[go: up one dir, main page]

JPH089542B2 - 脂肪乳剤 - Google Patents

脂肪乳剤

Info

Publication number
JPH089542B2
JPH089542B2 JP3285978A JP28597891A JPH089542B2 JP H089542 B2 JPH089542 B2 JP H089542B2 JP 3285978 A JP3285978 A JP 3285978A JP 28597891 A JP28597891 A JP 28597891A JP H089542 B2 JPH089542 B2 JP H089542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat emulsion
oil
dihydro
indene
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3285978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532549A (ja
Inventor
哲朗 菊地
桂 鳥取
眞一 石川
由人 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3285978A priority Critical patent/JPH089542B2/ja
Publication of JPH0532549A publication Critical patent/JPH0532549A/ja
Publication of JPH089542B2 publication Critical patent/JPH089542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脂肪乳剤に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】一般式
【0003】
【化1】
【0004】[式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、同
一又は異なって、低級アルキル基を示す。R5 は低級ア
ルコキシ基を示す。Aは低級アルキレン基を示す。]で
表わされる2,3−ジヒドロ−1H−インデン誘導体
が、酸素不足状態やこれに伴う症状を改善する作用を有
しており、従って低酸素症改善剤として、より具体的に
は例えば脳賦活薬、健忘症薬、老人性痴呆症薬、青酸カ
リ中毒に伴う呼吸停止及び低酸素症改善薬、酸素不足に
起因する不整脈や心不全予防薬等として有効に使用され
ることは、既に公知の事実である(特開昭61−697
47号公報参照)。
【0005】現在、上記2,3−ジヒドロ−1H−イン
デン誘導体は、水に対して極めて溶解し難い難溶性物質
であるため、例えば錠剤や顆粒剤等の経口投与剤として
用いられている。
【0006】一方、治療を必要とする患者が意識を喪失
している場合、症状が重篤の場合、その他の理由で経口
投与が困難である場合、更には薬物の作用を迅速に発現
させたい場合には、上記2,3−ジヒドロ−1H−イン
デン誘導体を静脈内投与するのが好ましいとされてい
る。
【0007】しかるに従来公知の製剤では、充分な静脈
内投与ができず、更に優れた静脈投与剤の開発が望まれ
ている。
【0008】
【問題点を解決するための手段】即ち、本発明は、1−
〔4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕
アセチルアミノ−2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−
2,2,4,6−テトラメチル−1H−インデン、ダイ
ズ油、リン脂質及び水を含有する脂肪乳剤に係る。
【0009】上記一般式(1)において、低級アルキル
基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、1−
メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチ
ルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3
−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、2,3−
ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、1,1−ジメ
チルブチル、1−エチルブチル基等の炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖アルキル基を例示できる。
【0010】低級アルコキシ基としては、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert
−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基等の炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基を例示でき
る。
【0011】低級アルキレン基としては、メチレン、エ
チレン、トリメチレン、2−メチルトリメチレン、2,
2−ジメチルトリメチレン、1−メチルトリメチレン、
メチルメチレン、エチルメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖アルキレン基を例示できる。
【0012】 本発明において用いられる油成分として
は、医薬的に許容され得るものである限り従来公知のも
のを広く使用でき、例えばダイズ油、綿実油、ゴマ油、
トウモロコシ油、オリーブ油、米油、ナタネ油、サフラ
ワー油、ヒマワリ油、小麦胚芽油、月見草油、ヒマシ油
等の植物由来のものや、サバ油、イワシ油、乳脂肪等の
動物由来のもの等が挙げられる。また中鎖脂肪酸トリグ
リセライド(MCT)、長鎖脂肪酸トリグリセライド
(LCT)等の合成もしくは構造化された脂質も、本発
明の油成分として使用され得る。斯かる油成分は、脂肪
乳剤にすることができる範囲の量である限り特に制限が
なく、広い範囲内から適宜選択され得るが、通常本発明
の脂肪乳剤全体に対して通常0.1〜50w/v%程
度、好ましくは5〜25w/v%程度とするのがよい。
【0013】また有効成分である一般式(1)の2,3
−ジヒドロ−1H−インデン誘導体の含有量は、通常油
成分100重量部(以下単に「部」と記す)当り2部以
下、好ましくは0.01〜1部程度とするのがよい。
【0014】本発明においては、脂肪乳剤に乳化剤、乳
化補助剤、安定化剤、等張化剤、pH調整剤等を適宜配
合し、油滴粒子の微細化や安定化を図ることができる。
【0015】 乳化剤としては、医薬的に許容されるも
のである限り特に限定されるものではなく、従来公知の
ものを広く使用でき、例えばリン脂質、非イオン界面活
性剤等を挙げることができる。リン脂質としては、具体
的にはホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノー
ルアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノ
シトール、ホスファチジルグリセロール、ジホスファチ
ジルグリセロール、スフィンゴミエリン等を例示でき、
これらの混合物であるレシチンや水素添加レシチンを用
いることもできる。またこれらリン脂質の由来は特に限
定されず、例えばダイズ油等の植物由来のもの、卵黄等
の動物由来のもの等が用いられ、特に精製したものが好
適である。また非イオン界面活性剤としては、医薬的に
許容されるものである限り特に限定されるものではな
く、従来公知のものを広く使用でき、例えば脂肪酸モノ
グリセライド、ソルビタン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸
エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシ
アルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンア
ルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール
脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪
酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪アミド、ポリオ
キシアルキレン脂肪アミン、ポリオキシアルキレンヒマ
シ油、ポリオキシアルキレン硬化ヒマシ油、ポリアルキ
レン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンポリオキシ
プロピレン・コポリマー等やこれらの誘導体等が挙げら
れる。斯かる乳化剤は、通常油成分100部当り1〜5
0部程度、好ましくは5〜25部程度配合される。
【0016】乳化補助剤としては、医薬的に許容される
ものである限り特に限定されるものではなく、従来公知
のものを広く使用でき、例えば直鎖もしくは分枝鎖状の
炭素数6〜22、好ましくは直鎖状の炭素数12〜20
の脂肪酸又はその塩が挙げられる。好ましい脂肪酸の具
体例としては、例えばステアリン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リノレン酸、パルミチン酸等が挙げられる。ま
た上記脂肪酸の塩としては、生理的に受入れられる塩、
例えばアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩
等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩等)等が挙げ
られる。
【0017】安定化剤としては、医薬的に許容されるも
のである限り特に限定されるものではなく、従来公知の
ものを広く使用でき、例えば抗酸化作用を目的としてト
コフェロール、アスコルビン酸、EDTA、ブチルヒド
ロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン等や、防
腐作用を目的としてパラヒドロキシアルキルベンゾエー
ト類、ソルビン酸、サリチル酸及びその塩類、フェノー
ル、クレゾール等が挙げられる。
【0018】 等張化剤としては、医薬的に許容される
ものである限り特に限定されるものではなく、従来公知
のものを広く使用でき、例えばグリセリン、ブドウ糖、
マンニトール、ソルビトール、フルクトース、キシリト
ール、蔗糖、マルトース等が挙げられる。
【0019】pH調整剤としては、医薬的に許容される
ものであり、本発明脂肪乳剤のpHを2〜11程度、好
ましくは5〜9程度になるように調整できるものである
限り特に限定されるものではなく、従来公知のものを広
く使用でき、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、塩酸等を挙げることができ
る。
【0020】本発明の脂肪乳剤中に分散されている粒子
の粒子径は、特に限定されるものではないが、通常7μ
m以下、好ましくは2μm以下であるのがよい。
【0021】本発明の脂肪乳剤を製造するに当っては、
まず上記一般式(1)で表わされる2,3−ジヒドロ−
1H−インデン誘導体及び医薬的に許容され得る油成分
を混合し、必要ならば加温して均一に溶解させて溶液と
し、これに水、更に必要に応じて乳化剤、乳化補助剤、
安定化剤、等張化剤、pH調整剤等を加えて撹拌して、
粗乳化液を製造する。次いでこの粗乳化液に必要量の水
を加え、慣用のホモジナイザー、例えば加圧噴射型ホモ
ジナイザー、超音波ホモジナイザー等を用いて完全に乳
化し、更に形成された乳化液を濾過して、アンプル又は
バイアルの如き容器に分注し、密封して滅菌すればよ
い。
【0022】本発明の脂肪乳剤の投与方法は特に制限は
なく、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、
疾患の程度等に応じた方法で投与されるが、通常は静脈
内投与される。勿論本発明の脂肪乳剤を経口投与しても
よい。
【0023】本発明の製剤組成物の投与量は用法、患者
の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適宜選
択されるが、通常有効成分である一般式(1)の化合物
の量は1日当り体重1kg当り約0.001〜100m
gとするのがよく、該製剤は1日に2〜4回に分けて投
与することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明の脂肪乳剤は、薬物の作用を迅速
に発揮させたい時に使用できる優れた静脈内投与用製剤
であり、また経口投与剤としても使用できる。更に本発
明の脂肪乳剤は、従来の投与製剤に比較して脳内移行が
非常に速く、しかも生体内で不活化されにくく、食細胞
等に取り込まれ、特に障害を受けた部位へ分布しやすい
ことから、病変部位に効率よく薬剤を集積させることが
できる。この様なことから従来の製剤に比較して顕著に
優れた薬効を発現させることができる。
【0025】
【実施例】以下に製剤例及び薬理試験結果を掲げる。
【0026】製剤例1 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]アセチルアミノ −2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル− 1H−インデン 0.06g ダイズ油 20.0 g 卵黄レシチン 1.20g グリセリン 2.25g 水酸化ナトリウム 適 量 注射用水 適 量 100ml 有効成分化合物を約70〜80℃に加温したダイズ油に
溶解し、油相とした。グリセリンを注射用水に溶解し、
これを約70〜80℃に加温した後、卵黄レシチンを加
え、ホモミキサーで充分に撹拌、分散させ、水相とし
た。油相と水相とを混合し、約70〜80℃でホモミキ
サーで乳化し、粗乳化液とした。この粗乳化液を加圧噴
射型ホモジナイザー(マントン・ゴーリン社製)で乳化
し、粒子径1μm以下の乳化液とした。0.8〜1.2
μmのフィルターで濾過し、バイアルに分注した後、高
圧蒸気滅菌(120℃、20分)を行ない、本発明の脂
肪乳剤とした。
【0027】製剤例2 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]アセチルアミノ −2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル− 1H−インデン 0.01g ダイズ油 20.0 g 卵黄レシチン 1.20g グリセリン 2.25g 水酸化ナトリウム 適 量 注射用水 適 量 100ml 上記製剤例1と同様にして本発明の脂肪乳剤を得た。
【0028】製剤例3 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]アセチルアミノ −2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル− 1H−インデン 0.14g ヒマシ油 20.0 g 卵黄レシチン 1.20g グリセリン 2.25g 水酸化ナトリウム 適 量 注射用水 適 量 100ml 上記製剤例1と同様にして本発明の脂肪乳剤を得た。
【0029】製剤例4 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]アセチルアミノ −2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル− 1H−インデン 0.03g ダイズ油 10.0 g 卵黄レシチン 1.20g グリセリン 2.25g 水酸化ナトリウム 適 量 注射用水 適 量 100ml 上記製剤例1と同様にして本発明の脂肪乳剤を得た。
【0030】製剤例5 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]アセチルアミノ −2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル− 1H−インデン 0.06g ダイズ油 20.0 g 水添ダイズレシチン 1.20g マンニトール 5.00g 炭酸水素ナトリウム 0.20g 注射用水 適 量 100ml 上記製剤例1と同様にして本発明の脂肪乳剤を得た。
【0031】製剤例6 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]アセチルアミノ −2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル− 1H−インデン 0.1g ダイズ油 20.0g 水添ダイズレシチン 1.2g オレイン酸 0.2g マクロゴール6000 0.2g マンニトール 3.5g 炭酸水素ナトリウム 0.1g 注射用水 適 量 100ml ダイズ油、オレイン酸、マクロゴール6000を油相と
して有効成分化合物を溶解し、残りの成分を注射用水に
溶解して水相とする以外は、上記製剤例1と同様にして
本発明の脂肪乳剤を得た。
【0032】製剤例7 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]アセチルアミノ −2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル− 1H−インデン 0.06g カプリン酸トリグリセライド 20.0 g 卵黄レシチン 0.8 g グリセリン 2.25g 水酸化ナトリウム 適 量 注射用水 適 量 100ml カプリン酸トリグリセライドを油相として有効成分化合
物を溶解し、残りの成分を水相とする以外は、上記製剤
例1と同様にして本発明の脂肪乳剤を得た。
【0033】製剤例8 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]アセチルアミノ −2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル− 1H−インデン 0.07g ダイズ油 20.0 g ホスファチジルコリン 1.50g オレイン酸 1.00g グリセリン 2.25g 水酸化ナトリウム 適 量 注射用水 適 量 100ml ダイズ油及びオレイン酸を油相として有効成分化合物を
溶解し、残りの成分を水相とする以外は、上記製剤例1
と同様にして本発明の脂肪乳剤を得た。
【0034】製剤例9 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]アセチルアミノ −2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル− 1H−インデン 0.3mg ダイズ油 0.10g 卵黄レシチン 0.01g グリセリン 2.25g 水酸化ナトリウム 適 量 注射用水 適 量 100ml 上記製剤例1と同様にして本発明の脂肪乳剤を得た。
【0035】製剤例10 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]アセチルアミノ −2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル− 1H−インデン 0.01g ダイズ油 5.00g 卵黄レシチン 0.60g グリセリン 2.50g 水酸化ナトリウム 適 量 注射用水 適 量 100ml 上記製剤例1と同様にして本発明の脂肪乳剤を得た。
【0036】製剤例11 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]アセチルアミノ −2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル− 1H−インデン 0.1 g ダイズ油 25.0 g 卵黄レシチン 1.2 g グリセリン 2.25g 水酸化ナトリウム 適 量 注射用水 適 量 100ml 上記製剤例1と同様にして本発明の脂肪乳剤を得た。
【0037】製剤例12 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]アセチルアミノ −2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル− 1H−インデン 0.15g ダイズ油 50.0 g 卵黄レシチン 2.40g グリセリン 2.25g 水酸化ナトリウム 適 量 注射用水 適 量 100ml 上記製剤例1と同様にして本発明の脂肪乳剤を得た。
【0038】製剤例13 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]アセチルアミノ −2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル− 1H−インデン 0.4 g ダイズ油 20.0 g 卵黄レシチン 1.2 g グリセリン 2.25g オレイン酸 1.00g 水酸化ナトリウム 適 量 注射用水 適 量 100ml 上記製剤例1と同様にして本発明の脂肪乳剤を得た。
【0039】製剤例14 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]アセチルアミノ −2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル− 1H−インデン 0.2 g ダイズ油 20.0 g 卵黄レシチン 1.2 g グリセリン 2.25g オレイン酸 1.00g 水酸化ナトリウム 適 量 注射用水 適 量 100ml 上記製剤例1と同様にして本発明の脂肪乳剤を得た。
【0040】製剤例15 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]アセチルアミノ −2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル− 1H−インデン 2.0mg ダイズ油 20.0 g 卵黄レシチン 1.2 g グリセリン 2.25g 水酸化ナトリウム 適 量 注射用水 適 量 100ml 上記製剤例1と同様にして本発明の脂肪乳剤を得た。
【0041】薬理試験方法 間中らの方法[Nichi Saigai Shi,25,675-685(1977)]
及び宮本らの方法[Life Sci.,2 8,861- 869(1981)]に準
じた。即ち、ICR系雄性マウス(日本クレア)の頭部
を固定した後、アクリル製の円筒形のおもり(直径19
mm、高さ50mm、重さ20g)をそのチューブに沿
わせて20cmの高さからマウスの頭頂部へ落下させ
た。その後、マウスは約10秒間痙攣を生じた後、正向
反射を消失し、やがて正向反射が回復した後、しばらく
の間うずくまったままの状態で自発運動活性が停止し
た。この頭部衝撃から正向反射が回復するまでの時間
(righting reflex time、RR時間)及び自発運動が出
現するまでの時間(spontaneousmovement time 、SM
時間)をそれぞれ脳機能低下の指標として測定した。
【0042】製剤例1の本発明脂肪乳剤は、頭部衝撃を
加える15分前に、0.0003〜0.03mg/kg
の投与容量で静脈内投与した。また対照群には、同容量
(0.05ml/10g体重)の生理食塩液を静脈内投
与した。
【0043】有意差検定には一元配置の分散分析後、両
側ダンネット(Dunnett)検定を使用し、ED50値はプロ
ビット法を用いて計算した。結果を下記表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】上記表1から次のことが判る。本発明の脂
肪乳剤は、0.001mg/kgi.v.より用量依存
的に且つ0.003mg/kg i.v.より有意にR
R時間及びSM時間を短縮した。RR時間及びSM時間
短縮作用のED50値は、共に0.005mg/kg
i.v.であった。それ故、脳震盪誘発昏睡マウスにお
いて、本発明の脂肪乳剤は、脳機能賦活作用を有してい
ることが判明した。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−69747(JP,A) 特開 平1−226807(JP,A) 特開 平2−25418(JP,A) 特開 平3−176425(JP,A) 国際公開91−7962(WO,A) 国際公開91−7964(WO,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1−〔4−(3−メトキシフェニル)−
    1−ピペラジニル〕アセチルアミノ−2,3−ジヒドロ
    −7−ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチル−1
    H−インデン、ダイズ油、リン脂質及び水を含有する脂
    肪乳剤。
  2. 【請求項2】 ダイズ油が脂肪乳剤全体に対して5〜2
    5w/v%であり、リン脂質の使用量が油成分100重
    量部当り1〜50重量部であり、1−〔4−(3−メト
    キシフェニル)−1−ピペラジニル〕アセチルアミノ−
    2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2,2,4,6−
    テトラメチル−1H−インデンの含有量が油成分100
    重量部当り0.01〜1重量部である請求項1記載の脂
    肪乳剤。
  3. 【請求項3】 リン脂質がレシチン又は水素添加レシチ
    ンである請求項2記載の脂肪乳剤。
JP3285978A 1990-10-31 1991-10-31 脂肪乳剤 Expired - Lifetime JPH089542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285978A JPH089542B2 (ja) 1990-10-31 1991-10-31 脂肪乳剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-295832 1990-10-31
JP29583290 1990-10-31
JP3285978A JPH089542B2 (ja) 1990-10-31 1991-10-31 脂肪乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532549A JPH0532549A (ja) 1993-02-09
JPH089542B2 true JPH089542B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=17825762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3285978A Expired - Lifetime JPH089542B2 (ja) 1990-10-31 1991-10-31 脂肪乳剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5506230A (ja)
EP (1) EP0483854B1 (ja)
JP (1) JPH089542B2 (ja)
KR (1) KR100187652B1 (ja)
AU (1) AU637267B2 (ja)
DE (1) DE69113391T2 (ja)
DK (1) DK0483854T3 (ja)
ES (1) ES2080218T3 (ja)
TW (1) TW203010B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7014864B1 (en) * 1998-12-18 2006-03-21 Abbott Laboratories Formulations comprising lipid-regulating agents
JP2007105138A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Brother Ind Ltd 刺繍枠及び刺繍縫製可能なミシン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670826A (en) * 1979-11-15 1981-06-13 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk Oil-in-polyhydric alcohol type emulsion composition
JPS59122423A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Green Cross Corp:The 制癌剤含有脂肪乳剤
DE3583780D1 (de) * 1984-08-31 1991-09-19 Otsuka Pharma Co Ltd 2,3-dihydro-1h-inden-derivate, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen.
JPS6169747A (ja) * 1984-08-31 1986-04-10 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 2,3―ジヒドロ―1h―インデン誘導体及びその製造法
IL78929A0 (en) * 1985-07-29 1986-09-30 Abbott Lab Microemulsion compositions for parenteral administration
DE3623376A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-21 Behringwerke Ag Pharmazeutische formulierung und verfahren zu deren herstellung
JPH01226807A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Tsumura & Co 脂肪乳剤およびその製造方法
JPH0225418A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Kyorin Pharmaceut Co Ltd イブジラスト脂肪乳剤およびその製造方法
JP2838164B2 (ja) * 1988-09-29 1998-12-16 株式会社資生堂 乳化組成物
JP2844756B2 (ja) * 1989-12-01 1999-01-06 日本新薬株式会社 脂肪乳剤
JP2834604B2 (ja) * 1991-07-12 1998-12-09 農林水産省草地試験場長 家畜用歩行通過型体重測定装置とこれを用いた家畜への体重データ記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU8685491A (en) 1992-05-07
DE69113391D1 (de) 1995-11-02
KR100187652B1 (ko) 1999-06-01
KR920007628A (ko) 1992-05-27
TW203010B (ja) 1993-04-01
EP0483854A1 (en) 1992-05-06
AU637267B2 (en) 1993-05-20
ES2080218T3 (es) 1996-02-01
DE69113391T2 (de) 1996-04-18
JPH0532549A (ja) 1993-02-09
US5506230A (en) 1996-04-09
EP0483854B1 (en) 1995-09-27
DK0483854T3 (da) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU701512B2 (en) New emulsion formulation
US20010007663A1 (en) Microemulsions for use as vehicles for administration of active compounds
US20050101522A1 (en) Preparation for the prophylaxis of restenosis
US20120107392A1 (en) Use of huperzine for disorders
ES2326783T3 (es) Composiciones de n-benzoilestaurosporina espontaneamente dispersables.
JP2012162577A (ja) がん治療のための細胞増殖抑制剤及び電子受容体を含有する医薬製剤
KR20220164506A (ko) 건강관리 제품을 위한 계면활성제
EP3848021A1 (en) Nimodipine injection composition and preparation method therefor
EP0292050B1 (en) Improved flunarizine-containing compositions
JPH0881360A (ja) 安定な脂肪乳剤
EP1517682B1 (en) Pharmaceutical formulation comprising non-peptide renin inhibitor and surfactant
JPH089542B2 (ja) 脂肪乳剤
MXPA02002174A (es) Parenteral cispatlin emulsion.
JP2948111B2 (ja) 経口投与用油性組成物
ZA200510344B (en) Coumarin derivatives for the treatment of ophthalmic disorders
JP2023534938A (ja) ヘルスケア製品に用いるための分岐鎖状アミノ酸界面活性剤
JP4638053B2 (ja) レトロウイルスプロテアーゼインヒビター用医薬エマルジョン
JPH0138767B2 (ja)
KR100524700B1 (ko) 자가미세유화형 약물전달시스템을 이용한 고지혈증치료용약제 조성물
KR100569595B1 (ko) 가용성 심바스타틴의 연질캡슐제 조성물 및 그의제조방법
JPS61289038A (ja) 抗癌剤
KR20190098638A (ko) 비스포스포네이트 및 콜레칼시페롤을 함유하는 경구용 에멀젼 조성물 및 그 제조방법
JP2002241284A (ja) 全身投与用アルガトロバン注射液
US20060217320A1 (en) Soft gel formulations for saquinavir
WO2002009670A1 (en) Liquid or semi-solid pharmaceutical excipient and pharmaceutical composition comprising the same