[go: up one dir, main page]

JPH0899632A - 軌道保守機 - Google Patents

軌道保守機

Info

Publication number
JPH0899632A
JPH0899632A JP7236467A JP23646795A JPH0899632A JP H0899632 A JPH0899632 A JP H0899632A JP 7236467 A JP7236467 A JP 7236467A JP 23646795 A JP23646795 A JP 23646795A JP H0899632 A JPH0899632 A JP H0899632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
track
boundary surface
machine frame
maintenance machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7236467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810455B2 (ja
Inventor
Josef Theurer
ヨセフ・トイレル
Friedrich Peitl
フリードリッヒ・パイトル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Original Assignee
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH filed Critical Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Publication of JPH0899632A publication Critical patent/JPH0899632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810455B2 publication Critical patent/JP3810455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F7/00Rail vehicles equipped for use on tracks of different width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D15/00Other railway vehicles, e.g. scaffold cars; Adaptations of vehicles for use on railways

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改装作業量が最小で済み、特に、遠距離の工
事現場までも迅速且つ容易に輸送することの出来る、軌
道保守機を提供すること。 【解決手段】 軌道保守機1には、機械フレーム4と、
該機械フレーム上に配置され且つエンジン7を収容する
上部構造体5とが設けられている。水平方向に伸長する
底部境界面13は、軌道上車台6を着脱可能に固着する
取り付け装置14と、モータ駆動装置18及び軌道上車
台6のブレーキ装置19に接続されたその他のエネルギ
供給管20にエネルギ供給管17を接続する継手16と
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械フレームと、
該機械フレーム上に配置され且つエンジンを収容する上
部構造体とを備える軌道保守機に関する。
【0002】
【従来の技術】この型式の軌道保守機は、多くの異なる
構造体にて公知であり、また、異なる工業目的に使用さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、軌道保守機が
使用される各種の工事現場は、かなり近い距離にあり、
そのため、機械は、それ自体の推進力により又は列車の
形態にて、比較的容易に移動させることが出来る。しか
しながら、工事現場が海外にあり、更に別の大陸にある
ような場合、例えば、船で軌道保守機を運ぶため、極め
て複雑な改装作業及び特殊な輸送装置が必要とされる。
【0004】本発明の目的は、改装作業量が最小で済
み、特に、遠距離の工事現場までも迅速且つ容易に輸送
することの出来る、上記型式の軌道保守機を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は、本発明に従
って、機械フレームの水平方向に伸長する底部境界面が
軌道上の車台を着脱可能に固着する取り付け装置と、モ
ータ駆動装置及び軌道上車台のブレーキ装置に接続され
たその他のエネルギ供給管にエネルギ供給管を接続する
継手とを備える、上述の型式の軌道保守機により達成さ
れる。
【0006】垂直下方への下降動作が軌道上車台の高さ
に制限されるようにしたこの機械フレームの設計のた
め、この保守機は、コンテナのような上部構造体と共に
容易に輸送することが出来、該機械フレームは、その車
台がない機械ユニットを支障無く支持する、いわば、基
部面を形成する。このために必要とされる改装作業は、
実質的に軌道上車台を機械フレームから取り外すだけで
済み、しかも、これは、迅速且つ簡易に行い得る。この
輸送形態が極めて遠方の工事現場まで頻繁に採用される
場合、軌道上車台自体を輸送する必要はないように、各
工事現場毎に二組みの軌道上車台を提供すれば便宜であ
る。しかしながら、本発明による解決策は車台のない機
械ユニットを軌道上車台に、又は路上走行車取り付け得
るという利点が得られる。寸法の異なる軌道上で使用し
た場合でも、二組みの軌道上車台を使用するときに伴う
問題は何等、生じない。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のその他の有利な開発技術
は、特許請求の範囲の各従属項に記載されている。
【0008】添付図面に示した一例としての実施の形態
を基にして、本発明について以下に更に詳細に説明す
る。
【0009】軌道3のレール2を溶接する、図1、図2
に示した軌道保守機1は、概ね、機械フレーム4と、上
部構造体5と、軌道上車台6とから成っている。この上
部構造体5は、エンジン7と、液圧ポンプ8と、発電機
9と、火花突合せ溶接装置10として設計された作業装
置11とを備えており、作業装置11は、駆動装置によ
り回転し且つ垂直方向に調節可能にされたクレーンジブ
12に接続される。
【0010】軌道上車台6の車輪の接触点により形成さ
れた面に対して水平方向又は平行に伸長する底部境界面
13は、軌道上車台6を着脱可能に固着するねじ接続部
として設計された取り付け装置14と、保守機1の重心
領域に設けられた、垂直方向に調節可能な回転装置15
とを備えている。更に、液圧ポンプ8に接続されたエネ
ルギ供給管17をモータ駆動装置18及び軌道上車台6
のブレーキ装置19に接続されたその他のエネルギ供給
管20に接続し且つ回転装置15に接続する継手16が
設けられる。
【0011】一つの面内を伸長する機械フレーム4は、
底部境界面13と、該底部境界面13に対して平行に伸
長すると同時に、上部構造体5の基部面を形成する頂部
境界面21とにより形成される。フレームの長手方向に
対し垂直に伸長する機械フレーム4の端部領域22に
は、垂直方向に調節可能な持上げジャッキ24を着脱可
能に固着するその他の取り付け手段23が設けられてい
る。更に、持上げジャッキ24に接続された液圧管26
を着脱可能に接続するため、持上げジャッキ24の領域
には、液圧継手25が設けられている。
【0012】上部構造体5は、四つの側壁27と、機械
フレーム4の境界面13、21に対して平行に伸長する
屋根面28とを備え、エンジン7及び発電機9を包み込
むキャビン35を形成している。
【0013】図1及び図2から特に明らかであるよう
に、機械を上方(即ち、境界面13、21に対して垂直
に伸長する方向)から見たとき、上部構造体5は、機械
フレーム4の縁端により形成された外形内に配置されて
いる。また、その輸送位置にあるとき、上記クレーンジ
ブ12は、作業装置11と共に上述の外形内にある。
【0014】軌道保守機1は、作用時に、モータ駆動装
置18により一つの溶接箇所から次の溶接箇所まで軌道
3上を走行し、端部22上を軌道3迄下降される火花突
合せ溶接装置10を使用して所望の溶接工程を行い得る
ように設計されている。必要であれば、垂直軸線29を
中心として回転可能である回転装置15の垂直方向に調
節可能な支持ジャッキ30により、保守機1の全体を1
80°回転させ、その作用方向を変更することが出来
る。又、持ち上げジャッキ24を下降させれば、自動装
填のため、軌道保守機1を軌道3から持ち上げることが
可能となる。
【0015】また、軌道保守機1をコンテナとして極め
て遠方の工事現場まで可能な限り簡単な方法で輸送する
ことを可能にするためには、取付装置14及び継手16
を解放し、二つの軌道上車台6及び回転装置15を機械
フレーム4から取り外し得るようにする。これは、持ち
上げジャッキ24を使用して軌道保守機1を自動的に持
ち上げることで効率良く行われる。次に、持ち上げた軌
道保守機1の下方に輸送車両を動かし、持ち上げジャッ
キ24を後退させることにより、該保守機を輸送車両
迄、下降させることが出来る。次に、取付装置23及び
液圧継手25を解放することにより、持ち上げジャッキ
24を取り外すことが出来る。図3に示したこの状態に
あるとき、軌道保守機1は、例えばコンテナとして船に
積み込み、また、極めて遠方の工事現場に輸送すること
も出来る。しかしながら、例えば、軌道上を走行する輸
送車両に載せることにより、軌道上車台6を取り付けず
に、軌道保守機1を使用してレールを溶接することも可
能である。同様に、適宜であれば、軌道上車台6ではな
くて、路上走行車台を機械フレーム4の底部境界面13
に取り付けることも可能である。
【0016】図4に示すように、機械フレーム4は、一
つの面内に配置され、また、一方がその後になるように
配置され且つ機械の長手方向に向けてある距離、離間し
て配置された二つのフレーム部分31で形成することが
可能である。故に、底部境界面13は、一つの面に配置
され、このため、軌道保守機1は、軌道上車台6を取り
外した後にコンテナとして同様に積み込むことが出来
る。これら二つのフレーム部分31は、上方に段状の設
計とした接続部分32により相互に接合される。例え
ば、レール溶接装置として設計された作業装置11は、
垂直方向に調節可能に上記接続部分に固着される。作業
装置11の高さ(h)は、接続部分32の段状部分の高
さ(H)よりも低いように設計されている。
【0017】図5には、機械フレームの長手方向に互い
に伸長する二つの長手方向部分33と、これらの長手方
向部分を相互に接続する側部分34とから成る機械フレ
ーム4のもう一つの実施例が示してある。この場合、底
部境界面13は、長手方向部分33のそれぞれの下側に
より形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による軌道保守機の側面図である。
【図2】持ち上げジャッキが伸長した状態にある、機械
の長手方向に見た軌道保守機の図である。
【図3】コンテナで船積みするのに適した状態にある軌
道保守機の図である。
【図4】異なるフレーム構造を有する軌道保守機のもう
一つの実施例の図である。
【図5】機械フレームの簡略化した立体図である。
【符号の説明】
1 軌道保守機 2 レール 3 軌道 4 機械フレー
ム 5 上部構造体 6 軌道上車台 7 エンジン 8 液圧ポンプ 9 発電機 10 火花突合せ
溶接装置 11 作業装置 12 クレーン
ジブ 13 底部境界面 14 取り付け
装置 15 回転装置 16 継手 17 供給管 18 モータ駆
動装置 19 ブレーキ装置 20 エネルギ
供給管 21 頂部境界面 22 機械フレ
ーム端部領域 23 取り付け手段 24 持ち上げ
ジャッキ 25 液圧継手 26 液圧管 27 側壁 28 屋根面 29 垂直軸線 30 支持ジャ
ッキ 31 フレーム部分 32 接続部分 33 長手方向部分 34 側部分 35 キャビン
フロントページの続き (72)発明者 ヨセフ・トイレル オーストリア共和国アー−1010 ウィー ン,ヨハネスガーゼ 3 (72)発明者 フリードリッヒ・パイトル オーストリア共和国アー−4020 リンツ, アム・ランゲン・ツァウン 17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機械フレーム(4)と、該機械フレーム
    上に配置され且つエンジン(7)を収容する上部構造体
    (5)とを備える軌道保守機(1)にして、該機械フレ
    ーム(4)の水平方向に伸長する底部境界面(13)
    が、軌道上車台(6)を着脱可能に固着する取付装置
    (14)と、モータ駆動装置(18)に接続されたその
    他のエネルギ供給管(20)及び軌道上車台(6)のブ
    レーキ装置(19)にエネルギ供給管(17)を接続す
    る継手(16)とを備えることを特徴とする軌道保守
    機。
  2. 【請求項2】 前記機械フレーム(4)が、底部境界面
    (13)と、前記底部境界面に対して平行に伸長する頂
    部境界面(21)とにより形成された請求項1に記載の
    軌道保守機。
  3. 【請求項3】 垂直方向に調節可能な持ち上げジャッキ
    (24)を着脱可能に固着する取付装置(23)、及び
    持ち上げジャッキ(24)に接続された液圧管(26)
    を着脱可能に接続する液圧継手(25)が、前記フレー
    ムの長手方向に対し垂直に伸長する端部(22)の領域
    内で前記機械フレーム(4)上に配置された請求項1又
    は2に記載の軌道保守機。
  4. 【請求項4】 垂直軸線(29)を中心として回転可能
    である、垂直方向に調節可能な支持ジャッキ(30)を
    備える、回転装置(15)を着脱可能に固着する前記取
    り付け装置(14)、及び前記回転装置(15)を垂直
    方向に調節するため、エネルギ供給管(20)を接続す
    る前記継手(16)が前記保守機(1)の重心領域内で
    前記底部境界面(13)上に設けられた請求項1乃至3
    の何れかに記載の軌道保守機。
JP23646795A 1994-09-15 1995-09-14 軌道保守機 Expired - Fee Related JP3810455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0176594A AT403708B (de) 1994-09-15 1994-09-15 Gleisbaumaschine
AT1765/94 1994-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899632A true JPH0899632A (ja) 1996-04-16
JP3810455B2 JP3810455B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=3520534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23646795A Expired - Fee Related JP3810455B2 (ja) 1994-09-15 1995-09-14 軌道保守機

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5615615A (ja)
JP (1) JP3810455B2 (ja)
CN (1) CN1088131C (ja)
AT (1) AT403708B (ja)
CA (1) CA2158320C (ja)
CH (1) CH691314A5 (ja)
CZ (1) CZ283923B6 (ja)
DE (1) DE19532511B4 (ja)
FR (1) FR2725176B1 (ja)
GB (1) GB2293153B (ja)
IT (1) IT1277446B1 (ja)
RU (1) RU2097472C1 (ja)
SK (1) SK281400B6 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294606A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Komatsu Ltd 鉄道用作業機械
JP2008511484A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ローベル バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 保守車両

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3004177B2 (ja) * 1993-09-16 2000-01-31 株式会社東芝 半導体集積回路装置
CN101035950B (zh) * 2004-08-20 2013-03-06 罗兰路线维护股份有限公司 长铁轨吊起及运送系统
NL1028854C2 (nl) * 2005-04-24 2006-10-27 Movares Nederland Bv Railvoertuig en werkwijze voor gebruik daarvan.
US7694630B2 (en) 2005-08-18 2010-04-13 Nordco, Inc. Railway maintenance vehicle with balanced bulk storage
ES2621516T3 (es) * 2010-09-15 2017-07-04 Knape Gruppe Holding Gmbh Dispositivo para realizar trabajos de construcción de vías
EP3409554A1 (de) * 2017-06-01 2018-12-05 Walo Bertschinger AG Schienenfahrzeug mit allradantrieb
DE102019205764A1 (de) * 2019-04-23 2020-10-29 Robel Bahnbaumaschinen Gmbh Bearbeitungsanlage und Verfahren zum Durchführen von Gleisarbeiten
CN110846957B (zh) * 2019-11-11 2024-12-03 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种远程控制钢轨激光强化车及其远程控制方法
TWI789628B (zh) * 2020-09-11 2023-01-11 游秉霖 軌道工作車之結構

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA741961A (en) * 1966-09-06 Stanley N. Udow Mechanical railroad track trowel
US1751924A (en) * 1929-05-29 1930-03-25 Fairmont Railway Motors Inc Set-off vehicle top
FR1464895A (fr) * 1965-11-26 1967-01-06 Arbel Ets Wagon à caisses interchangeables
US3503339A (en) * 1968-04-03 1970-03-31 Marmon Group Inc Convertible rail-highway head block assembly
CH616472A5 (ja) * 1976-05-31 1980-03-31 Plasser Bahnbaumasch Franz
AT359107B (de) * 1977-09-07 1980-10-27 Plasser Bahnbaumasch Franz Verfahren und schienenschleiffahrzeug zum abschleifen von unregelmaessigkeiten der schienenkopfoberflaechen
CH600046A5 (ja) * 1977-04-22 1978-06-15 Matisa Materiel Ind Sa
DE3048515A1 (de) * 1980-12-22 1982-07-22 Wegmann & Co, 3500 Kassel Primaerfederung und radsatzanlenkung fuer schienenfahrzeuge
CH652428A5 (de) * 1981-03-24 1985-11-15 Canron Inc Crissier Auf dem gleis fahrbare schotterplaniermaschine.
AT381335B (de) * 1984-02-24 1986-09-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Schienenfahrzeug mit aussetz-vorrichtung
CH663936A5 (de) * 1984-07-05 1988-01-29 Eduard Baltensperger Schubaggregat.
IT211419Z2 (it) * 1987-03-10 1989-03-06 Cima Dispositivo di aggancio applicabile su carrelli ferroviari, perl'accoppiamento tra vetture a trasporto bimodale appositamente predisposte.
AT387998B (de) * 1987-06-16 1989-04-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisbaumaschine zum verteilen und profilieren des bettungsschotters eines gleises mit flankenpflug
AT406358B (de) * 1989-12-21 2000-04-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Motorturmwagen
AT401398B (de) * 1990-02-06 1996-08-26 Plasser Bahnbaumasch Franz Kontinuierlich verfahrbare gleisbaumaschine zum verdichten der schotterbettung
US5103740A (en) * 1990-02-28 1992-04-14 Masse Kenneth J Vehicle for road and rail operation with air suspension for adjusting weight on both the road wheels and rail wheels
FR2676398A1 (fr) * 1991-05-14 1992-11-20 Adams Albert Wagon-rail route.
DE9106253U1 (de) * 1991-05-21 1991-08-08 Karl Glumann Maschinenbau, O-9034 Chemnitz Schienengerätewagen in Baukastenaufbau
FR2691422B1 (fr) * 1992-05-19 1994-08-26 Abrf Dispositif de motorisation embarqué pour wagon à essieux ou à bogies munis d'essieux.
ATE132219T1 (de) * 1993-08-31 1996-01-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Saugmaschine zur absaugung von bettungsschotter eines gleises
AT406970B (de) * 1993-09-17 2000-11-27 Plasser Bahnbaumasch Franz Maschine zur vorbereitung von schweissarbeiten auf einem gleis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294606A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Komatsu Ltd 鉄道用作業機械
JP2008511484A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ローベル バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 保守車両

Also Published As

Publication number Publication date
CZ227495A3 (en) 1996-04-17
FR2725176B1 (fr) 1999-01-08
GB9516445D0 (en) 1995-10-11
CA2158320C (en) 2004-12-14
CA2158320A1 (en) 1996-03-16
SK112595A3 (en) 1996-05-08
ITMI951742A1 (it) 1997-02-04
GB2293153A (en) 1996-03-20
FR2725176A1 (fr) 1996-04-05
CN1088131C (zh) 2002-07-24
SK281400B6 (sk) 2001-03-12
CN1130701A (zh) 1996-09-11
CZ283923B6 (cs) 1998-07-15
JP3810455B2 (ja) 2006-08-16
GB2293153B (en) 1998-07-15
DE19532511A1 (de) 1996-03-21
AT403708B (de) 1998-05-25
RU2097472C1 (ru) 1997-11-27
US5615615A (en) 1997-04-01
DE19532511B4 (de) 2006-07-27
ATA176594A (de) 1997-09-15
IT1277446B1 (it) 1997-11-10
ITMI951742A0 (it) 1995-08-04
CH691314A5 (de) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2105835C1 (ru) Машина для выполнения путеукладочных работ
RU2109101C1 (ru) Рабочее транспортное средство для выполнения железнодорожных работ
CN1050872C (zh) 更新或铺设轨道用的机械
JPH0899632A (ja) 軌道保守機
CA2149111C (en) An arrangement for transporting track panels
JPH0366444B2 (ja)
CN113084415A (zh) H型钢牛腿焊接系统
RU2374378C2 (ru) Транспортное средство
AU2017204414B2 (en) Railway construction vehicle, construction train comprising such a construction vehicle and process for building a railway
CA3061683A1 (en) Device for transporting long welded rails
RU2671445C2 (ru) Бункерный вагон
RU95115754A (ru) Путеукладочная машина
JPH035503A (ja) プラウ装置を含む連続前進型軌道締固め機械
CN212612014U (zh) 一种架桥机
JP2002003166A (ja) 道路通行可能なロコモチブクレーン
JP2011016613A (ja) 据付式作業機の運搬用架台
JP2007320349A (ja) 軌陸式運搬装置
JPH10292790A (ja) トンネル覆工工法
CN2370991Y (zh) 自动焊接机架
JP3012068U (ja) 多機能作業車
JP6934090B2 (ja) 軌陸車
JP6765108B1 (ja) 軌陸車の切り替え方法
JP2004051335A (ja) 高所作業車
CN216730200U (zh) 一种适用于扇形板纵缝焊接的专用设备
JP4961268B2 (ja) プレキャスト床版の搬送方法及び搬送機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees