼ活性の発現に必要であるが十分ではない。大腸
菌におけるポリペプチドの発現に無関係であると思われ
る上流の0.85kbの隣接領域が、C.jejuniにおけるウレア
ーゼ活性の発現に不可欠な領域である。
を分析した処、26及び61kDa の2 つのポリペプチドは隣
接する2 つのDNA フラグメントによりコードされること
が判明した。
従い(ヌクレオチド配列(V)によりコードされる)次
の26kDa のアミノ酸配列(VI):
の少なくとも一部に対応する全ヌクレオチド配列に係
る。
):
い(ヌクレオチド配列(VII )によりコードされる)次
の61kDa のアミノ酸配列(VIII):
の少なくとも一部に対応する全ヌクレオチド配列に係
る。
175, 151-165(1588)に記載されているインゲンマメ
(タチナタマメ)ウレアーゼのアミノ酸配列と比較した
処、意外にも高いレベルのアミノ酸相同性が判明した。
このように構造が維持されることから、本発明者らは上
記配列VIIIの206 及び338 位に位置するアミノ酸により
画定されるポリペプチド配列中に完全に又は部分的に含
まれる61kDa のウレアーゼサブユニットの活性部位を推
定することができた。
続的に構成されるヌクレオチド配列IXの全部又は一部に
も係る。
VI及び配列VIIIから連続的に構成される87kDa のアミノ
酸配列(X)の少なくとも一部に対応する全ヌクレオチ
ド配列にも係る。
り存在するC. pylori の検出用プローブに係り、該プロ
ーブは上記ヌクレオチド配列の少なくとも一部を含むこ
とを特徴とする。
成されるプローブがC.pyloriのウレアーゼ活性を有する
タンパク質をコードする遺伝子の存在を認識する能力に
関して特徴的且つ明確な応答を与える限り、該当ヌクレ
オチド配列の塩基は遺伝子に見いだされる順序と異なる
順序であってもよく及び/又はこれらの塩基は場合によ
り、置換されてもよい。
成により得られるような上記ヌクレオチド連鎖の配列と
ハイブリダイズすることが可能な全ヌクレオチド配列も
本発明の範囲に含まれる。
質を変えないようなヌクレオチド置換又は変更によって
のみヌクレオチド配列のレベルにおいて上記プローブか
ら区別される全プローブも本発明の範囲に含まれる。
より存在するC.pyloriのin vitro診断法で使用可能であ
る。
ヌクレオチドプライマーにも係り、これらのプライマー
は上記ヌクレオチド配列V又はVII の1 つ(又はこれら
の配列V及びVII から誘導される配列の1 つ)に含まれ
るか、又は(特に上記ハイブリダイゼーション条件下
で)上記ヌクレオチド配列の一部もしくはその相補的配
列にハイブリダイズすることが可能である。
料中に含まれ得るC.pyloriのヌクレオチドの量を予備増
幅するための、上記in vitro診断法におけるこれらのプ
ライマーの使用に係る。
VII 及びIX又はこれらの配列から誘導されるヌクレオチ
ド配列の全部又は一部を含む適当な宿主細胞を形質転換
することが可能な発現用及びクローニング用組換体ベク
ターにも係る。
全部又は一部に対応するタンパク質の製造方法にも係
り、該方法は適当な宿主細胞(特に上記宿主細胞)を上
記ベクターにより形質転換させる段階と、こうして生成
されたタンパク質を回収する段階と、場合によりこれら
のタンパク質を精製する段階とを含むことを特徴とす
る。
生成すべきタンパク質をコードする遺伝子を予備増幅す
る段階を含み、該段階は上記方法に従い本発明のプライ
マー対を用いて実施される。
りコードされるポリペプチド(又はタンパク質)にも係
る。特に本発明は、上記87kDa のアミノ酸配列X、26kD
a の配列VI及び61kDa の配列VIII並びにそれらのフラグ
メントにも係る。
は一部から得られ且つ該ポリペプチドとの間で免疫複合
体を形成することが可能なポリクローナル及びモノクロ
ーナル抗体に係る。
くとも約10〜15個のアミノ酸のペプチド配列を用いて得
られる抗体、特にモノクローナル抗体に係る。
列VIIIの206 及び338 位に位置するアミノ酸により画定
される配列の全部又は一部に特異的であり、より特定的
には配列VIIIの206 及び338 位に位置するアミノ酸によ
り画定される配列に由来する少なくとも約10〜15個のア
ミノ酸のペプチド配列により得られる抗体である。
ため、及び上記のようなC.pyloriによる個体の感染のin
vitro診断用キットにおける上記抗体の使用に係る。
は一部、より特定的には配列VIIIの206 及び338 位に位
置するアミノ酸により画定されるポリペプチド配列の全
部又は一部を医薬上許容可能なビヒクルと組み合わせて
含む免疫学的組成物にも係る。
る個体の感染の予防用ワクチン組成物として使用可能で
ある。
定的には配列VIIIの206 及び338 位に位置するアミノ酸
により画定されるペプチド配列の全部又は一部との間で
免疫複合体を形成することが可能な1 又は複数の抗体
を、医薬上許容可能なビヒクルと組み合わせて含む医薬
組成物にも係る。
riによる個体の感染に結び付けられる病理、特に胃炎並
びに胃及び十二指腸潰瘍の治療に使用可能である。
pyloriでウレアーゼ活性を有するタンパク質の産生に関
与する遺伝子のクローニング、ウレアーゼ活性を有する
タンパク質の発現に関連する領域の配列決定、及びC.py
loriの検出のためのヌクレオチドプローブの特異性に関
する以下の記載に報告する。
るものであり、第1図AはC.jejuniでウレアーゼを発現
するのに必要な情報を担持する組換体コスミドIID2のPs
t I-EcoR Iフラグメントの制限地図、第1図BはpILL
590 の約8kb のフラグメントの制限地図である。
ノムバンクの作成。C.pyloriでウレアーゼの産生に関与
する遺伝子のクローニング。
うにC.pylori株(85P)の染色体DNAを調製し、この染色
体DNA 約 300μg を制限エンドヌクレアーゼSau 3Aで制
御下に部分的消化し、ショ糖勾配に重層し、35〜45kbの
消化フラグメントを選択的に単離した。エンドヌクレア
ーゼBam H Iにより直鎖化し且つ脱ホスホリル化したコ
スミドシャトルベクターpILL575 に、これらのフラグメ
ント1.5μg をin vitroで連結した。pILL575 は、Labig
ne-Roussel 他によりJ. Bacteriol. 169:5320-5323, 19
87 に記載されているシャトルコスミドpILL550 から構
築し、pILL550にλファージのcos 部位を挿入(pILL550
のPvu II部位にpERG153 の1.7kb のBgl IIフラグメン
トを挿入)したものであり、従って接合により自己増殖
可能であり、大腸菌及びCampylobacter で同時に発現さ
れるカナマイシン耐性(Kmr )をコードし、大腸菌のみ
で機能的な複製起点とCampylobacter のみで機能的な複
製起点との2 つの複製起点の存在により大腸菌及びC.je
juniで同時に複製する。この連結産物をλ粒子にin vit
roパッケージングし、その後、組換体コスミドの伝達基
をトランス配置で相補うことが可能なプラスミドIncPを
棲息させる大腸菌株に該連結産物をトランスフェクショ
ンにより導入した。感染させたカナマイシン耐性の大腸
菌コロニーをすぐに個々に−80℃に維持し、約500 個の
独立したクローンを維持することにより、Campylobacte
r pyloriのゲノムの全体を表すコスミドゲノムバンクを
大腸菌で作成した。
ーゼ- であるCampylobacter jejuniC31の受容株に大腸
菌の接合により伝達した。
の各々について、Campylobacter jejuniによりウレアー
ゼが合成されたか否かを検査した。
acter jejuni C31にウレアーゼを産生する能力を与える
遺伝子情報を担持する1 つのコスミドを単離した。組換
体コスミド(IID2)は54kbの寸法を有する。この配列上
の制限エンドヌクレアーゼPst I、BamHI、Sma I及び
EcoRIによる切断部位の相対位置を第1図Aに示す。
産生するために必要な遺伝子の同定。
するように、大腸菌で作成したコスミドDNA IID2からエ
ンドヌクレアーゼSau3A で部分的消化を行うことによ
り、ウレアーゼ遺伝子のサブクローニングを実施した。
大腸菌でクローニングしたハイブリッドプラスミドで、
接合による受容Campylo -bacter への伝達後にウレアー
ゼを産生する能力を与える最小のハイブリッドプラスミ
ドを調査した。
ラスミド即ちpILL586 、pILL587p、ILL589及びpILL590
(第1図B)は、Campylobacter jejuniでウレアーゼを
発現するのに必要な情報を担持していた。
比較すると、4 つのハイブリッドに共通する4.2kb のヌ
クレオチド配列の存在が認められ、従って、この配列が
ウレアーゼの発現に必要な領域であると予想される。こ
れらの結論を立証するために、所定数の欠失を形成した
(第1図B)。
成した種々の制限フラグメントが85P に存在することを
立証するために、pILL590 のEcoRI-PstIフラグメント
をC.pylori85P の完全DNA とのハイブリダイゼーション
におけるプローブとして使用した。得られた結果による
と、pILL590 中に存在する8kb の配列は種々のクローニ
ング段階の間に再配置を受けていなかった。
クレオチド配列。 H2及びH3部位の間に含まれるHindII
I フラグメントの配列は、連鎖(I)の294 ヌクレオチ
ドの配列に対応する。
は、H4及びB2部位(第1図B)により規定されるフラグ
メントの内側に位置する。
オチドプローブの特異性。
フラグメントを、ハイブリダイゼーション実験の放射性
プローブとして使用した。
イブリダイゼーションで試験した処、陽性の徴候を得
た。試験した35株のCampylobacter jejuni、fetus 及び
coliのうちで、慣用緊縮ハイブリダイゼーション条件下
(50 %ホルムアミド、37℃、3×SSC)で陽性の徴候を与
えるものは皆無であった。
物であるKlebsiella oxytoca(3 株)、Klebsiella pne
umoniae (3 株)、Proteus mirabilis (3 株)、Prot
eus morganii(3 株)、Proteus vulgaris(2 株)、Pr
ovidencia stuartii(3 株)、Pseudomonas picketti
(3 株)、Yersinia enterocolitica (3 株)、ウレア
ーゼ + Acinetobacter (5 株)、ウレアーゼ + Escheric
hia coli(2 株)及びウレアーゼ + Citrobacter freund
ii(3 株)を上記と同一の条件下で8kb のC.pyloriプロ
ーブで試験したが、陽性の徴候は認められなかった。
ず、従って、本発明のヌクレオチドプローブの特異性を
保証することができる。
により免疫感作する段階と、形成された抗体を常法に従
って回収する段階とを含む。
酸の場合、最大200 ヌクレチオド即ちpbを含む)の適当
な製造方法は、Bio-organic Chemistry 4; 274-325,198
6 に記載されているβ- シアノエチルホスホラミジト
(cyanethyl phosphoramidite)の自動化方法を使用す
ることによりDNA を合成する段階と、こうして得られた
DNA を適当なプラスミドベクターでクローニングし、適
当なプローブとハイブリダイズさせることによりDNA を
回収する段階とを含む。
合)を越える長さの核酸を化学的経路により製造する方
法の1 例は、Proc. Nat. Acad. Sci. USA 80; 7461-746
5, 1983 に記載されている原理に従って天然ポリペプチ
ドのアミノ酸連鎖と適合可能な配列を有する異なる制限
部位を末端に有する化学的に合成されたオリゴヌクレオ
チドを結合する段階と、こうして得られたDNA を適当な
プラスミドベクターでクローニングし、適当なプローブ
とハイブリダイズさせることにより所望の核酸を回収す
る段階とを含む。
を発現するのに必要な情報を担持する組換体コスミドI
ID2のPstI−EcoRIフラグメントの制限地図
であり、BはpILL590の約8kbのフラグメント
の制限地図である。図中、H1、H2、H3、H4及び
H5は、それぞれ制限酵素HindIIIによる切断部
位であり、B1、B2及びB3は、それぞれ制限酵素B
amH1による切断部位である。
Claims (6)
- 【請求項1】 Campylobacter pyloriによって発現され
る様なウレアーゼ活性を有するタンパク質もしくは該タ
ンパク質の一部またはそのペプチドフラグメントに対す
る、ポリクローナルもしくはモノクローナル抗体を含有
することを特徴とする組成物。 - 【請求項2】 配列VIIIの 206位〜338 位のアミノ酸に
相当するアミノ酸配列又はアミノ酸配列の一部に対する
抗体を含有することを特徴とする、請求項1に記載の組
成物。 - 【請求項3】 Campylobacter pyloriによって発現され
る様なウレアーゼ活性を有するタンパク質もしくは該タ
ンパク質の一部又はそのペプチドフラグメントを含有す
ることを特徴とする組成物。 - 【請求項4】 配列VIIIの 206位〜338 位のアミノ酸に
相当するアミノ酸配列又はその一部を含有することを特
徴とする、請求項3に記載の組成物。 - 【請求項5】 ウレアーゼ活性を有するタンパク質の全
体もしくは一部又はそのフラグメントを特異的に結合さ
せるための、請求項1又は2に記載の組成物の使用。 - 【請求項6】 ウレアーゼ活性を有するタンパク質の全
体もしくは一部又はそのペプチドフラグメントに対する
特異的な抗体を産生することを可能とする、請求項3又
は4に記載の組成物の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8813135 | 1988-10-06 | ||
FR8813135A FR2637612B1 (fr) | 1988-10-06 | 1988-10-06 | Sequences de nucleotides codant pour une proteine a activite ureasique |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1510804A Division JP2628767B2 (ja) | 1988-10-06 | 1989-10-06 | ウレアーゼ活性を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09117286A true JPH09117286A (ja) | 1997-05-06 |
JP2974966B2 JP2974966B2 (ja) | 1999-11-10 |
Family
ID=9370758
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1510804A Expired - Lifetime JP2628767B2 (ja) | 1988-10-06 | 1989-10-06 | ウレアーゼ活性を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列 |
JP26338395A Expired - Lifetime JP3375470B2 (ja) | 1988-10-06 | 1995-10-11 | ウレアーゼ活性を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列 |
JP8120532A Expired - Lifetime JP2974966B2 (ja) | 1988-10-06 | 1996-05-15 | ウレアーゼ活性を有するタンパク質又は該タンパク質に対する抗体を含有する組成物 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1510804A Expired - Lifetime JP2628767B2 (ja) | 1988-10-06 | 1989-10-06 | ウレアーゼ活性を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列 |
JP26338395A Expired - Lifetime JP3375470B2 (ja) | 1988-10-06 | 1995-10-11 | ウレアーゼ活性を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US5695931A (ja) |
EP (2) | EP0367644B1 (ja) |
JP (3) | JP2628767B2 (ja) |
AT (2) | ATE257516T1 (ja) |
DE (2) | DE68921287T2 (ja) |
ES (2) | ES2214479T3 (ja) |
FR (1) | FR2637612B1 (ja) |
SG (1) | SG49097A1 (ja) |
WO (1) | WO1990004030A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2637612B1 (fr) * | 1988-10-06 | 1993-09-10 | Pasteur Institut | Sequences de nucleotides codant pour une proteine a activite ureasique |
GB8928625D0 (en) * | 1989-12-19 | 1990-02-21 | 3I Res Expl Ltd | H.pylori dna probes |
IE76730B1 (en) * | 1990-07-30 | 1997-11-05 | Abbott Laboraties | Method and product for the treatment of gastric disease |
JPH04169539A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-17 | Imuno Japan:Kk | 消化器疾患治療・予防剤およびその製造方法 |
FR2682122B1 (fr) * | 1991-10-03 | 1995-06-09 | Pasteur Institut | Nouveaux genes d'helicobacter pylori. leur utilisation pour la preparation de souches recombinantes de h. pylori. |
US7141244B1 (en) | 1992-03-02 | 2006-11-28 | Chiron Srl | Helicobacter pylori proteins useful for vaccines and diagnostics |
US6130059A (en) * | 1992-03-02 | 2000-10-10 | Covacci; Antonello | Helicobacter pylori proteins useful for vaccines and diagnostics |
IT1262895B (it) * | 1992-03-02 | 1996-07-22 | Proteina estratta da ceppi citotossici di helicobacter pylori, gene che la esprime, uso della proteina come vaccino o diagnostico. | |
EP0967279B1 (en) | 1992-03-02 | 2008-01-02 | Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. | Helicobacter pylori cytotoxin useful for vaccines and diagnostics |
US5928865A (en) * | 1992-03-02 | 1999-07-27 | Chiron S.P.A. | Compositions comprising isolated Helicobacter pylori CagI polynucleotides and method of preparation thereof |
MX9301706A (es) * | 1992-04-13 | 1994-05-31 | Oravax Inc | Composicion de vacuna para el tratamiento de la infeccion por helicobacter. |
US5972336A (en) * | 1992-11-03 | 1999-10-26 | Oravax Merieux Co. | Urease-based vaccine against helicobacter infection |
US6290962B1 (en) * | 1992-11-03 | 2001-09-18 | Oravax, Inc. | Urease-based vaccine and treatment for helicobacter infection |
WO1994026907A1 (en) * | 1993-05-14 | 1994-11-24 | Voon Loong Chan | Hippuricase gene |
JPH08509873A (ja) | 1993-05-19 | 1996-10-22 | アンスティテュ・パストゥール | ヘリコバクター感染に対する免疫組成物、該組成物に用いられるポリペプチドおよび該ポリペプチドをコードする核酸配列 |
US5843460A (en) * | 1993-05-19 | 1998-12-01 | Institut Pasteur | Immunogenic compositions against helicobacter infection, polypeptides for use in the compositions, and nucleic acid sequences encoding said polypeptides |
GB9313437D0 (en) * | 1993-06-30 | 1993-08-11 | Smith Andrew W | Pathogenicity sequences in helicobacter pylori |
US6406703B1 (en) | 1993-07-27 | 2002-06-18 | Csl Limited | Treatment of H. pylori associated gastroduodenal disease |
ATE244578T1 (de) * | 1993-07-27 | 2003-07-15 | Csl Ltd | Behandlung eines durch helicobakter verursachten gastroduodenalen krankheit |
FR2719998B1 (fr) * | 1994-04-08 | 1996-09-27 | Pasteur Merieux Serums Vacc | Composition immunisante anti-hélicobacter pylori à base de catalase. |
AUPM612494A0 (en) * | 1994-06-08 | 1994-06-30 | Csl Limited | Treatment or prevention of helicobacter infection |
GB2290710B (en) * | 1994-06-29 | 1998-03-25 | Reckitt & Colmann Prod Ltd | Protease from helicobacter pylori for use in vaccines/therapeutic compositions |
US6468765B1 (en) | 1995-04-21 | 2002-10-22 | Human Genome Sciences, Inc. | Selected Haemophilus influenzae Rd polynucleotides and polypeptides |
GB2307987A (en) * | 1995-12-06 | 1997-06-11 | Univ Manchester | Epitopes of the urease of Helicobacter pylori as dignostic agents; pharmaceuticals comprising such epitopes or the antibodies thereto |
WO1997025429A1 (en) | 1996-01-04 | 1997-07-17 | Rican Limited | Helicobacter pylori bacterioferritin |
EP0904381A2 (en) * | 1996-04-05 | 1999-03-31 | Kieta Holding S.A. | Compositions and methods relating to drug discovery and detection and treatment of gastrointestinal diseases |
US6248551B1 (en) * | 1997-03-28 | 2001-06-19 | Institut Pasteur | Helicobacter aliphatic amidase AmiE polypeptides, and DNA sequences encoding those polypeptides |
JP3430853B2 (ja) | 1997-04-11 | 2003-07-28 | 株式会社ゲン・コーポレーション | 胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍の予防剤並びに治療剤 |
AU770498B2 (en) | 1998-06-19 | 2004-02-26 | Merieux Oravax | LT and CT in parenteral immunization methods against helicobacter infection |
US6190667B1 (en) * | 1998-06-30 | 2001-02-20 | Institut Pasteur | Methods of inhibiting Helicobacter pylori |
TWI237695B (en) * | 1999-12-14 | 2005-08-11 | Joy Biomedical Corp | Helicobacter pylori antigens in blood |
US7597895B2 (en) * | 2001-02-20 | 2009-10-06 | The Governing Council Of The University Of Toronto | Signal peptides, nucleic acid molecules and methods for treatment of caries |
US7556807B2 (en) | 2001-02-20 | 2009-07-07 | Kane Biotech, Inc. | Signal peptides, nucleic acid molecules and methods for treatment of caries |
JP2006501196A (ja) | 2002-07-18 | 2006-01-12 | へリックス バイオファーマ コーポレイション | 癌細胞増殖を阻害するためのウレアーゼの使用 |
CA2758687A1 (en) | 2008-11-14 | 2010-05-20 | Gen-Probe Incorporated | Compositions, kits and methods for detection of campylobacter nucleic acid |
US20160032268A1 (en) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | Medtronic, Inc. | Urease purification from jack beans or other organisms |
CA2973538C (en) | 2015-01-23 | 2021-01-12 | Helix Biopharma Corporation | Antibody-urease conjugates for therapeutic purposes |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4785086A (en) * | 1985-01-17 | 1988-11-15 | Integrated Genetics, Inc. | Test for Campylobacter |
DK171161B1 (da) * | 1985-03-28 | 1996-07-08 | Hoffmann La Roche | Fremgangsmåde til påvisning af forekomst eller fravær af mindst én specifik nukleinsyresekvens i en prøve eller til skelnen mellem to forskellige nukleinsyresekvenser i denne prøve |
CA1274757A (en) * | 1985-05-17 | 1990-10-02 | Barry James Marshall | Compositions and methods for the detection of urease for the diagnosis of campylobacter pyloridis infection |
WO1987001119A1 (en) * | 1985-08-16 | 1987-02-26 | Gregory Murray Winn | Monoclonal antibodies reactive against campylobacter pyloridis |
US4837017A (en) * | 1987-03-12 | 1989-06-06 | Leveen Harry H | Urease antigen product and process |
US4882271A (en) * | 1988-03-10 | 1989-11-21 | Baylor College Of Medicine | Process for preparation of high molecular weight cell-associated protein of campylobacter pylori and use for serological detection of campylobacter pylori infection |
WO1989009407A1 (en) * | 1988-03-23 | 1989-10-05 | Julie Claire Dent | Detection of campylobacter pylori urease antibodies and reagent therefor |
FR2637612B1 (fr) * | 1988-10-06 | 1993-09-10 | Pasteur Institut | Sequences de nucleotides codant pour une proteine a activite ureasique |
AU723063B2 (en) * | 1995-04-28 | 2000-08-17 | Oravax, Inc | Multimeric, recombinant urease vaccine |
-
1988
- 1988-10-06 FR FR8813135A patent/FR2637612B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-10-06 ES ES94110776T patent/ES2214479T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-06 EP EP89402764A patent/EP0367644B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-06 JP JP1510804A patent/JP2628767B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-06 ES ES89402764T patent/ES2068907T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-06 AT AT94110776T patent/ATE257516T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-10-06 DE DE68921287T patent/DE68921287T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-06 SG SG1996005982A patent/SG49097A1/en unknown
- 1989-10-06 AT AT89402764T patent/ATE118821T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-10-06 EP EP94110776A patent/EP0649906B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-06 DE DE1989629510 patent/DE68929510T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-06 WO PCT/FR1989/000518 patent/WO1990004030A1/fr active Application Filing
-
1990
- 1990-06-05 US US07/499,325 patent/US5695931A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-06 US US08/467,284 patent/US5849295A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-06 US US08/470,245 patent/US5811237A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-06 US US08/467,283 patent/US5837472A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-11 JP JP26338395A patent/JP3375470B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-05-15 JP JP8120532A patent/JP2974966B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-07-31 US US09/126,584 patent/US6146634A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2628767B2 (ja) | 1997-07-09 |
ES2214479T3 (es) | 2004-09-16 |
FR2637612B1 (fr) | 1993-09-10 |
JPH03501928A (ja) | 1991-05-09 |
US5695931A (en) | 1997-12-09 |
JPH08196283A (ja) | 1996-08-06 |
EP0367644B1 (fr) | 1995-02-22 |
ATE118821T1 (de) | 1995-03-15 |
EP0367644A1 (fr) | 1990-05-09 |
JP3375470B2 (ja) | 2003-02-10 |
EP0649906A1 (fr) | 1995-04-26 |
DE68921287D1 (de) | 1995-03-30 |
ES2068907T3 (es) | 1995-05-01 |
US5849295A (en) | 1998-12-15 |
DE68929510D1 (de) | 2004-02-12 |
DE68921287T2 (de) | 1995-06-22 |
FR2637612A1 (fr) | 1990-04-13 |
SG49097A1 (en) | 1998-05-18 |
ATE257516T1 (de) | 2004-01-15 |
DE68929510T2 (de) | 2004-11-18 |
EP0649906B1 (fr) | 2004-01-07 |
US6146634A (en) | 2000-11-14 |
WO1990004030A1 (fr) | 1990-04-19 |
US5837472A (en) | 1998-11-17 |
US5811237A (en) | 1998-09-22 |
JP2974966B2 (ja) | 1999-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3375470B2 (ja) | ウレアーゼ活性を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列 | |
JP3581352B2 (ja) | ウレアーゼの調節及び成熟のために必要なHelicobacterpyloriの遺伝子及びその用途 | |
EP0571420B1 (en) | Mycobacterium polypeptides and nucleic acids encoding them for diagnosis and control of tuberculosis | |
Schmitz et al. | Cloning and characterization of the Helicobacter pylori flbA gene, which codes for a membrane protein involved in coordinated expression of flagellar genes | |
JPH03503837A (ja) | 公衆衛生、医学、および獣医学の実施におけるマイコバクテリアのための診断法およびワクチン | |
JPH08505045A (ja) | tagA遺伝子および消化性潰瘍形成素因の検出方法 | |
US5700683A (en) | Virulence-attenuating genetic deletions deleted from mycobacterium BCG | |
JP2007289194A (ja) | 空胞形成毒素欠損H.pyloriおよび関連する方法 | |
JP2008067707A (ja) | 分類不可能なハエモフィルスインフルエンザエのlkpピリン構造遺伝子およびオペロン | |
JPH08509873A (ja) | ヘリコバクター感染に対する免疫組成物、該組成物に用いられるポリペプチドおよび該ポリペプチドをコードする核酸配列 | |
WO1996025519A9 (en) | Virulence-attenuating genetic deletions | |
JPH05508773A (ja) | Salmonella Typhiのゲノムに由来する核酸配列、及び特に食料品中におけるサルモネラ属の細菌の存在のin vitro診断のためのその使用 | |
Mallavia et al. | The genetics of Coxiella burnetii: etiologic agent of Q fever and chronic endocarditis | |
JPH03505974A (ja) | 放線菌目のヌクレオチド配列、核酸の合成又は検出への応用、このような配列の発現産物と免疫組成物としての応用 | |
EP0939800A2 (en) | HELICOBACTER ANTIGEN (gamma-GLUTAMYLTRANSFERASE) AND SEQUENCES ENCODING THE SAME | |
US7659055B2 (en) | Fragments of nucleic acids specific to mycobacteria which are members of the M. tuberculosis complex and their applications for the detection and the differential diagnosis of members of the M. tuberculosis complex | |
NZ520600A (en) | Novel therapeutic compositions for treating infection by Lawsonia spp | |
FR2758144A1 (fr) | Polynucleotide codant pour un polypeptide de 27 kd de mycobacteries appartenant au complexe de mycobacterium tuberculosis, application au diagnostic et a la prevention de la tuberculose | |
Bragg | Restriction map of plasmid pXO2 and characterization of the lethal factor gene from Bacillus anthracis | |
FR2601965A1 (fr) | Fragment d'adn comprenant au moins une partie d'un determinant codant pour l'acetyltransferase 6'-amino-glycoside et/ou la phosphotransferase 2''-aminoglycoside son procede d'obtention et ses applications biochimiques. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 11 |