[go: up one dir, main page]

JPH0895016A - 透明導電性フィルムおよびその積層体 - Google Patents

透明導電性フィルムおよびその積層体

Info

Publication number
JPH0895016A
JPH0895016A JP6254348A JP25434894A JPH0895016A JP H0895016 A JPH0895016 A JP H0895016A JP 6254348 A JP6254348 A JP 6254348A JP 25434894 A JP25434894 A JP 25434894A JP H0895016 A JPH0895016 A JP H0895016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent conductive
retardation
conductive film
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6254348A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Shinohara
弘信 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP6254348A priority Critical patent/JPH0895016A/ja
Publication of JPH0895016A publication Critical patent/JPH0895016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位相差フィルムが透明導電フィルムの機能も
兼ねるため、特に液晶ディスプレイに用いる場合に液晶
ディスプレイを構成するフィルムの枚数を減らすことに
より該ディスプレイの生産性が改善されるほか、薄型化
・軽量化、明度の向上に寄与することのできるフィルム
を得る。 【構成】 位相差フィルムの機能を有するフィルムの一
面に透明電極が形成されてなることを特徴とする透明導
電性フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、位相差フィルムが透明
導電フィルムの機能も兼ねるため、特に液晶ディスプレ
イに用いる場合に液晶ディスプレイを構成するフィルム
の枚数を減らすことにより該ディスプレイの生産性が改
善されるほか、薄型化・軽量化、明度の向上に寄与する
ことのできる透明導電偏光フィルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイは、液晶、液晶配向
膜、透明電極、偏光フィルム、位相差フィルム、集光シ
ート、拡散フィルム、導光板、光反射シートなど、多く
のそれぞれ異なった機能を有するフィルムやシートから
構成されている。従来、位相差フィルムは図3に示すよ
うに、接着剤層を介して偏光フィルムや透明導電性フィ
ルムが積層された形で液晶ディスプレイ用途に用いられ
ているが従来の偏光フィルムはポリビニルアルコールフ
ィルムにヨウ素や染料を付着させた偏光膜の両側に、偏
光膜の耐久性や機械特性を保つためにトリアセチルセル
ロース(TAC)からなる保護フィルムが積層されてな
る構成となっており、透明導電性フィルムは通常ポリエ
ーテルサルホン(PES)やポリアリレート(PAR)
などの透明フィルム基材の上に透明導電膜が積層された
構成になっている。このフィルム、シート種が多いた
め、組立工程が複雑であり、低コスト化に制約が生じて
おり、また積層枚数が増えるに従い光透過性が低下し画
像が暗くなるため、使用枚数を減らしたい要望が強かっ
た。
【0003】また、従来、液晶ディスプレイを構成する
各機能を有するフィルムとして広く用いられているフィ
ルムそのものにも問題が多い。例えば、位相差フィルム
は、鮮明な色彩と精細な画像を得るために、複屈折が全
面に均一であり、高温や高湿度になる厳しい条件下にお
いても光学特性が変化しないことが求められている。一
方、液晶ディスプレイがTFT方式によるカラー化がす
すむにつれ、大きすぎない複屈折が全面に均一であるこ
とが強く要求されるようになってきた。位相差フィルム
は、通常カーボネート(PC)からなるフィルムを延
伸、配向させてなるフィルムが用いられているが、光弾
性係数が9×10-12cm2/dyneと大きいため、複屈折
が大きくなりすぎること、複屈折が不均一となること、
組立時や環境変化に基づいて生じたわずかな応力で、複
屈折が変化する問題があった。また、PCフィルムは表
面硬度が小さいためにフィルム製造時やデバイス組立時
に問題もあった。さらに、透明導電性フィルムの透明フ
ィルム基材には耐熱性、表面平滑性、光学特性、耐湿性
に優れていることが求められ、従来より耐熱性にすぐれ
たPESやPARが用いられているがPESからなるフ
ィルムは透明性に劣り、PARも光学歪が出やすく、透
明で光学的に均一なフィルムを得るためには複雑な技術
を必要とした。さらに、保護フィルムは、低複屈折性、
耐熱性、耐吸湿性、高機械強度、表面平滑性、粘着剤や
接着剤との密着性等の性能が要求されており、一般的に
低複屈折性と表面平滑性に優れているキャスティング法
で製造されたTACフィルムが使用されているが、TA
Cフィルム高温高湿下での耐久性、耐熱性、密着性にお
いて必ずしも満足されておらず、特に液晶ディスプレイ
が車内のディスプレイとして採用されるにつれ問題点が
強く指摘されるようになってきた。このように液晶ディ
スプレイに使用される偏光フィルムは、用いられる素材
そのものの特性に起因する問題点があるのみでなく、フ
ィルムそれぞれが要求される機能を与えているため、液
晶ディスプレイの薄型化、軽量化のニーズが強いにもか
かわらずフィルム枚数を減らすことは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、透明導電性
フィルム基材として用いられるPES、PARの光学特
性を改良し、位相差フィルムとして用いられるPCフィ
ルムの光学的不均一性を改良し、かつ位相差フィルムと
透明導電性フィルム機能を一体化することで、接着等の
工程を省き、接着に帰因する信頼性の低下をなくし、か
つ、用いるフィルム枚数の低減による液晶ディスプレイ
の薄型化、軽量化、積層フィルムの光透過性の向上によ
る液晶ディスプレイの明度の向上を一挙に達成する透明
導電性フィルムを提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、位相差フィル
ムの機能を有するフィルムの一面に透明電極が形成され
てなることを特徴とする透明導電性フィルムならびに偏
光膜の両側に保護フィルムが積層され、さらに一方の保
護フィルムに透明導電膜が付与されてなる透明導電性フ
ィルム積層体において、少なくとも透明導電膜が付与さ
れている保護フィルムが同時に位相差フィルムの機能を
有することをフィルム積層体を提供するものである。な
お、本発明において位相差フィルムの機能を有するフィ
ルムとは位相差フィルムとして用いる他に、例えば偏光
膜保護フィルムなど他の機能フィルムとして用いられる
可能性のあるフィルムを示す。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。第1図は
本発明の透明導電性フィルムの模式断面図である。第1
図中、1は位相差フィルムの機能を有するフィルムであ
り、1の上に透明電極が積層されている。また、図2は
偏光膜3の一方の面に位相差フィルムの機能を有するフ
ィルム1、他方の面に偏光膜保護フィルム4が積層さ
れ、1の表面にさらに透明導電膜2が積層されてなる例
である。図2において、1は偏光膜保護フィルムの機能
も有している。図1および図2において、位相差フィル
ムとしての機能を有するフィルムは位相差フィルムとし
て求められる特性、即ち延伸配向によってえられる複屈
折が光学的に均一なものが好適に用いられ、例えばビニ
ロン、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリ
スチレンアイロン、酢酸ブチルセルロース、セロハン、
ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂また
はポリアリレート系樹脂、熱可塑性ノルノルネン系樹脂
などを用いることができる。また、図2において、係る
偏光膜に積層される保護フィルムとしては、厚さ約5〜
500μmの、光学的に均一でレターデーションの小さ
い、透明なフィルムを用いることができる。
【0007】具体的には、ジアセチルセルロース、トリ
アセチルセルロースなどのセルロース系フィルム、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系
フィルム、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエチル(メ
タ)アクリレートなどのアクリル系樹脂フィルム、ポリ
カーボネート系フィルム、ポリエーテルスルホン系フィ
ルム、ポリスルホン系フィルム、ポリイミド系フィル
ム、熱可塑性ノルボルネン系樹脂フィルムなどを用いる
ことができる。上記の保護フィルムおよび位相差フィル
ムの機能を有するフィルムは、各用途にそれぞれ求めら
れる要求特性やコストに応じて、素材となるフィルムの
種類を自由に選択することが可能であるが、特にフィル
ム積層体の透明性が向上する点で少なくとも位相差フィ
ルムの機能を有するフィルムが熱可塑性ノルボルネン系
樹脂からなるフィルムであることが好ましく、さらに高
い光学特性、耐熱性、耐湿性が要求される場合は保護フ
ィルムおよび位相差フィルムの機能を有するフィルムの
両方が熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなるフィルムで
あることが好ましい。
【0008】本発明に用いられる熱可塑性ノルボルナン
系樹脂は、その繰り返し単位中にノルボルナン骨格を有
するものである。例えば、この熱可塑性樹脂としては、
一般式(I)〜(IV)で表されるノルボルネン骨格を
含むものである。
【0009】
【化1】
【0010】
【化2】
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】(式中、A、B、CおよびDは、水素原子
または1価の有機基を示す。) 本発明で使用されるノルボルナン骨格を有する熱可塑性
樹脂は、充分な強度を得るために、その重量平均分子量
は5,000〜100万、好ましくは8,000〜20
万である。
【0014】本発明において使用することのできるノル
ボルナン骨格を有する熱可塑性樹脂としては、例えば特
開昭60−168708号公報、特開昭62−2524
06号公報、特開昭62−252407号公報、特開平
2−133413号公報、特開昭63−145324号
公報、特開昭63−264626号公報、特開平1−2
40517号公報、特公昭57−8815号公報などに
記載されている樹脂などを挙げることができる。これら
の樹脂の中でも特に、ノルボルネン系モノマーの開環重
合体を水素添加した樹脂が、非晶性ポリマーであるた
め、光学的に均一なフィルムが容易に得られるので好ま
しい。
【0015】一般に、熱可塑性ノルボルネン系樹脂は光
学特性、耐熱性、耐湿性に優れた樹脂であるが、さらに
本発明の液晶ディスプレイ用偏光フィルムが車載用など
厳しい環境下で用いられる場合、長時間使用により光学
特性の劣化が起こらないためには樹脂のガラスU転移温
度(Tg)と飽和吸水率を特定することが好ましく、T
gが120℃以上、飽和吸水率が1.0%以下であるこ
とが好ましい。本発明において、一般式(I)〜(I
V)で表される構造のノルボルナン骨格を有する熱可塑
性ノルボルネン系樹脂のTgおよび飽和吸水率は置換基
A、B、CおよびDの種類、エステル基の場合のR1
種類により制御可能である。この熱可塑性樹脂の具体例
としては、下記一般式(V)で表される少なくとも1種
のテトラシクロドデセン誘導体または該テトラシクロド
デセンと共重合可能な不飽和環状化合物とをメタセシス
重合して得られる重合体を水素添加して得られる水添重
合体を挙げることができる。
【0016】
【化5】
【0017】(式中、A〜Dは、前記に同じ。) 前記一般式(V)で表されるテトラシクロドデセン誘導
体において、A、B、CおよびDのうちに極性基を含む
ことが、他材料との密着性、耐熱性の点から好ましい。
さらに、この極性基が−(CH2nCOOR1(ここ
で、R1は炭素数1〜20の炭化水素基、nは0〜10
の整数を示す)で表せる基であることが、得られる水添
重合体が高いガラス転移温度を有するものとなるので好
ましい。特に、この−(CH2nCOOR1で表される
極性置換基は、一般式(V)のテトラシクロドデセン誘
導体の1分子あたりに1個含有されることが、吸水性を
低下させる点から好ましい。前記一般式において、R1
は炭素数1〜20の炭化水素基であるが、炭素数が多く
なるほど得られる水添重合体の吸湿性が小さくなる点で
は好ましいが、得られる水添重合体のガラス転移温度と
のバランスの点から、炭素数1〜4の鎖状アルキル基ま
たは炭素数5以上の(多)環状アルキル基であることが
好ましく、特にメチル基、エチル基、シクロヘキシル基
であることが好ましい。
【0018】さらに、−(CH2nCOOR1で表され
る基が結合した炭素原子に、同時に炭素数1〜10の炭
化水素基が置換基として結合されている一般式(V)の
テトラシクロドデセン誘導体は、吸湿性を低下させるの
で好ましい。特に、この置換基がメチル基またはエチル
基である一般式(V)のテトラシクロドデセン誘導体
は、その合成が容易な点で好ましい。具体的には、8−
メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ〔4.
4.0.12.57.10〕ドデカ−8−エンが好ましい。
これらのテトラシクロドデセン誘導体、あるいはこれと
共重合可能な不飽和環状化合物の混合物は、例えば特開
平4−77520号公報第4頁右上欄第12行〜第6頁
右下欄第6行に記載された方法によって、メタセシス重
合、水素添加され、本発明に使用される熱可塑性樹脂と
することができる。
【0019】本発明において、ノルボルナン骨格を有す
る熱可塑性樹脂は、クロロホルム中、30℃で測定され
る固有粘度(ηinh)が、0.2〜1.5dl/g、好
ましくは0.3〜1.0dl/gである。固有粘度(η
inh)が0.2dl/g未満では、機械的特性に劣り、
耐衝撃性が低下し、一方1.5dl/gを超えると、加
工性が劣り、またフィルム成形性が劣る。また、水添重
合体の水素添加率は、60MHz、1H−NMRで測定
した値が50%以上、好ましくは90%以上、さらに好
ましくは98%以上である。水素添加率が高いほど、熱
や光に対する安定性が優れる。なお、本発明のノルボル
ナン骨格を有する熱可塑性樹脂として使用される水添重
合体は、フィルム成形におけるシルバーストリークなど
の不良発生防止の面から該水添重合体中に含まれるゲル
含有量が5重量%以下であることが好ましく、さらに1
重量%以下であることが特に好ましい。
【0020】本発明において熱可塑性ノルボルネン系樹
脂には、公知の酸化防止剤、例えば2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノール、2,2′−ジオキシ−3,
3′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメチルジフェニル
メタン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−
トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ステアリル
−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネ−ト、2,2′−ジオキシ−3,3′
−ジ−t−ブチル−5,5′−ジエチルフェニルメタ
ン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−(β−(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
プロピオニルオキシ)エチル]、2,4,8,10−テ
トラオキスピロ[5.5]ウンデカン、トリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリッ
クネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタン
テトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル
フェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,
6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト;
紫外線吸収剤、例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンな
どを添加することによって安定化することができる。ま
た、加工性を向上させる目的で滑剤などの添加剤を添加
することもできる。これらの酸化防止剤の添加量は、特
定重合体100重量部に対して、通常、0.1〜3重量
部、好ましくは0.2〜2重量部である。酸化防止剤の
使用量が少なすぎる場合には耐久性の改良効果が不十分
であり、多すぎる場合には成形表面からブリードした
り、透明性が低下する等の問題点が生じ好ましくない。
【0021】本発明において、位相差フィルムの機能を
有するフィルムは、熱可塑性ノルボルネン系樹脂を溶液
流延法および溶融成形法によりシートとし、これを延伸
配向もしくは表面プレスして得られる。溶液成形法とし
ては、Tダイ法やインフレーション法などの方法が用い
られる。延伸前のシートの厚さは、通常25〜500μ
m、好ましくは50〜400μm、さらに好ましくは1
00〜300μmである。延伸方法としては公知の一軸
延伸法、即ちテンター法による横一軸延伸法、ロール間
圧縮延伸法、周遠の異なるロールを利用する縦一軸延伸
法を用いることができる。また、分子の配向に影響のな
い範囲で延伸した後、分子を配向させるべく一軸方向に
延伸する二軸延伸であってもよい。上記の様にして得た
フィルムは、延伸により分がは配向し、一定のレターデ
ーション値を持つが、レターデーションは、延伸前のシ
ートのレターデーションと延伸倍率、延伸温度、延伸配
向フィルムの厚さにより制御することができる。延伸前
のシートが一定の厚さの場合、延伸倍率が大きいフィル
ムほどレターデーションの絶対値が大きくなる傾向があ
るので、延伸倍率を変更することによって所望のレター
デーションの延伸配向フィルムを得ることができる。
【0022】本発明において、上記の方法によって得た
フィルムは偏向顕微鏡によるレターデーションの測定値
が5〜900nmのものが用いられる液晶ディスプレイ
の種類や形状によってそれぞれ好ましいレターデーショ
ンの範囲が異なるが、例えばTFT方式による液晶ディ
スプレイに用いられる偏光フィルムでは透明性が特に高
いことが必要であり、光学的に均一でレターデーション
が10〜80nmの小さなものが好適に用いられる。
【0023】透明導電層を形成するための素材として
は、Sn、In、Ti、Pb、Au、Pt、Ag等の金
属、またはそれらの酸化物が一般的に使用され、金属単
体を上記の方法で基板上に形成したときは、必要に応じ
てその後酸化することもできる。当初から酸化物層とし
て付着形成させる方法もあるが、最初は金属単体または
低級酸化物の形態で被膜を形成し、しかるのち、加熱酸
化、陽極酸化あるいは液相酸化等の酸化処理を施して透
明化することもできる。これらの透明導電膜は、シー
ト、フィルムなどに成形した後、成形体に接着したり、
プラズマ重合法、スパッタリング法、真空蒸着法、メッ
キ、イオンプレーティング法、スプレー法、電解析出法
などによって成形体上に形成される。これらの透明導電
膜の厚さは、通常、10〜10000オングストロー
ム、好ましくは50〜5000オングストロームであ
り、透明導電膜の比抵抗は100オームcm以下である
ことが好ましい。
【0024】本発明において、位相差フィルムの機能を
有するフィルムと透明導電膜との間に必要に応じて接着
層およびアンカーコート層を形成してもよい。この接着
層としては、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリブタジエ
ン、フェノール樹脂、ポリエーテルエーテルケトンなど
の耐熱樹脂を例示することができる。またアンカーコー
ト層としては、エポキシジアクリレート、ウレタンジア
クリレート、ポリエステルジアクリレート等のいわゆる
アクリルプレポリマーなどを成分として含むものが用い
られる。硬化の方法は公知の手法を用いることができ、
例えばUV硬化や熱硬化などが用いられる。本発明の透
明導電フィルムは、偏光フィルムと組み合わせて、積層
体とすることができる。ここで透明導電性フィルムと偏
光フィルムの組み合わせ方法は特に限定されず、偏光膜
の両面に保護フィルムが積層されてなる変更フィルムを
本発明の透明導電性フィルムの透明導電性膜形成面と反
対側面上に適当な粘着剤を介して積層してもよいが、特
に図2で示したごとく透明導電性フィルムの透明導電膜
形成面と反対側面上に必要に応じて適当な粘着剤、接着
剤層を介して偏光膜を積層し、さらに偏光膜の上に保護
フィルムが積層された構造のものがフィルムの枚数を低
減し、フィルムの積層による透明性の低下を最小限に抑
えることができるため好ましい。本発明において、かか
る透明導電性保護フィルム積層体に用いられる偏光膜
は、偏光子としての機能を有するものであれば、特に限
定されない。例えば、PVA・ヨウ素系偏光膜、PVA
系フィルムに二色性染料を吸着配向させた染料系偏光
膜、また、PVA系フィルムより脱水反応を誘起させた
り、ポリ塩化ビニルフィルムの脱塩酸反応により、ポリ
エンを形成させたポリエン系偏光膜、分子内にカチオン
基を含有する変性PVAからなるPVA系フィルムの表
面および/または内部に二色性染料を有する偏光膜など
が挙げられる。偏光膜の製造方法も特に限定されない。
例えば、PVA系フィルムを延伸後ヨウ素イオンを吸着
させる方法、PVA系フィルムを二色性染料による染色
後延伸する方法、PVA系フィルムを延伸後二色性染料
で染色する方法、二色性染料をPVA系フィルムに印刷
後延伸する方法、PVA系フィルムを延伸後二色性染料
を印刷する方法などの公知の方法が挙げられる。より具
体的には、ヨウ素をヨウ化カリウム溶液に溶解して、高
次のヨウ素イオンを作り、このイオンをPVAフィルム
に吸着させて延伸し、次いで1〜4重量%ホウ酸水溶液
に浴温度30〜40℃で浸漬して偏光膜を製造する方
法、あるいはPVAフィルムを同様にホウ酸処理して一
軸方向に3〜7倍程度延伸し、0.05〜5重量%の二
色性染料水溶液に浴温度30〜40℃で浸漬して染料を
吸着し、80〜100℃で乾燥して熱固定して偏光膜を
製造する方法などがある。
【0025】また、本発明の透明導電性フィルム積層体
において、偏光膜上に積層される位相差機能を有しない
保護フィルムに熱可塑性ノルボルネン系樹脂を用いる場
合は溶液延法や溶融成形法など公知の方法を用いること
によりフィルムをえることができる。溶液流延法では特
開平5−148413記載の方法によりフィルム、シー
トを作製することができる。溶融成形法では特開平4−
59218号公報記載の押出成形法、カレンダー法、熱
プレス法、射出成形法により作製することができるが、
溶融成形法のなかでは溶融押出法が好ましい。熱可塑性
ノルボルネン系樹脂からなる保護フィルムの厚さは、通
常、5〜500μm、好ましくは10〜300μm、さ
らに好ましくは20〜200μmである。本発明におい
て透明導電性フィルム積層体の製造順序として、偏光膜
に保護フィルムと位相差フィルムの機能を有するフィル
ムを積層して得た偏光フィルムに透明導電膜を形成する
方法の他に、偏光膜の保護フィルムとして用いられる位
相差フィルムの機能を有するフィルムに予め透明導電膜
を形成した後、これを前述の接着手段を用いて偏光膜の
表面に形成してもよい。本発明において、透明導電膜フ
ィルムの透明フィルム基材として用いられる位相差フィ
ルムの機能を有するフィルムには、必要に応じて酸素や
水蒸気の透過による劣化をより小さくし、耐久性をあげ
る等の目的のために、ポリビニリデンクロリド、ポリビ
ニルアルコール等のガスバリア性材料を、透明導電層を
積層する前に予め少なくともフィルムの一方の面に積層
することもできる。さらにフィルムの耐傷性および耐熱
性を向上させる目的で、ガスバリア層の上にハードコー
ト層が積層されていてもよい。ハードコート剤として
は、有機シリコン系樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹
脂、アクリル樹脂などの有機ハードコート材料、または
二酸化ケイ素などの無機系ハードコート材料を用いるこ
とができる。このうち、有機シリコン系樹脂、アクリル
樹脂などのハードコート材料が好ましい。有機シリコン
系樹脂の中には、各種官能基を持ったものが使用される
が、エポキシ基を持ったものが好ましい。
【0026】また、本発明の透明導電偏光フィルムは、
例えばデバイスを構成する他のフィルムまたは基板への
積層の作業性を向上させるために、少なくとも基材であ
る位相差フィルムの機能を有するフィルムの透明導電膜
の積面と反対面あるいは本発明の透明導電性ふぃるむ積
層体の偏光膜保護フィルム上に、粘着剤層または接着剤
層を積層することもできる。粘着剤、接着剤としては、
前述のような粘着剤あるいは接着剤を用いることができ
る。本発明の透明導電性フィルムおよびその積層体は、
公知の液晶配向層、ガスバリア膜などを積層し、液晶デ
ィスプレイとして用いられる。
【0027】本発明の透明導電性フィルムおよびその積
層体を用いた液晶ディスプレイは携帯電話、ディジタル
情報端末、ポケットベル、ナビゲーションなどの車載用
液晶ディスプレイ、液晶モニター、調光パネル、OA機
器用ディスプレイ、AV機器用ディスプレイ等に用いる
ことができる。
【0028】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。なお実施例中、部および%は特に断らない限り
重量基準である。 参考例1(熱可塑性ノルボルネン系樹脂の製造) 8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ
〔4.4.0.12.5.17.10〕ドデカ−3−エン10
0g、1,2−ジメトキシエタン60g、シクロヘキサ
ン240g、1−ヘキセン9g、およびジエチルアルミ
ニウムクロライド0.96モル/lのトルエン溶液3.
4mlを、内容積1リットルのオートクレーブに加え
た。一方、別のフラスコに、六塩化タングステンの0.
05モル/lの1,2−ジメトキシエタン溶液20ml
とパラアルデヒドの0.1モル/lの1,2−ジメトキ
シエタン溶液10mlを混合した。この混合溶液4.9
mlを、前記オートクレーブ中の混合物に添加した。密
栓後、混合物を80℃に加熱して2.5時間攪拌を行っ
た。得られた重合体溶液に、1,2−ジメトキシエタン
とシクロヘキサンの2/8(重量比)の混合溶媒を加え
て重合体/溶媒が1/10(重量比)にしたのち、トリ
エタノールアミン20gを加えて10分間攪拌した。こ
の重合溶液に、メタノール500gを加えて30分間攪
拌して静置した。2層に分離した上層を除き、再びメタ
ノールを加えて攪拌、静置後、上層を除いた。同様の操
作をさらに2回行い、得られた下層をシクロヘキサン、
1,2−ジメトキシエタンで適宜希釈し、重合体濃度が
10%のシクロヘキサン−1,2−ジメトキシエタン溶
液を得た。この溶液に20gのパラジウム/シリカマグ
ネシア〔日揮化学(株)製、パラジウム量=5%〕を加え
て、オートクレーブ中で水素圧40kg/cm2として
165℃で4時間反応させたのち、水添触媒をろ過によ
って取り除き、水添重合体溶液を得た。また、この水添
重合体溶液に、酸化防止剤であるペンタエリスリチル−
テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート〕を、水添重合体に対
して0.1%加えてから、380℃で減圧下に脱溶媒を
行った。次いで、溶融した樹脂を、チッ素雰囲気下で押
し出し機によりペレット化し、固有粘度0.48dl/
g(30℃、クロロホルム中)、水添率99.5%、ガ
ラス転移温度168℃の熱可塑性樹脂Aを得た。
【0029】参考例2(キャスト法による保護フィルム
の製造) 参考例1で得られた熱可塑性樹脂Aの20重量%トルエ
ン溶液をダイスに通し、均一の厚みの層にし、これを2
00℃で乾燥して厚み100μmのキャストフィルムを
得た。 参考例3(押出法による保護フィルムの製造) 参考例1で得られた熱可塑性樹脂Aを溶融押出機でを用
いて300℃に加熱溶融し、T型ダイから押出成形して
厚さ100μmの押出フィルムを得た。 参考例4(位相差フィルムの機能を有するフィルム) a)キャストフィルムからの製造 参考例1で得られた熱可塑性樹脂Aを用い、ダイスの幅
を変え、乾燥後のフィルム厚が100μmを超えるよう
にした以外は参考例2と同様の方法によりキャストフィ
ルムを得た。このフィルムと延伸後のフィルム膜厚が1
00μmとなるように設定された延伸倍率で、温度17
0℃で一軸方向に延伸した厚さ100±2μmの延伸フ
ィルムを得た。 b)押出フィルムからの製造 参考例1で得られた熱可塑性樹脂Aを参考例3と同様の
方法で押出成形し、100μmを超える厚さの押出フィ
ルムを得た。このフィルムを、延伸後のフィルム厚が1
00μmになるように設定された延伸倍率で、温度17
0℃で一軸方向に延伸して厚さ100±2μmの延伸フ
ィルムを得た。
【0030】参考例5(偏光膜の製造) 厚さ50μmのポリビニルアルコールフィルムを沃素
5.0g 、ヨウ化カリウム250g、ほう酸10g、
水1000gからなる40℃の浴に浸漬しながら約5分
間で4倍まで一軸延伸した。得られたフィルムを緊張を
保ちながらアルコールで表面を洗浄後風乾し、偏光膜を
得た。 実施例1および2 表1に示すように透明導電膜が積層されるフィルムAに
ついてフィルム厚、光透過率、レターデーション値およ
びそのバラツキを測定した。このフィルムAの片面に酸
化インジウム/酸化スズ(重量比95:5)からなるタ
ーゲットを用いて透明導電膜をスパッタリング法により
形成させ、透明導電性フィルムを得た。この透明導電性
フィルムについて、フィルムの透明性および外観(傷の
有無、フィルムのそり具合)を評価した。以上の測定結
果を表1に示す。なお、各測定は以下のように行った。
【0030】フィルム厚(μm)ダイヤル式厚みゲージ
により測定した。 光透過率(%) 分光光度計により、波長400〜900nmの範囲につ
いて波長を連続的に変化させて測定し、最小の透過率を
そのフィルムの光透過率とした。 レターデーション値(nm) エリプソメータにより測定した。 透明導電性フィルムの透明性 透明導電偏光フィルムの光透過率をASTM D100
3により測定した。 85%を超えるもの……○ 75〜85%……△ 75%未満……× 透明導電性フィルムの外観 以下の評価基準に従って傷の有無およびフィルムのそり
具合を評価した。 ○……傷やそり、うねりがなく外観が良好であるもの △……傷あるいはそりやうねりが若干みられるもの ×……傷あるいはそりやうねりが顕著であり使用に耐え
ないもの
【0031】比較例1(従来例) ポリカーボネート(パンライト、帝人化成社製)を用い
た以外は参考例4−(a)と同様にいしてフィルムを成
形し、これを位相差フィルム(フィルムBという)とし
てフィルム厚、光透過率、レターデーション値を測定し
た。このフィルムに、フィルムAとして厚さ100μm
のポリアリレートフィルム7U(エルメック、鐘淵化学
工業社製)を、n−ブチルアクリレート90重量%、エ
チルアクリレート7重量%、アクリル酸3重量%からな
るアクリル系樹脂100不とトリレンジイソシアネート
(3モル)のトリメチロールプロパン(1モル)付加モ
ノマーの75重量%酢酸エチル溶液2部からなる架橋剤
を混合して得られた粘着剤(粘着剤Aという)を用いて
接着してフィルム積層体を得た。このフィルム積層体に
ついてレターデーションのバラツキを測定した。このフ
ィルム積層体の透明フィルム基材側面に、実施例1およ
び2と同様の方法で透明導電膜を形成して位相差フィル
ム付透明導電性フィルムを作成した。このフィルムにつ
いて実施例1と同様にして透明性、外観を評価した。結
果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】実施例3〜5 参考例5で得られた偏光膜に、表2に示すフィルムAと
フィルムDとを積層し、次いでフィルムAに実施例1と
同様の方法で透明導電膜を積層、接着した。得られたフ
ィルムについてフィルムの透明性、外観および耐湿性を
評価した。結果を表2に示す。なお、耐湿性は以下の方
法で測定した。 耐湿性 80℃、90%相対湿度の条件で1000時間保持した
後の偏光度を測定し、以下の評価基準に従って耐湿性を
評価した。 ○……偏光度が90%を超えるもの △……偏光度が70〜90%のもの ×……偏光度が70%未満のもの
【0036】比較例2 以下に示す偏光フィルム、位相差フィルムおよび透明導
電性フィルムを前述の粘着剤Aを用いて表2に示す順に
積層してフィルム積層体を作成した。得られたフィルム
についてフィルムの透明性、外観および耐湿性を評価し
た。結果を表2に示す。 偏光フィルム・・参考例5で得られた偏光膜の両面に保
護フィルムとしてトリアセチルセルロースを粘着剤Aを
介して積層した。 位相差フィルム・・ポリカーボネート(パンライト、帝
人化成社製)を参考例4−(a)と同様にして成形し
た。 透明導電性フィルム・・ポリアリレートフィルム(エル
メック。鐘淵化学工業社製)の一方に実施例1と同様に
して透明導電性膜を形成した。
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明の透明導電性フィルムおよびその
積層体は、透明導電性フィルムの透明フィルム基体と位
相差フィルムを、さらには偏光膜保護フィルムを一体化
したものからなるものであり、液晶ディスプレイを構成
する枚数を減らすことができ、液晶ディスプレイの薄型
化、軽量化、生産性、信頼性、明度の向上に大きく寄与
しうるものである。また、本発明において位相差フィル
ムの機能を有するフィルムに熱可塑性ノルボルネン系樹
脂からなるフィルムをもちいると、特に透明性に優れ、
光学的に均一であり、耐熱性、耐湿性に優れた偏光フィルム
とすることができる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の透明導電性フィルムの一例を示す模
式断面図である
【図2】翻発明の透明導電性フィルム積層体の一例を示
す模式断面図である
【図3】従来の偏光フィルム、位相差フィルム、透明導
電性フィルムがそれぞれ接着剤層を介して積層されてな
る積層体の一例を示す模式断面図である
【符号の説明】
1 位相差フィルムの機能を有するフィルム 2 透明導電膜 3 偏光膜 4 保護フィルム 5 透明導電性フィルム 6 透明フィルム基材 7aおよび7b 接着剤層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】位相差フィルムの機能を有するフィルムの
    一面に透明電極が形成されてなることを特徴とする透明
    導電性フィルム。
  2. 【請求項2】位相差フィルムの機能を有するフィルムが
    熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなり、レターデーショ
    ンが20〜200nmであることを特徴とする請求項1
    記載の透明導電性フィルム
  3. 【請求項3】偏光膜の両側に保護フィルムが積層され、
    一方の保護フィルムに透明導電膜が付与されてなる透明
    導電性フィルム積層体であって、少なくとも透明導電膜
    が付与されている保護フィルムが同時に位相差フィルム
    の機能を有することをフィルム積層体。
  4. 【請求項4】少なくとも透明導電膜が付与されている保
    護フィルムが熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなり、レ
    ターデーションが20〜200nmである請求項3記載
    のフィルム積層体。 【0001】
JP6254348A 1994-09-22 1994-09-22 透明導電性フィルムおよびその積層体 Pending JPH0895016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254348A JPH0895016A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 透明導電性フィルムおよびその積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254348A JPH0895016A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 透明導電性フィルムおよびその積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0895016A true JPH0895016A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17263750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6254348A Pending JPH0895016A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 透明導電性フィルムおよびその積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0895016A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148443A (ja) * 2007-03-02 2007-06-14 Konica Minolta Holdings Inc 液晶表示装置の製造方法
WO2008032724A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Toray Industries, Inc. Optical waveguide film
JP2011081810A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Lg Chem Ltd 一体型タッチ偏光板及びこれを含むタッチパネル
US8053028B2 (en) 2003-08-22 2011-11-08 Nitto Denko Corporation Conductive polymer film and polarizing plate using the same
KR101102694B1 (ko) * 2003-08-22 2012-01-05 닛토덴코 가부시키가이샤 편광판용 보호 필름의 제조 방법
WO2016190406A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 富士フイルム株式会社 水平配向型液晶表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8053028B2 (en) 2003-08-22 2011-11-08 Nitto Denko Corporation Conductive polymer film and polarizing plate using the same
KR101102694B1 (ko) * 2003-08-22 2012-01-05 닛토덴코 가부시키가이샤 편광판용 보호 필름의 제조 방법
US8771788B2 (en) 2003-08-22 2014-07-08 Nitto Denko Corporation Conductive polymer film and polarizing plate using the same
WO2008032724A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Toray Industries, Inc. Optical waveguide film
US8343619B2 (en) 2006-09-14 2013-01-01 Toray Industries, Inc. Optical waveguide film
JP2007148443A (ja) * 2007-03-02 2007-06-14 Konica Minolta Holdings Inc 液晶表示装置の製造方法
JP4677999B2 (ja) * 2007-03-02 2011-04-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2011081810A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Lg Chem Ltd 一体型タッチ偏光板及びこれを含むタッチパネル
WO2016190406A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 富士フイルム株式会社 水平配向型液晶表示装置
US10481435B2 (en) 2015-05-28 2019-11-19 Fujifilm Corporation Horizontal alignment-type liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807511B2 (ja) 偏光フィルム
US6552145B1 (en) Polarizer protection film
WO1993002381A1 (en) Polarizing film for liquid crystal display
JP2007038646A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルムおよび偏光板
KR20080020534A (ko) 광학 필름 롤, 및 그의 제조 방법
WO2014050608A1 (ja) 光学フィルム及びその製造方法、偏光板並びに液晶表示装置
KR20180088808A (ko) 복층 필름, 제조 방법, 원 편광판, 반사 방지 필름 및 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치
WO2004088370A1 (ja) 偏光板保護フィルム、その製造方法、反射防止機能付偏光板及び光学製品
KR102471946B1 (ko) 광학 적층체 및 이의 제조방법과, 이를 포함하는 스마트 윈도우 및 이를 적용한 자동차 또는 건물용 창호
US5833878A (en) Liquid crystal display panel
JP2005164632A (ja) 光学用フィルムおよび偏光板
JP3650852B2 (ja) 液晶基板および偏光フィルム
CN107407763A (zh) 光学层叠体、偏振片及液晶显示装置
JP2003232930A (ja) 積層体及びその製造方法
JPH0895016A (ja) 透明導電性フィルムおよびその積層体
JP3531234B2 (ja) 透明導電偏光フィルム
JP3428176B2 (ja) 偏光フィルム
JP3389704B2 (ja) 導光板
JP3019741B2 (ja) 位相板
JP2009046615A (ja) ノルボルネン系開環(共)重合体、フィルム、これらの製造方法、および偏光板
JP4441992B2 (ja) 偏光フィルムおよび偏光板
WO2007001020A1 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルムおよび偏光板
JP5146252B2 (ja) 偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、それを用いた液晶表示装置
JPH09324036A (ja) 光学シート
JP2002190383A (ja) Elディスプレイおよびelディスプレイ用位相差板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030513