JPH0911260A - 樹脂成形体とその製造方法 - Google Patents
樹脂成形体とその製造方法Info
- Publication number
- JPH0911260A JPH0911260A JP18835695A JP18835695A JPH0911260A JP H0911260 A JPH0911260 A JP H0911260A JP 18835695 A JP18835695 A JP 18835695A JP 18835695 A JP18835695 A JP 18835695A JP H0911260 A JPH0911260 A JP H0911260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- skin material
- mold
- molding
- molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1671—Making multilayered or multicoloured articles with an insert
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/56—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
- B29C45/561—Injection-compression moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C2045/1486—Details, accessories and auxiliary operations
- B29C2045/14901—Coating a sheet-like insert smaller than the dimensions of the adjacent mould wall
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
て変えることにより、製品の外観品質の改善と型費用の
低減及び表皮材を芯材に強固に密着したソフト感を出す
ことのできる樹脂成形体とその製造方法を提供する。 【構成】 一方の型に表皮材2を部分的に配設し、未閉
鎖の雌型7と雄型13間に溶融樹脂17を供給し、雌型
7と雄型13を閉じて溶融樹脂13をキャビティ18内
に押し拡げ加圧して賦形し表皮材2と芯体4とを一体成
形した後、製品相当部以外のサイドゲート16より閉鎖
された雌型7と雄型13間のキャビティ20内に溶融樹
脂19を高圧で射出成形して芯体5を成形し低圧圧縮成
形の芯体4と結合した樹脂成形体の製造方法。
Description
ル、ドアートリム、コンソールボックス等の樹脂成形体
とその製造方法に係り、詳しくは表皮材を樹脂製の芯体
に部分的に貼合せて一体に成形した樹脂成形体とその製
造方法に関する。
パネル、ドアートリム、コンソールボックス等の樹脂成
形体の製造方法としては、塩化ビニルとABS樹脂のブ
レンド樹脂をシート状に押し出した後、エッチング絞り
ロールによって模様を付け、これを真空成形によって賦
形した表皮材と、射出成形やスタンピング成形で賦形し
た芯材(基材)とをウレタン発泡型に設置した後、発泡
ウレタンを注入して一体成形する方法が主流であった。
りのために、充分な皮絞り感が出現しないことや、真空
成形によるシートの延伸によって、絞りが拡大して浅く
なる等の意匠上の問題や、また部品のリサイクルを考え
た場合、上記3層構造の分離が容易に行うことができ
ず、その廃棄物処理の費用も増大する問題があった。更
には、上記工法は表皮成形、芯材成形、そして発泡成形
と3工程からなるため、とりわけ製品のソフト感を得る
ための発泡成形には、コストがかかり過ぎると言う評価
もあった。
り歪が少なく、変形の少ない成形品を得る方法として、
注入プレス成形法、あるいはSPモールド(Low S
train Molding Process)と呼ば
れるものが採用されている。これは、カレンダーあるい
は押出成形されたシートにEPPの裏打ちされた複合シ
ートを真空成形により賦形し、射出成形型の雌型にセッ
トして型締め動作中に金型内に溶融樹脂を供給しプレス
圧により表皮材と芯材とを一体成形するものである。
から電鋳型を使用したスラッシュ表皮成形があり、当工
法を使用した塩化ビニル製表皮、塩化ビニル製発泡体、
そして芯体の一体発泡品が優れた絞り感のある製品とし
て採用されてきた。
形法のうちSPモールド法の欠点としては、表皮材の部
分張合わせ部において樹脂の露出部が大きいか、又は、
製品形状が複雑で形状的に溶融樹脂の回りにくい部分が
あるときは、その適当な位置にゲートを設定する必要が
あるが、その際通常ゲート周辺にリングマークや、つや
むら等の外観不良が発生する。
供給を行うため、製品に貫通穴(開口部)を成形時に設
定するには型締め前に貫通穴部に流れてくる樹脂をシー
ルすべく特殊な入れ子を設置する必要があり、これが取
付穴等を含む全ての開口部に必要となってくる。又、表
皮張合わせのない樹脂露出部においても表皮張合わせ部
と同様に外周に喰い切り形状を必要とし型費用の増加を
招く。
であり、芯体の構成を表皮材の張合わせの有無によって
変えることにより、製品の外観品質の改善と型費用の低
減及び表皮材を芯材に強固に密着したソフト感を出すこ
とのできる樹脂成形体とその製造方法を提供することを
目的とする。
るところは、樹脂製芯体の表面に部分的に表皮材を一体
成形して張合わせた樹脂成形体において、該芯体が表皮
材を張合わせた低圧圧縮成形の芯体と表皮材を張合わせ
ていない高圧射出成形の芯体とで結合し構成されている
樹脂成形体にある。
マーの粉砕物をスラッシュ成形して得られた表皮材であ
る場合や、塩化ビニール樹脂をパウダースラッシュ成形
して得られた表皮材である場合とか、或いは塩化ビニー
ル樹脂とABS樹脂を混合したシート材を真空成形して
得られた表皮材である場合を含む。
的に表皮材を一体成形して張合わせた樹脂成形体の製造
方法において、一方の型に表皮材を部分的に配設し、未
閉鎖の雌型と雄型間に溶融樹脂を供給し、雌型と雄型を
閉じて溶融樹脂をキャビティ内に押し拡げ加圧して賦形
し表皮材と芯体とを一体成形した後、製品相当部以外の
サイドゲートより閉鎖された雌型と雄型間のキャビティ
内に溶融樹脂を高圧で射出成形して芯体を成形し前記低
圧圧縮成形の芯体と結合したことを特徴とする樹脂成形
体の製造方法にある。
ーの粉砕物をスラッシュ成形して得られた表皮材である
場合や、塩化ビニール樹脂をパウダースラッシュ成形し
て得られた表皮材である場合とか、或いは塩化ビニール
樹脂とABS樹脂を混合したシート材を真空成形して得
られた表皮材である場合を含む。
法を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明
に係る樹脂成形体の基本概念を説明するための斜視図で
ある。1は樹脂成形体の1例であって、この樹脂成型体
は芯体の表面に部分的(図1では右半分)に表皮材を張
合わせており、残りの部分は表皮材の張合わせのない芯
体露出部3を有する構造を呈したものである。
じであるが成形方法が異なっており、即ち、表皮材張合
わせ側の芯体4は低圧圧縮成形法であり、表皮材の張合
わせのない芯体露出部側の芯体5は高圧射出成形法であ
って、中心部に製品の開口部となる通し穴6が設けられ
ている。
の粉砕物をスラッシュ成形して得られた表皮材、塩化ビ
ニール樹脂をパウダースラッシュ成形して得られた表皮
材、あるいは塩化ビニール樹脂とABS樹脂を混合した
シート材を真空成形して得られた表皮材のいずれかであ
る。又、芯体4、5の材質はポリプロピレン、ABS、
ポリスチレン樹脂等から成る。
について図2〜図5にもとづいて説明する。尚、以下の
説明は雄型、雌型とも横置きであるがそれに限定する必
要はなく、雄型、雌型とも縦置きとしてもよい。図2〜
図5に示すように表皮材2は樹脂製芯体の表面に貼合せ
て一体に成形される。まず、別途パウダースラッシュ成
形、または真空成形して成形された表皮材2は、図2に
示すように、雌型7に装着される。この場合、雌型7内
には型表面へ貫通した通路8が設けられ、吸引装置9を
稼働させ真空引きすることで、表皮材2が雌型7に装着
される。
した突起部10が設けられ、表皮材の端部11に密接し
ている。この突起部10は製品では凹部21を形成し、
表皮材の張合わせ側と表皮材の張合わせのない樹脂露出
側との境界を形成している。一方、表皮材の張合わせの
ない樹脂露出部側3に対応する雌型7の中心部には、型
表面から前記突起部10よりは大きく突出した突起12
が設けられ、製品外に相当する雌型7の左端部には型表
面に切込み溝22が設けられている。
表面に雌型の突起部10を収容する凹部14を有し、ま
たその左右両側に溶融樹脂を射出するゲート15、16
を設けている。そのうちゲート15は、表皮材を張合わ
せた製品相当部と相対応した位置にあり、又、サイドゲ
ート16は、樹脂露出部側の製品相当部と相対応しない
位置に設けられている。この場合の雌型7と雄型13の
温度は30〜40°Cである。
3を半締めの未閉鎖の状態で雄型7のゲート15から比
較的粘度の大きい溶融樹脂17を雄型13の型表面に供
給する。更に、図4に示すように、雌型7と雄型13と
を閉じて溶融樹脂17を表皮材の張合わせ側のキャビテ
ィ18内に押し拡げ、型締面圧30〜150kg/cm
2 で加圧して賦形する。この場合、溶融樹脂17は雌型
7に設けた突起部10によって流動阻止され、型表面と
表皮材2の間に浸入しない。
イドゲート16から溶融樹脂19を高圧で射出成形し表
皮材を張合わせない側のキャビティ20内に充填する。
この射出成形は前記の低圧圧縮成形完了後出来るだけ速
やかに行うことが望ましい。
脂成形体を脱型する。得られた樹脂成形体1は、図1に
示すようにパネル状であり、表皮材2が樹脂製芯体4に
貼合せた低圧圧縮成形の芯体4と表皮材を張り合わせな
い高圧射出成形の芯体5とを結合した構成になってい
る。表皮材の端部11は芯体4の凹部21に収容され、
良好な外観になっている。
製造方法では、表皮材を張り合わせた芯体を低圧圧縮成
形法によって一体成形し、表皮材を張合わせない側の芯
体を高圧射出成形することにより、下記のような効果が
期待できる。 .芯体露出部は高圧射出成形によりサイドゲートの製
品表面に悪影響のない構造とする事ができ、良好な外観
品質の表皮一体成形品を得る。 .型締め後の射出成形により表皮材を張り合わせない
側の貫通穴について成形時に得ることができ、後仕上げ
のコストを低減できるとともに、穴精度も向上できる。 .樹脂露出部について型での喰い切り構造が不要で、
通常の射出成形の構造を取ることができ、型費用の低減
が出来る。
溶融樹脂を雄型の型表面に供給する工程を示す。
に押し拡げる工程を示す。
内に溶融樹脂を射出成形する工程を示す。
Claims (8)
- 【請求項1】 樹脂製芯体の表面に部分的に表皮材を一
体成形して張合わせた樹脂成形体において、該芯体が表
皮材を張合わせた低圧圧縮成形の芯体と表皮材を張合わ
せていない高圧射出成形の芯体とで結合し構成されてい
ることを特徴とする樹脂成形体。 - 【請求項2】 上記表皮材は、熱可塑性エラストマーの
粉砕物をスラッシュ成形して得られた表皮材である請求
項1記載の樹脂成形体。 - 【請求項3】 上記表皮材は、塩化ビニール樹脂をパウ
ダースラッシュ成形して得られた表皮材である請求項1
記載の樹脂成形体。 - 【請求項4】 上記表皮材は、塩化ビニール樹脂とAB
S樹脂を混合したシート材を真空成形して得られた表皮
材である請求項1記載の樹脂成形体。 - 【請求項5】 樹脂製芯体の表面に部分的に表皮材を一
体成形して張合わせた樹脂成形体の製造方法において、
一方の型に表皮材を部分的に配設し、未閉鎖の雌型と雄
型間に溶融樹脂を供給し、雌型と雄型を閉じて溶融樹脂
をキャビティ内に押し拡げ加圧して賦形し表皮材と芯体
とを一体成形した後、製品相当部以外のサイドゲートよ
り閉鎖された雌型と雄型間のキャビティ内に溶融樹脂を
高圧で射出成形して芯体を成形し前記低圧圧縮成形の芯
体と結合したことを特徴とする樹脂成形体の製造方法。 - 【請求項6】 上記表皮材は、熱可塑性エラストマーの
粉砕物をスラッシュ成形して得られた表皮材である請求
項5記載の樹脂成形体の製造方法。 - 【請求項7】 上記表皮材は、塩化ビニール樹脂をパウ
ダースラッシュ成形して得られた表皮材である請求項5
記載の樹脂成形体の製造方法。 - 【請求項8】 上記表皮材は、塩化ビニール樹脂とAB
S樹脂を混合したシート材を真空成形して得られた表皮
材である請求項5記載の樹脂成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18835695A JP2931236B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | 樹脂成形体とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18835695A JP2931236B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | 樹脂成形体とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0911260A true JPH0911260A (ja) | 1997-01-14 |
JP2931236B2 JP2931236B2 (ja) | 1999-08-09 |
Family
ID=16222196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18835695A Expired - Fee Related JP2931236B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | 樹脂成形体とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2931236B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001096088A1 (en) * | 2000-06-15 | 2001-12-20 | Glaxosmithkline Consumer Healthcare Gmbh & Co Kg | Process of injection molding composite articles and toothbrush obtainable thereby |
EP1179404A1 (en) * | 2000-08-02 | 2002-02-13 | Ikuyo Co., Ltd | Apparatus for and method of injection-molding a body of synthetic resin |
WO2007100522A1 (en) * | 2006-02-24 | 2007-09-07 | Dow Global Technologies Inc. | Processes of forming molded parts with fabric surface areas |
EP2033759A1 (de) * | 2007-09-07 | 2009-03-11 | Peguform Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Formteils mit unterschiedlichen Dekorbereichen |
-
1995
- 1995-06-29 JP JP18835695A patent/JP2931236B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001096088A1 (en) * | 2000-06-15 | 2001-12-20 | Glaxosmithkline Consumer Healthcare Gmbh & Co Kg | Process of injection molding composite articles and toothbrush obtainable thereby |
US7297303B2 (en) | 2000-06-15 | 2007-11-20 | Glaxosmithkline Consumer Healthcare Gmbh & Co Kg | Process of injection molding composite articles and toothbrush obtainable thereby |
EP1179404A1 (en) * | 2000-08-02 | 2002-02-13 | Ikuyo Co., Ltd | Apparatus for and method of injection-molding a body of synthetic resin |
WO2007100522A1 (en) * | 2006-02-24 | 2007-09-07 | Dow Global Technologies Inc. | Processes of forming molded parts with fabric surface areas |
EP2033759A1 (de) * | 2007-09-07 | 2009-03-11 | Peguform Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Formteils mit unterschiedlichen Dekorbereichen |
WO2009033560A1 (de) * | 2007-09-07 | 2009-03-19 | Peguform Gmbh | Verfahren zur herstellung eines formteils mit unterschiedlichen dekorbereichen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2931236B2 (ja) | 1999-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5429786A (en) | Method of manufacturing resin member | |
JP2901051B2 (ja) | 積層成形体の成形方法 | |
US4968474A (en) | Method of producing resin molded article | |
US4544126A (en) | Molding apparatus for simultaneously forming a cavity and encapsulating a frame in a foamed body | |
US5281383A (en) | Method for molding a laminated molded article using a vented mold | |
JP2898883B2 (ja) | 表皮付き発泡体を表面に有するプラスチック成形品およびその製造方法 | |
JPH11123740A (ja) | フイルムで被覆された製品の成形方法 | |
JP3317424B2 (ja) | 表皮付樹脂成形品及びその製造方法 | |
JPH0911260A (ja) | 樹脂成形体とその製造方法 | |
JP4061706B2 (ja) | 多層成形品の製造方法 | |
JP3627929B2 (ja) | 表皮一体発泡品の製造方法 | |
JP3586488B2 (ja) | パッド付きプラスチック成形品およびその製造方法 | |
JP3298657B2 (ja) | 自動車用内装部品 | |
JPH0939012A (ja) | 積層成形品の製造方法および金型 | |
JPH05305631A (ja) | 自動車用内装材の製造法 | |
JP3332179B2 (ja) | 表皮一体発泡品の製造方法 | |
JPH0740384A (ja) | 積層中空成形品の製造方法 | |
JPH11151724A (ja) | パッド付き成形品の発泡成形方法 | |
JP3062011B2 (ja) | 発泡成形品の製造方法とそれに用いられる成形型 | |
CA2473240A1 (en) | Method of pre-applying a bolster assembly to an interior trim part | |
JPH0618727B2 (ja) | 表皮付き樹脂成形品の製造方法 | |
JP2700985B2 (ja) | 表皮付樹脂成形体の製造方法 | |
JP2004050457A (ja) | 軟質高分子体を含む複合体の製法 | |
JP2001341170A (ja) | シール部を備えた樹脂製基体の成形用金型及び成形方法 | |
JPH0957766A (ja) | 内装材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |