JPH09117126A - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置Info
- Publication number
- JPH09117126A JPH09117126A JP27078295A JP27078295A JPH09117126A JP H09117126 A JPH09117126 A JP H09117126A JP 27078295 A JP27078295 A JP 27078295A JP 27078295 A JP27078295 A JP 27078295A JP H09117126 A JPH09117126 A JP H09117126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- smoothing capacitor
- semiconductor switching
- terminal
- positive
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 14
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
Abstract
素子と、平滑コンデンサと、正極負極の直流母線および
出力バーとの配置によって半導体スイッチ素子あるいは
平滑コンデンサに生じる電流分担の不均一を是正する。 【解決手段】平滑コンデンサ2から半導体スイッチ素子
1へ接続する正極および負極の直流母線3,4を絶縁材
8を介して積層状に配置する。また複数の半導体スイッ
チ素子1の出力端子を短絡して出力端子台との間に接続
される各相の出力バー5の形状をトーナメント状として
中央部に角穴を設ける。
Description
関し、特に部品の配置ならびに母線の構造に関する。
る。図4において、上側に半導体スイッチ素子1を、そ
の下側に平滑コンデンサ2を配置し、平滑コンデンサ2
の端子は母線の形状を簡単にするために、(+)端子を
上側に、(−)端子を下側に向けて配置され、平滑コン
デンサに封入されている電解液が化学変化あるいは温度
上昇によって気化し、ガスになって内圧が上昇した場合
にこの内圧を逃がす防爆弁6の位置が左側になってい
る。
正極直流母線10を設け、この正極直流母線10と半導
体スイッチ素子1とを(+)バー10Aで接続してい
る。同様に(−)端子を一括する負極直流母線11を設
け、この負極直流母線11と半導体スイッチ素子1とを
(−)バー11Aで接続している。図5は従来例の出力
バーの斜視図である。図5において、出力バー12は各
相の半導体スイッチ素子1の出力端子を短絡させた短絡
バー12Aの中央から引き出されている。この場合は半
導体スイッチ素子1の各出力端子から出力バー12への
配線距離は、出力バー12から遠い距離にある半導体ス
イッチ素子と、近い距離にある半導体スイッチ素子とで
不均一になっている。
では、平滑コンデンサ2の防爆弁6の位置が上側にない
ために平滑コンデンサの内部で電極を固定している樹脂
が下側に沈降して防爆弁6が詰まり易いという問題があ
った。近年ではスイッチの高速化に伴って半導体スイッ
チ素子にIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジス
タ)を使用する電力変換装置が増えている。
チ素子のオン/オフを切り換える時間間隔が短くなり、
配線距離の不均一つまり配線インダクタンスの不均一が
半導体スイッチ素子の電流分担に大きく影響する。半導
体スイッチ素子の電流分担にアンバランスが生じると、
過電流による素子破壊を助長するので半導体スイッチ素
子の定格やスナバ回路容量の増大を招き、ひいてはコス
トの上昇や装置の大型化を招くことになる。またスナバ
コンデンサの持つ配線インダクタンスにより、スイッチ
ング時に電圧が跳ね上がり半導体スイッチ素子に過電圧
が印加されるおそれもあった。
ンスを均一にするとともにその値自体を小さくして、半
導体スイッチ素子の定格およびスナバ回路容量の増大を
防止し、コストの低減および装置の小型化を図ることが
できる電力変換装置を提供することにある。
めにこの発明は、冷却体上に、複数の半導体スイッチ素
子と、これらの半導体スイッチ素子に接続されたスナバ
コンデンサと、電源となる平滑コンデンサと、この平滑
コンデンサに接続された正極および負極の直流母線とが
少なくとも配置される電力変換装置において、平滑コン
デンサから半導体スイッチ素子へ接続する正極および負
極の直流母線が絶縁材を介して積層状に配置され、平滑
コンデンサの端子を正面から見て(−)端子を左側に、
(+)端子を右側にして平滑コンデンサの内圧が上昇し
た場合にこの内圧を逃がす防爆弁を上側に向けて配置す
る。
を短絡して出力端子台との間に接続される各相の出力バ
ーの形状をトーナメント状として中央部に角穴を設け
る。この発明の構成によると、平滑コンデンサから半導
体スイッチ素子へ接続する正極および負極の直流母線を
絶縁材を介して積層状に配置する母線構造とすることに
よって平滑コンデンサの防爆弁の位置を上側に向けるこ
とができるから、防爆弁の詰まりを大幅に解消すること
ができる。
接している部分の面積を大きくすることができるから、
放熱面積が増大し平滑コンデンサ内部の熱が端子を介し
て放散され温度上昇が抑えられるとともに、平滑コンデ
ンサと各半導体スイッチ素子との間の配線インダクタン
スが減少する。さらに各相の出力バーの形状をトーナメ
ント状として中央部に角穴を設けることによって半導体
スイッチ素子間の電流分担のバランスが良くなる。
ることが可能となり、配線レスが実現できる。
図、図2は図1の上部に配置された平滑コンデンサ2の
詳細斜視図である。図1および図2において、この実施
例では平滑コンデンサ2を6個並列に接続したものを2
段直列とし、計12個を端子面を手前側に向けて配置
し、平滑コンデンサ取付板13に取り付けている。また
平滑コンデンサ2の端子は左側が(−)端子、右側が
(+)端子の配置になるようにして防爆弁6を上側に向
けている。
母線3と負極直流母線4とが絶縁材8を介して絶縁され
積層状に組み付けられている。9は平滑コンデンサ2を
2段直列に接続するための正負短絡バーである。7はモ
ジュール化したバランス抵抗である。平滑コンデンサ取
付板13には、平滑コンデンサ2を冷却するために2基
の冷却ファン20が冷却ファン固定板16、18、およ
び19によって取り付けられている。17は冷却ファン
20用のコンデンサである。
空気流は仕切板15によって仕切られていて、いずれか
の冷却ファン20が停止した場合にこれを検知するため
にそれぞれの通風路にサーマルガード14が設けられて
いる。平滑コンデンサ2の下部に、冷却体上に取り付け
られた複数の半導体スイッチ素子1が配置され、この半
導体スイッチ素子1の出力端子を短絡して装置の出力端
子台に接続する各相の出力バー5が配置されている。
視図である。図3において、トーナメント状に形成した
出力バー5の中央に角穴5Aを設けることによって電流
の方向が図3に示す矢印のようになり、角穴5Aの大き
さを適切に定めることによって各半導体スイッチ素子が
受け持つ電流分担をほぼ均一にすることができる。
を均一にするとともにその値自体を小さくして、半導体
スイッチ素子の定格およびスナバ回路容量の増大を防止
し、コストの低減および装置の小型化を図ることができ
る電力変換装置が得られる。
斜視図
Claims (3)
- 【請求項1】冷却体上に、複数の半導体スイッチ素子
と、これらの半導体スイッチ素子に接続されたスナバコ
ンデンサと、電源となる平滑コンデンサと、この平滑コ
ンデンサに接続された正極および負極の直流母線とが少
なくとも配置される電力変換装置において、平滑コンデ
ンサから半導体スイッチ素子へ接続する正極および負極
の直流母線を絶縁材を介して積層状に配置したことを特
徴とする電力変換装置。 - 【請求項2】請求項1記載のものにおいて、平滑コンデ
ンサの端子を正面から見て(−)端子を左側に、(+)
端子を右側にして平滑コンデンサの内圧が上昇した場合
にこの内圧を逃がす防爆弁を上側に向けて配置したこと
を特徴とする電力変換装置。 - 【請求項3】請求項1記載のものにおいて、複数の半導
体スイッチ素子の出力端子を短絡して出力端子台との間
に接続される各相の出力バーの形状を、トーナメント状
として中央部に角穴を設けたことを特徴とする電力変換
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27078295A JP3486828B2 (ja) | 1995-10-19 | 1995-10-19 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27078295A JP3486828B2 (ja) | 1995-10-19 | 1995-10-19 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09117126A true JPH09117126A (ja) | 1997-05-02 |
JP3486828B2 JP3486828B2 (ja) | 2004-01-13 |
Family
ID=17490928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27078295A Expired - Fee Related JP3486828B2 (ja) | 1995-10-19 | 1995-10-19 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3486828B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2777109A1 (fr) * | 1998-04-06 | 1999-10-08 | Gec Alsthom Transport Sa | Batterie de condensateurs, dispositif electronique de puissance comportant une telle batterie et ensemble electronique de puissance comportant un tel dispositif |
US6845017B2 (en) * | 2000-09-20 | 2005-01-18 | Ballard Power Systems Corporation | Substrate-level DC bus design to reduce module inductance |
US6906404B2 (en) | 2003-05-16 | 2005-06-14 | Ballard Power Systems Corporation | Power module with voltage overshoot limiting |
JP2005176576A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Toshiba Corp | 電力変換装置 |
US6987670B2 (en) | 2003-05-16 | 2006-01-17 | Ballard Power Systems Corporation | Dual power module power system architecture |
US7012810B2 (en) | 2000-09-20 | 2006-03-14 | Ballard Power Systems Corporation | Leadframe-based module DC bus design to reduce module inductance |
US7180763B2 (en) | 2004-09-21 | 2007-02-20 | Ballard Power Systems Corporation | Power converter |
US7289329B2 (en) | 2004-06-04 | 2007-10-30 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Integration of planar transformer and/or planar inductor with power switches in power converter |
US7295448B2 (en) | 2004-06-04 | 2007-11-13 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Interleaved power converter |
US7426099B2 (en) | 2005-06-30 | 2008-09-16 | Continental Automotive Systems Us, Inc. | Controller method, apparatus and article suitable for electric drive |
US7443692B2 (en) | 2003-05-16 | 2008-10-28 | Continental Automotive Systems Us, Inc. | Power converter architecture employing at least one capacitor across a DC bus |
JP2009152151A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | ヒューズ及び半導体電力変換装置 |
JP2012222990A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Fuji Electric Co Ltd | インバータ装置 |
WO2013136415A1 (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
CN115395760A (zh) * | 2022-08-19 | 2022-11-25 | 深圳市禾望电气股份有限公司 | 一种超大功率的h桥功率单元模块 |
-
1995
- 1995-10-19 JP JP27078295A patent/JP3486828B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0949752A1 (fr) * | 1998-04-06 | 1999-10-13 | Alstom Transport S.A. | Batterie de condensateurs, dispositif électronique de puissance comportant une telle batterie et ensemble électronique de puissance comportant un tel dispositif |
US6249448B1 (en) | 1998-04-06 | 2001-06-19 | Alstom Transport Sa | Electronic power device and electronic power assembly comprising such a device |
FR2777109A1 (fr) * | 1998-04-06 | 1999-10-08 | Gec Alsthom Transport Sa | Batterie de condensateurs, dispositif electronique de puissance comportant une telle batterie et ensemble electronique de puissance comportant un tel dispositif |
US7193860B2 (en) | 2000-09-20 | 2007-03-20 | Ballard Power Systems Corporation | Leadframe-based module DC bus design to reduce module inductance |
US6845017B2 (en) * | 2000-09-20 | 2005-01-18 | Ballard Power Systems Corporation | Substrate-level DC bus design to reduce module inductance |
US7012810B2 (en) | 2000-09-20 | 2006-03-14 | Ballard Power Systems Corporation | Leadframe-based module DC bus design to reduce module inductance |
US7187558B2 (en) | 2000-09-20 | 2007-03-06 | Ballard Power Systems Corporation | Leadframe-based module DC bus design to reduce module inductance |
US6906404B2 (en) | 2003-05-16 | 2005-06-14 | Ballard Power Systems Corporation | Power module with voltage overshoot limiting |
US6987670B2 (en) | 2003-05-16 | 2006-01-17 | Ballard Power Systems Corporation | Dual power module power system architecture |
US7443692B2 (en) | 2003-05-16 | 2008-10-28 | Continental Automotive Systems Us, Inc. | Power converter architecture employing at least one capacitor across a DC bus |
JP2005176576A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Toshiba Corp | 電力変換装置 |
US7289329B2 (en) | 2004-06-04 | 2007-10-30 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Integration of planar transformer and/or planar inductor with power switches in power converter |
US7295448B2 (en) | 2004-06-04 | 2007-11-13 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Interleaved power converter |
US7180763B2 (en) | 2004-09-21 | 2007-02-20 | Ballard Power Systems Corporation | Power converter |
US7426099B2 (en) | 2005-06-30 | 2008-09-16 | Continental Automotive Systems Us, Inc. | Controller method, apparatus and article suitable for electric drive |
JP2009152151A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | ヒューズ及び半導体電力変換装置 |
JP2012222990A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Fuji Electric Co Ltd | インバータ装置 |
WO2013136415A1 (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
US9467067B2 (en) | 2012-03-12 | 2016-10-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Power converter |
CN115395760A (zh) * | 2022-08-19 | 2022-11-25 | 深圳市禾望电气股份有限公司 | 一种超大功率的h桥功率单元模块 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3486828B2 (ja) | 2004-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3633432B2 (ja) | 半導体装置及び電力変換装置 | |
JP4277169B2 (ja) | 電力用半導体モジュール | |
JPH09117126A (ja) | 電力変換装置 | |
US20110242760A1 (en) | Power converter module with a cooled busbar arrangement | |
WO2002025704A2 (en) | Leadframe-based module dc bus design to reduce module inductance | |
JP6326038B2 (ja) | 電気回路装置 | |
JPH08126349A (ja) | インバータ装置 | |
EP2351058B1 (en) | Annular capacitor with power conversion components | |
KR102329085B1 (ko) | 전압 변환기, 전기 시스템, 자동차 및 그와 연관된 제조 방법 | |
JP2019193470A (ja) | 電力変換装置 | |
JPH03285570A (ja) | インバータ装置 | |
US6795324B2 (en) | Power converter | |
US20010030519A1 (en) | Motor controller power switch arrangement | |
JP2000060126A (ja) | 電力変換器の主回路構造 | |
KR20200010404A (ko) | 전압 변환기, 이러한 전압 변환기를 포함하는 전기 시스템 및 이러한 전압 변환기를 제조하는 방법 | |
US20100321859A1 (en) | Annular Capacitor with power conversion components arranged and attached in manners uniquely allowed by the ring shaped form factor | |
CN107624216B (zh) | 电力电子设备 | |
RU2706337C1 (ru) | Преобразователь напряжения с охлаждаемой батареей конденсаторов | |
KR20070120237A (ko) | 대용량 전력변환기용 균등분배 병렬구조의 igbt스택장치 | |
JP2010251665A (ja) | 電力変換用半導体装置 | |
JPH0629149A (ja) | コンデンサ及びコンデンサユニット | |
US4288728A (en) | Electric vehicle control apparatus | |
JP3487235B2 (ja) | 半導体モジュール対の接続構造及びインバータ | |
JP2002044960A (ja) | 電力変換装置 | |
JP7074175B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |