[go: up one dir, main page]

JPH0894748A - 障害物検知装置 - Google Patents

障害物検知装置

Info

Publication number
JPH0894748A
JPH0894748A JP6226781A JP22678194A JPH0894748A JP H0894748 A JPH0894748 A JP H0894748A JP 6226781 A JP6226781 A JP 6226781A JP 22678194 A JP22678194 A JP 22678194A JP H0894748 A JPH0894748 A JP H0894748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
wave
detection distance
frequency
beat signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6226781A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Takigawa
能史 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP6226781A priority Critical patent/JPH0894748A/ja
Publication of JPH0894748A publication Critical patent/JPH0894748A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 FM−CW波を発射波として送信し、反射物
体で反射した受信波を該発射波と混合してビート信号を
生成し、該ビート信号を周波数分析して該反射物体との
相対速度及び距離を計測することにより障害物を検知す
る装置において、耐久性とコストの両面からレーダセン
サのみでカーブ路内における検知距離の低下を改善す
る。 【構成】 発射波と受信波とを混合してビート信号を生
成し、該ビート信号の周波数分析の結果を受けて上昇側
又は下降側のピーク周波数を求めると共にピーク周波数
の数に対応した検知停止物の数が所定値を越えていると
きにはアンテナを所定角だけカーブ路の左側方向又は右
側方向に回動させると共にこのときの最大検知距離を求
め該最大検知距離が該アンテナを回動させる前の最初の
最大検知距離より増加していることを検出したときには
該アンテナを停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は障害物検知装置に関し、
特にFM−CW波を前方物体に発射して該前方物体との
距離及び相対速度を計測することにより障害物を検知す
る装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は固定シングルビームのFM−CW
波を用いた電磁波レーダを車両20に搭載して直線路を
走行したときのレーダの検知範囲θ(片側θ/2[rad])
を図示したもので、その検知距離はD=100[m] に及
ぶ。
【0003】一方、車両がカーブ路を走行するときに
は、図10に示すように高速道路等のカーブ路における
曲率半径Rは、例えば道路の上り線と下り線が同一平面
上に無い分離断面での2車線道路の場合は、各車線の区
分線(点線)の中心までと定義されている。
【0004】そこで、このようなカーブ路において、車
両20からのレーダビーム幅θは図11に示すようにθ
[rad] であるが、路肩防護体としての防音壁Wに囲まれ
ている場合のレーダ有効距離は次のようになる。
【0005】今、右カーブ路で曲率半径R[m] である2
車線道路の左車線を走行している際の、防音壁Wの曲率
半径をr[m] とした幾何学的な関係が図12に示されて
おり、この場合、車両の中心位置Cはy軸上の座標
(0,p)とし、またビーム幅をθ/2[rad] として、
このビームと防音壁Wとの交点座標を、(S,y1 )及
び(L,y2 )(但し、S<L)とする。
【0006】このような幾何学的関係では、次式が得ら
れる。
【0007】
【数1】 従って、ビームと防音壁Wとの交点座標を与える値S及
びLは次式のように表される。
【0008】
【数2】 もし、自車両の前方に前方車両等の障害物が無ければ、
上記の座標値S〜Lまでは防音壁Wにレーダが照射され
ることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような座標値S,
Lで表される検知距離は図9に示した検知距離Dより小
さい。
【0010】即ち、カーブ路は2車線道路であり、道路
の1車線幅を3.6[m] であるとし、路肩幅2[m] 、左
車線の中心Cにレーダがあり、そのビーム角度を2度と
した場合、道路の曲率半径R=300[m] であれば、r
=305.6[m] 、p=301.8[m] となるので、S
=43.1[m] 、L=53.6[m] となる。
【0011】従って、上述の如く直線で100[m] の検
知距離を有するレーダでもR300のカーブ路では最大
でも53.6[m] の検知距離にまで低下してしまうこと
になる。
【0012】これは、前方車両等に対しての検知性能が
低下することを意味している。
【0013】そこで電気的にレーダビームを掃引するこ
とによりその対策を図った従来例があるが、そのために
はアンテナシステムが非常に高価になってしまう。
【0014】また、レーダアンテナそのものをモータ等
で駆動してその対策を図る方式もあり、この方式では、
常にアンテナを掃引し続けるか、カーブ路内のみカーブ
路に沿った方向に直進方向に対してある角度傾けること
により検知距離低下の対策をとっている。
【0015】しかしながら、これはレーダビームを電気
的に掃引する方法よりもコストがかからないものの、重
量のあるアンテナ自体を高速に掃引し続ける動作には耐
久性の問題がある。
【0016】またカーブ路内のみアンテナにある角度を
もたせる方法は、耐久性の面で問題はないが、カーブ路
内に自車がいることを判断するためにステアリングセン
サや横方向の加速度センサ(ヨウレートセンサ)が必要
となり、そのためコストが上がるという問題がある。
【0017】そこで本発明は、FM−CW波を発射波と
して送信し、反射物体で反射した受信波を該発射波と混
合してビート信号を生成し、該ビート信号を周波数分析
して該反射物体との相対速度及び距離を計測することに
より障害物を検知する装置において、耐久性とコストの
両面からレーダセンサのみでカーブ路内における検知距
離の低下を改善することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る障害物検知装置は、FM−CW発射波
のアンテナを回動させる手段と、受信波と発射波とで得
られるビート信号の周波数分析の結果を受けて上昇側又
は下降側のピーク周波数を求め、該ピーク周波数の数に
対応した検知停止物の数が所定値を越えているときには
カーブ路内を走行していると判断して該回動手段を制御
し該アンテナを所定角だけ該カーブ路の左側方向又は右
側方向に回動させると共にこのときの最大検知距離を求
め該最大検知距離が該アンテナを回動させる前の最初の
最大検知距離より減少していることを検出したときには
該アンテナを反対方向に回動させ該最初の最大検知距離
より増加していることを検出したときには該回動手段の
制御を停止させる制御部と、を備えたことを特徴とする
障害物検知装置。
【0019】
【作用】ここで、発射波を送信するアンテナを直進方向
に対してカーブ路の中心方向へφ[rad] だけ傾けること
を考えて前述と同様に下記の式に示す各座標を求めてみ
る。ただし、φ>θ,p>y1 >y2 とする。
【0020】
【数3】
【0021】
【数4】
【0022】
【数5】
【0023】
【数6】 そして、一例としてφ=4度とし、その他のパラメータ
は前記と同一として、式(1),(2)における値S,
Lを求めれば、L=80.8〔m〕,S=66.3
〔m〕となる。
【0024】このよう、カーブ路内でアンテナをカーブ
路の中心方向にφ傾けることが検知距離低下防止に効果
があることがわかる。なお、高速道路等では道路の曲率
半径Rは300〔m〕が最低値であることより、実際に
必要とされるアンテナの傾き角φは、5〜6〔度〕程度
で十分である。
【0025】ただし、アンテナをカーブ路の中心方向へ
傾けるためには、まず、車両がカーブ路内を走行してい
るのか否かを判定する必要がある。
【0026】そこで、受信波と発射波とを混合すること
により得られるビート信号の周波数分析の結果を受けて
上昇側又は下降側のピーク周波数を求め、このピーク周
波数が前方の停止物の存在を示していることになるの
で、その数が所定値を越えているときには、図2,図3
に示すようなコーナーリフレクタCRが存在しているカ
ーブ路内を走行していると判断する。
【0027】そして、更にそのカーブ路のカーブ方向が
直進方向に対して右側であるのか左側であるのかを検出
する必要があるので、制御部は回動手段を回動させるこ
とにより、該回動手段に設けられたアンテナを所定角φ
だけカーブ路の左側か又は右側に回動させる。
【0028】この例では図2に示すように左側に所定角
φだけ傾けるものとし、このときの最大検知距離を求
め、この最大検知距離がアンテナを回動させる前の最初
の最大検知距離(検知距離は常に求められている)と比
較し、この場合には該最初の最大検知距離より減少して
いることが検出される。
【0029】これは、カーブ方向と逆方向にアンテナを
回動させたことになるので、該アンテナを反対方向、即
ち図3に示すように右側に回動させて再びこの最大検知
距離をアンテナを回動させる前の最初の最大検知距離と
比較し、該最初の最大検知距離より増加していることを
検出したときにはレーダはカーブ路と同方向に回動され
たことになる。
【0030】従って、このときに制御部は回動手段を停
止させて図3のようなビーム方向でカーブ路内での障害
物検知を行う。
【0031】このようにして本発明では、新たなセンサ
は必要とせずに、通常の固定シングルビームレーダ装置
にアンテナを傾ける回動手段=モータ等の駆動システム
を加えることだけで、カーブ路内に自車がいることを判
断しカーブ路内でアンテナをある角度に傾けることによ
りカーブ路内の検知距離低下の問題を解決している。
【0032】
【実施例】図4は、本発明に係る障害物検知装置の実施
例をブロック図で示したものであり、図中、1は送信ア
ンテナ、2は送信回路、3はVCO(電圧制御発振器)
を含む変調回路、4は受信アンテナ、5は受信回路、そ
して、6はミキサーを示しており、送信回路2と変調回
路3とで電波発信装置を構成しており、受信回路5は電
波受信装置を構成している。
【0033】また、変調回路3に与える信号は信号生成
回路8によって生成され、この信号生成回路8は同期信
号生成回路9からのクロック信号を常に受けており、更
にROM又はRAMから成る変調パターン記憶部11に
記憶されている三角形状と直線部から成る変調パターン
を受けて図5に示すような変調波を生成している。
【0034】また、ミキサー6の出力信号は、復調回路
7に与えられる様になっており、この復調回路7の出力
信号は復調信号分離回路12に与えられて信号分離され
更にディジタル信号として周波数解析・信号処理部13
に送られ、その周波数解析結果が本発明の特徴部分であ
る判定部としてのCPU10に与えられて判定信号を出
力するものである。
【0035】尚、復調信号分離回路12も同期信号生成
回路9からの同期信号を受ける様に構成されている。
【0036】更に14は計測されたデータ及びCPU1
0によって予測計算(後述)されたデータを格納してお
く記憶部であり、15は実車速を検出する車速センサ、
そして16はアンテナ1,4を搭載し且つ回動させるた
めの回転台である。
【0037】なお、この実施例では、図5に示すように
送信アンテナ1と受信アンテナ4とを一体化した送受信
用アンテナ1aを用いており、また回転台16はモータ
とエンコーダとで構成され、送受信用アンテナ1aを回
動させるようになっている。
【0038】次に、この障害物検知装置の動作を説明す
ると、まずCPU10が変調パターン記憶部11に対し
て変調パターンの出力を指示すると記憶部11からは図
6に示すような変調信号のデータを信号生成回路8に出
力する。
【0039】これを受けて信号生成回路8では変調信号
データをアナログ信号aに変換し、変調回路(VCO)
3へ送り、その三角形状の周波数変調を受けた信号bと
して送信回路2及び送信アンテナ1を介して送信する。
尚、これらの変調パターンはCPU等によりプログラム
型可変データとしてもよい。
【0040】受信アンテナ4で受信された受信波は、受
信回路5により電磁波が電気信号に変換されミキサー6
で、発射波とその受信波の混合が行われる。この混合さ
れた信号は復調回路7へ送られ、そこでビート信号cに
変換される。
【0041】図6は前方物体、例えば前方車両でレーダ
波が反射して来たとき、発射波と受信波のミキシングに
より得られる波形の時間変化を示したもので、同図
(a)の実線は発射波(三角形状に周波数変調された電
磁波)を示しており、車両等の電波反射物体により反射
し且つその物体が移動物体であるならばドップラー効果
により点線で示すような周波数が遷移した受信波とな
る。
【0042】これらの波をミキシングすると同図(b)
に示すようにビート周波数のビート信号cが得られる。
このビート信号周波数fb は下記の原理式(7)により
電波反射物体の距離と速度にそれぞれ相当する距離周波
数fr と速度周波数fd の和又は差で表される。
【0043】
【数7】 fb =(4△f・fm/C)D±(2fo/C)V ・・式(7) 但し、V:レーダーセンサに対する反射物体の相対速度
〔m/sec〕 D:レーダーセンサから反射物体までの距離〔m〕 C:光速〔m/sec〕 △f:周波数変調幅〔Hz〕 fm :変調周波数〔Hz〕 fo :レーダー搬送波周波数〔Hz〕
【0044】ここで、変調波周波数上昇側のビート周波
数をfup、同下降側ビート周波数をfdnとすると、
【0045】
【数8】 fr=0.5(fup+fdn),fd=0.5(fup−fdn) ・・式(8) となり、式(7)と(8)により、
【0046】
【数9】 V=(C/2fo )fd,D=(C/4△f・fm)fr ・・式(9) となり、この式(9)により電波反射物体までの距離D
と相対速度Vが求められることになる。
【0047】このビート信号cは復調信号分離回路12
において、同期信号生成回路9からの同期信号に基づき
復調信号を分離し、その情報を周波数解析・信号処理部
13へ送る。
【0048】この周波数解析・信号処理部13では、発
射波と受信波のビート信号cに対して周波数解析を行
う。この周波数解析とは、図7に示すように、周波数変
調パターンにおける周波数が上昇する部分と周波数が下
降する部分とで、各々FFT(高速フーリェ変換)等を
用いて周波数の解析を行うことを示し、車両などの電波
反射物体の速度と距離に相当する周波数ピークの存在位
置を解析する。
【0049】その後、変調波の上昇/下降両側でピーク
の組合せを見出し、上記の原理式(7)〜(9)より電
波反射物体の距離と相対速度を算出している。
【0050】但し、電磁波の性質上、車両以外の電波反
射物体が存在するときは、その物体からの反射波を車両
からの反射波と区別できず車両と判断し、誤情報を発し
てしてしまい、ドライバーへの警報も誤警報出力となら
ざるを得ない。
【0051】ここで、防音壁やガードレール等における
コーナーリフレクタを例にとると、これらは停止物であ
り、上記の式(9)における自車速度と等しい。また、
式(1)の値S〜Lに渡ってレーダ波が照射されるの
で、式(9)の値Dのfr は、図12に示したように値
S〜Lに相当する周波数帯域幅を有していると考えられ
る。
【0052】従って、一例としては、そのようなスペク
トラム形状に基づいて車両とコーナーリフレクタとを区
別することができる。
【0053】次に、このような周波数解析結果を用いる
本発明の特徴であるCPU10の処理動作を図8に示し
たフローチャートを参照して以下に説明する。
【0054】ステップS1:このような状態で得られる
周波数解析結果を受けて、CPU10は上昇側又は下降
側のピーク周波数の解析を行う。これは、例えば図2,
図3に示したピーク周波数F1〜F3を検出することに
相当する。
【0055】ステップS2:上記のピーク周波数から停
止物が存在するか否かを検知する。ところでカーブ路の
特徴としては、コーナリフレクターCR(図2,図3)
や外灯支柱等の多くの停止物が路肩方向に存在し、また
防音壁等の壁状構造物が存在する。FM/CW方式の電
磁波センサを用いた際は、カーブ路内で、それらが停止
物として検出グされる。
【0056】例えば、高速道路等の自動車専用道路でカ
ーブ路の検知距離低下が問題となるカーブ路の曲率半径
は300〜900〔m〕程度の範囲である。この範囲の
カーブ路についての最大検知距離と最小検知距離の差
(L−S)=検知範囲は式(2)式より、10.5<
(L−S)<31.5[m] となるが、カーブ路での、こ
の検知範囲内で壁状構造物を検知した際は、図2の例で
は、コーナーリフレクタCRを2個検知し、図3の例で
はコーナーリフレクタCRを1個検出した様子を示して
いる。
【0057】ステップS3:ステップS2において検出
された停止物の数をMとしたとき、この停止物数Mと予
め設定した所定値Sとを比較する。この所定値Sはアン
テナが正面を向いているときに現在のカーブ路の曲率半
径R300〜900〔m〕で検出されるコーナーリフレ
クタCRの値に対応しており、M≧Sのときには車両が
現在カーブ路を走行していることになる。
【0058】ステップS4:このようにしてカーブ路を
走行していることが分かったとき(M≧S)の停止物最
大検知距離をDとする。即ち、上記の式(7)〜(9)
で求めた距離の内の最大の値を最大検知距離Dとする。
そして、この検知距離Dは最初の検知距離でもある。な
お、停止物の最大検知距離とは、検知している複数の停
止物の内、自車に対して最も遠い距離にある停止物との
距離のことをいう。
【0059】ステップS5:現在、自車はカーブ路を走
行していることが分かったので、アンテナ1aを自車直
進方向=中心位置より+φだけ左側(右側でもよい)に
傾けるように回転台16のロータリエンコーダを制御す
る。そして、このときの停止物の最大検知距離DL をス
テップS4と同様にして求める。
【0060】ステップS6:ステップS5で求めた検知
距離DL とステップS4で求めた最初の検知距離Dとを
比較し、DL ≦DのときにはステップS7に進み、そう
でないときには、現在のカーブ路が左曲がりであり、ア
ンテナ1aの傾きが適切であることが分かるのでステッ
プS8に進む。
【0061】ステップS7:ステップS6でDL ≦Dで
あると判明したときには、検知距離が近くなっており自
車は現在図2に示すようにカーブ路のカーブ方向とは逆
の方向、即ち路肩方向に進んでいることが分かるので、
図3に示すようにアンテナ1aを逆方向に同じ角度φだ
け中心から右側(上記の例に合わせれば左側でもよい)
に傾ける。
【0062】このときには、検知距離(例えばDR とす
る)と最初の検知距離Dとの比較は行わない。何故な
ら、現在カーブ路を走行中であることが判っているの
で、アンテナ1aを左側に傾けるのが不適切(ステップ
S6のYes)であれば、右に傾けるだけでDR >Dと
なるのは明らかであるからである。そして、ステップS
8に進む。
【0063】ステップS8:最後に、この制御を実行す
るための例えばスイッチ等により処理を終了するか否か
を判定し、スイッチが例えばOFFとなっていればこの
リーチンから出る。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る障害
物検知装置によれば、発射波と受信波とを混合してビー
ト信号を生成し、該ビート信号の周波数分析の結果を受
けて上昇側又は下降側のピーク周波数を求めると共にピ
ーク周波数の数に対応した検知停止物の数が所定値を越
えているときにはアンテナを所定角だけカーブ路の左側
方向又は右側方向に回動させると共にこのときの最大検
知距離を求め該最大検知距離が該アンテナを回動させる
前の最初の最大検知距離より増加していることを検出し
たときには該アンテナを停止させるように構成したの
で、新たなセンサは必要とせずに、通常の固定シングル
ビームレーダ装置にアンテナを傾ける手段を加えるだけ
でカーブ路内の検知距離を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る障害物検知装置の原理を説明する
ためのグラフ図である。
【図2】本発明に係る障害物検知装置の原理を説明する
ためにカーブ路内でアンテナを傾けたときの検知範囲
(その1)を示した図である。
【図3】本発明に係る障害物検知装置の原理を説明する
ためにカーブ路内でアンテナを傾けたときの検知範囲
(その2)を示した図である。
【図4】本発明に係る障害物検知装置の実施例を示した
ブロック図である。
【図5】本発明に係る障害物検知装置に用いる送受信用
アンテナの実施例を示した斜視図である。
【図6】本発明及び従来例に共通な送受信波形図であ
る。
【図7】本発明及び従来例に共通な変調周波数のスペク
トラムを示した波形図である。
【図8】本発明に係る障害物検知装置に用いる判定部と
してのCPUに格納され且つ実行される障害物検知処理
のフローチャート図である。
【図9】従来から一般的に知られたFM−CW波を用い
た障害物検知装置の直線路での検知範囲を示したブロッ
ク図である。
【図10】車両が走行するカーブ路の曲率半径を説明す
るための図である。
【図11】レーダ搭載車両のカーブ路内の様子を示した
図である。
【図12】レーダのビーム幅と曲率半径との幾何学的関
係を示した図である。
【符号の説明】
1 送信アンテナ 1a 送受信用アンテナ 2 送信回路 3 変調回路 4 受信アンテナ 5 受信回路 6 ミキサー 7 復調回路 8 信号生成回路 9 同期信号生成回路 10 CPU(判定部) 11 変調パターン記憶部 12 復調信号分離回路 13 周波数解析・信号処理部 14 データ記憶部 15 車速センサ 16 回転台 図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01S 13/34 13/60 D G08G 1/16 D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FM−CW波を発射波として送信し、反
    射物体で反射した受信波を該発射波と混合してビート信
    号を生成し、該ビート信号を周波数分析して該反射物体
    との相対速度及び距離を計測することにより障害物を検
    知する装置において、 該発射波のアンテナを回動させる手段と、該ビート信号
    の周波数分析の結果を受けて上昇側又は下降側のピーク
    周波数を求め、該ピーク周波数の数に対応した検知停止
    物の数が所定値を越えているときにはカーブ路内を走行
    していると判断して該回動手段を制御し該アンテナを所
    定角だけ該カーブ路の左側方向又は右側方向に回動させ
    ると共にこのときの最大検知距離を求め該最大検知距離
    が該アンテナを回動させる前の最初の最大検知距離より
    減少していることを検出したときのみ該アンテナを反対
    方向に回動させ該最初の最大検知距離より増加している
    ことを検出したときには該回動手段の制御を停止させる
    制御部と、を備えたことを特徴とする障害物検知装置。
JP6226781A 1994-09-21 1994-09-21 障害物検知装置 Withdrawn JPH0894748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226781A JPH0894748A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 障害物検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226781A JPH0894748A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 障害物検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894748A true JPH0894748A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16850516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6226781A Withdrawn JPH0894748A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 障害物検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0894748A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797277B2 (ja) レーダ
EP1348977B1 (en) Pavement detector and vertical axial shift detector of on board radar
JP3119142B2 (ja) 車載レーダ装置
EP1310804B1 (en) Scan type radar device
JP4088583B2 (ja) レーダ装置
WO2011070426A2 (en) Obstacle detection device
JPH05205198A (ja) 車両の障害物検出装置
JPH036472B2 (ja)
JPH1164499A (ja) 車載用レーダ装置
JP2000338222A (ja) レーダ装置
JP3082555B2 (ja) 車載レーダ装置
JP2005049281A (ja) 物体認識装置、及び物体認識方法
WO1998021604A1 (fr) Vehicule equipe d'un radar a ondes millimetriques
JP2002243846A (ja) 走査型レーダ装置
JPH09288178A (ja) 車載モノパルスレーダ装置
JP3703756B2 (ja) レーダ装置
WO1997028459A1 (fr) Vehicule possedant un radar a ondes millimetriques
JP2003185744A (ja) レーダ装置
JPH04245600A (ja) レーダ式自動車用衝突警報装置
JPH1164502A (ja) 障害物検出レーダ装置
JPH0894748A (ja) 障害物検知装置
JP3230362B2 (ja) 障害物検知装置
JPH05232214A (ja) Fm−cwレーダ装置
JPH10325869A (ja) 車両用レーダ装置及びこれを用いた自動走行制御システム
JP2001021646A (ja) 車載レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115