JPH0892266A - ホスホノカルボン酸誘導体のジエステルの製造方法 - Google Patents
ホスホノカルボン酸誘導体のジエステルの製造方法Info
- Publication number
- JPH0892266A JPH0892266A JP7193685A JP19368595A JPH0892266A JP H0892266 A JPH0892266 A JP H0892266A JP 7193685 A JP7193685 A JP 7193685A JP 19368595 A JP19368595 A JP 19368595A JP H0892266 A JPH0892266 A JP H0892266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- reaction
- iii
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 3
- ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N phosphonoformic acid Chemical class OC(=O)P(O)(O)=O ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract 3
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 title description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 41
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 17
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 12
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- -1 phosphonocarboxylic acid compound Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 35
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 18
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 claims description 14
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 6
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 claims description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000005325 alkali earth metal hydroxides Chemical class 0.000 claims 1
- 229910001616 alkaline earth metal bromide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910001617 alkaline earth metal chloride Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 10
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 abstract description 7
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 abstract description 4
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 abstract description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 abstract 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 1
- 229960005102 foscarnet Drugs 0.000 abstract 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N teixobactin Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C[C@@H]2NC(=N)NC2)C(=O)N[C@H](C(=O)O[C@H]1C)[C@@H](C)CC)=O)NC)C1=CC=CC=C1 LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N 0.000 abstract 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000000047 product Substances 0.000 description 21
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 21
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 16
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- CZHYKKAKFWLGJO-UHFFFAOYSA-N dimethyl phosphite Chemical compound COP([O-])OC CZHYKKAKFWLGJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 229940031826 phenolate Drugs 0.000 description 5
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 4
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 3
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 150000004707 phenolate Chemical class 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-M phenolate Chemical compound [O-]C1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDYHLQYSGDGSED-UHFFFAOYSA-N 2-dimethoxyphosphorylpropanamide Chemical compound COP(=O)(OC)C(C)C(N)=O DDYHLQYSGDGSED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910001615 alkaline earth metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000003842 bromide salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000006297 carbonyl amino group Chemical group [H]N([*:2])C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000008301 phosphite esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- BDAWXSQJJCIFIK-UHFFFAOYSA-N potassium methoxide Chemical compound [K+].[O-]C BDAWXSQJJCIFIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 229940080313 sodium starch Drugs 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/38—Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
- C07F9/40—Esters thereof
- C07F9/4003—Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
- C07F9/4006—Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 亜燐酸の酸性ジエステルを塩基性触媒の存在
下にα,β−不飽和カルボン酸誘導体に付加して付加生
成物を高収率で得る。 【解決手段】 付加反応をアルカリ金属アルコラートま
たは−フェノラートの存在下に且つ二価の金属のハロゲ
ン化物、酸化物または水酸化物の存在下に実施する。こ
れらの金属を併用することが、比較的に僅かな量の金属
アルコラートまたは−フェノラートにて実施することを
可能とする。得られる反応混合物は妨害する副生成物を
多量には含有していない。
下にα,β−不飽和カルボン酸誘導体に付加して付加生
成物を高収率で得る。 【解決手段】 付加反応をアルカリ金属アルコラートま
たは−フェノラートの存在下に且つ二価の金属のハロゲ
ン化物、酸化物または水酸化物の存在下に実施する。こ
れらの金属を併用することが、比較的に僅かな量の金属
アルコラートまたは−フェノラートにて実施することを
可能とする。得られる反応混合物は妨害する副生成物を
多量には含有していない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、式(II)
【0002】
【化4】
【0003】〔式中、R1 およびR2 は互いに無関係に
場合によっては一つ以上の塩素−または臭素原子で置換
されているフェニル残基または炭素原子数1〜4のアル
キル残基である。〕で表される亜燐酸エステルを式(II
I) X−CH=CH−Y (III) 〔式中、Xは水素原子またはメチル基でありそしてYは
−COOR1 、−CONH2 、−CONHR1 、−CO
NR1 2 または
場合によっては一つ以上の塩素−または臭素原子で置換
されているフェニル残基または炭素原子数1〜4のアル
キル残基である。〕で表される亜燐酸エステルを式(II
I) X−CH=CH−Y (III) 〔式中、Xは水素原子またはメチル基でありそしてYは
−COOR1 、−CONH2 、−CONHR1 、−CO
NR1 2 または
【0004】
【化5】
【0005】であり、そしてR1 は上記の意味を有す
る。〕で表される炭素−炭素二重結合を持つ化合物と反
応させることによって式(I)
る。〕で表される炭素−炭素二重結合を持つ化合物と反
応させることによって式(I)
【0006】
【化6】
【0007】〔式中、R1 、R2 、XおよびYは上述の
意味を有する。〕で表されるホスホノ化合物を製造する
方法に関する。
意味を有する。〕で表されるホスホノ化合物を製造する
方法に関する。
【0008】
【従来の技術】上記の形の方法は、例えば米国特許第
3,699,192号明細書、同第2,971,019
号明細書および同第2,754,320号明細書から公
知である。更に同様の方法が米国特許第2,754,3
19号明細書に開示されている。その他にはCompt
es redndus de l’Academie
bulgare des Sciences、第42
巻、No.12、(1989)、第75〜77頁に、上
述の方法と同様な方法が開示されている。最後に挙げた
文献から、亜燐酸ジアルキルをα,β−不飽和カルボン
酸アミドに付加させる付加反応をナトリウムアルコラー
トによって良好に接触的に促進させることができること
が明らかである。米国特許第2,971,019号明細
書には、塩基性化合物の存在下に実施される上述の種類
の方法が説明されている。そこには沢山の適する塩基性
化合物が挙げられている。しかしながらこの方法を実施
するために2種類以上の塩基性化合物を使用すること
は、当業者に示唆されていなかった。
3,699,192号明細書、同第2,971,019
号明細書および同第2,754,320号明細書から公
知である。更に同様の方法が米国特許第2,754,3
19号明細書に開示されている。その他にはCompt
es redndus de l’Academie
bulgare des Sciences、第42
巻、No.12、(1989)、第75〜77頁に、上
述の方法と同様な方法が開示されている。最後に挙げた
文献から、亜燐酸ジアルキルをα,β−不飽和カルボン
酸アミドに付加させる付加反応をナトリウムアルコラー
トによって良好に接触的に促進させることができること
が明らかである。米国特許第2,971,019号明細
書には、塩基性化合物の存在下に実施される上述の種類
の方法が説明されている。そこには沢山の適する塩基性
化合物が挙げられている。しかしながらこの方法を実施
するために2種類以上の塩基性化合物を使用すること
は、当業者に示唆されていなかった。
【0009】上記の方法に従って得られる式(I)の反
応生成物、即ちホルホノカルボン酸誘導体のジエステル
は難燃仕上げ加工の分野で使用することができる。これ
らは例えば、繊維材料、例えば織製物または編製物の難
燃仕上げ加工のために水性分散物の状態で使用される、
専門書から知られる生成物を製造するための出発物質と
して使用することができる。
応生成物、即ちホルホノカルボン酸誘導体のジエステル
は難燃仕上げ加工の分野で使用することができる。これ
らは例えば、繊維材料、例えば織製物または編製物の難
燃仕上げ加工のために水性分散物の状態で使用される、
専門書から知られる生成物を製造するための出発物質と
して使用することができる。
【0010】活性化した炭素−炭素二重結合に亜燐酸エ
ステルを塩基性触媒の存在下に付加する上述の文献から
公知の方法は欠点を有している。例えば所望の付加生成
物の収率および反応生成物中に存在する不所望の副生成
物の量が選択された触媒の種類および/または量に影響
されることが判っている。公知の方法で使用される塩基
性触媒は出発化合物と反応して不所望の副生成物を生じ
る。公知の塩基性触媒の内で最も有利なのは、所望の付
加生成物が高収率で得られるので、アルカリ金属アルコ
ラートまたは−フェノラートであることが実証されてい
る。これらを用いる場合でもなお不所望の副反応が生
じ、使用される触媒の量の一部がそれによって消費され
そして所望の付加生成物の収率が低下する結果をもたら
す。従来技術から公知の方法の場合には良好な収率およ
び受け入れられる反応速度を達成するために、式(III)
の化合物の炭素−炭素二重結合に亜燐酸エステルが付加
する付加反応で触媒作用するために必要とされるよりも
多量の触媒を使用しなければならない。触媒の量がこの
様に増加すると方法のコストが高まる。更に他の欠点も
ある。即ち、取扱い上の理由から、触媒としてしばしば
使用されるアルカリ金属アルコラートを対応するアルコ
ールに溶解した溶液の状態、例えばメタノールにナトリ
ウムメチラートを溶解した溶液の状態で使用するのが有
利である。この場合、触媒の量を増やすことは反応生成
物中のメタノール含有量を増やすことを意味する。この
様に量が多いことによって、反応生成物からのまたはそ
れから得られる二次製品からのメタノールの蒸留除去が
遅らされ且つコストが高まる。更に、公知の方法の場合
に一般的に生じる様な、塩基性触媒と出発化合物の一方
との間の副反応が、当量の式(II)および(III) の化合
物を使用する場合には、もう一方の出発化合物の未反応
の成分を反応混合物中に残してしまうという結果をもた
らす。しかしながら2種類の出発化合物の内の一方の反
応混合物中未反応成分は場合によっては非常に望ましく
ない。これを避けるかまたは非常に低濃度に低下させる
ためには、公知の方法の場合には決して取るに足りない
程の過剰量でない量でもう一方の出発化合物を用いて実
施しなければならない。このことは一方においては製法
のコストを高めそしてもい一方では、過剰に存在する成
分および塩基性触媒、例えば金属アルコラートが参加す
る副反応によって生じる副生成物を不所望に多量にもた
らす。
ステルを塩基性触媒の存在下に付加する上述の文献から
公知の方法は欠点を有している。例えば所望の付加生成
物の収率および反応生成物中に存在する不所望の副生成
物の量が選択された触媒の種類および/または量に影響
されることが判っている。公知の方法で使用される塩基
性触媒は出発化合物と反応して不所望の副生成物を生じ
る。公知の塩基性触媒の内で最も有利なのは、所望の付
加生成物が高収率で得られるので、アルカリ金属アルコ
ラートまたは−フェノラートであることが実証されてい
る。これらを用いる場合でもなお不所望の副反応が生
じ、使用される触媒の量の一部がそれによって消費され
そして所望の付加生成物の収率が低下する結果をもたら
す。従来技術から公知の方法の場合には良好な収率およ
び受け入れられる反応速度を達成するために、式(III)
の化合物の炭素−炭素二重結合に亜燐酸エステルが付加
する付加反応で触媒作用するために必要とされるよりも
多量の触媒を使用しなければならない。触媒の量がこの
様に増加すると方法のコストが高まる。更に他の欠点も
ある。即ち、取扱い上の理由から、触媒としてしばしば
使用されるアルカリ金属アルコラートを対応するアルコ
ールに溶解した溶液の状態、例えばメタノールにナトリ
ウムメチラートを溶解した溶液の状態で使用するのが有
利である。この場合、触媒の量を増やすことは反応生成
物中のメタノール含有量を増やすことを意味する。この
様に量が多いことによって、反応生成物からのまたはそ
れから得られる二次製品からのメタノールの蒸留除去が
遅らされ且つコストが高まる。更に、公知の方法の場合
に一般的に生じる様な、塩基性触媒と出発化合物の一方
との間の副反応が、当量の式(II)および(III) の化合
物を使用する場合には、もう一方の出発化合物の未反応
の成分を反応混合物中に残してしまうという結果をもた
らす。しかしながら2種類の出発化合物の内の一方の反
応混合物中未反応成分は場合によっては非常に望ましく
ない。これを避けるかまたは非常に低濃度に低下させる
ためには、公知の方法の場合には決して取るに足りない
程の過剰量でない量でもう一方の出発化合物を用いて実
施しなければならない。このことは一方においては製法
のコストを高めそしてもい一方では、過剰に存在する成
分および塩基性触媒、例えば金属アルコラートが参加す
る副反応によって生じる副生成物を不所望に多量にもた
らす。
【0011】活性化された炭素−炭素二重結合に亜燐酸
エステルが付加する公知の方法の別の欠点は、二価の金
属の酸化物または水酸化物だけの存在下に──要するに
金属アルコラートまたは−フェノラートを添加すること
なしに──反応を行う場合に生じる。実地において受け
入れられる反応時間を達成するためには、この場合には
比較的に多量の金属酸化物または−水酸化物を使用しな
ければならず、反応混合物を比較的に高温に加熱しなけ
ればならない。しかし反応が開始されるやいなや、酸化
物または水酸化物が比較的に多量であるために並びに発
熱反応であるために制御が困難になる恐れがある。
エステルが付加する公知の方法の別の欠点は、二価の金
属の酸化物または水酸化物だけの存在下に──要するに
金属アルコラートまたは−フェノラートを添加すること
なしに──反応を行う場合に生じる。実地において受け
入れられる反応時間を達成するためには、この場合には
比較的に多量の金属酸化物または−水酸化物を使用しな
ければならず、反応混合物を比較的に高温に加熱しなけ
ればならない。しかし反応が開始されるやいなや、酸化
物または水酸化物が比較的に多量であるために並びに発
熱反応であるために制御が困難になる恐れがある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、式(II)の亜燐酸ジエステル(酸性亜燐酸エステ
ル)を式(III) で表されるα,β−不飽和カルボン酸誘
導体に付加する改善された方法、特に公知の方法よりも
僅かな量の強塩基性触媒、例えばアルカリ金属アルコラ
ートまたは−フェノラートしか必要とせず、式(II)お
よび式(III) の出発化合物を当量またはほぼ当量用いて
実施することができ、その際に許容可能な反応速度を示
し、良好な収率で所望の反応生成物をもらたらし且つ僅
かな量しか副生成物を生じない方法を開発することであ
る。
は、式(II)の亜燐酸ジエステル(酸性亜燐酸エステ
ル)を式(III) で表されるα,β−不飽和カルボン酸誘
導体に付加する改善された方法、特に公知の方法よりも
僅かな量の強塩基性触媒、例えばアルカリ金属アルコラ
ートまたは−フェノラートしか必要とせず、式(II)お
よび式(III) の出発化合物を当量またはほぼ当量用いて
実施することができ、その際に許容可能な反応速度を示
し、良好な収率で所望の反応生成物をもらたらし且つ僅
かな量しか副生成物を生じない方法を開発することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】この課題は、反応を式 MOR1 〔式中、Mはアルカリ金属、好ましくはNaまたはKで
ありそしてR1 は上述の意味を有し、かつ好ましくは式
MOR1 中のR1 は非置換のアルキル残基、特にメチル
−またはエチル基である。〕で表される塩基性触媒の存
在下に並びに二価の金属のハロゲン化物、酸化物または
水酸化物の存在下に実施する請求項1に記載の方法によ
って解決される。
ありそしてR1 は上述の意味を有し、かつ好ましくは式
MOR1 中のR1 は非置換のアルキル残基、特にメチル
−またはエチル基である。〕で表される塩基性触媒の存
在下に並びに二価の金属のハロゲン化物、酸化物または
水酸化物の存在下に実施する請求項1に記載の方法によ
って解決される。
【0014】本発明の方法は以下の長所を有している: 1. 強塩基性触媒として使用する金属アルコラートま
たは−フェノラートの量は、公知の方法の場合に必要と
される量よりも明らかに僅かでよく、しばしば10分の
1ですむ。それによって方法のコストが安くなる。選択
される反応条件次第で強塩基性触媒の割合は更に僅かで
もよい。強塩基性触媒の使用量は特に有利には公知の方
法より少なく、例えば5〜10倍少ない。同様に少ない
量の強塩基性触媒を公知の方法──即ち、二価の金属の
ハロゲン化物、酸化物または水酸化物を加えない方法─
─で用いる実験では、副生成物が生じ且つ触媒の一部が
消費されるので、収率が悪化しそして反応生成物中の未
反応出発化合物の含有量が多くなる。これに対して本発
明の方法の場合には、強塩基性触媒として明らかに僅か
な量のアルカリ金属アルコラートまたは−フェノラート
を使用する場合でも公知の方法と同様な高い収率でまた
は更に一そう高い収率で所望の付加生成物(式(I))
が得られる。 2. 従来技術から公知の強塩基性触媒(アルコラート
またはフェノラート)を本発明の方法によって僅かな量
で使用することで、公知の方法の場合に触媒と出発化合
物の一方との反応のために生じそしてそれによってこの
出発化合物の一部を消費してしまう副生成物の形成を著
しく減少させることが可能となる。それ故に本発明の方
法の場合には、反応生成物中の未反応出発化合物の量
を、大過剰に出発化合物の一方を使用する必要なしに、
僅かに維持することが可能である。公知の方法の場合に
必要とされる過剰の出発化合物を減らすことが、公知の
方法に比較してコスト的に有利としそして反応混合物中
の望ましくない副生成物が僅かしか存在しないという結
果をもたらす。 3. 塩基性触媒として役立つアルカリ金属アルコラー
トまたは−フェノラートを溶液の状態で使用する場合に
は、この触媒量および従って溶剤量を減らすことが溶剤
を後で除く際の費用および作業上の出費を減少させるこ
とを意味する。メタノールにナトリウムメチラートを溶
解した溶液を用いることおよびこのメタノールを除くた
めに後から蒸発処理することが一つの例である。 4.活性化された炭素−炭素二重結合に亜燐酸エステル
を二価の金属の酸化物または水酸化物の存在下に並びに
式MOR1 の塩基性触媒の存在下に付加する方法を実施
することが、実地において受け入れられる反応時間内に
出発化合物相互の制御が可能で且つ二価の金属の酸化物
または水酸化物だけの存在下に──要するに式MOR1
の塩基性触媒を用いずに──実施される方法に比較して
より正確な反応を可能とする。
たは−フェノラートの量は、公知の方法の場合に必要と
される量よりも明らかに僅かでよく、しばしば10分の
1ですむ。それによって方法のコストが安くなる。選択
される反応条件次第で強塩基性触媒の割合は更に僅かで
もよい。強塩基性触媒の使用量は特に有利には公知の方
法より少なく、例えば5〜10倍少ない。同様に少ない
量の強塩基性触媒を公知の方法──即ち、二価の金属の
ハロゲン化物、酸化物または水酸化物を加えない方法─
─で用いる実験では、副生成物が生じ且つ触媒の一部が
消費されるので、収率が悪化しそして反応生成物中の未
反応出発化合物の含有量が多くなる。これに対して本発
明の方法の場合には、強塩基性触媒として明らかに僅か
な量のアルカリ金属アルコラートまたは−フェノラート
を使用する場合でも公知の方法と同様な高い収率でまた
は更に一そう高い収率で所望の付加生成物(式(I))
が得られる。 2. 従来技術から公知の強塩基性触媒(アルコラート
またはフェノラート)を本発明の方法によって僅かな量
で使用することで、公知の方法の場合に触媒と出発化合
物の一方との反応のために生じそしてそれによってこの
出発化合物の一部を消費してしまう副生成物の形成を著
しく減少させることが可能となる。それ故に本発明の方
法の場合には、反応生成物中の未反応出発化合物の量
を、大過剰に出発化合物の一方を使用する必要なしに、
僅かに維持することが可能である。公知の方法の場合に
必要とされる過剰の出発化合物を減らすことが、公知の
方法に比較してコスト的に有利としそして反応混合物中
の望ましくない副生成物が僅かしか存在しないという結
果をもたらす。 3. 塩基性触媒として役立つアルカリ金属アルコラー
トまたは−フェノラートを溶液の状態で使用する場合に
は、この触媒量および従って溶剤量を減らすことが溶剤
を後で除く際の費用および作業上の出費を減少させるこ
とを意味する。メタノールにナトリウムメチラートを溶
解した溶液を用いることおよびこのメタノールを除くた
めに後から蒸発処理することが一つの例である。 4.活性化された炭素−炭素二重結合に亜燐酸エステル
を二価の金属の酸化物または水酸化物の存在下に並びに
式MOR1 の塩基性触媒の存在下に付加する方法を実施
することが、実地において受け入れられる反応時間内に
出発化合物相互の制御が可能で且つ二価の金属の酸化物
または水酸化物だけの存在下に──要するに式MOR1
の塩基性触媒を用いずに──実施される方法に比較して
より正確な反応を可能とする。
【0015】
【発明の実施の形態】この方法では、式(II)
【0016】
【化7】
【0017】で表される亜燐酸エステルを式(III) X−CH=CH−Y (III) で表される炭素−炭素二重結合を持つ化合物と反応させ
る。上記式中、R1 およびR2 は互いに無関係にフェニ
ル残基または炭素原子数1〜4のアルキル残基である。
このフェニル残基並びにアルキル残基は非置換でもまた
は置換基として一つ以上の塩素−または臭素原子を有し
ていてもよい。式(II)の有利な化合物としては、R1
およびR2 が互いに無関係にメチル−またはエチル基で
ある亜燐酸エステル、例えば亜燐酸ジメチルまたは−ジ
エチルを使用するのが特に有利である。適する式(II)
の亜燐酸エステルは市販の製品である。
る。上記式中、R1 およびR2 は互いに無関係にフェニ
ル残基または炭素原子数1〜4のアルキル残基である。
このフェニル残基並びにアルキル残基は非置換でもまた
は置換基として一つ以上の塩素−または臭素原子を有し
ていてもよい。式(II)の有利な化合物としては、R1
およびR2 が互いに無関係にメチル−またはエチル基で
ある亜燐酸エステル、例えば亜燐酸ジメチルまたは−ジ
エチルを使用するのが特に有利である。適する式(II)
の亜燐酸エステルは市販の製品である。
【0018】上記式(III) においてXは水素原子または
メチル基、好ましくは水素原子である。Yは式(III) に
おいて次の一価の残基である:−COOR1 、−CON
H2 、−CONHR1 、−CONR1 2 または
メチル基、好ましくは水素原子である。Yは式(III) に
おいて次の一価の残基である:−COOR1 、−CON
H2 、−CONHR1 、−CONR1 2 または
【0019】
【化8】
【0020】但し、R1 は上述の意味を有し、好ましく
はメチル−またはエチル基である。従って式(III) の化
合物はα,β−不飽和カルボン酸、−アミドまたは−ニ
トリルである。式(III) の化合物も一般に公知の市販の
製品である。本発明の方法にとって特に良好に適する式
(III) の化合物にはアクリルアミドがある。既に上述の
通り、本発明の方法は式MOR1 で表される強塩基性触
媒の存在下に実施しなければならない。
はメチル−またはエチル基である。従って式(III) の化
合物はα,β−不飽和カルボン酸、−アミドまたは−ニ
トリルである。式(III) の化合物も一般に公知の市販の
製品である。本発明の方法にとって特に良好に適する式
(III) の化合物にはアクリルアミドがある。既に上述の
通り、本発明の方法は式MOR1 で表される強塩基性触
媒の存在下に実施しなければならない。
【0021】本発明の方法に必要とされる式MOR1 の
強塩基性触媒は、式(II)の亜燐酸エステルが式(III)
の化合物に付加する反応について文献で既に説明されて
いる公知の化合物から選択することができる。この場
合、Mはアルカリ金属、好ましくはナトリウムまたはカ
リウムである。R1 は上記の意味および請求項1に記載
の意味を有し、好ましくはR1 は非置換の炭素原子数1
〜4のアルキル残基、特にメチル−またはエチル基であ
る。選択された金属アルコラート中の残基R1 が使用さ
れる式(II)の亜燐酸エステル中に存在するのと同じで
ある場合が特に有利である。これは、出発化合物として
亜燐酸ジメチルを用いる場合には、触媒としてナトリウ
ム−またはカリウムメチラートを使用することを意味し
ている。
強塩基性触媒は、式(II)の亜燐酸エステルが式(III)
の化合物に付加する反応について文献で既に説明されて
いる公知の化合物から選択することができる。この場
合、Mはアルカリ金属、好ましくはナトリウムまたはカ
リウムである。R1 は上記の意味および請求項1に記載
の意味を有し、好ましくはR1 は非置換の炭素原子数1
〜4のアルキル残基、特にメチル−またはエチル基であ
る。選択された金属アルコラート中の残基R1 が使用さ
れる式(II)の亜燐酸エステル中に存在するのと同じで
ある場合が特に有利である。これは、出発化合物として
亜燐酸ジメチルを用いる場合には、触媒としてナトリウ
ム−またはカリウムメチラートを使用することを意味し
ている。
【0022】請求項1によると式(II)の亜燐酸エステ
ルと式(III) の化合物との反応は二価の金属のハロゲン
化物、酸化物または水酸化物の存在下に実施する。驚く
べきことに、この様な金属化合物を加えるこが、追加的
に使用される強塩基性触媒としてのアルコラートまたは
フェノラートの量を所望の付加生成物の収率を下げるこ
となしに著しく減らすことを可能とすることが判った。
かゝる手段の長所は上述の通りである。
ルと式(III) の化合物との反応は二価の金属のハロゲン
化物、酸化物または水酸化物の存在下に実施する。驚く
べきことに、この様な金属化合物を加えるこが、追加的
に使用される強塩基性触媒としてのアルコラートまたは
フェノラートの量を所望の付加生成物の収率を下げるこ
となしに著しく減らすことを可能とすることが判った。
かゝる手段の長所は上述の通りである。
【0023】二価の金属のハロゲン化物としては塩化物
または臭化物を使用するのが有利である。二価の金属の
ハロゲン化物、酸化物または水酸化物はアルカリ土類金
属の特に有利な相応する化合物である。特に有利な結果
は、塩化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシ
ウム、酸化マグネシウムまたは水酸化マグネシウムを使
用する場合に得られる。
または臭化物を使用するのが有利である。二価の金属の
ハロゲン化物、酸化物または水酸化物はアルカリ土類金
属の特に有利な相応する化合物である。特に有利な結果
は、塩化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシ
ウム、酸化マグネシウムまたは水酸化マグネシウムを使
用する場合に得られる。
【0024】通例の場合には本発明の方法は、最初に二
価の金属のハロゲン化物、酸化物または水酸化物を反応
混合物に添加しそしてその後で強塩基性触媒(アルカリ
金属アルコラートまたは−フェノラート)を添加するよ
うに実施する。本発明の方法の場合に行われる反応は、
溶剤、例えば炭素原子数1〜3のアルコール中で実施し
てもよい。反応媒体として水を用いるのは余り有利でな
い。勿論、本発明の特に有利な実施形態では、反応のた
めに使用される出発化合物の全てが水を含まないかまた
は実質的に含んでいない。使用される二価の金属のハロ
ゲン化物、酸化物または水酸化物も好ましくは水を全く
含まないかまたは実質的に含まなず、結晶水も含まない
のが有利である。多くの場合には、本発明の方法の場合
に生じる反応生成物が溶剤を僅かしかまたは全く含まな
い場合が望ましい。これを達成するために、反応を実質
的に溶剤不含の式(II)および(III) の化合物と二価の
金属の固体ハロゲン化物、−酸化物または−水酸化物と
の反応を、溶剤を添加せずに実施することができる。し
かしながら取扱いをより良好にする理由から、強塩基性
触媒として使用されるアルカリ金属アルコラートまたは
−フェノラートを溶剤、例えばアルコールに溶解した溶
液として使用するのがしばしば有利であり、好ましくは
当該アルコラートから誘導されるのと同じアルコールを
溶剤として用いるのが有利である。
価の金属のハロゲン化物、酸化物または水酸化物を反応
混合物に添加しそしてその後で強塩基性触媒(アルカリ
金属アルコラートまたは−フェノラート)を添加するよ
うに実施する。本発明の方法の場合に行われる反応は、
溶剤、例えば炭素原子数1〜3のアルコール中で実施し
てもよい。反応媒体として水を用いるのは余り有利でな
い。勿論、本発明の特に有利な実施形態では、反応のた
めに使用される出発化合物の全てが水を含まないかまた
は実質的に含んでいない。使用される二価の金属のハロ
ゲン化物、酸化物または水酸化物も好ましくは水を全く
含まないかまたは実質的に含まなず、結晶水も含まない
のが有利である。多くの場合には、本発明の方法の場合
に生じる反応生成物が溶剤を僅かしかまたは全く含まな
い場合が望ましい。これを達成するために、反応を実質
的に溶剤不含の式(II)および(III) の化合物と二価の
金属の固体ハロゲン化物、−酸化物または−水酸化物と
の反応を、溶剤を添加せずに実施することができる。し
かしながら取扱いをより良好にする理由から、強塩基性
触媒として使用されるアルカリ金属アルコラートまたは
−フェノラートを溶剤、例えばアルコールに溶解した溶
液として使用するのがしばしば有利であり、好ましくは
当該アルコラートから誘導されるのと同じアルコールを
溶剤として用いるのが有利である。
【0025】二価の金属のハロゲン化物、酸化物または
水酸化物単独の代わりに、かゝる化合物の混合物を使用
してもよい。特定の反応条件のもとでは、不所望の副反
応として化合物X−CH=CH−Yの一部の重合が生じ
得る。多くの場合、この重合は抑制剤の添加によって抑
制される。抑制剤としては、例えば銅塩またはフェノー
ル類または置換フェノールが適している。反応条件次第
で抑制剤の添加はppmの域の量で既に十分であり得
る。
水酸化物単独の代わりに、かゝる化合物の混合物を使用
してもよい。特定の反応条件のもとでは、不所望の副反
応として化合物X−CH=CH−Yの一部の重合が生じ
得る。多くの場合、この重合は抑制剤の添加によって抑
制される。抑制剤としては、例えば銅塩またはフェノー
ル類または置換フェノールが適している。反応条件次第
で抑制剤の添加はppmの域の量で既に十分であり得
る。
【0026】上述の通り、本発明の方法は従来技術から
公知の方法よりも僅かな量の強塩基性触媒を用いて実施
することができる。これによって副反応が抑制され、式
(II)および(III) の出発化合物を当量またはほぼ当量
で使用することが可能となる。これによって、反応生成
物中に出発化合物の一方が未反応の状態で多量に残存し
てしまうことが回避される。それ故に本発明の特に有利
な方法は、反応のために1モルの式(III) の化合物、例
えば1モルのアクリルアミド当たり0.95〜1.07
モル、特に1.01〜1.05モルの式(II)の亜燐酸
エステルを使用することを本質としている。この量表示
は水および溶剤を含まない化合物に関する。式(I)の
ホスホノ化合物を含有する反応混合物中の多量の未反応
出発化合物が妨害しない場合には、当量から大きくずら
して出発化合物を使用してもよい。例えば式(II)また
は(III) の出発化合物の一方を、当量を基準として20
%過剰にまたは不足した量で使用してもよい。
公知の方法よりも僅かな量の強塩基性触媒を用いて実施
することができる。これによって副反応が抑制され、式
(II)および(III) の出発化合物を当量またはほぼ当量
で使用することが可能となる。これによって、反応生成
物中に出発化合物の一方が未反応の状態で多量に残存し
てしまうことが回避される。それ故に本発明の特に有利
な方法は、反応のために1モルの式(III) の化合物、例
えば1モルのアクリルアミド当たり0.95〜1.07
モル、特に1.01〜1.05モルの式(II)の亜燐酸
エステルを使用することを本質としている。この量表示
は水および溶剤を含まない化合物に関する。式(I)の
ホスホノ化合物を含有する反応混合物中の多量の未反応
出発化合物が妨害しない場合には、当量から大きくずら
して出発化合物を使用してもよい。例えば式(II)また
は(III) の出発化合物の一方を、当量を基準として20
%過剰にまたは不足した量で使用してもよい。
【0027】更に、1モルの式(III) の化合物当たり
0.01〜0.1モル、特に0.015〜0.05モル
の式MOR1 の強塩基性触媒および0.001〜0.0
5、特に0.003〜0.015モルの二価の金属のハ
ロゲン化物または0.001〜0.15、特に0.02
〜0.08モルの二価の金属の酸化物または水酸化物を
使用するように実施するのが特に有利である。すべての
これらの量表示は水および溶剤を含まない化合物に関す
る。
0.01〜0.1モル、特に0.015〜0.05モル
の式MOR1 の強塩基性触媒および0.001〜0.0
5、特に0.003〜0.015モルの二価の金属のハ
ロゲン化物または0.001〜0.15、特に0.02
〜0.08モルの二価の金属の酸化物または水酸化物を
使用するように実施するのが特に有利である。すべての
これらの量表示は水および溶剤を含まない化合物に関す
る。
【0028】二価の金属のハロゲン化物0.001〜
0.05モルまたは二価の金属の酸化物または水酸化物
0.001〜0.15モル(それぞれ式(III) の化合物
1モル当たり)にて既に公知の方法に対しての長所を得
ることができることが判っている。所望の場合には、多
量の、例えば式(III) の化合物1モルを基準として0.
1モルまでのハロゲン化物または0.3モルまでの酸化
物または水酸化物を用いてでも実施することができる。
ハロゲン化物の量を0.1モル以上にまたは酸化物また
は水酸化物の量を0.3モル以上に増やすと、その時の
反応生成物中に存在する多量のハロゲン化物、酸化物ま
たは水酸化物のために、場合によっては望ましくなく成
る。反応のために式(III) の化合物1モル当たり0.0
03〜0.015モルの二価の金属のハロゲン化物また
は0.02〜0.08モルの二価の金属の酸化物または
水酸化物を使用する場合に、特に良好な結果が得られ
る。
0.05モルまたは二価の金属の酸化物または水酸化物
0.001〜0.15モル(それぞれ式(III) の化合物
1モル当たり)にて既に公知の方法に対しての長所を得
ることができることが判っている。所望の場合には、多
量の、例えば式(III) の化合物1モルを基準として0.
1モルまでのハロゲン化物または0.3モルまでの酸化
物または水酸化物を用いてでも実施することができる。
ハロゲン化物の量を0.1モル以上にまたは酸化物また
は水酸化物の量を0.3モル以上に増やすと、その時の
反応生成物中に存在する多量のハロゲン化物、酸化物ま
たは水酸化物のために、場合によっては望ましくなく成
る。反応のために式(III) の化合物1モル当たり0.0
03〜0.015モルの二価の金属のハロゲン化物また
は0.02〜0.08モルの二価の金属の酸化物または
水酸化物を使用する場合に、特に良好な結果が得られ
る。
【0029】本発明の方法で実施される反応は保護ガス
なしに空気中でまたは所望ならば、空気中に存在するよ
りも僅かな酸素含有量でそして多い窒素含有量の雰囲気
で実施することもできる。若干の場合には、反応の大部
分、即ち反応の約90% までを空気中で実施し、次いで
不活性ガスの雰囲気で反応を完結させるのが有利である
ことが判っている。
なしに空気中でまたは所望ならば、空気中に存在するよ
りも僅かな酸素含有量でそして多い窒素含有量の雰囲気
で実施することもできる。若干の場合には、反応の大部
分、即ち反応の約90% までを空気中で実施し、次いで
不活性ガスの雰囲気で反応を完結させるのが有利である
ことが判っている。
【0030】本発明の方法は45〜80℃、特に45〜
65℃の範囲の温度で実施するのが特に有利である。ア
ルカリ性化合物の使用下に実施する反応の発熱的特徴の
ために、上記の温度範囲で実施することができるよう
に、反応の間または反応の一部の間に冷却を行う必要が
あり得る。本発明の方法を実施する良好な適する方法
は、適当な反応容器中に式(II)の亜燐酸エステル、式
(III) X−CH=CH−Yの化合物および二価の金属
の、特にアルカリ土類金属のハロゲン化物、酸化物また
は水酸化物を最初に導入しそしてアルカリ金属アルコラ
ートのアルコール溶液をゆっくり滴加することを本質と
している。この場合には反応混合物を例えば冷却によっ
ておよび攪拌下に45〜80℃、好ましくは45〜65
℃の範囲内の温度に維持する。アルコラート溶液の添加
終了後に、反応が完了するまで更に攪拌する。これには
一般に数分〜数時間掛かり得る。反応の後で得られる反
応混合物が透明でなく、濁っている場合には、更に加工
する以前に濾過を行ってもよい。
65℃の範囲の温度で実施するのが特に有利である。ア
ルカリ性化合物の使用下に実施する反応の発熱的特徴の
ために、上記の温度範囲で実施することができるよう
に、反応の間または反応の一部の間に冷却を行う必要が
あり得る。本発明の方法を実施する良好な適する方法
は、適当な反応容器中に式(II)の亜燐酸エステル、式
(III) X−CH=CH−Yの化合物および二価の金属
の、特にアルカリ土類金属のハロゲン化物、酸化物また
は水酸化物を最初に導入しそしてアルカリ金属アルコラ
ートのアルコール溶液をゆっくり滴加することを本質と
している。この場合には反応混合物を例えば冷却によっ
ておよび攪拌下に45〜80℃、好ましくは45〜65
℃の範囲内の温度に維持する。アルコラート溶液の添加
終了後に、反応が完了するまで更に攪拌する。これには
一般に数分〜数時間掛かり得る。反応の後で得られる反
応混合物が透明でなく、濁っている場合には、更に加工
する以前に濾過を行ってもよい。
【0031】本発明の方法で得られる式(I)の反応生
成物は、所望の場合には単離し、場合によっては例えば
再結晶処理によって精製しそして所定の用途目的に使用
することができる。二次加工製品、例えば式(I)中の
Yが−CONH2 または−CONHR1 である場合にホ
ルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒドによって式
(I)の化合物をメチロール化することによって得られ
る製品のための原料としても使用することができる。こ
のメチロール化生成物は、テキスタイルの様な繊維製品
の難燃仕上のための優れた物質である。この目的のため
にこのものは、式(I)の化合物の他に、繊維材料の処
理に使用される別の物質をさらに含有していてもよい水
性分散物の状態でしばしば使用される。本発明の方法に
適当な条件を選択した場合には、メチロール化を、さら
に触媒を添加せずに、得られる反応混合物を用いて直接
的に実施することができることが判っている。
成物は、所望の場合には単離し、場合によっては例えば
再結晶処理によって精製しそして所定の用途目的に使用
することができる。二次加工製品、例えば式(I)中の
Yが−CONH2 または−CONHR1 である場合にホ
ルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒドによって式
(I)の化合物をメチロール化することによって得られ
る製品のための原料としても使用することができる。こ
のメチロール化生成物は、テキスタイルの様な繊維製品
の難燃仕上のための優れた物質である。この目的のため
にこのものは、式(I)の化合物の他に、繊維材料の処
理に使用される別の物質をさらに含有していてもよい水
性分散物の状態でしばしば使用される。本発明の方法に
適当な条件を選択した場合には、メチロール化を、さら
に触媒を添加せずに、得られる反応混合物を用いて直接
的に実施することができることが判っている。
【0032】式(I)の化合物を例えばホルムアルデヒ
ドまたはパラホルムアルデヒドと場合によってはさらに
反応させてN−メチロール化合物(Y=−CONH2 ま
たは−CONHR1 の場合)を得るには、この反応を一
般に式(I)の化合物を単離せずに実施してもよい。即
ち、本発明の方法を実施した直後に生じたY=−CON
H2 または−CONHR1 の式(I)の付加生成物を、
場合によっては溶剤を添加した後に、メチロール化する
ことが可能である。このメチロール化反応は従来技術か
ら公知の方法によって例えば米国特許第3,374,2
92号明細書の記載に従って、行うことができる。この
メチロール化は例えば金属アルコラート、金属酸化物、
金属水酸化物の如き塩基性触媒の使用下に実施すること
ができる。酸化物または水酸化物としてはアルカリ金属
またはアルカリ土類金属の相応する化合物がここでは適
している。
ドまたはパラホルムアルデヒドと場合によってはさらに
反応させてN−メチロール化合物(Y=−CONH2 ま
たは−CONHR1 の場合)を得るには、この反応を一
般に式(I)の化合物を単離せずに実施してもよい。即
ち、本発明の方法を実施した直後に生じたY=−CON
H2 または−CONHR1 の式(I)の付加生成物を、
場合によっては溶剤を添加した後に、メチロール化する
ことが可能である。このメチロール化反応は従来技術か
ら公知の方法によって例えば米国特許第3,374,2
92号明細書の記載に従って、行うことができる。この
メチロール化は例えば金属アルコラート、金属酸化物、
金属水酸化物の如き塩基性触媒の使用下に実施すること
ができる。酸化物または水酸化物としてはアルカリ金属
またはアルカリ土類金属の相応する化合物がここでは適
している。
【0033】本発明を実施例によって更に詳細に説明す
る。
る。
【0034】
【実施例】例1 (本発明によらない比較例) 113.3g (1.03モル)の亜燐酸ジメチルを40
℃に加温する。この温度で71g (1.0モル)のアク
リルアミドを添加しそしてこの混合物を30℃に維持す
る。アクリルアミドが完全に溶解した後で、ナトリウム
メチラートを溶解した1.80g の30% 濃度メタノー
ル溶液(0.01モルのNaOCH3 に相当する)を4
時間の間にゆっくり滴加する。反応混合物の温度を4時
間にわたって約45〜50℃に維持する。次いで50℃
で更に約15分攪拌する。
℃に加温する。この温度で71g (1.0モル)のアク
リルアミドを添加しそしてこの混合物を30℃に維持す
る。アクリルアミドが完全に溶解した後で、ナトリウム
メチラートを溶解した1.80g の30% 濃度メタノー
ル溶液(0.01モルのNaOCH3 に相当する)を4
時間の間にゆっくり滴加する。反応混合物の温度を4時
間にわたって約45〜50℃に維持する。次いで50℃
で更に約15分攪拌する。
【0035】例2および3(本発明によらない比較例) 例1を繰り返すが、4時間の間に1.80g でなく9.
0g (例2)あるいは18.01g (例3)のナトリウ
ムメチラート溶液を滴加する点が相違する。例4 (本発明の実施例) 例1を繰り返すが、アクリルアミドを溶解した後に0.
48g (0.005モル)の固体の水不含塩化マグネシ
ウムを添加する点が相違する。得られる混合物を、透明
な溶液が生じるまで30℃で攪拌する。次いで例1に記
載した様に、ナトリウムメチラート溶液を滴加する。
0g (例2)あるいは18.01g (例3)のナトリウ
ムメチラート溶液を滴加する点が相違する。例4 (本発明の実施例) 例1を繰り返すが、アクリルアミドを溶解した後に0.
48g (0.005モル)の固体の水不含塩化マグネシ
ウムを添加する点が相違する。得られる混合物を、透明
な溶液が生じるまで30℃で攪拌する。次いで例1に記
載した様に、ナトリウムメチラート溶液を滴加する。
【0036】例5および6(本発明の実施例) 例4と同様に実施するが、1.80g でなく9.0g
(例5)あるいは18.01g (例6)のナトリウムメ
チラート溶液を使用する点が相違する。例1〜6の場合
に得られる反応混合物中のそれぞれの遊離アクリルアミ
ド含有量および付加生成物含有量を高圧液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)によって測定する。付加生成物は
請求項1に挙げた式(I)に相当し、但し式中R1 =R
2 =CH3 、X=HおよびY=−CONH2 である。
(例5)あるいは18.01g (例6)のナトリウムメ
チラート溶液を使用する点が相違する。例1〜6の場合
に得られる反応混合物中のそれぞれの遊離アクリルアミ
ド含有量および付加生成物含有量を高圧液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)によって測定する。付加生成物は
請求項1に挙げた式(I)に相当し、但し式中R1 =R
2 =CH3 、X=HおよびY=−CONH2 である。
【0037】得られる結果を次の表に示す: 含有量に付いて上記表に挙げた値は、反応生成物の全量
を基準とした重量% である。“付加生成物の収率”の欄
の値は理論的に可能な最大値を基準とする付加生成物測
定収率である。
を基準とした重量% である。“付加生成物の収率”の欄
の値は理論的に可能な最大値を基準とする付加生成物測
定収率である。
【0038】結果から、NaOCH3 の量を増やすとそ
の他は同じ条件のもとではより良好な結果が得られるこ
とが判る。結果は、同じ量のNaOCH3 の場合に塩化
マグネシウムの添加が付加生成物の収率の向上をもたら
しそして最終生成物中の遊離アクリルアミドの量を減少
させることも示している。これらの測定値は、例1と4
との間の比較あるいは例2と5との間の比較あるいは例
3と6との間の比較から判る通り、用いる触媒(ナトリ
ウムメチラート)の量に依存していない。更に例3と例
5との間の比較からは、塩化マグネシウムを添加する場
合には、MgCl2 を添加せずに0.1モルのNaOC
H3 (例3)にて得られる結果よりも既に0.05モル
のNaOCH3 (例5)にて良好な結果が得られること
が判る。
の他は同じ条件のもとではより良好な結果が得られるこ
とが判る。結果は、同じ量のNaOCH3 の場合に塩化
マグネシウムの添加が付加生成物の収率の向上をもたら
しそして最終生成物中の遊離アクリルアミドの量を減少
させることも示している。これらの測定値は、例1と4
との間の比較あるいは例2と5との間の比較あるいは例
3と6との間の比較から判る通り、用いる触媒(ナトリ
ウムメチラート)の量に依存していない。更に例3と例
5との間の比較からは、塩化マグネシウムを添加する場
合には、MgCl2 を添加せずに0.1モルのNaOC
H3 (例3)にて得られる結果よりも既に0.05モル
のNaOCH3 (例5)にて良好な結果が得られること
が判る。
【0039】例7(実施例) 540.7g (4.815モル)の亜燐酸ジメチル、3
20g (4.5モル)のアクリルアミドおよび10g
(0.18モル)の固体CaOを反応器に最初に導入
し、65℃に加熱する。65℃で更に2時間攪拌し、次
いで55℃の内部温度に冷し、次にメタノールにナトリ
ウムメチラートを溶解した30% 濃度溶液24.32g
(=0.135モルのNaOCH3 )を、反応混合物の
温度が滴加の間に65℃±2℃に一定する様な速度で滴
加する。
20g (4.5モル)のアクリルアミドおよび10g
(0.18モル)の固体CaOを反応器に最初に導入
し、65℃に加熱する。65℃で更に2時間攪拌し、次
いで55℃の内部温度に冷し、次にメタノールにナトリ
ウムメチラートを溶解した30% 濃度溶液24.32g
(=0.135モルのNaOCH3 )を、反応混合物の
温度が滴加の間に65℃±2℃に一定する様な速度で滴
加する。
【0040】滴加の終了後に更に5分攪拌する。例8 (本発明によらない比較例) 例7を繰り返すが、酸化カルシウムを添加しない。例9 (実施例) 例7を繰り返すが、10g (0.18モル)のCaOの
代わりに7.18g (0.18モル)の固体MgOを使
用する。
代わりに7.18g (0.18モル)の固体MgOを使
用する。
【0041】例10および11(実施例) 例7を繰り返すが、10g (0.18モル)のCaOの
代わりに13.2g (0.18モル)の微細粉末のCa
(OH)2 (例10)あるいは10.4g (0.18モ
ル)の固体Mg(OH)2 (例11)を使用する。例9
〜11で用いるCa(OH)2 、Mg(OH)2 および
MgOはそれぞれ水不含の状態である。
代わりに13.2g (0.18モル)の微細粉末のCa
(OH)2 (例10)あるいは10.4g (0.18モ
ル)の固体Mg(OH)2 (例11)を使用する。例9
〜11で用いるCa(OH)2 、Mg(OH)2 および
MgOはそれぞれ水不含の状態である。
【0042】例12(実施例) 反応溶液に540.7g (4.815モル)の亜燐酸ジ
メチル、320g (4.5モル)のアクリルアミドおよ
び10g (0.18モル)の固体CaOを反応器に最初
に導入する。室温で反応容器中の酸素含有量を部分的減
圧および次いで窒素の導入によって7重量% に低減す
る。次いで室温で90分攪拌する。温度を2時間にわた
って、反応混合物の温度が80℃となるまで段階的に高
める。80℃の内部温度で2時間攪拌し、次いで55℃
の内部温度に冷却する。メタノールにNaOCH3 を溶
解した24.32g の30% 濃度溶液を、反応混合物が
65℃に維持される様に滴加する。次いで更に65℃で
5分攪拌する。
メチル、320g (4.5モル)のアクリルアミドおよ
び10g (0.18モル)の固体CaOを反応器に最初
に導入する。室温で反応容器中の酸素含有量を部分的減
圧および次いで窒素の導入によって7重量% に低減す
る。次いで室温で90分攪拌する。温度を2時間にわた
って、反応混合物の温度が80℃となるまで段階的に高
める。80℃の内部温度で2時間攪拌し、次いで55℃
の内部温度に冷却する。メタノールにNaOCH3 を溶
解した24.32g の30% 濃度溶液を、反応混合物が
65℃に維持される様に滴加する。次いで更に65℃で
5分攪拌する。
【0043】反応混合物の最高温度の維持は何れの例に
おいても相応してゆっくりした滴加速度によって調整す
る。これは、NaOCH3 −溶液の滴加をそれぞれ数時
間掛かる結果をもたらす。上記の例の場合に使用された
亜燐酸ジメチルおよびアクリルアミドは工業用品質であ
り、純度は約98% である。アクリルアミドは1重量%
より僅かの水を含有している。アクリルアミドの場合に
は、各例に挙げた量は純粋なアクリルアミド(100%
濃度)に関するものであり、亜燐酸ジメチルの場合には
98% の純度の製品に関するものである。
おいても相応してゆっくりした滴加速度によって調整す
る。これは、NaOCH3 −溶液の滴加をそれぞれ数時
間掛かる結果をもたらす。上記の例の場合に使用された
亜燐酸ジメチルおよびアクリルアミドは工業用品質であ
り、純度は約98% である。アクリルアミドは1重量%
より僅かの水を含有している。アクリルアミドの場合に
は、各例に挙げた量は純粋なアクリルアミド(100%
濃度)に関するものであり、亜燐酸ジメチルの場合には
98% の純度の製品に関するものである。
【0044】例7〜12で得られる反応混合物におい
て、遊離アクリルアミドおよび付加生成物の含有量は高
圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によって測定す
る。付加生成物(ジメチルホスホノプロピオナミド、
(CH3 O)2 P(O)CH2 CH2 CONH2 )は請
求項1に記載の式(I)に相当し、ただし式中R1 =R
2=CH3 、X=HおよびY=−CONH2 である。
て、遊離アクリルアミドおよび付加生成物の含有量は高
圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によって測定す
る。付加生成物(ジメチルホスホノプロピオナミド、
(CH3 O)2 P(O)CH2 CH2 CONH2 )は請
求項1に記載の式(I)に相当し、ただし式中R1 =R
2=CH3 、X=HおよびY=−CONH2 である。
【0045】得られる結果を次の表に示す: 上記表に記載の含有量の値は、反応生成物の総重量を基
準とする重量% である。
準とする重量% である。
【0046】結果は、本発明の例7および9〜12では
比較例8でよりも良好な結果が得られることを示してい
る。
比較例8でよりも良好な結果が得られることを示してい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 (72)発明者 マルテイナ・ヴアンナー ドイツ連邦共和国、86356 ノイスゼッス、 ゲオルク− オデマー− ストラーセ、4 (72)発明者 カール− ハインツ・レムマー ドイツ連邦共和国、86156 アウグスブル ク、ベレンストラーセ、17 (72)発明者 ラインホルト・ブラウン ドイツ連邦共和国、85830 シユウアブミ ユンヒエン、フライウエーク、7
Claims (7)
- 【請求項1】 式(II) 【化1】 〔式中、R1 およびR2 は互いに無関係に場合によって
は一つ以上の塩素−または臭素原子で置換されているフ
ェニル残基または炭素原子数1〜4のアルキル残基であ
る。〕で表される亜燐酸エステルを式(III) X−CH=CH−Y (III) 〔式中、Xは水素原子またはメチル基でありそしてYは
−COOR1 、−CONH2 、−CONHR1 、−CO
NR1 2 または 【化2】 であり、そしてR1 は上述の意味を有する。〕で表され
る炭素−炭素二重結合を持つ化合物と反応させることに
よって式(I) 【化3】 〔式中、R1 、R2 、XおよびYは上述の意味を有す
る。〕で表されるホスホノ化合物を製造する方法におい
て、反応を式 MOR1 〔式中、Mはアルカリ金属、好ましくはNaまたはKで
ありそしてR1 は上述の意味を有し、かつ好ましくは式
MOR1 中のR1 は非置換のアルキル残基、特にメチル
−またはエチル基である。〕で表される塩基性触媒並び
に二価の金属のハロゲン化物、酸化物または水酸化物の
存在下に実施することを特徴とする、上記方法。 - 【請求項2】 R1 およびR2 が互いに無関係にメチル
−またはエチル基である式(II)の化合物を使用する請
求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 式(III) の化合物としてアクリルアミド
を使用する請求項 1または2に記載の方法。 - 【請求項4】 二価の金属のハロゲン化物、酸化物また
は水酸化物としてアルカリ土類金属塩化物、アルカリ土
類金属臭化物、アルカリ土類金属酸化物またはアルカリ
土類金属水酸化物、特にMgCl2 、CaO、MgO、
Ca(OH) 2 またはMg(OH)2 を使用する請求項
1〜3のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項5】 反応のために実質的に水不含の化合物を
使用する請求項 1〜4のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項6】 式(III) の化合物1モル当たり0.95
〜1.07、特に1.01〜1.05モルの式(II)の
亜燐酸エステルを使用し、但しこの量表示が水不含で且
つ溶剤不含の化合物に関するものである、請求項1〜5
のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項7】 式(III) の化合物1モル当たり0.01
〜0.1、特に0.015〜0.05モルの式MOR1
の塩基性触媒および0.001〜0.05、特に0.0
03〜0.015モルの二価金属のハロゲン化物かまた
は0.001〜0.15、特に0.02〜0.08モル
の二価金属の酸化物または水酸化物を使用し、但しこれ
らの量表示が水不含で且つ溶剤不含の化合物に関するも
のである、請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19944426986 DE4426986A1 (de) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | Verfahren zur Herstellung von Diestern von Phosphonocarbonsäurederivaten |
DE19503518:6 | 1995-02-03 | ||
DE1995103518 DE19503518A1 (de) | 1995-02-03 | 1995-02-03 | Verfahren zur Herstellung von Diestern von Phosphonocarbonsäurederivaten |
DE4426986:2 | 1995-02-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0892266A true JPH0892266A (ja) | 1996-04-09 |
Family
ID=25938811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7193685A Withdrawn JPH0892266A (ja) | 1994-07-29 | 1995-07-28 | ホスホノカルボン酸誘導体のジエステルの製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5648509A (ja) |
EP (1) | EP0694556B1 (ja) |
JP (1) | JPH0892266A (ja) |
KR (1) | KR100350173B1 (ja) |
CN (1) | CN1053909C (ja) |
AT (1) | ATE181078T1 (ja) |
AU (1) | AU685956B2 (ja) |
DE (1) | DE59506142D1 (ja) |
DK (1) | DK0694556T3 (ja) |
NO (1) | NO303985B1 (ja) |
RU (1) | RU2141962C1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014516111A (ja) * | 2011-06-09 | 2014-07-07 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 難燃性ホスホネートを有する硬化されたエポキシ樹脂の製造 |
JP2021017544A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | 烟台大学Yantai University | 窒素−リン系膨張性難燃剤、及び水性ポリウレタン塗料の調整方法への応用 |
JP2022105314A (ja) * | 2020-12-31 | 2022-07-13 | 烟台大学 | 難燃性・耐摩耗性・低vocポリウレタン塗料の調製及び応用方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1719795A1 (de) * | 2005-04-13 | 2006-11-08 | Huntsman Textile Effects (Germany) GmbH | Umsetzungsprodukte von Phosphonoestern mit Alkoholen oder Aminen |
CN103130832B (zh) * | 2011-11-24 | 2015-11-25 | 上海雅运纺织助剂有限公司 | 阻燃剂n-羟甲基二烷基膦酸(甲基)丙酰胺的改进制备方法 |
EP2903995B1 (en) * | 2012-10-01 | 2019-01-16 | ETH Zürich | A process for the preparation of acylphosphanes |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL75176C (ja) * | 1948-06-24 | |||
NL76613C (ja) * | 1948-07-01 | |||
GB694772A (en) * | 1948-07-10 | 1953-07-29 | Us Rubber Co | Improvements in phosphonic acid esters |
US2844558A (en) * | 1953-09-22 | 1958-07-22 | Victor Chemical Works | Dialkenyl beta-cyanoethanephosphonate and polymers and copolymers thereof |
US3699192A (en) * | 1970-10-20 | 1972-10-17 | U S Oil Co Inc | Phosphonium compounds |
-
1995
- 1995-07-20 DK DK95111596T patent/DK0694556T3/da active
- 1995-07-20 RU RU95113268A patent/RU2141962C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1995-07-20 DE DE59506142T patent/DE59506142D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-20 AT AT95111596T patent/ATE181078T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-07-20 EP EP95111596A patent/EP0694556B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-27 US US08/508,145 patent/US5648509A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-27 CN CN95108990A patent/CN1053909C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-27 KR KR1019950022435A patent/KR100350173B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-07-28 JP JP7193685A patent/JPH0892266A/ja not_active Withdrawn
- 1995-07-28 NO NO953009A patent/NO303985B1/no unknown
- 1995-07-28 AU AU27260/95A patent/AU685956B2/en not_active Ceased
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014516111A (ja) * | 2011-06-09 | 2014-07-07 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 難燃性ホスホネートを有する硬化されたエポキシ樹脂の製造 |
JP2021017544A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | 烟台大学Yantai University | 窒素−リン系膨張性難燃剤、及び水性ポリウレタン塗料の調整方法への応用 |
JP2022105314A (ja) * | 2020-12-31 | 2022-07-13 | 烟台大学 | 難燃性・耐摩耗性・低vocポリウレタン塗料の調製及び応用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960004357A (ko) | 1996-02-23 |
KR100350173B1 (ko) | 2002-11-07 |
US5648509A (en) | 1997-07-15 |
AU2726095A (en) | 1996-02-08 |
ATE181078T1 (de) | 1999-06-15 |
NO953009D0 (no) | 1995-07-28 |
NO953009L (no) | 1996-01-30 |
RU2141962C1 (ru) | 1999-11-27 |
RU95113268A (ru) | 1997-06-10 |
EP0694556B1 (de) | 1999-06-09 |
DE59506142D1 (de) | 1999-07-15 |
CN1053909C (zh) | 2000-06-28 |
AU685956B2 (en) | 1998-01-29 |
NO303985B1 (no) | 1998-10-05 |
CN1121923A (zh) | 1996-05-08 |
EP0694556A1 (de) | 1996-01-31 |
DK0694556T3 (da) | 1999-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4001352A (en) | Process for the preparation of ethane-1,2-diphosphinic acid diesters | |
JP2000512287A (ja) | エステルクォーツの製造方法 | |
JPH0892266A (ja) | ホスホノカルボン酸誘導体のジエステルの製造方法 | |
WO1988005773A1 (en) | Process for preparing tetrakis (3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionyloxymethyl)methane | |
US3631067A (en) | Preparation of coumarin | |
JPH03151395A (ja) | アルキル メチル―3―カルボアルコキシエチルホスフイネートの製法 | |
JP2723656B2 (ja) | 燐酸トリス―(2―クロロ(イソ)プロピル)の製造法 | |
JPH11501314A (ja) | スチルベンジカルボン酸のエステル類の調製方法 | |
US6087499A (en) | Process for producing 5-perfluoroalkyluracil derivatives | |
JP3326215B2 (ja) | 還元的脱ハロゲン化法 | |
JPS597136A (ja) | マロン酸エステルの製法 | |
UA64711C2 (uk) | Спосіб одержання діалкілбензилціаніду | |
JP2988638B2 (ja) | ターシャリーブチルヒドラジンの製造方法 | |
JPH02101089A (ja) | フオスフオノ琥珀酸テトラメチルエステル及びフオスフオノ琥珀酸テトラエチルエステルの合成方法 | |
JP2896244B2 (ja) | 3−n−アルコキシアルキル−n−アルキルアミノフェノール誘導体の製造法 | |
JPH07224078A (ja) | アルカンホスホン酸無水物の製造方法 | |
JPH05221939A (ja) | サクシニルクロリンハライドの製造方法 | |
EP1810975B1 (en) | Method for producing phosphonates having an alcoholic hydroxy group | |
US3544618A (en) | Alkyl perfluoroalkylene amidates | |
US4170614A (en) | Process for preparing halogenated diaryl hydrogen phosphates | |
JP2999306B2 (ja) | エステル基を有するイミダゾリンの製造方法 | |
JPH1059910A (ja) | アミノジカルボン酸−n,n−二酢酸塩類の製造法 | |
JP2000143590A (ja) | 3−オキソカルボン酸エステルの製造法 | |
JPH0466856B2 (ja) | ||
US6747167B2 (en) | Process for the preparation of acid esters |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021001 |