JPH09109151A - 高分子廃棄物の再生製品及び再生方法 - Google Patents
高分子廃棄物の再生製品及び再生方法Info
- Publication number
- JPH09109151A JPH09109151A JP29753795A JP29753795A JPH09109151A JP H09109151 A JPH09109151 A JP H09109151A JP 29753795 A JP29753795 A JP 29753795A JP 29753795 A JP29753795 A JP 29753795A JP H09109151 A JPH09109151 A JP H09109151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compounded
- product
- rubber material
- cutting
- polymer waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 27
- 238000004064 recycling Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 102
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 81
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 42
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 10
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 17
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/0026—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B2017/001—Pretreating the materials before recovery
- B29B2017/0021—Dividing in large parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/04—Disintegrating plastics, e.g. by milling
- B29B2017/042—Mixing disintegrated particles or powders with other materials, e.g. with virgin materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2021/00—Use of unspecified rubbers as moulding material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ゴムやプラスチック等の高分子廃棄物の再生
ないし再資源化に有用な新規な技術を提供する。 【解決手段】 高分子廃棄物Baを粒状ないし粉状に切
截して再生材B1 を製造する。生ゴムに加硫添加剤を混
合した配合ゴム生地Aを低温度下で粒状ないし粉状に切
截して配合生ゴム材A1 を製造する。前記再生材B1 と
配合生ゴム材A1を適当な割合で混合・撹拌して製品原
料Xとし、この原料Xを成形型内に入れて加熱・加圧し
て成形品とする。
ないし再資源化に有用な新規な技術を提供する。 【解決手段】 高分子廃棄物Baを粒状ないし粉状に切
截して再生材B1 を製造する。生ゴムに加硫添加剤を混
合した配合ゴム生地Aを低温度下で粒状ないし粉状に切
截して配合生ゴム材A1 を製造する。前記再生材B1 と
配合生ゴム材A1を適当な割合で混合・撹拌して製品原
料Xとし、この原料Xを成形型内に入れて加熱・加圧し
て成形品とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高分子廃棄物の再生
製品及び再生方法に関するものである。なお、この明細
書において「高分子廃棄物」とは、不要となった天然ゴ
ム,合成ゴム,或いは塩化ビニルその他の各種のプラス
チック成型・加工品を意味する。また、「切截」とは、
切断,截断,切削,粉砕,破砕等を含む広い概念として
用いられる。
製品及び再生方法に関するものである。なお、この明細
書において「高分子廃棄物」とは、不要となった天然ゴ
ム,合成ゴム,或いは塩化ビニルその他の各種のプラス
チック成型・加工品を意味する。また、「切截」とは、
切断,截断,切削,粉砕,破砕等を含む広い概念として
用いられる。
【0002】
【従来の技術】たとえば、ゴム材や軟質プラスチック材
等の素材で型抜成形して製品を造る場合、一般に、図5
aに示すように、適当な巾及び長さに成形した生地材B
を所定の形状に型抜して製品Cとしている。この成形に
よる前記製品C以外の生地材Bの余剰の部分Baは廃棄
物として廃棄されている。また、天然ゴムや合成ゴム等
よりなる各種製品を型成形により製造する場合、一般に
原材料を型に入れ、これを加熱・加圧することにより行
われている。この方法により製造される製品には、図5
bに示すように、製品Dの端部周縁に0.2〜0.3ミ
リ程度の薄い膜状のバリ状体Eが形成され、このバリ状
体Eを製品Dから取り除いて商品として出荷する。そし
て上記のバリ状体Eは廃棄物として廃棄されている。
等の素材で型抜成形して製品を造る場合、一般に、図5
aに示すように、適当な巾及び長さに成形した生地材B
を所定の形状に型抜して製品Cとしている。この成形に
よる前記製品C以外の生地材Bの余剰の部分Baは廃棄
物として廃棄されている。また、天然ゴムや合成ゴム等
よりなる各種製品を型成形により製造する場合、一般に
原材料を型に入れ、これを加熱・加圧することにより行
われている。この方法により製造される製品には、図5
bに示すように、製品Dの端部周縁に0.2〜0.3ミ
リ程度の薄い膜状のバリ状体Eが形成され、このバリ状
体Eを製品Dから取り除いて商品として出荷する。そし
て上記のバリ状体Eは廃棄物として廃棄されている。
【0003】上記のような廃棄物として廃棄される高分
子廃棄物は、発熱量が高く、かさ密度が小さいため、こ
れを焼却炉で焼却処理すると炉を傷める等の問題が生じ
る。そのため、通常は埋立地や所定のゴミ捨て場へ運搬
して廃棄処理している。しかるに、この種の廃棄物の量
は極めて多いため、埋立地等の処理場が短期間で満ぱい
になり、その捨て場の確保に苦慮している。
子廃棄物は、発熱量が高く、かさ密度が小さいため、こ
れを焼却炉で焼却処理すると炉を傷める等の問題が生じ
る。そのため、通常は埋立地や所定のゴミ捨て場へ運搬
して廃棄処理している。しかるに、この種の廃棄物の量
は極めて多いため、埋立地等の処理場が短期間で満ぱい
になり、その捨て場の確保に苦慮している。
【0004】ところで、上記のような高分子廃棄物は、
その大部分が再生ないし再資源化することが可能であ
る。そこで、従来より、たとえば、生ゴムに加硫剤,加
硫促進剤,安定剤等の加硫添加剤を混合して配合ゴム生
地(一般に生生地と称されている。)を前記廃棄物に適
量配合して原料とし、これを適当な温度で加熱しながら
混練した後、成形型へ注入し、加熱・加圧する方法が試
みられている。これにより、前記混合物中の配合ゴム生
地部分が加硫して成形品が得られる。しかるに、この方
法によると、型から取り出した成形品の表面に泡状の膨
らみが多数形成され、製品として不適格(不良品)であ
り、所期の製品を得ることはできない。前記泡状物は、
上記の成形加工中に前記型内の原料中の前記廃棄物から
多量のガスが発生し、このガスが原因で形成されるもの
であると思われる。このように、再利用可能な廃棄物は
毎日多量に生じているが、これらを再生ないし再資源化
する技術は未だ開発されていないため、ゴミとして廃棄
され、これがゴミ公害の原因の一つになっている。
その大部分が再生ないし再資源化することが可能であ
る。そこで、従来より、たとえば、生ゴムに加硫剤,加
硫促進剤,安定剤等の加硫添加剤を混合して配合ゴム生
地(一般に生生地と称されている。)を前記廃棄物に適
量配合して原料とし、これを適当な温度で加熱しながら
混練した後、成形型へ注入し、加熱・加圧する方法が試
みられている。これにより、前記混合物中の配合ゴム生
地部分が加硫して成形品が得られる。しかるに、この方
法によると、型から取り出した成形品の表面に泡状の膨
らみが多数形成され、製品として不適格(不良品)であ
り、所期の製品を得ることはできない。前記泡状物は、
上記の成形加工中に前記型内の原料中の前記廃棄物から
多量のガスが発生し、このガスが原因で形成されるもの
であると思われる。このように、再利用可能な廃棄物は
毎日多量に生じているが、これらを再生ないし再資源化
する技術は未だ開発されていないため、ゴミとして廃棄
され、これがゴミ公害の原因の一つになっている。
【0005】また、上述した廃棄物以外に、たとえば古
タイヤその他のゴム製品、或いは古くなった各種のプラ
スチック製品も、いわゆるゴミとして多量に廃棄され、
これらの高分子廃棄物も再利用可能であるが、前記と同
様の理由により、その大部分が再利用されることなく、
ゴミとして放置されている。
タイヤその他のゴム製品、或いは古くなった各種のプラ
スチック製品も、いわゆるゴミとして多量に廃棄され、
これらの高分子廃棄物も再利用可能であるが、前記と同
様の理由により、その大部分が再利用されることなく、
ゴミとして放置されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
実情に鑑みてなされたもので、高分子廃棄物の再生ない
し再資源化を可能にした新規な技術を提供することを目
的とするものである。
実情に鑑みてなされたもので、高分子廃棄物の再生ない
し再資源化を可能にした新規な技術を提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は高分子廃棄物の再生製品であ
って、高分子廃棄物を粒状ないし粉状に切截してなる再
生材と、生ゴムに加硫添加剤を混合した配合ゴム生地を
低温度下で粒状ないし粉状に切截してなる配合生ゴム材
とを適当な割合で混合・撹拌して製品原料とし、この原
料をそのまま成形型内に入れて加熱・加圧して成形して
なることを特徴とするものである。請求項2記載の発明
は高分子廃棄物の再生方法であって、高分子廃棄物を粒
状ないし粉状に切截して再生材を製造する工程、生ゴム
に加硫添加剤を混合した配合ゴム生地を低温度下で粒状
ないし粉状に切截して配合生ゴム材を製造する工程、前
記再生材と前記配合生ゴム材を適当な割合で混合・撹拌
して製品原料を製造する工程、この製品原料をそのまま
成形型に入れ、適当な温度・圧力で適当時間加熱・加圧
する工程とを含んで成形品を得ることを特徴とするもの
である。
め、請求項1記載の発明は高分子廃棄物の再生製品であ
って、高分子廃棄物を粒状ないし粉状に切截してなる再
生材と、生ゴムに加硫添加剤を混合した配合ゴム生地を
低温度下で粒状ないし粉状に切截してなる配合生ゴム材
とを適当な割合で混合・撹拌して製品原料とし、この原
料をそのまま成形型内に入れて加熱・加圧して成形して
なることを特徴とするものである。請求項2記載の発明
は高分子廃棄物の再生方法であって、高分子廃棄物を粒
状ないし粉状に切截して再生材を製造する工程、生ゴム
に加硫添加剤を混合した配合ゴム生地を低温度下で粒状
ないし粉状に切截して配合生ゴム材を製造する工程、前
記再生材と前記配合生ゴム材を適当な割合で混合・撹拌
して製品原料を製造する工程、この製品原料をそのまま
成形型に入れ、適当な温度・圧力で適当時間加熱・加圧
する工程とを含んで成形品を得ることを特徴とするもの
である。
【0008】
【作用】本発明による配合生ゴム材は低温度下で粒状な
いし粉状に切截してなっているため、この配合生ゴム材
は未加硫の状態を保持されている。そして、高分子廃棄
物を前記ゴム材と同程度に切截して再生材とし、この再
生材に前記配合生ゴム材を適当な割合で配合し、撹拌・
混合(但し、加温して練り合わせることは厳禁)して製
品原料とする。この原料をそのまま成形型内に入れ、適
当な温度・圧力で適当時間加熱・加圧して成形品とす
る。これにより、上述した問題を解消した製品を得るこ
とが可能になる。なお、本発明の他の作用については、
追って発明の実施の形態の項ないし実施例の項で合わせ
て説明する。
いし粉状に切截してなっているため、この配合生ゴム材
は未加硫の状態を保持されている。そして、高分子廃棄
物を前記ゴム材と同程度に切截して再生材とし、この再
生材に前記配合生ゴム材を適当な割合で配合し、撹拌・
混合(但し、加温して練り合わせることは厳禁)して製
品原料とする。この原料をそのまま成形型内に入れ、適
当な温度・圧力で適当時間加熱・加圧して成形品とす
る。これにより、上述した問題を解消した製品を得るこ
とが可能になる。なお、本発明の他の作用については、
追って発明の実施の形態の項ないし実施例の項で合わせ
て説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明による物及び方法は、高分
子廃棄物を有効的に再生ないし再資源化するための技術
として提供される。本発明は、高分子廃棄物を粒状ない
し粉状に切截してなる再生材と、生ゴムに加硫添加剤を
混合した配合ゴム生地を低温度下で粒状ないし粉状に切
截してなる配合生ゴム材とを適当な割合で混合・撹拌し
て製品原料とし、この原料をそのまま成形型内に入れて
適当な温度・圧力で適当時間加熱・加圧して成形品とす
るものである。
子廃棄物を有効的に再生ないし再資源化するための技術
として提供される。本発明は、高分子廃棄物を粒状ない
し粉状に切截してなる再生材と、生ゴムに加硫添加剤を
混合した配合ゴム生地を低温度下で粒状ないし粉状に切
截してなる配合生ゴム材とを適当な割合で混合・撹拌し
て製品原料とし、この原料をそのまま成形型内に入れて
適当な温度・圧力で適当時間加熱・加圧して成形品とす
るものである。
【0010】前記再生材を構成する高分子廃棄物として
は、たとえば、上述したように、ゴム材や軟質プラスチ
ック材等の素材で型抜成形して製品を製造する際に、生
地材に形成される余剰部分や、天然ゴム,合成ゴム,プ
ラスチック等の原材料で製品を型成形により製造する際
に、成形品の端部周縁に形成されるバリ状体、或いは、
たとえば古タイヤその他のゴム製品や古くなった各種の
熱可溶性のプラスチック製品などが例示できる。
は、たとえば、上述したように、ゴム材や軟質プラスチ
ック材等の素材で型抜成形して製品を製造する際に、生
地材に形成される余剰部分や、天然ゴム,合成ゴム,プ
ラスチック等の原材料で製品を型成形により製造する際
に、成形品の端部周縁に形成されるバリ状体、或いは、
たとえば古タイヤその他のゴム製品や古くなった各種の
熱可溶性のプラスチック製品などが例示できる。
【0011】前記高分子廃棄物を粒状ないし粉状に切截
する切截装置としては、切断機,截断機,粉砕機,破砕
機,バフ機械(切削機)等が例示でき、これらのうちか
ら任意のものを選択して廃棄物を切截して再生材とす
る。この再生材の粒体ないし粉体の粒径は、4ミリない
しそれ以下、通常は100μ〜3000μ(3ミリ)程
度に形成されることが多い。
する切截装置としては、切断機,截断機,粉砕機,破砕
機,バフ機械(切削機)等が例示でき、これらのうちか
ら任意のものを選択して廃棄物を切截して再生材とす
る。この再生材の粒体ないし粉体の粒径は、4ミリない
しそれ以下、通常は100μ〜3000μ(3ミリ)程
度に形成されることが多い。
【0012】前記配合生ゴム材の粒体ないし粉体の粒径
は、前記再生材の粒径と同様に4ミリないしそれ以下、
通常は100μ〜3000μ(3ミリ)程度に形成され
ることが多い。この配合生ゴム材の形成を低温度下で行
う目的は、配合ゴム生地を細かく切截し易くすると共
に、切截工程中における摩擦熱等により加熱されて配合
生ゴム材が加硫し、或いは配合生ゴム材同士がくっつき
合ったりするのを防止するためであり、その冷却温度
は、通常は20°Cないしそれ以下に設定される。この
場合、前記冷却温度の下限は特に限定されないが、冷却
装置等の設備費用等を考慮すると、たとえば−60°C
程度が下限温度になると思われる。
は、前記再生材の粒径と同様に4ミリないしそれ以下、
通常は100μ〜3000μ(3ミリ)程度に形成され
ることが多い。この配合生ゴム材の形成を低温度下で行
う目的は、配合ゴム生地を細かく切截し易くすると共
に、切截工程中における摩擦熱等により加熱されて配合
生ゴム材が加硫し、或いは配合生ゴム材同士がくっつき
合ったりするのを防止するためであり、その冷却温度
は、通常は20°Cないしそれ以下に設定される。この
場合、前記冷却温度の下限は特に限定されないが、冷却
装置等の設備費用等を考慮すると、たとえば−60°C
程度が下限温度になると思われる。
【0013】前記配合ゴム生地を低温度下で切截する切
截装置は、再生材の装置と同様に特に限定されないが、
たとえば、後述する実施例として開示したような装置を
採用すると、低温度下での切截が簡単に行える。
截装置は、再生材の装置と同様に特に限定されないが、
たとえば、後述する実施例として開示したような装置を
採用すると、低温度下での切截が簡単に行える。
【0014】前記再生材と配合生ゴム材の配合割合は、
たとえば前者40〜60:後者60〜40(重量%)程
度の範囲内で行える(但し、これは配合割合を限定する
ものではない)。また、製品原料を成形型に入れて加熱
・加圧する温度・圧力及び加圧時間は、たとえば、温度
100〜135°C,加圧度20〜40kg/m2 ,加
圧時間5〜15分程度の範囲内で設定されることにな
る。
たとえば前者40〜60:後者60〜40(重量%)程
度の範囲内で行える(但し、これは配合割合を限定する
ものではない)。また、製品原料を成形型に入れて加熱
・加圧する温度・圧力及び加圧時間は、たとえば、温度
100〜135°C,加圧度20〜40kg/m2 ,加
圧時間5〜15分程度の範囲内で設定されることにな
る。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明に係る高分子廃棄物の再生方
法を実施している状態の一実施例の概要を示す説明図、
図2は配合生ゴム材の製造に使用する装置の一実施例を
示す縦断面図、図3は同上装置の回転刃及び固定刃によ
る切断作用を説明するための説明図、図4は同上装置の
全体の構成の概要を示す配置図である。
て説明する。図1は本発明に係る高分子廃棄物の再生方
法を実施している状態の一実施例の概要を示す説明図、
図2は配合生ゴム材の製造に使用する装置の一実施例を
示す縦断面図、図3は同上装置の回転刃及び固定刃によ
る切断作用を説明するための説明図、図4は同上装置の
全体の構成の概要を示す配置図である。
【0016】図1において、再生材B1 はゴム材や軟質
プラスチック材等の生地材Bを型抜成形して製品を製造
する際に、生地材Bに形成される余剰部材Ba等の高分
子廃棄物を任意の手段で粒状ないし粉状に切截して形成
されている。この場合、再生材B1 の形成は、後述の実
施例装置を使用しても行うことができる。但し、冷却工
程は省略してもよい。
プラスチック材等の生地材Bを型抜成形して製品を製造
する際に、生地材Bに形成される余剰部材Ba等の高分
子廃棄物を任意の手段で粒状ないし粉状に切截して形成
されている。この場合、再生材B1 の形成は、後述の実
施例装置を使用しても行うことができる。但し、冷却工
程は省略してもよい。
【0017】配合ゴム生地Aは、従来と同様に、生ゴム
に加硫剤,加硫促進剤,安定剤等の所望の加硫添加剤を
混合して固形化してなり、配合生ゴム材A1 は、前記配
合ゴム生地Aを低温度下で粒状ないし粉状に切截してな
るもので、次に、配合生ゴム材A1 を製造する装置の一
実施例につき、図2〜図4を参照して説明する。
に加硫剤,加硫促進剤,安定剤等の所望の加硫添加剤を
混合して固形化してなり、配合生ゴム材A1 は、前記配
合ゴム生地Aを低温度下で粒状ないし粉状に切截してな
るもので、次に、配合生ゴム材A1 を製造する装置の一
実施例につき、図2〜図4を参照して説明する。
【0018】図2〜図4の実施例装置は、ハウジング1
と、このハウジング1内に回転自在に収容した回転切断
体2と、ハウジング1の下半部側に形成した捕集部3
と、ハウジングの適当部に設けた補給部4と、ハウジン
グ1内を冷却する冷却手段5とを備えている。
と、このハウジング1内に回転自在に収容した回転切断
体2と、ハウジング1の下半部側に形成した捕集部3
と、ハウジングの適当部に設けた補給部4と、ハウジン
グ1内を冷却する冷却手段5とを備えている。
【0019】前記ハウジング1は金属等で所望の大きさ
の容積に形成されていると共に、円筒状の内壁面11を
有し、下半部側を下方へ開口してある。ハウジング1の
内壁面11には、金属製の任意数個の固定刃12が、ハ
ウジング1の一端から他端にかけて固定して設けてあ
る。この実施例では2個の固定刃12,12を相対向さ
せて設け、一方の刃は上刃、他方の刃12は下刃に形成
されている。この場合、前記刃12の個数及び固定位置
は任意に設定できるものである。13はハウジング1を
開閉するためのヒンヂ部、14は締付用ボルト・ナット
を示し、ハウジング1はヒンヂ部13を支点として開閉
可能に構成されている。
の容積に形成されていると共に、円筒状の内壁面11を
有し、下半部側を下方へ開口してある。ハウジング1の
内壁面11には、金属製の任意数個の固定刃12が、ハ
ウジング1の一端から他端にかけて固定して設けてあ
る。この実施例では2個の固定刃12,12を相対向さ
せて設け、一方の刃は上刃、他方の刃12は下刃に形成
されている。この場合、前記刃12の個数及び固定位置
は任意に設定できるものである。13はハウジング1を
開閉するためのヒンヂ部、14は締付用ボルト・ナット
を示し、ハウジング1はヒンヂ部13を支点として開閉
可能に構成されている。
【0020】前記回転切断体2は水平回転軸21で回転
自在に支持させてハウジング1内に収容して設けられ、
その外周面には、ハウジング1の内壁面11に沿わせて
回転し、前記固定刃12とにより配合ゴム生地Aを切断
する金属製の任意数個の回転刃22が固定して設けてあ
る。この実施例では、回転切断体2の外周面を円方向に
適当な間隔で概略V形状に切欠して凹部23と凸部24
を交互に任意数個(図示では各8個、この個数は増減可
能)形成し、前記各凸部24の回転方向側(図示では左
回転)の外端部に回転刃22を固定して設けてある。そ
して、前記各凹部23により、ハウジング1内の配合ゴ
ム生地Aの回転収容部が構成されている。
自在に支持させてハウジング1内に収容して設けられ、
その外周面には、ハウジング1の内壁面11に沿わせて
回転し、前記固定刃12とにより配合ゴム生地Aを切断
する金属製の任意数個の回転刃22が固定して設けてあ
る。この実施例では、回転切断体2の外周面を円方向に
適当な間隔で概略V形状に切欠して凹部23と凸部24
を交互に任意数個(図示では各8個、この個数は増減可
能)形成し、前記各凸部24の回転方向側(図示では左
回転)の外端部に回転刃22を固定して設けてある。そ
して、前記各凹部23により、ハウジング1内の配合ゴ
ム生地Aの回転収容部が構成されている。
【0021】上記の構成により、回転切断体2が一回転
する毎に、配合ゴム生地Aは16回の割合で切断される
ことになる。また、この実施例の前記各回転刃22は、
図3に示すように、切断体2の軸方向に向けて適当な間
隔で複数個に分割した分割刃22a…22nで構成され
ていると共に、これら分割刃22a…22nを円方向に
向けて位置を変位させて配設してある。実施例では回転
刃22を7個に分割したものを開示したが、この分割個
数は任意に増減可能である。このように構成すると、一
回ごとの切断工程により、配合ゴム生地Aは分割刃22
a…22nによって複数の細片Aaに切断されることに
なる。したがって、切断の効率性が向上する。
する毎に、配合ゴム生地Aは16回の割合で切断される
ことになる。また、この実施例の前記各回転刃22は、
図3に示すように、切断体2の軸方向に向けて適当な間
隔で複数個に分割した分割刃22a…22nで構成され
ていると共に、これら分割刃22a…22nを円方向に
向けて位置を変位させて配設してある。実施例では回転
刃22を7個に分割したものを開示したが、この分割個
数は任意に増減可能である。このように構成すると、一
回ごとの切断工程により、配合ゴム生地Aは分割刃22
a…22nによって複数の細片Aaに切断されることに
なる。したがって、切断の効率性が向上する。
【0022】前記捕集部3は、ハウジング1の下半部側
の開口部を前記内壁面11とほぼ同じ曲率で円弧状に閉
塞して設けられた半円筒状の多孔板又は網状体31と、
その下方部に配設した捕集漏斗32とを備えている。前
記ハウジング1内で細かく粒状ないし粉状に切断された
配合生ゴム材A1 は、前記多孔板に散設した小孔又は網
状体の網目33を通してハウジング1外に落下して捕集
するもので、前記多孔板又は網状体31の小孔又は網目
33の大きさは、使用目的等に応じて設定する。これに
より、ハウジング1から落下する配合生ゴム材A1 の粒
径の最大値が設定される。すなわち、前記小孔又は網目
33の径を、たとえば2ミリに形成すると、粒径が2ミ
リないしそれ以下の配合生ゴム材A1 だけが落下して捕
集される。
の開口部を前記内壁面11とほぼ同じ曲率で円弧状に閉
塞して設けられた半円筒状の多孔板又は網状体31と、
その下方部に配設した捕集漏斗32とを備えている。前
記ハウジング1内で細かく粒状ないし粉状に切断された
配合生ゴム材A1 は、前記多孔板に散設した小孔又は網
状体の網目33を通してハウジング1外に落下して捕集
するもので、前記多孔板又は網状体31の小孔又は網目
33の大きさは、使用目的等に応じて設定する。これに
より、ハウジング1から落下する配合生ゴム材A1 の粒
径の最大値が設定される。すなわち、前記小孔又は網目
33の径を、たとえば2ミリに形成すると、粒径が2ミ
リないしそれ以下の配合生ゴム材A1 だけが落下して捕
集される。
【0023】前記補給部4は、ハウジング1内に配合ゴ
ム生地Aを投入するために設けられている。この実施例
の補給部4は、ハウジング1の上端部を開口し、この開
口部41に設けたホッパー42を備え、このホッパー4
2を通してハウジング1内へゴム生地Aを投入して補給
するように構成してある。なお、前記ホッパー42の上
端開口部には、開閉蓋(図示せず)を設け、ハウジング
内の冷気が外部に漏れて冷却機能を低下させないように
構成するとよい。
ム生地Aを投入するために設けられている。この実施例
の補給部4は、ハウジング1の上端部を開口し、この開
口部41に設けたホッパー42を備え、このホッパー4
2を通してハウジング1内へゴム生地Aを投入して補給
するように構成してある。なお、前記ホッパー42の上
端開口部には、開閉蓋(図示せず)を設け、ハウジング
内の冷気が外部に漏れて冷却機能を低下させないように
構成するとよい。
【0024】前記冷却手段5は、ハウジング1内の配合
ゴム生地Aないし落下前の配合生ゴム材A1 を低温度に
保持させるものである。この実施例の冷却手段5は、ハ
ウジング1の外周を囲ませて形成した冷却室51と、こ
の室51に一端を連結した導入管52aと送出管52b
とで形成した循環管路52と、この管路52中に介装し
て設けた冷却機53及び循環ポンプ54とを備え、前記
冷却機53で冷却した冷却媒体Wをポンプ54によって
管52aを通してハウジング1内に導入すると共に管5
2bを通して冷却機53へ戻して循環させるように構成
してある。
ゴム生地Aないし落下前の配合生ゴム材A1 を低温度に
保持させるものである。この実施例の冷却手段5は、ハ
ウジング1の外周を囲ませて形成した冷却室51と、こ
の室51に一端を連結した導入管52aと送出管52b
とで形成した循環管路52と、この管路52中に介装し
て設けた冷却機53及び循環ポンプ54とを備え、前記
冷却機53で冷却した冷却媒体Wをポンプ54によって
管52aを通してハウジング1内に導入すると共に管5
2bを通して冷却機53へ戻して循環させるように構成
してある。
【0025】前記冷却媒体Wとしては、水や不凍液、或
いはフロンガスその他の液化ガス等を採用できるが、実
験では、水を採用して実施した結果、所期の目的を充分
達成することが判明した。なお、この場合、前記冷却手
段5は、図示のように冷却媒体を循環させることなく、
冷却室51内にドライアイスを充填し、このドライアイ
スでハウジング1内を冷却させるように構成することも
可能である。また、ハウジング1の下半部側も冷却する
ように構成することも可能である。
いはフロンガスその他の液化ガス等を採用できるが、実
験では、水を採用して実施した結果、所期の目的を充分
達成することが判明した。なお、この場合、前記冷却手
段5は、図示のように冷却媒体を循環させることなく、
冷却室51内にドライアイスを充填し、このドライアイ
スでハウジング1内を冷却させるように構成することも
可能である。また、ハウジング1の下半部側も冷却する
ように構成することも可能である。
【0026】図4において、61は一端を捕集部3の前
記漏斗32の下端に連結して設けた輸送管、62は管6
1の他端と連結して配設したサイクロン、63は管61
中に介装して設け、ハウジング1から落下した配合生ゴ
ム材A1 をサイクロン62へ送給する送風機、64はサ
イクロン62の上端に設けた排気管、65はサイクロン
62の下方部に設けた選別機、66,67,68は選別
機65の下方部に配設した捕集容器を示す。
記漏斗32の下端に連結して設けた輸送管、62は管6
1の他端と連結して配設したサイクロン、63は管61
中に介装して設け、ハウジング1から落下した配合生ゴ
ム材A1 をサイクロン62へ送給する送風機、64はサ
イクロン62の上端に設けた排気管、65はサイクロン
62の下方部に設けた選別機、66,67,68は選別
機65の下方部に配設した捕集容器を示す。
【0027】なお、この実施例の前記選別機65は、サ
イクロン62の下部に位置させて設けた第1選別用の網
65aと、この網65aの先端部に直列状に連接して設
けた第2選別用の網65b、及び第1選別用の網65a
の下部に位置させて設けた第3選別用の網65cを含ん
で構成し、前記第1及び第3選別用の網65a,65c
は、図示しない揺動手段によって揺動させるように構成
してある。そして、前記網65a,65b,65cの網
目の大きさは、たとえば、網65a:約1.5ミリ、網
65a:約1ミリ、網65c:約0.5ミリに形成して
ある。
イクロン62の下部に位置させて設けた第1選別用の網
65aと、この網65aの先端部に直列状に連接して設
けた第2選別用の網65b、及び第1選別用の網65a
の下部に位置させて設けた第3選別用の網65cを含ん
で構成し、前記第1及び第3選別用の網65a,65c
は、図示しない揺動手段によって揺動させるように構成
してある。そして、前記網65a,65b,65cの網
目の大きさは、たとえば、網65a:約1.5ミリ、網
65a:約1ミリ、網65c:約0.5ミリに形成して
ある。
【0028】この実施例装置は上記のように構成したも
ので、次にその使用方法および作用等につき説明する。
配合ゴム生地Aは、従来と同様に、生ゴムに加硫剤,加
硫促進剤,安定剤等の所望の加硫添加剤を混合してなっ
ている。そこで、この配合ゴム生地Aをホッパー42に
適量供給し、冷却手段5の冷却機53,ポンプ54を稼
動してハウジング1内を所望の温度に冷却した後、回転
切断体2の駆動部,送風機63及び選別機65の揺動手
段をそれぞれONにする。これにより、ホッパー42内
のゴム生地Aは、切断体2の回転に伴って各凹部23内
へ投入され、ハウジング1内を回動しながら、両固定刃
12の位置において各回転刃22と固定刃12によって
繰返して切断され、次第に細かくなる。
ので、次にその使用方法および作用等につき説明する。
配合ゴム生地Aは、従来と同様に、生ゴムに加硫剤,加
硫促進剤,安定剤等の所望の加硫添加剤を混合してなっ
ている。そこで、この配合ゴム生地Aをホッパー42に
適量供給し、冷却手段5の冷却機53,ポンプ54を稼
動してハウジング1内を所望の温度に冷却した後、回転
切断体2の駆動部,送風機63及び選別機65の揺動手
段をそれぞれONにする。これにより、ホッパー42内
のゴム生地Aは、切断体2の回転に伴って各凹部23内
へ投入され、ハウジング1内を回動しながら、両固定刃
12の位置において各回転刃22と固定刃12によって
繰返して切断され、次第に細かくなる。
【0029】そして、上記の繰返しの切断により、多孔
板又は網状体31の小孔又は網目33(この小孔又は網
目33の大きさは、たとえば2ミリに形成されてい
る。)を通る大きさの粒状ないし粉状に切断された配合
生ゴム材A1 は、網目33を通して漏斗32へ落下し、
この生ゴム材A1 は送風機63によって輸送管61を介
してサイクロン62に送給され、選別機65の第1選別
用の網65a上へ落下し、篩にかけられて選別される。
そして、前記配合生ゴム材A1 の中で、網65aの網目
以下のものは第3選別用の網65c上へ落下し、それ以
上の大きさのものは網65a上を滑降して第2選別用の
網65b上へ送られ、この網65b上を滑降する間に、
再度選別され、網65bの網目以下の配合生ゴム材A1
は落下して容器67内へ捕集され、それ以上の大きさの
配合生ゴム材A1 は容器68内へ捕集される。
板又は網状体31の小孔又は網目33(この小孔又は網
目33の大きさは、たとえば2ミリに形成されてい
る。)を通る大きさの粒状ないし粉状に切断された配合
生ゴム材A1 は、網目33を通して漏斗32へ落下し、
この生ゴム材A1 は送風機63によって輸送管61を介
してサイクロン62に送給され、選別機65の第1選別
用の網65a上へ落下し、篩にかけられて選別される。
そして、前記配合生ゴム材A1 の中で、網65aの網目
以下のものは第3選別用の網65c上へ落下し、それ以
上の大きさのものは網65a上を滑降して第2選別用の
網65b上へ送られ、この網65b上を滑降する間に、
再度選別され、網65bの網目以下の配合生ゴム材A1
は落下して容器67内へ捕集され、それ以上の大きさの
配合生ゴム材A1 は容器68内へ捕集される。
【0030】一方、前記第3選別用の網65c上へ落下
した配合生ゴム材A1 は、この網65cで篩にかけら
れ、網65cの網目以下のものは網目を通って落下し、
容器66内に捕集され、それ以上の大きさのものは網6
5c上を滑降して容器67内へ捕集される。このように
して、ハウジング1内で冷却しながら細かく切断され、
所定の粒状ないし粉状になった配合生ゴム材A1 は順次
落下して捕集されると共に、この配合生ゴム材A1 は粒
径で選別されて捕集される。
した配合生ゴム材A1 は、この網65cで篩にかけら
れ、網65cの網目以下のものは網目を通って落下し、
容器66内に捕集され、それ以上の大きさのものは網6
5c上を滑降して容器67内へ捕集される。このように
して、ハウジング1内で冷却しながら細かく切断され、
所定の粒状ないし粉状になった配合生ゴム材A1 は順次
落下して捕集されると共に、この配合生ゴム材A1 は粒
径で選別されて捕集される。
【0031】なお、この実施例の製造装置は、本発明に
係る配合生ゴム材の製造方法を実施するための一実施例
として開示したもので、本発明の配合生ゴム材は前記の
実施例のような切断方法の他、截断,切削,粉砕,破砕
等の任意の手段を採用して製造し得るものである。
係る配合生ゴム材の製造方法を実施するための一実施例
として開示したもので、本発明の配合生ゴム材は前記の
実施例のような切断方法の他、截断,切削,粉砕,破砕
等の任意の手段を採用して製造し得るものである。
【0032】本発明は、前記配合生ゴム材を再生材に対
して適当な割合で配合して製品原料Xとし、この原料X
を成形型に入れ、加熱・加圧して所望の成形品を製造す
るもので、次に、その具体的実施例を説明する。なお、
以下の実施例は、その一部を例示したもので、本発明を
限定するものではない。
して適当な割合で配合して製品原料Xとし、この原料X
を成形型に入れ、加熱・加圧して所望の成形品を製造す
るもので、次に、その具体的実施例を説明する。なお、
以下の実施例は、その一部を例示したもので、本発明を
限定するものではない。
【0033】実施例1 再生材B1 として、ゴム材や軟質プラスチック材の生地
材を型抜成形した際の生地材の余剰部分Baを上述した
方法で0.5〜2ミリ程度の粒状に切截したものを使用
する。配合生ゴム材A1 は、配合ゴム生地Aを上述した
方法で再生材B1 と同様に0.5〜2ミリ程度の粒状に
切截して形成してある。
材を型抜成形した際の生地材の余剰部分Baを上述した
方法で0.5〜2ミリ程度の粒状に切截したものを使用
する。配合生ゴム材A1 は、配合ゴム生地Aを上述した
方法で再生材B1 と同様に0.5〜2ミリ程度の粒状に
切截して形成してある。
【0034】前記再生材B1 と配合生ゴム材A1 を前者
40〜60:後者60〜40(重量%)の範囲で混合し
て撹拌し、これを製品原料Xとする。この原料Xをその
まま成形型(図示せず)内に入れ、温度100〜135
°C,加圧度20〜40kg/m2 ,加圧時間5〜15
分程度の範囲内で加熱・加圧して成形品X1 (製品)と
する。この方法により得られた成形品X1 は、適度の硬
質性と弾性ないしクッション性を有していると共に多少
の通気性を備えている。
40〜60:後者60〜40(重量%)の範囲で混合し
て撹拌し、これを製品原料Xとする。この原料Xをその
まま成形型(図示せず)内に入れ、温度100〜135
°C,加圧度20〜40kg/m2 ,加圧時間5〜15
分程度の範囲内で加熱・加圧して成形品X1 (製品)と
する。この方法により得られた成形品X1 は、適度の硬
質性と弾性ないしクッション性を有していると共に多少
の通気性を備えている。
【0035】実施例2 再生材B1 として、古タイヤを実施例1と同程度に切截
したものを使用し、それ以外は実施例1と全く同じ条件
で実施して成形品X1 を形成した。これにより実施例1
と同様の結果が得られた。
したものを使用し、それ以外は実施例1と全く同じ条件
で実施して成形品X1 を形成した。これにより実施例1
と同様の結果が得られた。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、高分子廃棄物を有効的
に利用することが可能となる。
に利用することが可能となる。
【図1】本発明に係る高分子廃棄物の再生方法を実施し
ている状態の一実施例の概要を示す説明図。
ている状態の一実施例の概要を示す説明図。
【図2】配合生ゴム材の製造に使用する装置の一実施例
を示す縦断面図。
を示す縦断面図。
【図3】同上装置の回転刃及び固定刃による切断作用を
説明するための説明図。
説明するための説明図。
【図4】同上装置の全体の構成の概要を示す配置図。
【図5】一般に行われているゴム材やプラスチック材等
の型抜成形及び型成形を説明するための説明図。
の型抜成形及び型成形を説明するための説明図。
A 配合ゴム生地 A1 配合生ゴム材 Ba 高分子廃棄物 B1 再生材 X 製品原料 X1 成形品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:24 105:26
Claims (2)
- 【請求項1】 高分子廃棄物を粒状ないし粉状に切截し
てなる再生材と、生ゴムに加硫添加剤を混合した配合ゴ
ム生地を低温度下で粒状ないし粉状に切截してなる配合
生ゴム材とを適当な割合で混合・撹拌して製品原料と
し、この原料をそのまま成形型内に入れて加熱・加圧し
て成形してなることを特徴とする高分子廃棄物の再生製
品。 - 【請求項2】 高分子廃棄物を粒状ないし粉状に切截し
て再生材を製造する工程、生ゴムに加硫添加剤を混合し
た配合ゴム生地を低温度下で粒状ないし粉状に切截して
配合生ゴム材を製造する工程、前記再生材と前記配合生
ゴム材を適当な割合で混合・撹拌して製品原料を製造す
る工程、この製品原料をそのまま成形型に入れ、適当な
温度・圧力で適当時間加熱・加圧する工程とを含んで成
形品を得ることを特徴とする高分子廃棄物の再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29753795A JPH09109151A (ja) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | 高分子廃棄物の再生製品及び再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29753795A JPH09109151A (ja) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | 高分子廃棄物の再生製品及び再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09109151A true JPH09109151A (ja) | 1997-04-28 |
Family
ID=17847829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29753795A Pending JPH09109151A (ja) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | 高分子廃棄物の再生製品及び再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09109151A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008126634A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 再生インナーライナー用ゴム組成物の製造方法 |
CN107433166A (zh) * | 2017-08-31 | 2017-12-05 | 颍上县永军建材有限责任公司 | 一种建材产品原料破碎送料设备 |
IT201800010467A1 (it) * | 2018-11-20 | 2020-05-20 | Fabrizio Zuanetti | Vaso ad elevata capillarita' |
-
1995
- 1995-10-20 JP JP29753795A patent/JPH09109151A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008126634A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 再生インナーライナー用ゴム組成物の製造方法 |
CN107433166A (zh) * | 2017-08-31 | 2017-12-05 | 颍上县永军建材有限责任公司 | 一种建材产品原料破碎送料设备 |
IT201800010467A1 (it) * | 2018-11-20 | 2020-05-20 | Fabrizio Zuanetti | Vaso ad elevata capillarita' |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5801205A (en) | Reprocessed resin formed of thermoset resin formed material, method for reprocessing thermoset resin foamed material and method for molding molded article formed of the reprocessed resin | |
US3995819A (en) | Apparatus for reclaiming and recycling thermosetting scrap | |
JPH0985212A (ja) | 自動車破砕残留物−合成樹脂混合物の製造方法 | |
JP2003062831A (ja) | 廃発泡スチロールの溶融減容装置およびこれを用いた減容方法 | |
CN100486789C (zh) | 用微波连续地处理废橡胶粉表面的装置和方法 | |
JPH0966527A (ja) | 熱硬化性樹脂発泡体から成る再生樹脂及び熱硬化性樹脂発泡体の再生方法並びに前記再生樹脂から成る成形品の成形方法。 | |
JPH11300740A (ja) | 発泡スチロールの再利用方法及び発泡スチロール処理装置 | |
JPH09109151A (ja) | 高分子廃棄物の再生製品及び再生方法 | |
JPH09109147A (ja) | 配合生ゴム材及びその製造方法並びに製造装置 | |
CN1093548C (zh) | 废弃聚氨酯泡棉的回收利用方法 | |
JP2904770B1 (ja) | 古紙含有樹脂組成物の製造方法及び混合装置 | |
JP3771847B2 (ja) | 廃棄プラスチックの成形方法 | |
JP2003165115A (ja) | プラスチックフィルム廃材の処理装置 | |
Pei et al. | Mechanical processes for recycling of End-of-Life Tyres | |
JPH08252560A (ja) | 廃合成樹脂類の加熱溶融混合方法及び加熱溶融固化装置 | |
JP4133439B2 (ja) | 廃プラスチックの処理装置 | |
JPH05329835A (ja) | ゴム原材料の混練・押出しシステム及び同システム用の高速ミキサ | |
JP3700086B2 (ja) | 混練物の造粒方法および造粒装置 | |
JP3420713B2 (ja) | 廃プラスチック処理装置 | |
JP3288629B2 (ja) | 発泡樹脂成型品の擦粒装置 | |
JP2007119677A (ja) | 加硫合成樹脂ペレット製造法 | |
KR101411988B1 (ko) | 자동차 내장시트 폐기물을 이용한 재활용 칩의 제조장치 및 제조방법 | |
JP2004188742A (ja) | 廃タイヤを再利用した弾性材の製造方法 | |
CN108214989B (zh) | 一种瓶胚切粒混合供料机 | |
JP2006348179A (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |