JPH09112816A - アフタエア供給装置 - Google Patents
アフタエア供給装置Info
- Publication number
- JPH09112816A JPH09112816A JP26307095A JP26307095A JPH09112816A JP H09112816 A JPH09112816 A JP H09112816A JP 26307095 A JP26307095 A JP 26307095A JP 26307095 A JP26307095 A JP 26307095A JP H09112816 A JPH09112816 A JP H09112816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- drift
- air flow
- flow
- furnace wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】 アフタエアと燃焼ガスとの混合をボイラ火炉
内で充分に行ない、未燃分、COを少なくする。 【解決手段】 アフタエアポ−ト3内のスリーブ12の
先端にアフタエアを炉壁7にそってほぼ水平方向に噴射
する偏流器19を設けた。
内で充分に行ない、未燃分、COを少なくする。 【解決手段】 アフタエアポ−ト3内のスリーブ12の
先端にアフタエアを炉壁7にそってほぼ水平方向に噴射
する偏流器19を設けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボイラの火炉内へ二
次燃焼用のアフタエアを供給する燃焼装置に係り、特に
未燃分燃料(未燃分)を含む燃焼ガスとアフタエアの混
合を促進するのに好適なアフタエア供給装置に関するも
のである。
次燃焼用のアフタエアを供給する燃焼装置に係り、特に
未燃分燃料(未燃分)を含む燃焼ガスとアフタエアの混
合を促進するのに好適なアフタエア供給装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】火力発電の事業用ボイラ、各種産業用ボ
イラなどでは、燃料を燃焼させ熱エネルギを取り出すた
めにボイラ火炉が用いられる。
イラなどでは、燃料を燃焼させ熱エネルギを取り出すた
めにボイラ火炉が用いられる。
【0003】これらのボイラ火炉に対しては、熱エネル
ギを有効利用する観点から燃料を完全に燃焼させるこ
と、環境保護の観点からは窒素酸化物(NOx)、一酸
化炭素(CO)、未燃分燃料(未燃分)の排出量が少な
いことが要求される。
ギを有効利用する観点から燃料を完全に燃焼させるこ
と、環境保護の観点からは窒素酸化物(NOx)、一酸
化炭素(CO)、未燃分燃料(未燃分)の排出量が少な
いことが要求される。
【0004】これらの要求事項を満たす燃焼技術の一つ
に二段燃焼法がある。
に二段燃焼法がある。
【0005】図8は二段燃焼法を採用したボイラの火炉
を示す概略構成図である。
を示す概略構成図である。
【0006】図8において、ボイラ火炉1にはバーナ2
とアフタエアポ−ト3が設けられ、バーナ2からはボイ
ラ火炉1内へ燃料と燃焼用空気が投入され、アフタエア
ポ−ト3からはアフタエアのみが噴流4として投入され
る。
とアフタエアポ−ト3が設けられ、バーナ2からはボイ
ラ火炉1内へ燃料と燃焼用空気が投入され、アフタエア
ポ−ト3からはアフタエアのみが噴流4として投入され
る。
【0007】一方、バーナ2からの燃焼ガス5はアフタ
エアポ−ト3からのアフタエアによって完全燃焼し、火
炉出口6から排出される。
エアポ−ト3からのアフタエアによって完全燃焼し、火
炉出口6から排出される。
【0008】バーナ2からの燃料を完全燃焼させめため
に必要な空気量を論理空気量と呼ぶが、この二段燃焼法
においてはバーナ2からの燃焼用空気量は理論空気量よ
りも若干少ない量(多くの場合理論空気量の60〜95
%)、バーナ2からの燃焼用空気量とアフタエアポ−ト
3からのアフタエア量を合せたものは理論空気量よりも
若干多い量(多くの場合理論空気量の105〜120
%)に設定して燃焼させている。
に必要な空気量を論理空気量と呼ぶが、この二段燃焼法
においてはバーナ2からの燃焼用空気量は理論空気量よ
りも若干少ない量(多くの場合理論空気量の60〜95
%)、バーナ2からの燃焼用空気量とアフタエアポ−ト
3からのアフタエア量を合せたものは理論空気量よりも
若干多い量(多くの場合理論空気量の105〜120
%)に設定して燃焼させている。
【0009】このように空気量を設定すると、燃焼ガス
5はバーナ2とアフタエアポ−ト3の間においては、燃
焼用空気量に対して燃料量が過剰な還元雰囲気となり、
燃焼により発生したNOxは無害な窒素に還元されるた
めに、NOx排出量の少ない燃焼ができる。
5はバーナ2とアフタエアポ−ト3の間においては、燃
焼用空気量に対して燃料量が過剰な還元雰囲気となり、
燃焼により発生したNOxは無害な窒素に還元されるた
めに、NOx排出量の少ない燃焼ができる。
【0010】しかしながら、この還元雰囲気においては
未燃分が残りCOが発生する。
未燃分が残りCOが発生する。
【0011】この未燃分とCOを完全燃焼させるめたに
アフタエアポ−ト3からアフタエアが供給される。
アフタエアポ−ト3からアフタエアが供給される。
【0012】図9は図8のA部を拡大した従来技術のア
フタエア供給装置の拡大図である。
フタエア供給装置の拡大図である。
【0013】図9において、1はボイラ火炉、3はアフ
タエアポ−トで図8のものと同一のものを示す。
タエアポ−トで図8のものと同一のものを示す。
【0014】7は炉壁、8は風箱、9は旋回発生器、1
0は旋回空気通路、11は旋回空気流、12はスリー
ブ、13は直進空気通路、14は直進空気流、15はダ
ンパである。
0は旋回空気通路、11は旋回空気流、12はスリー
ブ、13は直進空気通路、14は直進空気流、15はダ
ンパである。
【0015】このような構造において、スリーブ12の
外側の旋回空気流11は旋回発生器9によって任意の旋
回強度に調節され、アフタエアポ−ト3を通ってボイラ
火炉1に導かれる。スリーブ12の内側の直進空気流1
4は、直進空気通路13を通ってボイラ火炉1へ導かれ
る。旋回空気流11と直進空気流14の流量比率は旋回
発生器9とダンパ15の抵抗差によって任意に調節され
る。スリーブ12の外周における旋回空気流11の旋回
強度と、旋回空気流11と直進空気流14の流量比率を
調節することにより、アフタエアはボイラ火炉1の横断
面において広がりと貫通力の両方を調整することができ
るが、旋回空気流11による広がりはさむほど期待でき
ない。
外側の旋回空気流11は旋回発生器9によって任意の旋
回強度に調節され、アフタエアポ−ト3を通ってボイラ
火炉1に導かれる。スリーブ12の内側の直進空気流1
4は、直進空気通路13を通ってボイラ火炉1へ導かれ
る。旋回空気流11と直進空気流14の流量比率は旋回
発生器9とダンパ15の抵抗差によって任意に調節され
る。スリーブ12の外周における旋回空気流11の旋回
強度と、旋回空気流11と直進空気流14の流量比率を
調節することにより、アフタエアはボイラ火炉1の横断
面において広がりと貫通力の両方を調整することができ
るが、旋回空気流11による広がりはさむほど期待でき
ない。
【0016】つまり、旋回空気流11は旋回発生器9に
よる旋回力を増すと旋回空気流11の拡がり角度は増す
が、軸方向への噴出速度は減衰する。
よる旋回力を増すと旋回空気流11の拡がり角度は増す
が、軸方向への噴出速度は減衰する。
【0017】逆に旋回発生器9による旋回空気流11の
旋回力を減少させれば旋回空気流11の拡がり角度は小
さくなり、軸方向への噴出速度は増加する。
旋回力を減少させれば旋回空気流11の拡がり角度は小
さくなり、軸方向への噴出速度は増加する。
【0018】すなわち、旋回力が強い場合には旋回空気
流11はボイラ火炉1の幅方向に広がるが軸方向の速度
ベクトルが小さくなり、ボイラ火炉1の奥行方向の貫通
力が低下する。一方旋回力が弱い場合には、軸方向の速
度ベクトルは大きくなりボイラ火炉1の奥行方向の貫通
力は増強されるが、旋回空気流11の広がりは小さくな
る。つまり、旋回空気流11のみでは、ボイラ火炉1の
断面全体に亘るアフタエアの広がりを調整することはで
きない。
流11はボイラ火炉1の幅方向に広がるが軸方向の速度
ベクトルが小さくなり、ボイラ火炉1の奥行方向の貫通
力が低下する。一方旋回力が弱い場合には、軸方向の速
度ベクトルは大きくなりボイラ火炉1の奥行方向の貫通
力は増強されるが、旋回空気流11の広がりは小さくな
る。つまり、旋回空気流11のみでは、ボイラ火炉1の
断面全体に亘るアフタエアの広がりを調整することはで
きない。
【0019】図10は図8の横断面を示すもので、アフ
タエアのフローパターンを示す説明図である。
タエアのフローパターンを示す説明図である。
【0020】図10において、符号1,3,7は図8、
図9のものと同一のものを示す。
図9のものと同一のものを示す。
【0021】4はアフタエアの噴流で、図9における旋
回空気流11と直進空気流14を加えたものを示す。
回空気流11と直進空気流14を加えたものを示す。
【0022】16は図8におけるアフタエアの噴流4と
燃焼ガス5の混合が充分な混合領域で、図10では白抜
きで示している。
燃焼ガス5の混合が充分な混合領域で、図10では白抜
きで示している。
【0023】17,18はアフタエアの噴流4が届かな
い領域で、噴流間未混合領域、側壁未混合領域で、図1
0では斜線で示している。
い領域で、噴流間未混合領域、側壁未混合領域で、図1
0では斜線で示している。
【0024】図10にはボイラ火炉1の炉壁(前、後
壁)7にアフタエアポ−ト3をそれぞれ4個ずつ配置し
た場合のアフタエアのフローパターンを示した。
壁)7にアフタエアポ−ト3をそれぞれ4個ずつ配置し
た場合のアフタエアのフローパターンを示した。
【0025】図10において白抜きで示した部分は図8
のアフタエアの噴流4と燃焼ガス5の混合が良好な混合
領域16で、この混合領域16では未燃分、COの発生
は少ない。
のアフタエアの噴流4と燃焼ガス5の混合が良好な混合
領域16で、この混合領域16では未燃分、COの発生
は少ない。
【0026】しかしながら、図10の斜線で示した部分
は図8のアフタエアの噴流4と燃焼ガス5の混合が不充
分な領域で、アフタエアポ−ト3,3間には噴流間未混
合領域17、アフタエアポ−ト3と炉壁(側壁)7との
間には側壁未混合領域18が成形され、この噴流間未混
合領域17、側壁未混合領域18では未燃分、COの発
生が多くなる。
は図8のアフタエアの噴流4と燃焼ガス5の混合が不充
分な領域で、アフタエアポ−ト3,3間には噴流間未混
合領域17、アフタエアポ−ト3と炉壁(側壁)7との
間には側壁未混合領域18が成形され、この噴流間未混
合領域17、側壁未混合領域18では未燃分、COの発
生が多くなる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のアフタエア
供給装置においては、アフタエアと燃焼ガスとの混合が
不充分なために未燃分、COを少なくすることができな
い。
供給装置においては、アフタエアと燃焼ガスとの混合が
不充分なために未燃分、COを少なくすることができな
い。
【0028】本発明はかかる従来技術の欠点を解消しよ
うとするもので、その目的とするところは、アフタエア
と燃焼ガスとの混合を充分行なうことができ、しかも未
燃分、COを少なくすることができるアフタエア供給装
置を得ようとするものである。
うとするもので、その目的とするところは、アフタエア
と燃焼ガスとの混合を充分行なうことができ、しかも未
燃分、COを少なくすることができるアフタエア供給装
置を得ようとするものである。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の目的を達
成するために、スリーブの先端にアフタエアを炉壁にそ
ってほぼ水平方向に噴射する偏流器を設けたものであ
る。
成するために、スリーブの先端にアフタエアを炉壁にそ
ってほぼ水平方向に噴射する偏流器を設けたものであ
る。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明は前述のような構成になっ
ており、アフタエアポ−ト間の噴流間未混合領域やアフ
タエアポ−トと炉壁間の側壁未混合領域へ偏流器によっ
てアフタエアを供給することができるので、未燃分やC
Oの発生を少なくすることができる。
ており、アフタエアポ−ト間の噴流間未混合領域やアフ
タエアポ−トと炉壁間の側壁未混合領域へ偏流器によっ
てアフタエアを供給することができるので、未燃分やC
Oの発生を少なくすることができる。
【0031】図1は本発明の具体例に係るアフタエア供
給装置の断面図、図2は図1の正面図、図3はアフタエ
ア供給装置をボイラに取付けた状態を示す斜視図、図4
はアフタエアのフローパターンを示す説明図である。
給装置の断面図、図2は図1の正面図、図3はアフタエ
ア供給装置をボイラに取付けた状態を示す斜視図、図4
はアフタエアのフローパターンを示す説明図である。
【0032】図1から図4において、符号1から符号1
8までは従来のものと同一のものを示す。
8までは従来のものと同一のものを示す。
【0033】19はスリーブ12の先端に設けた偏流
器、20は偏流流路、21は偏流空気流、22は外スリ
ーブ、23は偏流調整器、24は偏流操作棒である。
器、20は偏流流路、21は偏流空気流、22は外スリ
ーブ、23は偏流調整器、24は偏流操作棒である。
【0034】この様な構造において、アフタエアポ−ト
3内はスリーブ12,12、外スリーブ22によって直
進空気通路13、旋回空気通路10および偏流流路20
に分けられ、それぞれの流路には直進空気流14、旋回
空気流11、偏流空気流21が供給される。
3内はスリーブ12,12、外スリーブ22によって直
進空気通路13、旋回空気通路10および偏流流路20
に分けられ、それぞれの流路には直進空気流14、旋回
空気流11、偏流空気流21が供給される。
【0035】そして、直進空気流14はダンパ15で制
御されて、ボイラ火炉1へ供給され、旋回空気流11は
旋回発生器9により旋回力が与えられてボイラ火炉1へ
供給される。
御されて、ボイラ火炉1へ供給され、旋回空気流11は
旋回発生器9により旋回力が与えられてボイラ火炉1へ
供給される。
【0036】また、偏流空気流21は偏流器19、外ス
リーブ22、偏流調整器23、偏流操作棒24により炉
壁7に沿ってほぼ水平方向に供給される。
リーブ22、偏流調整器23、偏流操作棒24により炉
壁7に沿ってほぼ水平方向に供給される。
【0037】この様に偏流空気流21が図1および図2
に示すように炉壁7に沿ってほぼ水平方向に供給される
ので、図10で説明したアフタエアポ−ト3,3間の噴
流間未混合領域17やアフタエアポ−ト3と炉壁(側
壁)7間の側壁未混合領域18へアフタエアを供給する
ことができ、未燃分やCOを減少させることができる。
に示すように炉壁7に沿ってほぼ水平方向に供給される
ので、図10で説明したアフタエアポ−ト3,3間の噴
流間未混合領域17やアフタエアポ−ト3と炉壁(側
壁)7間の側壁未混合領域18へアフタエアを供給する
ことができ、未燃分やCOを減少させることができる。
【0038】これまでは本発明の具体例に係るアフタエ
ア供給装置についてのみ説明したが、これを実際のボイ
ラ火炉に適用した様子を図3を用いて、また、偏流空気
流のフローパターンを図4を用いて説明する。
ア供給装置についてのみ説明したが、これを実際のボイ
ラ火炉に適用した様子を図3を用いて、また、偏流空気
流のフローパターンを図4を用いて説明する。
【0039】図3に示すように偏流空気流21は燃焼ガ
ス5の流れ方向に対してほぼ直交するように供給され
る。
ス5の流れ方向に対してほぼ直交するように供給され
る。
【0040】従って、この炉壁7にそってほぼ水平方向
に供給された偏流空気流21は図4に示す噴流間未混合
領域17へは両側のアフタエアポ−ト3,3から、また
炉壁(側壁)7とアフタエアポ−ト3間の側壁未混合領
域18へは側壁に最も近いアフタエアポ−ト3からそれ
ぞれ供給されて均一な混合が行なわれ、NOx,CO、
未燃分の少ない燃焼を行なうことができる。
に供給された偏流空気流21は図4に示す噴流間未混合
領域17へは両側のアフタエアポ−ト3,3から、また
炉壁(側壁)7とアフタエアポ−ト3間の側壁未混合領
域18へは側壁に最も近いアフタエアポ−ト3からそれ
ぞれ供給されて均一な混合が行なわれ、NOx,CO、
未燃分の少ない燃焼を行なうことができる。
【0041】図5は図1の他の具体例を示したアフタエ
ア供給装置を示す断面図で、図中の符号1から符号24
までは図1のものと同一のものを示す。
ア供給装置を示す断面図で、図中の符号1から符号24
までは図1のものと同一のものを示す。
【0042】図1に示すアフタエア供給装置と図5に示
すアフタエア供給装置の異る点は、図1に示すアフタエ
ア供給装置では偏流器19がアフタエアポ−ト3からボ
イラ火炉1に突出して配置されていたのに対し、図5の
アフタエア供給装置においては、偏流器19がアフタエ
アポ−ト3内に収納されている点である。
すアフタエア供給装置の異る点は、図1に示すアフタエ
ア供給装置では偏流器19がアフタエアポ−ト3からボ
イラ火炉1に突出して配置されていたのに対し、図5の
アフタエア供給装置においては、偏流器19がアフタエ
アポ−ト3内に収納されている点である。
【0043】一般に固体壁面(炉壁7)に沿って噴出し
た噴流(偏流空気流21)は、固体壁面(炉壁7)から
はがれずに流れる性質がある。
た噴流(偏流空気流21)は、固体壁面(炉壁7)から
はがれずに流れる性質がある。
【0044】これは流体力学の分野においてはコアンダ
効果と呼ばれるもので、従って図5に示すように偏流器
19をアフタエアポ−ト3内に後退して配置しても、偏
流空気流21は前述したコアンダ効果によって炉壁7に
沿って流れることになる。
効果と呼ばれるもので、従って図5に示すように偏流器
19をアフタエアポ−ト3内に後退して配置しても、偏
流空気流21は前述したコアンダ効果によって炉壁7に
沿って流れることになる。
【0045】なお、図5に示す具体例においては図1で
説明した効果のほかに、下記の様な効果が得られる。
説明した効果のほかに、下記の様な効果が得られる。
【0046】図1のアフタエア供給装置のように偏流器
19をボイラ火炉1へ突出して配置した場合、アフタエ
アポ−ト3の上部に位置する炉壁7に付着、推積したク
リンカが剥離、落下して偏流器19を破損するおそれが
あるが、図5に示す偏流器19においてはクリンカによ
る偏流器19の破損事故が少なくなる。
19をボイラ火炉1へ突出して配置した場合、アフタエ
アポ−ト3の上部に位置する炉壁7に付着、推積したク
リンカが剥離、落下して偏流器19を破損するおそれが
あるが、図5に示す偏流器19においてはクリンカによ
る偏流器19の破損事故が少なくなる。
【0047】図6は図1、図5の他の具体例を示したア
フタエア供給装置を示す断面図で、図中の符号1から符
号24までは図1、図5のものと同一のものを示す。
フタエア供給装置を示す断面図で、図中の符号1から符
号24までは図1、図5のものと同一のものを示す。
【0048】図1、図5に示すアフタエア供給装置と図
6に示すアフタエア供給装置の異る点は、図1、図5に
示すアフタエア供給装置では直進空気流14、旋回空気
流11の外側に偏流器19を配置したのに対し、図6の
アフタエア供給装置では直進流14の外側に偏流器19
を配置したもので、他の説明は図1、図5のものと同一
であるので説明は省略する。
6に示すアフタエア供給装置の異る点は、図1、図5に
示すアフタエア供給装置では直進空気流14、旋回空気
流11の外側に偏流器19を配置したのに対し、図6の
アフタエア供給装置では直進流14の外側に偏流器19
を配置したもので、他の説明は図1、図5のものと同一
であるので説明は省略する。
【0049】図7は図1、図5、図6の他の具体例を示
したアフタエア供給装置を示す断面図で、図中の符号1
から符号24までは図1、図5、図6のものと同一のも
のを示す。
したアフタエア供給装置を示す断面図で、図中の符号1
から符号24までは図1、図5、図6のものと同一のも
のを示す。
【0050】図6に示すアフタエア供給装置と図7に示
すアフタエア供給装置の異る点は、図6に示すアフタエ
ア供給装置においては偏流器19を直進空気流14の外
側へ配置したのに対し、図7に示すアフタエア供給装置
においては偏流器19を旋回空気流11の外側に配置し
たもので、他の説明は図1、図5、図6のものと同一で
あるので説明は省略する。
すアフタエア供給装置の異る点は、図6に示すアフタエ
ア供給装置においては偏流器19を直進空気流14の外
側へ配置したのに対し、図7に示すアフタエア供給装置
においては偏流器19を旋回空気流11の外側に配置し
たもので、他の説明は図1、図5、図6のものと同一で
あるので説明は省略する。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、アフタエアと燃焼ガス
との混合を充分行なうことができ、しかも未燃分、CO
を少なくすることができる。
との混合を充分行なうことができ、しかも未燃分、CO
を少なくすることができる。
【図1】本発明の具体例に係るアフタエア供給装置の断
面図である。
面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】本発明の具体例に係るアフタエア供給装置をボ
イラに取付けた状態を示す斜視図である。
イラに取付けた状態を示す斜視図である。
【図4】アフタエアのフローパターンを示す説明図であ
る。
る。
【図5】本発明の他の具体例に係るアフタエア供給装置
の断面図である。
の断面図である。
【図6】本発明の他の具体例に係るアフタエア供給装置
の断面図である。
の断面図である。
【図7】本発明の他の具体例に係るアフタエア供給装置
の断面図である。
の断面図である。
【図8】二段燃焼法を採用したボイラの火炉を示す概略
構成図である。
構成図である。
【図9】図8のA部を拡大した従来技術のアフタエア供
給装置の拡大図である。
給装置の拡大図である。
【図10】アフタエアのフローパターンを示す説明図で
ある。
ある。
3 アフタエアポ−ト 7 炉壁 12 スリーブ 19 偏流器
Claims (1)
- 【請求項1】 アフタエアポート内にスリーブを配置
し、スリーブ内、外からアフタエアを供給して未燃分を
燃焼させるものにおいて、 前記スリーブの先端にアフタエアを炉壁にそってほぼ水
平方向に噴射する偏流器を設けたことを特徴とするアフ
タエア供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26307095A JPH09112816A (ja) | 1995-10-11 | 1995-10-11 | アフタエア供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26307095A JPH09112816A (ja) | 1995-10-11 | 1995-10-11 | アフタエア供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09112816A true JPH09112816A (ja) | 1997-05-02 |
Family
ID=17384428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26307095A Pending JPH09112816A (ja) | 1995-10-11 | 1995-10-11 | アフタエア供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09112816A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006220347A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Babcock Hitachi Kk | ボイラおよびオーバエアポート |
WO2007105335A1 (ja) | 2006-03-14 | 2007-09-20 | Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha | 火炉内への気体噴出ポート |
US7878130B2 (en) | 2004-11-04 | 2011-02-01 | Babcock-Hitachi K.K. | Overfiring air port, method for manufacturing air port, boiler, boiler facility, method for operating boiler facility and method for improving boiler facility |
JP2012145267A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Babcock Hitachi Kk | ボイラ装置 |
WO2015005350A1 (ja) * | 2013-07-09 | 2015-01-15 | バブコック日立株式会社 | 燃焼装置 |
WO2017126240A1 (ja) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | アフタエアポート及びこれを備えた燃焼装置 |
WO2018155102A1 (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 燃焼装置 |
-
1995
- 1995-10-11 JP JP26307095A patent/JPH09112816A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7878130B2 (en) | 2004-11-04 | 2011-02-01 | Babcock-Hitachi K.K. | Overfiring air port, method for manufacturing air port, boiler, boiler facility, method for operating boiler facility and method for improving boiler facility |
JP2006220347A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Babcock Hitachi Kk | ボイラおよびオーバエアポート |
JP4634171B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2011-02-16 | バブコック日立株式会社 | ボイラおよびオーバエアポート |
WO2007105335A1 (ja) | 2006-03-14 | 2007-09-20 | Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha | 火炉内への気体噴出ポート |
JPWO2007105335A1 (ja) * | 2006-03-14 | 2009-07-30 | バブコック日立株式会社 | 火炉内への気体噴出ポート |
JP2012145267A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Babcock Hitachi Kk | ボイラ装置 |
JP6025983B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2016-11-16 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 燃焼装置 |
CN105378385A (zh) * | 2013-07-09 | 2016-03-02 | 三菱日立电力系统株式会社 | 燃烧装置 |
WO2015005350A1 (ja) * | 2013-07-09 | 2015-01-15 | バブコック日立株式会社 | 燃焼装置 |
JPWO2015005350A1 (ja) * | 2013-07-09 | 2017-03-02 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 燃焼装置 |
CN105378385B (zh) * | 2013-07-09 | 2017-07-21 | 三菱日立电力系统株式会社 | 燃烧装置 |
US10359193B2 (en) | 2013-07-09 | 2019-07-23 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Combustion device |
WO2017126240A1 (ja) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | アフタエアポート及びこれを備えた燃焼装置 |
TWI640724B (zh) * | 2016-01-20 | 2018-11-11 | 三菱日立電力系統股份有限公司 | 後通氣口及具備其之燃燒裝置 |
WO2018155102A1 (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 燃焼装置 |
TWI665408B (zh) * | 2017-02-22 | 2019-07-11 | 日商三菱日立電力系統股份有限公司 | 燃燒裝置 |
CN110300871A (zh) * | 2017-02-22 | 2019-10-01 | 三菱日立电力系统株式会社 | 燃烧装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3140299B2 (ja) | 微粉炭バーナ及びその使用方法 | |
KR100330675B1 (ko) | 미분탄버너 | |
US20070089419A1 (en) | Combustor for gas turbine engine | |
JPS60226609A (ja) | 燃焼装置 | |
JP3884596B2 (ja) | 予混合装置 | |
CA2016579A1 (en) | Combustion chamber of a gas turbine | |
JP2005195284A (ja) | ガスタービン用燃料ノズル、ガスタービン用燃焼器、ガスタービン用燃焼器の燃焼方法 | |
JP2001182908A (ja) | 低NOxバーナおよび低NOxバーナの燃焼方法 | |
CN107246611B (zh) | 燃气燃烧器 | |
US20240288157A1 (en) | Industrial premixed gas combustor using internal exhaust gas recirculation and operating method thereof | |
KR100676868B1 (ko) | 초저질소산화물 연소기 | |
US20040185401A1 (en) | Mixing process for combustion furnaces | |
JPH09112816A (ja) | アフタエア供給装置 | |
JP3643461B2 (ja) | 微粉炭燃焼バーナおよびその燃焼方法 | |
JPH0814565A (ja) | ガスタービン燃焼器 | |
JPH049511A (ja) | 微粉炭燃焼法および微粉炭ボイラ | |
JP3377626B2 (ja) | 微粉炭バーナ | |
WO2011030501A1 (ja) | 微粉炭焚きボイラ | |
JP3434096B2 (ja) | ガス焚きバーナ | |
JPH07310903A (ja) | 微粉炭燃焼方法及び微粉炭バーナー | |
JP3107214B2 (ja) | 燃焼用空気供給装置 | |
JP2003322314A (ja) | バーナ | |
JP6433965B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP3434337B2 (ja) | アフタエア供給装置 | |
JP2004144435A (ja) | 低NOxバーナ及び低NOxバーナの燃焼方法 |