JP3301579B2 - インナーフォーカシングタイプのズームレンズ - Google Patents
インナーフォーカシングタイプのズームレンズInfo
- Publication number
- JP3301579B2 JP3301579B2 JP09311096A JP9311096A JP3301579B2 JP 3301579 B2 JP3301579 B2 JP 3301579B2 JP 09311096 A JP09311096 A JP 09311096A JP 9311096 A JP9311096 A JP 9311096A JP 3301579 B2 JP3301579 B2 JP 3301579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- infinity
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
たインナーフォーカシングタイプのズームレンズに関
し、詳しくは、Fナンバが1.8程度で、ズーム比が8〜10
倍程度の広画角のズームレンズに関するものである。
点調節時に第1レンズ群全体を移動する前玉フォーカス
方式がよく知られているが、全体として正の屈折力を有
する第1レンズ群全体を移動して近距離物体に合焦しよ
うとすると、第1レンズ群は物体側へ繰り出されること
から、画面周辺の光束を確保するために、第1レンズ群
の有効径はどうしても大きくなる。これは、広画角にな
るほど顕著となる。第1レンズ群の有効径が大きくなる
とレンズ重量が増大するため、携帯用のテレビカメラに
搭載するズームレンズとしては不都合であった。
ズ群を凹、凸、凸の3群に分割し、中間の凸レンズ群を
移動させて合焦する方法が特公昭59-4686号公報や特開
平6-242378号公報に示されている。
載された技術では、物体距離の変動に伴う収差の変動を
除去することが困難であった。本発明はこのような事情
に鑑みなされたもので、第1レンズ群の有効径を小さく
し得るとともに、物体距離の変動に伴う収差の変動を減
少させ得るインナーフォーカシングタイプのズームレン
ズを提供することを目的とするものである。
カシングタイプのズームレンズは、物体側より順に、変
倍時に固定の正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍時
に移動する変倍用の負の屈折力を有する第2レンズ群、
変倍時に移動する、変倍にともなう像面の変動を補正す
るための正または負の屈折力を有する第3レンズ群、お
よび変倍時に固定の正の屈折力を有する第4レンズ群を
配列してなるズームレンズにおいて、
点調節時に固定の負の屈折力を有する第1aレンズ群、
無限遠物体から近距離物体への焦点調節時に像側へ移動
する正の屈折力を有する第1bレンズ群、および無限遠
物体から近距離物体への焦点調節時に物体側へ移動する
正の屈折力を有する第1cレンズ群を配列してなること
を特徴とするものである。
のズームレンズにおいて、下記条件式(1)を満足するこ
とが好ましい。 1.0<|f1a/f1|<1.5 ……(1) ただし、 f1 :第1レンズ群の、無限遠物体に合焦時の合成焦点
距離 f1a:第1aレンズ群の焦点距離
のズームレンズにおいて、下記条件式(2)を満足するこ
とが好ましい。 0.6<|δc・f1/f1c|<2.0 ……(2) ただし、 f1:第1レンズ群の、無限遠物体に合焦時の合成焦点
距離 f1c:第1cレンズ群の焦点距離 δc:第1cレンズ群の無限遠から最至近までの移動量 (像側への移動を正とする)
により構成され、物体側から順に、物体側に凹面を向け
た正の屈折力を有するメニスカスレンズ1b1、両凹レン
ズ1b2、正の屈折力を有するレンズ1b3、正の屈折力を
有するレンズ1b4、物体側に凸面を向けた負の屈折力を
有するメニスカスレンズ1b5、および両凸のレンズ1b6
を配列されてなり、前記レンズ1b3および前記レンズ1
b4のアッベ数が35以下、前記レンズ1b6のアッベ数が60
以上に設定されることが好ましい。さらに、前記第1b
レンズ群の移動量と前記第1cレンズ群の移動量が互い
に比例するように構成するのが好ましい。
図面を用いて説明する。図1〜3(図2および図3は各
々図1に示すズームレンズの一部を拡大して示す構成図
である)には本発明の実施形態に係る4群構成のインナ
ーフォーカシングタイプのズームレンズが示されている
(後述する実施例1のレンズ構成が代表して示されてい
る)。すなわち、このズームレンズは、物体側より順
に、変倍時に固定の正の屈折力を有する第1レンズ群、
変倍時に移動する変倍用の負の屈折力を有する第2レン
ズ群、変倍時に移動する、変倍にともなう像面の変動を
補正するための正または負の屈折力を有する第3レンズ
群、および変倍時に固定の正の屈折力を有する第4レン
ズ群を配列してなるズームレンズにおいて、前記第1レ
ンズ群が、物体側より順に、焦点調節時に固定の負の屈
折力を有する第1aレンズ群、無限遠物体から近距離物
体への焦点調節時に像側へ移動する正の屈折力を有する
第1bレンズ群、および無限遠物体から近距離物体への
焦点調節時に物体側へ移動する正の屈折力を有する第1
cレンズ群を配列されてなるものである。
ンズ群が、また焦点調節(合焦時)には第1bレンズ群
と第1cレンズ群が、各々図1に示される移動軌跡にし
たがって光軸Xに沿って移動することにより、全系の焦
点距離fを変化させ、さらに焦点調節を行うようにして
いる。なお、光軸Xと平行にズームレンズに入射した平
行光束は結像位置Pに結像される。
れば、全体を4群レンズ構成とし、第1レンズ群の有効
径の増大を抑えるために、第1レンズ群を凹、凸、凸の
3群に分割して、最も物体側の凹レンズレンズ群を固定
するインナーフォーカス方式を採用するとともに、第1
レンズ群中の残りの二つの凸レンズ群を焦点調節時にお
いて互いに異なる方向に移動する、いわゆるフローティ
ング方式を採用して、物体距離の変動による収差の変動
を大幅に減少させるようにしている。
ては、下記条件式(1)、(2)を満足するようにしている。 1.0<|f1a/f1|<1.5 ……(1) ただし、 f1 :第1レンズ群の、無限遠物体に合焦時の合成焦点
距離 f1a:第1aレンズ群の焦点距離 0.6<|δc・f1/f1C|<2.0 ……(2) ただし、 f1:第1レンズ群の、無限遠物体に合焦時の合成焦点
距離 f1c:第1cレンズ群の焦点距離 δc:第1cレンズ群の無限遠から最至近までの移動量 (像側への移動を正とする)
離f1aと、第1レンズ群の、無限遠物体合焦時の合成焦
点距離f1との比の絶対値を表すものである。この下限
を下回ると、第1aレンズ群の負の屈折力が強くなり、
広角端では歪曲収差が増大し、望遠端での像面湾曲も増
大する。一方、この上限を上回ると、第1aレンズ群の
負の屈折力が弱くなり、レンズ径の増大をまねき好まし
くない。
第1レンズ群中に占める屈折力の割合f1c/f1と、第1
cレンズ群の無限遠から最至近までの移動量δcとの比の
絶対値を表すものである。焦点調節の第1bレンズ群と
第1cレンズ群の移動量は、第1bレンズ群の像側への移
動量を大きくすると、第1cレンズ群の物体側への移動
量が小さくなるという関係を有する。ただし、本実施形
態の主要効果である、近距離合焦時にアンダーに倒れた
像面をオーバーにする効果は、第1cレンズ群の移動量
が大きい方が有利である。
い第1cレンズ群を物体側へ大きく移動することは、合
焦時における全系の合成焦点距離を大きくすることにつ
ながり、近距離合焦時に所望のワイド効果が得られなく
なる。この条件式(2)の下限は収差補正に有効な移動量
を確保するために規定されたものであり、一方、上限は
近距離合焦時における全系の合成焦点距離が大きくなる
のを防止するために規定されたものである。
は、前記第1bレンズ群が6枚のレンズにより構成さ
れ、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正の屈折力
を有するメニスカスレンズ1b1、両凹レンズ1b2、正の
屈折力を有するレンズ1b3、正の屈折力を有するレンズ
1b4、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニス
カスレンズ1b5、および両凸のレンズ1b6を配列されて
なり、前記レンズ1b3および前記レンズ1b4のアッベ数
が35以下、前記レンズ1b6のアッベ数が60以上に設定さ
れている。
物体距離の変動による軸上色収差の変動を抑えることが
できる。さらに、本実施形態のズームレンズにおいて
は、前記第1bレンズ群の移動量と前記第1cレンズ群の
移動量が互いに比例するように構成されている。このよ
うにすると、これら2つのレンズ群の移動量にフォーカ
スリングの回転角を比例させることができるので、カム
筒に通常のヘリコイドを形成しておくだけでよく、焦点
調節用にカムを特別に設ける必要がなくなる。
38の部分には、物体側より、全体で正の屈折力を有する
前群と、全体で負の屈折力を有する後群を配したアフォ
ーカル系よりなる、全系の焦点距離を長焦点側にシフト
させる、いわゆるエクステンダ3aを挿入したり、物体
側より、全体で負の屈折力を有する前群と、全体で正の
屈折力を有する後群を配したアフォーカル系よりなる、
全系の焦点距離を短焦点側にシフトさせる、いわゆる、
レシオコンバータ3bを挿入することができる。
ジサイズの小さなTVカメラに使用した場合でも、通常
時と同程度の広画角を得ることが可能である。また、本
実施形態のズームレンズにおいては、図1に示すよう
に、第3レンズ群と第4レンズ群の間に絞り1が、さら
に第4レンズ群の後段には赤外線カットフィルタを含む
色分解プリズム2が配されている。なお、この色分解プ
リズム2の最終面上に結像面が位置するように位置決め
されている。
明する。 <実施例1>この実施例1にかかるズームレンズは、前
述したように図1〜3に示す如き構成とされており、こ
のズームレンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レ
ンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔d(mm)、各
レンズのd線における、屈折率Ndおよびアッベ数νdの
値は表1に示すようになっている。なお表中の数字は物
体側からの順番を表すものである(表3および表5にお
いて同じ)。
が付されたものはそのd値が可変であることを示すもの
であり、右側に*が付された部分については第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群および第4レンズ群の
群間隔を示すものであり、また左側に*が付された部分
については第1a群、第1b群および第1c群の群間隔を
示すものである(表3および表5において同じ)。ま
た、表2の上段には、広角端(W)、中間(M)および
望遠端(T)の各位置における、各レンズ群(第1レン
ズ群、第2レンズ群、第3レンズ群および第4レンズ
群)の間隔d20、d27、d30、および無限における焦点
距離が示されている。
1cレンズ群の移動量、および0.3mに合焦時の広角端に
おける焦点距離が、物体距離を0.3mとしたときの、第1
cレンズ群の移動量δcの変化(δc=0の場合をA、δc
=-1.278mmの場合をB、δc=-2.555mmの場合をC)に
応じて示されている。なお、A、B、Cの右端に示され
ている百分率は、広角端における無限遠物体時の焦点距
離との比を百分率で表したものである。さらに、表2の
下段には、実施例1における、第1レンズ群の焦点距離
f1、第1aレンズ群の焦点距離f1a、第1cレンズ群の
焦点距離f1c、第1cレンズ群の無限遠から最至近まで
の移動量δc、|f1a/f1|の値(条件式(1))、および
|δc・f1/f1c|の値(条件式(2))が示されている。
|=1.358、|δc・f1/f1c|=0.71に設定されており、
上式(1),(2)は全て満足されている。
レンズは、前述したように図1〜3に示す如き構成とさ
れており、このズームレンズの各レンズ面の曲率半径R
(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔
d(mm)、各レンズのd線における、屈折率Ndおよび
アッベ数νdの値は表3に示すようになっている。さら
に、表4の上段には、広角端(W)、中間(M)および
望遠端(T)の各位置における、各レンズ群(第1レン
ズ群、第2レンズ群、第3レンズ群および第4レンズ
群)の間隔d20、d27、d30、および無限における焦点
距離が示されている。
1cレンズ群の移動量、および0.3mに合焦時の広角端に
おける焦点距離が、物体距離を0.3mとしたときの、第1
cレンズ群の移動量δcの変化(δc=0の場合をA、δc
=-1.264mmの場合をB、δc=-2.529mmの場合をC)に
応じて示されている。なお、A、B、Cの右端に示され
ている百分率は、広角端における無限遠物体時の焦点距
離との比を百分率で表したものである。
る、第1レンズ群の焦点距離f1、第1aレンズ群の焦点
距離f1a、第1cレンズ群の焦点距離f1c、第1cレンズ
群の無限遠から最至近までの移動量δc、|f1a/f1|
の値(条件式(1))、および|δc・f1/f1c|の値(条
件式(2))が示されている。
|=1.442、|δc・f1/f1c|=0.77に設定されてお
り、上式(1),(2)は全て満足されている。
レンズは、前述したように図1〜3に示す如き構成とさ
れており、このズームレンズの各レンズ面の曲率半径R
(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔
d(mm)、各レンズのd線における、屈折率Ndおよび
アッベ数νdの値は表5に示すようになっている。さら
に、表6の上段には、広角端(W)、中間(M)および
望遠端(T)の各位置における、各レンズ群(第1レン
ズ群、第2レンズ群、第3レンズ群および第4レンズ
群)の間隔d20、d27、d30、および無限における焦点
距離が示されている。
レンズ群の移動量、および0.3mに合焦時の広角端におけ
る焦点距離が、物体距離を0.3mとしたときの、第1cレ
ンズ群の移動量δcの変化(δc=0の場合をA、δc=-
1.399mmの場合をB、δc=-2.799mmの場合をC)に応じ
て示されている。なお、A、B、Cの右端に示されてい
る百分率は、広角端における無限遠物体時の焦点距離と
の比を百分率で表したものである。
る、第1レンズ群の焦点距離f1、第1aレンズ群の焦点
距離f1a、第1cレンズ群の焦点距離f1c、第1cレンズ
群の無限遠から最至近までの移動量δc、|f1a/f1|
の値(条件式(1))、および|δc・f1/f1c|の値(条
件式(2))が示されている。
|=1.327、|δc・f1/f1c|=1.78に設定されてお
り、上式(1),(2)は全て満足されている。
レンズの、図8〜図11は上記実施例2のズームレンズ
の、図12〜図15は上記実施例3のズームレンズの各
々無限遠物体時(図4、8、12)、物体距離0.3mで第
1c群の移動距離が0の時(図5、9、13)、物体距離
0.3mで第1cレンズ群の物体側への移動距離を中程度と
した時(図6、10、14)、物体距離0.3mで第1cレ
ンズ群の物体側への移動距離を大とした時(図7、1
1、15)における諸収差(球面収差、非点収差および
ディストーション)を示す収差図である。
収差図と、物体距離が0.3mの時の焦点調節時に、第1c
レンズ群を移動させない場合、第1cレンズ群の移動量
を中程度とした場合、第1cレンズ群の移動量を大とし
た場合の各収差図を示す。各実施例について、第1cレ
ンズ群の移動距離を変化させたA、B、Cの各場合にお
ける収差図を比較してみると、特に球面収差および非点
収差が望遠端側に向かうにしたがって、互いに大きく相
違しているのが明らかである。
移動量を設定し、第1bレンズ群をこの第1cレンズ群の
移動量に比例するように、かつ向きが反対の移動量を設
定すればレンズ全系で適切な収差補正を行なうことが可
能となる。なお、実施例1および2では、Bが適切な状
態であり、Cでは第1cレンズ群の移動量が過大である
ために、補正過剰の状態となっている。
り、Bでは、まだ第1cレンズ群の移動量が小さいため
に、補正不足の状態となっている。なお、本発明のズー
ムレンズとしては上記実施例のものに限られるものでは
なく、例えば各レンズ群を構成するレンズの形状、およ
びレンズの枚数は適宜選択し得る。
ォーカシングタイプのズームレンズによれば、第1レン
ズ群の有効径の増大を抑えるために、第1レンズ群を
凹、凸、凸の3群に分割して、最も物体側の凹レンズ群
を固定するインナーフォーカス方式を採用するととも
に、第1レンズ群中の残りの二つの凸レンズ群を焦点調
節時において互いに異なる方向に移動する、いわゆるフ
ローティング方式を採用して、物体距離の変動による収
差の変動を大幅に減少させるようにしている。これによ
り第1レンズ群の有効径を小さくし得るとともに、物体
距離の変動に伴う収差の変動を減少させることが可能と
なる。
成を示す概略図
時における収差図
m、第1cレンズ群の移動距離が 0の時における収差図
m、第1cレンズ群の移動距離が 中程度の時における収
差図
m、第1cレンズ群の移動距離が 大の時における収差図
時における収差図
m、第1cレンズ群の移動距離が 0の時における収差図
3m、第1cレンズ群の移動距離が 中程度の時における
収差図
3m、第1cレンズ群の移動距離が 大の時における収差
図
焦時における収差図
3m、第1cレンズ群の移動距離が 0の時における収差
図
3m、第1cレンズ群の移動距離が 中程度の時における
収差図
3m、第1cレンズ群の移動距離が 大の時における収差
図
リズム 3a エクステンダ 3b レシオコンバータ
Claims (5)
- 【請求項1】 物体側より順に、変倍時に固定の正の屈
折力を有する第1レンズ群、変倍時に移動する変倍用の
負の屈折力を有する第2レンズ群、変倍時に移動する、
変倍にともなう像面の変動を補正するための正または負
の屈折力を有する第3レンズ群、および変倍時に固定の
正の屈折力を有する第4レンズ群を配列してなるズーム
レンズにおいて、 前記第1レンズ群は、物体側より順に、焦点調節時に固
定の負の屈折力を有する第1aレンズ群、無限遠物体か
ら近距離物体への焦点調節時に像側へ移動する正の屈折
力を有する第1bレンズ群、および無限遠物体から近距
離物体への焦点調節時に物体側へ移動する正の屈折力を
有する第1cレンズ群を配列してなることを特徴とする
インナーフォーカシングタイプのズームレンズ。 - 【請求項2】 請求項1記載のインナーフォーカシング
タイプのズームレンズにおいて、下記の条件式(1)を満
足することを特徴とするインナーフォーカシングタイプ
のズームレンズ。 1.0<|f1a/f1|<1.5 ……(1) ただし、 f1 :第1レンズ群の、無限遠物体に合焦時の合成焦点
距離 f1a:第1aレンズ群の焦点距離 - 【請求項3】 請求項1もしくは2記載のインナーフォ
ーカシングタイプのズームレンズにおいて、下記の条件
式(2)を満足することを特徴とするインナーフォーカシ
ングタイプのズームレンズ。 0.6<|δc・f1/f1c|<2.0 ……(2) ただし、 f1:第1レンズ群の、無限遠物体に合焦時の合成焦点
距離 f1c:第1cレンズ群の焦点距離 δc:第1cレンズ群の無限遠から最至近までの移動量 (像側への移動を正とする) - 【請求項4】 前記第1bレンズ群が6枚のレンズによ
り構成され、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正
の屈折力を有するメニスカスレンズ1b1、両凹レンズ1
b2、正の屈折力を有するレンズ1b3、正の屈折力を有す
るレンズ1b4、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有す
るメニスカスレンズ1b5、および両凸のレンズ1b6を配
列されてなり、 前記レンズ1b3および前記レンズ1b4のアッベ数が35以
下、前記レンズ1b6のアッベ数が60以上に設定されてな
ることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記
載のインナーフォーカシングタイプのズームレンズ。 - 【請求項5】 前記第1bレンズ群の移動量と前記第1c
レンズ群の移動量が互いに比例することを特徴とする請
求項1〜4のうちいずれか1項記載のインナーフォーカ
シングタイプのズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09311096A JP3301579B2 (ja) | 1996-03-22 | 1996-03-22 | インナーフォーカシングタイプのズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09311096A JP3301579B2 (ja) | 1996-03-22 | 1996-03-22 | インナーフォーカシングタイプのズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09258102A JPH09258102A (ja) | 1997-10-03 |
JP3301579B2 true JP3301579B2 (ja) | 2002-07-15 |
Family
ID=14073395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09311096A Expired - Lifetime JP3301579B2 (ja) | 1996-03-22 | 1996-03-22 | インナーフォーカシングタイプのズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3301579B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1887401A1 (en) | 2006-08-10 | 2008-02-13 | Fujinon Corporation | Zoom lens and image pickup apparatus |
EP2527899A2 (en) | 2011-05-24 | 2012-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005326518A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Pentax Corp | Af制御装置 |
JP2005326517A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Pentax Corp | Af制御装置 |
JP5004688B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 変倍装置及び光学機器 |
JP5247238B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5489480B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-05-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5350129B2 (ja) | 2009-08-17 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5584533B2 (ja) | 2010-06-30 | 2014-09-03 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP5693321B2 (ja) | 2011-03-28 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5693322B2 (ja) | 2011-03-28 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5727591B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2015-06-03 | 富士フイルム株式会社 | 投写光学系および投写型表示装置 |
JP5796914B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2015-10-21 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
WO2013031205A1 (ja) | 2011-08-30 | 2013-03-07 | 富士フイルム株式会社 | 変倍光学系および撮像装置 |
CN103765288B (zh) | 2011-08-30 | 2016-09-28 | 富士胶片株式会社 | 可变放大倍率光学系统和成像设备 |
JP5959989B2 (ja) | 2012-08-17 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6356622B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2018-07-11 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6581456B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-09-25 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6423125B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2018-11-14 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP7277304B2 (ja) | 2019-07-30 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
-
1996
- 1996-03-22 JP JP09311096A patent/JP3301579B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1887401A1 (en) | 2006-08-10 | 2008-02-13 | Fujinon Corporation | Zoom lens and image pickup apparatus |
EP2527899A2 (en) | 2011-05-24 | 2012-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
US8767313B2 (en) | 2011-05-24 | 2014-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09258102A (ja) | 1997-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3301579B2 (ja) | インナーフォーカシングタイプのズームレンズ | |
JP2000284177A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JPH1062686A (ja) | インナーフォーカシングタイプのズームレンズ | |
JP2558138B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JPH07151970A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06337354A (ja) | ズームレンズ | |
JPH10213745A (ja) | ズームレンズ | |
JP2001004919A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11271614A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JP3510809B2 (ja) | 眼視望遠ズームレンズ系 | |
JPH08122640A (ja) | ズームレンズ | |
JP2002267930A (ja) | ズームレンズ | |
JP3503911B2 (ja) | 接眼ズームレンズ系 | |
JP2001208969A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP3412908B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH07287168A (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP2001228396A (ja) | 色消しレンズおよびこれを用いたズームレンズ | |
JPH06175027A (ja) | リアフォーカス式の小型ズームレンズ | |
JP2001337265A (ja) | フローティングを利用した撮影レンズ | |
JP4203284B2 (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JP3723643B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JPH11160621A (ja) | ズームレンズ | |
JPH085920A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06130290A (ja) | 小型固定焦点レンズ | |
JPH09189858A (ja) | 収差可変機能を備えたアタッチメントレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020411 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |