[go: up one dir, main page]

JPH04245600A - レーダ式自動車用衝突警報装置 - Google Patents

レーダ式自動車用衝突警報装置

Info

Publication number
JPH04245600A
JPH04245600A JP3011199A JP1119991A JPH04245600A JP H04245600 A JPH04245600 A JP H04245600A JP 3011199 A JP3011199 A JP 3011199A JP 1119991 A JP1119991 A JP 1119991A JP H04245600 A JPH04245600 A JP H04245600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
collision
steering angle
vehicle
collision warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3011199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanako Fujiwara
加奈子 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP3011199A priority Critical patent/JPH04245600A/ja
Publication of JPH04245600A publication Critical patent/JPH04245600A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーダ式の自動車用衝
突警報装置に関し、特に衝突回避動作に入った後やカー
ブしている道路を正常に走行している場合には煩わしい
警報を発生させないようにしたレーダ式の自動車用衝突
警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の衝突事故を防止するため、走行
方向の前方の所定範囲内に障害物と見なされる物体があ
るかどうかを検出して、もしそのような物体があれば運
転者に警報を与えて注意を促す装置が利用され始めてい
る。このような装置では前方の障害物の有無を検出する
ことが必要であり、種々の検出方法が提案されているが
、レーダ装置によるものが一般的である。
【0003】レーダの媒体となる電磁波としては、ミリ
波やレーザ光が使用される。レーダ装置は、信号形式に
よりパルスレーダ、CWレーダ及びFM−CWレーダ等
があるが、いずれにしろ発射するレーダビームの角度範
囲に対応する検出角度範囲内にある物体までの距離とレ
ーダ装置が搭載されている物体との相対速度を検出する
ことができる。
【0004】従来から使用されているレーダ式の自動車
用衝突警報装置の構成を図7に示す。1dはレーダ装置
であり、自動車の車体に対して前方に向けて設置されて
いる。2dは車輪速センサであり、自車の走行速度を検
出する。4dは危険判定処理部であり、レーダ装置1d
が検出した障害物までの距離と相対速度、及び自車の走
行速度から所定の条件に従って衝突の危険があるかを判
定する。もし衝突の危険が有ると判定された場合には、
警報器5dで運転者に警告を出す。
【0005】このような装置に使用されるレーダ装置は
、前記のようにレーダのビーム内にある物体までの距離
と相対速度を検出するものであり、物体の大きさやレー
ダビーム内の位置は検出できないのが一般的である。 レーダビームの放射角度があまり大きいと、走行経路の
周囲、例えば道路の両側の構造物や街路樹等を障害物と
して検出してしまい、衝突の危険がないのに警報が発生
されることになる。そこでレーダビームの広がり角は2
°程度のものが使用されている。この広がり角ならば、
レーダビームは 100m前方で3.5mの大きさにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように衝突の危
険がないのに警報が発生される誤警報を防ぐため、レー
ダビームは広がり角をできるだけ小さくしているが、図
8に示すようなカーブした道路を走行する場合や、交差
点を曲がる時には、レーダ装置が衝突の危険有りと判定
する範囲内に物体が入ることになる。そのためこのよう
な場合には常に警報が発生されることになる。交差点を
曲がる場合は、交差点を通過してしまえば警報は停止す
るが、図8のようなカーブした道路が続く場合には、警
報が出たままになることがあり非常に煩わしい。
【0007】そこでカーブした道路を走行している時に
は、車体の方向に対するタイヤの方向、すなわちステア
リング角に応じてレーダビームの方向を機械的又は電気
的に変化させることで、誤警報を防ぐ方法が提案されて
いる。しかしこのような装置は複雑でコスト増になると
いう問題がある。また一定の曲率でカーブしているよう
な道路を走行する時には、レーダビームが検出する障害
物までの距離は一定で、検出される相対速度は自車速度
に等しくなることに着目して、距離が一定で相対速度が
自車速度に等しい時にはカーブと見なして警報を発生さ
せない方法も提案されている。しかしこの方法は壁のよ
うなものがある場合には良いが、電柱のような柱状の物
体が連続する場合にはやはり誤警報を発生してしまうと
いう問題がある。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、たとえレーダ装置が衝突の危険が有ると判定
される範囲に物体を検出しても、すでに回避動作に入っ
ており、回避可能と判断される場合には不必要な警報を
発生しないような衝突警報装置を実現することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のレーダ式の自動
車用衝突警報装置では、上記問題点を解決するため、自
動車のタイヤの方向、すなわちステアリング角を検出し
て、このステアリング角から予想される走行経路で、前
方の物体が回避可能か判定する。図1は本発明のレーダ
式自動車用衝突警報装置の基本構成を示す図である。な
お他図において同様の機能部分については、同一の番号
にアルファベットの小文字を付してあらわすこととする
【0010】すなわち本発明のレーダ式自動車用衝突警
報装置は、前方に向いて設置され所定の角度範囲にある
物体との距離及び相対速度を検出するレーダ装置1と、
自車の走行速度を検出する走行速度検出手段2と、レー
ダ装置1が検出した物体との距離及び相対速度と、自車
走行速度に基づいて衝突の危険があるかを判定する危険
判定手段4と、及び危険判定手段4が衝突の危険がある
と判定した時に、運転者に対して警報を発生する警報手
段5とを備えたレーダ式自動車用衝突警報装置において
、自車のタイヤの方向であるステアリング角を検出する
ステアリング角検出手段(3)を備え、危険判定手段4
はステアリング角から前記物体が回避可能であるかを更
に判定した上で警報発生の判定を行なうことを特徴とす
るレーダ式自動車用衝突警報装置である。
【0011】
【作用】従来はレーダ装置1で検出した物体までの距離
と相対速度、及び走行速度検出手段2の検出した自車速
度に基づいて衝突の危険があるかどうかの判定を危険判
定手段4が行っていたため、カーブした道路や交差点で
既にハンドルを回転して前方の物体を避ける動作を起こ
していても警報手段5から警報が発生されていた。しか
し本発明のレーダ式自動車用衝突警報装置では、ステア
リング角検出手段3がタイヤの方向であるステアリング
角を検出し、危険判定手段4がこのステアリング角に基
づいて予想される走行軌跡を算出して回避できるかどう
かを更に判定した上で、回避できないと判定された場合
のみ警報を発生する。従って一旦ハンドルを回転して回
避動作に入った場合や、カーブした道や交差点で不必要
な警報が発っせられることがなく、運転に集中できるの
で安全上も好ましい。
【0012】
【実施例】本発明のレーダ式自動車用衝突警報装置の実
施例の構成を図2に示す。1aはレーダ装置であり、こ
こではミリ波によるFM−CW 型のレーダ装置を使用
しているが、他のレーザレーダ等の所定の検出角度範囲
を有し、その範囲内にある物体までの距離と相対速度が
検出できるレーダ装置ならば良い。2aは車輪速センサ
で、自車の走行速度を検出する。3aはステアリング角
検出器であり、タイヤの方向に対応するステアリング角
を検出する。5aは警報音を発生するための警報音発生
器で、スピーカ51aから警報音を発生させる。
【0013】本実施例では、各検出器よりのデータの読
み取りや衝突の危険の判定に必要な処理は、すべてマイ
クロコンピュータシステムで行なわれる。6aはマイク
ロコンピュータ、7aはROM、8aはRAMである。 まずレーダ装置1aについて説明する。レーダ装置1a
はミリ波を用いるFM−CW 型のレーダであり、基本
構成を図3に示す。11bはFM変調器であり、12b
は発振器であり、13bは送信用アンテナである。送信
用アンテナ13bより出た電波は物体18bで反射され
受信用アンテナ14bで捕捉される。15bはミキサで
、受信用アンテナ14bで捕えた反射信号ともとの送信
信号を混ぜ合せる。16bは増幅器であり、17bは解
析器である。解析器17bで物体18bまでの距離Dと
相対速度vを求める。
【0014】いま送信アンテナ13bから出力する電波
を、図4に示すように中心周波数をfO としてfO 
+△F/2とfO −△F/2の範囲で1/fm の周
期で変調して出力するとする。反射波の信号と送信信号
をミキサ15bで混ぜると、送信周波数を低下させるf
down期間と増加させるfup期間では図4に示すよ
うな周波数の信号が得られる。これらを数式で表わすと
次式のようになる。
【0015】
【数1】
【0016】上式よりfdownとfupを測定すれば
、△F,fm 及びfO は既知であるから、物体まで
の距離Dと相対速度vが求まる。次に検出した物体が回
避可能であるかをどのようにして判定するかについて説
明する。 図5はこの関係を説明するための図である。前述の通り
このレーダ装置では、放射されるレーダビームは広がり
角θB を有し、このレーダビーム内に物体18cがあ
る場合に物体18cまでの距離Dと相対速度vs が検
出できる。しかし物体18cの大きさやレーダビーム内
での位置は検出できない。そこで本実施例では物体18
cの大きさはレーダビームの幅に等しいと仮定する。す
ると物体18cの幅Wは次式で表わされる。 W=2Dtan θB /2 更に本発明の警報装置が搭載された車両19cのステア
リング角より、回転半径Rを求める。タイヤと路面との
すべりがないとすれば、回転半径Rはステアリング角に
より決定される。いま車両19cがO点を中心として半
径Rの軌跡を描くとすると、物体18cの位置では物体
18cの中心、すなわちレーダビームの中心から回避量
Lだけずれる。LはDとRにより次式の通り表わされる
。 L=R−RCOS (sin −1D/R)上式よりL
を求め、これがW/2より大きければ衝突は回避できる
と考える。この際に当然自動車の幅等も考慮しているが
ここでは説明を省くこととする。
【0017】次に上記のような判定を行なうためのマイ
クロコンピュータ6aでの処理を、図6のフローチャー
トに基づいて説明する。図6においてステップ104 
から108 が本発明により新たに加えられた部分であ
り、それ以外は従来からの警報装置での処理と同じであ
る。ステップ101 では、レーダ装置1aから障害物
の有無、及び障害物が存在する場合に障害物までの距離
と相対速度を読み取る。ステップ102 では、これら
の読み取ったデータを処理し、ステップ103 で衝突
の危険があり、警報を出力する必要があるかを判定する
。ここまでの処理は従来の装置と同様である。
【0018】もし衝突の危険があると判定された場合、
ステップ104 でレーダビームの角度θB と距離L
から前記の式に従って物体の幅Wを算出する。ステップ
105 ではステアリング角を検出し、ステップ106
 で予想走行経路、すなわち回転半径Rを算出する。ス
テップ107 では物体までの距離Dと回転半径Rより
回避量Lを算出する。そしてステップ108 で回避可
能かどうかを判定し、回避できないと予想される時にの
みステップ109 で衝突に対する警報を発生させる。
【0019】本実施例では、障害物である物体の幅をレ
ーダビームの幅に等しいと仮定したが、レーダビームの
広がり角に応じてビーム幅の二倍や半分であると仮定す
るというようにしても良い。またステアリング角だけか
ら回転半径Rを算出したが、車両の走行速度やタイヤの
すべり等を考慮して回転半径を算出すれば判定の精度向
上が図れる。
【0020】また物体との相対速度と自車の走行速度か
ら、物体が静止しているかどうかを判定し、静止してい
る場合にのみ本発明を適用するようにしても良い。
【0021】
【発明の効果】本発明により、たとえ前方に障害物があ
っても、障害物を回避する動作に入っており、回避でき
ると予想される時には、警報を発生しないようにしたレ
ーダ式自動車用衝突警報装置が実現できる。これにより
、カーブした道や交差点を走行する時に、不必要で煩わ
しい警報がなくなり、運転に集中できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレーダ式自動車用衝突警報装置の基本
構成を示す図である。
【図2】制御用にマイクロコンピュータを用いた実施例
の構成を示す図である。
【図3】図2の実施例で使用されるFM−CW 型のレ
ーダの構成を示す図である。
【図4】図3のレーダ装置での測定原理と解析方法を説
明する図である。
【図5】障害物までの距離と自動車の回転半径の関係か
ら、回避可能かどうかの判定を説明する図である。
【図6】図2の装置でのマイクロコンピュータの処理を
示すフローチャートである。
【図7】レーダ式自動車用衝突警報装置の従来例の構成
を示す図である。
【図8】カーブしている道路沿に障害物があるところで
の走行とレーダ装置による障害物の検出を説明する図で
ある。
【符号の説明】
1…レーダ装置 2…走行速度検出手段 3…ステアリング角検出手段 4…危険判定手段 5…警報手段 6a…マイクロコンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  前方に向いて設置され、所定の角度範
    囲にある物体との距離及び相対速度を検出するレーダ装
    置(1)と、自車の走行速度を検出する走行速度検出手
    段(2)と、該レーダ装置(1)が検出した該物体との
    距離及び相対速度と、自車走行速度に基づいて衝突の危
    険があるかを判定する危険判定手段(4)と、該危険判
    定手段(4)が衝突の危険があると判定した時に、運転
    者に対して警報を発生する警報手段(5)とを備えたレ
    ーダ式自動車用衝突警報装置において、自車のタイヤの
    方向であるステアリング角を検出するステアリング角検
    出手段(3)を備え、該危険判定手段(4)は該ステア
    リング角から該物体が回避可能であるかを更に判定した
    上で警報発生の判定を行なうことを特徴とするレーダ式
    自動車用衝突警報装置。
JP3011199A 1991-01-31 1991-01-31 レーダ式自動車用衝突警報装置 Withdrawn JPH04245600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011199A JPH04245600A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 レーダ式自動車用衝突警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011199A JPH04245600A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 レーダ式自動車用衝突警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04245600A true JPH04245600A (ja) 1992-09-02

Family

ID=11771373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3011199A Withdrawn JPH04245600A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 レーダ式自動車用衝突警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04245600A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149374A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用衝突防止装置
JPH07196049A (ja) * 1993-11-24 1995-08-01 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JPH11348799A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物回避制御装置
JP2000067394A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
US6795765B2 (en) 2001-03-22 2004-09-21 Visteon Global Technologies, Inc. Tracking of a target vehicle using adaptive cruise control
JP2004345401A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2008074401A (ja) * 2007-10-04 2008-04-03 Toyota Motor Corp 衝突予測装置
US7848886B2 (en) 2003-05-30 2010-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision prediction apparatus
JP2012116403A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2015099496A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社デンソー 物標認識装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149374A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用衝突防止装置
JPH07196049A (ja) * 1993-11-24 1995-08-01 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JPH11348799A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物回避制御装置
JP2000067394A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
US6795765B2 (en) 2001-03-22 2004-09-21 Visteon Global Technologies, Inc. Tracking of a target vehicle using adaptive cruise control
JP2004345401A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
US7848886B2 (en) 2003-05-30 2010-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision prediction apparatus
US7848884B2 (en) 2003-05-30 2010-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision prediction apparatus
JP2008074401A (ja) * 2007-10-04 2008-04-03 Toyota Motor Corp 衝突予測装置
JP2012116403A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2015099496A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社デンソー 物標認識装置
US9540002B2 (en) 2013-11-19 2017-01-10 Denso Corporation Target recognition apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760708A (en) Signaling means
US5162794A (en) Safe trailing distance warning for vehicles
JP2780486B2 (ja) 警報装置
JP3214122B2 (ja) 危険状況警報装置
JP3119142B2 (ja) 車載レーダ装置
EP3576071B1 (en) Alarm system for vehicle
JP3082555B2 (ja) 車載レーダ装置
JPH04245600A (ja) レーダ式自動車用衝突警報装置
JPH1096775A (ja) 車両の衝突警報システム
JPH08185599A (ja) 車両用後側方監視装置
JPH04299800A (ja) 車両相互の衝突防止用マイクロ波装置およびこのためのデータ伝送法
JPH11264870A (ja) 車間距離計測用レーダ装置
JPS6024479A (ja) 車両用後方警戒装置
JPS5979874A (ja) 衝突防止装置
JPH09189763A (ja) 移動体検出器
CN113228133A (zh) 驾驶辅助装置
JP2001191875A (ja) 車両前方状況表示装置
JP2803393B2 (ja) 車載用レーダ装置
JPH05232214A (ja) Fm−cwレーダ装置
JPH07128443A (ja) 車載レーダ装置
JP4403628B2 (ja) 先行車発進報知装置
JP3398521B2 (ja) 追従走行用車間距離警報装置
JP2953272B2 (ja) 車載レーダ装置
JP3104500B2 (ja) 車載レーダ装置
JP3209872B2 (ja) 車間距離検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514