JPH09114003A - プロジェクションスクリーン - Google Patents
プロジェクションスクリーンInfo
- Publication number
- JPH09114003A JPH09114003A JP7271085A JP27108595A JPH09114003A JP H09114003 A JPH09114003 A JP H09114003A JP 7271085 A JP7271085 A JP 7271085A JP 27108595 A JP27108595 A JP 27108595A JP H09114003 A JPH09114003 A JP H09114003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- projection screen
- screen
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】明るい視環境下でも、投影される拡大画像を広
い視野角によって明るくハイコントラストで観視でき、
且つ反射型と透過型の両用映写スクリーンとして使用で
きるようにすることによって、スクリーンを、あらゆる
スペース条件に適応して使用可能にすることにある。 【解決手段】スクリーン基材2と、光半透過膜3aによ
り形成された反射・透過層3と、透光性の光拡散層5と
を順に積層して形成されている。
い視野角によって明るくハイコントラストで観視でき、
且つ反射型と透過型の両用映写スクリーンとして使用で
きるようにすることによって、スクリーンを、あらゆる
スペース条件に適応して使用可能にすることにある。 【解決手段】スクリーン基材2と、光半透過膜3aによ
り形成された反射・透過層3と、透光性の光拡散層5と
を順に積層して形成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオプロジェク
ターなど投影機器用のプロジェクションスクリーンにお
いて、反射型と透過型の両方に共用できるようにしたプ
ロジェクションスクリーンに関する。
ターなど投影機器用のプロジェクションスクリーンにお
いて、反射型と透過型の両方に共用できるようにしたプ
ロジェクションスクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、さまざまなビデオプロジェクター
が開発され、テレビ画像やビデオ画像を、簡単に大型の
反射型プロジェクションスクリーンや、透過型プロジェ
クションスクリーンに投影して楽しむことが可能になっ
てきている。
が開発され、テレビ画像やビデオ画像を、簡単に大型の
反射型プロジェクションスクリーンや、透過型プロジェ
クションスクリーンに投影して楽しむことが可能になっ
てきている。
【0003】従来のプロジェクションスクリーンは、反
射型又は透過型のいずれか一方のスクリーンとして使用
するために作成されたものであり、両方に共用できるス
クリーンは皆無である。
射型又は透過型のいずれか一方のスクリーンとして使用
するために作成されたものであり、両方に共用できるス
クリーンは皆無である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】画像投影用プロジェク
ターからのテレビ画像やビデオ画像をプロジェクション
スクリーンに投影して観視する場合は、プロジェクター
やスクリーンなどの器具を配置して観視するための所定
のスペース条件が必要である。
ターからのテレビ画像やビデオ画像をプロジェクション
スクリーンに投影して観視する場合は、プロジェクター
やスクリーンなどの器具を配置して観視するための所定
のスペース条件が必要である。
【0005】スペースの広さ、形状、あるいは障害物な
どの有無などによっては、器具の設置、観視者の観視す
るスペースの広さやスペース形状などを考慮した場合
に、反射型のプロジェクションスクリーンを使用した方
が使い易い場合と、透過型のプロジェクションスクリー
ンを使用した方が使い易い場合とがある。
どの有無などによっては、器具の設置、観視者の観視す
るスペースの広さやスペース形状などを考慮した場合
に、反射型のプロジェクションスクリーンを使用した方
が使い易い場合と、透過型のプロジェクションスクリー
ンを使用した方が使い易い場合とがある。
【0006】本発明の課題は、特に明るい視環境下で
も、投影される拡大画像を広い視野角によって明るくハ
イコントラストで観視でき、且つ反射型と透過型の両用
映写スクリーンとして使用できるようにすることによっ
て、スクリーンを、あらゆるスペース条件に適応して使
用可能にすることにある。
も、投影される拡大画像を広い視野角によって明るくハ
イコントラストで観視でき、且つ反射型と透過型の両用
映写スクリーンとして使用できるようにすることによっ
て、スクリーンを、あらゆるスペース条件に適応して使
用可能にすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、スクリーン基
材2と、光半透過膜3aにより形成された反射・透過層
3と、透光性の光拡散層5とを順に積層して形成されて
いることを特徴とするプロジェクションスクリーンであ
る。
材2と、光半透過膜3aにより形成された反射・透過層
3と、透光性の光拡散層5とを順に積層して形成されて
いることを特徴とするプロジェクションスクリーンであ
る。
【0008】また本発明は、上記発明のプロジェクショ
ンスクリーンにおいて、前記反射・透過層3と光拡散層
5との間に、投影画像の偏光入射光の偏光軸と同軸であ
る透過偏光軸を有した偏光層4を備えるプロジェクショ
ンスクリーンである。
ンスクリーンにおいて、前記反射・透過層3と光拡散層
5との間に、投影画像の偏光入射光の偏光軸と同軸であ
る透過偏光軸を有した偏光層4を備えるプロジェクショ
ンスクリーンである。
【0009】また本発明は、上記発明のプロジェクショ
ンスクリーンにおいて、前記反射・透過層3の表面に微
細凹凸形状を有する光拡散性の光半透過膜3aを備える
プロジェクションスクリーンである。
ンスクリーンにおいて、前記反射・透過層3の表面に微
細凹凸形状を有する光拡散性の光半透過膜3aを備える
プロジェクションスクリーンである。
【0010】また本発明は、上記発明のプロジェクショ
ンスクリーンにおいて、前記スクリーン基材2が省略さ
れているプロジェクションスクリーンである。
ンスクリーンにおいて、前記スクリーン基材2が省略さ
れているプロジェクションスクリーンである。
【0011】また本発明は、上記発明のプロジェクショ
ンスクリーンにおいて、前記スクリーン基材2、及び前
記反射・透過層3の基材本体がそれぞれ省略され、前記
光拡散層5の裏面に光半透過膜3aが直接設けられてい
るプロジェクションスクリーンである。
ンスクリーンにおいて、前記スクリーン基材2、及び前
記反射・透過層3の基材本体がそれぞれ省略され、前記
光拡散層5の裏面に光半透過膜3aが直接設けられてい
るプロジェクションスクリーンである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のプロジェクションスクリ
ーンを、実施の形態にしたがって以下に詳細に説明す
る。
ーンを、実施の形態にしたがって以下に詳細に説明す
る。
【0013】図1は、第1の実施の形態を説明するプロ
ジェクションスクリーン1の部分側断面図であり、透明
なスクリーン基材2の片面に、アルミニウムなどの金属
を蒸着して形成したグロス状(平滑状)の表面を有する
光半透過膜3aによる反射性と透過性とを兼ね備えた反
射・透過層3を備えている。
ジェクションスクリーン1の部分側断面図であり、透明
なスクリーン基材2の片面に、アルミニウムなどの金属
を蒸着して形成したグロス状(平滑状)の表面を有する
光半透過膜3aによる反射性と透過性とを兼ね備えた反
射・透過層3を備えている。
【0014】前記反射・透過層3は、反射・透過層3本
体を構成する基材として表面グロス状(平滑状)の基材
を使用して、光半透過膜3aは、該基材の平滑表面に金
属蒸着を施すことにより形成されているが、本発明にお
いては、反射・透過層3本体の基材を省略して、前記ス
クリーン基材2の平滑表面に金属蒸着により光半透過膜
3aを施すことにより反射・透過層3としてもよいし、
又は、スクリーン基材2を省略してもよい。
体を構成する基材として表面グロス状(平滑状)の基材
を使用して、光半透過膜3aは、該基材の平滑表面に金
属蒸着を施すことにより形成されているが、本発明にお
いては、反射・透過層3本体の基材を省略して、前記ス
クリーン基材2の平滑表面に金属蒸着により光半透過膜
3aを施すことにより反射・透過層3としてもよいし、
又は、スクリーン基材2を省略してもよい。
【0015】前記反射・透過層3上には、透明な合成樹
脂6(塗料、インキ、若しくはフィルム)を、塗布若し
くはラミネートして形成した光拡散層5を備える。
脂6(塗料、インキ、若しくはフィルム)を、塗布若し
くはラミネートして形成した光拡散層5を備える。
【0016】該光拡散層5は、図1に示すように、その
表面が微細な凹凸が形成されて光拡散面6aとなってい
る。なお、該光拡散層5の透明な合成樹脂6中には、必
要に応じて光拡散材(カオリン、シリカなどの微粉末)
を混入してもよい。
表面が微細な凹凸が形成されて光拡散面6aとなってい
る。なお、該光拡散層5の透明な合成樹脂6中には、必
要に応じて光拡散材(カオリン、シリカなどの微粉末)
を混入してもよい。
【0017】また、前記光拡散層5は、有彩色若しくは
無彩色の透明性のある色材7(染料若しくは顔料、又は
これらを混合した色材))により着色されていてもよ
い。
無彩色の透明性のある色材7(染料若しくは顔料、又は
これらを混合した色材))により着色されていてもよ
い。
【0018】光拡散層5の表面に形成された凹凸形状の
光拡散面6aの凹凸高さhは、3〜50μmの範囲に設
定され、好ましくは10μm以下に設定することが適当
であり、また凹凸ピッチpは、30〜200μmの範囲
に設定され、好ましくは100μm以下に設定すること
が適当である。
光拡散面6aの凹凸高さhは、3〜50μmの範囲に設
定され、好ましくは10μm以下に設定することが適当
であり、また凹凸ピッチpは、30〜200μmの範囲
に設定され、好ましくは100μm以下に設定すること
が適当である。
【0019】図1に示すように、第1の実施の形態によ
るスクリーン1に対して、光拡散層5側から画像投影光
L1 を投影することにより、反射型のプロジェクション
スクリーンとして使用される。
るスクリーン1に対して、光拡散層5側から画像投影光
L1 を投影することにより、反射型のプロジェクション
スクリーンとして使用される。
【0020】光拡散層5側(観視側)より投影された投
影光L1 は、光拡散面6aにて拡散して光拡散層5内に
入射した後、光半透過膜3aの平滑面にて反射する。
影光L1 は、光拡散面6aにて拡散して光拡散層5内に
入射した後、光半透過膜3aの平滑面にて反射する。
【0021】続いて、反射した前記投影光L1 は、光拡
散面6aにて所定の拡散性をもって再度拡散して投影側
に射出する。
散面6aにて所定の拡散性をもって再度拡散して投影側
に射出する。
【0022】一方、同図1に示すように、スクリーン基
材2側から画像投影光L2 を投影することにより、透過
型のプロジェクションスクリーンとして使用される。
材2側から画像投影光L2 を投影することにより、透過
型のプロジェクションスクリーンとして使用される。
【0023】基材2側より投影された投影光L2 は、光
半透過膜3aを通過して、光拡散層5内に入射した後、
光拡散面6aにて所定の拡散性をもって拡散して投影側
と反対側(観視側)に射出する。
半透過膜3aを通過して、光拡散層5内に入射した後、
光拡散面6aにて所定の拡散性をもって拡散して投影側
と反対側(観視側)に射出する。
【0024】図2は、第2の実施の形態を説明するプロ
ジェクションスクリーン1の部分側断面図であり、透明
なスクリーン基材2の片面に、アルミニウムなどの金属
を蒸着して形成したマット状(微細凹凸形状)の表面を
有する光半透明膜3aによる反射性と透過性とを兼ね備
えた反射・透過層3を備えている。
ジェクションスクリーン1の部分側断面図であり、透明
なスクリーン基材2の片面に、アルミニウムなどの金属
を蒸着して形成したマット状(微細凹凸形状)の表面を
有する光半透明膜3aによる反射性と透過性とを兼ね備
えた反射・透過層3を備えている。
【0025】前記反射・透過層3は、反射・透過層3本
体を構成する基材として表面マット状の基材を使用し
て、光半透過膜3aは、該基材のマット表面に金属蒸着
を施すことにより形成されている。又は、反射・透過層
3本体の基材を省略して、前記スクリーン基材2のマッ
ト表面に金属蒸着により光半透過膜3aを施すことによ
り基材2を反射・透過層としてもよい。
体を構成する基材として表面マット状の基材を使用し
て、光半透過膜3aは、該基材のマット表面に金属蒸着
を施すことにより形成されている。又は、反射・透過層
3本体の基材を省略して、前記スクリーン基材2のマッ
ト表面に金属蒸着により光半透過膜3aを施すことによ
り基材2を反射・透過層としてもよい。
【0026】前記反射・透過層3上には、透明な合成樹
脂6(塗料、インキ、若しくはフィルム)を、塗布若し
くはラミネートして形成した光拡散層5を備える。
脂6(塗料、インキ、若しくはフィルム)を、塗布若し
くはラミネートして形成した光拡散層5を備える。
【0027】該光拡散層5は、図1に示すように、その
表面が微細な凹凸が形成されて光拡散面6aとなってい
る。なお、該光拡散層5の透明な合成樹脂6中には、必
要に応じて光拡散材(カオリン、シリカなどの微粉末)
を混入してもよい。
表面が微細な凹凸が形成されて光拡散面6aとなってい
る。なお、該光拡散層5の透明な合成樹脂6中には、必
要に応じて光拡散材(カオリン、シリカなどの微粉末)
を混入してもよい。
【0028】また、前記光拡散層5は、有彩色若しくは
無彩色の透明性のある色材7(染料若しくは顔料、又は
これらを混合した色材))により着色されていてもよ
い。
無彩色の透明性のある色材7(染料若しくは顔料、又は
これらを混合した色材))により着色されていてもよ
い。
【0029】図2に示すように、第2の実施の形態のス
クリーンにおいては、反射・透過層3の表面に形成され
た凹凸形状の光半透過膜3aの凹凸高さh1 、及び前記
光拡散層5の表面に形成された凹凸形状の光拡散面6a
の凹凸高さh2 は、それぞれ3〜50μmの範囲に設定
され、好ましくは10μm以下に設定することが適当で
あり、また光半透過膜3aの凹凸ピッチp1 、光拡散面
6aのp2 は、30〜200μmの範囲に設定され、好
ましくは100μm以下に設定することが適当である。
クリーンにおいては、反射・透過層3の表面に形成され
た凹凸形状の光半透過膜3aの凹凸高さh1 、及び前記
光拡散層5の表面に形成された凹凸形状の光拡散面6a
の凹凸高さh2 は、それぞれ3〜50μmの範囲に設定
され、好ましくは10μm以下に設定することが適当で
あり、また光半透過膜3aの凹凸ピッチp1 、光拡散面
6aのp2 は、30〜200μmの範囲に設定され、好
ましくは100μm以下に設定することが適当である。
【0030】また、前記半透過膜3aのそれぞれ凹凸高
さh1 と凹凸ピッチp1 、及び前記光拡散面6aのそれ
ぞれ凹凸高さh2 と凹凸ピッチp2 は、下記関係式、 (1/10)p1 ≦h1 ≦(5/3)p1 (1/10)p2 ≦h2 ≦(5/3)p2 が成立する程度の範囲に設定することにより、正面輝度
を適正に維持しつつ、半値角を大きくすることができ
る。
さh1 と凹凸ピッチp1 、及び前記光拡散面6aのそれ
ぞれ凹凸高さh2 と凹凸ピッチp2 は、下記関係式、 (1/10)p1 ≦h1 ≦(5/3)p1 (1/10)p2 ≦h2 ≦(5/3)p2 が成立する程度の範囲に設定することにより、正面輝度
を適正に維持しつつ、半値角を大きくすることができ
る。
【0031】なお、前記半透過膜3aの凹凸高さh1 が
凹凸ピッチp1 に対して、また前記光拡散面6aの凹凸
高さh2 が凹凸ピッチp2 に対して、それぞれ極端に大
き過ぎる形状の光拡散面であって、h1 とp1 、h2 と
p2 との関係が、 (5/3)p1 <h1 (5/3)p2 <h2 の場合は、光拡散効果が過剰となって大きい半値角は得
られるものの、正面輝度を低下させることになる。
凹凸ピッチp1 に対して、また前記光拡散面6aの凹凸
高さh2 が凹凸ピッチp2 に対して、それぞれ極端に大
き過ぎる形状の光拡散面であって、h1 とp1 、h2 と
p2 との関係が、 (5/3)p1 <h1 (5/3)p2 <h2 の場合は、光拡散効果が過剰となって大きい半値角は得
られるものの、正面輝度を低下させることになる。
【0032】また、画像投影光L1 又はL2 が、最初に
入射するスクリーンの拡散面を第1拡散面とし、続いて
入射する拡散面を第2拡散面とした場合、少なくとも、
第1拡散面の拡散性≦第2拡散面の拡散性であることが
適当である。
入射するスクリーンの拡散面を第1拡散面とし、続いて
入射する拡散面を第2拡散面とした場合、少なくとも、
第1拡散面の拡散性≦第2拡散面の拡散性であることが
適当である。
【0033】したがって、スクリーンを反射型として使
用する場合は、前記半透過膜3aの凹凸ピッチp1 と、
前記光拡散面6aの凹凸ピッチp2 との関係は、p1 ≦
p2 であることが適当である。
用する場合は、前記半透過膜3aの凹凸ピッチp1 と、
前記光拡散面6aの凹凸ピッチp2 との関係は、p1 ≦
p2 であることが適当である。
【0034】また前記半透過膜3aの凹凸高さh1 と、
前記光拡散面6aの凹凸高さh2 との関係は、h2 ≦h
1 であることが適当である。
前記光拡散面6aの凹凸高さh2 との関係は、h2 ≦h
1 であることが適当である。
【0035】一方、スクリーンを透過型として使用する
場合は、前記半透過膜3aの凹凸ピッチp1 と、前記光
拡散面6aの凹凸ピッチp2 との関係は、p2 ≦p1 で
あることが適当である。
場合は、前記半透過膜3aの凹凸ピッチp1 と、前記光
拡散面6aの凹凸ピッチp2 との関係は、p2 ≦p1 で
あることが適当である。
【0036】また前記半透過膜3aの凹凸高さh1 と、
前記光拡散面6aの凹凸高さh2 との関係は、h1 ≦h
2 であることが適当である。
前記光拡散面6aの凹凸高さh2 との関係は、h1 ≦h
2 であることが適当である。
【0037】このように、前記半透過膜3aの凹凸ピッ
チp1 と、前記光拡散面6aの凹凸ピッチp2 との関係
は、反射型と透過型のスクリーンでは相反する条件設定
が必要となるので、上記第2の実施の形態のスクリーン
においては、好ましくは、 p1 =p2 又は、p1 ≒p2 h1 =h2 又は、h1 ≒h2 に設定することが適当である。
チp1 と、前記光拡散面6aの凹凸ピッチp2 との関係
は、反射型と透過型のスクリーンでは相反する条件設定
が必要となるので、上記第2の実施の形態のスクリーン
においては、好ましくは、 p1 =p2 又は、p1 ≒p2 h1 =h2 又は、h1 ≒h2 に設定することが適当である。
【0038】図2に示すように、上記第2の実施の形態
によるスクリーン1に対して、光拡散層5側から画像投
影光L1 を投影することにより、反射型のプロジェクシ
ョンスクリーンとして使用され、光拡散層5側(観視
側)より投影された投影光L1は、光拡散面6aにて拡
散して光拡散層5内に入射した後、半透過膜3aのマッ
ト表面にて拡散しながら反射する。
によるスクリーン1に対して、光拡散層5側から画像投
影光L1 を投影することにより、反射型のプロジェクシ
ョンスクリーンとして使用され、光拡散層5側(観視
側)より投影された投影光L1は、光拡散面6aにて拡
散して光拡散層5内に入射した後、半透過膜3aのマッ
ト表面にて拡散しながら反射する。
【0039】続いて、反射した前記投影光L1 は、光拡
散面6aにて所定の拡散性をもって再度拡散して投影側
に射出する。
散面6aにて所定の拡散性をもって再度拡散して投影側
に射出する。
【0040】一方、同図2に示すように、スクリーン基
材2側から画像投影光L2 を投影することにより、透過
型のプロジェクションスクリーンとして使用され、基材
2側より投影された投影光L2 は、半透過膜3aのマッ
ト面を通過して拡散しながら光拡散層5内に入射した
後、光拡散面6aにて所定の拡散性をもって拡散して投
影側と反対側(観視側)に射出する。
材2側から画像投影光L2 を投影することにより、透過
型のプロジェクションスクリーンとして使用され、基材
2側より投影された投影光L2 は、半透過膜3aのマッ
ト面を通過して拡散しながら光拡散層5内に入射した
後、光拡散面6aにて所定の拡散性をもって拡散して投
影側と反対側(観視側)に射出する。
【0041】図3は、第3の実施の形態であり、前述し
た第1の実施の形態のプロジェクションスクリーン1
(図1参照)において、半透過膜3aと光拡散層5との
間に、偏光層4を積層したものである。
た第1の実施の形態のプロジェクションスクリーン1
(図1参照)において、半透過膜3aと光拡散層5との
間に、偏光層4を積層したものである。
【0042】上記第3の実施の形態によるスクリーン1
は、同図3に示すように、光拡散層5側から画像投影光
L1 を偏光フィルタを介して投影することにより、反射
型のプロジェクションスクリーンとして使用され、光拡
散層5側(観視側)より偏光フィルタを介して投影され
た偏光投影光L1 は、光拡散面6aにて拡散して光拡散
層5内に入射した後、偏光層4内に入射して、光半透過
膜3aの平滑面にて反射する。
は、同図3に示すように、光拡散層5側から画像投影光
L1 を偏光フィルタを介して投影することにより、反射
型のプロジェクションスクリーンとして使用され、光拡
散層5側(観視側)より偏光フィルタを介して投影され
た偏光投影光L1 は、光拡散面6aにて拡散して光拡散
層5内に入射した後、偏光層4内に入射して、光半透過
膜3aの平滑面にて反射する。
【0043】続いて、反射した前記投影光L1 は、再度
偏光層4、光拡散層5を通過して光拡散面6aにて所定
の拡散性をもって再度拡散して投影側に射出する。
偏光層4、光拡散層5を通過して光拡散面6aにて所定
の拡散性をもって再度拡散して投影側に射出する。
【0044】一方、同図3に示すように、上記第3の実
施の形態によるスクリーン1は、スクリーン基材2側か
ら画像投影光L2 を偏光フィルタを介して投影すること
により、透過型のプロジェクションスクリーンとして使
用され、スクリーン基材2側より投影された投影光L2
は、光半透過膜3a及び偏光層4を通過して、光拡散層
5内に入射した後、光拡散面6aにて所定の拡散性をも
って拡散して投影側と反対側(観視側)に射出する。
施の形態によるスクリーン1は、スクリーン基材2側か
ら画像投影光L2 を偏光フィルタを介して投影すること
により、透過型のプロジェクションスクリーンとして使
用され、スクリーン基材2側より投影された投影光L2
は、光半透過膜3a及び偏光層4を通過して、光拡散層
5内に入射した後、光拡散面6aにて所定の拡散性をも
って拡散して投影側と反対側(観視側)に射出する。
【0045】また、図4は、第4の実施の形態であり、
前述した第2の実施の形態のプロジェクションスクリー
ン1(図2参照)において、半透過膜3aと光拡散層5
との間に、偏光層4を積層したものである。
前述した第2の実施の形態のプロジェクションスクリー
ン1(図2参照)において、半透過膜3aと光拡散層5
との間に、偏光層4を積層したものである。
【0046】上記第4の実施の形態によるスクリーン1
は、図4に示すように、光拡散層5側から画像投影光L
1 を偏光フィルタを介して投影することにより、反射型
のプロジェクションスクリーンとして使用され、光拡散
層5側(観視側)より投影された偏光投影光L1 は、光
拡散面6aにて拡散して光拡散層5内に入射した後、偏
光層4内を通過して半透過膜3aのマット表面に到達し
て拡散しながら反射する。
は、図4に示すように、光拡散層5側から画像投影光L
1 を偏光フィルタを介して投影することにより、反射型
のプロジェクションスクリーンとして使用され、光拡散
層5側(観視側)より投影された偏光投影光L1 は、光
拡散面6aにて拡散して光拡散層5内に入射した後、偏
光層4内を通過して半透過膜3aのマット表面に到達し
て拡散しながら反射する。
【0047】続いて、反射した前記投影光L1 は、偏光
層4及び光拡散層5を通過し、光拡散面6aにて所定の
拡散性をもって再度拡散して投影側に射出する。
層4及び光拡散層5を通過し、光拡散面6aにて所定の
拡散性をもって再度拡散して投影側に射出する。
【0048】一方、同図4に示すように、上記第3の実
施の形態によるスクリーン1は、スクリーン基材2側か
ら画像投影光L2 を偏光フィルタを介して投影すること
により、透過型のプロジェクションスクリーンとして使
用され、スクリーン基材2側より投影された投影光L2
は、スクリーン基材2、光半透過膜3a及び偏光層4を
通過して、光拡散層5内に入射した後、光拡散面6aに
て所定の拡散性をもって拡散して投影側と反対側(観視
側)に射出する。
施の形態によるスクリーン1は、スクリーン基材2側か
ら画像投影光L2 を偏光フィルタを介して投影すること
により、透過型のプロジェクションスクリーンとして使
用され、スクリーン基材2側より投影された投影光L2
は、スクリーン基材2、光半透過膜3a及び偏光層4を
通過して、光拡散層5内に入射した後、光拡散面6aに
て所定の拡散性をもって拡散して投影側と反対側(観視
側)に射出する。
【0049】前記第3の実施の形態、及び前記第4の実
施の形態にて積層する偏光層4は、ヨウ素を吸着させた
ポリビニルアルコールフィルムからなる偏光子の両面に
接着材層を介して、この偏光子の支持体(ベース層)と
なる一軸延伸処理したポリエチレンテレフタレートフィ
ルムなどを貼り合わせたものである。なお、偏光子の偏
光軸方向(延伸軸方向)は、投影画像の入射光軸と直交
する方向の偏光軸に対して同一方向に設定されている。
施の形態にて積層する偏光層4は、ヨウ素を吸着させた
ポリビニルアルコールフィルムからなる偏光子の両面に
接着材層を介して、この偏光子の支持体(ベース層)と
なる一軸延伸処理したポリエチレンテレフタレートフィ
ルムなどを貼り合わせたものである。なお、偏光子の偏
光軸方向(延伸軸方向)は、投影画像の入射光軸と直交
する方向の偏光軸に対して同一方向に設定されている。
【0050】
【実施例】以下、本発明のプロジェクションスクリーン
の具体的実施例を、以下に詳細に説明する。
の具体的実施例を、以下に詳細に説明する。
【0051】<実施例1>スクリーン基材として、表面
がグロス状(平滑状)のポリ塩化ビニル製のシート(厚
さ;100〜300μm)を用いた。
がグロス状(平滑状)のポリ塩化ビニル製のシート(厚
さ;100〜300μm)を用いた。
【0052】まず、前記基材のグロス状表面の全面に、
アルミニウムを用いて真空蒸着を施し、膜厚50〜15
0Å程度の極薄膜状の半透過膜を形成して、反射・透過
層を形成した。
アルミニウムを用いて真空蒸着を施し、膜厚50〜15
0Å程度の極薄膜状の半透過膜を形成して、反射・透過
層を形成した。
【0053】続いて、グロス状(平滑状)の二軸延伸ポ
リプロピレンフィルム(厚さ;15〜25μm)を、上
記反射・透過層上より加熱ラミネート又は透明な粘着
材、接着材(膜厚;15μm以下)を介してラミネート
しながら、そのフィルム表面を光拡散面形状の凹凸パタ
ーンを備えたエンボスロールとプレスロールとにより加
熱加圧して、凹凸高さ5〜8μm又は10〜20μm、
凹凸ピッチ5〜8μm又は10〜20μm(例えば、凹
凸高さ5〜8μmで凹凸ピッチ10〜20μm)の微細
凹凸形状にエンボス加工した光拡散面を有する光拡散層
を形成し、本発明のプロジェクションスクリーンを作成
した。なおラミネートに使用する粘着材、接着材は、光
拡散層と近似する光屈折率の樹脂を主体とするものを使
用した。
リプロピレンフィルム(厚さ;15〜25μm)を、上
記反射・透過層上より加熱ラミネート又は透明な粘着
材、接着材(膜厚;15μm以下)を介してラミネート
しながら、そのフィルム表面を光拡散面形状の凹凸パタ
ーンを備えたエンボスロールとプレスロールとにより加
熱加圧して、凹凸高さ5〜8μm又は10〜20μm、
凹凸ピッチ5〜8μm又は10〜20μm(例えば、凹
凸高さ5〜8μmで凹凸ピッチ10〜20μm)の微細
凹凸形状にエンボス加工した光拡散面を有する光拡散層
を形成し、本発明のプロジェクションスクリーンを作成
した。なおラミネートに使用する粘着材、接着材は、光
拡散層と近似する光屈折率の樹脂を主体とするものを使
用した。
【0054】<実施例2>スクリーン基材として、その
表面がマット状(微細凹凸状)のポリ塩化ビニル製のシ
ート(厚さ;100〜300μm)を用いた以外は、上
記実施例1と同様にして本発明のプロジェクションスク
リーンを作成した。
表面がマット状(微細凹凸状)のポリ塩化ビニル製のシ
ート(厚さ;100〜300μm)を用いた以外は、上
記実施例1と同様にして本発明のプロジェクションスク
リーンを作成した。
【0055】<実施例3>上記実施例におけるグロス状
(平滑状)の二軸延伸ポリプロピレンフィルムとして光
拡散材(シリカ、カオリンなどの微粉末)を混入した以
外は、上記実施例1又は実施例2と同様にして本発明の
プロジェクションスクリーンを作成した。
(平滑状)の二軸延伸ポリプロピレンフィルムとして光
拡散材(シリカ、カオリンなどの微粉末)を混入した以
外は、上記実施例1又は実施例2と同様にして本発明の
プロジェクションスクリーンを作成した。
【0056】<実施例4>前記反射・透過層と光拡散層
との間に偏光層を形成した以外は、上記実施例1乃至実
施例3と同様にして本発明のプロジェクションスクリー
ンを作成した。
との間に偏光層を形成した以外は、上記実施例1乃至実
施例3と同様にして本発明のプロジェクションスクリー
ンを作成した。
【0057】なお、偏光層は、ヨウ素を吸着させたポリ
ビニルアルコールフィルムからなる偏光子の両面に、接
着材層を介して、一軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フィルムからなるベース層を貼り合わせた偏光層(総
厚;50〜70μm以上)を使用し、該偏光層を、前記
反射層上に薄膜状(膜厚;15μm以下)の透光性の粘
着材層をコーティングした後にラミネートした。
ビニルアルコールフィルムからなる偏光子の両面に、接
着材層を介して、一軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フィルムからなるベース層を貼り合わせた偏光層(総
厚;50〜70μm以上)を使用し、該偏光層を、前記
反射層上に薄膜状(膜厚;15μm以下)の透光性の粘
着材層をコーティングした後にラミネートした。
【0058】<実施例5>偏光層として黒色系染料を混
入した後に一軸延伸処理したポリエチレンテレフタレー
トフィルム(厚さ;25μm、又は25〜35μm、又
は35〜120μm)による偏光層を使用した以外は、
上記実施例4と同様にして本発明のプロジェクションス
クリーンを作成した。
入した後に一軸延伸処理したポリエチレンテレフタレー
トフィルム(厚さ;25μm、又は25〜35μm、又
は35〜120μm)による偏光層を使用した以外は、
上記実施例4と同様にして本発明のプロジェクションス
クリーンを作成した。
【0059】<実施例7>光拡散層の構成樹脂として、
ポリ塩化ビニル、又はフッ素樹脂フィルムを使用した以
外は、上記実施例1乃至実施例6と同様にして本発明の
プロジェクションスクリーンを作成した。
ポリ塩化ビニル、又はフッ素樹脂フィルムを使用した以
外は、上記実施例1乃至実施例6と同様にして本発明の
プロジェクションスクリーンを作成した。
【0060】
【発明の効果】本発明のプロジェクションスクリーン
は、光反射作用と、光透過作用との両方の作用を有する
反射・透過層が設けられており、反射型と透過型の両方
の機能を有するプロジェクションスクリーンとして有用
である。
は、光反射作用と、光透過作用との両方の作用を有する
反射・透過層が設けられており、反射型と透過型の両方
の機能を有するプロジェクションスクリーンとして有用
である。
【0061】また、本発明のプロジェクションスクリー
ンの光拡散層の光拡散面、又は反射・透過層の光半透過
膜と前記光拡散層の光拡散面の、それぞれ凹凸高さと凹
凸ピッチとを所定範囲内に設定することにより、正面輝
度の低下を抑えつつ半値角を増加させることができ、よ
ってスクリーンの総体的な明るい輝度を維持しつつ視野
角が拡がって、スクリーンの左右方向から映像を観視し
た場合でも明るい映像を観察できる効果がある。
ンの光拡散層の光拡散面、又は反射・透過層の光半透過
膜と前記光拡散層の光拡散面の、それぞれ凹凸高さと凹
凸ピッチとを所定範囲内に設定することにより、正面輝
度の低下を抑えつつ半値角を増加させることができ、よ
ってスクリーンの総体的な明るい輝度を維持しつつ視野
角が拡がって、スクリーンの左右方向から映像を観視し
た場合でも明るい映像を観察できる効果がある。
【0062】また、スクリーンの光拡散層を黒色調の無
彩色又はブルーなどの有彩色に着色することにより、従
来の白色調の無彩色系の色調のプロジェクションスクリ
ーンと異なり、特定波長領域の可視光に対する分光吸収
性能があり、スクリーン上の映像が全体的に白色掛かっ
て観察される欠点を解消できる効果がある。
彩色又はブルーなどの有彩色に着色することにより、従
来の白色調の無彩色系の色調のプロジェクションスクリ
ーンと異なり、特定波長領域の可視光に対する分光吸収
性能があり、スクリーン上の映像が全体的に白色掛かっ
て観察される欠点を解消できる効果がある。
【0063】このように、本発明のプロジェクションス
クリーンは、反射型と透過型の両方の機能を有するプロ
ジェクションスクリーンとして有用であるとともに、明
室にてスクリーンを使用する場合にも、部屋の照明光や
外光などのノイズ光が目立ち難くなり、映像の明るさと
コントラストの向上に顕著な効果がある。
クリーンは、反射型と透過型の両方の機能を有するプロ
ジェクションスクリーンとして有用であるとともに、明
室にてスクリーンを使用する場合にも、部屋の照明光や
外光などのノイズ光が目立ち難くなり、映像の明るさと
コントラストの向上に顕著な効果がある。
【図1】平滑状の半透過膜を備えた第1の実施の形態に
おけるプロジェクションスクリーンの積層構成を示す部
分側断面図である。
おけるプロジェクションスクリーンの積層構成を示す部
分側断面図である。
【図2】マット状の半透過膜を備えた第2の実施の形態
におけるプロジェクションスクリーンの積層構成を示す
部分側断面図である。
におけるプロジェクションスクリーンの積層構成を示す
部分側断面図である。
【図3】平滑状の半透過膜を備え、且つ偏光層を備えた
第3の実施の形態におけるプロジェクションスクリーン
の積層構成を示す部分側断面図である。
第3の実施の形態におけるプロジェクションスクリーン
の積層構成を示す部分側断面図である。
【図4】マット状の半透過膜を備え、且つ偏光層を備え
た第4の実施の形態におけるプロジェクションスクリー
ンの積層構成を示す部分側断面図である。
た第4の実施の形態におけるプロジェクションスクリー
ンの積層構成を示す部分側断面図である。
1…反射型・透過型兼用のプロジェクションスクリーン
2…スクリーン基材 3…反射・透過層 3a…光半透過膜 4…偏光層 5
…光拡散層 6…透明な合成樹脂 6a…光拡散面 L1 …投影画像の入射・出射光 L2 …投影画像の入射
・出射光 h…光拡散面の凹凸高さ p…光拡散面の凹凸ピッチ h1 …反射・透過層における半透過膜の凹凸高さ h2 …光拡散層における光拡散面の凹凸高さ p1 …反射・透過層における半透過膜の凹凸ピッチ p2 …光拡散層における光拡散面の凹凸ピッチ
2…スクリーン基材 3…反射・透過層 3a…光半透過膜 4…偏光層 5
…光拡散層 6…透明な合成樹脂 6a…光拡散面 L1 …投影画像の入射・出射光 L2 …投影画像の入射
・出射光 h…光拡散面の凹凸高さ p…光拡散面の凹凸ピッチ h1 …反射・透過層における半透過膜の凹凸高さ h2 …光拡散層における光拡散面の凹凸高さ p1 …反射・透過層における半透過膜の凹凸ピッチ p2 …光拡散層における光拡散面の凹凸ピッチ
Claims (10)
- 【請求項1】スクリーン基材2と、光半透過膜3aを備
えた反射・透過層3と、透光性の光拡散層5とを順に積
層して形成されていることを特徴とするプロジェクショ
ンスクリーン。 - 【請求項2】前記反射・透過層3と光拡散層5との間
に、投影画像の偏光入射光の偏光軸と同軸である透過偏
光軸を有した偏光層4を備える請求項1記載のプロジェ
クションスクリーン。 - 【請求項3】反射・透過層3の表面に微細凹凸形状を有
する光拡散性の光半透過膜3aを備える請求項1又は請
求項2記載のプロジェクションスクリーン。 - 【請求項4】前記光半透過膜3aの凹凸ピッチp1 と、
前記光拡散層5の光拡散面6aの凹凸ピッチp2 との関
係が、p1 ≦p2 である請求項3記載のプロジェクショ
ンスクリーン。 - 【請求項5】前記光半透過膜3aの凹凸高さh1 と、前
記光拡散層5の光拡散面6aの凹凸高さh2 との関係
が、h1 ≦h2 である請求項3又は請求項4記載のプロ
ジェクションスクリーン。 - 【請求項6】前記光半透過膜3aのそれぞれ凹凸高さh
1 と凹凸ピッチp1 、及び前記光拡散面6aのそれぞれ
凹凸高さh2 と凹凸ピッチp2 との関係が、 (1/10)p1 ≦h1 ≦(5/3)p1 (1/10)p2 ≦h2 ≦(5/3)p2 である請求項3乃至請求項5記載のプロジェクションス
クリーン。 - 【請求項7】前記光拡散層5が無彩色の色材により着色
されている請求項1乃至請求項6記載のプロジェクショ
ンスクリーン。 - 【請求項8】前記光拡散層5が有彩色の色材により着色
されている請求項1乃至請求項6記載のプロジェクショ
ンスクリーン。 - 【請求項9】前記スクリーン基材2が省略されている請
求項1乃至請求項8記載のプロジェクションスクリー
ン。 - 【請求項10】前記スクリーン基材2、及び前記反射・
透過層3の基材本体が、それぞれ省略され、前記光拡散
層5の裏面に、前記光半透過膜3aが直接設けられてい
る請求項1乃至請求項8記載のプロジェクションスクリ
ーン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7271085A JPH09114003A (ja) | 1995-10-19 | 1995-10-19 | プロジェクションスクリーン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7271085A JPH09114003A (ja) | 1995-10-19 | 1995-10-19 | プロジェクションスクリーン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09114003A true JPH09114003A (ja) | 1997-05-02 |
Family
ID=17495165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7271085A Pending JPH09114003A (ja) | 1995-10-19 | 1995-10-19 | プロジェクションスクリーン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09114003A (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998003898A1 (fr) * | 1996-07-23 | 1998-01-29 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Ecran de projection arriere |
WO2000007041A1 (fr) * | 1998-07-31 | 2000-02-10 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Feuille reflechissante et feuille de reflexion et de transmission partielle |
JP2000329914A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Nitto Denko Corp | 粘着拡散半透過型反射板 |
JP2000329916A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-11-30 | Sumitomo Chem Co Ltd | 半透過反射板 |
US6400504B2 (en) | 1996-07-23 | 2002-06-04 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Rear projection screen having reduced scintillation |
KR20030000009A (ko) * | 2001-06-22 | 2003-01-03 | 김기영 | 스크린 및 그 제조방법 |
KR20030061690A (ko) * | 2002-01-14 | 2003-07-22 | (주)오픈티비넷 | 투과형 스크린 |
KR100477192B1 (ko) * | 2002-12-06 | 2005-03-21 | 최해용 | 고이득 하이컨트라스트 반사 스크린 |
JP2005523472A (ja) * | 2002-04-17 | 2005-08-04 | シンコフ、ハワード | 反射タイプの投影スクリーンの改良品 |
JP2006503334A (ja) * | 2002-10-21 | 2006-01-26 | 海龍 崔 | 両面映像フィルムスクリーン |
JP2006227581A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過反射両用投影スクリーン及びそれを備えた投影システム |
GB2419685B (en) * | 2003-05-26 | 2007-07-04 | Sharp Kk | Reflection type screen |
JP2007171468A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Fujimori Kogyo Co Ltd | スクリーン |
WO2007021186A3 (en) * | 2005-08-13 | 2007-10-04 | Vicaroth N V | Projection screen for a fireplace with simulated fire |
JP2008275971A (ja) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Seiko Epson Corp | スクリーン及びプロジェクションシステム |
US8226253B2 (en) | 2008-02-27 | 2012-07-24 | Lubart Neil D | Concentrators for solar power generating systems |
JP2014013369A (ja) * | 2012-06-06 | 2014-01-23 | Dainippon Printing Co Ltd | スクリーン、及びスクリーンの製造方法 |
JP2014115590A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 表示パネル |
JP2014115600A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 表示システム |
JP2016012124A (ja) * | 2014-06-06 | 2016-01-21 | 日東電工株式会社 | 投影装置及び車 |
JP2016012117A (ja) * | 2014-06-02 | 2016-01-21 | 旭硝子株式会社 | 映像投影窓 |
JP2016053742A (ja) * | 2010-02-12 | 2016-04-14 | デクセリアルズ株式会社 | 光学素子、日射遮蔽装置、建具、窓材および光学素子の製造方法 |
JP2018128636A (ja) * | 2017-02-10 | 2018-08-16 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
JP2018132583A (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
JP2018146666A (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
WO2020017591A1 (ja) | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
JP2020024265A (ja) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、合わせガラス及び映像表示装置 |
WO2020040195A1 (ja) | 2018-08-22 | 2020-02-27 | 大日本印刷株式会社 | 加飾シート及び表示装置 |
JPWO2022004866A1 (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-06 | ||
US11695904B2 (en) | 2018-07-20 | 2023-07-04 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Reflective screen and image display device |
JP2024057442A (ja) * | 2022-10-12 | 2024-04-24 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置 |
-
1995
- 1995-10-19 JP JP7271085A patent/JPH09114003A/ja active Pending
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998003898A1 (fr) * | 1996-07-23 | 1998-01-29 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Ecran de projection arriere |
US6271965B1 (en) | 1996-07-23 | 2001-08-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Rear projection screen having reduced scintillation |
US6400504B2 (en) | 1996-07-23 | 2002-06-04 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Rear projection screen having reduced scintillation |
USRE40226E1 (en) * | 1996-07-23 | 2008-04-08 | Dai Nippon Printing, Co, Ltd. | Rear projection screen having reduced scintillation |
WO2000007041A1 (fr) * | 1998-07-31 | 2000-02-10 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Feuille reflechissante et feuille de reflexion et de transmission partielle |
US6535337B1 (en) | 1998-07-31 | 2003-03-18 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Reflectors and transflectors |
JP2000329916A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-11-30 | Sumitomo Chem Co Ltd | 半透過反射板 |
JP2000329914A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Nitto Denko Corp | 粘着拡散半透過型反射板 |
KR20030000009A (ko) * | 2001-06-22 | 2003-01-03 | 김기영 | 스크린 및 그 제조방법 |
KR20030061690A (ko) * | 2002-01-14 | 2003-07-22 | (주)오픈티비넷 | 투과형 스크린 |
JP2005523472A (ja) * | 2002-04-17 | 2005-08-04 | シンコフ、ハワード | 反射タイプの投影スクリーンの改良品 |
JP2006503334A (ja) * | 2002-10-21 | 2006-01-26 | 海龍 崔 | 両面映像フィルムスクリーン |
KR100477192B1 (ko) * | 2002-12-06 | 2005-03-21 | 최해용 | 고이득 하이컨트라스트 반사 스크린 |
GB2419685B (en) * | 2003-05-26 | 2007-07-04 | Sharp Kk | Reflection type screen |
JP2006227581A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過反射両用投影スクリーン及びそれを備えた投影システム |
WO2007021186A3 (en) * | 2005-08-13 | 2007-10-04 | Vicaroth N V | Projection screen for a fireplace with simulated fire |
NL2000179C2 (nl) * | 2005-08-13 | 2009-09-02 | Vicaroth N V | Projectiescherm. |
JP2007171468A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Fujimori Kogyo Co Ltd | スクリーン |
JP2008275971A (ja) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Seiko Epson Corp | スクリーン及びプロジェクションシステム |
US7931377B2 (en) | 2007-05-01 | 2011-04-26 | Seiko Epson Corporation | Screen and projection system |
US8226253B2 (en) | 2008-02-27 | 2012-07-24 | Lubart Neil D | Concentrators for solar power generating systems |
JP2016053742A (ja) * | 2010-02-12 | 2016-04-14 | デクセリアルズ株式会社 | 光学素子、日射遮蔽装置、建具、窓材および光学素子の製造方法 |
JP2014013369A (ja) * | 2012-06-06 | 2014-01-23 | Dainippon Printing Co Ltd | スクリーン、及びスクリーンの製造方法 |
JP2017215605A (ja) * | 2012-06-06 | 2017-12-07 | 大日本印刷株式会社 | スクリーン、及びスクリーンの製造方法 |
JP2014115590A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 表示パネル |
JP2014115600A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 表示システム |
JP2016012117A (ja) * | 2014-06-02 | 2016-01-21 | 旭硝子株式会社 | 映像投影窓 |
JP2016012124A (ja) * | 2014-06-06 | 2016-01-21 | 日東電工株式会社 | 投影装置及び車 |
JP2018128636A (ja) * | 2017-02-10 | 2018-08-16 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
JP2018132583A (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
JP2018146666A (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
WO2020017591A1 (ja) | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
US11695904B2 (en) | 2018-07-20 | 2023-07-04 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Reflective screen and image display device |
US12108195B2 (en) | 2018-07-20 | 2024-10-01 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Reflective screen and image display device |
JP2020024265A (ja) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、合わせガラス及び映像表示装置 |
WO2020040195A1 (ja) | 2018-08-22 | 2020-02-27 | 大日本印刷株式会社 | 加飾シート及び表示装置 |
US12138889B2 (en) | 2018-08-22 | 2024-11-12 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Decorative sheet and display device |
JPWO2022004866A1 (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-06 | ||
JP2024057442A (ja) * | 2022-10-12 | 2024-04-24 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置 |
US12158658B2 (en) | 2022-10-12 | 2024-12-03 | Sharp Display Technology Corporation | Display device comprising a transflective layer disposed between a design layer having a first design and an inverted design layer having a second design overlaid with the first design |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09114003A (ja) | プロジェクションスクリーン | |
US6535333B1 (en) | Optical system with reduced color shift | |
US6002464A (en) | Light diffusing sheet having a layer incorporated with light diffusing material and a layer with a corrugated surface | |
KR0140051B1 (ko) | 투과형스크린 및그 제조방법 | |
JP2000352608A (ja) | 光拡散シート | |
JP2004515818A (ja) | 高コントラスト前面投影ディスプレイパネル及び高コントラスト前面投影ディスプレイパネルの製造方法 | |
JPH07261274A (ja) | 投影スクリーン | |
JPH07270915A (ja) | プロジェクタ用スクリーン | |
JP3829358B2 (ja) | 平面型レンズとその製造方法 | |
JPH0980626A (ja) | プロジェクションスクリーン | |
JPH0675302A (ja) | 明室用反射型スクリーン | |
JPH09211729A (ja) | 反射型スクリーン | |
JPH10206973A (ja) | 透過型スクリーン | |
JP2002006403A (ja) | 透過型スクリーン | |
JPH09114002A (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JP2002006400A (ja) | 透過型スクリーン | |
JPH0675303A (ja) | 再帰反射性を有する反射型スクリーン | |
JPH09114001A (ja) | プロジェクションスクリーン | |
JPH09133969A (ja) | プロジェクションスクリーン | |
JPH075571A (ja) | 反射型の映写スクリーン | |
JPH11248908A (ja) | 平面型レンズ | |
JPH10319507A (ja) | 平面型レンズ | |
JPH07209752A (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JP2005017918A (ja) | 光拡散性スクリーン及びこの光拡散性スクリーンを備えた画像表示装置 | |
JP2001281420A (ja) | 光拡散体およびその使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040309 |