JPH0881432A - O−アルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン誘導体およびその製造方法 - Google Patents
O−アルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン誘導体およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0881432A JPH0881432A JP21591394A JP21591394A JPH0881432A JP H0881432 A JPH0881432 A JP H0881432A JP 21591394 A JP21591394 A JP 21591394A JP 21591394 A JP21591394 A JP 21591394A JP H0881432 A JPH0881432 A JP H0881432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydroxylamine
- nitroethyl
- methyl
- nitro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】一般式(1)
(式中、R1 、R2 は同一または相異なって水素原子、
随時ハロゲンもしくは低級アルコキシル基もしくはフェ
ニル基もしくはフェノキシル基で置換されていてもよい
直鎖または分枝状の炭素数1〜10のアルキル基、随時
ハロゲンもしくは低級アルキル基もしくは低級アルコキ
シル基もしくはニトロ基もしくはシアノ基で置換されて
いてもよいフェニル基を示し、また、R1 とR2 が一緒
になってシクロアルキルまたはビシクロアルキルを形成
していてもよい。R3 は水素原子または低級アルキル基
を示し、R4 は低級アルキル基またはベンジル基を示
す。)で示されるO−アルキル−N−(β−ニトロエチ
ル)ヒドロキシルアミン誘導体。 【効果】本発明の一般式(1)で示されるO−アルキル
−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン誘導体
は、工業的に入手容易な原料化合物から容易に、定量的
に製造することができ、しかも極めて容易な方法により
医農薬の中間体として有用なβ−ニトロエナミンなどに
導くことができる。
随時ハロゲンもしくは低級アルコキシル基もしくはフェ
ニル基もしくはフェノキシル基で置換されていてもよい
直鎖または分枝状の炭素数1〜10のアルキル基、随時
ハロゲンもしくは低級アルキル基もしくは低級アルコキ
シル基もしくはニトロ基もしくはシアノ基で置換されて
いてもよいフェニル基を示し、また、R1 とR2 が一緒
になってシクロアルキルまたはビシクロアルキルを形成
していてもよい。R3 は水素原子または低級アルキル基
を示し、R4 は低級アルキル基またはベンジル基を示
す。)で示されるO−アルキル−N−(β−ニトロエチ
ル)ヒドロキシルアミン誘導体。 【効果】本発明の一般式(1)で示されるO−アルキル
−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン誘導体
は、工業的に入手容易な原料化合物から容易に、定量的
に製造することができ、しかも極めて容易な方法により
医農薬の中間体として有用なβ−ニトロエナミンなどに
導くことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規化合物であるO−
アルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミ
ン誘導体およびその製造方法に関する。
アルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミ
ン誘導体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、β−ニトロエナミンはエナミ
ンとニトロオレフィンの両方の反応性を併せ持つ特異的
な化合物として知られ、それ自身、農業用殺虫剤の基本
骨格として知られている他、各種複素環への誘導が可能
なことから、医農薬の中間体としても極めて重要な化合
物であって、その製造方法としても、α−ニトロカルボ
ニル化合物とアミンを無触媒下または四塩化チタン触媒
の存在下に縮合させる方法[J.Am.Chem.Soc., Vol.78, 3
405 (1956)、日本化学会誌 88 (1983)] 、β位に適当な
脱離基(たとえばハロゲン、アルコキシル基、アルキル
チオ基、ニトロ基、アミノ基など)を有するニトロオレ
フィン類とアミンとの置換反応による方法〔Tetrahedro
n, Vol.37, 1453 (1981)] 、シアノギ酸エチルとニトロ
メタンを縮合させる方法[Tetrahedron Letters, 2525
(1979)]などの方法が知られている。
ンとニトロオレフィンの両方の反応性を併せ持つ特異的
な化合物として知られ、それ自身、農業用殺虫剤の基本
骨格として知られている他、各種複素環への誘導が可能
なことから、医農薬の中間体としても極めて重要な化合
物であって、その製造方法としても、α−ニトロカルボ
ニル化合物とアミンを無触媒下または四塩化チタン触媒
の存在下に縮合させる方法[J.Am.Chem.Soc., Vol.78, 3
405 (1956)、日本化学会誌 88 (1983)] 、β位に適当な
脱離基(たとえばハロゲン、アルコキシル基、アルキル
チオ基、ニトロ基、アミノ基など)を有するニトロオレ
フィン類とアミンとの置換反応による方法〔Tetrahedro
n, Vol.37, 1453 (1981)] 、シアノギ酸エチルとニトロ
メタンを縮合させる方法[Tetrahedron Letters, 2525
(1979)]などの方法が知られている。
【0003】しかし、これらのいずれの方法もその反応
収率や原料化合物の合成などに問題がある場合が多く、
それ自身が容易に製造しうるとともに、容易に好収率で
β−ニトロエナミンに導くことのできる化合物の開発が
望まれていた。
収率や原料化合物の合成などに問題がある場合が多く、
それ自身が容易に製造しうるとともに、容易に好収率で
β−ニトロエナミンに導くことのできる化合物の開発が
望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
本発明者は、容易に製造できるとともに、容易に好収率
でβ−ニトロエナミンに導くことのできる新規化合物を
開発すべく検討の結果、本発明に至った。
本発明者は、容易に製造できるとともに、容易に好収率
でβ−ニトロエナミンに導くことのできる新規化合物を
開発すべく検討の結果、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一般
式(1) (式中、R1 、R2 は同一または相異なって水素原子、
随時ハロゲンもしくは低級アルコキシル基もしくはフェ
ニル基もしくはフェノキシル基で置換されていてもよい
直鎖または分枝状の炭素数1〜10のアルキル基、随時
ハロゲンもしくは低級アルキル基もしくは低級アルコキ
シル基もしくはニトロ基もしくはシアノ基で置換されて
いてもよいフェニル基を示し、また、R1 とR2 が一緒
になってシクロアルキルまたはビシクロアルキルを形成
していてもよい。R3 は水素原子または低級アルキル基
を示し、R4 は低級アルキル基またはベンジル基を示
す。)で示されるO−アルキル−N−(β−ニトロエチ
ル)ヒドロキシルアミン誘導体を提供するものである。
式(1) (式中、R1 、R2 は同一または相異なって水素原子、
随時ハロゲンもしくは低級アルコキシル基もしくはフェ
ニル基もしくはフェノキシル基で置換されていてもよい
直鎖または分枝状の炭素数1〜10のアルキル基、随時
ハロゲンもしくは低級アルキル基もしくは低級アルコキ
シル基もしくはニトロ基もしくはシアノ基で置換されて
いてもよいフェニル基を示し、また、R1 とR2 が一緒
になってシクロアルキルまたはビシクロアルキルを形成
していてもよい。R3 は水素原子または低級アルキル基
を示し、R4 は低級アルキル基またはベンジル基を示
す。)で示されるO−アルキル−N−(β−ニトロエチ
ル)ヒドロキシルアミン誘導体を提供するものである。
【0006】本発明のO−アルキル−N−(β−ニトロ
エチル)ヒドロキシルアミン誘導体は上記一般式(1)
で示されるが、該式の各置換基において、低級アルキル
基とは直鎖もしくは分枝状の炭素数1〜4のアルキル基
を、低級アルコキシル基とは直鎖もしくは分枝状の炭素
数1〜4のアルコキシル基をそれぞれ意味するものであ
って、置換基R1 、R2 として具体的には水素、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘ
プチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、クロ
ロメチル、2−クロロプロピル、2−ブロモプロピル、
2−クロロヘキシル、フェニルメチル、2−フェノキシ
プロピル、メトキシメチル、2−メトキシプロピル、3
−エトキシブチル、4−メトキシヘキシル、フェニル、
m−クロロフェニル、p−ブロムフェニル、p−トリ
ル、2,4−キシリル、p−イソプロピルフェニル、m
−メトキシフェニル、m−プロポキシフェニル、m−ニ
トロフェニル、m−シアノフェニルなどが、置換基R3
として具体的には水素、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチルなどが、ま
た置換基R4 として具体的にはメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、ベン
ジルなどがそれぞれ例示される。
エチル)ヒドロキシルアミン誘導体は上記一般式(1)
で示されるが、該式の各置換基において、低級アルキル
基とは直鎖もしくは分枝状の炭素数1〜4のアルキル基
を、低級アルコキシル基とは直鎖もしくは分枝状の炭素
数1〜4のアルコキシル基をそれぞれ意味するものであ
って、置換基R1 、R2 として具体的には水素、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘ
プチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、クロ
ロメチル、2−クロロプロピル、2−ブロモプロピル、
2−クロロヘキシル、フェニルメチル、2−フェノキシ
プロピル、メトキシメチル、2−メトキシプロピル、3
−エトキシブチル、4−メトキシヘキシル、フェニル、
m−クロロフェニル、p−ブロムフェニル、p−トリ
ル、2,4−キシリル、p−イソプロピルフェニル、m
−メトキシフェニル、m−プロポキシフェニル、m−ニ
トロフェニル、m−シアノフェニルなどが、置換基R3
として具体的には水素、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチルなどが、ま
た置換基R4 として具体的にはメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、ベン
ジルなどがそれぞれ例示される。
【0007】このような一般式(1)で示されるO−ア
ルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン
誘導体として、具体的にはO−メチル−N−(β−ニト
ロエチル)ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−(β
−ニトロプロピル)ヒドロキシルアミン、O−エチル−
N−(β−ニトロプロピル)ヒドロキシルアミン、O−
−t−ブチル−N−(β−ニトロプロピル)ヒドロキシ
ルアミン、O−ベンジル−N−(β−ニトロプロピル)
ヒドロキシルアミン、N,O−ジメチル−N−(β−ニ
トロプロピル)ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−
(α−メチル−β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミ
ン、O−メチル−N−(β−ニトロブチル)ヒドロキシ
ルアミン、O−メチル−N−(α−メチル−β−ニトロ
プロピル)ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−〔α
−(ニトロメチル)プロピル〕ヒドロキシルアミン、O
−メチル−N−(β−ニトロペンチル)ヒドロキシルア
ミン、O−メチル−N−〔α−(ニトロメチル)ブチ
ル〕ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−(α−エチ
ル−β−ニトロプロピル)ヒドロキシルアミン、N−
(α−メチル−β−ニトロブチル)−O−メチルヒドロ
キシルアミン、O−メチル−N−〔α−(ニトロメチ
ル)ヘプチル〕ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−
〔α−(ニトロメチル)オクチル〕ヒドロキシルアミ
ン、O−メチル−N−〔α−(ニトロメチル)ノニル〕
ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−〔α−(ニトロ
メチル)ウンデシル〕ヒドロキシルアミン、N−(α−
イソプロピル−β−ニトロブチル)−O−メチルヒドロ
キシルアミン、O−メチル−N−〔α−(ニトロメチ
ル)−β−フェニルエチル〕ヒドロキシルアミン、O−
メチル−N−〔1−(α−ニトロエチル)−3−メトキ
シブチル〕ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−〔1
−(α−ニトロエチル)−3−フェノキシブチル〕ヒド
ロキシルアミン、O−メチル−N−〔1−(α−ニトロ
エチル)−3−クロロブチル〕ヒドロキシルアミン、O
−メチル−N−(β−ニトロ−α−フェニルエチル)ヒ
ドロキシルアミン、O−メチル−N−(β−ニトロ−α
−フェニルプロピル)ヒドロキシルアミン、O−メチル
−N−(α,β−ジフェニル−β−ニトロエチル)ヒド
ロキシルアミン、O−メチル−N−〔1−(3−クロロ
フェニル)−2−ニトロプロピル〕ヒドロキシルアミ
ン、O−メチル−N−〔2−ニトロ−1−(p−トリ
ル)エチル〕ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−
〔1−(3−メトキシフェニル)−2−ニトロプロピ
ル〕ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−〔1−
(2,3−ジメトキシフェニル)−2−ニトロプロピ
ル〕ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−〔1−(3
−ニトロフェニル)−2−ニトロエチル〕ヒドロキシル
アミン、O−メチル−N−〔1−(3−シアノフェニ
ル)−2−ニトロプロピル〕ヒドロキシルアミン、O−
メチル−N−(2−ニトロシクロヘキシル)ヒドロキシ
ルアミン、O−メチル−N−(2−メチル−6−ニトロ
シクロヘキシル)ヒドロキシルアミン、O−メチル−N
−(2−ニトロシクロペンチル)ヒドロキシルアミン、
O−メチル−N−(3−ニトロノルボナン−2−イル)
ヒドロキシルアミンなどが例示される。
ルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン
誘導体として、具体的にはO−メチル−N−(β−ニト
ロエチル)ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−(β
−ニトロプロピル)ヒドロキシルアミン、O−エチル−
N−(β−ニトロプロピル)ヒドロキシルアミン、O−
−t−ブチル−N−(β−ニトロプロピル)ヒドロキシ
ルアミン、O−ベンジル−N−(β−ニトロプロピル)
ヒドロキシルアミン、N,O−ジメチル−N−(β−ニ
トロプロピル)ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−
(α−メチル−β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミ
ン、O−メチル−N−(β−ニトロブチル)ヒドロキシ
ルアミン、O−メチル−N−(α−メチル−β−ニトロ
プロピル)ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−〔α
−(ニトロメチル)プロピル〕ヒドロキシルアミン、O
−メチル−N−(β−ニトロペンチル)ヒドロキシルア
ミン、O−メチル−N−〔α−(ニトロメチル)ブチ
ル〕ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−(α−エチ
ル−β−ニトロプロピル)ヒドロキシルアミン、N−
(α−メチル−β−ニトロブチル)−O−メチルヒドロ
キシルアミン、O−メチル−N−〔α−(ニトロメチ
ル)ヘプチル〕ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−
〔α−(ニトロメチル)オクチル〕ヒドロキシルアミ
ン、O−メチル−N−〔α−(ニトロメチル)ノニル〕
ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−〔α−(ニトロ
メチル)ウンデシル〕ヒドロキシルアミン、N−(α−
イソプロピル−β−ニトロブチル)−O−メチルヒドロ
キシルアミン、O−メチル−N−〔α−(ニトロメチ
ル)−β−フェニルエチル〕ヒドロキシルアミン、O−
メチル−N−〔1−(α−ニトロエチル)−3−メトキ
シブチル〕ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−〔1
−(α−ニトロエチル)−3−フェノキシブチル〕ヒド
ロキシルアミン、O−メチル−N−〔1−(α−ニトロ
エチル)−3−クロロブチル〕ヒドロキシルアミン、O
−メチル−N−(β−ニトロ−α−フェニルエチル)ヒ
ドロキシルアミン、O−メチル−N−(β−ニトロ−α
−フェニルプロピル)ヒドロキシルアミン、O−メチル
−N−(α,β−ジフェニル−β−ニトロエチル)ヒド
ロキシルアミン、O−メチル−N−〔1−(3−クロロ
フェニル)−2−ニトロプロピル〕ヒドロキシルアミ
ン、O−メチル−N−〔2−ニトロ−1−(p−トリ
ル)エチル〕ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−
〔1−(3−メトキシフェニル)−2−ニトロプロピ
ル〕ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−〔1−
(2,3−ジメトキシフェニル)−2−ニトロプロピ
ル〕ヒドロキシルアミン、O−メチル−N−〔1−(3
−ニトロフェニル)−2−ニトロエチル〕ヒドロキシル
アミン、O−メチル−N−〔1−(3−シアノフェニ
ル)−2−ニトロプロピル〕ヒドロキシルアミン、O−
メチル−N−(2−ニトロシクロヘキシル)ヒドロキシ
ルアミン、O−メチル−N−(2−メチル−6−ニトロ
シクロヘキシル)ヒドロキシルアミン、O−メチル−N
−(2−ニトロシクロペンチル)ヒドロキシルアミン、
O−メチル−N−(3−ニトロノルボナン−2−イル)
ヒドロキシルアミンなどが例示される。
【0008】かかるO−アルキル−N−(β−ニトロエ
チル)ヒドロキシルアミン誘導体は、一般式(2) (式中、R1 、R2 は前記と同じ意味を有する。)で示
されるニトロオレフィン類と、一般式(3) (式中、R3 、R4 は前記と同じ意味を有する。)で示
されるO−アルキルヒドロキシルアミンとから、容易
に、しかも定量的に製造することができる。
チル)ヒドロキシルアミン誘導体は、一般式(2) (式中、R1 、R2 は前記と同じ意味を有する。)で示
されるニトロオレフィン類と、一般式(3) (式中、R3 、R4 は前記と同じ意味を有する。)で示
されるO−アルキルヒドロキシルアミンとから、容易
に、しかも定量的に製造することができる。
【0009】ここで、原料として用いられる一般式
(2)で示されるニトロオレフィン類は、例えばアルデ
ヒドとニトロアルカンとの縮合反応やβ−ニトロアセテ
ートの脱酢酸反応[Org.Syn.,Coll.Vol.I,413(1941), J.
Org.Chem.,Vol.15,8(1950)] あるいはβ- ニトロアルコ
ールの脱水反応[J.Chem.Soc.,1471(1947)]などにより容
易に製造することができる。かかるニトロオレフィン類
として、例えばニトロエチレン、(E)−1−ニトロプ
ロペン、2−ニトロプロペン、2−ニトロ−1−ブテ
ン、(E)−1−ニトロ−1−ブテン、(E)−2−ニ
トロ−2−ブテン、2−ニトロ−1−ペンテン、(E)
−1−ニトロ−1−ペンテン、(E)−2−ニトロ−2
−ペンテン、(E)−3−ニトロ−2−ペンテン、
(E)−1−ニトロ−1−オクテン、(E)−1−ニト
ロ−1−ノネン、(E)−1−ニトロ−1−デセン、
(E)−1−ニトロ−1−ドデセン、(E)−2−メチ
ル−4−ニトロ−3−ヘキセン、(E)−5−メトキシ
−2−ニトロ−2−ヘキセン、(E)−5−クロロ−2
−ニトロ−2−ヘキセン、(E)−5−フェノキシ−2
−ニトロ−2−ヘキセン、(E)−1−ニトロ−3−フ
ェニルプロペン、(E)−β−ニトロスチレン、(E)
−4−メチル−β−ニトロスチレン、(E)−3−ニト
ロ−β−ニトロスチレン、(E)−1−フェニル−2−
ニトロプロペン、(E)−α−ニトロスチルベン、
(E)−1−(3−メトキシフェニル)−2−ニトロプ
ロペン、(E)−1−(2,3−ジメトキシフェニル)
−2−ニトロプロペン、(E)−1−(3−クロロフェ
ニル)−2−ニトロプロペン、(E)−1−(3−ニト
ロフェニル)−2−ニトロプロペン、(E)−1−(3
−シアノフェニル)−2−ニトロプロペン、1−ニトロ
シクロヘキセン、3−メチル−1−ニトロシクロヘキセ
ン、1−ニトロシクロペンテン、2−ニトロノルボルネ
ンなどが挙げられる。
(2)で示されるニトロオレフィン類は、例えばアルデ
ヒドとニトロアルカンとの縮合反応やβ−ニトロアセテ
ートの脱酢酸反応[Org.Syn.,Coll.Vol.I,413(1941), J.
Org.Chem.,Vol.15,8(1950)] あるいはβ- ニトロアルコ
ールの脱水反応[J.Chem.Soc.,1471(1947)]などにより容
易に製造することができる。かかるニトロオレフィン類
として、例えばニトロエチレン、(E)−1−ニトロプ
ロペン、2−ニトロプロペン、2−ニトロ−1−ブテ
ン、(E)−1−ニトロ−1−ブテン、(E)−2−ニ
トロ−2−ブテン、2−ニトロ−1−ペンテン、(E)
−1−ニトロ−1−ペンテン、(E)−2−ニトロ−2
−ペンテン、(E)−3−ニトロ−2−ペンテン、
(E)−1−ニトロ−1−オクテン、(E)−1−ニト
ロ−1−ノネン、(E)−1−ニトロ−1−デセン、
(E)−1−ニトロ−1−ドデセン、(E)−2−メチ
ル−4−ニトロ−3−ヘキセン、(E)−5−メトキシ
−2−ニトロ−2−ヘキセン、(E)−5−クロロ−2
−ニトロ−2−ヘキセン、(E)−5−フェノキシ−2
−ニトロ−2−ヘキセン、(E)−1−ニトロ−3−フ
ェニルプロペン、(E)−β−ニトロスチレン、(E)
−4−メチル−β−ニトロスチレン、(E)−3−ニト
ロ−β−ニトロスチレン、(E)−1−フェニル−2−
ニトロプロペン、(E)−α−ニトロスチルベン、
(E)−1−(3−メトキシフェニル)−2−ニトロプ
ロペン、(E)−1−(2,3−ジメトキシフェニル)
−2−ニトロプロペン、(E)−1−(3−クロロフェ
ニル)−2−ニトロプロペン、(E)−1−(3−ニト
ロフェニル)−2−ニトロプロペン、(E)−1−(3
−シアノフェニル)−2−ニトロプロペン、1−ニトロ
シクロヘキセン、3−メチル−1−ニトロシクロヘキセ
ン、1−ニトロシクロペンテン、2−ニトロノルボルネ
ンなどが挙げられる。
【0010】また、もう一方の原料である一般式(3)
で示されるO−アルキルヒドロキシルアミンとしては、
例えばO−メチルヒドロキシルアミン、O−エチルヒド
ロキシルアミン、O−t−ブチルヒドロキシルアミン、
O−ベンジルヒドロキシルアミン、N,O−ジメチルヒ
ドロキシルアミンなどが挙げられるが、中でもO−メチ
ルヒドロキシルアミンが好適である。
で示されるO−アルキルヒドロキシルアミンとしては、
例えばO−メチルヒドロキシルアミン、O−エチルヒド
ロキシルアミン、O−t−ブチルヒドロキシルアミン、
O−ベンジルヒドロキシルアミン、N,O−ジメチルヒ
ドロキシルアミンなどが挙げられるが、中でもO−メチ
ルヒドロキシルアミンが好適である。
【0011】かかるニトロオレフィン類とO−アルキル
ヒドロキシルアミンとを反応させるにあたっては、他の
反応試剤は全く必要なく、単に両原料化合物を混合させ
るのみでよい。この際、O−アルキルヒドロキシルアミ
ンの使用量はニトロオレフィン類に対して通常0.8〜
3モル倍、好ましくは1〜2モル倍である。反応溶媒は
特に使用しなくてもよいが使用しても全く問題はない。
溶媒を使用する場合、その溶媒は反応に不活性であれば
特に限定されないが、一般的にはN,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極
性溶媒、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、
クロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサ
ン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒が使用され、
これらはそれぞれの単独あるいは2種以上を混合して用
いられる。
ヒドロキシルアミンとを反応させるにあたっては、他の
反応試剤は全く必要なく、単に両原料化合物を混合させ
るのみでよい。この際、O−アルキルヒドロキシルアミ
ンの使用量はニトロオレフィン類に対して通常0.8〜
3モル倍、好ましくは1〜2モル倍である。反応溶媒は
特に使用しなくてもよいが使用しても全く問題はない。
溶媒を使用する場合、その溶媒は反応に不活性であれば
特に限定されないが、一般的にはN,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極
性溶媒、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、
クロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサ
ン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒が使用され、
これらはそれぞれの単独あるいは2種以上を混合して用
いられる。
【0012】反応温度は、通常−40℃〜100℃の範
囲であり、好ましくは0℃〜50℃である。かかる反応
により目的とする一般式(1)で示されるO−アルキル
−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン誘導体
が容易に生成し、反応終了後の反応混合物から例えば再
結晶、蒸留、各種クロマトグラフィーなどの一般的操作
により容易に単離、精製することができる。
囲であり、好ましくは0℃〜50℃である。かかる反応
により目的とする一般式(1)で示されるO−アルキル
−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン誘導体
が容易に生成し、反応終了後の反応混合物から例えば再
結晶、蒸留、各種クロマトグラフィーなどの一般的操作
により容易に単離、精製することができる。
【0013】かかる本発明の一般式(1)で示されるO
−アルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルア
ミン誘導体は、これに塩基たとえば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水素化ナ
トリウムなどのアルカリ金属水素化物、ナトリウムアミ
ド、リチウムジイソプロピルアミドなどのアルカリ金属
アミド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウム−t−ブトキシドなどのアルカリ金属アル
コキシドなどを作用させることにより、好収率で一般式
(4) (式中、R1 、R2 およびR3 は前記と同じ意味を有す
る。)で示されるβ−ニトロエナミンを得ることがで
き、該β−ニトロエナミンは医薬や農薬の中間体として
幅広く利用することができる。
−アルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルア
ミン誘導体は、これに塩基たとえば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水素化ナ
トリウムなどのアルカリ金属水素化物、ナトリウムアミ
ド、リチウムジイソプロピルアミドなどのアルカリ金属
アミド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウム−t−ブトキシドなどのアルカリ金属アル
コキシドなどを作用させることにより、好収率で一般式
(4) (式中、R1 、R2 およびR3 は前記と同じ意味を有す
る。)で示されるβ−ニトロエナミンを得ることがで
き、該β−ニトロエナミンは医薬や農薬の中間体として
幅広く利用することができる。
【0014】
【発明の効果】本発明の一般式(1)で示されるO−ア
ルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン
誘導体は、工業的に入手容易な原料化合物から容易に、
定量的に製造することができ、しかも極めて容易な方法
により医農薬の中間体として有用なβ−ニトロエナミン
などに導くことができる。
ルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン
誘導体は、工業的に入手容易な原料化合物から容易に、
定量的に製造することができ、しかも極めて容易な方法
により医農薬の中間体として有用なβ−ニトロエナミン
などに導くことができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明がこれによって限定されるものでない
ことはいうまでもない。
明するが、本発明がこれによって限定されるものでない
ことはいうまでもない。
【0016】実施例1 O−メチルヒドロキシルアミン118mg(2.5ミリ
モル)を2−ニトロプロペン174mg(2ミリモル)
のN,N−ジメチルホルムアミド1ml溶液中に滴下
し、25℃で10分間攪拌した。その後水を加え、次い
で塩化メチレン抽出を行った。得られた有機層を十分に
水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去
し、生成物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開
液:酢酸エチル/ヘキサン=1/5)で単離、精製し
た。 O−メチル−N−(β−ニトロプロピル)ヒドロキシル
アミン 収率 90%1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ1.55(d,3H,J=6.93Hz) 、3.18(m,1H)、3.40(m,1H)、3.52
(s,3H)、 4.89(m,1H)、 5.78(br.s,1H) マススぺクトル(EI-MS) m/z 134(M+), 87, 72, 60, 56, 46, 41
モル)を2−ニトロプロペン174mg(2ミリモル)
のN,N−ジメチルホルムアミド1ml溶液中に滴下
し、25℃で10分間攪拌した。その後水を加え、次い
で塩化メチレン抽出を行った。得られた有機層を十分に
水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去
し、生成物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開
液:酢酸エチル/ヘキサン=1/5)で単離、精製し
た。 O−メチル−N−(β−ニトロプロピル)ヒドロキシル
アミン 収率 90%1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ1.55(d,3H,J=6.93Hz) 、3.18(m,1H)、3.40(m,1H)、3.52
(s,3H)、 4.89(m,1H)、 5.78(br.s,1H) マススぺクトル(EI-MS) m/z 134(M+), 87, 72, 60, 56, 46, 41
【0017】実施例2 O−メチルヒドロキシルアミン176mg(3.75ミ
リモル)を(E)−2−ニトロ−2−ブテン303mg
(3ミリモル)に加え、25℃で10分間攪拌した後、
生成物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開液:
酢酸エチル/ヘキサン=1/5)で単離、精製した。 O−メチル−N−(α−メチル−β−ニトロプロピル)
ヒドロキシルアミン(ジアステレオマーの混合物)
収率 95% (ジアステレオマー 1)1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ1.07(d,3H,J=6.27Hz) 、1.54(d,3H,J=6.27Hz) 、3.44
(m,1H)、 3.53(s,3H)、 4.86(m,1H)、 5.62(br.s,1H) マススぺクトル(EI-MS) m/z 148(M+), 102, 86, 74, 56, 42 (ジアステレオマー 2)1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ1.11(d,3H,J=7.26Hz) 、1.52(d,3H,J=6.27Hz) 、3.57
(m,1H)、 4.76(m,1H)、 5.62(br.s,1H) マススぺクトル(EI-MS) m/z 148(M+), 103, 101, 86, 74, 56, 42
リモル)を(E)−2−ニトロ−2−ブテン303mg
(3ミリモル)に加え、25℃で10分間攪拌した後、
生成物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開液:
酢酸エチル/ヘキサン=1/5)で単離、精製した。 O−メチル−N−(α−メチル−β−ニトロプロピル)
ヒドロキシルアミン(ジアステレオマーの混合物)
収率 95% (ジアステレオマー 1)1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ1.07(d,3H,J=6.27Hz) 、1.54(d,3H,J=6.27Hz) 、3.44
(m,1H)、 3.53(s,3H)、 4.86(m,1H)、 5.62(br.s,1H) マススぺクトル(EI-MS) m/z 148(M+), 102, 86, 74, 56, 42 (ジアステレオマー 2)1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ1.11(d,3H,J=7.26Hz) 、1.52(d,3H,J=6.27Hz) 、3.57
(m,1H)、 4.76(m,1H)、 5.62(br.s,1H) マススぺクトル(EI-MS) m/z 148(M+), 103, 101, 86, 74, 56, 42
【0018】実施例3 O−メチルヒドロキシルアミン176mg(3.75ミ
リモル)を(E)−1−ニトロ−1−オクテン471m
g(3ミリモル)の塩化メチレン1ml溶液に滴下し、
25℃で10分間攪拌した後、生成物をシリカゲル薄層
クロマトグラフィー(展開液:酢酸エチル/ヘキサン=
1/10)で単離、精製した。 O−メチル−N−〔α−(ニトロメチル)ヘプチル〕ヒ
ドロキシルアミン 収率 100%1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ0.89(m,3H)、 1.26-1.56(m,10H)、 3.52(m,1H)、 3.52
(s,3H)、 4.43(dd,1H,J=4.29Hz,12.54Hz)、4.58(dd,1H,J=7.26Hz,
12.54Hz)、5.76(br.s,1H)13 CNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ14.25, 22.79, 26.13, 29.33, 29.47, 31.83, 59.30,
62.72, 76.87 マススぺクトル(EI-MS) m/z 204(M+), 173, 160, 144, 126, 119, 100, 87,
73, 72, 55, 41
リモル)を(E)−1−ニトロ−1−オクテン471m
g(3ミリモル)の塩化メチレン1ml溶液に滴下し、
25℃で10分間攪拌した後、生成物をシリカゲル薄層
クロマトグラフィー(展開液:酢酸エチル/ヘキサン=
1/10)で単離、精製した。 O−メチル−N−〔α−(ニトロメチル)ヘプチル〕ヒ
ドロキシルアミン 収率 100%1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ0.89(m,3H)、 1.26-1.56(m,10H)、 3.52(m,1H)、 3.52
(s,3H)、 4.43(dd,1H,J=4.29Hz,12.54Hz)、4.58(dd,1H,J=7.26Hz,
12.54Hz)、5.76(br.s,1H)13 CNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ14.25, 22.79, 26.13, 29.33, 29.47, 31.83, 59.30,
62.72, 76.87 マススぺクトル(EI-MS) m/z 204(M+), 173, 160, 144, 126, 119, 100, 87,
73, 72, 55, 41
【0019】実施例4 O−メチルヒドロキシルアミン176mg(3.75ミ
リモル)を1−ニトロシクロヘキセン382mg(3ミ
リモル)に加え、25℃で60分間攪拌した後、生成物
をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開液:酢酸エ
チル/ヘキサン=1/5)で単離、精製した。 O−メチル−N−(2−ニトロシクロヘキシル)ヒドロ
キシルアミン(ジアステレオマーの混合物) 収率
100% (ジアステレオマー 1)1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ1.28-1.96(m,7H)、 2.28-2.39(m,1H)、 3.32(td,1H,J=
4.29Hz,10.56Hz)、3.46(s,3H)、 4.56(td,1H,J=4.29Hz,1
0.56Hz)、 5.71(br.s,1H) マススぺクトル(EI-MS) m/z 174(M+), 127, 112, 99, 96, 86, 69, 54, 41 (ジアステレオマー 2)1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ1.28-1.96(m,7H)、 2.28-2.39(m,1H)、 3.48(s,3H)、 3.
53(m,1H)、 4.77(m,1H)、 5.71(br.s,1H) マススぺクトル(EI-MS) m/z 174(M+), 128, 112, 96, 86, 69, 54, 41
リモル)を1−ニトロシクロヘキセン382mg(3ミ
リモル)に加え、25℃で60分間攪拌した後、生成物
をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開液:酢酸エ
チル/ヘキサン=1/5)で単離、精製した。 O−メチル−N−(2−ニトロシクロヘキシル)ヒドロ
キシルアミン(ジアステレオマーの混合物) 収率
100% (ジアステレオマー 1)1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ1.28-1.96(m,7H)、 2.28-2.39(m,1H)、 3.32(td,1H,J=
4.29Hz,10.56Hz)、3.46(s,3H)、 4.56(td,1H,J=4.29Hz,1
0.56Hz)、 5.71(br.s,1H) マススぺクトル(EI-MS) m/z 174(M+), 127, 112, 99, 96, 86, 69, 54, 41 (ジアステレオマー 2)1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ1.28-1.96(m,7H)、 2.28-2.39(m,1H)、 3.48(s,3H)、 3.
53(m,1H)、 4.77(m,1H)、 5.71(br.s,1H) マススぺクトル(EI-MS) m/z 174(M+), 128, 112, 96, 86, 69, 54, 41
【0020】実施例5 O−メチルヒドロキシルアミン94mg(2ミリモル)
を(E)−3−ニトロ−β−ニトロスチレン194mg
(1ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド1ml
溶液中に滴下し、25℃で10分間攪拌した。その後水
を加え、次いで塩化メチレン抽出を行った。得られた有
機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、
生成物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開液:
酢酸エチル/ヘキサン=1/5)で単離、精製した。 O−メチル−N−〔1−(3−ニトロフェニル)−2−
ニトロエチル〕ヒドロキシルアミン 収率 85
%1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ3.53(s,3H)、 4.65(m,1H)、 4.85-4.98(m,2H)、 6.00(b
r.s,1H) 7.59(t,1H,J=7.92Hz) 、7.72(m,1H)、 8.21-8.29(m,1H)13 CNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ61.92, 62.86, 76.68, 122.66, 123.94, 130.03, 13
3.82, 138.17, 148.52 マススぺクトル(FD-MS) m/z 241(M+)
を(E)−3−ニトロ−β−ニトロスチレン194mg
(1ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド1ml
溶液中に滴下し、25℃で10分間攪拌した。その後水
を加え、次いで塩化メチレン抽出を行った。得られた有
機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、
生成物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開液:
酢酸エチル/ヘキサン=1/5)で単離、精製した。 O−メチル−N−〔1−(3−ニトロフェニル)−2−
ニトロエチル〕ヒドロキシルアミン 収率 85
%1 HNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ3.53(s,3H)、 4.65(m,1H)、 4.85-4.98(m,2H)、 6.00(b
r.s,1H) 7.59(t,1H,J=7.92Hz) 、7.72(m,1H)、 8.21-8.29(m,1H)13 CNMRスペクトル(CDCl3,270MHz) δ61.92, 62.86, 76.68, 122.66, 123.94, 130.03, 13
3.82, 138.17, 148.52 マススぺクトル(FD-MS) m/z 241(M+)
【0021】参考例1 実施例1と同様にして得たO−メチル−N−(β−ニト
ロプロピル)ヒドロキシルアミン268mg(2ミリモ
ル)をN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、
カリウム−t−ブトキシド673mg(6ミリモル)を
含むN,N−ジメチルホルムアミド3ml溶液に25℃
で5分間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で10分
間攪拌した後、シリカゲルショートカラムに通し、酢酸
エチルで抽出した。溶媒留去後、生成物をシリカゲル薄
層クロマトグラフィー(展開液:酢酸エチル/ヘキサン
=1/1)で単離、精製し、1−アミノ−2−ニトロプ
ロペンを収率61%で得た。
ロプロピル)ヒドロキシルアミン268mg(2ミリモ
ル)をN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、
カリウム−t−ブトキシド673mg(6ミリモル)を
含むN,N−ジメチルホルムアミド3ml溶液に25℃
で5分間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で10分
間攪拌した後、シリカゲルショートカラムに通し、酢酸
エチルで抽出した。溶媒留去後、生成物をシリカゲル薄
層クロマトグラフィー(展開液:酢酸エチル/ヘキサン
=1/1)で単離、精製し、1−アミノ−2−ニトロプ
ロペンを収率61%で得た。
【0022】参考例2 実施例2と同様にして得たO−メチル−N−(α−メチ
ル−β−ニトロプロピル)ヒドロキシルアミン(ジアス
テレオマーの混合物)148mg(1ミリモル)をN,
N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、カリウム−
t−ブトキシド224mg(2ミリモル)を含むN,N
−ジメチルホルムアミド3ml溶液に25℃で5分間か
けて滴下した。滴下終了後、25℃で10分間攪拌した
後、シリカゲルショートカラムに通し、酢酸エチルで抽
出した。溶媒留去後、生成物をシリカゲル薄層クロマト
グラフィー(展開液:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)
で単離、精製し、(Z)−2−アミノ−3−ニトロ−2
−ブテンを収率80%で得た。
ル−β−ニトロプロピル)ヒドロキシルアミン(ジアス
テレオマーの混合物)148mg(1ミリモル)をN,
N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、カリウム−
t−ブトキシド224mg(2ミリモル)を含むN,N
−ジメチルホルムアミド3ml溶液に25℃で5分間か
けて滴下した。滴下終了後、25℃で10分間攪拌した
後、シリカゲルショートカラムに通し、酢酸エチルで抽
出した。溶媒留去後、生成物をシリカゲル薄層クロマト
グラフィー(展開液:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)
で単離、精製し、(Z)−2−アミノ−3−ニトロ−2
−ブテンを収率80%で得た。
【0023】参考例3 実施例3と同様にして得たO−メチル−N−〔α−(ニ
トロメチル)ヘプチル〕ヒドロキシルアミン204mg
(1ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド2ml
に溶解し、カリウム−t−ブトキシド336mg(3ミ
リモル)を含むN,N−ジメチルホルムアミド3ml溶
液に25℃で5分間かけて滴下した。滴下終了後、25
℃で60分間攪拌した後、シリカゲルショートカラムに
通し、酢酸エチルで抽出した。溶媒留去後、生成物をシ
リカゲル薄層クロマトグラフィー(展開液:酢酸エチル
/ヘキサン=1/1)で単離、精製し、(Z)−2−ア
ミノ−1−ニトロ−1−オクテンを収率87%で得た。
トロメチル)ヘプチル〕ヒドロキシルアミン204mg
(1ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド2ml
に溶解し、カリウム−t−ブトキシド336mg(3ミ
リモル)を含むN,N−ジメチルホルムアミド3ml溶
液に25℃で5分間かけて滴下した。滴下終了後、25
℃で60分間攪拌した後、シリカゲルショートカラムに
通し、酢酸エチルで抽出した。溶媒留去後、生成物をシ
リカゲル薄層クロマトグラフィー(展開液:酢酸エチル
/ヘキサン=1/1)で単離、精製し、(Z)−2−ア
ミノ−1−ニトロ−1−オクテンを収率87%で得た。
【0024】参考例4 実施例4と同様にして得たO−メチル−N−(2−ニト
ロシクロヘキシル)ヒドロキシルアミン(ジアステレオ
マーの混合物)174mg(1ミリモル)をN,N−ジ
メチルホルムアミド2mlに溶解し、カリウム−t−ブ
トキシド224mg(2ミリモル)を含むN,N−ジメ
チルホルムアミド3ml溶液に25℃で5分間かけて滴
下した。滴下終了後、25℃で30分間攪拌した後、シ
リカゲルショートカラムに通し、酢酸エチルで抽出し
た。溶媒留去後、生成物をシリカゲル薄層クロマトグラ
フィー(展開液:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で単
離、精製し、1−アミノ−2−ニトロシクロヘキセンを
収率91%で得た。
ロシクロヘキシル)ヒドロキシルアミン(ジアステレオ
マーの混合物)174mg(1ミリモル)をN,N−ジ
メチルホルムアミド2mlに溶解し、カリウム−t−ブ
トキシド224mg(2ミリモル)を含むN,N−ジメ
チルホルムアミド3ml溶液に25℃で5分間かけて滴
下した。滴下終了後、25℃で30分間攪拌した後、シ
リカゲルショートカラムに通し、酢酸エチルで抽出し
た。溶媒留去後、生成物をシリカゲル薄層クロマトグラ
フィー(展開液:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で単
離、精製し、1−アミノ−2−ニトロシクロヘキセンを
収率91%で得た。
【0025】参考例5 実施例5と同様にして得たO−メチル−N−〔1−(3
−ニトロフェニル)−2−ニトロエチル〕ヒドロキシル
アミン241mg(1ミリモル)をN,N−ジメチルホ
ルムアミド2mlに溶解し、カリウム−t−ブトキシド
224mg(2ミリモル)を含むN,N−ジメチルホル
ムアミド3ml溶液に25℃で5分間かけて滴下した。
滴下終了後、25℃で30分間攪拌した後、飽和塩化ア
ンモニウム水溶液を加え、塩化メチレン抽出を行なっ
た。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を留去し、生成物をシリカゲル薄層クロマトグラフ
ィー(展開液:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で単
離、精製し、(Z)−3−ニトロ−α−アミノ−β−ニ
トロスチレンを収率88%で得た。
−ニトロフェニル)−2−ニトロエチル〕ヒドロキシル
アミン241mg(1ミリモル)をN,N−ジメチルホ
ルムアミド2mlに溶解し、カリウム−t−ブトキシド
224mg(2ミリモル)を含むN,N−ジメチルホル
ムアミド3ml溶液に25℃で5分間かけて滴下した。
滴下終了後、25℃で30分間攪拌した後、飽和塩化ア
ンモニウム水溶液を加え、塩化メチレン抽出を行なっ
た。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を留去し、生成物をシリカゲル薄層クロマトグラフ
ィー(展開液:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で単
離、精製し、(Z)−3−ニトロ−α−アミノ−β−ニ
トロスチレンを収率88%で得た。
Claims (4)
- 【請求項1】一般式(1) (式中、R1 、R2 は同一または相異なって水素原子、
随時ハロゲンもしくは低級アルコキシル基もしくはフェ
ニル基もしくはフェノキシル基で置換されていてもよい
直鎖または分枝状の炭素数1〜10のアルキル基、随時
ハロゲンもしくは低級アルキル基もしくは低級アルコキ
シル基もしくはニトロ基もしくはシアノ基で置換されて
いてもよいフェニル基を示し、また、R1 とR2 が一緒
になってシクロアルキルまたはビシクロアルキルを形成
していてもよい。R3 は水素原子または低級アルキル基
を示し、R4 は低級アルキル基またはベンジル基を示
す。)で示されるO−アルキル−N−(β−ニトロエチ
ル)ヒドロキシルアミン誘導体。 - 【請求項2】置換基R3 が水素原子、R4 がメチル基で
ある請求項1に記載のO−アルキル−N−(β−ニトロ
エチル)ヒドロキシルアミン誘導体。 - 【請求項3】一般式(2) (式中、R1 、R2 は同一または相異なって水素原子、
随時ハロゲンもしくは低級アルコキシル基もしくはフェ
ニル基もしくはフェノキシル基で置換されていてもよい
直鎖または分枝状の炭素数1〜10のアルキル基、随時
ハロゲンもしくは低級アルキル基もしくは低級アルコキ
シル基もしくはニトロ基もしくはシアノ基で置換されて
いてもよいフェニル基を示し、また、R1 とR2 が一緒
になってシクロアルキルまたはビシクロアルキルを形成
していてもよい。)で示されるニトロオレフィン類と、
一般式(3) (式中、R3 は水素原子または低級アルキル基を示し、
R4 は低級アルキル基またはベンジル基を示す。)で示
されるO−アルキルヒドロキシルアミンを反応させるこ
とを特徴とする請求項1に記載のO−アルキル−N−
(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン誘導体の製造
方法。 - 【請求項4】O−アルキルヒドロキシルアミンがO−メ
チルヒドロキシルアミンである請求項3に記載のO−ア
ルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン
誘導体の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21591394A JP3596041B2 (ja) | 1994-09-09 | 1994-09-09 | O−アルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン誘導体およびその製造方法 |
US08/401,928 US5597940A (en) | 1994-03-16 | 1995-03-09 | Process for producing β-nitroenamine |
DE69502861T DE69502861T2 (de) | 1994-03-16 | 1995-03-15 | Verfahren zur Herstellung von Beta-Nitro-Enaminen und deren Zwischenprodukten |
EP95103764A EP0672646B1 (en) | 1994-03-16 | 1995-03-15 | Process for producing beta-nitro-enamines and intermediates thereof |
KR1019950005496A KR100353661B1 (ko) | 1994-03-16 | 1995-03-16 | β-니트로엔아민및그의중간체의제조방법 |
US08/713,652 US5639895A (en) | 1994-03-16 | 1996-09-13 | Process for producing β-nitroenamine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21591394A JP3596041B2 (ja) | 1994-09-09 | 1994-09-09 | O−アルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン誘導体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0881432A true JPH0881432A (ja) | 1996-03-26 |
JP3596041B2 JP3596041B2 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=16680332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21591394A Expired - Fee Related JP3596041B2 (ja) | 1994-03-16 | 1994-09-09 | O−アルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン誘導体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3596041B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010539091A (ja) * | 2007-09-10 | 2010-12-16 | ジーイー・ヘルスケア・リミテッド | 放射性フッ素化方法 |
-
1994
- 1994-09-09 JP JP21591394A patent/JP3596041B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010539091A (ja) * | 2007-09-10 | 2010-12-16 | ジーイー・ヘルスケア・リミテッド | 放射性フッ素化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3596041B2 (ja) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0262854A (ja) | 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類の製造方法 | |
RU2727723C9 (ru) | Способ синтезирования нового хирального лиганда, хелата металла, различных неприродных аминокислот, маравирока и его основных промежуточных соединений | |
JP2000504000A (ja) | ジケトン化合物を製造する方法 | |
US5922916A (en) | Process to chloroketoamines using carbamates | |
JP3456269B2 (ja) | β−ニトロエナミンの製造法 | |
JPH0881432A (ja) | O−アルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン誘導体およびその製造方法 | |
US4424396A (en) | Process for the preparation substituted anilino acids | |
JPH07300445A (ja) | 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法 | |
EP0672646B1 (en) | Process for producing beta-nitro-enamines and intermediates thereof | |
US4211870A (en) | Preparation of substituted 2-aminopyrazines | |
TWI309639B (ja) | ||
JPH082842B2 (ja) | フルオロジニトロベンゼン誘導体およびその製造法 | |
JP3804078B2 (ja) | β−ニトロエナミンの製造方法 | |
JP4030289B2 (ja) | β−ケトニトリル類の製法 | |
WO2002076958A1 (fr) | Procede de production de composes oxazoles 5-substitues et de composes imidazoles 5-substitues | |
JP2007277232A (ja) | ニトロ化方法 | |
HU202491B (en) | Process for producing pyrroline derivatives | |
JPH0316339B2 (ja) | ||
JP2006524196A (ja) | ニコチンアルデヒドの製造方法。 | |
JP2000026382A (ja) | オキサゾリン類への金属塩触媒方法およびその後のクロロケトン類の製造方法 | |
JP2001081068A (ja) | シクロヘキセン誘導体 | |
JPH0597714A (ja) | ニトリル類の製造法 | |
JPH1135511A (ja) | 芳香族アルデヒドの製造方法 | |
JP2002275145A (ja) | 3−オキソニトリル類の製造法 | |
JPH04139168A (ja) | テトラヒドロフタルイミド誘導体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040830 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |