[go: up one dir, main page]

JPH09113953A - カメラの測光領域が可変な輝度測光装置及び方法 - Google Patents

カメラの測光領域が可変な輝度測光装置及び方法

Info

Publication number
JPH09113953A
JPH09113953A JP8259127A JP25912796A JPH09113953A JP H09113953 A JPH09113953 A JP H09113953A JP 8259127 A JP8259127 A JP 8259127A JP 25912796 A JP25912796 A JP 25912796A JP H09113953 A JPH09113953 A JP H09113953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
photometric
cell
area
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8259127A
Other languages
English (en)
Inventor
Ki-Yul Lee
起聿 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSEI KOKU SANGYO KK
Hanwha Aerospace Co Ltd
Original Assignee
SANSEI KOKU SANGYO KK
Samsung Aerospace Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSEI KOKU SANGYO KK, Samsung Aerospace Industries Ltd filed Critical SANSEI KOKU SANGYO KK
Publication of JPH09113953A publication Critical patent/JPH09113953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09971Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
    • G03B7/09976Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras the sensor being mounted in, before, or behind the porro-prism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09979Multi-zone light measuring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カメラの測光領域が可変化される輝度測光装置
は、ズームカメラにおいてレンズのズーム位置に従って
可変される撮影画角により被写体の輝度量を測定する測
光領域を可変させて常に適正露出の写真を得ることがで
きるようにする。 【解決手段】ズーム動作に従うレンズの移動位置を感知
してそれに該当する電気的な信号を出力するズーム位置
感知手段と、独立した測定領域を有する一つ以上のセル
に分割され、夫々のセルに印加される輝度を測定してそ
れに該当する電気的な信号を出力する輝度測光手段と、
前記ズーム位置の感知手段が出力する信号によりレンズ
の位置を判読し、判読されるレンズ位置に従って適切な
露出量を設定するために輝度測光手段の該当セルを選択
して該当セルを駆動するための測光信号を出力する制御
手段を含むカメラの測光領域が可変な輝度測光装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カメラの測光領
域が可変な輝度測光装置及び測光方法に係り、より詳し
くはズームカメラにおいてレンズのズーム位置に従って
可変される撮影画角に応じて被写体の輝度量を測定する
測光領域を可変させて適正露出の写真撮影を可能にする
カメラの測光領域が可変化な輝度測光装置及び測光方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にカメラの被写体の輝度量を測光
する方式としては、EE(Electric Eye)式と、TTL(Throug
h The Lens)式がある。このうちEE式は、カメラボディ
内に設けた露出系の指示に従って絞りやシャッタなどの
機械装置が自動的に制御されるようにして、撮影者がシ
ャッタを押したとき、カメラのEEシステムが自動的に作
動して自動的に露出制御を行う方式であり、主にハーフ
サイズカメラや簡単なレンズシャッタ式カメラに使用さ
れている。
【0003】また、TTL方式は、焦点面測光方式であっ
て、受光素子をファインダー光学系の内とかシャッタ膜
面の直前、またはサブミラーのボディ下面に装着して、
撮影レンズを通った撮影光の一部を受光して光量を測定
する方式であり、主にリフレックスカメラに使用され
る。
【0004】このTTL方式以外には、平均測光方式があ
る。この平均測光方式は、主にコンパクト自動ズームカ
メラに使用されるもので、撮影する画面の平均的な明る
さを測定する方式である。この平均測光方式において
は、被写体の輝度量を測定してそれに従って露出量を設
定して撮影をする場合には、フィルム面に撮影される画
角に関係なく、常に同じ領域での明るさを測定するの
で、撮影画角によっては、露出不足や露出過多現象が発
生する。
【0005】図1に示すように、ファインダー光学系の
中に装着される受光素子の測光領域は、常に図1に
“θ”で表す同一の範囲に設定されているが、ズーミン
グ動作に従って撮影レンズの位置がAからCの範囲に可変
されたとき、受光素子が測光する測光領域も可変される
ことが好ましい。
【0006】例えば、35mm〜70mmの2倍に変倍可能
なズームカメラにおいて、広角段(A)の撮影画角は6
3.4°であり、望遠段(C)の画角は34.3°であ
り、中間段(B)の場合の画角は48.5°となる。した
がって、このような形式のカメラにおいては、レンズの
ズ−ム動作に従って撮影画角が63.4°から34.3
°までの範囲で変化する。
【0007】しかしながら、従来のズームカメラでは、
受光素子の測光できる画角範囲は中間段を基準にして固
定されているので、ズーム位置が中間段の以外の場合に
は撮影画角と測光できる画角の範囲が一致しない。
【0008】従って、レンズが広角段(A)に位置する場
合には、受光素子の測光領域を全て活用して入射する光
の光量を測光し、露光制御を行って写真撮影をするが、
撮影画面周辺部の輝度状況を判断できないので、周辺が
明るい場合には、実際に得られる写真は露出不足とな
り、撮影画面の周辺部が暗い場合には露出過多となる。
【0009】レンズが望遠段(C)に位置する場合には、
受光素子の測光領域を全て活用して入射する光の光量を
測光するので、撮影画面との対比では、必要以上の測光
領域についての測光が行われることになり、実際に得ら
れる写真は露出不足とか露出過多になる短所がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、従
来のズームカメラのための測光装置における上述した欠
点を解決することにある。すなわち、この発明は、ズー
ムカメラにおいて撮影レンズのズーム位置に従って変化
する撮影画角に応じて、被写体の輝度量を測定する測光
領域を可変させて適正露出の写真撮影を可能にする、カ
メラの測光領域が可変な輝度測光装置及びその測光方法
に関することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明による輝度測光装置は、ズーム動作に従う
レンズの移動位置を感知してそれに該当する電気的な信
号を出力するズーム位置感知手段と、独立した測定領域
を有する一つ以上のセルに分割され、夫々のセルに印加
される輝度を測定してそれに該当する電気的な信号を出
力する輝度測光手段と、ズーム位置の感知手段が出力す
る信号によりレンズの位置を判読し、判読されるレンズ
位置に従って適切な露出量を設定するために輝度測光手
段のセルを選択し、該セルを駆動するための測光信号を
出力する制御手段とからなる。
【0012】この発明の他の態様による輝度測光方法
は、ズーム動作に際してレンズのズーム現在位置を判読
し、判読されるズーム位置に従って測光領域を設定する
段階と、設定される測光領域により輝度測光手段のセル
を選択し駆動して被写体の輝度量を測定する段階とから
なる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を図につ
いて説明する。図2は、この発明の実施例によるズーム
位置に従って測光領域が可変されるカメラの構成ブロッ
ク図であり、図3は、この発明の実施例に従う輝度測光
部の構成を示す正面図であり、図4は、この発明の実施
例に従うレンズのズーム位置と測光領域の関係を表す図
であり、図5は、この発明の実施例によるズーム位置に
従って測光領域が可変されるカメラの動作順序の前半を
示すフローチャートであり、図6は、該動作順序の後半
を示すフローチャートであり、図7は、この発明の実施
例に従う輝度測光部の構成図である。
【0014】添付した図2に図示されるように、この発
明の実施例に従うズーム位置により測光領域が可変され
るカメラの構成は、レリーズスイッチ(S1)と、ズーミン
グスイッチ(S2)と、被写体距離を測定する自動測距離部
(10)と、印加される測光信号に従って被写体の輝度量測
光領域を可変される輝度測光部(20)と、ズーミングスイ
ッチング(S2)の動作に従うレンズのズーム位置変化を判
断してズーム位置に応じて測光領域を設定してそれに従
う測光駆動信号を出力する撮影制御部(30)と、シャッタ
駆動部(50)と、レンズ駆動部(40)と、レンズのズーム位
置感知部(60)とからなる。
【0015】この発明の実施例においては、輝度測光部
(20)は、添付した図3に図示されるように、カメラレン
ズのズーム位置に従って可変される画角により適切な測
光領域を提供するために複数のセルに分割され、それぞ
れのセルが独立的に駆動される。
【0016】このように構成されたこの発明の実施例に
よるカメラの測光領域が可変な輝度測光装置の作用を図
5及び図6に基づいて以下に説明する。
【0017】カメラに電源が印加されると、撮影制御部
(30)は全ての作動変数を初期化した後、使用者のスイッ
チ選択作動に従って該当する機能を遂行するための準備
状態に入る(S110)。
【0018】準備状態において、使用者がズーム撮影を
するためにズームスイッチ(S2)を作動させると、撮影制
御部(30)はズームスイッチ(S2)の作動に従って設定され
るズーム位置にレンズを駆動させるため、レンズ駆動信
号を出力する。
【0019】ズ−ムスイッチ動作に対応するレンズ駆動
信号に応じて、レンズ駆動部(40)が駆動され、図示され
ていないレンズを該当するズーム位置に移動させる(S12
0〜S130)。
【0020】ズーム動作が完了した状態で、レリーズス
イッチが1段だけ作動されると、撮影制御部(30)は自動
測距離部(10)を駆動して被写体の距離を測定し(S140〜S
150)、レンズのズーム位置に従って測光領域を設定し
て、輝度測光部(20)を駆動する。
【0021】この発明の実施例においては、レンズのズ
ーム動作に従う画角変化に対応して測光領域を可変でき
るように、輝度測光部(20)を構成するセルをフィルム画
面の大きさに従って比例的に縮小させて多数個に分割す
る。
【0022】添付した図3に図示されるこの発明の実施
例に従う輝度測光部(20)は、光導電セルからなり、撮影
画面と同一の中心を含み、測光領域がそれぞれ異なる複
数のセルに分割して構成される。
【0023】輝度測光部(20)を構成する複数のセルは、
一定の比率の係数を乗じた場合に、通常使用するフィル
ム画面の大きさ(例をあげると、24mm×36mm)に近い大
きさになるにように分割する。
【0024】より詳しくは、添付した図3に図示される
ように、輝度測光部(20)の短辺をx、長辺をyとする
時、次式が成立するように各セルを分割する。 (x×y)×α=通常フィルム画面サイズ(24mm×36mm)
【0025】この発明の実施例においては、輝度測光部
(20)を三つのセルに分割してそれぞれの測光領域を異な
るようにして設定する。この場合には、対応するレンズ
焦点距離と測光領域の関係は次の通りである。
【0026】前述のように輝度測光部(20)を複数のセル
に分割して構成したカメラにおいて、撮影者のズームス
イッチの作動によりズーミング動作を遂行した後、レリ
ーズスイッチ1段が作動されると、撮影制御部(30)はズ
ーミング動作に応じたレンズのズーム位置を判定する(S
160〜S170)
【0027】ズーム位置感知部(60)は、撮影者のズーム
スイッチ(S2)作動に従って該当するズーム段に移動され
たレンズの位置を感知し、それに該当する信号を撮影制
御部(30)に出力する。
【0028】撮影制御部(30)は、ズーム位置感知部(60)
から出力される信号に従ってレンズのズーム位置を判定
した後、判定されたズーム位置に従って適正露出を得る
ことができる測光領域を設定する。
【0029】より詳しくは、ズーミング動作に従う現在
のレンズの位置が広角段であると判定された場合には、
添付した図3において輝度測光部(20)の測光面積が最大
になるように、該当するセル(A+B+C+φ)を設定
する。レンズの位置が望遠段である場合には、測光面積
が最小になるように輝度測光部(20)の各セル(C+φ)
を設定する。また、現在のレンズのズーム位置が中間段
である場合には、測光面積が中間程度になるように輝度
測光部(20)の該当するセル(B+C+φ)を設定する。
【0030】このようにして、撮影制御部(30)は、現在
レンズのズーム位置に従って設定された輝度測光部(20)
の各セルに駆動信号を出力して被写体の輝度量を測定す
る。即ち、ズーム位置が広角段である場合には、測光領
域が最大になるように該当セル(A+B+C+φ)のす
べてを駆動し、望遠段である場合には、測光領域が最小
になるように輝度測光部(20)を構成するセル(C+φ)
のみを駆動した後、駆動されるセルを通じて入射される
被写体の輝度量を測定する(S190〜S240)。
【0031】撮影制御部(30)は、測定される被写体輝度
量と距離に従って露出量を設定した後、レリーズスイッ
チ2段作動に応じてシャッタ駆動部(50)を駆動して撮影
を遂行する(S250〜S270)。
【0032】図6に本発明の他の実施例を示す。この実
施例では、前実施例におけるように輝度測光部(20)を複
数のセルに分割して構成することに加えて、一定比率の
係数を掛けた場合に、画角サイズと同一になるように、
分割された輝度測光部(20)の中心部分に、逆光補正及び
自動逆光フラッシュ機能を遂行するための別の円形セン
サー(φ, φ′, φ″・・・ φn )を同じ配置で設ける。
この円形センサーは、ズーム動作に対応するように駆動
する。
【0033】この場合の円形センサーに対応する輝度測
光部(20)の測光領域の関係は次の通りである。 前記のように測光センサーの中央部位に円形のセル
(φ, φ′, φ″・・・ φn)を形成し、輝度測光部(20)
の面積に対比して凡そ6%程度にわたって円形セルを配
置する。
【0034】表2のように、x×yの測光センサーの面
積を使用して測光をする場合には逆光及び逆光補正用測
光センサーの面積はφを選択し、x″×y″の測光セン
サーの面積を使用して測光をする場合には逆光及び逆光
補正用測光センサーの面積はφ″を選択して測光する。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、ズ
ームカメラにおいて、レンズのズーム位置に従って可変
される画角に従って被写体の輝度量を測定する測光領域
を可変化させて適正露出の写真を得るもので、測光領域
が可変なカメラ及びその制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のカメラにおけるレンズのズーム位置の変
化に従う測光素子の測光領域変化を表す概略図である。
【図2】この発明の第1の実施例によるズーム位置に従
って測光領域が可変されるカメラの構成ブロック図であ
る。
【図3】この発明の実施例に従う輝度測光部の正面図で
ある。
【図4】この発明の実施例におけるレンズのズーム位置
と測光領域の関係を表す概略図である。
【図5】この発明の実施例によるズーム位置に従って測
光領域が可変なカメラの動作の前半を示すフローチャー
トである。
【図6】カメラの動作の後半を示すフローチャートであ
る。
【図7】この発明の他の実施例に従う輝度測光部の正面
図である。
【符号の説明】
10:自動測距部 20:輝度測光部 30:撮影制御部 40:レンズ駆動部 50:シャッタ駆動部 60:ズーム位置感知部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ズーム動作に従うレンズの移動された位置
    を感知してそれに該当する電気的な信号を出力するズー
    ム位置感知手段と、 独立した測定領域を有する一つ以上のセルに分割され、
    夫々のセルに印加される輝度を測定してそれに該当する
    電気的な信号を出力する輝度測光手段と、 前記ズーム位置の感知手段が出力する信号によりレンズ
    の位置を判読し、判読されるレンズ位置に従って適切な
    露出量を設定するために前記輝度測光手段のセルを選択
    して該セルを駆動するための測光信号を出力する制御手
    段と、 を含んでなることを特徴とするカメラの測光領域が可変
    な輝度測光装置。
  2. 【請求項2】前記輝度測光手段は、 中心を含み夫々測光領域が可変される一つ以上のセルか
    らなり、各々のセルの大きさは、夫々のセルの面積に一
    定の比率の係数を乗じた時に通常使用するフィルムの画
    面の大きさに近い値になるように定められることを特徴
    とする請求項1に記載のカメラの測光領域が可変な輝度
    測光装置。
  3. 【請求項3】前記輝度測光手段は、 中心部分に逆光補正と自動逆光フラッシュ機能を行うた
    めの別途の感知手段を備々、前記感知手段は、中心を含
    んで少なくとも一個以上に分割されており、前記感知手
    段の最大面積は前記セルの最小面積より小さいことを特
    徴とする請求項2に記載のカメラの測光領域が可変な輝
    度測光装置。
  4. 【請求項4】ズーム動作に際してレンズのズーム現在位
    置を判読し、判読されるズーム位置に従って測光領域を
    設定する段階と、 設定される測光領域により輝度測光手段の該当セルを駆
    動させて被写体の輝度量を測定する段階と、 からなることを特徴とするカメラの測光領域が可変され
    る輝度測光方法。
  5. 【請求項5】判読されるズーム位置が広角段である場合
    には、輝度測光手段の予め設定された一つ以上のセルの
    うちから測光面積が最大になるように該当セルを選択駆
    動して被写体輝度量を測定し、ズーム位置が望遠段であ
    る場合には輝度測光手段の予め設定された一つ以上のセ
    ルのうちから前記広角段のときに駆動されるセルよりも
    小さいセルを選択駆動して被写体輝度量を測定すること
    を特徴とする請求項4に記載のズ−ム位置に従って測光
    領域が可変される輝度測光方法。
JP8259127A 1995-09-29 1996-09-30 カメラの測光領域が可変な輝度測光装置及び方法 Pending JPH09113953A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950033027A KR100388918B1 (ko) 1995-09-29 1995-09-29 카메라의측광영역이가변되는휘도측광장치및그제어방법
KR33027/1995 1995-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09113953A true JPH09113953A (ja) 1997-05-02

Family

ID=19428584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8259127A Pending JPH09113953A (ja) 1995-09-29 1996-09-30 カメラの測光領域が可変な輝度測光装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5748996A (ja)
JP (1) JPH09113953A (ja)
KR (1) KR100388918B1 (ja)
CN (1) CN1085347C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292715A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の検波領域調整方法および撮像装置の検波領域調整プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081669A (en) * 1996-11-15 2000-06-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photometric operation system of camera
JP3573631B2 (ja) 1998-10-30 2004-10-06 オリンパス株式会社 顕微鏡用測光装置
JP2002369073A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Toshiba Corp 移動無線端末
US20120218321A1 (en) * 2009-11-19 2012-08-30 Yasunori Ake Image display system
WO2022067490A1 (zh) * 2020-09-29 2022-04-07 深圳市大疆创新科技有限公司 数码变焦的测光方法、装置、拍摄设备、可移动平台

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3185052A (en) * 1960-12-15 1965-05-25 Agfa Ag Structure for controlling the light which reaches a photosensitive element of a camera
US3091162A (en) * 1962-08-06 1963-05-28 Eastman Kodak Co Zoom photometric system
US3532043A (en) * 1966-05-07 1970-10-06 Nippon Kogaku Kk Exposure meter for measuring the illumination of image area
JPS556205B1 (ja) * 1970-07-23 1980-02-14
JPS5651728A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd Exposure control method
JPS5652732A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd Exposure control method
JPH0772781B2 (ja) * 1983-08-02 1995-08-02 株式会社ニコン カメラ
JPS61279829A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Canon Inc 測光装置を有するカメラ
US4855780A (en) * 1987-05-22 1989-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Photometric device for pseudo format camera
JP2535988B2 (ja) * 1987-12-11 1996-09-18 株式会社ニコン 3次元マルチパタ―ン測光装置
JP2979081B2 (ja) * 1990-11-28 1999-11-15 日本フィリップス株式会社 自動露光制御方法及び装置
US5146258A (en) * 1990-12-24 1992-09-08 Eastman Kodak Company Multiple photodiode array for light metering
JP3378601B2 (ja) * 1993-01-14 2003-02-17 三洋電機株式会社 画像処理装置
KR0126453B1 (ko) * 1993-06-16 1997-12-19 구자홍 자동 노출 제어장치
JPH07131700A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 撮像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292715A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の検波領域調整方法および撮像装置の検波領域調整プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5748996A (en) 1998-05-05
CN1156266A (zh) 1997-08-06
KR970016732A (ko) 1997-04-28
KR100388918B1 (ko) 2003-09-13
CN1085347C (zh) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427530B2 (ja)
JPH04257830A (ja) カメラの閃光調光制御装置
JPH06105334B2 (ja) 分割測光装置
WO2008154966A1 (en) Dual capture.
JPH09113953A (ja) カメラの測光領域が可変な輝度測光装置及び方法
JPS6031026A (ja) マルチ測光装置
JPH04104235A (ja) ズームレンズ付カメラ
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JP4315708B2 (ja) カメラ
JP2000081647A (ja) カメラ
JP3456215B2 (ja) カメラの測光装置
JP3477402B2 (ja) 測光装置を備えたカメラ
JP2892008B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3229982B2 (ja) 分割測光が可能なカメラ
JP2725315B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JP2000010148A (ja) 閃光制御装置
JPH05297434A (ja) カメラの測光方法
JP3121065B2 (ja) カメラ
JP3906532B2 (ja) 測光装置及びカメラ
JP2899839B2 (ja) 赤外線フイルム用カメラ
KR100236651B1 (ko) 다분할 측광 영역 가변 장치 및 그 방법
KR19980076237A (ko) 피사체 휘도에 따른 노출치 연산 장치 및 그 방법
JP2002318412A (ja) 閃光制御装置及びカメラ
JPH01216325A (ja) カメラ等の露光量決定装置
JP2000137161A (ja) 自動焦点調節カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060529