JPH0890310A - 表面被覆切削工具 - Google Patents
表面被覆切削工具Info
- Publication number
- JPH0890310A JPH0890310A JP24994494A JP24994494A JPH0890310A JP H0890310 A JPH0890310 A JP H0890310A JP 24994494 A JP24994494 A JP 24994494A JP 24994494 A JP24994494 A JP 24994494A JP H0890310 A JPH0890310 A JP H0890310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting tool
- titanium
- layer
- plane
- ray diffraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 使用寿命の長い表面被覆切削工具を提供す
る。 【構成】(1)基体表面にX線回折による最大ピークが
(111)面に現れるチタンの炭窒化物の単層を被覆し
てなる表面被覆切削工具。 (2)基体表面に、少なくとも1層のチタンの炭窒化物
層を含み、さらにチタンの炭化物、窒化物、炭酸化物、
炭窒酸化物および酸化アルミニウムのうちの1種または
2種以上を含む複層を被覆してなる切削工具において、
前記チタンの炭窒化物層は、X線回折による最大ピーク
が(111)面に現れるチタンの炭窒化物層である表面
被覆切削工具。 (3)前記(111)面の最大ピークは2番目に強い結
晶面のピーク強度の1.5倍以上の強度を有する。
る。 【構成】(1)基体表面にX線回折による最大ピークが
(111)面に現れるチタンの炭窒化物の単層を被覆し
てなる表面被覆切削工具。 (2)基体表面に、少なくとも1層のチタンの炭窒化物
層を含み、さらにチタンの炭化物、窒化物、炭酸化物、
炭窒酸化物および酸化アルミニウムのうちの1種または
2種以上を含む複層を被覆してなる切削工具において、
前記チタンの炭窒化物層は、X線回折による最大ピーク
が(111)面に現れるチタンの炭窒化物層である表面
被覆切削工具。 (3)前記(111)面の最大ピークは2番目に強い結
晶面のピーク強度の1.5倍以上の強度を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、超硬合金基体または
サーメット基体の表面に、X線回折による最大ピークが
(111)面であるチタンの炭窒化物層からなる単層ま
たはX線回折による最大ピークが(111)面であるチ
タンの炭窒化物層とその他にチタンの炭化物、窒化物、
炭酸化物、炭窒酸化物および酸化アルミニウムのうちの
1種または2種以上を含む複層を化学蒸着法により形成
してなる表面被覆切削工具に関するものである。
サーメット基体の表面に、X線回折による最大ピークが
(111)面であるチタンの炭窒化物層からなる単層ま
たはX線回折による最大ピークが(111)面であるチ
タンの炭窒化物層とその他にチタンの炭化物、窒化物、
炭酸化物、炭窒酸化物および酸化アルミニウムのうちの
1種または2種以上を含む複層を化学蒸着法により形成
してなる表面被覆切削工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、超硬合金基体またはサーメット基
体の表面に、チタンの炭窒化物からなる単層、または少
なくとも1層のチタンの炭窒化物層を含み、さらに必要
に応じて、チタンの炭化物、窒化物、炭酸化物、炭窒酸
化物および酸化アルミニウムのうちの1種または2種以
上を含む複層を化学蒸着法により形成してなる表面被覆
切削工具は良く知られており、鋼や鋳鉄などの連続切削
や断続切削に用いられている。前記従来のチタンの炭窒
化物層のX線回折による最大ピークは、通常、(20
0)面に現れる。
体の表面に、チタンの炭窒化物からなる単層、または少
なくとも1層のチタンの炭窒化物層を含み、さらに必要
に応じて、チタンの炭化物、窒化物、炭酸化物、炭窒酸
化物および酸化アルミニウムのうちの1種または2種以
上を含む複層を化学蒸着法により形成してなる表面被覆
切削工具は良く知られており、鋼や鋳鉄などの連続切削
や断続切削に用いられている。前記従来のチタンの炭窒
化物層のX線回折による最大ピークは、通常、(20
0)面に現れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年、切削工
程の省力化および短縮化に対する要求は強く、これに伴
ない、より一段と苛酷な条件下での高送りおよび高切込
みなどの高速連続切削や断続切削が強いられる傾向にあ
り、かかる過酷な切削条件では切削中に刃先温度が10
00℃を越え、急速に逃げ面摩耗が進行し、さらに硬質
被覆層が剥離するなどして比較的早期に欠損し、従来の
表面被覆切削工具は十分な工具寿命が得られていなかっ
た。
程の省力化および短縮化に対する要求は強く、これに伴
ない、より一段と苛酷な条件下での高送りおよび高切込
みなどの高速連続切削や断続切削が強いられる傾向にあ
り、かかる過酷な切削条件では切削中に刃先温度が10
00℃を越え、急速に逃げ面摩耗が進行し、さらに硬質
被覆層が剥離するなどして比較的早期に欠損し、従来の
表面被覆切削工具は十分な工具寿命が得られていなかっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、か
かる観点から、従来よりもさらに一層使用寿命の長い表
面被覆切削工具を開発すべく研究を行っていたところ、
基体表面に、X線回折による最大ピークが(111)面
のチタンの炭窒化物からなる単層、または少なくとも1
層のX線回折による最大ピークが(111)面のチタン
の炭窒化物層を含み、さらに必要に応じて、チタンの炭
化物、窒化物、炭酸化物、炭窒酸化物および酸化アルミ
ニウムのうちの1種または2種以上を含む複層を化学蒸
着法により形成した表面被覆切削工具は、従来の表面被
覆切削工具に比べて使用寿命が長くなるという研究結果
が得られたのである。
かる観点から、従来よりもさらに一層使用寿命の長い表
面被覆切削工具を開発すべく研究を行っていたところ、
基体表面に、X線回折による最大ピークが(111)面
のチタンの炭窒化物からなる単層、または少なくとも1
層のX線回折による最大ピークが(111)面のチタン
の炭窒化物層を含み、さらに必要に応じて、チタンの炭
化物、窒化物、炭酸化物、炭窒酸化物および酸化アルミ
ニウムのうちの1種または2種以上を含む複層を化学蒸
着法により形成した表面被覆切削工具は、従来の表面被
覆切削工具に比べて使用寿命が長くなるという研究結果
が得られたのである。
【0005】この発明は、かかる研究結果にもとずいて
なされたものであって、(1) 基体表面に、チタンの
炭窒化物層からなる単層を被覆してなる表面被覆切削工
具において、前記チタンの炭窒化物層はX線回折による
最大ピークが(111)面に現れるチタンの炭窒化物層
である表面被覆切削工具、(2) 基体表面に、少なく
とも1層のチタンの炭窒化物層を含み、さらにチタンの
炭化物、窒化物、炭酸化物、炭窒酸化物および酸化アル
ミニウムのうちの1種または2種以上を含む複層を被覆
してなる切削工具において、前記チタンの炭窒化物層
は、X線回折による最大ピークが(111)面に現れる
チタンの炭窒化物層である表面被覆切削工具、に特徴を
有するものである。
なされたものであって、(1) 基体表面に、チタンの
炭窒化物層からなる単層を被覆してなる表面被覆切削工
具において、前記チタンの炭窒化物層はX線回折による
最大ピークが(111)面に現れるチタンの炭窒化物層
である表面被覆切削工具、(2) 基体表面に、少なく
とも1層のチタンの炭窒化物層を含み、さらにチタンの
炭化物、窒化物、炭酸化物、炭窒酸化物および酸化アル
ミニウムのうちの1種または2種以上を含む複層を被覆
してなる切削工具において、前記チタンの炭窒化物層
は、X線回折による最大ピークが(111)面に現れる
チタンの炭窒化物層である表面被覆切削工具、に特徴を
有するものである。
【0006】前記X線回折による最大ピークが(11
1)面に現れるチタンの炭窒化物層は、2番目に強い結
晶面のX線回折によるピークの1.5倍以上であること
が一層好ましく、前記2番目に強い結晶面は(220)
面、(200)面などである。ここで、チタンの炭窒化
物層の(111)面は、ASTM6−0614で定義さ
れるTiCの(111)面の面間距離2.51オングス
トロームおよびASTM6−0642で定義されるTi
Nの(111)面の面間距離2.44オングストローム
の間の面間距離を有するものとする。同様にチタンの炭
窒化物層の(200)面は、TiCの(200)面の面
間距離2.179オングストロームおよびTiNの(2
00)面の面間距離2.12オングストロームの間の面
間距離を有し、さらに、チタンの炭窒化物層の(22
0)面は、TiCの(220)面の面間距離1.535
オングストロームおよびTiNの(220)面の面間距
離1.496オングストロームの間の面間距離を有する
ものとする。
1)面に現れるチタンの炭窒化物層は、2番目に強い結
晶面のX線回折によるピークの1.5倍以上であること
が一層好ましく、前記2番目に強い結晶面は(220)
面、(200)面などである。ここで、チタンの炭窒化
物層の(111)面は、ASTM6−0614で定義さ
れるTiCの(111)面の面間距離2.51オングス
トロームおよびASTM6−0642で定義されるTi
Nの(111)面の面間距離2.44オングストローム
の間の面間距離を有するものとする。同様にチタンの炭
窒化物層の(200)面は、TiCの(200)面の面
間距離2.179オングストロームおよびTiNの(2
00)面の面間距離2.12オングストロームの間の面
間距離を有し、さらに、チタンの炭窒化物層の(22
0)面は、TiCの(220)面の面間距離1.535
オングストロームおよびTiNの(220)面の面間距
離1.496オングストロームの間の面間距離を有する
ものとする。
【0007】この発明のX線回折による最大ピークが
(111)面に現れるチタンの炭窒化物層は、化学蒸着
装置内の温度を比較的低温の700〜1000℃に保持
し、化学蒸着反応開始時はTiCl4 ガス:0.5〜1
0Vol%、N2 :1〜50Vol%、残りがH2 から
なる混合ガスを流しながら、さらにCH3 CNガスを流
さずまたは流しても微量流し、化学蒸着反応終了時はC
H3 CNガスを0.1〜5.0Vol%の範囲内の所定
のCH3 CNガス流量になるようにCH3 CNガス流量
を化学蒸着反応中に増加しながら供給することにより形
成される。
(111)面に現れるチタンの炭窒化物層は、化学蒸着
装置内の温度を比較的低温の700〜1000℃に保持
し、化学蒸着反応開始時はTiCl4 ガス:0.5〜1
0Vol%、N2 :1〜50Vol%、残りがH2 から
なる混合ガスを流しながら、さらにCH3 CNガスを流
さずまたは流しても微量流し、化学蒸着反応終了時はC
H3 CNガスを0.1〜5.0Vol%の範囲内の所定
のCH3 CNガス流量になるようにCH3 CNガス流量
を化学蒸着反応中に増加しながら供給することにより形
成される。
【0008】
実施例1 通常の粉末冶金法により製造したWC−6%Coからな
る成分組成を有しかつISO規格のSNMA432に定
めた形状の切削工具を用意した。この切削工具を通常の
化学蒸着装置に装入し、 温度:910℃、圧力:50torr、 反応ガス組成(開始時):2%TiCl4 −38%N2
−0.2%CH3 CN−残り%H2 、 反応ガス組成(終了時):2%TiCl4 −38%N2
−1%CH3 CN−残り%H2 、 の条件でCH3 CNガス量を増加させながら6時間反応
ガスを流し、厚さ:5μmのTiCN層を形成し、本発
明被覆切削工具1を作製した。このTiCN層をX線回
折測定したところ、最大ピークが(111)面に現れ、
2番目に強いピーク強度は(220)面に現れており、
(111)面のピーク強度は(220)面のピーク強度
の2.1倍であった。
る成分組成を有しかつISO規格のSNMA432に定
めた形状の切削工具を用意した。この切削工具を通常の
化学蒸着装置に装入し、 温度:910℃、圧力:50torr、 反応ガス組成(開始時):2%TiCl4 −38%N2
−0.2%CH3 CN−残り%H2 、 反応ガス組成(終了時):2%TiCl4 −38%N2
−1%CH3 CN−残り%H2 、 の条件でCH3 CNガス量を増加させながら6時間反応
ガスを流し、厚さ:5μmのTiCN層を形成し、本発
明被覆切削工具1を作製した。このTiCN層をX線回
折測定したところ、最大ピークが(111)面に現れ、
2番目に強いピーク強度は(220)面に現れており、
(111)面のピーク強度は(220)面のピーク強度
の2.1倍であった。
【0009】従来例1 前記切削工具を通常の化学蒸着装置に装入し、 温度:850℃、圧力:50torr、 反応ガス組成:2%TiCl4 −30%N2 −1%CH
3 CN−残り%H2 、 の条件で一定組成の反応ガスを6時間流しながら厚さ:
5μmのTiCN層を形成し、従来被覆切削工具1を作
製した。このTiCN層をX線回折測定したところ、最
大ピークが(200)面に現れ、2番目に強いピークは
(220)面に現れていた。
3 CN−残り%H2 、 の条件で一定組成の反応ガスを6時間流しながら厚さ:
5μmのTiCN層を形成し、従来被覆切削工具1を作
製した。このTiCN層をX線回折測定したところ、最
大ピークが(200)面に現れ、2番目に強いピークは
(220)面に現れていた。
【0010】得られた本発明被覆切削工具1および従来
被覆切削工具1について、 被削材 :FC25、 切削速度:250m/min 、 送 り:0.4mm/rev 、 切込み :2mm、 切削油 :水溶性、 の条件で連続切削試験を行ない、切刃の逃げ面摩耗幅が
0.30mm以上になった時を工具寿命と判断し、工具
寿命に至までの切削時間を測定したところ、本発明被覆
切削工具1の工具寿命は28分であり、一方、従来被覆
切削工具1の工具寿命は12分であった。
被覆切削工具1について、 被削材 :FC25、 切削速度:250m/min 、 送 り:0.4mm/rev 、 切込み :2mm、 切削油 :水溶性、 の条件で連続切削試験を行ない、切刃の逃げ面摩耗幅が
0.30mm以上になった時を工具寿命と判断し、工具
寿命に至までの切削時間を測定したところ、本発明被覆
切削工具1の工具寿命は28分であり、一方、従来被覆
切削工具1の工具寿命は12分であった。
【0011】実施例2 通常の粉末冶金法により製造したWC−5.5%Coか
らなる成分組成を有しかつISO規格のSNMA432
に定めた形状の切削工具を用意した。前記切削工具を通
常の化学蒸着装置に装入し、 温度:900℃、圧力:70torr、 反応ガス組成(開始時):2%TiCl4 −38%N2
−0.1%CH3 CN−残り%H2 、 反応ガス組成(終了時):2%TiCl4 −38%N2
−1%CH3 CN−残り%H2 、 となるようにCH3 CNガス量を増加させながら6時間
反応ガスを流し、厚さ:6μmのTiCN層を形成し
た。このTiCN層をX線回折測定したところ、最大ピ
ークが(111)面に現れ、2番目に強いピークは(2
20)面に現れており、(111)面のピーク強度は
(220)面のピーク強度の2.0倍であった。
らなる成分組成を有しかつISO規格のSNMA432
に定めた形状の切削工具を用意した。前記切削工具を通
常の化学蒸着装置に装入し、 温度:900℃、圧力:70torr、 反応ガス組成(開始時):2%TiCl4 −38%N2
−0.1%CH3 CN−残り%H2 、 反応ガス組成(終了時):2%TiCl4 −38%N2
−1%CH3 CN−残り%H2 、 となるようにCH3 CNガス量を増加させながら6時間
反応ガスを流し、厚さ:6μmのTiCN層を形成し
た。このTiCN層をX線回折測定したところ、最大ピ
ークが(111)面に現れ、2番目に強いピークは(2
20)面に現れており、(111)面のピーク強度は
(220)面のピーク強度の2.0倍であった。
【0012】その後、 温度:1000℃、圧力:50torr、 反応ガス組成:3%AlCl3 −7%CO2 −3%HC
l−残りH2 、 の条件下で4時間化学蒸着し、厚さ:2μmのAl2 O
3 層を形成し、TiCN層およびAl2 O3 層からなる
複層を被覆した本発明被覆切削工具2を作製した。
l−残りH2 、 の条件下で4時間化学蒸着し、厚さ:2μmのAl2 O
3 層を形成し、TiCN層およびAl2 O3 層からなる
複層を被覆した本発明被覆切削工具2を作製した。
【0013】従来例2 実施例2で得られた切削工具を使用し、この切削工具を
通常の化学蒸着装置に装入し、 温度:860℃、圧力:70torr、 反応ガス組成:2.5%TiCl4 −40%N2 −1%
CH3 CN−残り%H2 、 の条件で一定組成の反応ガスを5時間流し、厚さ:6μ
mのTiCN層を形成した。このTiCN層をX線回折
測定したところ、最大ピークが(200)面に現れ、2
番目に強いピーク強度は(220)面に現れていた。
通常の化学蒸着装置に装入し、 温度:860℃、圧力:70torr、 反応ガス組成:2.5%TiCl4 −40%N2 −1%
CH3 CN−残り%H2 、 の条件で一定組成の反応ガスを5時間流し、厚さ:6μ
mのTiCN層を形成した。このTiCN層をX線回折
測定したところ、最大ピークが(200)面に現れ、2
番目に強いピーク強度は(220)面に現れていた。
【0014】その後、実施例2と同じ条件で、厚さ:2
μmのAl2 O3 層を形成し、TiCN層およびAl2
O3 層からなる複層を被覆した従来被覆切削工具2を作
製した。
μmのAl2 O3 層を形成し、TiCN層およびAl2
O3 層からなる複層を被覆した従来被覆切削工具2を作
製した。
【0015】得られた本発明被覆切削工具2および従来
被覆切削工具2について、 被削材 :FCD45、 切削速度:300m/min 、 送 り:0.3mm/rev 、 切込み :2mm、 切削油 :水溶性、 の条件で連続切削試験を行ない、切刃の逃げ面摩耗幅が
0.30mm以上になった時を工具寿命と判断し、工具
寿命に至までの切削時間を測定したところ、本発明被覆
切削工具2の工具寿命は25分であり、一方、従来被覆
切削工具2の工具寿命は11分であった。
被覆切削工具2について、 被削材 :FCD45、 切削速度:300m/min 、 送 り:0.3mm/rev 、 切込み :2mm、 切削油 :水溶性、 の条件で連続切削試験を行ない、切刃の逃げ面摩耗幅が
0.30mm以上になった時を工具寿命と判断し、工具
寿命に至までの切削時間を測定したところ、本発明被覆
切削工具2の工具寿命は25分であり、一方、従来被覆
切削工具2の工具寿命は11分であった。
【0016】実施例3 通常の粉末冶金法により製造したWC−6%TiC−6
%TaC−6%Coからなる成分組成を有しかつISO
規格のCNMG432に定めた形状の切削工具を用意し
た。前記切削工具を通常の化学蒸着装置に装入し、 温度:920℃、圧力:50torr、 反応ガス組成(開始時):2.5%TiCl4 −35%
N2 −残り%H2 (CH3 CNなし)、 反応ガス組成(終了時):2.5%TiCl4 −35%
N2 −2%CH3 CN−残り%H2 、 となるようにCH3 CNガス量を増加させながら6時間
反応ガスを流し、厚さ:6μmのTiCN層を形成し
た。このTiCN層をX線回折測定したところ、最大ピ
ークが(111)面に現れ、2番目に強いピークは(2
20)面に現れており、(111)面のピーク強度は
(220)面のピーク強度の2.3倍であった。
%TaC−6%Coからなる成分組成を有しかつISO
規格のCNMG432に定めた形状の切削工具を用意し
た。前記切削工具を通常の化学蒸着装置に装入し、 温度:920℃、圧力:50torr、 反応ガス組成(開始時):2.5%TiCl4 −35%
N2 −残り%H2 (CH3 CNなし)、 反応ガス組成(終了時):2.5%TiCl4 −35%
N2 −2%CH3 CN−残り%H2 、 となるようにCH3 CNガス量を増加させながら6時間
反応ガスを流し、厚さ:6μmのTiCN層を形成し
た。このTiCN層をX線回折測定したところ、最大ピ
ークが(111)面に現れ、2番目に強いピークは(2
20)面に現れており、(111)面のピーク強度は
(220)面のピーク強度の2.3倍であった。
【0017】その後、 温度:1050℃、圧力:50torr、 反応ガス組成:3%TiCl4 −10%CH4 −残り%
H2 、 の条件下で1時間化学蒸着し、厚さ:2μmのTiC層
を形成し、さらに、 温度:1030℃、圧力:50torr、 反応ガス組成:3%AlCl3 −9%CO2 −5%HC
l−残りH2 、 の条件下で3時間化学蒸着し、厚さ:2μmのAl2 O
3 層を形成し、TiCN層、TiC層およびAl2 O3
層からなる複層を被覆した本発明被覆切削工具3を作製
した。
H2 、 の条件下で1時間化学蒸着し、厚さ:2μmのTiC層
を形成し、さらに、 温度:1030℃、圧力:50torr、 反応ガス組成:3%AlCl3 −9%CO2 −5%HC
l−残りH2 、 の条件下で3時間化学蒸着し、厚さ:2μmのAl2 O
3 層を形成し、TiCN層、TiC層およびAl2 O3
層からなる複層を被覆した本発明被覆切削工具3を作製
した。
【0018】従来例3 実施例3で得られた切削工具を使用し、この切削工具を
通常の化学蒸着装置に装入し、 温度:870℃、圧力:50torr、 反応ガス組成:2.5%TiCl4 −35%N2 −2%
CH3 CN−残り%H2 、 の条件で一定組成の反応ガスを5時間流し、厚さ:6μ
mのTiCN層を形成した。このTiCN層をX線回折
測定したところ、最大ピークが(200)面に現れ、2
番目に強いピークは(111)面に現れていた。
通常の化学蒸着装置に装入し、 温度:870℃、圧力:50torr、 反応ガス組成:2.5%TiCl4 −35%N2 −2%
CH3 CN−残り%H2 、 の条件で一定組成の反応ガスを5時間流し、厚さ:6μ
mのTiCN層を形成した。このTiCN層をX線回折
測定したところ、最大ピークが(200)面に現れ、2
番目に強いピークは(111)面に現れていた。
【0019】その後、実施例3と同じ条件で厚さ:2μ
mのTiC層を形成したのち、さらに実施例3と同じ条
件で厚さ:2μmのAl2 O3 層を形成し、TiCN
層、TiC層およびAl2 O3 層からなる複層を被覆し
た従来被覆切削工具3を作製した。
mのTiC層を形成したのち、さらに実施例3と同じ条
件で厚さ:2μmのAl2 O3 層を形成し、TiCN
層、TiC層およびAl2 O3 層からなる複層を被覆し
た従来被覆切削工具3を作製した。
【0020】得られた本発明被覆切削工具3および従来
被覆切削工具3について、 被削材 :SCM440(硬さ:HB 220)、 切削速度:200m/min 、 送 り:0.35mm/rev 、 切込み :2mm、 切削油 :なし、 切削時間:30分、 の条件で連続切削試験を行ない、本発明被覆切削工具3
および従来被覆切削工具3の逃げ面摩耗幅を測定したと
ころ、本発明被覆切削工具3の逃げ面摩耗幅は0.21
mmであるに対し、従来被覆切削工具3の逃げ面摩耗幅
は0.61mmであった。
被覆切削工具3について、 被削材 :SCM440(硬さ:HB 220)、 切削速度:200m/min 、 送 り:0.35mm/rev 、 切込み :2mm、 切削油 :なし、 切削時間:30分、 の条件で連続切削試験を行ない、本発明被覆切削工具3
および従来被覆切削工具3の逃げ面摩耗幅を測定したと
ころ、本発明被覆切削工具3の逃げ面摩耗幅は0.21
mmであるに対し、従来被覆切削工具3の逃げ面摩耗幅
は0.61mmであった。
【0021】
【発明の効果】実施例1〜3に示された結果から明らか
なように、X線回折による最大ピークが(111)面で
あるTiCN層を有する本発明被覆切削工具1〜3をX
線回折による最大ピークが(200)面であるTiCN
層を有する従来被覆切削工具1〜3とそれぞれ比較した
場合、本発明被覆切削工具1〜3の方がいずれも切削寿
命が長いことがわかる。
なように、X線回折による最大ピークが(111)面で
あるTiCN層を有する本発明被覆切削工具1〜3をX
線回折による最大ピークが(200)面であるTiCN
層を有する従来被覆切削工具1〜3とそれぞれ比較した
場合、本発明被覆切削工具1〜3の方がいずれも切削寿
命が長いことがわかる。
【0031】したがって、この発明の表面被覆切削工具
は、従来の表面被覆切削工具よりも一層優れた切削性能
を有しており、この発明の表面被覆切削工具を用いるこ
とにより切削工具交換回数などを減らすことができ、産
業の発展に大いに貢献しうるものである。
は、従来の表面被覆切削工具よりも一層優れた切削性能
を有しており、この発明の表面被覆切削工具を用いるこ
とにより切削工具交換回数などを減らすことができ、産
業の発展に大いに貢献しうるものである。
Claims (3)
- 【請求項1】 基体表面に、チタンの炭窒化物層からな
る単層を被覆してなる表面被覆切削工具において、 前記チタンの炭窒化物層は、X線回折による最大ピーク
が(111)面に現れるチタンの炭窒化物層であること
を特徴とする表面被覆切削工具。 - 【請求項2】 基体表面に、少なくとも1層のチタンの
炭窒化物層を含み、さらにチタンの炭化物、窒化物、炭
酸化物、炭窒酸化物および酸化アルミニウムのうちの1
種または2種以上を含む複層を被覆してなる切削工具に
おいて、 前記チタンの炭窒化物層は、X線回折による最大ピーク
が(111)面に現れるチタンの炭窒化物層であること
を特徴とする表面被覆切削工具。 - 【請求項3】 前記チタンの炭窒化物層の(111)面
のX線回折による最大ピーク強度が、2番目に強い結晶
面のX線回折によるピーク強度の1.5倍以上であるこ
とを特徴とする請求項1または2記載の表面被覆切削工
具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24994494A JPH0890310A (ja) | 1994-09-19 | 1994-09-19 | 表面被覆切削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24994494A JPH0890310A (ja) | 1994-09-19 | 1994-09-19 | 表面被覆切削工具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0890310A true JPH0890310A (ja) | 1996-04-09 |
Family
ID=17200507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24994494A Pending JPH0890310A (ja) | 1994-09-19 | 1994-09-19 | 表面被覆切削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0890310A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007260851A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Kyocera Corp | 表面被覆切削工具 |
JP2008080476A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-04-10 | Mitsubishi Materials Corp | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2009056536A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mitsubishi Materials Corp | 表面被覆切削工具 |
JP2009056537A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mitsubishi Materials Corp | 表面被覆切削工具 |
JP2009056538A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mitsubishi Materials Corp | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2009255282A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-11-05 | Mitsubishi Materials Corp | 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具 |
WO2018168740A1 (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-20 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2018149668A (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
US10407777B2 (en) * | 2014-09-26 | 2019-09-10 | Walter Ag | Coated cutting tool insert with MT-CVD TiCN on TiAI(C,N) |
EP3620552A1 (en) | 2018-09-04 | 2020-03-11 | Tungaloy Corporation | Coated cutting tool |
US10974324B2 (en) | 2017-11-29 | 2021-04-13 | Tungaloy Corporation | Coated cutting tool |
-
1994
- 1994-09-19 JP JP24994494A patent/JPH0890310A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007260851A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Kyocera Corp | 表面被覆切削工具 |
JP2008080476A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-04-10 | Mitsubishi Materials Corp | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2009056536A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mitsubishi Materials Corp | 表面被覆切削工具 |
JP2009056537A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mitsubishi Materials Corp | 表面被覆切削工具 |
JP2009056538A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mitsubishi Materials Corp | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2009255282A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-11-05 | Mitsubishi Materials Corp | 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具 |
US10407777B2 (en) * | 2014-09-26 | 2019-09-10 | Walter Ag | Coated cutting tool insert with MT-CVD TiCN on TiAI(C,N) |
WO2018168740A1 (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-20 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2018149668A (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
US10974324B2 (en) | 2017-11-29 | 2021-04-13 | Tungaloy Corporation | Coated cutting tool |
EP3620552A1 (en) | 2018-09-04 | 2020-03-11 | Tungaloy Corporation | Coated cutting tool |
US11007579B2 (en) | 2018-09-04 | 2021-05-18 | Tungaloy Corporation | Coated cutting tool |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1288335A1 (en) | Surface-coated carbide alloy cutting tool | |
KR20120140642A (ko) | 고속 기계가공 방법 및 피복 절삭공구 | |
JP3955635B2 (ja) | 被覆された切削インサート | |
JP3109306B2 (ja) | 硬質被覆層の耐摩耗性が向上した表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP3309507B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆立方晶窒化ほう素基セラミックス製切削工具 | |
JPH0890310A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JPH07112306A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JPH09174304A (ja) | 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2746036B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP3478358B2 (ja) | 複合硬質層表面被覆切削工具 | |
JP3250414B2 (ja) | チタンの炭窒酸化物層表面被覆切削工具の製造方法 | |
JP3419140B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2982476B2 (ja) | 硬質被覆層の密着性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JPS6354495B2 (ja) | ||
JPH08187607A (ja) | 表面被覆wc基超硬合金製切削工具 | |
JPH10237648A (ja) | 耐摩耗性に優れた表面被覆切削工具 | |
JPS5925968A (ja) | 多重被覆材料およびその製造法 | |
JPH0890311A (ja) | 複合硬質層表面被覆切削工具 | |
JP2982481B2 (ja) | 硬質被覆層の基体表面に対する密着性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JP3236903B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JPS6274508A (ja) | 表面被覆超硬合金製切削チツプ | |
JP3109272B2 (ja) | 耐欠損性および耐摩耗性にすぐれた表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具 | |
JP3265910B2 (ja) | 表面被覆切削工具の製造方法 | |
JPH04236765A (ja) | 硬質層被覆超硬合金製切削工具およびその製造法 | |
JPH02131802A (ja) | 耐摩耗性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010814 |