JPH0878659A - 半導体デバイス及びその製造方法 - Google Patents
半導体デバイス及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0878659A JPH0878659A JP6209750A JP20975094A JPH0878659A JP H0878659 A JPH0878659 A JP H0878659A JP 6209750 A JP6209750 A JP 6209750A JP 20975094 A JP20975094 A JP 20975094A JP H0878659 A JPH0878659 A JP H0878659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- present
- type
- interface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 74
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 12
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 36
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 15
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 5
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 ITO Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005280 amorphization Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/14—Photovoltaic cells having only PN homojunction potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0314—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral top-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/16—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers
- H10F10/164—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers comprising heterojunctions with Group IV materials, e.g. ITO/Si or GaAs/SiGe photovoltaic cells
- H10F10/165—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers comprising heterojunctions with Group IV materials, e.g. ITO/Si or GaAs/SiGe photovoltaic cells the heterojunctions being Group IV-IV heterojunctions, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC photovoltaic cells
- H10F10/166—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers comprising heterojunctions with Group IV materials, e.g. ITO/Si or GaAs/SiGe photovoltaic cells the heterojunctions being Group IV-IV heterojunctions, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC photovoltaic cells the Group IV-IV heterojunctions being heterojunctions of crystalline and amorphous materials, e.g. silicon heterojunction [SHJ] photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/121—The active layers comprising only Group IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6731—Top-gate only TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
- H10D30/6745—Polycrystalline or microcrystalline silicon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/546—Polycrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/547—Monocrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 この発明は、簡単な工程で、しかも安定した
ヘテロ接合特性を得ることができる半導体デバイスを提
供することを目的とする。 【構成】 この発明は、結晶系シリコン1表面に原子を
打ち込み、非晶質化させて非晶質シリコン層2を形成
し、この非晶質シリコン層2上に非晶質シリコン層3を
形成する。
ヘテロ接合特性を得ることができる半導体デバイスを提
供することを目的とする。 【構成】 この発明は、結晶系シリコン1表面に原子を
打ち込み、非晶質化させて非晶質シリコン層2を形成
し、この非晶質シリコン層2上に非晶質シリコン層3を
形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、太陽光などの光エネ
ルギーを電気エネルギーに直接変換する光起電力素子
や、バイポーラトランジスタ、ダイオードなどヘテロ接
合を有する半導体デバイス及びその製造方法に関する。
ルギーを電気エネルギーに直接変換する光起電力素子
や、バイポーラトランジスタ、ダイオードなどヘテロ接
合を有する半導体デバイス及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】単結晶又は多結晶の結晶系シリコン(以
下、c−Siと略記する。)基板上に、非晶質シリコン
層(以下、a−Siと略記する。)或いは微結晶シリコ
ン層(μc−Siと略記する。)を積層したヘテロ接合
型光起電力素子が知られている。
下、c−Siと略記する。)基板上に、非晶質シリコン
層(以下、a−Siと略記する。)或いは微結晶シリコ
ン層(μc−Siと略記する。)を積層したヘテロ接合
型光起電力素子が知られている。
【0003】従来、上記のc−Siとa−Si或いはμ
c−Siを用いたヘテロ接合においては、a−Si或い
はμc−Siに不純物がドーピングされることにより、
その接合の機能を持っている。
c−Siを用いたヘテロ接合においては、a−Si或い
はμc−Siに不純物がドーピングされることにより、
その接合の機能を持っている。
【0004】しかしながら、不純物をドーピングされた
a−Si或いはμc−Siは、ドーピングにより欠陥が
増加し、そのヘテロ接合界面特性が低下するという問題
があった。この接合界面特性の低下により、光起電力素
子に用いた場合、キャリアが再結合する結果、高い変換
効率を得るに至っていない。,
a−Si或いはμc−Siは、ドーピングにより欠陥が
増加し、そのヘテロ接合界面特性が低下するという問題
があった。この接合界面特性の低下により、光起電力素
子に用いた場合、キャリアが再結合する結果、高い変換
効率を得るに至っていない。,
【0005】この問題点を解決するために、特開平3−
70183号公報(H01L 31/04)には、c−
Si基板とa−Si層との間に実質的に真性なa−Si
を挟み、その界面での欠陥を低減し、ヘテロ接合界面の
特性を改善することが提案されている。
70183号公報(H01L 31/04)には、c−
Si基板とa−Si層との間に実質的に真性なa−Si
を挟み、その界面での欠陥を低減し、ヘテロ接合界面の
特性を改善することが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した方法
は、a−Si層をc−Si基板上に堆積させる方法を用
いているため、堆積前のc−Si基板表面の清浄度がそ
の特性を左右するので、c−Si基板表面のクリーニン
グに細心の注意を払う必要があった。そのため、条件に
よっては、良好な特性が得られない場合がたびたび発生
するなどの難点があった。
は、a−Si層をc−Si基板上に堆積させる方法を用
いているため、堆積前のc−Si基板表面の清浄度がそ
の特性を左右するので、c−Si基板表面のクリーニン
グに細心の注意を払う必要があった。そのため、条件に
よっては、良好な特性が得られない場合がたびたび発生
するなどの難点があった。
【0007】この発明は、上述した従来の難点を解消す
るべくなされたものにして、簡単な工程で、しかも安定
したヘテロ接合特性を得ることができる半導体デバイス
を提供することを目的とする。
るべくなされたものにして、簡単な工程で、しかも安定
したヘテロ接合特性を得ることができる半導体デバイス
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体デバイ
スは、結晶系シリコン上に非晶質あるいは微結晶シリコ
ンを形成することにより得られるヘテロ接合を用いた半
導体デバイスにおいて、前記へテロ接合界面が堆積界面
の表面から深い部分に形成されていることを特徴とす
る。
スは、結晶系シリコン上に非晶質あるいは微結晶シリコ
ンを形成することにより得られるヘテロ接合を用いた半
導体デバイスにおいて、前記へテロ接合界面が堆積界面
の表面から深い部分に形成されていることを特徴とす
る。
【0009】また、この発明は、結晶系シリコン表面に
原子を打ち込み、非晶質化させ、その上に非晶質あるい
は微結晶シリコンを形成することを特徴とする。
原子を打ち込み、非晶質化させ、その上に非晶質あるい
は微結晶シリコンを形成することを特徴とする。
【0010】
【作用】この発明は、ヘテロ接合を形成する際におい
て、少なくともc−Si表面に原子を打ち込むことによ
って、そのc−Si表面を非晶質化する。そして、その
上にa−Si或いはμc−Siを堆積させることによ
り、ヘテロ界面が堆積界面より表面から深い部分に形成
される。このように簡単な工程により、堆積界面で問題
になっていた不純物による欠陥を抑制し、キャリアの再
結合を低減でき、接合特性が改善される。
て、少なくともc−Si表面に原子を打ち込むことによ
って、そのc−Si表面を非晶質化する。そして、その
上にa−Si或いはμc−Siを堆積させることによ
り、ヘテロ界面が堆積界面より表面から深い部分に形成
される。このように簡単な工程により、堆積界面で問題
になっていた不純物による欠陥を抑制し、キャリアの再
結合を低減でき、接合特性が改善される。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。
明する。
【0012】図1は、この発明による光起電力素子の一
実施例を示す断面図である。図1に示すように、膜厚数
μm〜数百μmの単結晶又は多結晶の結晶系シリコン半
導体からなるp又はn型の基板1の表面には、水素など
の原子を打ち込むことにより形成されたa−Si層2が
設けられている。このa−Si層2は、例えば、基板1
表面が水素プラズマに曝されることにより、基板1表面
に水素が導入され、水素化非晶質シリコンとなることに
より形成される。このa−Si層2には、基板1に導入
されているp又はn型の不純物が混入するがその濃度は
下地の基板と同等である。
実施例を示す断面図である。図1に示すように、膜厚数
μm〜数百μmの単結晶又は多結晶の結晶系シリコン半
導体からなるp又はn型の基板1の表面には、水素など
の原子を打ち込むことにより形成されたa−Si層2が
設けられている。このa−Si層2は、例えば、基板1
表面が水素プラズマに曝されることにより、基板1表面
に水素が導入され、水素化非晶質シリコンとなることに
より形成される。このa−Si層2には、基板1に導入
されているp又はn型の不純物が混入するがその濃度は
下地の基板と同等である。
【0013】例えば、下地の基板1として、導電率が〜
1Ωcmのn型単結晶シリコンを用いた場合、a−Si
層2には、燐(P)が3×1015cm-3程度混入する。
この程度の不純物の混入は、非晶質シリコンでは、暗導
電率が10-10(Ωcm)-1であり、真性(i型)非晶
質シリコンとみなすことができる。
1Ωcmのn型単結晶シリコンを用いた場合、a−Si
層2には、燐(P)が3×1015cm-3程度混入する。
この程度の不純物の混入は、非晶質シリコンでは、暗導
電率が10-10(Ωcm)-1であり、真性(i型)非晶
質シリコンとみなすことができる。
【0014】このa−Si層2は膜厚10〜500Å、
好ましくは50〜200Åになるように原子の打ち込み
を制御する。
好ましくは50〜200Åになるように原子の打ち込み
を制御する。
【0015】そして、このa−Si層2上に基板1とは
逆導電型、すなわちnまたはp型のa−Si層3がプラ
ズマCVD法などにより設けられる。このa−Si層3
は膜厚10〜500Å、好ましくは50〜200Åの厚
さで、a−Si層2上に堆積される。
逆導電型、すなわちnまたはp型のa−Si層3がプラ
ズマCVD法などにより設けられる。このa−Si層3
は膜厚10〜500Å、好ましくは50〜200Åの厚
さで、a−Si層2上に堆積される。
【0016】更に、このa−Si層3の露出表面を覆う
ように、SnO2、ITO、ZnO等の透光性導電酸化
膜からなる膜厚が〜700Åの透明電極4が設けられ、
この透明電極4の上に銀(Ag)からなる集電極5が設
けられている。
ように、SnO2、ITO、ZnO等の透光性導電酸化
膜からなる膜厚が〜700Åの透明電極4が設けられ、
この透明電極4の上に銀(Ag)からなる集電極5が設
けられている。
【0017】また、基板1の裏面には、アルミニウム
(Al)からなる膜厚が〜2μmの裏面電極6が設けら
れ、この発明の光起電力素子が得られる。
(Al)からなる膜厚が〜2μmの裏面電極6が設けら
れ、この発明の光起電力素子が得られる。
【0018】このように、この実施例の光起電力素子
は、少なくともc−Siの基板1表面に原子を打ち込む
ことによって、そのc−Si表面が非晶質化され、a−
Si層2が形成される。そして、その上にa−Si層3
を堆積させることにより、ヘテロ界面が堆積界面より表
面から深い部分に形成される。その結果、堆積界面で問
題になっていた不純物による欠陥が解消される。更に、
堆積の界面が清浄でなくても特性を大きく左右するヘテ
ロ界面は別の部分となるため表面の清浄の状態に関わら
ず安定した特性が得られる。
は、少なくともc−Siの基板1表面に原子を打ち込む
ことによって、そのc−Si表面が非晶質化され、a−
Si層2が形成される。そして、その上にa−Si層3
を堆積させることにより、ヘテロ界面が堆積界面より表
面から深い部分に形成される。その結果、堆積界面で問
題になっていた不純物による欠陥が解消される。更に、
堆積の界面が清浄でなくても特性を大きく左右するヘテ
ロ界面は別の部分となるため表面の清浄の状態に関わら
ず安定した特性が得られる。
【0019】この発明の光起電力素子は、前述した従来
の方法で作成した光起電力素子に比べて素子特性が安定
し、しかも歩留まりを50%から80%に向上させるこ
とができた。
の方法で作成した光起電力素子に比べて素子特性が安定
し、しかも歩留まりを50%から80%に向上させるこ
とができた。
【0020】次に、この発明の光起電力素子の製造方法
の一例を図2を参照して説明する。図2は、この発明の
製造方法を工程別に示す断面図である。
の一例を図2を参照して説明する。図2は、この発明の
製造方法を工程別に示す断面図である。
【0021】まず、導電率が〜1Ωcm、厚さが300
μmのn型単結晶シリコンを用意し、これを基板1とし
て用いる。この基板1を通常の方法により洗浄後、RF
プラズマ装置内に配置する。基板温度を120℃、水素
のガス流量を100SCCM、圧力を0.5Torr、
RFパワーを100〜300mW/cm2とした条件
で、基板1表面を水素プラズマに曝すことにより、水素
を結晶シリコンに導入し、水素化非晶質シリコンを形成
し、n型a−Si層2を形成する(図2(a)参照)。
μmのn型単結晶シリコンを用意し、これを基板1とし
て用いる。この基板1を通常の方法により洗浄後、RF
プラズマ装置内に配置する。基板温度を120℃、水素
のガス流量を100SCCM、圧力を0.5Torr、
RFパワーを100〜300mW/cm2とした条件
で、基板1表面を水素プラズマに曝すことにより、水素
を結晶シリコンに導入し、水素化非晶質シリコンを形成
し、n型a−Si層2を形成する(図2(a)参照)。
【0022】前述したように、このa−Si層2には、
基板1に導入されている燐(P)が混入するがその濃度
は下地の基板と同等であり、a−Si層2には、燐
(P)が3×1015cm-3程度混入する。この程度の不
純物の混入は、非晶質シリコンでは、暗導電率が10
-10(Ωcm)-1であり、真性(i型)非晶質シリコン
とみなすことができる。
基板1に導入されている燐(P)が混入するがその濃度
は下地の基板と同等であり、a−Si層2には、燐
(P)が3×1015cm-3程度混入する。この程度の不
純物の混入は、非晶質シリコンでは、暗導電率が10
-10(Ωcm)-1であり、真性(i型)非晶質シリコン
とみなすことができる。
【0023】このa−Si層2の膜厚が10〜500
Å、好ましくは50〜200Åになるように原子の打ち
込みを制御する。
Å、好ましくは50〜200Åになるように原子の打ち
込みを制御する。
【0024】続いて、p型a−Si層3をプラズマCV
D法により膜厚10〜500Å、好ましくは50〜20
0Åの厚さで、a−Si層2上に堆積する(図2(b)
参照)。この時の条件は、基板温度が120℃、ガス流
量がSiH4は5SCCM、B2H6は0.1SCCM、
H2は100SCCM、圧力が0.2Torr、RFパ
ワーが30mW/cm2である。
D法により膜厚10〜500Å、好ましくは50〜20
0Åの厚さで、a−Si層2上に堆積する(図2(b)
参照)。この時の条件は、基板温度が120℃、ガス流
量がSiH4は5SCCM、B2H6は0.1SCCM、
H2は100SCCM、圧力が0.2Torr、RFパ
ワーが30mW/cm2である。
【0025】更に、このa−Si層3の露出表面を覆う
ように、SnO2、ITO、ZnO等の透光性導電酸化
膜からなる膜厚が〜700Åの透明電極4が設けられ、
この透明電極4の上に銀(Ag)からなる集電極5がメ
タルマスクを用いた蒸着法により設けられる(図2
(c)参照)。
ように、SnO2、ITO、ZnO等の透光性導電酸化
膜からなる膜厚が〜700Åの透明電極4が設けられ、
この透明電極4の上に銀(Ag)からなる集電極5がメ
タルマスクを用いた蒸着法により設けられる(図2
(c)参照)。
【0026】また、基板1の裏面には、アルミニウム
(Al)からなる膜厚が〜2μmの裏面電極6を蒸着に
より設け、この発明の光起電力素子が得られる(図2
(d)参照)。
(Al)からなる膜厚が〜2μmの裏面電極6を蒸着に
より設け、この発明の光起電力素子が得られる(図2
(d)参照)。
【0027】なお、裏面電極6での反射率を向上させる
ためITO、ZnO、SnO2等と反射率の高い銀(A
g)、金(Au)などを全面または一部分に積層しても
よい。
ためITO、ZnO、SnO2等と反射率の高い銀(A
g)、金(Au)などを全面または一部分に積層しても
よい。
【0028】上記実施例では、a−Si層2の形成を水
素プラズマにより行っているが、他の方法によっても同
様に基板表面の非晶質化を行うことができる。例えば、
イオン注入装置や、イオンシャワー装置を用いることに
より非晶質化を行うことができる。イオンシャワー装置
においては、水素ガスを導入し、3〜20keVの加速
電圧で、5〜20μA/cm2の電流を3分間流すこと
により、非晶質シリコンが得られる。
素プラズマにより行っているが、他の方法によっても同
様に基板表面の非晶質化を行うことができる。例えば、
イオン注入装置や、イオンシャワー装置を用いることに
より非晶質化を行うことができる。イオンシャワー装置
においては、水素ガスを導入し、3〜20keVの加速
電圧で、5〜20μA/cm2の電流を3分間流すこと
により、非晶質シリコンが得られる。
【0029】また、水素以外の原子を打ち込むことによ
っても非晶質シリコンを形成することができる。例え
ば、シリコン(Si)、アルゴン(Ar)、フッ素
(F)、ゲルマニウム(Ge)、炭素(C)などの原子
を打ち込むことにより、基板1表面にa−Si層を形成
することができる。
っても非晶質シリコンを形成することができる。例え
ば、シリコン(Si)、アルゴン(Ar)、フッ素
(F)、ゲルマニウム(Ge)、炭素(C)などの原子
を打ち込むことにより、基板1表面にa−Si層を形成
することができる。
【0030】そして、この打ち込みによる原子の非晶質
シリコン中の分布は、そのエネルギーを調整することに
より任意の分布を得ることができる。
シリコン中の分布は、そのエネルギーを調整することに
より任意の分布を得ることができる。
【0031】なお、a−Si層2とa−Si層3との間
に更にi型a−Si層を設けても良い。特にa−Si層
2の膜厚が50Å以下と薄い場合には、i型非晶質シリ
コンを両者の間に介在させる方がよい。
に更にi型a−Si層を設けても良い。特にa−Si層
2の膜厚が50Å以下と薄い場合には、i型非晶質シリ
コンを両者の間に介在させる方がよい。
【0032】図3は、この発明による光起電力素子の他
の実施例を示す断面図である。図3に示すように、膜厚
数十μm〜数百μmの単結晶シリコン半導体からなるn
型の基板11の表面には、前述した図1及び図2と同様
に水素などの原子を打ち込むことにより形成されたa−
Si層12が設けられている。
の実施例を示す断面図である。図3に示すように、膜厚
数十μm〜数百μmの単結晶シリコン半導体からなるn
型の基板11の表面には、前述した図1及び図2と同様
に水素などの原子を打ち込むことにより形成されたa−
Si層12が設けられている。
【0033】そして、このa−Si層12上に基板11
とは逆導電型、すなわちp型のa−Si層13がプラズ
マCVD法などにより設けられる。このa−Si層13
は膜厚が10〜500Å、好ましくは50〜200Åの
厚さで、a−Si層12上に堆積される。更に、このa
−Si層13の露出表面を覆うように、SnO2、IT
O、ZnO等の透光性導電酸化膜からなる膜厚が〜70
0Åの透明電極14が設けられ、この透明電極14の上
に銀(Ag)からなる集電極15が設けられている。
とは逆導電型、すなわちp型のa−Si層13がプラズ
マCVD法などにより設けられる。このa−Si層13
は膜厚が10〜500Å、好ましくは50〜200Åの
厚さで、a−Si層12上に堆積される。更に、このa
−Si層13の露出表面を覆うように、SnO2、IT
O、ZnO等の透光性導電酸化膜からなる膜厚が〜70
0Åの透明電極14が設けられ、この透明電極14の上
に銀(Ag)からなる集電極15が設けられている。
【0034】一方、この実施例では、基板11の裏面に
も、水素などの原子を打ち込むことにより形成されたa
−Si層16が設けられている。このa−Si層16は
前述したa−Si層12と同様に、例えば、基板11表
面を水素プラズマに曝すことにより、基板1表面に水素
を導入し、形成される。このa−Si層16には、基板
1に導入されているn型の不純物が混入するがその濃度
は下地の基板と同等であり、前述した如く真性(i型)
非晶質シリコンとみなすことができる。
も、水素などの原子を打ち込むことにより形成されたa
−Si層16が設けられている。このa−Si層16は
前述したa−Si層12と同様に、例えば、基板11表
面を水素プラズマに曝すことにより、基板1表面に水素
を導入し、形成される。このa−Si層16には、基板
1に導入されているn型の不純物が混入するがその濃度
は下地の基板と同等であり、前述した如く真性(i型)
非晶質シリコンとみなすことができる。
【0035】このa−Si層16の膜厚は10〜500
Å、好ましくは50〜200Åになるように原子の打ち
込みを制御する。
Å、好ましくは50〜200Åになるように原子の打ち
込みを制御する。
【0036】そして、このa−Si層16上に基板11
と同導電型、すなわちn型のa−Si層17がプラズマ
CVD法などにより設けられる。このa−Si層17は
膜厚10〜10000Å、好ましくは500〜2000
Åの厚さで、a−Si層16上に堆積される。このa−
Si層17上にアルミニウム(Al)からなる膜厚〜2
μmの裏面電極18が設けられ、この発明の光起電力素
子が得られる。
と同導電型、すなわちn型のa−Si層17がプラズマ
CVD法などにより設けられる。このa−Si層17は
膜厚10〜10000Å、好ましくは500〜2000
Åの厚さで、a−Si層16上に堆積される。このa−
Si層17上にアルミニウム(Al)からなる膜厚〜2
μmの裏面電極18が設けられ、この発明の光起電力素
子が得られる。
【0037】上記の光起電力素子は、前述した方法と同
様にして形成される。なお、n型a−Si層17の条件
は、基板温度が120℃、ガス流量がSiH4は10S
CCM、PH3は0.1SCCM、H2は100SCC
M、圧力が0.2Torr、RFパワーが30mW/c
m2である。
様にして形成される。なお、n型a−Si層17の条件
は、基板温度が120℃、ガス流量がSiH4は10S
CCM、PH3は0.1SCCM、H2は100SCC
M、圧力が0.2Torr、RFパワーが30mW/c
m2である。
【0038】図4は、この発明を薄膜トランジスタに適
用した実施例を示す断面図である。図4に示すように、
ガラス基板21上に形成された薄膜多結晶シリコン薄膜
22のソース領域及びドレイン領域となる箇所を除いて
他の領域をマスクし、水素プラズマにより原子を打ち込
むことにより、ソース領域、ドレイン領域となる箇所に
a−Si層23S,23Dが形成されている。そして、
このa−Si層23S,23D上にそれぞれn型のa−
Si層24S,24Dを形成することによりソース、ド
レイン領域が設けられる。ゲート絶縁膜25を介してゲ
ート電極26が多結晶シリコン薄膜22上に設けられ、
ソース領域24S及びドレイン領域24D上にそれぞれ
ソース電極27S、ドレイン電極27Dが設けられ、こ
の発明の薄膜トランジスタが得られる。
用した実施例を示す断面図である。図4に示すように、
ガラス基板21上に形成された薄膜多結晶シリコン薄膜
22のソース領域及びドレイン領域となる箇所を除いて
他の領域をマスクし、水素プラズマにより原子を打ち込
むことにより、ソース領域、ドレイン領域となる箇所に
a−Si層23S,23Dが形成されている。そして、
このa−Si層23S,23D上にそれぞれn型のa−
Si層24S,24Dを形成することによりソース、ド
レイン領域が設けられる。ゲート絶縁膜25を介してゲ
ート電極26が多結晶シリコン薄膜22上に設けられ、
ソース領域24S及びドレイン領域24D上にそれぞれ
ソース電極27S、ドレイン電極27Dが設けられ、こ
の発明の薄膜トランジスタが得られる。
【0039】このように、この実施例の薄膜トランジス
タは、少なくとも多結晶シリコン薄膜22表面に原子を
打ち込むことによって、その多結晶シリコン薄膜22表
面が非晶質化され、a−Si層が形成される。そして、
その上に不純物をドープしたa−Si層を堆積させるこ
とにより、ヘテロ界面が堆積界面より表面から深い部分
に形成される。その結果、堆積界面で問題になっていた
不純物による欠陥が解消される。
タは、少なくとも多結晶シリコン薄膜22表面に原子を
打ち込むことによって、その多結晶シリコン薄膜22表
面が非晶質化され、a−Si層が形成される。そして、
その上に不純物をドープしたa−Si層を堆積させるこ
とにより、ヘテロ界面が堆積界面より表面から深い部分
に形成される。その結果、堆積界面で問題になっていた
不純物による欠陥が解消される。
【0040】なお、上述した実施例では、基板上に原子
の打ち込みにより形成したa−Si層上にa−Siを設
けているが、μc−Siを用いることもできる。
の打ち込みにより形成したa−Si層上にa−Siを設
けているが、μc−Siを用いることもできる。
【0041】また、この発明は、上記各実施例以外に、
ヘテロバイポーラトランジスタのエミッタ部に用いるこ
とができる。
ヘテロバイポーラトランジスタのエミッタ部に用いるこ
とができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、ヘテ
ロ接合を形成する際において、少なくともc−Si表面
に原子を打ち込むことによって、そのc−Si表面を非
晶質化する。そして、その上にa−Si或いはμc−S
iを堆積させることにより、ヘテロ界面が堆積界面より
表面から深い部分に形成される。このように簡単な工程
により、堆積界面で問題になっていた不純物によるキャ
リアの再結合を低減でき、接合特性が改善される。
ロ接合を形成する際において、少なくともc−Si表面
に原子を打ち込むことによって、そのc−Si表面を非
晶質化する。そして、その上にa−Si或いはμc−S
iを堆積させることにより、ヘテロ界面が堆積界面より
表面から深い部分に形成される。このように簡単な工程
により、堆積界面で問題になっていた不純物によるキャ
リアの再結合を低減でき、接合特性が改善される。
【図1】この発明による光起電力素子の一実施例を示す
断面図である。
断面図である。
【図2】この発明の製造方法を工程別に示す断面図であ
る。
る。
【図3】この発明による光起電力素子の他の実施例を示
す断面図である。
す断面図である。
【図4】この発明を薄膜トランジスタに適用した実施例
を示す断面図である。
を示す断面図である。
1 単結晶シリコン基板 2 a−Si層 3 p型a−Si層 4 透明電極 5 集電極 6 裏面電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/73 29/786 21/336 31/04 H01L 29/72 9056−4M 29/78 618 Z 31/04 L N M
Claims (2)
- 【請求項1】 結晶系シリコン上に非晶質あるいは微結
晶シリコンを形成することにより得られるヘテロ接合を
用いた半導体デバイスにおいて、前記へテロ接合界面が
堆積界面の表面から深い部分に形成されていることを特
徴とする半導体デバイス。 - 【請求項2】 結晶系シリコン表面に原子を打ち込み、
非晶質化させ、その上に非晶質あるいは微結晶シリコン
を形成することを特徴とする半導体デバイスの製造方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6209750A JPH0878659A (ja) | 1994-09-02 | 1994-09-02 | 半導体デバイス及びその製造方法 |
US08/521,114 US5648675A (en) | 1994-09-02 | 1995-08-29 | Semiconductor device with heterojunction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6209750A JPH0878659A (ja) | 1994-09-02 | 1994-09-02 | 半導体デバイス及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0878659A true JPH0878659A (ja) | 1996-03-22 |
Family
ID=16578020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6209750A Pending JPH0878659A (ja) | 1994-09-02 | 1994-09-02 | 半導体デバイス及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5648675A (ja) |
JP (1) | JPH0878659A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009524916A (ja) * | 2006-01-26 | 2009-07-02 | アライズ テクノロジーズ コーポレーション | 太陽電池 |
JP2011513997A (ja) * | 2008-03-05 | 2011-04-28 | ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド | 太陽電池の連鎖注入の使用 |
JP2012182503A (ja) * | 2000-08-14 | 2012-09-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
WO2018037751A1 (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池セル及びその製造方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1064907A (ja) * | 1996-08-13 | 1998-03-06 | Toshiba Corp | 電気的固体装置及びその製造方法 |
JP3276930B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
KR100316707B1 (ko) * | 1999-02-05 | 2001-12-28 | 윤종용 | 모스 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP4157459B2 (ja) * | 2003-10-30 | 2008-10-01 | シャープ株式会社 | 軽量太陽電池モジュールとその製造方法 |
US20070023081A1 (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-01 | General Electric Company | Compositionally-graded photovoltaic device and fabrication method, and related articles |
US7906723B2 (en) * | 2008-04-30 | 2011-03-15 | General Electric Company | Compositionally-graded and structurally-graded photovoltaic devices and methods of fabricating such devices |
DE202005019799U1 (de) * | 2005-12-13 | 2006-03-02 | Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh | Amorph/kristalline Silizium-Heterosolarzelle |
US20080000522A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | General Electric Company | Photovoltaic device which includes all-back-contact configuration; and related processes |
US20080110486A1 (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-15 | General Electric Company | Amorphous-crystalline tandem nanostructured solar cells |
US20080135089A1 (en) * | 2006-11-15 | 2008-06-12 | General Electric Company | Graded hybrid amorphous silicon nanowire solar cells |
US20080174028A1 (en) * | 2007-01-23 | 2008-07-24 | General Electric Company | Method and Apparatus For A Semiconductor Structure Forming At Least One Via |
US20080173347A1 (en) * | 2007-01-23 | 2008-07-24 | General Electric Company | Method And Apparatus For A Semiconductor Structure |
US7858427B2 (en) * | 2009-03-03 | 2010-12-28 | Applied Materials, Inc. | Crystalline silicon solar cells on low purity substrate |
WO2012154373A2 (en) * | 2011-05-11 | 2012-11-15 | Applied Materials, Inc. | Surface dose retention of dopants by pre-amorphization and post-implant passivation treatments |
US20150007875A1 (en) * | 2012-04-02 | 2015-01-08 | Jose Briceno | Pin photovoltaic cell and process of manufacture |
DE102012104289A1 (de) * | 2012-05-16 | 2013-11-21 | Roth & Rau Ag | Heterokontakt-Solarzelle und Verfahren zu deren Herstellung |
WO2024047257A1 (de) | 2022-09-02 | 2024-03-07 | Fusion Bionic Gmbh | Strukturiertes optoelektronisches bauelement |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60239055A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-27 | Sanyo Electric Co Ltd | アモルフアスシリコン光センサ |
US4946514A (en) * | 1987-03-27 | 1990-08-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Thin film photoelectromotive force element having multi-thin films stacked semiconductor layer |
US5213628A (en) * | 1990-09-20 | 1993-05-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Photovoltaic device |
US5371380A (en) * | 1992-04-15 | 1994-12-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Si- and/or Ge-containing non-single crystalline semiconductor film with an average radius of 3.5 A or less as for microvoids contained therein and a microvoid density 1×10.sup.(19) (cm-3) or less |
-
1994
- 1994-09-02 JP JP6209750A patent/JPH0878659A/ja active Pending
-
1995
- 1995-08-29 US US08/521,114 patent/US5648675A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012182503A (ja) * | 2000-08-14 | 2012-09-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2009524916A (ja) * | 2006-01-26 | 2009-07-02 | アライズ テクノロジーズ コーポレーション | 太陽電池 |
JP2011513997A (ja) * | 2008-03-05 | 2011-04-28 | ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド | 太陽電池の連鎖注入の使用 |
WO2018037751A1 (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池セル及びその製造方法 |
JP2018032786A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池セル及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5648675A (en) | 1997-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0878659A (ja) | 半導体デバイス及びその製造方法 | |
US6878921B2 (en) | Photovoltaic device and manufacturing method thereof | |
US4196438A (en) | Article and device having an amorphous silicon containing a halogen and method of fabrication | |
US20100186802A1 (en) | Hit solar cell structure | |
JPH05243596A (ja) | 積層型太陽電池の製造方法 | |
WO2009094578A2 (en) | Improved hit solar cell structure | |
WO2010151478A1 (en) | Method of making a semiconductor optical detector structure | |
US4398054A (en) | Compensated amorphous silicon solar cell incorporating an insulating layer | |
KR101886818B1 (ko) | 이종 접합 실리콘 태양 전지의 제조 방법 | |
JP2001339079A (ja) | 光起電力素子およびその製造方法 | |
JPH11112011A (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
KR100961757B1 (ko) | 다결정 실리콘 태양전지의 광흡수층 제조방법, 이를 이용한고효율 다결정 실리콘 태양전지 및 그의 제조방법 | |
Korte et al. | Overview on a-Si: H/c-Si heterojunction solar cells-physics and technology | |
JPH0969643A (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
US20100224238A1 (en) | Photovoltaic cell comprising an mis-type tunnel diode | |
JP4314716B2 (ja) | 結晶シリコン薄膜光起電力素子 | |
JPH0864851A (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
JPH0122991B2 (ja) | ||
JP2001345463A (ja) | 光起電力装置及びその製造方法 | |
JPH05275725A (ja) | 光起電力装置及びその製造方法 | |
JP2841335B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JPS62209871A (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP2744680B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JPH0282655A (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JPH09181343A (ja) | 光電変換装置 |