[go: up one dir, main page]

JPH09104642A - 混合酸無水物の製造方法 - Google Patents

混合酸無水物の製造方法

Info

Publication number
JPH09104642A
JPH09104642A JP26291495A JP26291495A JPH09104642A JP H09104642 A JPH09104642 A JP H09104642A JP 26291495 A JP26291495 A JP 26291495A JP 26291495 A JP26291495 A JP 26291495A JP H09104642 A JPH09104642 A JP H09104642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acid anhydride
carboxylic acid
mixed acid
halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26291495A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26291495A priority Critical patent/JPH09104642A/ja
Publication of JPH09104642A publication Critical patent/JPH09104642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】脱ハロゲン化水素剤であるアミン化合物のハロ
ゲン化水素塩の析出のない、混合酸無水物の製造方法を
提供すること。 【解決手段】カルボン酸と酸ハロゲン化物とを反応さ
せ、脱ハロゲン化水素により混合酸無水物を製造する方
法において、脱ハロゲン化水素剤として用いる三級アミ
ンの有する炭素原子数の合計が9以上であることを特徴
とする混合酸無水物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機能性材料、染
料、医薬、農薬および写真用薬品製造時に中間体として
有用な、混合酸無水物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カルボン酸の誘導体である、エステルや
アミドは機能性材料、染料、医薬、農薬および写真用薬
品やその中間体として有用であることが多い。それらの
合成に際しては、カルボン酸を例えば、酸ハロゲン化
物、活性エステルあるいは酸無水物などの活性誘導体に
変換した後に、ヒドロキシ基あるいはアミノ基と反応さ
せる方法が一般的である。
【0003】混合酸無水物もまた、それらの活性誘導体
の一つとして有用であり、例えば泉屋信夫他著“ペプチ
ド合成(丸善1975年刊)”第5章に記載がみられ
る。該文献中に記載されている実験例において用いられ
ている、脱ハロゲン化水素剤であるアミン化合物は、ト
リエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジンおよ
びN−メチルピペリジンであり、これらの場合、反応に
より生成するアミンのハロゲン化水素塩が反応溶媒から
析出してしまうことが多い。
【0004】得られた混合酸無水物溶液を、ヒドロキシ
基あるいはアミノ基を有する化合物の溶液に滴下させて
反応を行う場合を考えてみると、アミンのハロゲン化水
素塩の析出は、著しく操作性を損なうことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は脱ハロゲン化水素剤であるアミン化合物のハロゲン化
水素塩の析出のない、混合酸無水物の製造方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、下記により本発明の目的が達成できるこ
とを見出した。 (1)カルボン酸と酸ハロゲン化物とを反応させ、脱ハ
ロゲン化水素により混合酸無水物を製造する方法におい
て、脱ハロゲン化水素剤として用いる三級アミンの有す
る炭素原子数の合計が9以上であることを特徴とする混
合酸無水物の製造方法。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における、カルボン酸とし
ては例えば、平山健三、平山和雄訳著、和英有機化学命
名法〔全〕、化学の領域 増刊97号、134−148
ページ(南江堂、1972年刊)に記載の化合物および
それらの誘導体、好ましくは炭素数1乃至40の化合物
が挙げられる。具体的には例えば、脂肪族カルボン酸
〔例えば、置換あるいは無置換鎖状飽和脂肪族カルボン
酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、N−アセチルグリシ
ン、ピバル酸、2−ナフタレンヘキサン酸、ヘプタン
酸、ヘプタン二酸、3−(カルボキシメチル)ヘプタン
二酸、ラウリン酸、ステアリン酸が挙げられる)、置換
あるいは無置換鎖状不飽和脂肪族カルボン酸(例えば、
アクリル酸、プロピオル酸、クロトン酸、マレイン酸、
メサコン酸、2−ヘキセン−4−イン二酸、桂皮酸)、
置換あるいは無置換脂環式カルボン酸(例えば、シクロ
ヘキサンカルボン酸、3−(3−フェニルプロピル)−
1−シクロブタンカルボン酸、しょうのう酸、アダマン
タンカルボン酸が挙げられる)が挙げられる〕、芳香族
カルボン酸(例えば、安息香酸、アニス酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、ナフトエ酸)および複素
環式カルボン酸(例えば、フランカルボン酸、チオフェ
ンカルボン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸が挙げられ
る)およびそれらの誘導体が挙げられる。
【0008】本発明における酸ハロゲン化物としては炭
素数1乃至40、好ましくは炭素数1乃至10のものが
挙げられ例えば、カルボン酸ハロゲン化物(例えば、塩
化アセチル、臭化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ブ
チロイル、塩化トリフルオロアセチルが挙げられる)、
スルホン酸ハロゲン化物(例えば、塩化メタンスルホニ
ル、塩化エタンスルホニル、塩化トリフルオロメタンス
ルホニル、塩化トシル、塩化−4−フルオロベンゼンス
ルホニルが挙げられる)、クロロぎ酸エステル(例え
ば、クロロぎ酸メチル、クロロぎ酸エチル、クロロぎ酸
イソプロピル、クロロぎ酸イソブチルが挙げられる)が
挙げられる。
【0009】本発明に用いられる炭素原子数の合計が9
以上、好ましくは12以上である三級アミンとしては、
炭素原子数の合計が最大45であるものが好ましく、よ
り好ましくは21である。具体例としては例えば、鎖状
アミン(例えば、トリプロピルアミン、トリブチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、トリデ
シルアミン、N,N−ジメチルオクチルアミンが挙げら
れる)、環状アミン(例えば、N−オクチルピペリジ
ン、N−デシルモルホリンが挙げられる)、芳香族アミ
ン(例えば、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジブ
チルアニリン、N−メチル−N−プロピルアニリンが挙
げられる)が挙げられる。
【0010】本発明における混合酸無水物の製造に用い
ることの可能な溶媒は例えば、N,N−ジメチルホルム
アミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)
などの極性溶媒から、ベンゼンやヘキサンなどの非極性
溶媒までの範囲から選ぶことができる。ジクロロメタ
ン、クロロホルムなどのハロゲン化溶媒、酢酸メチル、
酢酸ブチルなどのエステル類、テトラヒドロフラン、
1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類が好まし
く、混合溶媒を用いることもできる。
【0011】本発明における混合酸無水物の製造時の反
応温度は、好ましくは−50℃乃至30℃であり、より
好ましくは−30℃乃至15℃である。以下、本発明に
より製造することの可能な化合物の具体例を挙げる。
【0012】
【化1】
【0013】
【化2】
【0014】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいて更に詳しく説
明する。 実施例1 攪拌機、温度計および滴下ロートを備えた50ml三口
フラスコに、1.15g(10ミリモル)のメタンスル
ホニルクロリドおよび5.1mlのテトラヒドロフラン
(THF)を秤取し、寒剤を用い−10℃以下に冷却し
た。攪拌下、2.64g(10ミリモル)の4−(4−
アクリロイルオキシブトキシ)安息香酸、1.85g
(10ミリモル)のトリブチルアミンおよび9.3ml
のTHFから成る溶液を0℃以下で滴下した。引き続き
氷冷下にて30分間攪攪拌続けた。反応液は何等析出す
ることなく、終始透明であった。上記反応液の一部を大
過剰のメタノールに注ぎ室温にて10分間放置した後、
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によりメチル
エステルの生成を確認した。このことから、上記反応に
より目的の混合酸無水物が生成したことが明かである。
【0015】実施例2 実施例1において用いたトリブチルアミンに代え、トリ
プロピルアミンを用い、またトリオクチルアミンを用い
て、実施例1と同様の反応を行った。結果を表1に示
す。
【0016】比較例 実施例1において用いたトリブチルアミンに代え、トリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンを用い、ま
たN−メチルモルホリンを用いて、実施例1と同様の反
応を行った。結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】実施例より明らかに、本発明の方法によ
ればアミンのハロゲン化水素塩の析出なしに混合酸無水
物を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 309/65 7419−4H C07C 309/65 309/73 7419−4H 309/73

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボン酸と酸ハロゲン化物とを反応さ
    せ、脱ハロゲン化水素により混合酸無水物を製造する方
    法において、脱ハロゲン化水素剤として用いる三級アミ
    ンの有する炭素原子数の合計が9以上であることを特徴
    とする混合酸無水物の製造方法。
JP26291495A 1995-10-11 1995-10-11 混合酸無水物の製造方法 Pending JPH09104642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26291495A JPH09104642A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 混合酸無水物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26291495A JPH09104642A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 混合酸無水物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09104642A true JPH09104642A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17382367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26291495A Pending JPH09104642A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 混合酸無水物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09104642A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003011818A1 (fr) * 2001-08-01 2003-02-13 Tokuyama Corporation Procede de production d'anhydride d'acide
CN103483117A (zh) * 2012-06-07 2014-01-01 Dic株式会社 化合物的制造方法
WO2018016376A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社カネカ 有機化合物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003011818A1 (fr) * 2001-08-01 2003-02-13 Tokuyama Corporation Procede de production d'anhydride d'acide
CN103483117A (zh) * 2012-06-07 2014-01-01 Dic株式会社 化合物的制造方法
WO2018016376A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社カネカ 有機化合物の製造方法
CN109689611A (zh) * 2016-07-21 2019-04-26 株式会社钟化 有机化合物的制造方法
JPWO2018016376A1 (ja) * 2016-07-21 2019-05-09 株式会社カネカ 有機化合物の製造方法
US10781193B2 (en) * 2016-07-21 2020-09-22 Kaneka Corporation Process for producing organic compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG62362B1 (bg) Метод за получаване на финастерид
JPH09104642A (ja) 混合酸無水物の製造方法
JPS6013776A (ja) 光学活性3−(p−アルコキシフエニル)グリシツド酸誘導体の製造法
JP2960790B2 (ja) 経口投与用セファロスポリン水和物結晶
JP2002167521A (ja) ジヒドロペリミジンスクエア化合物の製造方法
US3952028A (en) Bis(dichloroacetoxy)-iodobenzenes and bis(trichloroacetoxy)iodobenzenes and their preparation
JP3207018B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP3074665B2 (ja) 新規ヒドラゾン化合物、及びトリアゾール化合物の製造法
CN102548956B (zh) 二乙烯三胺五醋酸衍生物的制造方法及二乙烯三胺五醋酸衍生物
EP0376103B1 (en) A 2-acylamino-5-halogenated-cinnamic acid derivative and method for its production
CN113248418B (zh) 一种3-炔基-2,4-二酯基吡咯类化合物及其制备方法
KR910006126B1 (ko) N-[3-[3-(1-피페리디닐메틸)페녹시]프로필]아세톡시아세트아미드의 제조방법
JP2764570B2 (ja) テトラチアフルバレニル基を有するジアセチレン誘導体及びその製造方法
JPH04308538A (ja) ハロゲン化方法
JPH0797368A (ja) 保護水酸基含有複素環化合物の製造方法
JP2727243B2 (ja) 2−アシルアミノ桂皮酸誘導体の製造法
KR910006981B1 (ko) 록사티딘 카르복실레이트 염산염의 새로운 제조방법
JPS59204156A (ja) 新規アシル化剤によるアシル化方法
JPH04108768A (ja) アミノ酸エステルの製造法
JPH07138217A (ja) 5−アシル−2−アミドハイドロキノン類の製造法
US4992588A (en) Preparation of o-acylaminomethylbenzyl halides
JPS5920668B2 (ja) キナゾリン誘導体の製法
JP4374658B2 (ja) アミン誘導体の製造方法
JPH0680618A (ja) アミノ酸長鎖アルキル誘導体
JPH0327353A (ja) スルホニウム化合物の調製法