JPH09101455A - 3群ズームレンズ - Google Patents
3群ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH09101455A JPH09101455A JP7284552A JP28455295A JPH09101455A JP H09101455 A JPH09101455 A JP H09101455A JP 7284552 A JP7284552 A JP 7284552A JP 28455295 A JP28455295 A JP 28455295A JP H09101455 A JPH09101455 A JP H09101455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- negative
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 5
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143503—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
りをこの第3レンズ群中に配設することで、変倍時にお
けるFNOの変化を抑制する。 【構成】 物体側より順に、全体として負の第1レンズ
群G1、正の第2レンズ群G2、負の第3レンズ群G3を配
設してなり、ズーミング時に第3レンズ群G3は固定、
第1レンズ群G1および第2レンズ群G2は可動とされ、
2つのレンズ群G1、G2を光軸Xに沿って移動すること
により全系の焦点距離fを変化させるとともに光束を結
像面2上に効率良く集束させるようにしたズームレンズ
であって、下記7つの条件式を満足する構成とされてい
る。そして、固定とされた第3レンズ群G3中に絞り1
が配されている。 -1.3<G1/fw/-1.0, 0.4<G2/fw<0.7, -4.8<G3/fw<-1.0,
1.0<G1R/fw<3.0 0.7<G2R/fw<1.9, -8.5<R2R/fw<-2.7, -1.2<R3F/fw<-0.3
Description
ムレンズに関し、特に、証明写真用のカメラ等に使用さ
れる3群ズームレンズに関するものである。
差補正の自由度が大きく、その結果、球面収差、色収差
等の諸収差を良好とし得る3群ズームレンズが知られて
いる。例えば、特公平5-69209号公報に示されたものの
ように、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2
レンズ群および負の第3レンズ群を配列し、変倍時にお
いて、上記第1および第2レンズ群を移動させ、いわゆ
るネガティブリード型の3群構成とすることで収差補正
を良好とするとともに、撮影画角を広角としたものが知
られている。
報記載の従来技術においては、絞りが第2レンズ群中に
配されており、変倍中に、第2レンズ群の他のレンズと
共にこの絞りも移動してしまうので、変倍中において、
絞りの径を変化させない限り、FNOが変動することにな
る。変倍中に、FNOが大きく変化することは一般的にい
っても好ましいことではないが、特に証明写真用等のイ
ンスタントカメラ等においてはラチチュードが狭いこと
から、変倍中にFNOが変化するのを極力抑えることが好
ましい。本発明はこのような事情に鑑みなされたもの
で、変倍中に、絞りの径を変化させることなく、FNOの
変化を抑制し得る3群ズームレンズを提供することを目
的とするものである。
ズは、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レ
ンズ群、および負の第3レンズ群を配列し、変倍時にお
いて、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群を移動せし
める一方で、前記第3レンズ群は、固定のままとする3
群ズームレンズにおいて、該第3レンズ群中に絞りが配
され、かつ下記条件式(1)〜(7)が満足されるよう
に構成してなることを特徴とするものである。
点距離 G2F :第2レンズ群中の最も物体側のレンズの焦点
距離 R2R :第2レンズ群中の最も結像面側のレンズの結
像面側面における曲率半径 R3F :第3レンズ群中の最も物体側のレンズの物体
側面における曲率半径
面を参照しつつ説明する。なお、以下に3つの実施例に
ついて具体的に説明するが、各実施例に各々対応する図
面の説明において同一の要素については同一の符号を付
し、重複する説明については省略する。また、各図中の
矢印は、広角端から望遠端に進む間の各レンズ群G1、
G2、G3の軌跡を示すものである。
ームレンズは、物体側より順に、全体として負の屈折力
を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2
レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と
からなり、ズーミング時に第3レンズ群G3は固定とさ
れ、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2は可動とさ
れ、これら2つのレンズ群G1、G2を光軸Xに沿って移
動することにより全系の焦点距離fを変化させるととも
に光束を結像面2上に効率良く集束させるようにしたズ
ームレンズであって、以下の条件式(1)〜(7)を満
足する構成とされている。
点距離 G2F :第2レンズ群中の最も物体側のレンズの焦点
距離 R2R :第2レンズ群中の最も結像面側のレンズの結
像面側面における曲率半径 R3F :第3レンズ群中の最も物体側のレンズの物体
側面における曲率半径
負、正のレンズL1、L2から、第2レンズ群G2は正、
負、正のレンズL3〜L5から、第3レンズ群G3は絞り
1と、負、正のレンズL6、L7から構成されている。す
なわち、本実施例のズームレンズは、物体側の第1レン
ズ群G1を負の屈折力として、負の屈折力のレンズ群が
先行するいわゆるネガティブリード型の構成とし、これ
により広画角のズームレンズを達成している。さらに、
第2レンズ群G2を正の屈折力とし、第1レンズ群G1か
らの発散光束を効果的に集束させているが、このとき第
2レンズ群G2中で発生する諸収差を良好に補正するた
めに第2レンズ群G2を前述したレンズ構成の正、負、
正の3つのレンズL3〜L5よりなるトリプレット型で構
成している。
1と、負および正の2つのレンズL6、L7から構成され
ており、前述したように、この第3レンズ群G3はズー
ミング中においても固定とされている。したがって、絞
り1はズーミング中においても常に固定とされ、FNOが
変化しない系とすることができる。このように、ズーミ
ング中にFNOの変化しない系としていることから、ラチ
チュードが狭いインスタントカメラ等に使用する場合に
は特に有用である。次に、上述した条件式(1)〜
(7)の技術的意義について説明する。すなわち、条件
式(1)の上限を越えると、コマ収差が増大し補正が難
しくなる。一方、下限を越えると、球面収差、像面湾曲
が増大しバランス良く補正するのが困難となる。
面収差、像面湾曲が増大し補正が困難となる。一方、下
限を越えると、コマ収差が増大し補正しきれなくなる。
また、条件式(3)の上限を越えると、コマ収差、非点
収差が増大し補正が困難となる。一方、下限を越える
と、球面収差、像面湾曲が増大し補正が困難となる。
ると、歪曲収差、球面収差が増大しバランス良く補正す
るのが困難となる。また、条件式(6)の上限を越える
と、コマ収差、像面湾曲が増大し補正が困難となる。一
方、下限を越えると、球面収差が増大し補正が困難とな
る。また、条件式(7)の上限を越えると、コマ収差、
像面湾曲が増大し補正が困難となる。一方、下限を越え
ると、球面収差が増大し補正が困難となる。次に、この
実施例1にかかるズームレンズの各レンズ面の曲率半径
R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気
間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔という)D
(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびア
ッベ数νの値を表1に示す。
ものである(表3、表5において同じ)。また、表2に
表1中の軸上面間隔Dの欄におけるD4,D10,および
FNOの広角端(f=142.79mm)、中間(f=167.29mm)および
望遠端(f=196.00mm)各位置での値を示す。
ームレンズの広角端、中間、および望遠端における諸収
差(球面収差、非点収差およびディストーション)を示
す収差図である。なお、各球面収差図においては実線に
より球面収差が、また破線により正弦条件が示されてい
る。さらに、各非点収差図には、サジタル(S)像面お
よびタンジェンシャル(T)像面に対する収差が示され
ている(図7〜12についても同じ)。この図4〜6お
よび上記表2から明らかなように、実施例1のズームレ
ンズによればズーム領域の全体に亘って良好な収差補正
がなされ、広角化(2ω=58.4度)を達成でき、ズーミ
ング中のFNOを一定とすることができる。なお、前述し
た条件式(1)〜(7)は全て満足されており各々の値は表
7に示す如く設定されている。
レンズについて図2を用いて説明する。この実施例2の
レンズは、上記実施例1のレンズとほぼ同様のレンズ構
成とされているが、主として、第1レンズ群G1が負、
負、正の3枚のレンズL1〜L3から構成され、第2レン
ズ群G2が正、正、負の3枚のレンズL4〜L6から構成
されている点で上記実施例1のものとは異なっている。
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空
気間隔D(mm )、各レンズのd線における、屈折率
Nおよびアッベ数νを下記表3に示す。また、表4に表
3中の軸上面間隔Dの欄におけるD6、D12、およびF
NOの広角端(f=142.10mm)、中間(f=166.48mm)および望遠
端(f=195.04mm)各位置での値を示す。
ームレンズの広角端、中間および望遠端における諸収差
を示す収差図である。この図7〜9および上記表4から
明らかなように、実施例2のズームレンズによればズー
ム領域の全体に亘って良好な収差補正がなされ、広角化
(2ω=58.6度)を達成することができ、ズーミング中
のFNOを一定とすることができる。なお、前述した条件
式(1)〜(7)は全て満足されており、各々の値は表
7に示す如く設定されている。
レンズについて図3を用いて説明する。この実施例3の
レンズは、上記実施例1のレンズとほぼ同様のレンズ構
成とされているが、主として、第1レンズ群G1が正、
負、負、正の4枚のレンズL1〜L4で構成され、第2レ
ンズ群G2が正、正、負、正の4枚レンズL5〜L8で構
成されている点で上記実施例1のものとは異なってい
る。
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空
気間隔D(mm )、各レンズのd線における、屈折率
Nおよびアッベ数νを下記表5に示す。また、表6に表
5中の軸上面間隔Dの欄におけるD8,D16,およびF
NOの広角端(f=142.80mm)、中間(f=167.29mm)および望遠
端(f=196.00mm)各位置での値を示す。
3のズームレンズの広角端、中間および望遠端における
諸収差を示す収差図である。この図10〜12および上
記表6から明らかなように、実施例3のズームレンズに
よればズーム領域の全体に亘って良好な収差補正がなさ
れ、広角化(2ω=57.2度)を達成することができ、ズ
ーミング中のFNOを一定とすることができる。なお、前
述した条件式(1)〜(7)は全て満足されており、各
々の値は表7に示す如く設定されている。なお、本発明
の3群ズームレンズとしては上記実施例のものに限られ
るものではなく、例えば各レンズ群を構成するレンズの
枚数や形状は適宜選択し得る。
ズによれば、変倍中にFNOを一定としながら、各収差を
良好なものとすることができ、あわせて、広画角、高解
像度、高コントラストを達成することができる。
概略図
概略図
概略図
図
図
Claims (1)
- 【請求項1】 物体側から順に、負の第1レンズ群、正
の第2レンズ群、および負の第3レンズ群を配列し、 変倍時において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群
を移動せしめる一方で、前記第3レンズ群は、固定のま
まとする3群ズームレンズにおいて、 該第3レンズ群中に絞りが配され、 かつ下記条件式(1)〜(7)が満足されるように構成
してなることを特徴とする3群ズームレンズ。 (1) −1.3<G1/fw<−1.0 (2) 0.4<G2/fw<0.7 (3) −4.8<G3/fw<−1.0 (4) 1.0<G1R/fw<3.0 (5) 0.7<G2F/fw<1.9 (6) −8.5<R2R/fw<−2.7 (7) −1.2<R3F/fw<−0.3 ここで、 Fw :広角端の焦点距離 G1 :第1レンズ群の焦点距離 G2 :第2レンズ群の焦点距離 G3 :第3レンズ群の焦点距離 G1R :第1レンズ群中の最も結像面側のレンズの焦
点距離 G2F :第2レンズ群中の最も物体側のレンズの焦点
距離 R2R :第2レンズ群中の最も結像面側のレンズの結
像面側面における曲率半径 R3F :第3レンズ群中の最も物体側のレンズの物体
側面における曲率半径
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28455295A JP3570697B2 (ja) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | 3群ズームレンズ |
US08/688,024 US5666232A (en) | 1995-10-05 | 1996-07-29 | Three-group zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28455295A JP3570697B2 (ja) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | 3群ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09101455A true JPH09101455A (ja) | 1997-04-15 |
JP3570697B2 JP3570697B2 (ja) | 2004-09-29 |
Family
ID=17679937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28455295A Expired - Fee Related JP3570697B2 (ja) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | 3群ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5666232A (ja) |
JP (1) | JP3570697B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6844986B2 (en) | 2000-11-02 | 2005-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image taking apparatus using the same |
JP2005316186A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007233045A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2011059293A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Sigma Corp | 変倍結像光学系 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6545819B1 (en) * | 1999-08-31 | 2003-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and optical apparatus having the same |
EP1387200A4 (en) * | 2001-04-02 | 2007-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ZOOM LENS AND ELECTRONIC STILL CAMERA THEREOF |
KR102620532B1 (ko) | 2020-12-23 | 2024-01-03 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
WO2022151353A1 (zh) * | 2021-01-15 | 2022-07-21 | 欧菲光集团股份有限公司 | 光学变焦系统、摄像模组及电子设备 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5042926A (en) * | 1989-01-23 | 1991-08-27 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and focusing method |
DE4102563C1 (ja) * | 1991-01-29 | 1991-10-31 | Guenter Horst 7927 Sontheim De Roehm | |
US5539582A (en) * | 1991-12-09 | 1996-07-23 | Minolta Co., Ltd. | Zoom lens system |
US5574599A (en) * | 1992-11-18 | 1996-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and zooming method |
-
1995
- 1995-10-05 JP JP28455295A patent/JP3570697B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-29 US US08/688,024 patent/US5666232A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6844986B2 (en) | 2000-11-02 | 2005-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image taking apparatus using the same |
JP2005316186A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007233045A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2011059293A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Sigma Corp | 変倍結像光学系 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5666232A (en) | 1997-09-09 |
JP3570697B2 (ja) | 2004-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3606548B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP3167069B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2003228002A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP3301579B2 (ja) | インナーフォーカシングタイプのズームレンズ | |
JPH06337375A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH06337354A (ja) | ズームレンズ | |
JP2001033703A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP3510809B2 (ja) | 眼視望遠ズームレンズ系 | |
JPH11271614A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JPH06281861A (ja) | 小型な変倍レンズ | |
JPH1164733A (ja) | バックフォーカスの長いズームレンズ | |
JP2000267003A (ja) | ズームレンズ | |
JP2001208969A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JPH09127415A (ja) | 2群ズームレンズ | |
JPH09101455A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JPH1048521A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05150160A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06308386A (ja) | 近距離撮影可能なレンズ | |
JPH08190052A (ja) | 近距離合焦可能なズームレンズ | |
JPH11249017A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JPH0560971A (ja) | リヤーフオーカス式ズームレンズ | |
JP2000081572A (ja) | ズームレンズ | |
JP2579215B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP3415765B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4379957B2 (ja) | リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |