JP2899839B2 - 赤外線フイルム用カメラ - Google Patents
赤外線フイルム用カメラInfo
- Publication number
- JP2899839B2 JP2899839B2 JP41537890A JP41537890A JP2899839B2 JP 2899839 B2 JP2899839 B2 JP 2899839B2 JP 41537890 A JP41537890 A JP 41537890A JP 41537890 A JP41537890 A JP 41537890A JP 2899839 B2 JP2899839 B2 JP 2899839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- infrared
- camera
- lens
- infrared film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Description
ラ、一眼レフカメラ等の写真カメラに関し、特に赤外線
フイルムを使用することのできるカメラに関する。
影する場合、焦点調節を行った後に赤外光の焦点位置に
焦点を合わせ直す必要が有った。これは撮影レンズの色
収差補正が可視光線内で行なわれているので、赤外線光
の焦点位置は可視光の焦点位置に対してズレるためであ
る。従って、レンズ鏡筒には距離目盛りに対して赤外光
の焦点位置補正用に赤色またはRのマークが赤外マーク
として設けてある。マニュアルフォーカスのカメラに赤
外線フイルムを用いて撮影する場合、カメラのファイン
ダーを覗いてピントを合わせ、撮影レンズに表示してあ
る距離目盛を見て指標の指している距離を読み取り、そ
の時の距離値を撮影レンズに示してある赤外線補正マー
クに合わせて撮影するという工程になる。
ルムを使用する場合と比較すると距離目盛りを読み取
り、距離値を補正すると言う二つの動作が加わるので操
作性に問題があった。更に補正操作を行なうときファイ
ンダーから目を離すためシャッターチャンスを逃がして
しまうという問題点があった。また、オートフォーカス
のカメラに赤外線フイルムを用いて撮影する場合、カメ
ラのオートフォーカスによる焦点調節を行なった後、カ
メラのフォーカスモードをマニュアルに切り換えて前述
のマニュアルフォーカスのカメラと同様に、撮影レンズ
に表示してある距離目盛を見て指標の指している距離を
読み取り、その時の距離値を撮影レンズに示してある赤
外線補正マークに合わせて撮影しなければならず、補正
操作を行なうときファインダーから目を離すためシャッ
ターチャンスを逃がしてしまうという問題点があった。
繰り出し位置を検出する距離検出手段と、使用フイルム
が赤外線フイルムであるか否かを判別する判別手段と、
撮影レンズの赤外補正に関する情報を出力する補正情報
出力手段と、判別手段によって使用フイルムが赤外線フ
イルムときには、補正情報出力手段からの補正情報に基
づいて補正する補正手段を設けることにより自動的に赤
外補正を行なう赤外線フイルム用カメラを実現した。
用した場合でも、通常のフイルムを使用した場合と同様
に焦点調節を行なった後焦点補正を手動で行なうことな
しに写真を撮影することができる。
施例を図面に基づいて説明する。図1はカメラの電気回
路図である。同図において、(μC)はカメラのオート
フォーカス制御に関するシーケンスを制御する制御マイ
コンである。(DM)は測距部で、撮影レンズを通して
測距した被写体距離を制御マイコン(μC)に伝達す
る。(LR)は撮影レンズに内蔵されたROM(Rea
d Only Memory)で、レンズの各種情報を
制御マイコン(μC)に伝達する。(LD)はレンズ駆
動部で、制御マイコン(μC)の制御のもとに撮影レン
ズを駆動する。(EC)は露出制御部で適性露出を得る
ために絞り及びシャッター速度を制御する。そして、
(S)は赤外線フイルム検知スイッチであり、赤外線フ
イルムを使用するとき閉成する。赤外線フイルム検知ス
イッチ(S)は手動で動作するスイッチで赤外線フイル
ムを使用するとき閉成する。次のように補正いたしま
す。
施例を図面に基づいて説明する。図1はカメラの電気回
路図である。同図において、(μC)はカメラのオート
フォーカス制御に関するシーケンスを制御する制御マイ
コンである。(DM)は測距部で、撮影レンズを通して
測距した被写体距離を制御マイコン(μC)に伝達す
る。(LR)は撮影レンズに内蔵されたROM(Rea
d Only Memory)で、レンズの各種情報を
制御マイコン(μC)に伝達する。(LD)はレンズ駆
動部で、制御マイコン(μC)の制御のもとに撮影レン
ズを駆動する。(EC)は露出制御部で適性露出を得る
ために絞り及びシャッター速度を制御する。そして、
(IS)は赤外線フイルム検知スイッチであり、赤外線
フイルムを使用するとき閉成する。赤外線フイルム検知
スイッチ(IS)は手動で動作するスイッチで赤外線フ
イルムを使用するとき閉成する。
示)の押し下げ操作の第1段で閉成され、このスイッチ
(S1)閉成されると制御マイコン(μC)の入力端子
に“Low”レベルの信号が与えられ、これに応答して
測距動作を開始する。スイッチ(S2)はレリーズボタ
ン(不図示)の押し下げ操作の第2段で閉成され、制御
マイコン(μC)の入力端子に“Low”レベルの信号
が入力され、露出制御部が動作し、撮影が完了する。
ートである。
測距動作を開始する。ステツプ#2でレンズ情報を交換
レンズのROMから入力する。ステツプ#3で測距デー
タに基づいて合焦レンズを制御する。次にステツプ#4
で使用フイルムが赤外線フイルムであるか否かを判別
し、赤外線フイルムでなければこのルーチンを抜けだ
し、レリーズ第2段によりレリーズ動作を完了し、撮影
を終了する。ステツプ#4で使用フイルムが赤外線フイ
ルムと判別するとステツプ#5でステツプ#2で入力し
たレンズ固有の赤外補正量情報に基づいてピントを補正
する。そして、レリーズ第2段によりレリーズ動作を完
了し、撮影を終了する。
が、DXコードのようにフイルムパトローネに赤外線フ
イルムである表示を行い、カメラヘフイルムを装填した
ときに読み取ることも可能である。
ムを用いて写真撮影する場合でも、通常フイルムを用い
る場合と同じように、ファインダーから目を離さずに撮
影ができる。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 被写体の距離を測距する測距手段と、使
用フイルムが赤外線フイルムであるか否かを判別する判
別手段と、撮影レンズの赤外補正に関する情報を出力す
る補正情報出力手段と、判別手段によって使用フイルム
が赤外線フイルムと判別したときには、補正情報出力手
段からの補正情報に基づいて補正する補正手段とを有す
ることを特徴とする赤外線フイルム用カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41537890A JP2899839B2 (ja) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | 赤外線フイルム用カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41537890A JP2899839B2 (ja) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | 赤外線フイルム用カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04233533A JPH04233533A (ja) | 1992-08-21 |
JP2899839B2 true JP2899839B2 (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=18523743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP41537890A Expired - Fee Related JP2899839B2 (ja) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | 赤外線フイルム用カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2899839B2 (ja) |
-
1990
- 1990-12-28 JP JP41537890A patent/JP2899839B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04233533A (ja) | 1992-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005181356A (ja) | カメラシステム、カメラ、アクセサリ及び撮影レンズ | |
US6584284B1 (en) | Camera provided with focus adjusting apparatus | |
JP2899839B2 (ja) | 赤外線フイルム用カメラ | |
JP2000047315A (ja) | カメラ | |
JP4933035B2 (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JPH0237316A (ja) | カメラ | |
JP4928236B2 (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
JP3229982B2 (ja) | 分割測光が可能なカメラ | |
JPH04323505A (ja) | 測長装置を内蔵したカメラ | |
JP3939899B2 (ja) | 電子スチルカメラのホワイトバランス調整装置 | |
JP4423686B2 (ja) | カメラ及び現像システム | |
JPS63262636A (ja) | カメラ | |
US6356714B1 (en) | Electronic flash light-emission controlling method and apparatus and camera | |
JPH06125485A (ja) | カメラのファインダー装置 | |
JPH04323506A (ja) | 測長装置を内蔵したカメラ | |
JP2001318415A (ja) | プレビュー機能付きカメラ | |
JPH06222259A (ja) | 自動焦点カメラ | |
JPH0777726A (ja) | カメラシステム | |
JP2647110B2 (ja) | Afカメラの露出制御装置 | |
JP2008209552A (ja) | 撮影装置 | |
JPH04254811A (ja) | Afカメラの連続自動焦点補正撮影機構 | |
JPH07191381A (ja) | データ写し込み可能なカメラ | |
JPH10186442A (ja) | 自動焦点調節モード付きカメラ | |
JPH1096989A (ja) | カメラの警告装置 | |
JPH07199264A (ja) | 電子スチルカメラおよび電子スチルカメラシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |