JP2992924B2 - カラートナー及びその製造方法 - Google Patents
カラートナー及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2992924B2 JP2992924B2 JP6150621A JP15062194A JP2992924B2 JP 2992924 B2 JP2992924 B2 JP 2992924B2 JP 6150621 A JP6150621 A JP 6150621A JP 15062194 A JP15062194 A JP 15062194A JP 2992924 B2 JP2992924 B2 JP 2992924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color toner
- color
- toner
- particle size
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 226
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 94
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 55
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 55
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 34
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 33
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 30
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 20
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 19
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 16
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 10
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 30
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 26
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 15
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 11
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 8
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 6
- -1 glycidoxy group Chemical group 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 229920007962 Styrene Methyl Methacrylate Polymers 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound COC(=O)C(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1 ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- YTLYLLTVENPWFT-UPHRSURJSA-N (Z)-3-aminoacrylic acid Chemical compound N\C=C/C(O)=O YTLYLLTVENPWFT-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- UUGXDEDGRPYWHG-UHFFFAOYSA-N (dimethylamino)methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)COC(=O)C(C)=C UUGXDEDGRPYWHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFMYRCRXYIIGBB-UHFFFAOYSA-N 2-[(2,4-dichlorophenyl)diazenyl]-n-[4-[4-[[2-[(2,4-dichlorophenyl)diazenyl]-3-oxobutanoyl]amino]-3-methylphenyl]-2-methylphenyl]-3-oxobutanamide Chemical compound C=1C=C(C=2C=C(C)C(NC(=O)C(N=NC=3C(=CC(Cl)=CC=3)Cl)C(C)=O)=CC=2)C=C(C)C=1NC(=O)C(C(=O)C)N=NC1=CC=C(Cl)C=C1Cl JFMYRCRXYIIGBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-3-oxo-n-phenylbutanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)C(C(=O)C)N=NC1=CC=C(C)C=C1[N+]([O-])=O MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDCPNGVVOWVKJG-VAWYXSNFSA-N 2-[(e)-dodec-1-enyl]butanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCC\C=C\C(C(O)=O)CC(O)=O QDCPNGVVOWVKJG-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- UABHETFCVNRGNL-UHFFFAOYSA-N 2-butoxybenzoic acid Chemical group CCCCOC1=CC=CC=C1C(O)=O UABHETFCVNRGNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABPSJVSWZJJPOQ-UHFFFAOYSA-N 3,4-ditert-butyl-2-hydroxybenzoic acid Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(C(O)=O)C(O)=C1C(C)(C)C ABPSJVSWZJJPOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YATIYDNBFHEOFA-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-ol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCO YATIYDNBFHEOFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVOJOIBIVGEQBP-UHFFFAOYSA-N 4-[[2-chloro-4-[3-chloro-4-[(5-hydroxy-3-methyl-1-phenylpyrazol-4-yl)diazenyl]phenyl]phenyl]diazenyl]-5-methyl-2-phenylpyrazol-3-ol Chemical compound CC1=NN(C(O)=C1N=NC1=CC=C(C=C1Cl)C1=CC(Cl)=C(C=C1)N=NC1=C(O)N(N=C1C)C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1 LVOJOIBIVGEQBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N Carbamic acid Chemical class NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001561902 Chaetodon citrinellus Species 0.000 description 1
- REEFSLKDEDEWAO-UHFFFAOYSA-N Chloraniformethan Chemical compound ClC1=CC=C(NC(NC=O)C(Cl)(Cl)Cl)C=C1Cl REEFSLKDEDEWAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000353097 Molva molva Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N [diacetyloxy(ethenyl)silyl] acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](OC(C)=O)(OC(C)=O)C=C NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000012730 carminic acid Nutrition 0.000 description 1
- JBTHDAVBDKKSRW-UHFFFAOYSA-N chembl1552233 Chemical compound CC1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C=CC2=CC=CC=C12 JBTHDAVBDKKSRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBHZKFOUIUMKHV-UHFFFAOYSA-N chembl1982121 Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O HBHZKFOUIUMKHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLFVRXUOSPRRKQ-UHFFFAOYSA-N chembl2138372 Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C=CC2=CC=CC=C12 ZLFVRXUOSPRRKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- WSALIDVQXCHFEG-UHFFFAOYSA-L disodium;4,8-diamino-1,5-dihydroxy-9,10-dioxoanthracene-2,6-disulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].O=C1C2=C(N)C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=C2C(=O)C2=C1C(O)=C(S([O-])(=O)=O)C=C2N WSALIDVQXCHFEG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N ferrosoferric oxide Chemical compound O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSKGMYDENCAJEN-UHFFFAOYSA-N hexadecyl(trimethoxy)silane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC[Si](OC)(OC)OC RSKGMYDENCAJEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 1
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N methoxy(trimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)C POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- CTIQLGJVGNGFEW-UHFFFAOYSA-L naphthol yellow S Chemical compound [Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C([O-])=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C2=C1 CTIQLGJVGNGFEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- SLYCYWCVSGPDFR-UHFFFAOYSA-N octadecyltrimethoxysilane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[Si](OC)(OC)OC SLYCYWCVSGPDFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012736 patent blue V Nutrition 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical group N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002631 room-temperature vulcanizate silicone Polymers 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYJRNCYWTVGEEG-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(2-methylpropyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CC(C)C XYJRNCYWTVGEEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(phenyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGCDBQWJXSAYIL-UHFFFAOYSA-N vat blue 6 Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C(C=C2Cl)=C1C1=C2NC2=C(C(=O)C=3C(=CC=CC=3)C3=O)C3=CC(Cl)=C2N1 UGCDBQWJXSAYIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0821—Developers with toner particles characterised by physical parameters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/081—Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0819—Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
静電印刷の如き画像形成方法における静電荷像を現像す
るための現像剤に適用されるカラートナー及びその製造
方法に関する。
を形成し現像することは従来周知である。
特公昭42−23910号公報及び特公昭43−247
48号公報等、多数の方法が知られている。一般には光
導電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気
的潜像を形成し、次いで該潜像上にトナーを付着させる
ことによって静電潜像に相当するトナー画像を形成す
る。
面にトナー画像を転写した後、加熱,加圧,加熱加圧或
は溶剤蒸気などにより定着し複写物を得るものである。
トナー画像を転写する工程を有する場合には、通常感光
体上の残余のトナーを除去するための工程が設けられ
る。
像方法は、米国特許第2,221,776号明細書に記
載されている粉末雲法、同第2,618,552号明細
書に記載されているカスケード現像法、同第2,87
4,063号明細書に記載されている磁気ブラシ法、及
び同第3,909,258号明細書に記載されている導
電性磁性トナーを用いる方法などが知られている。
は一般には熱可塑性樹脂に着色剤を混合分散後、微粉化
したものが用いられる。熱可塑性樹脂としては、ポリス
チレン系樹脂が最も一般的であるが、ポリエステル系樹
脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂
等も用いられる。着色剤としては非磁性トナーの場合、
カーボンブラックが最も広く使用されている。磁性トナ
ーの場合は、酸化鉄系の黒色の磁性粉が多く用いられ
る。二成分系現像剤を用いる方式の場合には、トナーは
通常ガラスビーズ,鉄粉,フェライト粉などのキャリア
粒子と混合されて用いられる。
像は、熱,圧力,熱及び圧力等により支持体上に定着さ
れる。従来より、この定着工程は熱によるものが多く採
用されている。
らフルカラー複写への展開が急速に進みつつあり、2色
カラー複写機やフルカラー複写機の検討及び実用化もな
されている。例えば「電子写真学会誌」Vol 22,
No.1(1983)や「電子写真学会誌」Vol 2
5,No.1,P52(1986)のごとく色再現性、
階調再現性の報告もある。
うに実物と直ちに対比されることはなく、また、実物よ
りも美しく加工されたカラー画像を見なれた人々にとっ
ては、現在実用化されているフルカラー電子写真画像は
必ずしも満足しうるものとはなっていない。
較的大粒子であるキャリアと混合され、電子写真用二成
分系現像剤として用いられる。トナーとキャリアの両者
の組成は、相互の接触摩擦により、トナーが光導電層上
の電荷と反対の極性を帯びるように選ばれる。両者の接
触摩擦の結果、キャリアはトナーを表面に静電的に付着
させ、現像装置内を搬送し、光導電層上にトナーを供給
する。
を用い電子複写装置で多数枚連続複写を行うと、初期に
は鮮明で良好な画質を持った画像が得られるが、数万枚
複写後はカブリが多く、エッジ効果が著しく、階調性及
び鮮明性に乏しい画像となりやすい。
は、連続階調性は画質に影響を及ぼす重要な因子であ
り、多数枚複写後に画像の周辺部のみが強調されるエッ
ジ効果が生じることは画像の階調性を大きく損なう。実
際の輪郭の近傍にエッジ効果による類似輪郭を形成する
など、カラー複写における色再現性及び複写再現性が乏
しいものとなる。従来の白黒コピーで使用される画像面
積は10%以下であり、オリジナル画像として手紙,文
献,報告書などは、ほとんどライン画像部分であるのに
対して、カラー複写の場合、画像面積が最低でも20%
以上であり、画像も写真、カタログ、地図、絵画など階
調性を有するベタ画像がかなりの領域を占めている。
て連続複写を行うと、通常、初期は高画像濃度の複写物
が得られるが、しだいに二成分系現像剤へのトナー補給
が間に合わなくなり、濃度低下が生じたり、帯電不十分
の状態で、補給トナーとキャリアとの混合が不十分にな
され、トナーの摩擦帯電が不充分となり、カブリの原因
となったり、現像スリーブ上で部分的なトナー濃度(す
なわち、トナーとキャリアの混合比を示す)の増減が生
じ画像のカスレや画像内濃度の一様性が得られなくなる
傾向がある。この傾向は、トナーを小径化した場合一層
顕著である。
こと、または補給トナーと二成分系現像剤中のキャリア
間のすみやかな摩擦帯電の立上がりが悪く、不十分な帯
電量のトナーが現像に関与することにより、これらの現
像不足やカブリが発生すると思われる。カラートナーを
有する現像剤としては大画像面積の原稿の連続的な複写
で良画質の画像を常に出力できる能力は必要である。従
来、画像面積が大きくトナー消費量が非常に多い原稿に
対処するため、現像剤自身の改良よりも現像装置の改良
に多くの努力がはらわれていた。現像スリーブ上の現像
剤の静電潜像への接触機会を高めるために現像スリーブ
の周速を早めたり、又は、現像スリーブの大きさを大口
径のものにすることなどが行われている。
の、現像装置からのトナー飛散による機内への汚染や、
現像装置の駆動部への過負荷により装置寿命が低下しや
すい。さらには、現像剤の現像能力不足を補うために多
量の現像剤を現像装置内に投入することで対応する場合
もあるが、これらも、複写機の重量の増加、装置の大型
化によるコストアップ、現像装置の駆動部への過負荷な
どを招く結果となり、好ましいものではない。
めに、いくつかの現像剤が提案されている。例えば、特
開昭51−3244号公報では、粒度分布を規制して、
画質の向上を意図した非磁性トナーが提案されている。
該トナーにおいて、8〜12μmの粒径を有するトナー
が主体であり、比較的粗く、この粒径では本発明者らの
検討によると、潜像への均密なる“のり”は困難であ
り、かつ、粒径5μm以下が30個数%以下であり、粒
径20μm以上が5個数%以下であるという特性から、
粒径分布はブロードであるという点も均一性を低下させ
る傾向がある。このような粗めのトナー粒子であり、且
つブロードな粒度分布を有するトナーを用いて、鮮明な
る画像を形成するためには、トナー粒子を厚く重ねるこ
とでトナー粒子間の間隙を埋めて見かけの画像濃度を上
げる必要があり、所定の画像濃度を出すために必要なト
ナー量が増加するという問題点も有している。
よりもシャープな分布を有する非磁性トナーが提案され
ているが、中間の重さの粒子の寸法が8.5〜11.0
μmと粗く、高解像性のトナーとしては、いまだ改良す
べき余地を残している。
均粒径が6〜10μmであり、最多粒子が5〜8μmで
ある非磁性トナーが提案されているが、粒径5μm以下
の粒子が15個数%以下と少なく、鮮鋭さの欠けた画像
が形成される傾向がある。
以下のトナー粒子を15〜40個数%含有するトナーを
提案したが、これにより、かなりの画質向上は達成され
たが、さらに向上した画質が望まれている。
下のトナー粒子が17〜60個数%含有するトナーが提
案されているが、これにより、確かに画質、画像濃度は
安定したが、トナーの着色力が極端に低い場合にはいく
らトナーの粒度分布を適正にしてもハイライト部の再現
性及び細線再現性に乏しい画像になってしまう。加えて
ベタ部濃度薄という問題を引き起こしてしまう。また、
必要以上にトナーの着色力が高い場合には、ハイライト
部でのガサつき又はカブリ等の問題も発生しやすい。高
画質画像を安定して得ようとするためには上記のごとく
トナーの粒度分布のみならず、トナーの着色力が重要な
ファクターであることを見い出したものである。
の如き問題点を解決したカラートナー及びその製造方法
を提供することにある。
の連続複写を行っても画像濃度の低下、およびカスレの
生じないカラートナー及びその製造方法を提供すること
にある。
特性を有し、かつ耐久安定性にすぐれているカラートナ
ー及びその製造方法を提供することにある。
少ないカラートナー及びその製造方法を提供することに
ある。
好なカラートナー及びその製造方法を提供することにあ
る。
度が得られるカラートナー及びその製造方法を提供する
ことにある。
れたカラートナー及びその製造方法を提供することにあ
る。
スリーブ,ブレード,塗布ローラーなどの部品へのカラ
ートナーの融着の起こらないカラートナー及びその製造
方法を提供することにある。
あり、感光体へのフィルミングまたは感光体への汚染の
ないカラートナー及びその製造方法を提供することにあ
る。
樹脂及び着色剤を少なくとも含有するカラートナーにお
いて、カラートナーは、重量平均粒径3〜7μmを有
し、粒径4.00μm以下のカラートナー粒子を10〜
70個数%含有し、粒径5.04μm以下のカラートナ
ー粒子を40個数%以上含有し、粒径8.00μm以上
のカラートナー粒子を2〜20体積%含有し、粒径1
0.08μm以上のカラートナー粒子を6体積%未満含
有しており、転写材上の未定着カラートナー量(M/
S)が0.50mg/cm2であるときの、定着後の画
像濃度(D0.5)が、1.0〜1.8である着色力を有
することを特徴とするカラートナーに関する。
%と液状分散媒体95〜50重量%とを有する顔料ペー
ストを結着樹脂と混練し、液状分散媒体を分離するとと
もに着色顔料を結着樹脂に分散して着色顔料含有混練物
を得、得られた着色顔料含有混練物を結着樹脂とさらに
混練して混練物を得、混練物を冷却後に粉砕して粉砕物
を得、得られた粉砕物を分級して、重量平均粒径3〜7
μmを有し、粒径4.00μm以下のカラートナー粒子
を10〜70個数%含有し、粒径5.04μm以下のカ
ラートナー粒子を40個数%以上含有し、粒径8.00
μm以上のカラートナー粒子を2〜20体積%含有し、
粒径10.08μm以上のカラートナー粒子を6体積%
未満含有しており、転写材上の未定着カラートナー量
(M/S)が0.50mg/cm2であるときの、定着
後の画像濃度(D0.5)が1.0〜1.8である着色力
を有するカラートナーを生成することを特徴とするカラ
ートナーの製造方法に関する。
下のトナー粒子が、潜像の輪郭を明確に再現し、且つ潜
像全体への緻密なトナーののりの主要なる機能をもつこ
とが知見されている。特に、感光体上の静電荷潜像にお
いては電気力線の集中のため、輪郭を形成するエッジ部
は内部より電界強度が高く、この部分に集まるトナー粒
子の質により、画質の鮮鋭さが決まる。本発明者らの検
討によれば、粒径5μm以下の粒子の量が画質の鮮鋭さ
の向上に有効であることが判明した。
現性,細線再現性,画像濃度等について鋭意検討した結
果、カラートナーの重量平均粒径D4が3≦D4≦7μm
であり、特定は粒度分布を有する微粒状トナーを用いれ
ばハイライト再現性に優れた高画質化が達成できること
を見いだし、さらにカラートナーの着色力が適正である
時、ベタ部の均一性及びハイライト部の均一性を向上さ
せることを見い出した。
明する。
大きい時は、高画質化に寄与し得る微粒状トナー粒子が
少なく、感光体の微細な潜像上にはトナーは忠実に付着
しずらく、ハイライト部の再現性に乏しく、さらに充分
な解像性も得られにくい。さらに、重量平均粒径が7μ
mより大きい時には、潜像上にトナーの乗りすぎが起こ
りやすく、トナーの消費量の増大を招きやすい傾向にあ
る。
場合には、トナーの単位重量当たりの帯電量が極端に高
くなりやすく、トナー画像の濃度薄、特に低温低湿下で
の画像濃度薄が顕著となる。これでは、グラフィク画像
などの画像面積比率の高い場合には、好ましくない。
小さい場合には、キャリアとの接触帯電がスムーズに行
われず、充分に帯電し得ないトナー粒子が増大し、非画
像部への飛び散りや、カブリが目立つ様になる。これに
対処すべくキャリアを小粒径にしてキャリアの比表面積
を大きくすることが考えられるが、重量平均粒径が3μ
m未満のトナーでは、トナーの自己凝集も起こり易く、
キャリアとの均一混合が短時間では達成されにくく、ト
ナーの連続補給による多数枚耐久においては、どうして
もカブリ現象を発現しやすいトナーが生じてしまう傾向
にある。
均粒径は3〜7μmが好ましい。
径のトナー粒子が全トナー粒子の10〜70個数%、好
ましくは15〜60個数%が良い。4μm以下の粒径の
トナー粒子が10個数%未満であると、高画質のために
は必須な成分である微小のトナー粒子が少なく、特に、
コピー又はプリントアウトを続けることによってトナー
が連続的に使われるに従い、有効なトナー粒子成分が減
少して、トナーの粒度分布のバランスがくずれ、画質が
しだいに低下する傾向を示す。
凝集状態が生じ易く、トナー塊となり易いため、荒れた
画質となったり、解像性を低下させたり、又は潜像のエ
ッジ部と内部との濃度差が大きくなり、中抜け気味の画
像となり易い。
0.0体積%であることが良く、好ましくは3.0〜1
8.0体積%が良い。20.0体積%より多いと画質が
悪化するとともに、静電荷潜像上にトナーの乗り過ぎが
起こり、トナーの消費量の増大を招く。一方、2.0体
積%未満であると、トナーの流動性の低下により、現像
性が低下する。
せる目的で、粒径5.04μm以下のトナー粒子が40
個数%より大きく乃至90個数%以下、さらに好ましく
は40個数%より大きく乃至80個数%以下が良く、粒
径10.08μm以上のトナー粒子が0〜6体積%、好
ましくは0〜4体積%とするのが良い。
上の未定着カラートナー量(M/S)を0.50mg/
cm2とした時、定着後の画像濃度(D0.5)が1.0≦
D0.5≦1.8好ましくは1.2≦D0.5≦1.7なる着
色力を有している場合、さらに良好なカラー画像が得ら
れる。
分散粒径ならびに着色力について説明する。
剤粒子が均一に分散され、かつ、分散粒径がコントロー
ルされている時に、上述のごとき粒度分布を有するカラ
ートナーの効果を有効に発揮することが可能であり、ハ
イライト部におけるすぐれた均一性と広範囲な色調の再
現が達成できることを見い出したものである。
均粒径が0.7μmより大きい場合は、凝集している大
粒径の着色剤粒子が多く存在しており、良好な色調再現
性を達成することが困難であり、オーバーヘッドプロジ
ェクターに使用するOHPシートにカラー画像を形成し
ても透明性が低下しやすい。さらに、カラートナー粒子
間での摩擦帯電特性にバラツキが生じやすく、カラート
ナーの摩擦帯電量の分布がブロードになることから、高
品位なカラー画像を生成することが困難である。
1〜0.5μmの着色剤粒子が60個数%以上(好まし
くは65個数%以上、さらに好ましくは70個数%以
上)含まれていることが、シアンカラートナー,イエロ
ーカラートナー及びマゼンタカラートナーを使用してフ
ルカラー画像を生成する際に、広い範囲の色調を生成す
る上で重要である。
されてきたが、着色剤の平均粒径が同じであっても着色
剤の粒度分布がブロードな場合には、不必要な光の乱反
射が発生し、着色力が低下するとともに減色混合におけ
る色調再現性も低下しやすい。さらに、粒径0.8μm
以上の着色剤粒子が多く存在するとOHPシートに形成
したカラー画像の投影画像の透光性及び鮮明性が低下す
るので、粒径0.8μm以上の着色剤粒子の含有量は、
10個数%以下(好ましくは8個数%以下)にすること
が重要である。粒径0.8μm以上の着色剤粒子は、カ
ラートナー粒子表面に存在していると、連続の画出し時
に脱離してキャリア粒子表面,現像スリーブ表面,感光
体表面等を汚染しやすく、また、クリーニング不良の原
因にもなりやすい。
は、光の反射及び吸収に特に悪影響を与えていないと考
えられる。
度D0.5が1.0〜1.8の着色力を有している。
ーの着色力が低いことを意味し、ベタ部の濃度薄という
問題が起こる。これを解消しようと転写材上のカラート
ナー量を増やす場合、画出しに消費されるカラートナー
を増やすことになり、現像器内へのカラートナーの補給
をひんぱんに行なう必要があり、コスト的に不利である
ばかりでなく、現像器内でのカラートナーとキャリアと
の均一撹拌ができにくく、ベタ画像を出力すると画像上
にムラが生じやすくなり均一なベタ画像が得られにく
い。
1.8の時は特にハイライト部を再現しようとする時、
極端に少ないカラートナー量で感光ドラム上の微小な静
電荷潜像を現像せねばならず、ハイライト部でのガサつ
きが目立ちやすく、加えてカブリも目立ちやすくなる傾
向にある。
くは1.2≦D0.5≦1.7の着色力を有していること
が良い。
の重量平均粒径(D4)と画像濃度D0.5とは下記条件を
満足していることが好ましい。
カラートナーの粒径のわりに着色力が低いことを意味
し、画像濃度薄を引き起こしやすい。特にカラートナー
を小粒径化すると、カラートナーの帯電量は高くなる傾
向を示し濃度は出づらくなる方向である。カラートナー
の粒径とカラートナーの着色力とは画質を決定づける重
要なファクターである。特にカラートナーの粒径が小さ
い場合には(16−D4)/10≦D0.5を満足する様、
カラートナーが高い着色力を示すことが重要である。
ートナーの着色力が高いことを意味し、ハイライト部の
階調再現性が低下しやすい。
着色顔料と液状分散媒体(例えば、水)とを有する顔料
ペーストが使用される。顔料ペーストは、着色顔料を製
造する過程で粉体の形態をとらず、着色顔料の大部分の
粒子が一次粒子の状態で液状分散媒体中に分散している
ものをいう。顔料ペーストとしては、着色顔料5〜50
重量%が、液状分散媒体95〜50重量%に分散されて
いるものが使用される。液状分散媒体としては、常圧で
加熱によって蒸発する液体が好ましく、分散安定剤や助
剤を含んでいても良い。エコロジーの観点からは、液状
分散媒体は水が好ましい。着色顔料としては、液状分散
媒体に実質的に溶解しないものが使用される。
トを使用する場合は、結着樹脂への均一な分散が難し
く、分散性を高めるためには、溶融混練時の温度を高く
したり、混練時間を長くしたり、混練時の剪断力を強く
する必要があるが、その場合には、結着樹脂が劣化した
り、結着樹脂を構成するポリマー鎖の切断が生じやす
く、好ましくない。一方、着色顔料が5重量%未満の顔
料ペーストを使用する場合は、着色力の高いカラートナ
ーを生成するためには、多量の顔料ペーストを使用する
必要があり、また、結着樹脂と顔料ペーストとの混練後
の液状分散媒体の除去に多大なエネルギーが必要とな
る。
混合する際は、固形分換算での着色顔料と結着樹脂との
重量割合が10:90〜50:50、好ましくは15:
85〜45:55が好ましい。
0重量%より少ない場合は、顔料ペーストに対して多量
の結着樹脂を混練機に仕込まねばならず、混練物中で着
色顔料の偏析が起こり易く、これを均一系にするため、
混練時間を長く設定する必要がある。この場合、結着樹
脂に余計な負荷をかけてしまう。
合が50重量%より多い場合は、液相中の着色顔料の結
着樹脂への移行がスムーズに行なわれにくく、加えて、
顔料移行後の溶融混練時においても、混練物は均一な溶
融状態を形成しにくく、結果的に良好な均一分散性が得
られにくい。
化で行なうことが好ましい。フローテスターカーブより
算出される結着樹脂の軟化点温度Tmが90℃〜115
℃であることが好ましい。
合、非加圧化での混練工程において、結着樹脂の溶融が
不充分となりやすく、顔料ペーストの水相から溶融樹脂
相への分配または移行がスムーズに起こらず所定の分散
粒径にまで分散しにくい。さらにTmが115℃より高
い結着樹脂では、トナーの耐オフセット性に優れるもの
の、混色性が低下し、平滑な定着画像も得られにくい。
スムーズに進行するものの、生成したカラートナーはブ
ロッキングが発生しやすく、良好な耐オフセット性も得
られにくい。さらに、装置内での融着も発生し易くな
る。
加圧下では顔料ペースト中の液状分散媒体(たとえば
水)が、例えばポリエステル樹脂を激しく攻撃し、加水
分解反応を一部引き起こしたり、あるいは結着樹脂の変
質を引き起こす可能性もある。
は、非加圧下で行なうことが好ましい。
し出し機,二軸押し出し機,ニーダールーダーなどが挙
げられ、特に好ましくは加熱ニーダーが良い。
従来公知の有彩色顔料が挙げられる。中でも特に親油性
の高い有機顔料が好ましい。
イエローG,パーマネントイエローNCG,パーマネン
トオレンジGTR,ピラゾロンオレンジ,ベンジジンオ
レンジG,パーマネントレッド4R,ウオッチングレッ
ドカルシウム塩,ブリリアントカーミン38,ファスト
バイオレッドB,メチルバイオレッドレーキ,フタロシ
アニンブルー,ファーストスカイブルー,インダンスレ
ンブルーBC等がある。
ゾ系顔料,キナクリドン系顔料,イソインドリノン系顔
料,ペリレン系顔料,アントラキノン系顔料,銅フタロ
シアニン系顔料等の高耐光性の顔料が良い。
メントレッド1,2,3,4,5,6,7,8,9,1
0,11,12,13,14,15,16,17,1
8,19,21,22,23,30,31,32,3
7,38,39,40,41,48,49,50,5
1,52,53,54,55,57,58,60,6
3,64,68,81,83,87,88,89,9
0,112,114,122,123,163,20
2,206,207,209;C.I.ピグメントバイ
オレット19;C.I.バットレッド1,2,10,1
3,15,23,29,35などが挙げられる。
メントブルー2,3,15,16,17;C.I.バッ
トブルー6;C.I.アシッドブルー45又は(1)式
で示される構造を有するフタロシアニン骨格にフタルイ
ミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料
などが挙げられる。
グメントイエロー1,2,3,4,5,6,7,10,
11,12,13,14,15,16,17,23,6
5,73,83;C.I.バットイエロー1,3,20
などが挙げられる。
用する着色剤は、結着樹脂と混合する前の段階では一度
も粉末状態を経由していない顔料ペーストが良い。乾燥
して粉末状の着色顔料を液状分散媒体と混合しても、着
色顔料粒子が一次粒子に分散しにくいので好ましくな
い。
に対して0.5〜12重量部(好ましくは1〜10重量
部)使用するのが良い。
い。特に混合色であるグリーン,レッド,ブルーの透明
性と色再現性が低下し、加えて人間の肌色の再現性も低
下しやすい。さらに、着色剤が12重量部より多い時に
は、カラートナーの帯電量が色差によって大きく異なっ
てきたり、目的とする帯電量の絶対値が得られにくい。
時には、目的とする着色力が得られにくく、高い画像濃
度の高品位画像が得られにくい。
凝集度が2〜25%(好ましくは2〜20%、より好ま
しくは2〜15%)であることが良い。
と小さくすると、一般にカラートナーの凝集度が高くな
りやすく、凝集度が25%を超える場合は、トナーホッ
パーから現像器へのカラートナーの搬送性の低下、カラ
ートナーとキャリアとの混合不良、さらにはカラートナ
ーの帯電不良等の問題が発生しやすい。したがって、カ
ラートナーを細かくし、カラートナーの着色力を適正化
しても、高品位な画質が得られにくい。
ET比表面積の大きいシリカ微粉体を添加するのが一般
的であるが、シリカ微粉体を添加すると、カラートナー
の環境特性が低下しやすく、高湿下でのカラートナーの
帯電量の低下、低湿下でのカラートナーの帯電量の増加
が生じやすい。さらにシリカ微粉体は、それ自身が大き
な負帯電性を示すので、外添剤として用いた時、カラー
トナー粒子間の静電的凝集力が高まり、目的とする流動
性の高いカラートナーは得られにくい。
μ程度の小さいものもあるが、これらの酸化チタン微粒
子はその製法上、一次粒子の凝集体が多く、必ずしも本
発明の目的とするトナー凝集度は得られにくい。
に比べて小さく、疎水化は必ずしも十分に行われていな
いものが多く、また処理剤等を多量に使用したり、高粘
性の処理剤等を使用した場合、疎水化度は確かに上がる
ものの、酸化チタン微粒子同士の合一が生じやすい。
ング剤処理した平均粒径0.01〜0.2μm、疎水化
度20〜98%の表面処理酸化チタン微粒子を使用する
ことが好ましい。
ング剤またはチタンカップリング剤が挙げられる。特に
好ましく用いられるのはシランカップリング剤であり、
一般式 Rm SiYn [式中、Rはアルコオキシ基を示し、mは1〜3の整数
を示し、Yはアルキル基,ビニル基,グリシドキシ基,
メタクリル基の如き炭化水素基を示し、nは1〜3の整
数を示す。]で表わされるものである。例えばビニルト
リメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メ
タクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルト
リアセトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
ラン、トリメチルメトキシシラン、ヒドロキシプロピリ
トリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、n
−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシル
トリメトキシシラン等を挙げることができる。
と、処理は容易となるが疎水性が低下する。aが13よ
り大きいと疎水性は十分になるが、酸化チタン粒子同士
の合一が多くなり、流動性付与能が低下してしまう。
化が十分に行われにくい。
(好ましくは4〜8)が良く、bは1〜3(好ましくは
1〜2)が良い。
部に対して、1〜50重量%(好ましくは3〜40重量
%)が良く、疎水化度は20〜98%(好ましくは30
〜90%、より好ましくは40〜80%)が良い。
の長期放置により帯電量低下しやすく、現像器側での帯
電促進の機構が必要となり、装置の複雑化となる。疎水
化度が98%を超えると、酸化チタン自身の帯電コント
ロールが難しくなり、結果として低湿下でトナーがチャ
ージアップしやすい。
から0.01〜0.2μmが良い。粒径が0.2μmよ
り大きいと流動性の改善効果が少ない。粒径が0.01
μmより小さいと、トナー表面に埋め込まれやすくなり
トナー劣化が早く生じてしまい、耐久性が低下してしま
う。この傾向は、シャープメルト性のカラートナーにお
いてより顕著である。酸化チタンの粒径は例えば透過型
電子顕微鏡により測定する。
チタンが400nmの光長における光透過率が40%以
上であることが好ましい。
〜0.01μmと非常に小さいものであるが、実際トナ
ー中に含有させた場合、必ずしも一次粒子には分散して
いるわけでなく、二次粒子で存在している場合もある。
したがって、いくら一次粒子径が小さくても、二次粒子
として挙動する実効径が大きくては、効果は低下する。
長である400nmにおける光透過率が高いものほど、
二次粒子径が小さく、流動性付与能OHPの投影像の鮮
明さ等良好な結果が得られる。
境界領域であり、光波長の1/2以下の粒径のものは透
過するといわれていることから、それ以上の波長の透過
率は当然大きくなり、あまり意味のないものである。
て、揮発性のチタンアルコキシド等を低温酸化し、球状
化した後表面処理を施し、アモルファスの球状酸化チタ
ンを得る方法がある。
た場合、酸化チタン微粒子は好適である。トナーを小粒
径化すると単位重量あたりの表面積が増大し、摺擦によ
る過剰帯電を生じやすくなる。これに対して帯電を制御
し、流動性を付与できる酸化チタン微粒子の効果は大き
い。好適な酸化チタンの含有量は0.5〜5.0重量
%、好ましくは0.7〜3.0重量%、より好ましくは
1.0〜2.5重量%である。
使用する結着樹脂としては、従来電子写真用トナーの結
着樹脂として知られる各種の樹脂が用いられる。
エン共重合体、スチレン・アクリル共重合体の如きスチ
レン系共重合体;ポリエチレン;エチレン・酢酸ビニル
共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体のよう
なエチレン系共重合体;フェノール系樹脂、エポキシ系
樹脂、アクリルフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
エステル樹脂、マレイン酸系樹脂等である。
用いることが好ましい。ポリエステル系樹脂は、定着性
にすぐれ、カラートナーに適している。
あり、x,yはそれぞれ1以上の整数であり、かつx+
yの平均値は2〜10である。)で代表されるビスフェ
ノール誘導体もしくは置換体をジオール成分とし、2価
以上のカルボン酸またはその酸無水物またはその低級ア
ルキルエステルとからなるカルボン酸成分(例えばフマ
ル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフ
タル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸など)とを共
縮重合したポリエステル樹脂がシャープな溶融特性を有
するのでより好ましい。
4 〜5×106 ポイズ、好ましくは7.5×104 〜2
×106 ポイズ、より好ましくは105 〜106 ポイズ
であり、100℃における見掛粘度は104 〜5×10
5 ポイズ、好ましくは104〜3×105 ポイズ、より
好ましくは104 〜2×105 ポイズであることが好ま
しい。上記条件を満足するトナーは、光透過性が良好な
カラーOHPが得られ、フルカラートナーとしても定着
性、混色性及び耐高温オフセット性に良好な結果が得ら
れる。90℃における見掛粘度P1 と100℃における
見掛粘度P2 との差の絶対値が、2×105 <|P1 −
P2 |<4×106 の範囲にあるのが特に好ましい。
荷電特性を安定化させる目的で荷電制御剤を添加するこ
とが好ましい。負荷電制御剤としては例えばアルキル置
換サリチル酸の金属錯体(例えば、ジ−ターシャリーブ
チルサリチル酸のクロム錯体又は亜鉛錯体)の如き有機
金属錯体が挙げられる。
示す荷電制御剤を含有することが好ましい。例えば、ニ
グロシン,トリフェニルメタン系化合物,ローダミン系
染料,ポリビニルピリジンが挙げられる。また、カラー
トナーをつくる場合に於ては、正帯電性を示すメタクリ
ル酸ジメチルアミノメチルなどの含アミノカルボン酸エ
ステル類をモノマーとして0.1〜40mol%、好ま
しくは1〜30mol%含有させた結着樹脂を用いる
か、あるいは、トナーの色調に影響を与えない無色又は
淡色の正荷電制御剤を用いることが好ましい。
熱可塑性樹脂を、着色剤としての顔料ペーストと混練
し、冷却後に粉砕した粉砕物と、荷電制御剤、その他の
添加剤等を混合機により充分混合してから加熱ロール、
ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて熔
融、捏和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せしめた中に
顔料又は染料を分散又は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及
び厳密な分級をおこなってカラートナー粒子を得ること
が出来る。
ャリアとしては、表面が酸化されているかまたは未酸化
の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロ
ム、希土類等の金属,それらの合金,それらの酸化物ま
たはフェライトなどが使用できる。
とが、好ましい。その方法としては、樹脂等の被覆材を
溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布しキャリアに付
着せしめる方法、単に粉体で混合する方法等が適用でき
る。
ポリテトラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロ
エチレン重合体、ポリフッ化ビニリデン、シリコーン樹
脂、ポリエステル樹脂、ジターシャリーブチルサリチル
酸の金属錯体、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ
アミド、ポリビニルブチラール、ニグロシン、アミノア
クリレート樹脂、塩基性染料及びそのレーキ、シリカ微
粉末、アルミナ微粉末などが挙げられる。これらは単独
或は複数で用いる。
キャリアに対し0.1〜30重量%(好ましくは0.5
〜20重量%)が好ましい。
m、好ましくは20〜70μmを有することが良い。
ライトであり、その表面をフッ素系樹脂,スチレン系樹
脂で被覆するのが良い。例えばポリフッ化ビニリデン,
スチレン−メチルメタアクリレート樹脂,ポリテトラフ
ルオロエチレン,スチレン−メチルメタアクリレート樹
脂,またはそれらの混合物で被覆するのが良い。
のカラートナーに対し好ましい摩擦帯電性が得られ、さ
らに電子写真特性を向上させる効果がある。
剤を調製する場合、その混合比率は現像剤中のトナー濃
度として、2重量%〜15重量%、好ましくは4重量%
〜13重量%にすると通常良好な結果が得られる。トナ
ー濃度が2重量%未満では画像濃度が低くなりやすく、
15重量%を超える場合ではカブリや機内飛散を生じや
すい。
いはコールターマルチサイザーII(コールター社製)
を用いる。電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて、約
1%NaCl水溶液を調製する。例えば、ISOTON
−II(コールターサイエンティフィックジャパン社
製)が使用できる。測定方法としては、前記電解水溶液
100〜150ml中に分散剤として、界面活性剤(好
ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩)を、0.1〜
5ml加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試
料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行ない、前記測定装置により、アパーチャーと
して100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子の体
積及び個数を各チヤンネルごとに測定して、トナーの体
積分布と個数分布とを算出する。それから、トナー粒子
の体積分布から求めた重量基準のトナーの重量平均粒径
(D4)(各チャンネルの中央値をチャンネル毎の代表
値とする)を求める。
μm;2.52〜3.17μm;3.17〜4.00μ
m;4.00〜5.04μm;5.04〜6.35μ
m;6.35〜8.00μm;8.00〜10.08μ
m;10.08〜12.70μm;12.70〜16.
00μm;16.00〜20.20μm;20.20〜
25.40μm;25.40〜32.00μm;32.
00〜40.30μmの13チャンネルを用いる。
れを試料ホルダーピンに少量つけ、次いで液体N2中に
投入し固化させ、ただちに試料アームヘッドにセットす
る。
FC4E(日製産業製)にて常法に従ってカッティング
しサンプルを用意した。
作所製)を用いて、加速電圧100kVにして、写真を
撮った。倍率はサンプルに応じて任意とする。
ニコレ社製画像解析装置(Luzex3)に導入し、2
値の画像データに変換する。そのうち0.1μm以上の
粒径を有する着色剤についてのみ無作為に解析を行なう
こととし、サンプリング数が300回を越えるまで測定
をくり返し本発明で必要とするところの、着色剤の個数
平均粒径,ならびに粒度分布を求める。
を測定対象とする。なお、本発明で言うところの粒径
は、各着色剤粒子画像を球形近似した後得られる直径に
より定義される値とする。
いる。試料は60meshパス品を約1.0〜1.5g
秤量する。これを成型器を使用し、100kg/cm2
の加重で1分間加圧する。
湿下(温度約20〜30℃、湿度30〜70%RH)で
フローテスター測定を行い、湿度−見掛け粘度曲線を得
る。得られたスムース曲線より、90℃,100℃の見
掛け粘度を求めそれを該試料の温度に対する見掛け粘度
とする。またスムーズ曲線より試料が50体積%流出し
た時の温度(=T1/2)を求め、これを軟化点温度Tm
とする。
一手段として凝集度を用いるものであり、この凝集度の
値が大きいほど試料の流動性は悪いと判断する。
バイブロ MODEL 1332)を有するパウダーテ
スター(細川ミクロン社製)を用いる。
ュ,100メッシュ,60メッシュのフルイを目開の狭
い順に、すなわち60メッシュフルイが最上位にくるよ
うに200メッシュ,100メッシュ,60メッシュの
フルイ順に重ねてセットする。
確に秤量した試料5gを加え、振動台への入力電圧を2
1.7Vになるようにし、デジタル振動計の変位の値を
0.130にし、その際の振動台の振幅が60〜90μ
mの範囲に入るように調整し(レオスタット目盛約2.
5)、約15秒間振動を加える。その後、各フルイ上に
残った試料の重量を測定して下式にもとずき凝集度を得
る。
約12時間放置したものを用い、測定環境は23℃,6
0%RHである。
察し、視野中の100個の粒子径を測定して平均粒子径
を求め、トナー上の分散粒子径は走査電子顕微鏡で観察
し視野中の100個の酸化チタン微粒子をXMAにより
定性し、その粒子径を測定して平均粒子径を求める。
チタン微粉体の疎水化度を確認する実験的試験である。
評価するために本明細書において規定される“メタノー
ル滴定試験”は次の如く行う。供試酸化チタン微粉体
0.2gを容器中の水50mlに添加する。メタノール
をビューレットから酸化チタンの全量が湿潤されるまで
滴定する。この際、容器内の溶液はマグネチックスター
ラーで常時撹拌する。その終点は酸化チタン微粉体の全
量が液体中に懸濁されることによって観察され、疎水化
度は終点に達した際のメタノールおよび水の液状混合物
中のメタノールの百分率として表わされる。
L *2 大日本インキ製スーパーベッカミンJ−820−
60 *3 関西ペイント製アミラックシンナー
し、レッドデビル社製ペイントコンディショナーにて1
時間分散を行い、分散終了後、PETフィルムに2mi
lのドクターブレードで塗布する。更に、120℃×1
0分間加熱し、焼付けを行い、得られたシートを日本分
光製U−BEST 50にて320〜800nmの範囲
で透過率を測定し、比較する。
乗っているカラートナー画像を形成し、定着後のカラー
画像の光沢度が10%以上の定着画像を形成する。
IKI)の光沢度計(GLOSSMETER UD)を
使用し、入射光の角度を75°にした時の、75°の反
射光を用いて測定する。
X−Rite社製のX−Rite404Aカラー反射濃
度計を用いて測定する。
末化の工程を経てはいないものを使用した。
合しながら徐々に開放系の非加圧条件下で昇温した。温
度が90〜100℃に達した時点で、水相中のシアン顔
料の粒子がポリエステル樹脂相へ分配または移行したこ
とを確認した後、さらに30分間加熱溶融混練を続け
た。混練後、分離した熱水をミキサーから排出した後、
ミキサーの温度を130℃に昇温し、シアン顔料の粒子
が分散しているポリエステル樹脂を約30分間加熱溶融
混練をおこなって、シアン顔料の粒子をさらに均一に分
散するとともに水分の除去をおこなった。混練後に混練
物を冷却し、冷却した混練物を粉砕して粒径1mm以下
のシアン顔料含有ポリエステル樹脂粒子を得た。
予備混合を行い、二軸式押出し機で溶融混練し、冷却後
ハンマーミルを用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次
いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。
さらに得られた微粉砕物を多分割分級装置で微粉及び粗
粉を同時に厳密に除去して、重量平均粒径が6.0μm
であり、粒径4μm以下のトナー粒子が22.6個数%
であり、粒径5.04μm以下のトナー粒子が49.6
個数%であり、粒径8μm以上のトナー粒子が5.0体
積%であり、粒径10.08μm以上のトナー粒子が
0.5体積%であるシアンカラートナーを得た。
子の個数平均粒径は0.36μmであり、粒径0.1〜
0.5μmのシアン顔料粒子が82.0個数%存在し、
粒径0.8μm以上のシアン顔料粒子が0.8個数%存
在していた。
0.02μm,BET比表面積140m2/g)100
重量部に対して
m,疎水化度70%及び波長400nmにおける透過率
60%の疎水性酸化チタン微粉体を得た。
性酸化チタン微粉体1.5重量部とを混合して、シアン
カラートナー粒子表面に疎水性酸化チタン微粉体を有す
るシアンカラートナーを調製した。シアントナーの凝集
度は9%であった。このトナーは、温度90℃における
見掛粘度が5×105ポイズであり、温度100℃にお
ける見掛粘度が5×104ポイズを有していた。
ルメタクリレート/ブチルアクリレート共重合体(75
/25)を約1重量%コートした樹脂コート磁性フェラ
イトキャリア95重量部とを混合して二成分系現像剤を
調製した。
ラー複写機(カラーレーザーコピア550)に導入して
複写試験を行った。この時定着ローラーは、厚さ5mm
のアルミ製の芯金上に厚さ2mmのRTV(室温加硫
型)シリコーンゴム層,この外側に厚さ50μmのフッ
素ゴム層,この外側に厚さ230μmのHTV(高温加
硫型)シリコーンゴム層を有した直径60mmのものを
用い、加圧ローラーには、厚さ5mmのアルミ製の芯金
上に厚さ2mmのRTVシリコーンゴム層,この外側に
厚さ50μmのフッ素ゴム層,この外側に厚さ200μ
mのHTVシリコーンゴム層を有したものを用いた。
mm/secとし、ジメチルシリコーンオイルを定着ロ
ーラーに塗布して定着せしめた。
するために、上記のローラー構成と同じ外部定着機を用
意し、転写材上のシアンカラートナー量M/Sを0.5
mg/cm2に調製した画像を定着せしめ、光沢度15
%のシアンカラー画像を形成し、X−Rite社製X−
Rite 404Aカラー反射濃度計を用いて画像濃度
を測定した。結果はD0.5は、1.40であった。D0.5
の測定は必ずしも上記ローラー構成,上記定着条件に限
定するものではないし、必ずしも外部定着器を用いる必
要もない。
で、コントラスト電位300Vの条件で画出ししたとこ
ろ、画像の色調は彩度に優れ、あざやかであった。6万
枚の多数枚耐久においてもカブリのないオリジナル画像
に忠実なシアン色画像が得られた。フルカラー複写機内
でのシアンカラートナーの搬送性は良好であり、シアン
カラートナーの濃度検知も良好におこなわれ、画像濃度
も安定していた。
び高温高湿(32.5℃,85%RH)環境下において
も良好なシアンカラー画像が得られ、環境安定性に優れ
ていた。
粉末化の工程を経ていないものを使用した。
マゼンタ顔料含有ポリエステル樹脂粒子を得た。
マゼンタカラートナーを得た。得られたマゼンタカラー
トナーの粒度分布及びマゼンタカラートナー粒子中のマ
ゼンタ顔料粒子の粒度分布を表1に示す。
ーと疎水性酸化チタン微粉体とを混合して凝集度11%
のマゼンタカラートナーを得、次いで樹脂コート磁性フ
ェライトキャリアと混合して二成分系現像剤を調製し、
実施例1と同様にして画出し試験をおこなった。結果を
表2に示す。
濃度は安定しており、ハイライト部分の再現性に優れ、
OHP画像は透明性に優れていた。
粉末化の工程を経ていないものを使用した。
てイエロー顔料含有ポリエステル樹脂粒子を得た。
イエローカラートナーを得た。得られたイエローカラー
トナーの粒度分布及びイエローカラートナー粒子中のイ
エロー顔料粒子の粒度分布を表1に示す。
ーと疎水性酸化チタン微粉体とを混合して凝集度12%
のイエローカラートナーを得、次いで樹脂コート磁性フ
ェライトキャリアと混合して二成分系現像剤を調製し、
実施例1と同様にして画出し試験をおこなった。結果を
表2に示す。
濃度は安定しており、ハイライト部分の再現性に優れ、
OHP画像は透明性に優れていた。
像剤,実施例2で調製したマゼンタカラートナー含有二
成分系現像剤及び実施例3で調製したイエローカラート
ナー含有二成分系現像剤をフルカラー複写機に導入し、
逐次各色トナーを補給しながらフルカラー画像の画出し
試験をおこなった。得られたフルカラー画像は、オリジ
ナル原稿の色調を忠実に再現しており、1万枚の多数枚
耐久試験をおこなっても高画質が維持された。
色の色調再現性も良好であり、広い範囲の色調を再現す
ることができた。OHPフィルムにフルカラー画像を形
成しても、光透過性に優れていた。
同様にして重量平均粒径8.5μmのシアンカラートナ
ーを得た。得られたシアンカラートナーの粒度分布及び
シアンカラートナー粒子に含まれるシアン顔料粒子の粒
度分布を表1に示す。
100重量部と疎水性酸化チタン微粉体1重量部とを混
合して、凝集度4%のシアンカラートナーを得、次いで
シアンカラートナー6重量部と樹脂コート磁性フェライ
トキャリア94重量部と混合して二成分系現像剤を調製
し、実施例1と同様にして画出し試験をおこなった。結
果を表2に示す。実施例1のシアンカラートナーと比較
して、比較例1のシアンカラートナーは、ハイライト部
の再現性に劣っていた。
同様にして重量平均粒径3.9μmのシアンカラートナ
ーを得た。得られたシアンカラートナーの粒度分布及び
シアンカラートナー粒子に含まれるシアン顔料粒子の粒
度分布を表1に示す。
100重量部と疎水性酸化チタン微粉体1重量部とを混
合して、凝集度39%のシアンカラートナーを得、次い
でシアンカラートナー6重量部と樹脂コート磁性フェラ
イトキャリア94重量部と混合して二成分系現像剤を調
製し、実施例1と同様にして画出し試験をおこなった。
結果を表2に示す。実施例1と比較して、画像濃度が低
く、カブリも発生し、画質も劣っていた。
し、次いで二軸押出し混練機で120℃の温度設定で溶
融混練し、次いで実施例1と同様にして重量平均粒径
6.0μmのシアンカラートナーを得た。得られたシア
ンカラートナーの粒度分布を表1に示す。シアンカラー
トナー粒子中のシアン顔料粒子の個数平均粒径は0.7
5μmであり、粒径0.1〜0.5μmのシアン顔料粒
子が19.8個数%存在し、粒径0.8μm以上のシア
ン顔料粒子が44.6個数%存在していた。
チタン微粉体とを混合して凝集度26%のシアンカラー
トナーを得、次いで樹脂コート磁性フェライトキャリア
と混合して二成分系現像剤を調製し、実施例1と同様に
して画出し試験をおこなった。D0.5の画像濃度は0.
98であり、実施例1と比較して画像濃度は低く、カブ
リもみられた。
ナー飛散が発生し、耐久試験後に定着ローラー表面を観
察したところトナーの付着が見られた。
系現像剤と、実施例3のイエローカラートナー含有二成
分系現像剤とを使用して減色混合をおこなったところ、
彩度の劣ったグリーンカラーが生成された。
し、3本ロールミルで3回溶融混練し、次いで混練物を
冷却し、冷却した混練物を粉砕して粒径1mm以下のシ
アン顔料含有ポリエステル樹脂粒子を得た。
重量平均粒径4.9μmのシアンカラートナーを得た。
得られたシアンカラートナーの粒度分布及びシアンカラ
ートナー粒子中のシアン顔料粒子の粒度分布を表1に示
す。実施例1と同様にしてシアンカラートナーと疎水性
酸化チタン微粉体とを混合して凝集度22%のシアンカ
ラートナーを得、次いで樹脂コート磁性フェライトキャ
リアと混合して二成分系現像剤を調製し、実施例1と同
様にして画出し試験をおこなった。画像濃度(D0.5)
は1.82であり、ハイライト部分では画像があれてお
り、カブリが発生していた。結果を表2に示す。
(日本アエロジル社製R−972)を使用することを除
いて実施例1と同様にしてシアンカラートナー含有二成
分系現像剤を調製し、実施例1と同様にして画出し試験
をおこなった。結果を表1及び表2に示す。
セニルコハク酸を縮合反応させて生成したポリエステル
樹脂(Tm=105℃)を使用することを除いて、実施
例1と同様にしてシアンカラートナー含有二成分系現像
剤を調製し、実施例1と同様にして画出し試験をおこな
った。結果を表1及び表2に示す。
トナーを用いることによりハイライト再現性に優れた高
画質化が達成でき、さらにトナーの着色力が高く且つ適
正なものにしているため、ベタ均一性とハイライト部均
一性が向上し、さらにトナーの凝集度を所定の範囲内に
していることにより良好な現像性と転写性が得られる。
さらにトナーの外添剤として特定の酸化チタン微粒子を
含有させることによって、優れた流動性と安定な環境特
性が達成できる。
Claims (12)
- 【請求項1】 結着樹脂及び着色剤を少なくとも含有す
るカラートナーにおいて、 カラートナーは、重量平均粒径3〜7μmを有し、 粒径4.00μm以下のカラートナー粒子を10〜70
個数%含有し、粒径5.04μm以下のカラートナー粒
子を40個数%以上含有し、粒径8.00μm以上のカ
ラートナー粒子を2〜20体積%含有し、粒径10.0
8μm以上のカラートナー粒子を6体積%未満含有して
おり、 転写材上の未定着カラートナー量(M/S)が0.50
mg/cm2であるときの、定着後の画像濃度(D0.5)
が、1.0〜1.8である着色力を有することを特徴と
するカラートナー。 - 【請求項2】 カラートナーは、結着樹脂100重量部
に対して0.5〜12重量部の着色剤を含有している請
求項1に記載のカラートナー。 - 【請求項3】 着色剤は、個数平均粒径が0.7μm以
下であり、粒径0.1〜0.5μmの着色剤粒子を60
個数%以上含有し、粒径0.8μm以上の着色剤粒子を
10個数%以下含有している請求項1または2に記載の
カラートナー。 - 【請求項4】 カラートナーは、転写材上の未定着カラ
ートナー量(M/S)が0.50mg/cm2であると
きの、定着後の画像濃度(D0.5)が1.2〜1.7で
ある着色力を有する請求項1乃至3のいずれかに記載の
カラートナー。 - 【請求項5】 カラートナーの重量平均粒径(D4)と
画像濃度(D0.5)とが下記条件 【数1】 を満足している請求項1乃至4のいずれかに記載のカラ
ートナー。 - 【請求項6】 カラートナーは、平均粒径0.01〜
0.2μmを有し、疎水化度20〜98%を有する酸化
チタン微粉体を有している請求項1乃至5のいずれかに
記載のカラートナー。 - 【請求項7】 酸化チタン微粉体は、カップリング剤で
処理されている請求項6に記載のカラートナー。 - 【請求項8】 カラートナーは、凝集度2〜25%を有
する請求項1乃至7のいずれかに記載のカラートナー。 - 【請求項9】 着色顔料5〜50重量%と液状分散媒体
95〜50重量%とを有する顔料ペーストを結着樹脂と
混練し、液状分散媒体を分離するとともに着色顔料を結
着樹脂に分散して着色顔料含有混練物を得、得られた着
色顔料含有混練物を結着樹脂とさらに混練する工程を経
由して調製されたカラートナー粒子を有する請求項1乃
至8のいずれかに記載のカラートナー。 - 【請求項10】 着色顔料5〜50重量%と液状分散媒
体95〜50重量%とを有する顔料ペーストを結着樹脂
と混練し、液状分散媒体を分離するとともに着色顔料を
結着樹脂に分散して着色顔料含有混練物を得、得られた
着色顔料含有混練物を結着樹脂とさらに混練して混練物
を得、混練物を冷却後に粉砕して粉砕物を得、 得られた粉砕物を分級して、重量平均粒径3〜7μmを
有し、 粒径4.00μm以下のカラートナー粒子を10〜70
個数%含有し、粒径5.04μm以下のカラートナー粒
子を40個数%以上含有し、粒径8.00μm以上のカ
ラートナー粒子を2〜20体積%含有し、粒径10.0
8μm以上のカラートナー粒子を6体積%未満含有して
おり、 転写材上の未定着カラートナー量(M/S)が0.50
mg/cm2であるときの、定着後の画像濃度(D 0.5)
が1.0〜1.8である着色力を有するカラートナーを
生成することを特徴とするカラートナーの製造方法。 - 【請求項11】 顔料ペーストと結着樹脂との混練が、
開放系で加熱しながらおこなわれる請求項10に記載の
カラートナーの製造方法。 - 【請求項12】 液状分散媒体が水系媒体である請求項
10または11に記載のカラートナーの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6150621A JP2992924B2 (ja) | 1993-06-28 | 1994-06-09 | カラートナー及びその製造方法 |
US08/264,345 US5437949A (en) | 1993-06-28 | 1994-06-23 | Color toner and process for its production |
EP94109882A EP0631193B1 (en) | 1993-06-28 | 1994-06-27 | Color toner and process for its production |
DE69415591T DE69415591T2 (de) | 1993-06-28 | 1994-06-27 | Farbtoner und sein Herstellungsverfahren |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17861393 | 1993-06-28 | ||
JP5-178613 | 1993-06-28 | ||
JP6150621A JP2992924B2 (ja) | 1993-06-28 | 1994-06-09 | カラートナー及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07146589A JPH07146589A (ja) | 1995-06-06 |
JP2992924B2 true JP2992924B2 (ja) | 1999-12-20 |
Family
ID=26480165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6150621A Expired - Lifetime JP2992924B2 (ja) | 1993-06-28 | 1994-06-09 | カラートナー及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5437949A (ja) |
EP (1) | EP0631193B1 (ja) |
JP (1) | JP2992924B2 (ja) |
DE (1) | DE69415591T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7169522B2 (en) | 2002-03-12 | 2007-01-30 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for developing a latent electrostatic image, developer using the same, full-color toner kit using the same, image-forming apparatus using the same, image-forming process cartridge using the same and image-forming process using the same |
JP2012128008A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69517666T2 (de) * | 1994-12-26 | 2001-02-22 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Farbtoner, Zweikomponentenentwickler, Bildherstellungsgerät, Farbbildherstellungsverfahren und Herstellungsverfahren von Farbtonern |
JP3127803B2 (ja) * | 1995-10-20 | 2001-01-29 | 富士ゼロックス株式会社 | フルカラー用トナーおよび現像剤組成物および多色画像形成方法 |
US5750298A (en) * | 1996-03-15 | 1998-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Yellow toner for developing electrostatic image, two component developer, image sheet |
JP3486707B2 (ja) * | 1996-03-22 | 2004-01-13 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー及びこれを用いた多色画像形成方法 |
JPH09297428A (ja) * | 1996-05-08 | 1997-11-18 | Toshiba Corp | 現像剤及び現像剤の製造方法 |
DE69725938T2 (de) * | 1996-08-02 | 2004-09-02 | Canon K.K. | Magentatoner, Herstellungsverfahren hierfür und Farbbilderzeugungsverfahren hiermit |
DE69711551T2 (de) * | 1996-11-19 | 2002-08-22 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder |
CN100383671C (zh) * | 1997-12-19 | 2008-04-23 | 富士施乐株式会社 | 成像方法及着色剂 |
US6122468A (en) * | 1998-10-09 | 2000-09-19 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for forming toner images |
DE60039947D1 (de) * | 1999-08-02 | 2008-10-02 | Canon Kk | Toner und Verfahren zu seiner Herstellung sowie Bildherstellungsverfahren |
JP4289981B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | トナー及び画像形成方法 |
JP4794852B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2011-10-19 | 株式会社リコー | トナー、その製造方法、現像剤及び画像形成方法並びに画像形成装置 |
US7399566B2 (en) * | 2005-01-18 | 2008-07-15 | Milliken & Company | Color toner and developer compositions and processes for making and using such compositions |
JP2007241007A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4439542B2 (ja) | 2007-07-23 | 2010-03-24 | シャープ株式会社 | トナーの製造方法 |
JP2009122191A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP4900375B2 (ja) * | 2008-12-09 | 2012-03-21 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | マゼンタトナー |
JP5434348B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2014-03-05 | 株式会社リコー | トナーの製造方法 |
JP6418992B2 (ja) | 2015-03-13 | 2018-11-07 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリアおよびその製造方法 |
DE112016001562B4 (de) | 2015-03-31 | 2021-12-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetischer träger |
JP6584225B2 (ja) | 2015-08-25 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法 |
JP6403816B2 (ja) | 2016-02-08 | 2018-10-10 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法 |
US10409188B2 (en) | 2017-02-10 | 2019-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic carrier, two-component developer, replenishing developer, and image forming method |
US10451985B2 (en) | 2017-02-28 | 2019-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
JP6938345B2 (ja) | 2017-11-17 | 2021-09-22 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP7293010B2 (ja) | 2018-08-08 | 2023-06-19 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法 |
JP7293009B2 (ja) | 2018-08-08 | 2023-06-19 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法 |
JP7171314B2 (ja) | 2018-08-28 | 2022-11-15 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP7130518B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-09-05 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法 |
US11249410B2 (en) | 2018-12-12 | 2022-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2221776A (en) * | 1938-09-08 | 1940-11-19 | Chester F Carlson | Electron photography |
US2297691A (en) * | 1939-04-04 | 1942-10-06 | Chester F Carlson | Electrophotography |
US2618552A (en) * | 1947-07-18 | 1952-11-18 | Battelle Development Corp | Development of electrophotographic images |
US2874063A (en) * | 1953-03-23 | 1959-02-17 | Rca Corp | Electrostatic printing |
US3909258A (en) * | 1972-03-15 | 1975-09-30 | Minnesota Mining & Mfg | Electrographic development process |
CA1043149A (en) * | 1974-05-30 | 1978-11-28 | Lewis O. Jones | Classified toner materials, developer mixture and imaging system |
CA1132827A (en) * | 1977-11-03 | 1982-10-05 | Jerry J. Abbott | Electrophotographic toner comprising particles of a specific size distribution |
JPS58129437A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-02 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 静電荷像現像剤 |
JP2763318B2 (ja) * | 1988-02-24 | 1998-06-11 | キヤノン株式会社 | 非磁性トナー及び画像形成方法 |
US4904558A (en) * | 1988-03-08 | 1990-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic, two-component developer containing fluidity improver and image forming method |
JP2704756B2 (ja) * | 1989-04-25 | 1998-01-26 | キヤノン株式会社 | カラートナー |
ATE128563T1 (de) * | 1989-04-26 | 1995-10-15 | Canon Kk | Magnetischer entwickler, bildherstellungsverfahren und bildherstellungsapparat. |
US5210617A (en) * | 1989-07-28 | 1993-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer for developing electrostatic images and image forming apparatus |
DE69006685T2 (de) * | 1989-11-09 | 1994-07-07 | Canon Kk | Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder, demontierbarer Apparat, Bildherstellungsapparat und Facsimileapparat. |
US5300383A (en) * | 1989-11-20 | 1994-04-05 | Mita Industrial Co., Ltd. | Method and toner for full color development |
JPH03168653A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-22 | Mita Ind Co Ltd | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
US5262259A (en) * | 1990-01-03 | 1993-11-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Toner developed electrostatic imaging process for outdoor signs |
DE69122169T2 (de) * | 1990-05-17 | 1997-03-06 | Canon Kk | Verfahren zur Herstellung von Tonern |
JP2623919B2 (ja) * | 1990-06-06 | 1997-06-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用トナー組成物 |
US5212036A (en) * | 1991-05-28 | 1993-05-18 | Xerox Corporation | Passivated green toner compositions comprising positive charge enhancing additive |
-
1994
- 1994-06-09 JP JP6150621A patent/JP2992924B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-23 US US08/264,345 patent/US5437949A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-27 EP EP94109882A patent/EP0631193B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-27 DE DE69415591T patent/DE69415591T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7169522B2 (en) | 2002-03-12 | 2007-01-30 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for developing a latent electrostatic image, developer using the same, full-color toner kit using the same, image-forming apparatus using the same, image-forming process cartridge using the same and image-forming process using the same |
JP2012128008A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0631193A1 (en) | 1994-12-28 |
DE69415591D1 (de) | 1999-02-11 |
DE69415591T2 (de) | 1999-07-01 |
US5437949A (en) | 1995-08-01 |
JPH07146589A (ja) | 1995-06-06 |
EP0631193B1 (en) | 1998-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2992924B2 (ja) | カラートナー及びその製造方法 | |
JP3652161B2 (ja) | トナー | |
JPH07244397A (ja) | トナー | |
JP3721899B2 (ja) | フルカラー画像形成方法 | |
JP3021277B2 (ja) | フルカラー画像形成方法 | |
JP2987796B2 (ja) | カラートナー | |
JP3342272B2 (ja) | カラートナー、二成分系現像剤、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH086286A (ja) | カラートナー及び現像剤 | |
JP2001154412A (ja) | マゼンタトナー及びフルカラー画像形成方法 | |
JP2769829B2 (ja) | カラー電子写真法 | |
JP4378210B2 (ja) | 磁性微粒子分散型樹脂キャリア及び二成分系現像剤 | |
JP3352365B2 (ja) | 静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP4289860B2 (ja) | トナーおよび画像形成装置 | |
JP3666323B2 (ja) | フルカラー画像形成方法 | |
JP3636004B2 (ja) | フルカラー画像形成方法 | |
JP3198367B2 (ja) | トナー | |
JP3332787B2 (ja) | 静電荷像現像用磁性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JPH11167226A (ja) | 電子写真用トナー及びその製造方法 | |
JP2012008439A (ja) | フルカラー画像形成方法およびフルカラー画像形成装置 | |
JP3281985B2 (ja) | トナー | |
JPH0815909A (ja) | トナー及びトナーの製造方法 | |
JP3284486B2 (ja) | 電子写真用トナー | |
JP2003270838A (ja) | トナー | |
JPH09134028A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3445043B2 (ja) | 静電荷像現像用負帯電性カラートナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |