[go: up one dir, main page]

JPH0880805A - ウエビング巻取装置 - Google Patents

ウエビング巻取装置

Info

Publication number
JPH0880805A
JPH0880805A JP6219872A JP21987294A JPH0880805A JP H0880805 A JPH0880805 A JP H0880805A JP 6219872 A JP6219872 A JP 6219872A JP 21987294 A JP21987294 A JP 21987294A JP H0880805 A JPH0880805 A JP H0880805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
shaft
lock
webbing
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6219872A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Imai
啓介 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP6219872A priority Critical patent/JPH0880805A/ja
Publication of JPH0880805A publication Critical patent/JPH0880805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロック状態のときウエビング巻取スプールを
偏心位置に移動可能とし、ロック解除状態でスプールの
軸芯を所定位置に復帰させるようにする。 【構成】 スプール38の軸棒部40先端と、カバー部
材56の軸受部58との間に、軸突起62と凹曲面60
とより成る調芯手段を構成し、カバー部材56の弾性変
形による付勢力によって、軸突起62が曲面60の最深
部位に滑り落ちてスプール38が所定軸芯位置にセット
され、軸突起62が曲面60の周部に摺接移動してスプ
ール38が偏心動作されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウエビングを巻装する
スプールを偏心動作可能に軸支するようにしたウエビン
グ巻取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】乗員拘束用のウエビングを巻取って収容
するため、ウエビング巻取装置が用いられている。この
ウエビング巻取装置は、通常時にウエビングを巻装する
スプールを回動可能にして、これに巻取られたウエビン
グを自由に引出し、及び巻取りができるようにし、乗員
が自由な運転姿勢を取れるようにされる。また、このウ
エビング巻取装置は、車両の急減速時に慣性ロック機構
が働いて、スプールの回動が制止され、ウエビングの引
き出しが阻止されて、乗員が拘束されるようになってい
る。
【0003】このようなウエビング巻取装置は、車体構
造部に固定されるフレームに対し、スプールが回動自在
に軸支される。そして、このフレームとスプールとの間
に慣性ロック機構が設けられる。
【0004】これに対してフレーム自体に内歯ラチェッ
トホイル部を形成し、フレームに取り付けたカバー部材
にウエビングを巻装したスプールを軸支し、慣性力作用
時にはスプールに装着したロックプレートを内歯ラチェ
ットホイルへかみ合わせてロックする構成とすることに
より、巻取装置の部品点数を低減できる。
【0005】このようなウエビング巻取装置は、カバー
部材に軸支したスプールの軸芯と、内歯ラチェットホイ
ル部の軸芯とが一致する状態に組立てられる。しかし、
このウエビング巻取装置は、通常時に内歯ラチェットホ
イル部からロックプレートが離間した状態を保つため、
両者の間に隙間が設けてある。このため、ロックプレー
トが移動して内歯ラチェットホイル部に係合するロック
状態のときに荷重の作用のしかたによってスプールには
軸芯が偏心する方向の荷重を受けることがある。
【0006】このようにスプールが偏心した場合にも、
その後にロック状態が解除するとスプールを偏心しない
位置へ戻す構成が必要である。一例として、図5、及び
図6に例示するようなスプールの軸芯を偏心させる手段
が利用可能である。図5に示すものは、弾性材料で形成
したカバー部材10に設けた軸孔16にスプール12の
軸棒14が軸支されるようにする。さらに軸孔16の周
囲の複数箇所(4箇所)に弾性付与用の貫通穴18が穿
設され細幅部19が形成される。そして、スプール12
に偏心荷重が加わったとき、軸棒14が軸孔16を押
し、貫通穴18を一方で潰し、他方で広げるようにして
細幅部19を弾性変形させて軸孔16の位置を変え、ス
プール12を偏心させる。これにより、スプール12
は、ロックプレートや、ウエビング等から加わった荷重
が均衡する位置にセットされ、適正なロック状態を保つ
ことができる。またロック状態が終了した後には、細幅
部19が弾性復帰してもとの位置にもどり、軸棒14及
びスプール12はもとの偏心しない位置にもどる。
【0007】また、図6に示すものは、弾性材料で形成
したカバー部材10の軸穴部20にスプール12の軸棒
14を軸支させる。この軸穴部20の周囲には弾性付与
溝222を穿設し弾性変形薄肉部23を形成しておく。
そして、スプール12に偏心荷重が加わったとき、軸棒
14が軸穴部20を押し、弾性付与溝22の一部を縮め
て薄肉部23を弾性変形させ、反対側の弾性付与溝22
の一部を広げてその薄肉部23を反対側に弾性変形させ
ることにより軸孔16の位置を変え、スプール12を偏
心させる。これにより、スプール12は外力が均衡する
よう偏心移動し、適正なロック状態を保つ。
【0008】しかし、上述したようなスプールを偏心さ
せる手段を利用した場合、永久変形が生じないような充
分な寸法の弾性変形部が必要になり、装置全体が大型化
したり構造が複雑になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、ウエビングを巻装したスプールを、慣性ロック機
構のロック時にはロック部の荷重で偏心可能に軸支する
とともに、ロック解除状態では、スプールを、その軸芯
が所定位置に戻るように軸支した軸受構造を具備するウ
エビング巻取装置を得ることが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のウエビング巻取
装置は、車両の乗員が着用するウエビング(78)を巻
装するスプール(38)に設けた軸棒部(40)と、巻
取装置フレーム(30)に取り付けられるカバー部材
(56)に設けた軸受部(58)と、前記軸棒部(5
8)と、前記軸受部(58)との間に設けられ、凹面
(60)と、前記凹面(60)にスプールの軸方向へ向
けて圧接される軸突起(62)とを備え、付勢力により
前記軸突起(62)が前記凹面(60)へ入り込む方向
に摺接移動させられる調芯手段(60、62)と、を有
することを特徴とする。
【0011】なお、上記の構成部材に付した番号は、理
解容易のためにその構成部材と実施例の各部材との対応
関係を参考的に示すものであり、これらの構成部材の意
味や用語の示す範囲が、付した番号に限定されることを
示すものではない。
【0012】
【作用】上述のように構成することにより、ウエビング
巻取装置がロック状態となったとき、ウエビング張力で
スプールが偏心移動する。このとき、調芯手段の凹面上
を軸突起が摺動して偏心に伴うスプールの動きを吸収す
る。
【0013】そして、ロック解除状態となり、スプール
部分にロックプレート(ロック部材)やウエビング等か
ら加わる外力が解除されると、付勢力で軸突起が凹面に
押し付けられて摺動し、凹面へ入り込む方向の動作によ
って、スプールの軸芯が所定位置に復帰される。
【0014】
【実施例】以下、本発明のウエビング巻取装置の一実施
例を図1〜図4によって説明する。
【0015】本実施例装置のスプールの軸受部分を分解
して図1に示す。巻取装置のフレーム30は、車両のボ
ディ部材に固着されるもので、全体コ字形状に形成され
る。このフレーム30の両横側部には、それぞれ脚板部
32、34が延長して設けられる。この一方の脚板部3
2には内歯ラチェットホイル部36が穿設され、他方の
脚板部34には、図示しないがこれと同軸な軸孔が穿設
される。そして、この内歯ラチェットホイル部36と上
記軸孔との間には、スプール38が装着される。
【0016】すなわち、合成樹脂製のスプール38の一
端部には、小径部39及びさらに小径の軸棒部40が一
体的に突設され、この小径部39の反対側の外周から一
対のメインシャフト係合部42が突設される。このメイ
ンシャフト係合部42は金属製であり、スプール38の
軸芯部に埋設される補強用の芯金へと一体的に連結され
ている。また、スプール38の他端部には図示しない軸
棒が突設される。そして、一方の脚板部32の内歯ラチ
ェットホイル36内にスプール38の小径部39及び軸
棒部40、及びメインシャフト係合部42を臨ませ他方
の脚板部32の図示しない軸孔にスプール38の他端の
軸棒を軸支して、一対の脚板部32、34の間にスプー
ル38を配置する。
【0017】2つのメインシャフト係合部42には、そ
れぞれ略半円形のロックプレート44、46が所定角傾
動自在に取り付けられる。各ロックプレート44、46
は対向部に切欠44A、46Aが形成されて、これらの
切欠44A、46A内へメインシャフト係合部42が各
々挿入されることによってこれらがメインシャフト係合
部42へ対応しスプール38と共に回転するが、メイン
シャフト係合部42と切欠44A、46Aとの間の隙間
だけロックプレート44、46がメインシャフト係合部
42に対して相対移動可能とされる。ロックプレート4
4、46の一方の自由端外周部には係合歯48が設けら
れる。そして、各ロックプレート44、46がその係合
歯48を外側に押し出すように傾動して係合歯48を内
歯ラチェットホイル部36に係合し、これと逆方向に傾
動して係合歯48の係合が解除されるようにする。な
お、図2に示される如く、ロックプレート44、46は
スプール38から突出したフランジ38Aと当たってス
プール38の軸方向の移動が制限されている。
【0018】各ロックプレート44、46には、それぞ
れ2個づつのピン50が突設される。各ロックプレート
44、46の外側には、相対回転部材であるロック輪5
2が、軸棒部40に軸支される。そして、ロック輪52
の側面の所定4箇所に設けた長孔54に、それぞれ対応
するロックプレート44、46の各ピン50を摺動自在
に挿入する。
【0019】ロック輪52のボス部にはねじりコイルば
ね51が配置され、このねじりコイルばね51の一端は
ロック輪52へ、他端は軸棒部40の切欠部40Aへそ
れぞれ係止され、これによってロック輪52を弾性力で
スプール38へ追従回転させると共に、ピン50を介し
てロックプレート44、46の係合歯48をスプール3
6から離してスプール38を回転可能としているが、ロ
ック輪52がスプール38から回転遅れを生ずると、ピ
ン50を介してロックプレート44、46を互いに反対
方向へ摺動させ、スプール38を内歯ラチェットホイル
36へかみ合わせる。
【0020】スプール38における軸棒部40の自由端
部は、カバー部材56の軸受部58に軸支される。図2
にも示すように、軸棒部40の自由端面は、調芯手段の
一方を構成する擂鉢状に凹んだ曲面60に形成される。
【0021】また、カバー部材56は、合成樹脂製の弾
性を有する材料で形成され脚板部32との間にロックプ
レート44、46、ロック輪52、内歯ラチェットホイ
ル36を主要部とする慣性ロック機構を収容する。この
カバー部材56の軸受部58は、有底円筒状に形成さ
れ、その底面中央には、調芯手段の他方を構成する自由
端が球面状に形成された軸突起62が立設される。
【0022】この軸突起62は、曲面60へ圧接され
て、調芯手段が構成される。すなわち、図3に示すよう
に、自由状態では軸棒部40寄りの位置(破線の位置)
にあった軸突起62をスプール38を組付けることによ
って曲面60が当って実線の位置まで弾性的に軸方向へ
押した状態にし、このときのカバー部材56の弾性変形
によって、軸突起62が曲面60に所要の圧力で押し付
けられるようにする。
【0023】このように構成することによって、スプー
ル38の軸芯が通る曲面60中央の一番凹んだ位置に、
軸突起62が当り、スプール38がこの軸芯を中心に回
転するよう軸突起62に軸支されることになる。
【0024】カバー部材56の内側には、加速度センサ
64が配置される。加速度センサ64は、主にセンサホ
ルダ66、ボール68、及びパウルレバー70とで構成
される。そして、加速度センサ64は、ボール68が車
両加速度の変化時にホルダ66の凹部74の斜曲面を登
る動作に連動して、パウルレバー70がロック輪52の
外周に設けた歯部72に係合してロック輪52の回動を
停止するよう装着される。 図1に示すように、スプー
ル38の他方の脚板部34側に軸支された図示しない軸
棒には、巻取付勢部76の図示しないゼンマイばねの一
端を係着し、スプール38がウエビング78を巻き取る
方向に回転付勢されるように構成される。
【0025】以下、本実施例の作用を説明する。本例装
置を取り付けた車両が急減速状態となり、又は乗員が着
用したウエビング78に急激な荷重が加わると、ウエビ
ング巻取装置の慣性ロック機構が動作する。すなわち、
加速度センサ64のパウルレバー70がロック輪52に
係合して制動し、又はロック輪52の慣性力によって、
スプール38の回転に対し、ロック輪52が回転遅れを
生ずる。すると、通常は係合歯48が内歯ラチェットホ
イル36から離れている状態にあったロックプレート4
4、46はロック輪52の回転遅れが長穴54とピン5
0とを介して伝わり、互いに反対方向にずれてそれらの
係合歯48が、内歯ラチェットホイル部36に噛合して
ロック状態となる。
【0026】このロック状態では、内歯ラチェットホイ
ル部36に噛合して制止されたロックプレート44、4
6にそれぞれメインシャフト係合部42が係合して、ス
プール38の回転を制止し、このスプール38に巻装さ
れたウエビング78が引き出されないように制止され
る。
【0027】このようなロック状態においては、各ロッ
クプレート44、46の係合歯48が、内歯ラチェット
ホイル部36に歯先、又は歯元で係合するかといった異
なる係合状態となったり、またロックプレート44、4
6の一方のみが先に内歯ラチェエトホイル36とかみ合
う係合状態になった場合にスプール38がウエビング7
8から引張り荷重を受けると、スプール38は軸芯が移
動する。すなわちスプール38の軸芯が、ロック状態以
前の当初の軸芯位置から偏心した位置でロック状態とな
る場合がある。
【0028】このような荷重を受けたスプール38の軸
受部58は図4に例示する如くなる。すなわち、スプー
ル38における軸棒部40の曲面60がスプール38の
半径方向へ動くと、この曲面60の中央に圧接していた
軸突起62が曲面60の外周寄りの位置に圧接するよう
に動く。すなわち、曲面60の斜面に沿って軸突起62
が、カム作用によりカバー部材56を弾性変形させなが
らスプール38の軸方向に曲面40から離れて矢印A方
向に距離Bだけ押し出されることになる。
【0029】次に、ロック状態が解除される場合には、
ウエビング78が緩められ、スプール38とロック輪5
2との相対回転に連動してロックプレート44、46の
係合歯48が、内歯ラチェットホイル部36から解離さ
れる。このため、スプール38にロックプレート44、
46から作用していた外力が除れ、又、ウエビング78
からの外力も除かれる。すると、カバー部材56の弾性
復帰力によって、軸突起62が曲面60上を摺動して曲
面60中央の一番深い底の図2及び図3に示す当初の軸
芯位置に復帰させることができる。
【0030】このように、カバ部材56を弾性変形させ
たときの弾性復帰力によって、スプール38を所定の軸
芯位置に何回でも復帰させることができるので、従来の
如くカバー部材56の軸受近傍が塑性変形して所定の軸
芯位置に復帰しなくなるようなことをなくすことができ
る。とくに軸受部58をカバー部材56の弾性変形によ
り移動させるようにすると、カバー部材56の変形量
(距離B)はカバー部材56の変形部腕長さ(図2の上
下寸法)に比べて充分に小さいので、多数回の弾性変形
による永久変形の発生(ヘタリ)を生ずる迄の寿命が長
くなる。
【0031】なお、本実施例では曲面62を軸棒部40
に設け、軸突起62を軸受部58に構成したものについ
て説明したが、曲面62を軸受部58に形成し、軸突起
62を軸棒部40に構成しても良いことは勿論である。
上記カバー部材56は慣性ロック機構を覆う構造に限ら
ず、他の機構部を覆うカバーであってもよい。また、本
発明は調芯手段としてカバー部材の弾性変形を利用する
もののほか、軸突起62とカバー部材56との間に別個
のばねや、合成樹脂等の弾性体を設けたり、カバー部材
の一部を一体的に突出させて弾性変形部とし、軸突起6
2を付勢するようにしてもよい。また曲面60や62は
球面に限らず、片方が斜面とされて軸棒部40の半径方
向移動を軸突起62の軸方向弾性変形に変換するカム斜
面を構成するものであればよい。
【0032】
【発明の効果】本発明は上記の構成としたので、ウエビ
ングを巻装したスプールを、慣性ロック機構でロックし
たとき、スプールの軸芯を外力が均衡する状態に偏心さ
せるように軸支できるとともに、ロック解除状態では、
スプールの軸芯を所定位置に復帰させるように軸支でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るウエビング巻取装置の
分解斜視図である。
【図2】本実施例のスプールの軸受要部を示す、図1の
II−II線に対応した断面図である。
【図3】本実施例のスプール軸棒部と、軸受部との通常
軸支状態を示す、図2の一部拡大図に相当した拡大縦断
面図である。
【図4】本実施例のスプール軸棒部と、軸受部との偏心
した軸支状態を示す、図2の断面に対応した拡大縦断面
図である。
【図5】従来のウエビング巻取装置におけるスプールを
偏心可能に軸支するための構成を例示する要部分解斜視
図である。
【図6】従来のウエビング巻取装置における、スプール
を偏心可能に軸支するための、他の構成を例示する要部
分解斜視図である。
【符号の説明】
36 内歯ラチェットホイル部 38 スプール 40 軸棒部 44、46 ロックプレート 52 ロック輪 56 カバー部材 58 軸受部 60 曲面(調芯手段) 62 軸突起(調芯手段) 78 ウエビング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の乗員が着用するウエビングを巻装
    するスプールに設けた軸棒部と、 巻取装置フレームに取り付けられるカバー部材に設けた
    軸受部と、 前記軸棒部と、前記軸受部との間に設けられ、凹面と、
    前記凹面にスプールの軸方向へ向けて圧接される軸突起
    とを備え、付勢力により前記軸突起が前記凹面へ入り込
    む方向に摺接移動させられる調芯手段と、 を有することを特徴とするウエビング巻取装置。
JP6219872A 1994-09-14 1994-09-14 ウエビング巻取装置 Pending JPH0880805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219872A JPH0880805A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 ウエビング巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219872A JPH0880805A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 ウエビング巻取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0880805A true JPH0880805A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16742386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6219872A Pending JPH0880805A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 ウエビング巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0880805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027089A1 (en) * 1996-01-25 1997-07-31 Alliedsignal Limited Retractor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145222A (en) * 1977-05-10 1978-12-18 Autoflug Gmbh Belt winder for safety belt
JPH01163711A (ja) * 1988-08-24 1989-06-28 Minolta Camera Co Ltd 光学機器の駆動連結装置
JPH05173038A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路と光ファイバの接続機構
JPH06127615A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 調芯荷受台

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145222A (en) * 1977-05-10 1978-12-18 Autoflug Gmbh Belt winder for safety belt
JPH01163711A (ja) * 1988-08-24 1989-06-28 Minolta Camera Co Ltd 光学機器の駆動連結装置
JPH05173038A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路と光ファイバの接続機構
JPH06127615A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 調芯荷受台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027089A1 (en) * 1996-01-25 1997-07-31 Alliedsignal Limited Retractor
US5992786A (en) * 1996-01-25 1999-11-30 Breed Automotive Technology, Inc. Retractor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323081B2 (ja) ウエビング巻取装置
EP0768219B1 (en) Webbing take-up device
US7942361B2 (en) Webbing retracting device
US6523771B2 (en) Webbing retractor
US4168810A (en) Novel locking mechanism and reel for retractor
JP3947064B2 (ja) ウエビング巻取装置
US6527214B2 (en) Webbing retractor
US6883742B2 (en) Webbing retractor
JP3698379B2 (ja) シートベルト用リトラクター
JP3996779B2 (ja) シートベルト用リトラクター
JPH08133011A (ja) ウエビング巻取装置
US5820059A (en) Retractor for seat belt
JPH0330211Y2 (ja)
US5169085A (en) Safety belt retractor with a vehicle-sensitive and webbing-sensitive blocking mechanism
JPH0880805A (ja) ウエビング巻取装置
JP2686425B2 (ja) シートベルトウェブの格納リトラクター
US20050224623A1 (en) Webbing retractor
JP2653764B2 (ja) 乗物のシートベルトリトラクター
JPH08253104A (ja) シートベルト用リトラクター
USRE34941E (en) Seat belt retractor
US4496116A (en) Automatic locking retractor
JPS6058061B2 (ja) 安全ベルトのリトラクタ
US5050815A (en) Compact safety belt retractor
JPH08290753A (ja) シートベルト用リトラクター
KR100835940B1 (ko) 안전 벨트용 리트랙터의 긴급 록킹 기구