JP3430853B2 - 胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍の予防剤並びに治療剤 - Google Patents
胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍の予防剤並びに治療剤Info
- Publication number
- JP3430853B2 JP3430853B2 JP09415997A JP9415997A JP3430853B2 JP 3430853 B2 JP3430853 B2 JP 3430853B2 JP 09415997 A JP09415997 A JP 09415997A JP 9415997 A JP9415997 A JP 9415997A JP 3430853 B2 JP3430853 B2 JP 3430853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- gastritis
- urease
- bacteria
- gastric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/40—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum bacterial
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/02—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from eggs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/12—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
- C07K16/1203—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
- C07K16/121—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Helicobacter (Campylobacter) (G)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
ピロリの感染によって引き起こされる胃炎、胃潰瘍およ
び十二指腸潰瘍を効果的に予防または治療しうる経口予
防剤、治療剤に関する。さらに胃炎、胃潰瘍および十二
指腸潰瘍の予防用食品にも関する。
コバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)の除菌が不
可欠であると考えられており、その除菌療法としては以
下に説明するように抗生物質と胃酸分泌抑制剤との併用
療法が広く提唱されている。
鞭毛 (flagella) を持つ、ら旋型をしたグラム陰性桿菌
で、ヒトの胃粘膜に生息する菌である。この菌は、1983
年オーストラリアのMarshall, B. J. とWarren, J. R.
によって胃炎、胃潰瘍患者の胃生検材料から高率に検出
されることが報告された。当時は形態および増殖性状か
らカンピロバクターに類似していたので、カンピロバク
ター・ピロリ (Campylobacter pylori) と命名された。
その後、外膜の脂肪酸組成やリボゾームの16S-RNA配
列の相同性がカンピロバクターと大きく相違しているこ
とが分かり、新たにヘリコバクター属が設けられて、今
日、この菌はヘリコバクター・ピロリ(以下、Hpと略
称することがある) と呼ばれている。
潰瘍、十二指腸潰瘍の起因菌であり、さらには胃癌など
の疾患と関連があるとの報告が相次いで発表されてい
る。Hpが一旦胃粘膜に定着すると、感染に対する免疫
応答が強い(抗体価が高い)にもかかわらず、除菌され
ず胃内に生息し続ける。そのため、抗生物質による治療
によって完全に除菌できない限り、投薬を中止すると約
1ヵ月以内に治療前の感染状態に戻ってしまう。しかも
胃内は酸度の高い塩酸によってpHが非常に低く保たれて
いるので、多くの抗生物質は不活化される。このような
理由で、Hpの除菌には、胃酸分泌を強力に抑制するプ
ロトンポンプインヒビターと除菌薬(抗生物質)が併用
の形でしばしば常用量を超える量で使用されている。ま
た、現状ではHpの除菌には次サリチル酸ビスマス(bi
smuth subsalicylate)、メトロニダゾールおよびテトラ
サイクリンの新3剤併用療法が最も高い除菌率を示すこ
とが分かっているが、この併用に使うメトロニダゾール
は単独で使用すると耐性発現が急速に起こることが知ら
れている。発展途上国では下痢患者に対してこの薬剤が
広く使用された結果、メトロニダゾールに耐性のHp感
染が高率で生じているとの報告もある。
副作用に加え、耐性菌の増加という非常に重大な問題が
危惧される。
作用および耐性菌の増加などの問題を解決する方法とし
て、現在、経口ワクチンによる免疫療法のアプローチが
見られる。しかし、この目的の達成には、Hpに対する
感染モデル動物の作出が必須の条件である。これまで
に、ラット、マウス、ウサギ、イヌ、ブタ、サル等を用
いてHpの感染試験が試みられ、イヌ、ブタ、サルにお
いて成功したことが報告されている。しかしながら、マ
ウスやラット等の小動物には感染が容易に成立せず、そ
のため無菌動物を用いなければならなかったり、また、
感染を長期間持続させるには新鮮分離株を用いる必要が
あるなどの複雑な条件が障害となって、新しい予防、治
療法の確立を目指した研究はほとんど進展していない。
267, 1655-1658頁 (1995年) には、Hp経口ワクチンの
効果の検討にマウスのモデルを用い、経口免疫によりH
pの感染が80%阻止されたことが記載されている。しか
し、この経口ワクチンではアジュバントとして大腸菌由
来の易熱性毒素(LT)を加えている。一般に、このような
経口ワクチンの実験では、アジュバントとして大腸菌由
来のLTの他にコレラトキシンを加えることが普通であ
り、これらのアジュバントなしでは粘膜免疫は成立しな
い。実用化への問題点として、大腸菌のLTもコレラトキ
シンも毒性のレベルが非常に高く、ヒトへの応用に関し
て安全性の面で多くの未解決な問題点を抱えている。ま
た、ワクチンはあくまで予防を主体とするものであり、
一旦Hpが感染した患者に対しては効果は望めない。
場等 (第30回日本無菌生物ノートバイオロジー学会総
会、日程と抄録第22頁、要望演題18 Helicobacter pyro
li制御の新しい試み、1997年1月)は、無菌マウスを用
いたHp感染モデルで、プロバイオテックスとしての
ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus saliva
rius) 投与によるHp制御効果、Hpのホルマリン全
菌体死菌を鶏に免疫し、卵黄に移行した抗Hp抗体の経
口投与によるHpの制御効果の可能性を検討している。
その結果、Hp感染マウスの胃内のHp菌数に対する
L.サリバリウスの除菌効果に関しては、対照群と比較し
て投与群のHp菌数が1/10〜1/1,000 まで低下した、
抗体投与群では対照群に比較して胃内Hp菌数は1/10程
度に低下したと報告されている。
び腸管内に常在菌叢不在のマウスを用いて得られたもの
であり、常在菌叢を保有している通常マウスにおいても
このような結果が得られるとは限らない。通常、マウス
固有の常在菌叢を有するマウスにヒト由来の乳酸菌を接
種しても常在菌叢によって排除され、定着しないのが常
である。また、抗体はHpの全菌体に対する抗体を用い
ており、抗体投与群においてHpの胃内菌数が1/10程度
に低下したに過ぎず、完全除菌にまで至っていない。し
かもHp菌数の低下と胃炎軽減効果との関連については
記載されていない。
5232号公報にも開示があるが、これにはHp全菌体を抗
原として得られた鶏卵抗体が記載されているにすぎな
い。すなわち、この公報には、Hp全菌体を抗原として
免疫した鶏の卵から調製した該抗原に特異的な抗体を有
効成分とする胃炎、胃または十二指腸潰瘍予防食品が開
示されているが、その効果は明らかではない。上記公報
においては、得られたHp全菌体に対する抗体の有効性
を、インビトロの系で豚胃粘膜ムチンにHpが付着する
ことを利用して評価し、その結果、Hp全菌体に対する
鶏卵抗体が胃粘膜へのHpの付着を阻止したと記載され
ている。しかし、このインビトロ試験はpH7.4 の非常に
温和な環境下で行われているため、得られたデータが実
際に胃内というpH1〜3の強酸性環境の影響を正確に反
映しているかどうかは疑問である。強酸性の胃内での除
菌の効果を確認するにはHp感染モデル動物を用いるこ
とが必要であるが、上記公報にはそのような実験の記載
はなく、従ってHp全菌体に対する鶏卵抗体の投与が、
胃内でのHpの除菌を促すかどうかは不明である。さら
に、胃炎の発生を抑制しうるかどうかについては全く記
載されていない。
52頁, 20p22 (1997)にも、Hp全菌体に対する鶏卵抗体
がHp制菌作用を有するとの記載があるが、この場合
も、鶏を免疫するための抗原はHp全菌体であり、上記
の鶏卵抗体と同様の問題を有すると考えられる。
の哺乳動物の乳汁や血液から得ることが特開平4-16953
9 号公報および特開平4-330099 号公報に開示されてい
るが、このような方法では大量に安価に抗体を製造する
ことはできない。しかも、哺乳動物の免疫に用いる抗原
が全菌体であるので、上記従来技術と同様、完全な除菌
は期待できない。
除菌するために、抗生物質を長期にわたり使用すると副
作用と共に耐性菌の増加の恐れがあり、また、ワクチン
は実用化には至っていない。さらに、乳酸菌を接種する
試み、あるいはHp全体菌に対する鶏卵抗体を使用する
試みでは、Hpを完全に除菌することができず、従っ
て、胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍の発生予防、また
治療に有効であるとは言えない。
作用や耐性菌増加という欠点を持たず、ヘリコバクター
・ピロリ感染によって引き起こされる胃炎、胃潰瘍およ
び十二指腸潰瘍に対して、効果的で安全性の高い予防剤
および治療剤、並びに予防用食品を提供することであ
る。
十分に解明されていなかった、ヘリコバクター・ピロリ
の胃粘膜への定着に関し、新規な重要な知見を得たこと
に基づき本発明に至った。
ず、微好気的条件下でのみ増殖するなどの増殖条件の特
殊性から、本菌の胃内での生態に関しては十分に解明さ
れていなかった。特に、強酸性の胃内での増殖の鍵とな
る胃粘膜への定着に関して種々の研究がなされているに
もかかわらず、胃内での強い増殖能力の理由ははっきり
と説明できなかった。胃粘膜への定着は、胃内でのHp
の増殖に重要な役割を果たすものであるので、定着因子
の解明は、Hpにより引き起こされる胃炎、消化性潰瘍
の予防、治療法の開発に大きな意義をもつ。
で、Hpの産生するウレアーゼ、胃粘膜ムチン層を自由
に遊走するための鞭毛、炎症性サイトカインとしてのイ
ンタロイキン8の産生に関与するとされるCag A 外膜蛋
白、胃粘膜上皮細胞の空胞化・びらん・壊死および潰瘍
形成に関与するVac A 空砲化細胞毒などが考えられてい
る。
ーゼについては、胃内の尿素をアンモニアに変換するこ
とにより菌体周辺の強酸性生育環境を中和し、Hpが胃
内で増殖するためのよい環境を提供するのに役立つと考
えられていた。一方、胃粘膜へのHpの定着に関しては、
ノトバイオート豚を用いた実験では、ウレアーゼ産生株
ばかりではなく、非産生株でも同程度に胃内に定着する
ことが明らかになっている(Eaton.K.A. and Krakowka,
S.1995, Scand. J. Gastroenterol. 30:434-437) 。ま
た最近の報告では、ヒトの胃粘膜上皮細胞並びに胃癌株
化細胞(Kato III)に対するHpのウレアーゼ産生株と非産
生株の付着能について検討されているが、その結果は、
両株のこれらの細胞に対する付着能に差異はなく、Hpの
ウレアーゼは付着因子(adhesin) としての機能は持たな
いと結論づけられた(Clyne,M. and Drumm,B. 1996, Inf
ect. Immun. 64:2817-2820) 。
研究結果からは予想外の、ウレアーゼそのものがHpの
胃粘膜への定着に関与するとの知見を得た。すなわち、
Hpの産生するウレアーゼは、尿素をアンモニアに変換
する酵素としての作用に加え、定着因子としての作用が
大きいこと、すなわちウレアーゼ自体が胃粘膜ムチンに
結合することによりこの菌の増殖が可能となることを見
出した。また、本発明者らは、Hpの鞭毛についても、
胃粘膜への定着に関与していることを示唆する知見を得
た。
であり、Hpの胃粘膜への定着を完全に阻止するために
は、Hpの全菌体に対する抗体では不十分であり、Hp
のウレアーゼおよび/または鞭毛に対する抗体が有効で
あることを見出した結果なされたものである。さらに本
発明者らは、これらの抗体と、乳酸菌、腸球菌、酵母ま
たはバチルス属細菌との併用が相乗効果を有することも
見出し、本発明を完成した。
ー・ピロリのウレアーゼを抗原として鶏に免疫し、この
免疫鶏が産生した卵から得た、前記抗原に特異的な抗
体、およびヘリコバクター・ピロリの鞭毛を抗原として
鶏に免疫し、この免疫鶏が産生した卵から得た、前記抗
原に特異的な抗体にある。また、これらの抗体のそれぞ
れあるいは両者を含有する、ヘリコバクター・ピロリの
胃での増殖を阻止しうる組成物にも関する。
ロリのウレアーゼに対する特異的鶏卵抗体および(2) 乳
酸菌、腸球菌、酵母もしくはバチルス属細菌を含有す
る、ヘリコバクター・ピロリの胃での増殖を阻止しうる
組成物、また、(1) ヘリコバクター・ピロリのウレアー
ゼに対する特異的鶏卵抗体、(2) ヘリコバクター・ピロ
リの鞭毛に対する特異的鶏卵抗体、および(3) 乳酸菌、
腸球菌、酵母もしくはバチルス属細菌を含有する、ヘリ
コバクター・ピロリの胃での増殖を阻止しうる組成物に
も関する。
腸潰瘍に対する予防剤並びに治療剤として使用でき、ま
た胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍予防食品として用い
ることもできる。
ず、産卵鶏に免疫するための抗原としてHpのウレアー
ゼまたは鞭毛を調製する。抗原の調製に用いるHpの菌
株としては例えば#130(Cag A+)(Vac A+)、NSP#305(Cag
A+)(Vac A+) 、NSP#335(Cag A+)(Vac A+) 、NSP#355(Ca
g A-)(Vac A-) 等のヒト臨床分離株が挙げられる。これ
らの菌株を培養後、適宜手段によりウレアーゼ成分およ
び鞭毛成分をそれぞれ調製する。
疫増強剤 (アジュバント) と共に鶏に接種することによ
り行う。この接種は皮下注射、筋肉注射などの方法が可
能である。抗原の接種量は、使用抗原の種類および免疫
増強剤の種類に応じて、目的とする特異的抗体が体内に
適当量形成され、しかも鶏に対して過度の毒性が発揮さ
れないように決定する。通常は、抗原の投与から数週間
以内に鶏の体内に投与した抗原に特異的な抗体が形成さ
れ、その鶏が産生する卵、特に卵黄にこの抗体が含まれ
るようになる。なお、抗原の接種は数回に分けて行うこ
とができ、また高力価が持続するように追加接種するこ
ともできる。
ばELISA や凝集反応を用いる方法により測定できる。
量生成したことが確認できた後、鶏卵を採取し、目的と
する特異的抗体を回収する。本発明の抗体含有組成物と
しては、全卵もしくは卵黄をそのまま用いてもよいし、
また全卵もしくは卵黄からスプレードライ法や凍結乾燥
法などにより粉末化したものでもよい。あるいは、卵黄
からヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、
ポリエチレングリコールなどを用いる方法により卵黄脂
質成分を除去した後粉末化したもの、さらに硫酸アンモ
ニウム塩析、硫酸ナトリウム塩析、低温エタノール沈殿
法等の既知の蛋白質精製法により精製したものなど、種
々の形態のものを目的に応じて使用することができる。
ゼに対する特異的抗体およびHpの鞭毛に対する特異的
抗体は、以下の実験例で実証したように、Hp感染モデ
ル動物において、胃粘膜に付着しているHpをほぼ完全
に除菌し、胃炎の発生を抑制するという効果を有する。
すなわち、これらの抗体はHpの胃粘膜への付着を防止
して、胃での増殖を完全に抑えることとができる。この
ような優れた効果は従来の全菌体に対する抗体では得ら
れなかったものである。しかも、鶏卵を用いて得た抗体
は、哺乳動物由来の抗体よりも優れた除菌効果を示す。
併用した場合、あるいはこれらの抗体と乳酸菌、腸球
菌、酵母もしくはバチルス属細菌を併用した場合には、
抗体の力価が多少低い場合でも併用による相乗効果によ
り優れたHp除菌効果および胃炎抑制効果を示した。
ゼまたはHp鞭毛に対する特異的抗体は、単独でもしく
は併用して、あるいは乳酸菌、腸球菌、酵母もしくはバ
チルス属細菌と併用して、胃炎、胃潰瘍および十二指腸
潰瘍の予防剤、または治療剤として用いることができ
る。さらには、食品に添加することにより胃炎、胃潰瘍
および十二指腸潰瘍の予防用食品としても利用できる。
その際、抗体含有組成物は、全卵や卵黄をそのままある
いは精製して、液状または粉末状として用いることがで
きる。
・アシドフィルス、ラクトバチルス・ギャセリ、ラクト
バチルス・クリスパータスなどがある。腸球菌としては
エンテロコッカス・フェカリース、エンテロコッカス・
フェシウムなどが、酵母としてはイースト、カンジダ属
のものが、バチルス属細菌としてはバチルス・ズブチリ
ス等が例示できる。
明の特異的抗体を主剤とし、これに制酸剤(炭酸水素ナ
トリウム、炭酸マグネシウム、沈降炭酸カルシウム、合
成ヒドロタルサイト等)、胃粘膜保護剤(合成ケイ酸ア
ルミニウム、スクラルファート、銅クロロフィリンナト
リウム等)や消化酵素(ビオジアスターゼ、リパーゼ
等)を加えてもよい。製剤化は既知の方法で行えばよ
い。本発明の予防剤、治療剤は経口により投与され、投
与量は精製した鶏卵抗体として、予防の場合には成人1
日当たり0.25〜25.0mg/kg、治療の場合で成人1日当た
り1.25〜125mg /kgの範囲が好ましい。
食品の場合は、精製した鶏卵抗体として食品中0.01〜0.
1 重量%、好ましくは0.05重量%程度含まれるよう添加
する。
に説明するが、本発明はそれらによって制限されるもの
ではない
系感染症学部門より分与)を5%馬血液加ブレインハー
トインフュージョン寒天培地に接種した後、ガスパック
嫌気性ジャーで37℃72時間培養した。培養終了後、弱い
α溶血を示すスムーズで透明な光沢のあるコロニーを釣
菌し、1〜10%牛胎児血清加ブルセラブロースに浮遊
し、気相を10%CO2 、10%H2および80%N2混合ガスと置
換して37℃で24〜48時間振とう培養した。継代ごとに培
養液量を増やし、4代まで継代培養した。各培養液につ
いては、継代ごとにグラム染色性、運動性、ウレアー
ゼ、カタラーゼおよびオキシダーゼ産生能を確認した。
4代継代した培養菌液(5.2×108CFU/ml)を12,000×gで
20分間遠心し、その菌体を出発培養液量の約1/100 にな
るように滅菌精製水に浮遊した後、超高速ホモゲナイザ
ー (キネマティカ社製)で15,000rpm 60秒間処理するこ
とにより菌体を可溶化した。菌体が破砕されたかどうか
は、破砕物を10%馬血液加寒天培地に接種し、菌の発育
の有無によって判定した。
液(4.0×108CFU/ml)を12,000×gで20分遠心し、得られ
た菌体を精製水に溶解し、ボルテックスミキサーで攪拌
することによりウレアーゼ成分を除去した。その後、菌
体をトリス塩酸緩衝液(pH7.2) に浮遊し、菌体を超高速
ホモゲナイザー (キネマティカ社製) で15,000rpm 60秒
間処理した。さらに、この菌体を6,700 ×gで6分間遠
心することにより鞭毛と菌体に分けた。鞭毛を含む上清
にトリプシン (1mg/ml)を加え、37℃で20分間処理する
ことにより混在するウレアーゼ等の蛋白成分を除去し
た。鞭毛を含む成分を25〜60%のショ糖密度勾配に重層
し、90,000×gで22時間遠心した(+4℃) 。その後、フ
ラクションコレクターで分取し、各分画の蛋白濃度をデ
ンシトメーターを用いてモニターするとともに、SDS-PA
GEで鞭毛の所在を検討した。それに基づき、50kDa 前後
の蛋白を含む分画をプールし、精製水で3〜10倍に希釈
した後、180,000 ×gで60分間遠心することによりペレ
ットを得た。さらに、これを精製水で溶解し、6,700 ×
gで2分間遠心を行い、上清についてSDS-PAGEを実施し
たところ、鞭毛 A(53 kDa)および鞭毛 B(54 kDa)からな
ることを確認した。
菌液(3.5×108 CFU/ml) を12,000×gで20分間遠心した
後、ペレットを精製水に溶解し、ボルテックスミキサー
で60秒間処理した。再び遠心し、ウレアーゼを含む抽出
上清液を得た。精製は以下に示した方法によって行っ
た。緩衝液(20mM リン酸塩、pH6.8, 1mM EDTA, 1mM 2-
メルカプトエタノールおよび10%PEG 300)で平衡化した
DEAE−セファセルカラムに上記抽出液をアプライし、0.
5ml/分の流速でゲルに吸着させた。溶出は0〜0.5M KCl
の濃度勾配によって実施した。各分画液についてウレア
ーゼ活性をモニターした。ウレアーゼ活性のピークが認
められた分画をプールし、濃縮した。
mM NaCl)で平衡化したセファクリルS-300 カラムに、上
記濃縮液をアプライし、溶出した。各分画液のウレアー
ゼ活性を測定し、ウレアーゼ活性のピークを各々プール
し、SDS-PAGEで分析したところ、ウレアーゼ A(32kDa)
とウレアーゼ B(60kDa) の蛋白からなることを確認し
た。
系群を用いた。実施例1で得られた3種の抗原 (蛋白量
を0.5 〜1.0mg/mlに調整) を別々に油性アジュバントと
混和した後、左右の胸筋内に0.5 mlずつ注射した (初回
免疫) 。その6週後にブスターとして同量の抗原を各々
免疫し、卵黄中の抗体価が有意に上昇して安定した、ブ
スター注射2週後から集卵を開始し、4週間卵を集め
た。なお、卵黄中の抗体価は4〜6ヶ月間安定してい
た。その後、抗体価が低下したので、同様の方法で再注
射したところ、元の抗体価のレベルまで回復した。
れに等量の生理的食塩水を加えて卵黄成分をよく溶解
し、この混合物に対して等量のクロロホルムを加え、激
しく振とう攪拌した後、遠心して上清を得た。この上清
を抗体価測定用試料とした。抗体価の測定はELISA によ
って行った。方法は以下に示した通りであるが、固相化
抗原並びにホースラディッシュペルオキシダーゼ−抗ニ
ワトリIgGコンジュゲートはチェッカーボードタイト
レーションを行うことにより、至適濃度を設定した。プ
レートは96ウエルヌンクイムノプレートを用い、固相化
にはHp全菌体可溶化抗原を用いた。抗原は蛋白量が5μ
g/mlになるように炭酸緩衝液(pH9.6) で希釈し、1ウエ
ル当たり100 μl ずつ加え、+4℃で18時間静置した。
使用時にはPBS-Tween で各ウエルを3回洗浄した後、ブ
ロッキングのため2%スキムミルク溶液に200 μl ずつ
加え、37℃で60分静置した。次に、各ウエルをPBS-Twee
n で3回洗浄した後、各試料をウエル当たり100 μl ず
つ加え、37℃で60分反応させた。反応後、再びPBS-Twee
n で洗浄し、12,000倍に希釈したコンジュゲートを100
μl/ウエルに加え、再び37℃で60分反応させた。ウエル
を5回洗浄した後、基質 (H2O2を含むO-フェニレンジア
ミン塩酸塩) を加えて室温で発色させ、20分後に50μl/
ウエルの3N H2SO4を添加して反応を停止させた。その
後、各ウエルの吸光度(490nm) をELISA オートリーダー
で測定した。試料の抗体価は最終的に陽性ならびに陰性
対照の吸光度を基準にして補正して求めた。
ずつ小分けして使用時まで−20℃以下に保存した。精製
は以下に示した方法により実施した。すなわち、卵黄7.
5 kgを出発材料とし、卵黄重量に対し10倍量の精製水を
加えて脱脂した。上清に40%飽和になるように硫酸アン
モニウムを加えて攪拌し、遠心によりペレットを得た。
ペレットを生理的食塩水で溶かし、再び30%飽和塩析を
行いペレットを得た。このペレットを少量の生理的食塩
水で溶解し、これに最終濃度が50%になるように攪拌し
ながら、−20℃に冷却したエタノールを徐々に加えた。
遠心後、ペレットを生理的食塩水で溶かし凍結乾燥し
た。その結果、淡黄白色の粉末が約11g得られた。抗体
の回収率は47%前後、IgG 純度は95%以上、水分含量は
2%以下であった。
スマウス(NS:Hr/ICR系)(財団法人動物繁殖研究所、受託
番号 IAR-NHI-9701)を感染モデルとして用い、この感染
モデルに抗全菌体鶏卵抗体 (比較例) 、抗ウレアーゼお
よび抗鞭毛鶏卵抗体を連続経口投与することにより、胃
粘膜に付着しているHpが除菌でき、胃炎の発生を有意に
抑制できるかどうかを検討したものである。
NSP 335 株を1×109CFU経口的に3日間連続接種した。
感染後8週目に表1に示したように、実施例1で調製し
た各種の鶏卵抗体を1日1回の割合で14日間強制経口投
与した。投与終了時に各群のマウスを屠殺し、血清を採
取し、Hpに対する抗体価をELISA によって測定した。ま
た、剖検時に各群の胃を採取し、Hp菌数の測定並びに病
理組織標本の作成に供した。Hpの胃粘膜への付着菌数は
胃内容物を完全に除去した後、胃組織をPBS(pH7.2
)で8回洗浄し、ホモゲナイズ処理した。得られた胃
組織乳剤をHp検出用選択培地 (ポアメデアHp分離培地、
栄研化学) に接種した後、ガスパック法で37℃5日間培
養した。一方、胃組織はホルマリン固定の後、常法に従
いヘマトキシリン・エオジン重染色を行い、胃炎の有無
を検討した。
投与群は、用量依存的に胃内Hp菌数が減少する傾向を示
した。抗全菌体抗体の投与でも、胃内Hp菌数を1/10程
度に減少させることはできるが、完全に除去することは
できない。これに対して、抗鞭毛抗体および抗ウレアー
ゼ抗体投与群では、用量依存的に胃内Hp菌数が顕著に
減少し、投与量0.5 mlでは略完全に除菌されている。こ
のことは、ELISA により測定した血中抗体価からも裏付
けられる。すなわち、投与群では用量依存的に低くなっ
ており、さらに抗全菌体抗体投与群に比べ、抗鞭毛抗体
および抗ウレアーゼ抗体投与群での血中抗体価の減少は
顕著である。
投与では胃内菌数はある程度低下するものの胃炎の発生
を抑制する効果は低く、わずかに投与量0.5 mlにおける
1匹を除きすべて陽性である。これに対し、抗鞭毛抗体
および抗ウレアーゼ抗体の投与では、投与量0.5 mlで全
マウスの胃炎を抑制することができた。
発明の鶏卵抗体投与による顕著な除菌効果および胃炎抑
制効果が確認された。
菌BALB/cマウス♂に、臨床材料から分離したHp #130 株
を1×109CFU経口的に3日間連続接種した。感染4〜7
週後にHp全菌体ホルマリン死菌に対する鶏卵抗体を1日
1回14日間経口投与し、胃内のHp菌数を対照群のそれと
比較した結果、Hpの抗全菌体抗体を連続投与することに
より、対照群に比較して胃内Hp菌数を約1/10低下できる
ことを示した。しかしながら、相場らの成績では、Hpの
胃内菌数が1/10程度に低下したに過ぎず、完全除去菌ま
でに至っていない。さらに胃炎発生の抑制効果に関して
は記載がなく、効果があるとは認められない。
鶏卵抗体との併用効果 本実験は、ウレアーゼに対する鶏卵抗体と、鞭毛に対す
る鶏卵抗体を同時に投与した時の除菌の相乗効果を示す
ものである。
が、抗体の投与量はいずれも0.1 mlとし、1日1
回14日間投与した。対照群は滅菌生理食塩水を0.1 ml
ずつ投与した。
しては、ここでは抗体価2,560 のものを用い、投与量0.
1 mlとした。この投与量では、抗ウレアーゼ抗体ではあ
る程度の菌数の減少と胃炎の抑制がみられるが、抗鞭毛
抗体では菌数に対照群との有意差は認められず、胃炎の
抑制効果もない。しかしながら、抗体価のさらに低い抗
体価640 の抗体を使用しても、抗鞭毛抗体と抗ウレアー
ゼ抗体とを併用することにより、完全な除菌効果が認め
られ、胃炎の発生も全マウスにおいて抑制された。この
ように抗鞭毛抗体と抗ウレアーゼ抗体との併用による相
乗効果が認められる。
との併用効果 Bhatia,S.J. ら(J.Clin.Microbiol., 27:2328-2330, 1
989)は、インビトロの研究においてラクトバチルス・ア
シドフィルス(Lactobacillus acidophilus) がHpの増殖
を抑制すること、およびその抑制効果は乳酸によること
を記載している。また、Midolo,P.D. ら(J.Appl. Bacte
riol., 79:475-479,1995) は、インビトロの系でラクト
バチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・カセイ
(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・ブルガリカ
ス (Lactobacillus bulgaricus) 、ペディオコッカス・
ペントサセウス (Pediococcus pentosaceus ) およびビ
フィドバクテリウム・ビフィズス (Bifidobacterium bi
fidus)が同様にHpの増殖を抑制すること、その作用はこ
れらの菌によって産生される有機酸によることを報告し
ているが、いずれもインビトロの系での実験であり、実
際の胃内での結果は予測できない。
LB/cマウス♂に臨床材料から分離したHp #130 を1×10
9CFU経口的に3日間連続接種し、感染4〜7週後にヒト
由来のラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus
salivarius) 1×108CFUを3日間経口投与した。その4
週後に屠殺し、胃内のHp菌数を対照群のそれと比較し
た。その結果、対照群の胃内菌数が105CFU/gであったの
に対し、Lactobacillussalivarius投与群では、感染4
週後に投与した群でHp菌数が102 〜103CFU/g、感染6週
後に投与した場合には、104 GFU/g であったと報告して
いる。
常常在菌叢不在の無菌マウスを用いているため、正常常
在菌叢を保有している通常マウスでも同じ結果が得られ
るかどうか非常に疑問である。すなわち、マウス固有の
細菌叢を保有する通常マウスにヒト由来の乳酸菌を接種
しても、マウス固有細菌叢がバリアとなって定着するこ
とはない。
るヘアレスマウスにヒト由来ラクトバチルス・アシドフ
ィルス(JCM 1028) 単独投与群と、ウレアーゼに対する
鶏卵抗体とL.アシドフィルスを併用した群を設定し、胃
内におけるHpの除菌効果と胃炎発生との関連を検討した
ものである。試験方法は基本的に実施例2と同じであ
る。なおL.アシドフィルスはブリッグスリバーブロース
を用いて培養し、菌数の測定は光岡の方法(1979)によ
り実施した。投与菌数は1×109CFUとし、1日1回14日
間連続して投与した。
フィルス単独投与群では胃内Hp菌数は対照群のそれとほ
どんど同じであり、両群に有意差は認められなかった。
また、胃炎病変も確認され効力は認められなかった。こ
の点は相場らの無菌マウスを用いた成績とは著しく異な
る。このように正常細菌叢を保有するマウスでのHp除
菌効果および胃炎抑制効果は認められない。しかしなが
ら、L.アシドフィルスと抗ウレアーゼ鶏卵抗体を併用し
て14日間投与した群では、胃内Hpがほとんど除菌され、
かつ胃炎病変は検出されなかった。なお、併用した抗体
は力価640 のものである。
アーゼ家兎血清抗体の除菌効果の比較 この実験は、鶏卵抗体が哺乳動物由来の抗体よりもHp
の除菌効果が高いことを示すものである。
アーゼ家兎血清抗体を用いて、Hpの除菌効率を比較検討
した。試験方法は実施例2と基本的に同じである。抗体
投与量は0.1 mlとし、1日1回14日間の連続投与をし
た。
たり投与した抗体の力価は両群とも同じであったにもか
かわらず、鶏卵抗体投与群のみが胃内のHpを完全に除菌
し、胃炎の発生も抑制した。これに対し、家兎由来抗ウ
レアーゼ抗体投与群では、胃内Hp菌数がやや低下する程
度であった。また、胃炎の軽減は全く認められなかっ
た。このように、受動免疫療法によるHp除菌の効果に
関して、意外にも同じ哺乳動物由来の抗体よりも、異種
抗体である鶏卵抗体の方が優れていることが判明した。
抗体とも、ウレアーゼを抗原として免疫して得られた抗
体であるにもかかわらず、精製ウレアーゼの酵素活性を
ほとんど中和しなかった。
胃内の尿素をアンモニアに変換することにより、本菌が
定着している部位のpHを中性とし、胃内で増殖するため
のよい環境を提供するのに役立つと考えられていた。ま
た、Eaton K.A.らの研究およびClyne M.らの研究から、
胃粘膜へのHpの定着に関し、Hpのウレアーゼは付着因子
としての機能は持たないことが結論づけられた。
て、抗ウレアーゼ鶏卵抗体は他の抗原に対する抗体より
も胃内に定着しているHpを最も効率よく除菌でき、胃炎
の発生を顕著に抑制した。さらに、Hp攻撃に対する抗体
価の上昇も抑制された。この実験から、Hpのウレアーゼ
が最も重要な病原因子であることが示唆される。
粘膜への付着因子として機能するかどうかをインビトロ
実験で精製ウレアーゼを用いて検討した。その結果、図
1に示したように、ウレアーゼは用量依存的にラット胃
ムチンに付着した。次に、ムチン糖タンパクにおけるウ
レアーゼの結合部位を推定するために、図2に示した実
験を行ったところ、ウレアーゼの結合部位はムチンのス
ルファチドであることが示唆された。
N 45細胞への付着阻止に関しても検討したところ、Hpの
付着阻止能は抗ウレアーゼ抗体が最も高く、次に抗鞭毛
抗体であった (図3) 。精製鞭毛がラット胃ムチンに特
異的に付着するかどうかについてはまだ確認されていな
いが、Hpの鞭毛が付着に関与していることは十分考えら
れる。
体は精製ウレアーゼの酵素活性をほとんど中和せず、抗
ウレアーゼ家兎抗体でも同様であった。
ウレアーゼ鶏卵抗体が最も高い除菌効果を示したのは、
この抗体が菌体表層ウレアーゼと特異的に結合し、Hpが
胃ムチンに付着するのを抑制するためと考えられる。す
なわち、Hpのウレアーゼは胃ムチンに対する付着因子と
しての機能を有する。
ば、ヘリコバクター・ピロリ感染によって引き起こされ
る胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍に対して、安全で効
果的な予防剤および治療剤、並びに予防用食品を提供す
ることができる。本発明の抗体含有組成物は、ヘリコバ
クター・ピロリの胃内での定着に関与する因子を見出し
たことにより得られたものであるので、胃内のヘリコバ
クター・ピロリを完全に除菌することができ、従って、
胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍を有効に抑制すること
ができる。しかも、本発明では鶏卵を利用して抗体を得
るので、簡便な手段で多量、かつ安価に目的の特異的抗
体を製造できる。
に結合することを示す図である。
レアーゼの付着性を示す図である。
ヒト胃癌NKM45 細胞への付着阻止効果を示す図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 ヘリコバクター・ピロリのウレアーゼを
抗原として鶏に免疫し、この免疫鶏が産生した卵から得
た、前記抗原に特異的な抗体。 - 【請求項2】 ヘリコバクター・ピロリの鞭毛を抗原と
して鶏に免疫し、この免疫鶏が産生した卵から得た、前
記抗原に特異的な抗体。 - 【請求項3】 請求項1記載の抗体もしくは請求項2記
載の抗体、またはその両者を含有する、ヘリコバクター
・ピロリの胃での増殖を阻止しうる組成物。 - 【請求項4】 請求項1記載の抗体もしくは請求項2記
載の抗体、またはその両者を有効成分として含有する胃
炎、胃潰瘍または十二指腸潰瘍に対する予防剤および治
療剤。 - 【請求項5】 請求項1記載の抗体もしくは請求項2記
載の抗体、またはその両者を含有する胃炎、胃潰瘍また
は十二指腸潰瘍の予防用食品。 - 【請求項6】 (1) 請求項1記載の抗体および(2) 乳酸
菌、腸球菌、酵母もしくはバチルス属細菌を含有する、
ヘリコバクター・ピロリの胃での増殖を阻止しうる組成
物。 - 【請求項7】 (1) 請求項1記載の抗体および(2) 乳酸
菌、腸球菌、酵母もしくはバチルス属細菌を有効成分と
して含有する胃炎、胃潰瘍または十二指腸潰瘍に対する
予防剤および治療剤。 - 【請求項8】 (1) 請求項1記載の抗体および(2) 乳酸
菌、腸球菌、酵母もしくはバチルス属細菌を含有する胃
炎、胃潰瘍または十二指腸潰瘍の予防用食品。 - 【請求項9】 (1) 請求項1記載の抗体、(2) 請求項2
記載の抗体、および(3) 乳酸菌、腸球菌、酵母もしくは
バチルス属細菌を含有する、ヘリコバクター・ピロリの
胃での増殖を阻止しうる組成物。 - 【請求項10】 (1) 請求項1記載の抗体、(2) 請求項
2記載の抗体、および(3) 乳酸菌、腸球菌、酵母もしく
はバチルス属細菌を有効成分として含有する胃炎、胃潰
瘍または十二指腸潰瘍に対する予防剤および治療剤。 - 【請求項11】 (1) 請求項1記載の抗体、(2) 請求項
2記載の抗体、および(3) 乳酸菌、腸球菌、酵母もしく
はバチルス属細菌を含有する胃炎、胃潰瘍または十二指
腸潰瘍の予防用食品。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09415997A JP3430853B2 (ja) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | 胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍の予防剤並びに治療剤 |
US09/056,649 US6419926B2 (en) | 1997-04-11 | 1998-04-08 | Specific antibodies for use in preparation of pharmaceutical compositions useful in the prevention or treatment of gastritis, gastric ulcers and duodenal ulcers |
EP98400874A EP0877032B1 (en) | 1997-04-11 | 1998-04-09 | Specific antibodies for use in preparation of pharmaceutical compositions useful in the prevention or treatment of gastritis, gastric ulcers and duodenal ulcers |
AU60761/98A AU735418B2 (en) | 1997-04-11 | 1998-04-09 | Specific antibodies for use in preparation of pharmaceutical compositions useful in the prevention or treatment of gastritis, gastric ulcers and duodenal ulcers |
DE69822919T DE69822919T2 (de) | 1997-04-11 | 1998-04-09 | Spezifische Antikörper zur Verwendung in der Herstellung pharmazeutischer Zusammensetzungen nützlich für die Vorbeugung oder Behandlung von Gastritis, Magen- und Zwölffingerdarmgeschwüren |
CA002234565A CA2234565C (en) | 1997-04-11 | 1998-04-09 | Specific antibodies for use in preparation of pharmaceutical compositions useful in the prevention or treatment of gastritis, gastric ulcers and duodenal ulcers |
KR10-1998-0012965A KR100426832B1 (ko) | 1997-04-11 | 1998-04-11 | 위염, 위궤양 및 십이지장궤양의 예방 또는 치료에 사용되는 특이적 항체 |
US10/176,701 US6793921B2 (en) | 1997-04-11 | 2002-06-24 | Specific antibodies for use in preparation of pharmaceutical compositions useful in the prevention or treatment of gastritis, gastric ulcers and duodenal ulcers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09415997A JP3430853B2 (ja) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | 胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍の予防剤並びに治療剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10287585A JPH10287585A (ja) | 1998-10-27 |
JP3430853B2 true JP3430853B2 (ja) | 2003-07-28 |
Family
ID=14102603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09415997A Expired - Lifetime JP3430853B2 (ja) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | 胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍の予防剤並びに治療剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6419926B2 (ja) |
EP (1) | EP0877032B1 (ja) |
JP (1) | JP3430853B2 (ja) |
KR (1) | KR100426832B1 (ja) |
AU (1) | AU735418B2 (ja) |
CA (1) | CA2234565C (ja) |
DE (1) | DE69822919T2 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2281914T3 (es) * | 1996-06-10 | 2007-10-01 | Thomas Boren | Antigeno del grupo de union a adhesina de helicobacter pylori. |
JP3430853B2 (ja) * | 1997-04-11 | 2003-07-28 | 株式会社ゲン・コーポレーション | 胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍の予防剤並びに治療剤 |
KR100324441B1 (ko) | 1999-02-08 | 2002-02-27 | 이은선 | 위염, 위궤양, 십이지장궤양 예방을 위한 식품 |
JP3046303B1 (ja) * | 1999-06-24 | 2000-05-29 | 明治乳業株式会社 | Helicobacterpylori除菌性飲食品 |
US7238351B2 (en) * | 1999-07-15 | 2007-07-03 | Peter Nash | Immunogen adherence inhibitor directed to lactic acid producing organisms and method of making and using it |
JP2001294600A (ja) | 2000-04-14 | 2001-10-23 | Gen Corp:Kk | ヘリコバクター・ピロリ定着阻害作用を有する糖タンパク質 |
KR100364198B1 (ko) * | 2000-06-09 | 2002-12-12 | 영농조합법인다한 | 헬리코박터 파이로리에 대한 개선된 lgY 생성의유도방법 및 이에 의해 제조된 계란 |
JP2002029999A (ja) | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Gen Corp:Kk | 消化性潰瘍の予防剤および治療剤 |
CA2351110A1 (en) * | 2000-07-17 | 2002-01-17 | Akzo Nobel N.V. | Helicobacter felis vaccine |
KR100729658B1 (ko) | 2000-09-22 | 2007-06-18 | 농업회사법인 오보바이오 주식회사 | 헬리코박터 필로리 감염성 위질환의 예방과 치료를 위한새로운 치료법 개발과 고 특이성 항 헬리코박터 필로리면역글로블린 와이 |
KR100415911B1 (ko) * | 2000-10-27 | 2004-01-24 | 주식회사 에그 바이오택 | 대장균 및 헬리코박터 피로리균에 대한 항-혼합균 공유 복합항체 면역단백질(IgY)을 보유한 계란생산방법 및 상기 생산방법으로 생산된 계란, 항-혼합균 공유 복합항체 면역단백질(IgY)을 함유한 요구르트 및 아이스크림 |
KR100392904B1 (ko) * | 2001-01-12 | 2003-07-28 | 매일유업주식회사 | 계란항체 함유 조성물 및 이를 함유하는 식품 |
KR100476502B1 (ko) * | 2001-09-04 | 2005-03-18 | 농업회사법인 가농바이오 주식회사 | 항-헬리코박터 필로리 고역가 항체 제조방법 및 이를함유하는 식품 |
KR100542484B1 (ko) * | 2001-12-28 | 2006-01-16 | 주식회사 에그 바이오택 | 대장균, 살모넬라 엔테라이티디스, 살모넬라 티피뮤리움,헬리코박터 피로리, 로타바이러스의 특수면역단백질을함유한 계란생산방법과 상기 방법으로 생산된 계란에서분리한 난황, 난황분말 또는 수용성복합특수면역단백질분말을 함유한 아이스크림, 요구르트 |
WO2003063886A1 (fr) * | 2002-01-28 | 2003-08-07 | Nisshin Pharma Inc. | Inhibiteur d'adhesion d'helicobacter pylori |
KR20040005540A (ko) * | 2002-07-10 | 2004-01-16 | 백반석 | 장염과 식중독의 원인물질에 대한 복합 특이 난황 항체의생산 방법 |
US7740838B2 (en) * | 2002-12-05 | 2010-06-22 | Danisco A/S | Bacterial composition and its use |
JP2004189672A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Gen Corp:Kk | 抗下痢症組成物 |
JP2006014654A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Asama Chemical Co Ltd | 抗体含有食品 |
JP2006036661A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Gen Corp:Kk | 歯周炎を治療又は予防するための組成物 |
US8052971B2 (en) * | 2005-11-21 | 2011-11-08 | MG Biologics | Oral use of specific antibodies for intestinal health |
USD573258S1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-07-15 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Finger mounted dissector |
USD569511S1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-05-20 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Finger mounted short spatula retractor |
USD569513S1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-05-20 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Finger mounted forceps |
USD569512S1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-05-20 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Finger mounted locking forceps |
USD582037S1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-12-02 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Finger mounted specialty grasper |
USD571915S1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-06-24 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Finger mounted Russian forceps |
USD569510S1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-05-20 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Finger mounted ball retractor |
USD569973S1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-05-27 | T.A.G. Medical Products A Limited Partnership. | Finger mount for surgical instruments |
USD569514S1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-05-20 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Finger mounted locking forceps |
US20080243177A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-02 | T.A.G. Medical Products, A Limited Partnership | Surgical instrument usable as a grasper and/or probe |
US20080243174A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-02 | T.A.G. Medical Products A Limited Partnership | Finger mounting for surgical instruments particularly useful in open and endoscopic surgery |
US20080243178A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-02 | T.A.G. Medical Products A Limited Partnership | Surgical instrument particularly useful as tweezers for grasping and holding objects of different thicknesses |
CA2736884A1 (en) | 2008-09-17 | 2010-03-25 | Patrick D. Mcgrath | Antimicrobial sucralfate paste methods and compositions |
JP5679255B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2015-03-04 | 株式会社明治 | 酸素耐性が増強された微生物およびその利用 |
KR101027910B1 (ko) * | 2010-01-18 | 2011-04-12 | 양경택 | 음향신호를 이용한 철도 침목 자동화 검사 방법 |
US20120009198A1 (en) * | 2010-07-07 | 2012-01-12 | Asia Hepato Gene Co. | Compositions and Methods for Modulating Immune Response |
JP2011016843A (ja) * | 2010-10-13 | 2011-01-27 | Gen Corp:Kk | 歯周炎を治療又は予防するための組成物 |
WO2012071346A1 (en) | 2010-11-23 | 2012-05-31 | Pantheryx, Inc. | Compositions and methods for treatment in broad-spectrum, undifferentiated or mixed clinical applications |
US8926980B2 (en) * | 2011-07-11 | 2015-01-06 | Camas Incorporated | Compositions against bacterial toxins |
US11197902B2 (en) * | 2016-06-24 | 2021-12-14 | Ig Biosciences Corporation | Prebiotic neutraceutical compositions and methods of treatment using the same |
WO2020176637A1 (en) | 2019-02-26 | 2020-09-03 | Pantheryx, Inc. | Compositions for management of disorders of the gastrointestinal tract |
CN113355259A (zh) * | 2021-03-24 | 2021-09-07 | 孙长春 | 一株格氏乳杆菌及其在治疗消化性溃疡中的应用 |
CN116509900B (zh) * | 2022-12-01 | 2023-11-10 | 佛山科学技术学院 | 益生菌或其细胞外囊泡在制备防治胃溃疡产品中的应用 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4748018A (en) * | 1984-02-07 | 1988-05-31 | Stolle Research & Development Corp. | Method of passive immunization of mammals using avian antibody |
EP0225254B1 (en) * | 1985-11-25 | 1994-03-16 | Ghen Corporation | Specific antibody-containing substance from eggs and method of production and use thereof |
FR2637612B1 (fr) * | 1988-10-06 | 1993-09-10 | Pasteur Institut | Sequences de nucleotides codant pour une proteine a activite ureasique |
IE76730B1 (en) * | 1990-07-30 | 1997-11-05 | Abbott Laboraties | Method and product for the treatment of gastric disease |
US5258178A (en) * | 1990-07-30 | 1993-11-02 | Abbott Laboratories | Method and product for the treatment of gastric disease |
JPH04169539A (ja) | 1990-11-01 | 1992-06-17 | Imuno Japan:Kk | 消化器疾患治療・予防剤およびその製造方法 |
JP3072353B2 (ja) | 1991-03-01 | 2000-07-31 | 太陽化学株式会社 | 胃炎,胃または十二指腸潰瘍予防食品 |
US5262156A (en) * | 1991-08-12 | 1993-11-16 | Hycor Biomedical, Inc. | Antigenic compositions and their use for the detection of Helicobacter pylori |
FR2682122B1 (fr) * | 1991-10-03 | 1995-06-09 | Pasteur Institut | Nouveaux genes d'helicobacter pylori. leur utilisation pour la preparation de souches recombinantes de h. pylori. |
MX9301706A (es) * | 1992-04-13 | 1994-05-31 | Oravax Inc | Composicion de vacuna para el tratamiento de la infeccion por helicobacter. |
EP0577903B1 (fr) * | 1992-07-06 | 1997-12-17 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Agent antigastrite |
AU4924893A (en) * | 1992-09-16 | 1994-04-12 | Galagen, Inc. | Antibody treatment of (helicobacter pylori) |
US6290962B1 (en) * | 1992-11-03 | 2001-09-18 | Oravax, Inc. | Urease-based vaccine and treatment for helicobacter infection |
EP0706400A1 (en) | 1993-03-15 | 1996-04-17 | Pharma Pacific Pty. Ltd. | Therapeutic formulation and method |
WO1995014093A1 (en) * | 1993-05-19 | 1995-05-26 | Institut Pasteur | Immunogenic compositions against helicobacter infection, polypeptides for use in the compositions and nucleic acid sequences encoding said polypeptides |
US5888810A (en) * | 1993-11-12 | 1999-03-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Campylobacteri jejuni flagellin-escherichia coli LT-B fusion protein |
US5585098A (en) * | 1993-11-23 | 1996-12-17 | Ovimmune, Inc. | Oral administration of chicken yolk immunoglobulins to lower somatic cell count in the milk of lactating ruminants |
AUPM612494A0 (en) * | 1994-06-08 | 1994-06-30 | Csl Limited | Treatment or prevention of helicobacter infection |
US5610060A (en) * | 1994-06-24 | 1997-03-11 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Isolated Helicobacter hepaticus |
US5531989A (en) * | 1994-10-28 | 1996-07-02 | Metagenics, Inc. | Immunoglobulin and fiber-containing composition for human gastrointestinal health |
FR2736360B1 (fr) | 1995-07-04 | 1997-09-05 | Pasteur Institut | Clonage et caracterisation du gene fiba de h.pylori, production de souches aflagellees |
WO1997003360A1 (en) * | 1995-07-07 | 1997-01-30 | Oravax, Inc. | HELICOBACTER VACCINE ANTIGEN RECOGNIZED BY A PROTECTIVE MONOCLONAL ANTIBODY (IgG 50) |
JP3007037B2 (ja) * | 1995-07-19 | 2000-02-07 | 秀実 高橋 | ヘリコバクター・ピロリ菌ウレアーゼ蛋白由来の人工抗原及びその人工抗原によって誘発された抗体 |
GB2307987A (en) * | 1995-12-06 | 1997-06-11 | Univ Manchester | Epitopes of the urease of Helicobacter pylori as dignostic agents; pharmaceuticals comprising such epitopes or the antibodies thereto |
DE19548221C1 (de) * | 1995-12-22 | 1997-05-15 | Biotest Pharma Gmbh | Orale Anwendung von Immunglobulin-Präparationen zur Behandlung und Prophylaxe chronischer Schmerzzustände |
US5741489A (en) * | 1996-05-24 | 1998-04-21 | Anitox Corporation | Passively administered antibody that enhances feed conversion efficiency |
US6143559A (en) * | 1996-11-18 | 2000-11-07 | Arch Development Corporation | Methods for the production of chicken monoclonal antibodies |
JP3430853B2 (ja) * | 1997-04-11 | 2003-07-28 | 株式会社ゲン・コーポレーション | 胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍の予防剤並びに治療剤 |
US6080401A (en) * | 1998-11-19 | 2000-06-27 | Reddy; Malireddy S. | Herbal and pharmaceutical drugs enhanced with probiotics |
KR100460173B1 (ko) * | 1998-12-11 | 2004-12-04 | 겐 코오포레이션 | 헬리코박터 파일로리 정착 억제제 |
KR100324441B1 (ko) * | 1999-02-08 | 2002-02-27 | 이은선 | 위염, 위궤양, 십이지장궤양 예방을 위한 식품 |
-
1997
- 1997-04-11 JP JP09415997A patent/JP3430853B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-04-08 US US09/056,649 patent/US6419926B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-09 AU AU60761/98A patent/AU735418B2/en not_active Ceased
- 1998-04-09 DE DE69822919T patent/DE69822919T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-09 EP EP98400874A patent/EP0877032B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-09 CA CA002234565A patent/CA2234565C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-11 KR KR10-1998-0012965A patent/KR100426832B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-06-24 US US10/176,701 patent/US6793921B2/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Journal of Bacteriology,Feb 1991,Vol.173,No.3,pp.937−946 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69822919D1 (de) | 2004-05-13 |
DE69822919T2 (de) | 2005-03-17 |
CA2234565C (en) | 2009-12-22 |
EP0877032A1 (en) | 1998-11-11 |
CA2234565A1 (en) | 1998-10-11 |
KR100426832B1 (ko) | 2004-07-19 |
US6793921B2 (en) | 2004-09-21 |
AU6076198A (en) | 1998-10-15 |
US20020197259A1 (en) | 2002-12-26 |
JPH10287585A (ja) | 1998-10-27 |
KR19980081323A (ko) | 1998-11-25 |
US6419926B2 (en) | 2002-07-16 |
EP0877032B1 (en) | 2004-04-07 |
US20010021393A1 (en) | 2001-09-13 |
AU735418B2 (en) | 2001-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3430853B2 (ja) | 胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍の予防剤並びに治療剤 | |
US5538729A (en) | Oral treatment of helicobacter infection | |
US7326775B2 (en) | Treatments for contaminant reduction in lactoferrin preparations and lactoferrin-containing compositions | |
JP4021951B2 (ja) | 乳酸菌を有効成分とする抗胃炎剤、抗潰瘍剤および醗酵食品 | |
AU693864B2 (en) | Antigenic preparation for treatment or prevention of helicobacter infection | |
CA2257826A1 (en) | Helicobacter pylori adhesin binding group antigen | |
JP2002029999A (ja) | 消化性潰瘍の予防剤および治療剤 | |
AU696237B1 (en) | Prevention and treatment of enterohemorrhagic E.Coli infection | |
JP3597784B2 (ja) | 消化性潰瘍抑制組成物及びそれを含有する飲食品 | |
AU675938C (en) | Oral treatment of helicobacter infection | |
CA2439928C (en) | Bacterial translocation inhibitor and method of inhibiting bacterial translocation | |
AU2007322846B2 (en) | Carrier | |
JP2003012550A (ja) | ヘリコバクター・ピロリ感染症の予防及び治療剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030422 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |