[go: up one dir, main page]

JPH09113534A - 加速度センサー - Google Patents

加速度センサー

Info

Publication number
JPH09113534A
JPH09113534A JP7299195A JP29919595A JPH09113534A JP H09113534 A JPH09113534 A JP H09113534A JP 7299195 A JP7299195 A JP 7299195A JP 29919595 A JP29919595 A JP 29919595A JP H09113534 A JPH09113534 A JP H09113534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
acceleration sensor
movable body
movable
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7299195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Matsumoto
佳宣 松本
Makoto Ishida
誠 石田
Tomoyuki Kubota
智之 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP7299195A priority Critical patent/JPH09113534A/ja
Publication of JPH09113534A publication Critical patent/JPH09113534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコンマイクロマシンで構成され、多軸方
向の加速度成分を検出できる加速度センサーを提供す
る。 【解決手段】 直接接合したシリコン基板表面を研磨し
て構造層にし、接合部分の酸化膜を犠牲層にして固定体
と可動体を形成し、電極となる固定体18、28と可動体19、
29との間と、電極となる可動体(マス部)33と前記シリコ
ン基板10との間との容量変化を検出して多軸加速度セン
サー2を構成する。研磨によって形成された構造層は厚
くでき、また、ポリシリコンではなく単結晶シリコンで
構成されているので、可撓体15a、15b、25a、25b、351〜35
4の機械的劣化を小さくできる。また、1つの基板から
成る加速度センサー2で、空間の3軸方向の加速度成分
が検出でき、更に、その検出感度も平面形状を調節する
ことで種々のレベルに設定することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加速度を検出する加
速度センサーに係り、特に、シリコンマイクロマシンで
構成され、一つの加速度センサーで2軸以上の加速度成
分を検出する多軸加速度センサーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、1軸方向の加速度しか検出で
きなかった従来の加速度センサーに代わり、2軸、ある
いは3軸方向の加速度を検出できるセンサーが発表され
ている。そのような加速度センサーのうち、3軸方向の
加速度成分を検出できる3軸加速度センサーを、図10
に断面を示して説明する。
【0003】図10(a)を参照し、102は3軸加速度
センサーであり、該3軸加速度センサー102は、円筒
形形状の台座104と、該台座104上に接着された円
形のシリコン基板105を有している。前記シリコン基
板105の中央底面には、パイレックスガラスから成る
円柱状のマス部107が接着されている。前記シリコン
基板105の厚みのうち、前記マス部107と前記台座
104とが接着されている間の領域は薄くされ、その薄
くされた領域で可撓部108が構成されており、この3
軸加速度センサー102に加速度が加わえられたとき
に、前記マス部107の重量によって前記可撓部108
に応力が加えられ、機械的に変形するように構成されて
いる。
【0004】該3軸加速度センサー102の平面図であ
る図10(b)に示すように、前記可撓部108表面に
は、前記シリコン基板105の中心を原点とするY軸上
の正の部分と負の部分に、ピエゾ抵抗素子Ry1、Ry2
Ry3、Ry4が2つずつ設けられ、また、X軸上の負の部
分と正の部分ピエゾ抵抗素子Rx1、Rx2、Rx3、Rx4
2つずつ設けられており、更に、前記X軸上の各ピエゾ
抵抗素子Rx1〜Rx4に近接してピエゾ抵抗素子Rz1、R
z2、Rz3、Rz4が平行配置されている。
【0005】前記各ピエゾ抵抗素子Rx1〜Rx4と、前記
各ピエゾ抵抗素子Ry1〜Ry4と、前記各ピエゾ抵抗素子
Rz1〜Rz4によって3つの抵抗ブリッジを形成すると、
その抵抗ブリッジの示す抵抗値の変化状況は、前記3軸
加速度センサー102に加えられた加速度の向きと大き
さによって相違するので、各抵抗ブリッジの抵抗変化を
測定すれば、X、Y、Z軸の3軸方向の加速度成分を測
定することが可能となる。
【0006】しかしながら加速度の検出にピエゾ抵抗変
化を利用した場合には、検出値が温度の影響を受けやす
く、信頼性のある測定を行えない。また、用途によって
は、装置内に組み込まれている加速度センサーが正常に
動作しているか否かを試験する必要がある。そのために
は、静電気力等の力でマス部を所定量だけ移動させ、そ
のときの加速度センサーの出力を検出し、正常に動作し
ているか否かを判断したい。この場合、前記加速度セン
サー102では、前記マス部107が大型であって重
く、静電気力等で移動させることはやや困難である。
【0007】更にまた、前記シリコン基板105と前記
マス部107とは陽極接合法によって貼り合わされてい
るが、その貼り合わせ工程は複雑で工数が多いため、歩
留まりが低く、コスト高となっている。
【0008】そこで近年では、半導体素子製造プロセス
と同様のプロセスで製造できるシリコンマイクロマシン
構造の加速度センサーが提案されており、そのプロセス
によって製造できれば、低コストで製造することが可能
となる。
【0009】そしてシリコンマイクロマシン構造とすれ
ばピエゾ抵抗変化に代えて容量値変化で加速度を検出で
きるので、温度変化の影響がなく、また、静電気力等に
よって正常動作を確認できることから、トラクションコ
ントロールをはじめとして、自動車のエアバック制御の
ための衝突検知に用いたい等、高信頼性が要求される用
途に適用できることが期待されている。
【0010】そのようなシリコンマイクロマシン構造の
加速度センサーの従来技術のものを説明する。平面図で
ある図11(a)を参照し、112は従来技術のシリコン
マイクロマシン構造の加速度センサーであり、該加速度
センサー112は、シリコン基板と、前記シリコン基板
上に固定された固定体と、前記シリコン基板や前記固定
体に対して移動可能な可動体と、前記可動体を前記固定
体に弾性保持させて前記可動体と前記固定体とを機械
的、電気的に接続する可撓体とで構成されている。
【0011】前記加速度センサー112は、前記固定体
で構成され直線状に成形された固定腕部124a、12
4bを有しており、該固定腕部124a、124bには、
前記可動体で構成され直線状に成形された複数の固定電
極134a、134bがそれぞれ直角に接続され、該固定
電極134a、134bが動かないようにされている。
【0012】前記各固定電極134aの間と前記各固定
電極134bの間には、前記可動体で構成され直線状に
成形されて成る可動電極135a、135bが、それぞれ
1つずつ平行に挿入さている。
【0013】前記各固定電極134a、134bと前記各
可動電極135a、135bとは、それぞれ近接して対向
配置されており、電気導電性を有しているので、前記各
固定電極134a、134bと、それに対向配置された前
記各可動電極135a、135bで平行平板型コンデンサ
ー123a、123bが構成されている。前記各可動電極
135a、135bは前記可動体で構成される可動腕部1
26で連結されており、前記可動腕部126は、前記可
撓体で構成された可撓部1271、1272に電気的、機
械的に接続されているので、前記各平行平板型コンデン
サー123a、123bは並列接続されている。
【0014】前記可撓部1271、1272は、前記固定
体で構成され矩形形状に成形されて成る保持部12
1、1282に接続され、該保持部1281、1282
支点として前記可撓部1271、1272が前記可動電極
135a、135bを弾性支持する。そして、前記可撓部
1271、1272は、図11(b)に示すように、前記可
動電極135a、135bの中心軸線方向に変形しやすい
ように成形されいるので、前記可動電極135a、13
5bが前記固定電極134a、134bの間を出入りでき
るようにされている。
【0015】従って、図11(b)に示すように、前記加
速度センサー112に加速度が印加され、前記可動電極
135a、135bがその中心軸線方向にΔxだけ動か
された場合には、前記平行平板型コンデンサー123
a、123bの容量値が前記Δxの大きさに応じて変化す
るので、その変化量を検出すれば、前記中心軸線方向の
加速度成分を求めることが可能となる。
【0016】ところで、このこの加速度センサー112
は、図12(a)〜(f)に示すような製造プロセスで作ら
れており、その工程を説明すると、まず、この加速度セ
ンサー112の製造プロセスは、シリコン基板153上
にシリコン熱酸化膜を成膜することから開始される。
【0017】前記シリコン基板153表面にシリコン熱
酸化膜154が成膜された後、その表面に窒化膜155
が成膜され(同図(a))、所定領域の窓開けがされた後、
表面に第1ポリシリコン層156が全面成膜される(同
図(b))。
【0018】次に、前記第1ポリシリコン層の所望領域
に窓開けがされた後、PSG膜から成る絶縁層157が
全面成膜され(同図(c))、前記絶縁層157の所定領域
に窓開けがされた後、その表面に第2ポリシリコン層1
58が全面成膜され(同図(d))、前記第1ポリシリコン
層156上に直接前記第2ポリシリコン層158が形成
される。そして、前記第2ポリシリコン層158の所定
領域が窓開けされた後(同図(e))、選択性のある希フッ
酸液に浸漬されると、その窓開け部分から前記絶縁層1
57のエッチングが開始され、該絶縁層157は前記希
フッ酸液で除去される(同図(f))。
【0019】前記第2ポリシリコン層158のうち、前
記第1ポリシリコン層156上に直接成膜されている部
分はエッチングされず、前記第2ポリシリコン層158
がシリコン基板に固定されている固定体165となり、
底面下の絶縁層157が除去された部分が可動体166
となる。該可動体166の底面下には、前記絶縁層15
7の厚さ分の隙間164が開けられている。
【0020】このように、前記第2ポリシリコン層15
8をシリコンマイクロマシンの構造体として前記可動体
166と前記固定体165とを構成すれば、半導体素子
の製造プロセスと同様のシリコンマイクロマシン製造プ
ロセスが適用でき、加速度センサーを安価に大量生産で
きるようになる。
【0021】ところで、前記加速度センサー112の検
出精度を向上させたいときは、検出に用いるコンデンサ
ーの容量値を大きくすることが必要となる。上述の平行
平板型コンデンサー123a、123bでは、その容量
は、前記固定電極134a、134bと前記可動電極13
5a、135bの長さと厚みの積で決まる。
【0022】しかしながら前記第2ポリシリコン層15
8はLPCVD法(減圧CVD法)で成膜されるため、膜
厚を厚くするのにも限度がある。従って、容量値を大き
くするためには平行平板型コンデンサーの数を増やさな
くてはならず、素子面積が大きくなってしまう。
【0023】また、前記第2ポリシリコン層158に前
記マス部107と同様のマス部を形成し、そのマス部と
前記第1ポリシリコン層156との間の容量変化で加速
度を検出しようとすると、前記第2ポリシリコン層15
8は薄いため重量が少なすぎて、小さな加速度を検出す
ることは困難であり、そのためにはマス部の面積を非常
に大きくしなければならない。
【0024】更に、ポリシリコンは成膜後に残留応力が
生じるため反りが生じるという問題がある。しかも、ポ
リシリコンで構成した電極に電極間距離を縮める方向に
反りが生じた場合には電極同士がくっついてしまうとス
ティッキング現象を引き起こし、センサの信頼性を著し
く低下させてしまう。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたもので、その目的
は、シリコンマイクロマシン構造で構成され、多軸方向
の加速度成分を検出できる加速度センサーを提供するこ
とと、信頼性の高い加速度センサーを提供することにあ
る。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、シリコン基板と、該シリコン
基板上に位置する犠牲層と、該犠牲層上に位置する構造
層とを有する加速度センサーであって、前記構造層がパ
ターニングされ、その底面下の犠牲層がエッチングによ
って除去された部分で可動体が形成され、前記可動体が
前記固定体に弾性支持され、底面下の犠牲層が残された
部分で固定体が形成され、前記可動体の側面と前記固定
体の側面とが平行に対向配置されて成るコンデンサーの
容量変化と、前記可動体と前記シリコン基板とで構成さ
れるコンデンサーの容量変化とを検出して加速度の向き
と大きさとを検出するようにされたことを特徴とし、
【0027】請求項2記載の発明は、請求項1記載の加
速度センサーであって、前記可動体の側面と前記固定体
の側面とが対向配置されて成るコンデンサーを少なくと
も2個有し、前記2個のコンデンサーの電極面の法線が
互いに所定角度で交わるように配置されたことを特徴と
し、
【0028】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2のいずれか1項記載の加速度センサーであって、前
記シリコン基板は、2枚のシリコン単結晶基板表面に成
膜された酸化膜同士が密着されて直接接合法により接合
された基板から成り、前記犠牲層は前記酸化膜で構成さ
れ、前記構造層は前記直接接合法で接合された基板の一
方のシリコン単結晶基板表面が研磨されて形成されたこ
とを特徴とし、
【0029】請求項4記載の発明は、請求項3記載の加
速度センサーであって、前記研磨の際、前記構造層の厚
みが3μm以上残るようにされたことを特徴とする。
【0030】このような本発明の構成によると、シリコ
ン基板上に犠牲層と構造層とがこの順で位置するように
されているので、前記構造層のパターニングと前記犠牲
層のエッチングとを行い、前記構造層の底面下の犠牲層
を除去した部分で可動体を構成させ、底面下の犠牲層を
残した部分で固定体を形成させることができる。
【0031】その場合、前記可動体の側面と前記固定体
の側面とが平行になるように対向配置させると平行平板
型のコンデンサーを構成でき、また、前記可動体と前記
シリコン基板とで平行平板型のコンデンサーを構成でき
る。前記コンデンサーを構成する可動体を前記固定体で
構成された支持部に弾性支持させると、前記加速度セン
サーに加速度が加えられた場合に、前記可動体と前記固
定体とで構成されるコンデンサーの容量値は、その可動
体側面に垂直な方向の加速度成分の大きさに応じて変化
し、前記可動体と前記シリコン基板とで構成されるコン
デンサーの容量値は、前記シリコン基板に対して垂直な
方向の加速度成分の大きさに応じて変化し、各コンデン
サーの容量値を測定すれば、加速度の向きと大きさとを
求めることが可能となる。
【0032】その場合、前記可動体と前記固定体とで構
成されるコンデンサーのうちの少なくとも2個が、その
電極面の法線が互いに所定角度で交わるように配置して
おくと、その2個のコンデンサーで別方向の加速度成分
を検出できるので、前記シリコン基板と前記可動体とで
検出される垂直方向の加速度成分と併せ、3軸加速度セ
ンサーを構成することが可能となる。
【0033】このような加速度センサーを作る際、2枚
のシリコン単結晶基板を用意し、それらの表面に成膜さ
れた酸化膜同士を密着させ、直接接合法によって1枚の
シリコン基板とするとその酸化膜で前記犠牲層を構成で
き、更に、接合された1枚のシリコン基板の表面を研磨
すると、その研磨された前記単結晶シリコン基板で前記
構造層を構成できる。
【0034】研磨により構成された構造層は単結晶であ
るため、可撓部分の機械的劣化が少なく、また、所望厚
みの構造層が簡単に得られ、特に、LPCVD法では作
ることが困難な3μm以上の厚みにすることができる。
更に、前記構造層の厚みが一定であるため、平面形状を
調節するだけで、個々に感度を設定できるようになる。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を用い
て説明する。図1は、本発明の最良の実施の形態である
加速度センサー2の平面図である。該加速度センサー2
は一つのシリコン基板10上に設けられた3つの加速度
検知素子12、22、32を有している。
【0036】前記3つの加速度検知素子12、22、3
2は、半導体素子の製造と同様のプロセスであるシリコ
ンマイクロマシン製造プロセスによって同時に形成され
ており、前記加速度検知素子12、22、32は、前記
シリコン基板10上に固定された固定体と、前記シリコ
ン基板10及び前記固定体に対して移動可能にされた可
動体と、前記可動体を前記固定体に弾性保持させて前記
可動体と前記固定体とを機械的、電気的に接続させる可
撓体とで構成されている。
【0037】前記固定体、前記可動体、及び前記可撓体
が形成される工程を、前記加速度検知素子12、22、
32の製造プロセスに従って説明する。図5(a)〜(c)
に、シリコン単結晶をエッチングするためのマスクに用
いるアルミニウム薄膜が成膜されるまでの工程を示す。
図5(a)〜(c)を参照し、まず、表面にシリコン熱酸化
膜が成膜された2枚のシリコン単結晶基板50a、50b
を用意して、その表面のシリコン熱酸化同士を密着して
熱処理をし、直接接合法によって前記2枚のシリコン単
結晶基板50a、50bを接合して1枚のシリコン基板5
2を作る(図5(a))。
【0038】次いで、前記シリコン基板52表面の前記
シリコン単結晶基板50bを、10μm程度の厚みにな
るまで研磨し、その研磨されたシリコン単結晶基板によ
って構造層54を構成する。
【0039】一方、裏面のシリコン単結晶基板は研磨せ
ず、もとの厚みのままでサブストレート53を構成す
る。2つのシリコン単結晶層の間にあるシリコン酸化膜
の厚みは約1μmであり、そのシリコン酸化膜により犠
牲層51を構成する(同図(b))。次いで、前記構造層5
4表面にアルミニウム薄膜55を真空蒸着法によって全
面成膜した(同図(c))。
【0040】次に、前記アルミニウム薄膜55の全面成
膜後、オーミック層を形成するまでの工程を図6(d)〜
(g)に示し、そのオーミック層の形成後、犠牲層をエッ
チング除去するまでの工程を図7(h)〜(k)に示す。そ
の図6(d)〜(g)及び図7(h)〜(k)の左側の図は、図
1の加速度検知素子12のC−C線の断面に相当する部
分が形成される過程の断面を示したものであり、右側の
図は、図1中の加速度検知素子32のD−D線に相当す
る部分が形成される過程の断面を示したものである。
【0041】図6(d)〜(g)を参照し、前記アルミニウ
ム薄膜55を全面成膜した後、フォトリソグラフ工程を
経て、前記アルミニウム薄膜55の所定領域をエッチン
グ除去して窓開け部57を形成する。除去せずに残した
ところでマスク部58を形成させ(同図(d))、CHFガ
スとSFガスとが7:3の割合で混合されたエッチング
ガスを用い、RIE法によって異方性ドライエッチング
を行い、前記窓開け部57から前記構造層54と前記犠
牲層51とを選択的に除去して前記構造層54のパター
ニングを行う(同図(e))。このとき、前記マスク部58
の底面下には前記構造層54と前記犠牲層51とが残さ
れている。
【0042】前記サブストレート層53と前記構造層5
4とを構成するシリコン単結晶はp型であり、金属電極
とのオーミックコンタクトをとるため、前記マスク部5
8を除去して前記構造層54を表面に露出させ、p型の
ドーパントであるボロンをイオン注入又は熱拡散する
(同図(f))。そして、熱処理により拡散させて、前記サ
ブストレート層53と前記構造層54の表面に、それぞ
れp+のオーミック層63、64を形成した(図5
(g))。
【0043】次に図7(h)〜(k)を参照し、前記オーミ
ック層63、64表面にレジスト65を塗布し(図7
(h))、所定部分を窓開けした後、蒸着法によってクロ
ム・白金薄膜66を形成する(同図(i))。そして、リフ
トオフ法によって、前記レジスト65と共に、該レジス
ト65上に形成された前記クロム・白金薄膜66を除去
する。前記レジスト65の窓開け部分に成膜された前記
クロム・白金薄膜66は残されており、前記オーミック
層63、64表面に、それぞれ金属電極73、74を形
成する(同図(j))。
【0044】前記金属電極73、74が形成されたシリ
コン基板をフッ酸緩衝液(BHF)に浸漬すると、前記構
造層54によって覆われていない前記犠牲層51の側面
のサイドエッチングが開始される。
【0045】前記構造層54のパターニングの際、該構
造層54を幅広に形成したところと幅狭に形成したとこ
ろがあるため、このサイドエッチングの進行に伴い、あ
る範囲のエッチング時間では、前記構造層54を幅狭に
形成した部分の底面下では前記犠牲層51が完全に除去
でき、幅広に形成したところの底面下では前記犠牲層5
1を残すことができる。このため、適切に時間管理しな
がらサイドエッチングさせ、前記犠牲層51を除去した
部分で可動体69を構成し、残した部分で固定体68を
構成する。
【0046】また、前記可動層69のうち、機械的な変
形を生じやすいような平面形状としたところで可撓体を
構成し、前記可動体69のうち、後述する可動電極とな
る部分やアーム部分は、前記可撓体で前記固定体68に
接続して保持させたので、前記可動体69は移動可能と
されているが、エッチングの際に前記シリコン基板53
から分離することはない。
【0047】なお、前記構造層54と前記サブストレー
ト53を構成する単結晶のシリコンと、前記金属電極7
3、74を構成するクロム・白金薄膜はフッ酸ではエッ
チングされないので、前記金属電極73、74が剥離す
ることはない。
【0048】ところで、前記RIE法でのドライエッチ
ングによって、前記構造層54の側面は前記シリコン基
板53表面と垂直になるように形成されており、前記固
定体68の側面と前記可動体69の側面とを近接して対
向配置させると平行平板型コンデンサーを構成すること
ができる。
【0049】前記加速度検知素子12、22は、そのよ
うな構成の平行平板型コンデンサー11、21をそれぞ
れ6個ずつ有している。前記平行平板型コンデンサー1
1、21は、前記固定体68で構成され、直線状に成形
された固定電極18、28と前記可動体69で構成さ
れ、直線状に成形された可動電極19、29とを有して
おり、前記各平行平板型コンデンサー11は、前記可動
電極19と前記固定電極18とが近接して平行に配置さ
れて構成され、前記各平行平板型コンデンサー21は、
前記可動電極29と前記固定電極28とが近接して平行
に配置されて構成されている。
【0050】前記各固定電極18と前記各可動電極19
とは、互い違いになるように平行に配置されており、ま
た、同様に前記各固定電極28と前記各可動電極29
も、互い違いになるように平行に配置されており、従っ
て、一つの可動電極19、29の両側に2つの固定電極
18、28が配置されているが、加速度成分の符号を検
出できるように、一方の固定電極とだけ近接配置されて
前記平行平板型コンデンサー11、21が構成され、他
方の固定電極とは離間され、平行平板型コンデンサーを
構成しないようにされている。
【0051】そして、前記各可動電極19、29は、前
記可動体69で構成され直線状に成形されたアーム1
6、26にそれぞれ垂直に取り付けられて櫛状にされ、
また、前記各固定電極18、28は前記固定体68で構
成された外枠13、23にそれぞれ接続されているの
で、前記各平行平板コンデンサー11、12は並列接続
されており、前記各平行平板型コンデンサー11の電極
面(前記固定電極18の側面と前記可動電極19の側面)
の法線は同じ方向(ここではX軸方向)に向くように配置
され、前記各平行平板型コンデンサー21の電極面の法
線は、前記X軸と垂直なY軸方向を向くように配置され
ている。なお、平行平板コンデンサーの容量を測定する
ために外部端子と接続される金属電極74が、前記外枠
13、23表面上と、前記支持部143表面上に設けら
れている。
【0052】前記加速度検知素子12と加速度検知素子
22の断面の様子は同様であり、前記加速度検知素子1
2のA−A線断面図を図2(a)に、斜視図を図3に示
す。次に、前記加速度検知素子32を説明する。該加速
度検知素子32は、前記構造層54が矩形形状に成形さ
れて成る大面積のマス部33を有しており、その矩形形
状に成形したときに、同時に、該マス部33中に孔37
がアレイ状の配置で形成されており、該マス部33を構
成する前記構造層54に、幅広な部分が生じないように
されている。従って、前記犠牲層51をエッチングする
ときに、前記フッ酸緩衝液が前記孔37から侵入して、
前記マス部33の底面下にあった前記犠牲層51は全部
除去がされ、該マス部33を構成する前記構造層54
は、移動可能な前記可動体69を構成するようにされて
いる。
【0053】前記マス部33の周囲には、前記可動体6
9で構成され、L字形状に成形された可撓体351〜3
4が配置され、その一端が前記マス部33の四隅にそ
れぞれ直角に接続され、全体として、中央に前記マス部
33が位置した卍字形状になるように構成されている。
【0054】前記可撓体351〜354の他端には、前記
固定体68から成り矩形形状に成形された支持部341
〜344が接続され、前記可撓体351〜354が、シリ
コン基板表面に対して垂直方向に撓めるようにされてい
る。この加速度検知素子32のB−B線断面図を図2
(b)に、斜視図を図4に示す。
【0055】前記マス部33の底面下に位置した前記犠
牲層51は段差なく成膜され、その後全部除去されてい
るので、前記マス部33の底面と前記シリコン基板10
の表面とは平行になっており、該マス部33と前記シリ
コン基板10とを電極とし、除去された前記犠牲層51
の厚みを電極間隔とする平行平板型のコンデンサーが構
成されている。この平行平板型コンデンサーでは、前記
加速度センサー2に加速度が印加されると、前記可撓体
351〜354が撓み、前記マス部33が変位して電極間
隔が変わるので、その容量値は、前記シリコン基板10
に対して垂直方向の加速度成分の大きさに応じて変動す
る。この場合、前記マス部33に設けられた孔37の大
きさを変えることによりダンピングの影響を自由に設定
できる。
【0056】即ち、前記マス部33にあけられた前記孔
37は、前記犠牲層51をエッチングする以外にも、エ
ア・ダンピングをコントロールする目的にも使用され
る。前記孔37の数を変えるか、一つ当たりの面積を変
えることにより、前記マス部33が受けるダンピングの
影響を自由に設定することが可能である。これにより、
センサ自体の応答時間を制御する事が可能となり、ダン
ピングの影響を少なくすればより応答性のよいセンサと
することができる。また、ダンピングの影響を大きくす
る事により落下などの衝撃に対して強いセンサとする事
が可能である。
【0057】前記加速度検知素子12では前記可撓部1
5a、15bが撓み、前記可動電極19がX軸方向に変位
したときに前記平行平板型コンデンサー11の容量値が
変化し、また、前記加速度検知素子22では前記可撓体
25a、25bが撓み、前記可動電極29がY軸方向に変
位したときに前記平行平板型コンデンサー21の容量値
が変化する。
【0058】従って、前記各加速度検知素子12、2
2、32の容量変化を検出すれば、X軸、Y軸、Z軸
(垂直方向)の3軸方向の加速度成分が検出でき、それに
よって加速度の向きと大きさを求めることが可能とな
る。
【0059】但し、本発明の加速度センサーはX、Y、
Z軸の3軸方向を検出することだけに限定されるもので
はない。例えば図8に示す加速度センサー82のよう
に、前記可動体69で可動電極を構成する際、比較的幅
が広い直線状に成形して重い可動電極87を作り、前記
可動電極87よりも幅が狭い直線状に成形して軽い可動
電極88を作り、この重さの違う2つの可動電極87、
88で、検出感度の異なる2種類の平行平板型コンデン
サーを構成することができる。
【0060】その場合、検出感度の異なる2種類の前記
加速度検知素子83、84が、同じ方向(ここではX軸
方向)の加速度を検知するようにシリコン基板86上に
配置し、垂直方向の加速度成分を検出する加速度検知素
子85も同じ基板86に設けておけば、Z軸方向の加速
度を前記加速度検知素子85で検出すると共に、X軸方
向の微小な加速度を重い可動電極87を有する前記加速
度検知素子83で検出し、X軸方向の大G(衝撃)を前記
軽い可動電極88を有する前記加速度検知素子84で検
出することができる。
【0061】更に、前記マス部33の面積を変えたもの
を複数設けておけば、Z軸方向の加速度の検出感度を異
ならせることも可能である。いずれの場合でも、静電気
で動かせる程度の重さであるので、可動電極とマス部は
静電気力で動かすことができ、加速度センサーが正常に
動作できるかどうかを試験することができる。
【0062】このように、本発明によれば、一つの基板
上に異なる感度の加速度検知素子を作ることが可能であ
るため、正面からの衝突だけではなく、側面からの衝突
に対しても搭乗者を保護しようとする、いわゆるサイド
・エアバッグシステムにおいて、衝撃吸収体であるボン
ネットの存在する前後方向で50G、衝撃吸収体のない
横方向で300Gという、方向と感度の組合せを要求さ
れる分野にも、一つの加速度センサーで対応することが
可能となる。更に、例えばエアバッグ・システム(正面)
と、ABSシステムと、サスペンション・コントロール
・システムとを搭載しようとした場合には、前後方向で
50Gと2G、上下方向で2Gの検出レベルの設定が求
められるが、本発明の加速度センサーによれば、簡単に
対応が可能である。
【0063】また、前記可撓部15a、15bや前記可撓
部25a、25bは前記可動体54を直線状に成形して構
成したが、図9に示す加速度検知素子91のように、前
記可動体54を折り曲げて可撓部95a、95bを構成し
てもよく、その場合には可動電極99の幅を変えなくて
も、水平方向で種々の検出感度を有する加速度検知素子
を形成することができる。これら可撓部15a、15b、
25a、25b、35a。35b、95a、95bは加速度が
ゼロになると変形が止み、元の状態に復帰するが、単結
晶シリコンで構成されているため、繰り返し変形しても
劣化せず、長寿命で信頼性が高い。また、単結晶シリコ
ンは残留応力が少なく、反りが生じないのでスティキン
グ現象を引き起こさず、信頼性も高い。
【0064】なお、シリコン基板に対する水平方向の加
速度成分は、X軸方向とY軸方向を検出する組合せに限
定されるものではなく、加速度センサーが使用される移
動体の性質に応じ、直角以外の種々方向の加速度成分を
検出してもよい。また、上記実施の形態では、平行平板
型のコンデンサーを6個設けて加速度検知素子13、2
3を構成したが、その個数に限定されないことは言うま
でもない。
【0065】
【発明の効果】基板に垂直な方向の加速度成分と基板に
水平な方向の加速度成分とを一つの加速度センサーで検
出することができる。その検出感度も複数レベルを容易
に設定できる。特にX、Y、Z軸の方向の加速度成分を
検出するように設定すると、3軸加速度センサーを構成
することができる。
【0066】可撓体がシリコン単結晶で構成されている
ため、機械的劣化せず、疲労破壊しない。また、反りが
生じないのでスティキング現象を引き起こさず、信頼性
が高い。
【0067】更に、可動体の厚みが厚いので、面積を増
やさなくても検出感度の高い加速度センサーを構成で
き、また、可撓部が変形しやすいので、静電気力等で加
速度センサーの正常動作を確認することができる。
【0068】また、半導体素子の製造プロセスと同様の
シリコンマイクロマシン製造プロセズで量産できるの
で、加速度センサーの製造コストを低下させることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の最良の実施形態を示す平面図
【図2】 (a)図1のA−A線断面図 (b)図1のB−
B線断面図
【図3】 可動体と固定タイトで構成されるコンデンサ
ーの斜視図
【図4】 可動体とシリコン基板とで構成されるコンデ
ンサーの斜視図
【図5】 (a)〜(c):本発明の加速度検出センサーの
アルミニウム薄膜を成膜するまでの製造工程を説明する
ための図
【図6】 (d)〜(g):本発明の加速度検出センサーの
オーミック層を形成するまでの製造工程を説明するため
の図
【図7】 (h)〜(k):本発明の加速度検出センサーの
犠牲層をエッチング除去するまでの製造工程を説明する
ための図
【図8】 本発明の他の実施の形態を説明するための図
【図9】 可動体と固定体で構成されるコンデンサーの
他の例を示す平面図
【図10】 (a)従来技術の3軸加速度センサーの断面
図 (b)その平面図
【図11】 (a)シリコンマイクロマシンで構成された
従来技術の加速度センサーの一例の平面図 (b)その動
作原理を説明するための図
【図12】 (a)〜(f):従来技術のシリコンマイクロ
マシンを製造するための工程を説明するための図
【符号の説明】
2、82……加速度センサー 10、53……シリコ
ン基板 50a、50b……シリコン単結晶基板 51……犠牲層 54……構造層 69、16、2
6……可動体 19、29、33、88、87……コンデンサーを構成
する可動体 15a、15b、25a、25b、351〜354、95a、
95b……可撓体 13、18、23、28、68、141〜144、241
〜244、341〜344……固定体
フロントページの続き (72)発明者 久保田 智之 静岡県駿東郡小山町棚頭305番地 日本テ キサス・インスツルメンツ株式会社小山工 場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板と、該シリコン基板上に位
    置する犠牲層と、該犠牲層上に位置する構造層とを有す
    る加速度センサーであって、 前記構造層がパターニングされ、その底面下の犠牲層が
    エッチング除去された部分で可動体が形成され、底面下
    の犠牲層が残された部分で固定体が形成され、 前記可動体が前記固定体に弾性支持され、 前記可動体の側面と前記固定体の側面とが平行に対向配
    置されて成るコンデンサーの容量変化と、 前記可動体と前記シリコン基板とで構成されるコンデン
    サーの容量変化とを検出して加速度の向きと大きさとを
    検出するようにされたことを特徴とする加速度センサ
    ー。
  2. 【請求項2】 前記可動体の側面と前記固定体の側面と
    が対向配置されて成るコンデンサーを少なくとも2個有
    し、 前記2個のコンデンサーの電極面の法線が互いに所定角
    度で交わるように配置されたことを特徴とする請求項1
    記載の加速度センサー。
  3. 【請求項3】 前記シリコン基板は、2枚のシリコン単
    結晶基板表面に成膜された酸化膜同士が密着されて直接
    接合法により接合された基板から成り、 前記犠牲層は前記酸化膜で構成され、 前記構造層は前記直接接合法で接合された基板の一方の
    シリコン単結晶基板表面が研磨されて形成されたことを
    特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の
    加速度センサー。
  4. 【請求項4】 前記研磨の際、前記構造層の厚みが3μ
    m以上残るようにされたことを特徴とする請求項3記載
    の加速度センサー。
JP7299195A 1995-10-23 1995-10-23 加速度センサー Pending JPH09113534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299195A JPH09113534A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 加速度センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299195A JPH09113534A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 加速度センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09113534A true JPH09113534A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17869376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7299195A Pending JPH09113534A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 加速度センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09113534A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930595A (en) * 1996-10-18 1999-07-27 Institute Of Microelectronics National University Of Singapore Isolation process for surface micromachined sensors and actuators
US6178069B1 (en) 1997-05-23 2001-01-23 Nec Corporation Microactuator and method of manufacturing the same
JP2002521695A (ja) * 1998-07-31 2002-07-16 リットン システムズ インコーポレイテッド マイクロメカニカル半導体加速度計
US6425656B1 (en) 1998-01-09 2002-07-30 Seiko Epson Corporation Ink-jet head, method of manufacture thereof, and ink-jet printer
US6683358B1 (en) 1997-11-11 2004-01-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Silicon integrated accelerometer
US6990864B2 (en) 2001-12-03 2006-01-31 Denso Corporation Semiconductor dynamic quantity sensor
US7004029B2 (en) 2003-06-02 2006-02-28 Denso Corporation Semiconductor dynamic quantity sensor
US7059190B2 (en) 2003-10-08 2006-06-13 Denso Corporation Semiconductor dynamic sensor having variable capacitor formed on laminated substrate
JP2007144611A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2007519902A (ja) * 2004-01-07 2007-07-19 ノースロップ・グラマン・コーポレーション 3つの軸線に沿った加速度を検知すべく採用可能な面一のプルーフマス
JP2007279056A (ja) * 1998-02-12 2007-10-25 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2008039664A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hitachi Metals Ltd マルチレンジ加速度センサー
JP2008275628A (ja) * 2008-05-09 2008-11-13 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2008286805A (ja) * 2008-06-30 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 静電容量型加速度センサ
WO2008156018A1 (ja) * 2007-06-18 2008-12-24 Alps Electric Co., Ltd. 静電容量型加速度センサ
JP2009014488A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Denso Corp 容量式半導体加速度センサ
JP2009020094A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Freescale Semiconductor Inc センサユニット
JP2009184107A (ja) * 2008-02-11 2009-08-20 Honeywell Internatl Inc Mems装置を製造するためのシステムおよび方法
US7622781B2 (en) 2004-06-01 2009-11-24 Denso Corporation Semiconductor dynamic quantity sensor
US7795881B2 (en) 2007-02-08 2010-09-14 Denso Corporation Capacitive physical quantity detection device
US7838320B2 (en) 2008-04-01 2010-11-23 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor and method for manufacturing the same
JPWO2010026843A1 (ja) * 2008-09-08 2012-02-02 株式会社日立製作所 慣性センサ
US8624336B2 (en) 2005-10-26 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2014057623A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 パナソニック株式会社 加速度センサ
JP2014077742A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Panasonic Corp 加速度センサ
JP2014238280A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 加速度センサ
US8950259B2 (en) 2010-05-26 2015-02-10 Seiko Epson Corporation Element structure, inertia sensor, and electronic device

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930595A (en) * 1996-10-18 1999-07-27 Institute Of Microelectronics National University Of Singapore Isolation process for surface micromachined sensors and actuators
US6178069B1 (en) 1997-05-23 2001-01-23 Nec Corporation Microactuator and method of manufacturing the same
US6683358B1 (en) 1997-11-11 2004-01-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Silicon integrated accelerometer
US6709089B2 (en) 1998-01-09 2004-03-23 Seiko Epson Corporation Ink-jet head, method of manufacture thereof, and ink-jet printer
US6425656B1 (en) 1998-01-09 2002-07-30 Seiko Epson Corporation Ink-jet head, method of manufacture thereof, and ink-jet printer
JP4665942B2 (ja) * 1998-02-12 2011-04-06 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
JP2007279056A (ja) * 1998-02-12 2007-10-25 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2002521695A (ja) * 1998-07-31 2002-07-16 リットン システムズ インコーポレイテッド マイクロメカニカル半導体加速度計
US6990864B2 (en) 2001-12-03 2006-01-31 Denso Corporation Semiconductor dynamic quantity sensor
US7004029B2 (en) 2003-06-02 2006-02-28 Denso Corporation Semiconductor dynamic quantity sensor
US7059190B2 (en) 2003-10-08 2006-06-13 Denso Corporation Semiconductor dynamic sensor having variable capacitor formed on laminated substrate
DE102004043259B8 (de) * 2003-10-08 2013-04-25 Denso Corporation Dynamischer Halbleitersensor mit variablem Kondensator auf laminiertem Substrat
DE102004043259B4 (de) * 2003-10-08 2012-12-13 Denso Corporation Dynamischer Halbleitersensor mit variablem Kondensator auf laminiertem Substrat
JP2007519902A (ja) * 2004-01-07 2007-07-19 ノースロップ・グラマン・コーポレーション 3つの軸線に沿った加速度を検知すべく採用可能な面一のプルーフマス
US7622781B2 (en) 2004-06-01 2009-11-24 Denso Corporation Semiconductor dynamic quantity sensor
US8624336B2 (en) 2005-10-26 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007144611A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2008039664A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hitachi Metals Ltd マルチレンジ加速度センサー
US7795881B2 (en) 2007-02-08 2010-09-14 Denso Corporation Capacitive physical quantity detection device
WO2008156018A1 (ja) * 2007-06-18 2008-12-24 Alps Electric Co., Ltd. 静電容量型加速度センサ
JP2009014488A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Denso Corp 容量式半導体加速度センサ
JP2009020094A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Freescale Semiconductor Inc センサユニット
JP2009184107A (ja) * 2008-02-11 2009-08-20 Honeywell Internatl Inc Mems装置を製造するためのシステムおよび方法
US7838320B2 (en) 2008-04-01 2010-11-23 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor and method for manufacturing the same
JP2008275628A (ja) * 2008-05-09 2008-11-13 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2008286805A (ja) * 2008-06-30 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 静電容量型加速度センサ
JPWO2010026843A1 (ja) * 2008-09-08 2012-02-02 株式会社日立製作所 慣性センサ
US8950259B2 (en) 2010-05-26 2015-02-10 Seiko Epson Corporation Element structure, inertia sensor, and electronic device
WO2014057623A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 パナソニック株式会社 加速度センサ
JP2014077742A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Panasonic Corp 加速度センサ
JP2014238280A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 加速度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09113534A (ja) 加速度センサー
US5576250A (en) Process for the production of accelerometers using silicon on insulator technology
US5083466A (en) Multidimensional force sensor
JP4787746B2 (ja) トランスデューサの製造方法
US5095762A (en) Multidimensional force sensor
US4951510A (en) Multidimensional force sensor
JP3941694B2 (ja) 加速度センサ
US5101669A (en) Multidimensional force sensor
JP3434944B2 (ja) 自己診断能力を備えた対称型プルーフ・マス加速度計とその製造方法
EP0490419B1 (en) Accelerometer
US5447068A (en) Digital capacitive accelerometer
US6286369B1 (en) Single-side microelectromechanical capacitive acclerometer and method of making same
US4901570A (en) Resonant-bridge two axis microaccelerometer
US6718605B2 (en) Single-side microelectromechanical capacitive accelerometer and method of making same
JPH06302832A (ja) 加速度センサ
JP2575939B2 (ja) 半導体加速度センサ
JPH1151967A (ja) 多軸加速度センサ及びその製造方法
US20060169044A1 (en) Mems accelerometers
KR100499970B1 (ko) 가속도 센서
JP4335545B2 (ja) 圧力と加速度との双方を検出するセンサおよびその製造方法
US20090007668A1 (en) Multi-axis capacitive transducer and manufacturing method for producing it
US7104128B2 (en) Multiaxial micromachined differential accelerometer
KR100508198B1 (ko) 가속도 센서
KR20060071840A (ko) 가속도 센서
KR20030026872A (ko) 가속도 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705