JPH09101632A - 電子写真用乾式カラートナー及びその製造方法 - Google Patents
電子写真用乾式カラートナー及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH09101632A JPH09101632A JP7262213A JP26221395A JPH09101632A JP H09101632 A JPH09101632 A JP H09101632A JP 7262213 A JP7262213 A JP 7262213A JP 26221395 A JP26221395 A JP 26221395A JP H09101632 A JPH09101632 A JP H09101632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- pigment
- color toner
- binder resin
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 62
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 54
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 47
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 13
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 13
- 150000003872 salicylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 11
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 23
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 2
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 16
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- -1 silane compound Chemical class 0.000 description 9
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 8
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 8
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 7
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100040160 Rabankyrin-5 Human genes 0.000 description 1
- 101710086049 Rabankyrin-5 Proteins 0.000 description 1
- ABBQHOQBGMUPJH-UHFFFAOYSA-M Sodium salicylate Chemical compound [Na+].OC1=CC=CC=C1C([O-])=O ABBQHOQBGMUPJH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 125000004469 siloxy group Chemical group [SiH3]O* 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電子写真方法により透光性フィルム上に形成
したトナー画像に基づきOHPにより投影像を作成する
場合に、色再現性の優れた投影像を形成することができ
るカラートナー及びトナーの帯電性に優れ且つ現像ロー
ラーへのトナー汚染の少ないカラートナー並びにその製
造方法を提供する。 【解決手段】 少なくともバインダー樹脂、顔料及び帯
電制御剤を主成分とするカラートナーにおいて、該カラ
ートナーのヘーズ度が1〜10(%)であるカラートナ
ー、並びにバインダー樹脂と顔料の混合物を予め有機溶
剤と共にバインダー樹脂の溶融温度よりも低い温度で1
段目の混練を行ない、更にバインダー樹脂、帯電制御剤
を加えて2段目の加熱溶融混練するその製造方法。
したトナー画像に基づきOHPにより投影像を作成する
場合に、色再現性の優れた投影像を形成することができ
るカラートナー及びトナーの帯電性に優れ且つ現像ロー
ラーへのトナー汚染の少ないカラートナー並びにその製
造方法を提供する。 【解決手段】 少なくともバインダー樹脂、顔料及び帯
電制御剤を主成分とするカラートナーにおいて、該カラ
ートナーのヘーズ度が1〜10(%)であるカラートナ
ー、並びにバインダー樹脂と顔料の混合物を予め有機溶
剤と共にバインダー樹脂の溶融温度よりも低い温度で1
段目の混練を行ない、更にバインダー樹脂、帯電制御剤
を加えて2段目の加熱溶融混練するその製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
印刷法などに用いられるカラートナーに関する。
印刷法などに用いられるカラートナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法を用いた画像形成技術は、デ
ジタル化、カラー化など多様化の傾向にある。フルカラ
ー電子写真法によるカラー画像形成は、一般に3原色で
あるイエロー、マゼンタ、シアンの3色のカラートナ
ー、又はこれに黒色を加えた4色(以下、この4色トナ
ーをカラートナーと言う)を用いて色の再現を行なうも
のである。即ち、同一支持体上にトナーを重ね合わせ
て、1回の定着でフルカラー画像を得るものである。ま
た、支持体として透明性フィルムを用い、この上にカラ
ートナーにより文字や画像を形成して、これをオーバー
ヘッドプロジェクター(OHP)に用いてカラーの投影
像を得ることが行なわれている。
ジタル化、カラー化など多様化の傾向にある。フルカラ
ー電子写真法によるカラー画像形成は、一般に3原色で
あるイエロー、マゼンタ、シアンの3色のカラートナ
ー、又はこれに黒色を加えた4色(以下、この4色トナ
ーをカラートナーと言う)を用いて色の再現を行なうも
のである。即ち、同一支持体上にトナーを重ね合わせ
て、1回の定着でフルカラー画像を得るものである。ま
た、支持体として透明性フィルムを用い、この上にカラ
ートナーにより文字や画像を形成して、これをオーバー
ヘッドプロジェクター(OHP)に用いてカラーの投影
像を得ることが行なわれている。
【0003】ただ、電子写真法により、このように画像
を形成した場合、トナー画像がカラーであるにもかかわ
らず、得られる投影画像は鮮明なカラー画像ではなく、
濁りのある画像となってしまうなど、色再現性が問題と
なる。この原因は、トナー画像表面が凸凹になっている
ために投影光が散乱若しくは乱反射し、トナー画像部分
の光が被投影面まで到達できないので、その結果トナー
の画像部分が影として現われ、濁りのある画像となるも
のと考えられる。
を形成した場合、トナー画像がカラーであるにもかかわ
らず、得られる投影画像は鮮明なカラー画像ではなく、
濁りのある画像となってしまうなど、色再現性が問題と
なる。この原因は、トナー画像表面が凸凹になっている
ために投影光が散乱若しくは乱反射し、トナー画像部分
の光が被投影面まで到達できないので、その結果トナー
の画像部分が影として現われ、濁りのある画像となるも
のと考えられる。
【0004】このような欠点を解決する方法として、得
られるトナー画像の表面を処理することが提案されてい
る。例えば、特開昭63−123055号公報では、透
明フィルム上にカラーのトナー画像を形成した後に、該
トナー画像の表面に透明トナーの皮膜層を形成すること
により、トナー画像の表面を平滑にして、投影像の上記
欠点を解決することを提案している。しかしながら、こ
の方法によると、透明トナーの皮膜層が遮光性を呈する
ため、結果として得られる投影画像は色再現性が不充分
なものである。このように上記欠点を解決するための有
効な手段は未だ見い出されないまま現在に至っている。
られるトナー画像の表面を処理することが提案されてい
る。例えば、特開昭63−123055号公報では、透
明フィルム上にカラーのトナー画像を形成した後に、該
トナー画像の表面に透明トナーの皮膜層を形成すること
により、トナー画像の表面を平滑にして、投影像の上記
欠点を解決することを提案している。しかしながら、こ
の方法によると、透明トナーの皮膜層が遮光性を呈する
ため、結果として得られる投影画像は色再現性が不充分
なものである。このように上記欠点を解決するための有
効な手段は未だ見い出されないまま現在に至っている。
【0005】一方、電子写真法を用いた画像形成プロセ
スに用いる粉体状の現像剤としては、トナーとキャリア
を有する二成分系現像剤と、キャリアを含まない一成分
系現像剤とが公知であり、前者の二成分系現像剤を用い
た二成分現像方式は、比較的安定した良好な記録画像が
得られる反面、キャリアの劣化やトナーとキャリアの混
合比の変動が発生しやすく、装置の維持管理が煩雑で、
装置全体の構造が大型化しやすくなる欠点を有してい
る。また、長期的な使用により、キャリア表面にトナー
やトナー中の灰分が付着し、現像に必要な帯電性が得ら
れなくなる場合がある。
スに用いる粉体状の現像剤としては、トナーとキャリア
を有する二成分系現像剤と、キャリアを含まない一成分
系現像剤とが公知であり、前者の二成分系現像剤を用い
た二成分現像方式は、比較的安定した良好な記録画像が
得られる反面、キャリアの劣化やトナーとキャリアの混
合比の変動が発生しやすく、装置の維持管理が煩雑で、
装置全体の構造が大型化しやすくなる欠点を有してい
る。また、長期的な使用により、キャリア表面にトナー
やトナー中の灰分が付着し、現像に必要な帯電性が得ら
れなくなる場合がある。
【0006】また、一成分現像剤を用いた一成分現像方
式(特に非磁性一成分現像プロセス)においては、現像
ローラーへのトナーの補給性や現像ローラーのトナー保
持性が悪いため、現像ローラーへトナーを強制的に擦り
つけたり、ブレードにより現像ローラー上のトナー量を
規制したりする。このため、現像ローラーに着色剤等が
フィルミングし易くなる。現像ローラーがフィルミング
することにより、現像ローラーの寿命が短くなったり、
トナーの帯電量が不安定になる。また、一成分現像プロ
セスにおいては、二成分現像プロセスよりもトナーの帯
電性が大きい必要があり、トナー中の着色剤の帯電性が
重要となる。特に、フルカラープロセスでは、3色以上
のトナーを重ねあわせバランスを取る必要があるので、
各色のトナーの帯電性が一致している必要があり、着色
剤によりトナー帯電性が変化しないことが重要である。
更にまた、定着ローラーに対しても、着色剤等がフィル
ミングすることによって、充分な定着性が得られなくな
る場合がある。
式(特に非磁性一成分現像プロセス)においては、現像
ローラーへのトナーの補給性や現像ローラーのトナー保
持性が悪いため、現像ローラーへトナーを強制的に擦り
つけたり、ブレードにより現像ローラー上のトナー量を
規制したりする。このため、現像ローラーに着色剤等が
フィルミングし易くなる。現像ローラーがフィルミング
することにより、現像ローラーの寿命が短くなったり、
トナーの帯電量が不安定になる。また、一成分現像プロ
セスにおいては、二成分現像プロセスよりもトナーの帯
電性が大きい必要があり、トナー中の着色剤の帯電性が
重要となる。特に、フルカラープロセスでは、3色以上
のトナーを重ねあわせバランスを取る必要があるので、
各色のトナーの帯電性が一致している必要があり、着色
剤によりトナー帯電性が変化しないことが重要である。
更にまた、定着ローラーに対しても、着色剤等がフィル
ミングすることによって、充分な定着性が得られなくな
る場合がある。
【0007】以上のような二成分現像剤及び一成分現像
剤の有する欠点を解決する手段として、従来から数多く
の提案がなされているが、未だ満足するものは得られて
ない。特に前述のように、透明フィルム上に形成したト
ナー画像から得られる投影像の鮮明性を向上させ、且
つ、上記の現像剤の欠点を解決する手段が一層期待され
ている。
剤の有する欠点を解決する手段として、従来から数多く
の提案がなされているが、未だ満足するものは得られて
ない。特に前述のように、透明フィルム上に形成したト
ナー画像から得られる投影像の鮮明性を向上させ、且
つ、上記の現像剤の欠点を解決する手段が一層期待され
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した技術
的背景に基づいてなされたものであり、その第一の目的
は、特に電子写真方法により透光性フィルム上に形成し
たトナー画像に基づきOHPにより投影像を作成する場
合に、色再現性の優れた投影像になるようなカラートナ
ーを提供することであり、更に第二の目的は、トナーの
帯電性に優れ且つ現像ローラーへのトナー汚染の少ない
カラートナーを提供することである。
的背景に基づいてなされたものであり、その第一の目的
は、特に電子写真方法により透光性フィルム上に形成し
たトナー画像に基づきOHPにより投影像を作成する場
合に、色再現性の優れた投影像になるようなカラートナ
ーを提供することであり、更に第二の目的は、トナーの
帯電性に優れ且つ現像ローラーへのトナー汚染の少ない
カラートナーを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、投影像の
色再現性のメカニズムについて、トナー粒子自体に注目
し、検討を重ねた結果、トナー粒子の透明性が色再現性
に強くかかわっていることを確認し、本発明に至ったも
のである。
色再現性のメカニズムについて、トナー粒子自体に注目
し、検討を重ねた結果、トナー粒子の透明性が色再現性
に強くかかわっていることを確認し、本発明に至ったも
のである。
【0010】即ち、本発明によれば、少なくともバイン
ダー樹脂、顔料及び帯電制御剤を主成分とするカラート
ナーにおいて、該カラートナーのヘーズ度が1〜10
(%)であることを特徴とする電子写真用乾式カラート
ナーが提供される。
ダー樹脂、顔料及び帯電制御剤を主成分とするカラート
ナーにおいて、該カラートナーのヘーズ度が1〜10
(%)であることを特徴とする電子写真用乾式カラート
ナーが提供される。
【0011】このようにヘーズ度が特定範囲のトナーを
用いることにより、OHPによる投影像は優れた色再現
性を示すことが見出された。ヘーズ度が10%を越える
と、投影像の色再現性が不十分であり、逆に1%に満た
ない場合は、投影像の色が薄く、視認しにくくなる。
用いることにより、OHPによる投影像は優れた色再現
性を示すことが見出された。ヘーズ度が10%を越える
と、投影像の色再現性が不十分であり、逆に1%に満た
ない場合は、投影像の色が薄く、視認しにくくなる。
【0012】ここでヘーズ度とは、トナーの透明性を表
現する指標であり、一般には「角度β>2.5°内の全
光を積分して偉られる透過光強度の入射光強度に対する
百分率」と定義されており、本発明者等は次のようにし
て測定した。OHPシートにトナーを1mg/cm2ベ
タ現像したものを、リコー社製カラー複写機、プリテー
ル550機の定着ユニットの改造機に通し、以下の条件
にて、上記サンプルを定着させた。 更に、上記定着サンプルを、スガ試験機株式会社製の直
読ヘーズコンピューターHGM−2DP型に装入し、ヘ
ーズ度を測定し、(OHPシートそのもののヘーズ度を
差し引いて、トナーのヘーズ度とした。(OHPシー
ト:リコー社製、TYPE PPC−DX:OHPシー
ト単独のヘーズ度は7%であるため、シート+トナーの
トータルヘーズ度から、本発明記載のヘーズ度はすべて
7%を引いた。)
現する指標であり、一般には「角度β>2.5°内の全
光を積分して偉られる透過光強度の入射光強度に対する
百分率」と定義されており、本発明者等は次のようにし
て測定した。OHPシートにトナーを1mg/cm2ベ
タ現像したものを、リコー社製カラー複写機、プリテー
ル550機の定着ユニットの改造機に通し、以下の条件
にて、上記サンプルを定着させた。 更に、上記定着サンプルを、スガ試験機株式会社製の直
読ヘーズコンピューターHGM−2DP型に装入し、ヘ
ーズ度を測定し、(OHPシートそのもののヘーズ度を
差し引いて、トナーのヘーズ度とした。(OHPシー
ト:リコー社製、TYPE PPC−DX:OHPシー
ト単独のヘーズ度は7%であるため、シート+トナーの
トータルヘーズ度から、本発明記載のヘーズ度はすべて
7%を引いた。)
【0013】トナーのヘーズ度を1〜10%にする方法
として、特にトナーを構成する顔料の粒子径を従来のも
のに比較して小さくすることが有効である。特に、トナ
ー粒子中での平均分散粒子径を0.2μm以下に、より
好ましくは0.15μm以下にすれば、トナーのヘーズ
度を上記範囲にしやすいことが確認されている。
として、特にトナーを構成する顔料の粒子径を従来のも
のに比較して小さくすることが有効である。特に、トナ
ー粒子中での平均分散粒子径を0.2μm以下に、より
好ましくは0.15μm以下にすれば、トナーのヘーズ
度を上記範囲にしやすいことが確認されている。
【0014】本発明のようなヘーズ度が1〜10%であ
る電子写真カラートナー、あるいは上記のような粒子径
の小さな顔料粒子を含有する電子写真用カラートナー
は、従来公知の製品あるいは公知文献にはない新規のも
のであり、従来公知のトナーでは本発明の課題は解決不
能である。
る電子写真カラートナー、あるいは上記のような粒子径
の小さな顔料粒子を含有する電子写真用カラートナー
は、従来公知の製品あるいは公知文献にはない新規のも
のであり、従来公知のトナーでは本発明の課題は解決不
能である。
【0015】顔料粒子の粒径が上記のように小さい電子
写真用カラートナーは、次のような新規な方法により製
造される。即ち、バインダー樹脂と顔料の混合物を、予
め有機溶剤と共にバインダー樹脂の溶融温度よりも低い
温度で1段目の混練を行ない、更にバインダー樹脂と帯
電制御剤を加えて2段目の加熱溶融混練した後、粉砕し
てカラートナーを製造する。1段目の混練物に加える有
機溶剤が、(バインダー樹脂+顔料)100重量部に対
し、5〜20重量部含有させた状態で1段目の混練を行
なうことが、トナーのヘーズ度を低減するために効果的
である。
写真用カラートナーは、次のような新規な方法により製
造される。即ち、バインダー樹脂と顔料の混合物を、予
め有機溶剤と共にバインダー樹脂の溶融温度よりも低い
温度で1段目の混練を行ない、更にバインダー樹脂と帯
電制御剤を加えて2段目の加熱溶融混練した後、粉砕し
てカラートナーを製造する。1段目の混練物に加える有
機溶剤が、(バインダー樹脂+顔料)100重量部に対
し、5〜20重量部含有させた状態で1段目の混練を行
なうことが、トナーのヘーズ度を低減するために効果的
である。
【0016】このような方法によると、トナー中に含有
する顔料粒子の粒径が小さくなるのは、有機溶剤を用い
ることにより、初期的にバインダー樹脂と顔料が十分に
付着した状態となって、分散が効果的に行なわれる条件
になると共に、バインダー樹脂の溶融温度よりも低い温
度で混練を行なうため、混練物の粘度が非常に高く、せ
ん断力が強く働く状態となり、バインダー樹脂中での顔
料の分散が良好になり、顔料の分散径が小さくなること
に帰因するものと考えられる。
する顔料粒子の粒径が小さくなるのは、有機溶剤を用い
ることにより、初期的にバインダー樹脂と顔料が十分に
付着した状態となって、分散が効果的に行なわれる条件
になると共に、バインダー樹脂の溶融温度よりも低い温
度で混練を行なうため、混練物の粘度が非常に高く、せ
ん断力が強く働く状態となり、バインダー樹脂中での顔
料の分散が良好になり、顔料の分散径が小さくなること
に帰因するものと考えられる。
【0017】具体的な方法としては、例えば、バインダ
ー樹脂、顔料及び有機溶剤を、スーパーミキサー等のブ
レンダーにて混合した後、得られた混合物を二本ロー
ル、三本ロール等の混練機により、バインダー樹脂の溶
融温度よりも低い温度で混練して、サンプルを得る。ま
た、有機溶剤としては、バインダー樹脂との溶解性を考
慮しながら、一般的なものを使用できるが、特に、アセ
トン、トルエン、メチルエチルケトン等が、顔料の分散
性の面から好ましい。
ー樹脂、顔料及び有機溶剤を、スーパーミキサー等のブ
レンダーにて混合した後、得られた混合物を二本ロー
ル、三本ロール等の混練機により、バインダー樹脂の溶
融温度よりも低い温度で混練して、サンプルを得る。ま
た、有機溶剤としては、バインダー樹脂との溶解性を考
慮しながら、一般的なものを使用できるが、特に、アセ
トン、トルエン、メチルエチルケトン等が、顔料の分散
性の面から好ましい。
【0018】この新規な製法によると、得られるカラー
トナーに含有する顔料粒子の粒径が小さくなるばかりで
なく、該粒子の分散状態の均一性が高くなるため、OH
Pによる投影像の色の再現性がより一層良くなる要因に
なっている。
トナーに含有する顔料粒子の粒径が小さくなるばかりで
なく、該粒子の分散状態の均一性が高くなるため、OH
Pによる投影像の色の再現性がより一層良くなる要因に
なっている。
【0019】本発明のトナーにおいては、トナーに適切
な帯電を付与するために帯電制御剤を含有させることが
好ましい。この場合の帯電制御剤としては、カラートナ
ーの色調をそこなうことのない透明色から白色系の物質
を添加し、負極性若しくは正極性にトナー帯電性を安定
化付与することができるものが好ましい。その中でも特
にサリチル酸誘導体の金属塩を添加することが、負極性
にトナー帯電性を安定化付与する点で効果的である。
な帯電を付与するために帯電制御剤を含有させることが
好ましい。この場合の帯電制御剤としては、カラートナ
ーの色調をそこなうことのない透明色から白色系の物質
を添加し、負極性若しくは正極性にトナー帯電性を安定
化付与することができるものが好ましい。その中でも特
にサリチル酸誘導体の金属塩を添加することが、負極性
にトナー帯電性を安定化付与する点で効果的である。
【0020】ここで使用されるサリチル酸誘導体の金属
塩としては、下記一般式(I)で示される化合物が挙げ
られる。
塩としては、下記一般式(I)で示される化合物が挙げ
られる。
【化1】 (式中、R1、R2及びR3は水素原子又は炭素数1〜1
0のアルキル基あるいはアリル基を示し、特に水素原子
又は炭素数1〜6のアルキル基あるいはアリル基が望ま
しい。こゝでR1、R2、R3は同時に同じであっても異
なっていてもよい。また、Meは亜鉛、ニッケル、コバ
ルト、銅、クロムから選ばれるいずれかの金属を示
す。)
0のアルキル基あるいはアリル基を示し、特に水素原子
又は炭素数1〜6のアルキル基あるいはアリル基が望ま
しい。こゝでR1、R2、R3は同時に同じであっても異
なっていてもよい。また、Meは亜鉛、ニッケル、コバ
ルト、銅、クロムから選ばれるいずれかの金属を示
す。)
【0021】上記サリチル酸誘導体の金属塩は、CLA
RK,J.L.Kao,H(1948)J.Amer.
Chem.Soc.70,2151に記載された方法に
よって容易に合成することができる。例えば、溶媒中に
2モルのサリチル酸ナトリウム塩(サリチル酸誘導体の
ナトリウム塩を含む)と、1モルの塩化亜鉛とを添加し
混合し、加温して攪拌することにより亜鉛塩として得る
ことができる。この金属塩は白色を呈する結晶であり、
トナーバインダー中に分散させた場合にも着色を示さな
いものである。金属塩が亜鉛塩以外のものについても、
上記の方法に準じて製造することができる。上記サリチ
ル酸誘導体の金属塩中、特に好ましい化合物の具体例を
表1に示す。
RK,J.L.Kao,H(1948)J.Amer.
Chem.Soc.70,2151に記載された方法に
よって容易に合成することができる。例えば、溶媒中に
2モルのサリチル酸ナトリウム塩(サリチル酸誘導体の
ナトリウム塩を含む)と、1モルの塩化亜鉛とを添加し
混合し、加温して攪拌することにより亜鉛塩として得る
ことができる。この金属塩は白色を呈する結晶であり、
トナーバインダー中に分散させた場合にも着色を示さな
いものである。金属塩が亜鉛塩以外のものについても、
上記の方法に準じて製造することができる。上記サリチ
ル酸誘導体の金属塩中、特に好ましい化合物の具体例を
表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】上記サリチル酸誘導体の金属塩は、バイン
ダー樹脂に対する分散性が良好であり、現像ローラー等
にフィルミングしにくい。特にサリチル酸誘導体の金属
塩の含有量は0.5〜8重量%が好ましい。
ダー樹脂に対する分散性が良好であり、現像ローラー等
にフィルミングしにくい。特にサリチル酸誘導体の金属
塩の含有量は0.5〜8重量%が好ましい。
【0024】また、本発明のトナーにおいては、疎水化
度50%以上のシリカ微粒子を外添剤としてトナー表面
に存在させることが好ましい。このことにより現像ロー
ラー上のトナーの帯電量や塗布量が長期の使用によって
もより安定したものとなり、更に現像ローラーから、潜
像担持体へのトナーの現像性は向上し、使用する環境条
件による現像ローラー上のトナーの帯電量の変化がより
少なくなる。この場合のシリカ微粉末の添加量は、0.
1〜2.0重量%が好ましく、特に0.5〜1.0重量
%が好ましい。
度50%以上のシリカ微粒子を外添剤としてトナー表面
に存在させることが好ましい。このことにより現像ロー
ラー上のトナーの帯電量や塗布量が長期の使用によって
もより安定したものとなり、更に現像ローラーから、潜
像担持体へのトナーの現像性は向上し、使用する環境条
件による現像ローラー上のトナーの帯電量の変化がより
少なくなる。この場合のシリカ微粉末の添加量は、0.
1〜2.0重量%が好ましく、特に0.5〜1.0重量
%が好ましい。
【0025】また、前記シリカ微粉末の“疎水化度”
は、次の方法により測定することができる。200ml
のビーカーに水50mlを入れ、更に0.2gのシリカ
微粉末を添加する。そして、マグネットスターラーでゆ
るやかに撹拌しつつ、滴下時に先端が水中に浸漬された
ビュレットからメタノールを加え、浮かんでいるシリカ
微粉末が沈み始め、完全に沈んだ時の滴下メタノールの
ml数を読み、疎水化度={滴下メタノールのml数/
(50+滴下メタノールのml数)}×100(%)か
ら求められる。メタノールはこの場合界面活性剤の役割
をし、メタノールの滴下に伴って浮いているシリカ微粉
末がメタノールを介して水中に分散するので、疎水化度
の値が大きいほどシリカ微粉末の疎水化度は高い。
は、次の方法により測定することができる。200ml
のビーカーに水50mlを入れ、更に0.2gのシリカ
微粉末を添加する。そして、マグネットスターラーでゆ
るやかに撹拌しつつ、滴下時に先端が水中に浸漬された
ビュレットからメタノールを加え、浮かんでいるシリカ
微粉末が沈み始め、完全に沈んだ時の滴下メタノールの
ml数を読み、疎水化度={滴下メタノールのml数/
(50+滴下メタノールのml数)}×100(%)か
ら求められる。メタノールはこの場合界面活性剤の役割
をし、メタノールの滴下に伴って浮いているシリカ微粉
末がメタノールを介して水中に分散するので、疎水化度
の値が大きいほどシリカ微粉末の疎水化度は高い。
【0026】シリカ微粉末の疎水化度は、シリカ微粉末
の表面をシラン系化合物等で表面処理(疎水化処理)す
ることでコントロールできる。即ち、シリカ微粉末に結
合している水酸基にシラン化合物を反応させ、水酸基を
シロキシル基等に置換することであり、従って、疎水化
度とは疎水化前に存在した水酸基のうち上記反応により
消失した水酸基の割合である。疎水化処理はシリカ微粉
末にジアルキルジハロゲン化シラン、トリアルキルハロ
ゲン化シラン、ヘキサアルキルジシラザン、アルキルト
リハロゲン化シラン等を高温下で反応させることにより
行なわれる。
の表面をシラン系化合物等で表面処理(疎水化処理)す
ることでコントロールできる。即ち、シリカ微粉末に結
合している水酸基にシラン化合物を反応させ、水酸基を
シロキシル基等に置換することであり、従って、疎水化
度とは疎水化前に存在した水酸基のうち上記反応により
消失した水酸基の割合である。疎水化処理はシリカ微粉
末にジアルキルジハロゲン化シラン、トリアルキルハロ
ゲン化シラン、ヘキサアルキルジシラザン、アルキルト
リハロゲン化シラン等を高温下で反応させることにより
行なわれる。
【0027】また、本発明のトナーに用いられる顔料と
しては、従来より公知のものを使用することができる
が、特にイエロートナーに用いられる顔料には、C.
I.Pigment Yellow 180を用いるこ
とが好ましい。この顔料は、特に凝集性が強く、通常の
トナー製造方法、即ち、樹脂と顔料及び帯電制御剤をロ
ール・ミルにより溶融混練する方法では、この顔料の強
い凝集状態を解くことができない。得られたトナー粒子
中の顔料粒子の分散径は大きく、従ってトナーのヘイズ
度も大きくなり、カラートナーの需要品質である色再現
性に劣るものしか得られない。ところが、本発明の製造
方法、即ち、混練に入る前に、バインダー樹脂と顔料
に、有機溶剤を充分混合した後に、混練すること、及び
ロール・ミルによる混練を第1段と第2段に分けて行な
う方法により、凝集した顔料粒子を充分に解きぼぐすこ
とができ、ヘイズ度の低いトナーを得ることができる。
本顔料を用いることで、長期使用によってもトナー表面
からの顔料の剥離がなく、二成分現像剤におけるキャリ
ア表面の汚染や、一成分現像における現像ローラーへの
フィルミングが防止され、更にまた定着ローラーへのフ
ィルミングが防止されることが明らかとなった。
しては、従来より公知のものを使用することができる
が、特にイエロートナーに用いられる顔料には、C.
I.Pigment Yellow 180を用いるこ
とが好ましい。この顔料は、特に凝集性が強く、通常の
トナー製造方法、即ち、樹脂と顔料及び帯電制御剤をロ
ール・ミルにより溶融混練する方法では、この顔料の強
い凝集状態を解くことができない。得られたトナー粒子
中の顔料粒子の分散径は大きく、従ってトナーのヘイズ
度も大きくなり、カラートナーの需要品質である色再現
性に劣るものしか得られない。ところが、本発明の製造
方法、即ち、混練に入る前に、バインダー樹脂と顔料
に、有機溶剤を充分混合した後に、混練すること、及び
ロール・ミルによる混練を第1段と第2段に分けて行な
う方法により、凝集した顔料粒子を充分に解きぼぐすこ
とができ、ヘイズ度の低いトナーを得ることができる。
本顔料を用いることで、長期使用によってもトナー表面
からの顔料の剥離がなく、二成分現像剤におけるキャリ
ア表面の汚染や、一成分現像における現像ローラーへの
フィルミングが防止され、更にまた定着ローラーへのフ
ィルミングが防止されることが明らかとなった。
【0028】本発明のカラートナーはOHP用のみなら
ず、普通紙上にカラー画像を形成する場合にも使用可能
であり、色再現性に優れた鮮明な画像が得られることは
もちろんである。更に、本発明の技術は、一成分トナー
及び二成分トナーの双方に適用可能である。
ず、普通紙上にカラー画像を形成する場合にも使用可能
であり、色再現性に優れた鮮明な画像が得られることは
もちろんである。更に、本発明の技術は、一成分トナー
及び二成分トナーの双方に適用可能である。
【0029】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、以下において示す部はいずれも重量基準である。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、以下において示す部はいずれも重量基準である。
【0030】また、特性測定は以下のようにして行なっ
た。 現像ローラー上のトナーの帯電量 現像ローラー上のトナーの帯電量測定は次のように実施
する。出口側にフィルター層を具備したファラデーゲー
ジを介し現像ローラー上に付着したトナーを吸引し、フ
ァラデーゲージ内にトッラプされたトナーの重量及び電
荷重(Q/M)を算出する。なお、現像ローラー上トナ
ーの帯電量は十分なる現像性、地肌のカブリ等の品質を
考慮すると、−5〜−30(μC/g)、特に好ましく
は−10〜−20(μC/g)が好ましく、経時で安定
していることが望まれる。
た。 現像ローラー上のトナーの帯電量 現像ローラー上のトナーの帯電量測定は次のように実施
する。出口側にフィルター層を具備したファラデーゲー
ジを介し現像ローラー上に付着したトナーを吸引し、フ
ァラデーゲージ内にトッラプされたトナーの重量及び電
荷重(Q/M)を算出する。なお、現像ローラー上トナ
ーの帯電量は十分なる現像性、地肌のカブリ等の品質を
考慮すると、−5〜−30(μC/g)、特に好ましく
は−10〜−20(μC/g)が好ましく、経時で安定
していることが望まれる。
【0031】トナー中の顔料の平均分散径 トナーの超薄切片を作成し、透過型電子顕微鏡(日立社
製H−9000H)を用いて、トナーの断面写真(倍率
×20000)を作成した。本写真から、顔料部分の平
均分散径を以下の様に測定した。1粒子の分散径は、最
長径と最短径の平均とした。なお、凝集状態にあるもの
は凝集体自身を1粒子とした。平均分散径はランダムに
選択した50点の分散径の平均値とした。
製H−9000H)を用いて、トナーの断面写真(倍率
×20000)を作成した。本写真から、顔料部分の平
均分散径を以下の様に測定した。1粒子の分散径は、最
長径と最短径の平均とした。なお、凝集状態にあるもの
は凝集体自身を1粒子とした。平均分散径はランダムに
選択した50点の分散径の平均値とした。
【0032】実施例1 バインダー樹脂(ポリエステル樹脂:ビスフェノールAと テレフタル酸を主成分とするもの、難化点100℃) 100部 帯電制御剤(含フッ素四級アンモニウム塩化合物) 3部 着色剤(アゾ系イエロー顔料:C.I.Pigment Yellow 180) 4部 を、ブレンダーで充分混合したのち、100〜110℃
に加熱した2本ロールによって溶融混練を75分間行な
い、混練物を取り出した後、同様の混練を更に2度繰り
返した。本混練物を自然放冷後、カッタミルで粗粉砕
し、ジェット気流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力分級
装置を用いて、体積平均粒径7.6μmのイエロー色の
母体着色粒子を得た。
に加熱した2本ロールによって溶融混練を75分間行な
い、混練物を取り出した後、同様の混練を更に2度繰り
返した。本混練物を自然放冷後、カッタミルで粗粉砕
し、ジェット気流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力分級
装置を用いて、体積平均粒径7.6μmのイエロー色の
母体着色粒子を得た。
【0033】更に、チタネート系カップリング剤にて表
面処理を行なった疎水化度45%の酸化チタン微粉末
0.5部を、上記イエロー色の母体着色粒子100部に
対してヘンシェルミキサーにて混合を行ない、イエロー
色のトナーを得た。本トナーの透明性に関する特性とな
るヘイズ度は10%であった。(OHPフィルム上のト
ナー画像のヘイズ度は17%であったが、フィルム自身
のヘイズ度が7%であるためトナーのヘイズ度は10%
とした。)また、イエロー顔料の平均分散径は0.25
μmであった。
面処理を行なった疎水化度45%の酸化チタン微粉末
0.5部を、上記イエロー色の母体着色粒子100部に
対してヘンシェルミキサーにて混合を行ない、イエロー
色のトナーを得た。本トナーの透明性に関する特性とな
るヘイズ度は10%であった。(OHPフィルム上のト
ナー画像のヘイズ度は17%であったが、フィルム自身
のヘイズ度が7%であるためトナーのヘイズ度は10%
とした。)また、イエロー顔料の平均分散径は0.25
μmであった。
【0034】一方、図1に示す現像装置(現像ローラー
は表層としてシリコーン樹脂を主成分とし、本現像ロー
ラーに当接するポリウレタン材質から成るトナー供給ロ
ーラー、更に本現像ローラーに当接するウレタン材質の
ブレードを、図1に示すように設定した、)に本トナー
を設定した。図1において、1は潜像担持体(ベルト感
光体)、2は現像ローラー、2−1は芯金、2−2は樹
脂コート層、3はトナー供給部材、4は現像剤塗布ブレ
ード、5はアジテータ及び6は現像領域を、それぞれ示
す。一方、潜像担持体としてベルト状の有機感光体を搭
載したリコー社製レーザープリンターの改造機に、前記
現像装置を設置し、現像ローラー/潜像担持体の線速比
を1.2となるように設定して、評価を行なった。
は表層としてシリコーン樹脂を主成分とし、本現像ロー
ラーに当接するポリウレタン材質から成るトナー供給ロ
ーラー、更に本現像ローラーに当接するウレタン材質の
ブレードを、図1に示すように設定した、)に本トナー
を設定した。図1において、1は潜像担持体(ベルト感
光体)、2は現像ローラー、2−1は芯金、2−2は樹
脂コート層、3はトナー供給部材、4は現像剤塗布ブレ
ード、5はアジテータ及び6は現像領域を、それぞれ示
す。一方、潜像担持体としてベルト状の有機感光体を搭
載したリコー社製レーザープリンターの改造機に、前記
現像装置を設置し、現像ローラー/潜像担持体の線速比
を1.2となるように設定して、評価を行なった。
【0035】更に、本現像装置を装着したリコー社製レ
ーザープリンターの改造機にて、本トナーの画像をコピ
ー用紙に転写後、熱ローラー定着(シリコーンオイル塗
布型)を行なったところ、鮮明なイエロー色の画像が得
られた。更に、OHPシートに本トナーの画像を転写
後、熱ローラー定着を同様に行ない、OHPにて投影を
行なったところ、イエロー色の投影像が得られた。更
に、3万枚プリント後の画像も、初期と変わりのないも
のであった。
ーザープリンターの改造機にて、本トナーの画像をコピ
ー用紙に転写後、熱ローラー定着(シリコーンオイル塗
布型)を行なったところ、鮮明なイエロー色の画像が得
られた。更に、OHPシートに本トナーの画像を転写
後、熱ローラー定着を同様に行ない、OHPにて投影を
行なったところ、イエロー色の投影像が得られた。更
に、3万枚プリント後の画像も、初期と変わりのないも
のであった。
【0036】実施例2 バインダー樹脂(ポリエステル樹脂:実施例1と同一) 70部 着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 30部 をブレンダーで充分混合した後、100〜110℃に加
熱した3本ロールミルに投入して、溶融混練を15分間
行ない、混練物を取り出した後、同様の混練を更に2度
繰り返した。本混練物を自然放冷後、カッタミルで粗粉
砕し、1〜3mmのサンプルを得た。(本サンプルを、
サンプル1とする。)
熱した3本ロールミルに投入して、溶融混練を15分間
行ない、混練物を取り出した後、同様の混練を更に2度
繰り返した。本混練物を自然放冷後、カッタミルで粗粉
砕し、1〜3mmのサンプルを得た。(本サンプルを、
サンプル1とする。)
【0037】更に、 バインダー樹脂(ポリエステル樹脂、上記のものと同一) 100部 サンプル1 7部 帯電制御剤(含フッ素四級アンモニウム塩化合物) 2部 をブレンダーで充分混合し、以後実施例1と同様に処理
し、体積平均粒径7.8μmのシアン色の母体着色粒子
を得た。更に、実施例1と同一の酸化チタン微粒子を同
様に添加し、シアン色のトナーを得た。本トナーのヘー
ズ度は6%であった。また、本トナー中の顔料の平均分
散径は、0.24μmであった。また、OHPの投影像
はシアン色であった。
し、体積平均粒径7.8μmのシアン色の母体着色粒子
を得た。更に、実施例1と同一の酸化チタン微粒子を同
様に添加し、シアン色のトナーを得た。本トナーのヘー
ズ度は6%であった。また、本トナー中の顔料の平均分
散径は、0.24μmであった。また、OHPの投影像
はシアン色であった。
【0038】実施例3 バインダー樹脂(ポリオール樹脂、軟化点110℃) 80部 着色剤(キナクリドン系マゼンタ色顔料) 20部 をブレンダーで充分混合した後、100〜110℃に加
熱した3本ロールミルに投入して、溶融混練を15分間
行ない、混練物を取り出した後、同様の混練を更に4度
繰り返した。本混練物を自然放冷後カッターミルで粗粉
砕し、1〜3mmのサンプルを得た。(本サンプルをサ
ンプル2とする。)
熱した3本ロールミルに投入して、溶融混練を15分間
行ない、混練物を取り出した後、同様の混練を更に4度
繰り返した。本混練物を自然放冷後カッターミルで粗粉
砕し、1〜3mmのサンプルを得た。(本サンプルをサ
ンプル2とする。)
【0039】更に、 バインダー樹脂(ポリオール樹脂:上記のもの) 100部 サンプル2 20部 帯電制御剤(含フッ素四級アンモニウム塩化合物) 2部 を実施例1と同様に処理し、平均粒径7.4μmのマゼ
ンタ色の母体着色粒子を得た。更に、同様の酸化チタン
微粒子を0.5部、上記マゼンタ色母体着色粒子100
部に対して添加し、実施例1と同様にマゼンタ色トナー
を得た。本トナーのヘーズ度は7%であった。また、本
トナー中の顔料の平均分散粒子径は0.18μmであっ
た。本トナーについて実施例1と同様な評価を行なって
ところ、鮮明なマゼンタ色画像が得られ、OHPの投影
像も鮮明なマゼンタ色であった。
ンタ色の母体着色粒子を得た。更に、同様の酸化チタン
微粒子を0.5部、上記マゼンタ色母体着色粒子100
部に対して添加し、実施例1と同様にマゼンタ色トナー
を得た。本トナーのヘーズ度は7%であった。また、本
トナー中の顔料の平均分散粒子径は0.18μmであっ
た。本トナーについて実施例1と同様な評価を行なって
ところ、鮮明なマゼンタ色画像が得られ、OHPの投影
像も鮮明なマゼンタ色であった。
【0040】実施例4 バインダー樹脂(ポリオール樹脂:実施例3と同一) 70部 着色剤(アゾ系イエロー色顔料:C.I.Pigment Yellow 180) 30部 を実施例3と同様に3本ロールミルにて混練を行ない、
1〜3mmのサンプルを得た。(本サンプルをサンプル
3とする。)
1〜3mmのサンプルを得た。(本サンプルをサンプル
3とする。)
【0041】更に、 バインダー樹脂(ポリオール樹脂:実施例3と同一) 100部 サンプル3 15部 帯電制御剤(含フッ素四級アンモニウム塩化合物) 2部 を実施例1と同様に処理して、イエロー色トナーを得た
(平均粒径7.1μm)。本トナーのヘーズ度は7%で
あった。また、本トナー中の顔料の平均分散粒子径は
0.19μmであった。本トナーについて実施例1と同
様な評価を行なったところ、鮮明なイエロー色画像が得
られ、OHPの投影像も鮮明なイエロー色であった。
(平均粒径7.1μm)。本トナーのヘーズ度は7%で
あった。また、本トナー中の顔料の平均分散粒子径は
0.19μmであった。本トナーについて実施例1と同
様な評価を行なったところ、鮮明なイエロー色画像が得
られ、OHPの投影像も鮮明なイエロー色であった。
【0042】実施例5 実施例4において、帯電制御剤をサリチル酸誘導体の金
属塩(化合物例1)とした以外は、実施例4と同様にト
ナーを作成し、同様の評価を行なった(トナー平均粒径
8.1μm)。本トナーのヘーズ度は7%であり、本ト
ナー中の顔料の平均分散粒子径は0.20(μm)であ
った。鮮明なイエロー色画像が得られ、OHP投影像も
鮮明であった。
属塩(化合物例1)とした以外は、実施例4と同様にト
ナーを作成し、同様の評価を行なった(トナー平均粒径
8.1μm)。本トナーのヘーズ度は7%であり、本ト
ナー中の顔料の平均分散粒子径は0.20(μm)であ
った。鮮明なイエロー色画像が得られ、OHP投影像も
鮮明であった。
【0043】実施例6 実施例3において、酸化チタン微粒子の代りに疎水化度
70%の疎水性シリカ微粉末を用いた以外は、実施例3
にと同様にトナーを作成し、同様の評価を行なった(ト
ナー平均粒径7.4μm)。本トナーのヘーズ度は7%
であり、本トナー中の顔料の平均分散粒子径は0.18
μmであった。鮮明なマゼンタ色画像が得られ、OHP
投影像も鮮明であった。
70%の疎水性シリカ微粉末を用いた以外は、実施例3
にと同様にトナーを作成し、同様の評価を行なった(ト
ナー平均粒径7.4μm)。本トナーのヘーズ度は7%
であり、本トナー中の顔料の平均分散粒子径は0.18
μmであった。鮮明なマゼンタ色画像が得られ、OHP
投影像も鮮明であった。
【0044】実施例7 バインダー樹脂(ポリエステル樹脂:実施例1と同じ) 50部 着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 50部 トルエン 15部 をブレンダーで充分混合した後、50℃に加熱した2本
のロールで20分間混練し、冷却後、カッターミルで粗
粉砕して、1〜3μmのサンプルを得た。(本サンプル
をサンプル4とする。)
のロールで20分間混練し、冷却後、カッターミルで粗
粉砕して、1〜3μmのサンプルを得た。(本サンプル
をサンプル4とする。)
【0045】更に、 バインダー樹脂(実施例1と同じ) 100部 サンプル4 4部 帯電制御剤(サリチル酸誘導体金属塩:化合物2) 2部 をブレンダーで充分混合した後、100〜110℃に加
熱した2本ロールで実施例1と同様に溶融混練し、更に
同様の処理を行ない、平均粒径7.7μmのトナーを得
た。本トナーのヘーズ度は4%であり、鮮明なシアン色
画像が得られ、OHP投影像も鮮明であった。なお、本
トナー中の顔料の平均分散粒子径は0.12μmであっ
た。
熱した2本ロールで実施例1と同様に溶融混練し、更に
同様の処理を行ない、平均粒径7.7μmのトナーを得
た。本トナーのヘーズ度は4%であり、鮮明なシアン色
画像が得られ、OHP投影像も鮮明であった。なお、本
トナー中の顔料の平均分散粒子径は0.12μmであっ
た。
【0046】実施例8 バインダー樹脂(ポリオール樹脂:実施例2と同一) 50部 着色剤(アゾ系、イエロー顔料:C.I.Pigment Yellow 180) 50部 アセトン 10部 を実施例7と同様に処理し、1〜3mmのサンプルを得
た。(本サンプルをサンプル5とする。)
た。(本サンプルをサンプル5とする。)
【0047】更に、 バインダー樹脂(ポリオール樹脂:実施例2と同じ) 100部 サンプル5 8部 帯電制御剤(サリチル酸誘導体金属塩:化合物例3) 2部 を実施例1と同様に処理し、平均粒径7.3μmのトナ
ーを得た。本トナーのヘーズ度は3%であり、鮮明なイ
エロー色画像が得られ、OHP投影像も鮮明であった。
なお、本トナー中の顔料の平均分散粒子径は0.10μ
mであった。
ーを得た。本トナーのヘーズ度は3%であり、鮮明なイ
エロー色画像が得られ、OHP投影像も鮮明であった。
なお、本トナー中の顔料の平均分散粒子径は0.10μ
mであった。
【0048】比較例1 バインダー樹脂(ポリエステル樹脂:実施例1と同じ) 100部 着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 2部 帯電制御剤(含フッ素四級アンモニウム塩化合物) 2部 をブレンダーで充分混合した後、100〜110℃に加
熱した2本ロールミルによって、溶融混練を30分間行
なった。更に、混練物を自然放冷後、カッターミルで粗
粉砕し、ジェット気流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力
分級装置を用いて体積平均粒径7.6μmのシアン色母
体着色粒子を得た。更に、実施例1と同様の処理により
シアン色のトナーを得た。
熱した2本ロールミルによって、溶融混練を30分間行
なった。更に、混練物を自然放冷後、カッターミルで粗
粉砕し、ジェット気流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力
分級装置を用いて体積平均粒径7.6μmのシアン色母
体着色粒子を得た。更に、実施例1と同様の処理により
シアン色のトナーを得た。
【0049】本トナーのヘーズ度は28%であった。ま
た、本トナー中に顔料の平均分散粒子径は、0.51μ
mであった。また、本トナーの画像を実施例1と同様に
評価したところ、シアン色の画像は得られたが、OHP
シートを用いた投影像は、シアン色の識別が不可能であ
った。更に、3万枚プリント後には、現像ローラーにシ
アン色の顔料汚染が見られ、画像上には、地肌部にカブ
リが発生した。
た、本トナー中に顔料の平均分散粒子径は、0.51μ
mであった。また、本トナーの画像を実施例1と同様に
評価したところ、シアン色の画像は得られたが、OHP
シートを用いた投影像は、シアン色の識別が不可能であ
った。更に、3万枚プリント後には、現像ローラーにシ
アン色の顔料汚染が見られ、画像上には、地肌部にカブ
リが発生した。
【0050】比較例2 バインダー樹脂(ポリオール樹脂:実施例2と同じ) 80部 着色剤(キナクリドン系マゼンタ顔料) 20部 をブレンダーで充分混合した後、100〜110℃に加
熱した2本ロールミルに投入して、溶融混練を15分行
ない、混練物を取り出し、自然放冷後カッターミルで粗
粉砕し、1〜3μmのサンプルを得た。(本サンプルを
サンプル6とする。)
熱した2本ロールミルに投入して、溶融混練を15分行
ない、混練物を取り出し、自然放冷後カッターミルで粗
粉砕し、1〜3μmのサンプルを得た。(本サンプルを
サンプル6とする。)
【0051】更に、 バインダー樹脂(ポリオール樹脂:実施例2と同じ) 100部 サンプル6 20部 帯電制御剤(含フッ素四級アンモニウム塩化合物) 2部 を実施例1と同様に処理し、平均粒径7.8μmのマゼ
ンタ色のトナーを得た。本トナーのヘーズ度は18%で
あった。また、本トナー中の顔料の平均分散粒子径は
0.38μmであった。また、本トナーの画像を実施例
1と同様に評価したところ、マゼンタ色の画像は得られ
たが、OHPシートを用いた投影像は、マゼンタ色の色
別が何とかできるレベルであった。更に、3万枚プリン
ト後には、現像ローラーにマゼンタ色の薄い顔料汚染が
見られ、画像上には若干の地肌部への汚れが発生した。
ンタ色のトナーを得た。本トナーのヘーズ度は18%で
あった。また、本トナー中の顔料の平均分散粒子径は
0.38μmであった。また、本トナーの画像を実施例
1と同様に評価したところ、マゼンタ色の画像は得られ
たが、OHPシートを用いた投影像は、マゼンタ色の色
別が何とかできるレベルであった。更に、3万枚プリン
ト後には、現像ローラーにマゼンタ色の薄い顔料汚染が
見られ、画像上には若干の地肌部への汚れが発生した。
【0052】比較例3 バインダー樹脂(ポリエステル樹脂:実施例1と同じ) 70部 着色剤(キナクリドン系マゼンタ顔料) 30部 をブレンダーで充分混合した後、100〜110℃に加
熱した3本ロールミルに投入して、溶融混練を15分間
行ない、混練物を取り出し、自然放冷後、カッターミル
で粗粉砕し、1〜3μmのサンプルを得た。(本サンプ
ルをサンプル7とする。)
熱した3本ロールミルに投入して、溶融混練を15分間
行ない、混練物を取り出し、自然放冷後、カッターミル
で粗粉砕し、1〜3μmのサンプルを得た。(本サンプ
ルをサンプル7とする。)
【0053】更に、 バインダー樹脂(ポリエステル樹脂:実施例1と同じ) 100部 サンプル7 14部 帯電制御剤(含フッ素四級アンモニウム塩化合物) 2部 を実施例3と同様に処理し、平均粒径7.4μmのマゼ
ンタ色トナーを得た。本トナーのヘーズ度は13%であ
った。また、本トナー中の顔料の平均分散粒子径は0.
26μmであった。また、本トナーの画像を実施例1と
同様に評価したところ、マゼンタ色の画像は得られた
が、OHPシートを用いた投影像は、マゼンタ色の識別
はできるが不鮮明であった。更に、3万枚プリント後に
は、現像ローラーにマゼンタ色の薄い顔料汚染が見ら
れ、画像上には若干の地肌部への汚れが発生した。
ンタ色トナーを得た。本トナーのヘーズ度は13%であ
った。また、本トナー中の顔料の平均分散粒子径は0.
26μmであった。また、本トナーの画像を実施例1と
同様に評価したところ、マゼンタ色の画像は得られた
が、OHPシートを用いた投影像は、マゼンタ色の識別
はできるが不鮮明であった。更に、3万枚プリント後に
は、現像ローラーにマゼンタ色の薄い顔料汚染が見ら
れ、画像上には若干の地肌部への汚れが発生した。
【0054】以上のトナーの特性及び評価結果を表2及
び表3にまとめて示す。なお、OHPを用いた投影像の
評価基準は次に示す通りである。 ランク5:鮮明な色発色性 ランク4:色発色性は充分だが鮮明さは今一歩 ランク3:色の識別はできるが不鮮明 ランク2:色の識別が何とかできるレベル ランク1:色の識別が不可能
び表3にまとめて示す。なお、OHPを用いた投影像の
評価基準は次に示す通りである。 ランク5:鮮明な色発色性 ランク4:色発色性は充分だが鮮明さは今一歩 ランク3:色の識別はできるが不鮮明 ランク2:色の識別が何とかできるレベル ランク1:色の識別が不可能
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】
【0057】
【発明の効果】請求項1の電子写真用乾式カラートナー
は、少なくともバインダー樹脂と顔料と帯電制御剤を主
成分とするトナーにおいて、ヘーズ度が15(%)以下
であることから、本トナーによると、OHPによる投影
像の色発色性が鮮明なものになる。
は、少なくともバインダー樹脂と顔料と帯電制御剤を主
成分とするトナーにおいて、ヘーズ度が15(%)以下
であることから、本トナーによると、OHPによる投影
像の色発色性が鮮明なものになる。
【0058】請求項2の電子写真用乾式カラートナー
は、更にカラートナー中の顔料の平均分散粒子径が0.
2μm以下であることから、本トナーによると、OHP
による投影像の色発色性が鮮明になると共に、トナー表
面からの顔料の脱離が防止され、現像ローラーへの汚染
が減少し、帯電性の安定したものとなる。
は、更にカラートナー中の顔料の平均分散粒子径が0.
2μm以下であることから、本トナーによると、OHP
による投影像の色発色性が鮮明になると共に、トナー表
面からの顔料の脱離が防止され、現像ローラーへの汚染
が減少し、帯電性の安定したものとなる。
【0059】請求項3の電子写真用乾式カラートナー
は、更に顔料として、C.I.Pigment Yel
low 180を含有することから、長期使用による現
像ローラー汚染が減少し、帯電性の安定したものとな
る。
は、更に顔料として、C.I.Pigment Yel
low 180を含有することから、長期使用による現
像ローラー汚染が減少し、帯電性の安定したものとな
る。
【0060】請求項4の電子写真用乾式カラートナー
は、帯電制御剤として、サリチル酸誘導体の金属塩を含
有することから、現像ローラー上でのトナーの帯電量が
経時的に更に安定化されたものとなり、本トナーによる
と長期的により安定して高品質カラー画像が得られる。
は、帯電制御剤として、サリチル酸誘導体の金属塩を含
有することから、現像ローラー上でのトナーの帯電量が
経時的に更に安定化されたものとなり、本トナーによる
と長期的により安定して高品質カラー画像が得られる。
【0061】請求項5の電子写真用乾式カラートナー
は、更に外添剤として疎水化度50%以上の疎水性シリ
カ微粉末を含有することから、現像ローラー上のトナー
の帯電量が経時的に安定化したものとなる。
は、更に外添剤として疎水化度50%以上の疎水性シリ
カ微粉末を含有することから、現像ローラー上のトナー
の帯電量が経時的に安定化したものとなる。
【0062】請求項6の電子写真用乾式カラートナーの
製造方法は、バインダー樹脂と顔料の混合物を予め有機
溶剤と共にバインダー樹脂の溶融温度よりも低い温度で
混練を行なうこととしたことから、本方法によると、ト
ナー中の顔料の分散が効果的に行なわれ、OHPによる
投影像の色発色性に優れ、またトナー表面からの顔料の
脱離が防止されたトナーが得られる。
製造方法は、バインダー樹脂と顔料の混合物を予め有機
溶剤と共にバインダー樹脂の溶融温度よりも低い温度で
混練を行なうこととしたことから、本方法によると、ト
ナー中の顔料の分散が効果的に行なわれ、OHPによる
投影像の色発色性に優れ、またトナー表面からの顔料の
脱離が防止されたトナーが得られる。
【0063】請求項7の電子写真用乾式カラートナーの
製造方法は、請求項6の予め混練物に加える有機溶剤を
(バインダー樹脂樹脂+顔料)100重量部に対し、5
〜20重量部含有させた状態で1段目の混練を行なうも
のとしたことから、本方法によると、トナー中の顔料の
分散が更に効果的に行なわれるという効果が加わる。
製造方法は、請求項6の予め混練物に加える有機溶剤を
(バインダー樹脂樹脂+顔料)100重量部に対し、5
〜20重量部含有させた状態で1段目の混練を行なうも
のとしたことから、本方法によると、トナー中の顔料の
分散が更に効果的に行なわれるという効果が加わる。
【図1】本発明のトナーを使用するのに有用な現像装置
の一例を示す現像ローラー部を中心とした模式断面図で
ある。
の一例を示す現像ローラー部を中心とした模式断面図で
ある。
1 潜像担持体(ベルト感光体) 2 現像ローラー 2−1 芯金 2−2 樹脂コート層 3 トナー供給部材 4 現像剤塗布ブレード 5 アジテータ 6 現像領域
Claims (7)
- 【請求項1】 少なくともバインダー樹脂、顔料及び帯
電制御剤を主成分とするカラートナーにおいて、該カラ
ートナーのヘーズ度が1〜10(%)であることを特徴
とする電子写真用乾式カラートナー。 - 【請求項2】 請求項1記載のカラートナー中の顔料の
平均分散粒子径が、0.2μm以下であることを特徴と
する電子写真用乾式カラートナー。 - 【請求項3】 請求項1記載の顔料として、C.I.P
igment Yellow 180を含有することを
特徴とする電子写真用乾式カラートナー。 - 【請求項4】 請求項1記載の帯電制御剤として、サリ
チル酸誘導体の金属塩を含有することを特徴とする電子
写真用乾式カラートナー。 - 【請求項5】 請求項1記載のカラートナーに、外添剤
として疎水化度50%以上の疎水性シリカ微粉末を含有
することを特徴とする電子写真用乾式カラートナー。 - 【請求項6】 バインダー樹脂と顔料の混合物を予め有
機溶剤と共にバインダー樹脂の溶融温度よりも低い温度
で1段目の混練を行ない、更にバインダー樹脂及び帯電
制御剤を加えて2段目の加熱溶融混練することを特徴と
する請求項1記載の電子写真用乾式カラートナーの製造
方法。 - 【請求項7】 請求項6に記載された1段目の混練物に
加える有機溶剤が(バインダー樹脂+顔料)100重量
部に対して5〜20重量部含有させた状態で1段目の混
練を行なうことを特徴とする電子写真用乾式カラートナ
ーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7262213A JPH09101632A (ja) | 1994-09-16 | 1995-09-14 | 電子写真用乾式カラートナー及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24842394 | 1994-09-16 | ||
JP6-248423 | 1994-09-16 | ||
JP7-215151 | 1995-08-01 | ||
JP21515195 | 1995-08-01 | ||
JP7262213A JPH09101632A (ja) | 1994-09-16 | 1995-09-14 | 電子写真用乾式カラートナー及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09101632A true JPH09101632A (ja) | 1997-04-15 |
Family
ID=27329721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7262213A Pending JPH09101632A (ja) | 1994-09-16 | 1995-09-14 | 電子写真用乾式カラートナー及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09101632A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1152618A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-26 | Minolta Co Ltd | 非磁性1成分現像剤 |
JPH1165172A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-05 | Minolta Co Ltd | イエロー現像剤 |
JP2001265060A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用カラートナーの製造方法および画像形成方法 |
JP2002268311A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Canon Inc | 画像形成方法及び画像形成装置 |
US6569590B2 (en) | 2000-08-24 | 2003-05-27 | Ricoh Company Limited | Master batch pigment, toner including the master batch pigment and method for manufacturing the toner |
JP2003173048A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Sharp Corp | トナーとその製造方法および画像形成装置 |
JP2004117655A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Nippon Zeon Co Ltd | トナー及びその製造方法 |
US6818369B2 (en) | 2001-01-31 | 2004-11-16 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for electrostatic image development and image forming method and apparatus using the toner |
JP2006099149A (ja) * | 2005-12-28 | 2006-04-13 | Sharp Corp | トナーの製造方法 |
JP2006099148A (ja) * | 2005-12-28 | 2006-04-13 | Sharp Corp | トナーの製造方法 |
US7169522B2 (en) | 2002-03-12 | 2007-01-30 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for developing a latent electrostatic image, developer using the same, full-color toner kit using the same, image-forming apparatus using the same, image-forming process cartridge using the same and image-forming process using the same |
-
1995
- 1995-09-14 JP JP7262213A patent/JPH09101632A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1152618A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-26 | Minolta Co Ltd | 非磁性1成分現像剤 |
JPH1165172A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-05 | Minolta Co Ltd | イエロー現像剤 |
JP2001265060A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用カラートナーの製造方法および画像形成方法 |
US6569590B2 (en) | 2000-08-24 | 2003-05-27 | Ricoh Company Limited | Master batch pigment, toner including the master batch pigment and method for manufacturing the toner |
US6818369B2 (en) | 2001-01-31 | 2004-11-16 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for electrostatic image development and image forming method and apparatus using the toner |
JP2002268311A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Canon Inc | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2003173048A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Sharp Corp | トナーとその製造方法および画像形成装置 |
US7169522B2 (en) | 2002-03-12 | 2007-01-30 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for developing a latent electrostatic image, developer using the same, full-color toner kit using the same, image-forming apparatus using the same, image-forming process cartridge using the same and image-forming process using the same |
JP2004117655A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Nippon Zeon Co Ltd | トナー及びその製造方法 |
JP2006099149A (ja) * | 2005-12-28 | 2006-04-13 | Sharp Corp | トナーの製造方法 |
JP2006099148A (ja) * | 2005-12-28 | 2006-04-13 | Sharp Corp | トナーの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5721083A (en) | Dry color toner for electrophotography and production process thereof | |
JP2992924B2 (ja) | カラートナー及びその製造方法 | |
EP0523654B1 (en) | Toner for developing electrostatic image | |
JPH02282758A (ja) | カラートナー | |
US20050175924A1 (en) | Toner and image forming method using the toner | |
JP3652161B2 (ja) | トナー | |
JPH09101632A (ja) | 電子写真用乾式カラートナー及びその製造方法 | |
JP3313871B2 (ja) | 静電荷像現像用トナ− | |
US6242147B1 (en) | Negatively chargeable toner and developing device using thereof | |
JP2674325B2 (ja) | カラー電子写真用イエロートナー及びその製造方法 | |
JPH086286A (ja) | カラートナー及び現像剤 | |
JP2769829B2 (ja) | カラー電子写真法 | |
JP2987796B2 (ja) | カラートナー | |
JP2002351133A (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2003057864A (ja) | 一成分トナー及び画像形成方法 | |
JP3636004B2 (ja) | フルカラー画像形成方法 | |
JPH0519528A (ja) | トナー | |
JP4355645B2 (ja) | 非磁性一成分現像剤及び画像形成方法 | |
JP3079407B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2010152203A (ja) | 電子写真用正帯電赤トナー | |
JP2766281B2 (ja) | 一成分現像方法 | |
JP3950572B2 (ja) | 電子写真用トナー | |
JPH09325513A (ja) | 静電像現像トナーおよび静電像現像法 | |
JPH06208258A (ja) | 現像方法 | |
JPH0143950B2 (ja) |