[go: up one dir, main page]

JPH087636A - 支持装置 - Google Patents

支持装置

Info

Publication number
JPH087636A
JPH087636A JP14457694A JP14457694A JPH087636A JP H087636 A JPH087636 A JP H087636A JP 14457694 A JP14457694 A JP 14457694A JP 14457694 A JP14457694 A JP 14457694A JP H087636 A JPH087636 A JP H087636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
bolt
hole
nut
end piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14457694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Hirai
宏和 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14457694A priority Critical patent/JPH087636A/ja
Publication of JPH087636A publication Critical patent/JPH087636A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工性を向上させる。 【構成】 吊りボルトと、吊りボルトに螺合するナット
と、吊りボルトに吊持されて照明器具本体を支持する吊
り部材5を有してなる支持装置で、吊り部材5を、平板
状の上端片5eと、その両端から同方向に略垂直に折曲
された垂直片5fと、垂直片5fの先端から上端片5e
に略平行であってそれぞれ相反する方向に折曲された下
端片5gを備えて形成すると共に、上端片5eの略中央
部から一方の垂直片5fに連続させてボルト挿通孔5d
を設けたため、垂直片5fのボルト挿通孔5dに吊りボ
ルトを挿通し、ナットにより仮吊りした状態で、それを
照明器具本体の吊り孔を通過させ、その後に吊り部材5
を横転させれば、下端片5gが吊り孔の周縁部に係合し
て吊り孔からの脱落が防げ、その状態でナットを締めつ
ければ被支持部材を吊りボルトに吊持でき、その作業が
容易となって施工性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吊りボルトに吊持され
て被支持部材を支持する支持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7及び図8は、従来の支持装置(第1
の従来例)を示すものであり、この支持装置は、吊りボ
ルト1と、この吊りボルト1に螺合するナット2とによ
り構成されており、それらにより被支持部材である照明
器具本体3を吊持している。被支持部材である照明器具
本体3は、天井4に埋め込み取り付けされ、その上板3
aには、吊りボルト1が挿通される複数の吊り孔3bが
設けられており、その吊り孔3bは、一端側がナット2
が挿通できる程の大径孔3cで、それに連続した他端側
が吊りボルト1は挿通するがナット2は通らない小径孔
3dとされたダルマ状の孔として構成されている。
【0003】したがって、被支持部材である照明器具本
体3を天井4に吊持する際には、吊りボルト1にナット
2を螺合させ、そのナット2が螺合された吊りボルト1
を、照明器具本体3の上板3aに設けた吊り孔3bの大
径孔3cに合わせ、ナット2が大径孔3cを通過した後
に、照明器具本体3をスライドさせて吊りボルト1を小
径孔3dに導き、その後ナット2を締め付けて施工を行
っていた。したがって、被支持部材である照明器具本体
3に複数の吊り孔3bがある場合には、その複数の吊り
孔3bと吊りボルト1の位置を同時に合わせて、上述の
ような作業を行っていた。
【0004】図9は、第2の従来例に係る支持装置を示
すもので、この支持装置は、前記第1の従来例と同様に
構成された吊りボルト1と、その吊りボルトに螺合する
ナット2に加えて、吊り金具5を有して構成されたもの
である。
【0005】吊り金具5は、下側に開口し外形が略円錐
台状であって、下端にフランジ部5aを設けたような略
ハット形で、その上端面5bから側面5cにかけて連続
すると共に、吊りボルト1が挿通できる幅を有するボル
ト挿通孔5dを有し、その側面5cに設けられたボルト
挿通孔5dの一部が、ナット2が挿通する大きさの孔と
されている。また、被支持部材である照明器具本体3の
上板3aには、吊り金具5の円錐台状の下端部であるフ
ランジ部5aの内径A1よりも大きく、フランジ部5a
の外径A2よりも小さい形状の吊り孔3bが設けられて
いる。
【0006】したがって、被支持部材である照明器具本
体3を天井4に吊持する際には、吊りボルト1にナット
2を螺合させ、そのナット2が螺合された吊りボルト1
を、照明器具本体3の上板3aに設けた吊り孔3bから
挿入した後、吊り金具5を照明器具本体3の上板3aの
下面側に用意し、吊り金具5に、その側面5cのボルト
挿通孔5dの大きな部分から吊りボルト1及びナット2
を挿通させ、フランジ部5aを照明器具本体3の吊り孔
3bの周縁部に係合させて、つまり、フランジ部5aを
吊り孔3bの周縁部に下方から当接させて、その後ナッ
ト2を締め付けて施工を行っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように構成された第1の従来例に示す支持装置において
は、取り付け状態での被支持部材である照明器具本体3
の吊りボルト1の中心と、施工時である照明器具本体3
の吊り孔3bに吊りボルト1を挿入する際の位置とが異
なるため、吊り孔3bに吊りボルト1を挿入した後に、
照明器具本体3をスライドさせて吊りボルト1を取り付
け状態位置に合わせる必要があり、さらには、吊り孔3
bが複数有る場合には、複数の吊りボルト1の挿入を同
時に行う必要もあって、その作業がしにくく、施工性が
悪いという問題点があった。
【0008】また、第2の従来例に示す支持装置におい
ては、被支持部材である照明器具本体3の吊り孔3b
に、ナット2を螺合させた吊りボルト1を挿入した後
に、吊り金具5を用意し、照明器具本体3を支えた状態
で、それを照明器具本体3の下側から吊りボルト1に引
っかける必要があり、その作業に手間がかかり、施工性
が悪いという問題点があった。
【0009】本発明は、上記の問題点を改善するために
なされたもので、その目的とするところは、施工性に優
れた支持装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するため、請求項1記載の発明にあっては、吊りボ
ルト1と、該吊りボルト1に螺合するナット2と、ボル
ト挿通孔5dを有し前記ナット2により吊りボルト1に
吊持されて被支持部材3を支持する吊り部材5とを有し
てなる支持装置において、前記吊り部材5を、前記吊り
ボルト1に挿通した状態で前記被支持部材3の吊り孔3
bに挿通自在とすると共に、該吊り孔3bを通過させて
横転させることにより、その端部が前記吊り孔3bに係
合するように構成したことを特徴とするものである。
【0011】また、請求項2記載の発明にあっては、前
記吊り部材5を、平板状の上端片5eと、該上端片5e
の両端から同方向であって上端片5eと略垂直に折曲さ
れた一対の垂直片5fと、該垂直片5fの先端から前記
上端片5eに略平行であって、それぞれ相反する方向に
折曲された一対の下端片5gを備えて形成すると共に、
前記上端片5eの略中央部から一方の垂直片5fに連続
させてボルト挿通孔5dを設けたことを特徴とするもの
である。
【0012】さらには、請求項3記載の発明にあって
は、前記垂直片5fに設けたボルト挿通孔5dの下端片
5g側に、前記ボルト挿通孔5dと連続して、前記吊り
ボルト1に螺合されたナット2が挿通自在なナット挿通
孔5hを設けたことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】以上のように本発明は、請求項1記載の発明に
あっては、吊りボルト1と、該吊りボルト1に螺合する
ナット2と、ボルト挿通孔5dを有し前記ナット2によ
り吊りボルト1に吊持されて被支持部材3を支持する吊
り部材5とを有してなる支持装置において、前記吊り部
材5を、前記吊りボルト1に挿通した状態で前記被支持
部材3の吊り孔3bに挿通自在とすると共に、該吊り孔
3bを通過させて横転させることにより、その端部が前
記吊り孔3bに係合するように構成したため、吊り部材
5を吊りボルト1に挿通しナット2で仮止めした状態
で、それを被支持部材3の吊り孔3bを通過させ、その
後に吊り部材5を横転させてナット2を締めつければ、
被支持部材3を吊りボルト1に吊持でき、その作業が容
易となって施工性が向上する。
【0014】また、請求項2記載の発明にあっては、前
記吊り部材5を、平板状の上端片5eと、該上端片5e
の両端から同方向であって上端片5eと略垂直に折曲さ
れた一対の垂直片5fと、該垂直片5fの先端から前記
上端片5eに略平行であって、それぞれ相反する方向に
折曲された一対の下端片5gを備えて形成すると共に、
前記上端片5eの略中央部から一方の垂直片5fに連続
させてボルト挿通孔5dを設けたため、垂直片5fのボ
ルト挿通孔5dに吊りボルト1を挿通し、ナット2によ
り仮吊りした状態で、それを被支持部材3の吊り孔3b
を通過させ、その後に吊り部材5を横転させれば、下端
片5gが吊り孔3bの周縁部に係合して吊り部材5の吊
り孔3bからの脱落を防ぎ、その状態でナット2を締め
つければ、被支持部材3を吊りボルト1に吊持でき、そ
の作業が容易となって施工性が向上する。
【0015】さらには、請求項3記載の発明にあって
は、前記垂直片5fに設けたボルト挿通孔5dの下端片
5g側に、前記ボルト挿通孔5dと連続して、前記吊り
ボルト1に螺合されたナット2が挿通自在なナット挿通
孔5hを設けたため、吊りボルト1にナット2を螺合さ
せた後に、それを吊り部材5のボルト挿通孔5dに挿入
できて施工性が良い。
【0016】
【実施例】図1乃至図5は、本発明の支持装置の第1の
実施例を示すものであり、この支持装置は、吊りボルト
1と、その吊りボルト1に螺合するナット2と、吊り部
材である吊り金具5とを有して構成されており、吊りボ
ルト1とナット2は、前記第1及び第2の従来例と同様
に構成されている。
【0017】吊り部材である吊り金具5は、長尺の板金
を折曲して形成されたもので、平板状の上端片5eと、
その上端片5eの両端から斜め外方に曲げられたコーナ
ー部5kを介して、上端片5eと略垂直であって、それ
ぞれ同方向に折曲された一対の垂直片5fと、さらに、
その一対の垂直片5fの先端から上端片5eに略平行で
あって、外方であるそれぞれ相反する方向に折曲された
一対の下端片5gを備えて形成されており、その上端片
5eの略中央部から一方の垂直片5fに連続させてボル
ト挿通孔5dが設けられている。
【0018】吊り金具5の寸法は、コーナー片5kを含
めた垂直片5fの側面視が、被支持部材である照明器具
本体3に設けられた吊り孔3bを挿通する寸法であり、
両端のコーナー片5kを含めた上端片5eである吊り金
具5の下端片5gを除く平面視も、吊り金具5が横転さ
せられたとき、吊り孔3bから突出するように吊り孔3
bよりも小さく形成されている。また、吊り金具5の下
端片5gの外側端部間の寸法は、吊り孔3bの寸法より
大きく形成され、したがって、その方向では下端片5g
が、吊り孔3bの周縁部に下側から係合して、吊り金具
5が吊り孔3bから脱落しない構成とされている。
【0019】つまり、吊り金具5は、照明器具本体3に
設けられた吊り孔3bが丸孔である場合は、図1乃至図
3において、その取り付け状態である下端片5gを除く
部分の平面視から、C>N>Gの関係を、また、吊りボ
ルト1を挿通する状態である側面視からN>Fなる関係
を満足する寸法とされ、一方、吊り孔3bが角孔である
場合には、図1、図2、及び図4において、その取り付
け状態である下端片5gを除く部分の平面視からC>
M、及び、M>B、M>D、また、吊りボルト1を挿通
する状態である側面視からM>D、及びM>Eなる関係
を満足する寸法とされる。なお、吊り孔3bが角孔であ
る場合には、さらに、M>G及びM>Fなる関係を満足
する寸法とされた方が、吊り金具5と吊り孔3bの方向
を合わせる必要がなくなり、施工がさらに容易となる。
また、吊りボルト1及びナット2との関係においては、
H>L>I>Kなる関係を満足する寸法とされている。
さらには2J>Lなる関係を満足する寸法とすれば、一
方の垂直片5fを上側とした状態での吊りボルト1への
仮吊りが容易に行える。
【0020】このように構成されているため、本実施例
における支持装置においては、図5に示すように、吊り
ボルト1を吊り金具5の垂直片5fのボルト挿通孔5d
に挿通し、ナット2により仮吊りした状態で、つまり、
2つの垂直片5fが上下に対向する状態で、吊りボルト
1を照明器具本体3の吊り孔3bの中心位置に合わせ、
吊りボルト1と吊り金具5を、下側に位置する下端片5
gの先端側から照明器具本体3の吊り孔3bを通過さ
せ、その後に、吊り金具5を横転させれば、下端片5g
が吊り孔3bの周縁部に下方から係合して、吊り金具5
の吊り孔3bからの脱落を防ぎ、その状態でナット2を
締めつければ、照明器具本体3を吊りボルト1に吊持で
き、吊りボルト1の挿通後に、吊りボルト1と被支持部
材である照明器具本体3の位置合わせや、他の部材の装
着作業等を必要とせず、その作業の手間が省けて施工性
が良くる。
【0021】図6は、本発明の第2の実施例を示すもの
で、前記第1の実施例と異なる点は、一方の垂直片5f
に設けたボルト挿通孔5dの下端片5g側に、そのボル
ト挿通孔5dに連続させてナット2が挿通できる大きさ
のナット挿通孔5hを形成したものであり、他は前記第
1の実施例と同様に構成されている。
【0022】このように構成された支持装置では、被支
持部材である照明器具本体3の施工に際しては、まず吊
りボルト1にナット2を螺合させておき、その吊りボル
ト1に吊り金具5の一方の垂直片5fを対向させて、そ
の吊りボルト1をナット2と共に、ナット挿通孔5hか
ら吊り金具5に挿入し、吊り金具5をスライドさせて吊
りボルト1を垂直片5fの上端片5e側に位置させれ
ば、垂直片5fのナット挿通孔5hに連続したボルト挿
通孔5d部で、吊り金具5が仮吊りされ、その後、前記
第1の実施例と同様の作業を行えば、照明器具本体3の
施工が完了する。このため、前記第1の実施例の効果に
加えて、吊りボルト1にナット2を螺合させた後に、そ
れを吊り金具5のボルト挿通孔5dに挿入できて、さら
に施工性が向上する。
【0023】なお、前記各実施例においては吊り部材5
を、吊り金具として説明を行ったが、本発明はこれに限
らず、樹脂等の非金属性の吊り部材としたものであって
も良く、また、前記各実施例においては、被支持部材3
を照明器具本体として説明を行ったが、本発明はこれに
限らず、天井に吊りボルトで取り付けられるものであれ
ば、例えば換気装置、空調装置等のどのようなものであ
っても良い。
【0024】
【発明の効果】このように本発明は、請求項1記載の発
明にあっては、吊りボルトと、該吊りボルトに螺合する
ナットと、ボルト挿通孔を有し前記ナットにより吊りボ
ルトに吊持されて被支持部材を支持する吊り部材とを有
してなる支持装置において、前記吊り部材を、前記吊り
ボルトに挿通した状態で前記被支持部材の吊り孔に挿通
自在とすると共に、該吊り孔を通過させて横転させるこ
とにより、その端部が前記吊り孔に係合するように構成
したため、吊り部材を吊りボルトに挿通しナットで仮止
めした状態で、それを被支持部材の吊り孔を通過させ、
その後に吊り部材を横転させてナットを締めつければ、
被支持部材を吊りボルトに吊持でき、その作業が容易と
なって施工性が向上する。
【0025】また、請求項2記載の発明にあっては、前
記吊り部材を、平板状の上端片と、該上端片の両端から
同方向であって上端片と略垂直に折曲された一対の垂直
片と、該垂直片の先端から前記上端片に略平行であっ
て、それぞれ相反する方向に折曲された一対の下端片を
備えて形成すると共に、前記上端片の略中央部から一方
の垂直片に連続させてボルト挿通孔を設けたため、垂直
片のボルト挿通孔に吊りボルトを挿通し、ナットにより
仮吊りした状態で、それを被支持部材の吊り孔を通過さ
せ、その後に吊り部材を横転させれば、下端片が吊り孔
の周縁部に係合して吊り部材の吊り孔からの脱落を防
ぎ、その状態でナットを締めつければ、被支持部材を吊
りボルトに吊持でき、その作業が容易となって施工性が
向上する。
【0026】さらには、請求項3記載の発明にあって
は、前記垂直片に設けたボルト挿通孔の下端片側に、前
記ボルト挿通孔と連続して、前記吊りボルトに螺合され
たナットが挿通自在なナット挿通孔を設けたため、請求
項2記載の発明の効果に加えて、吊りボルトにナットを
螺合させた後に、それを吊り部材のボルト挿通孔に挿入
できて施工性が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の支持装置の第1の実施例要部を示す斜
視図である。
【図2】同上の吊りボルトとナットを示す斜視図であ
る。
【図3】同上の非支持部材に設けられた吊り孔の一例を
示す斜視図である。
【図4】同上の非支持部材に設けられた吊り孔の異なる
一例を示す斜視図である。
【図5】同上の施工時の状態を示すもので、(a) 乃至
(c) は、その施工手順を示す一部断面正面図である。
【図6】本発明の支持装置の第2の実施例要部を示す斜
視図である。
【図7】従来の支持装置(第1の従来例)を示す一部断
面側面図である。
【図8】同上の要部斜視図である。
【図9】従来の異なる支持装置(第2の従来例)を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 吊りボルト 2 ナット 3 非支持部材 3b 吊り孔 5 吊り部材 5d ボルト挿通孔 5e 上端片 5f 垂直片 5g 下端片 5h ナット挿通孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊りボルトと、該吊りボルトに螺合する
    ナットと、ボルト挿通孔を有し前記ナットにより吊りボ
    ルトに吊持されて被支持部材を支持する吊り部材とを有
    してなる支持装置において、前記吊り部材を、前記吊り
    ボルトに挿通した状態で前記被支持部材の吊り孔に挿通
    自在とすると共に、該吊り孔を通過させて横転させるこ
    とにより、その端部が前記吊り孔に係合するように構成
    したことを特徴とする支持装置。
  2. 【請求項2】 前記吊り部材を、平板状の上端片と、該
    上端片の両端から同方向であって上端片と略垂直に折曲
    された一対の垂直片と、該垂直片の先端から前記上端片
    に略平行であって、それぞれ相反する方向に折曲された
    一対の下端片を備えて形成すると共に、前記上端片の略
    中央部から一方の垂直片に連続させてボルト挿通孔を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の支持装置。
  3. 【請求項3】 前記垂直片に設けたボルト挿通孔の下端
    片側に、前記ボルト挿通孔と連続して、前記吊りボルト
    に螺合されたナットが挿通自在なナット挿通孔を設けた
    ことを特徴とする請求項2記載の支持装置。
JP14457694A 1994-06-27 1994-06-27 支持装置 Withdrawn JPH087636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14457694A JPH087636A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14457694A JPH087636A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH087636A true JPH087636A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15365389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14457694A Withdrawn JPH087636A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087636A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135233A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
US8393765B2 (en) 2008-12-05 2013-03-12 Toshiba Lighting & Technology Corporation Luminaire
JP2016109319A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社ハーマン 天吊り型空調機の支持構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135233A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
US8393765B2 (en) 2008-12-05 2013-03-12 Toshiba Lighting & Technology Corporation Luminaire
JP2016109319A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社ハーマン 天吊り型空調機の支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5312079A (en) Universal C-clamp for stage accessories
CA2606845A1 (en) Paired main tee clip
JPH087636A (ja) 支持装置
JP2003297113A (ja) 吊り下げ照明器具およびその連結構造
JPH10231825A (ja) 懸吊支持金具
JP2716686B2 (ja) ダクト等の吊具
JPH0234535Y2 (ja)
JPH0642015Y2 (ja) 懸吊支持金具用取付補助具
US3586282A (en) Lighting fixture mounting bracket
JP2007146584A (ja) 吊天井の吊金具
JPH0683047U (ja) スプリンクラ−の取付具
JP2005127362A (ja) 吊りボルト振止用ワイヤー連結金具及びこれを用いた振止装置
CN216789823U (zh) 挂架组件
JPH11283430A (ja) 照明器具用吊具
JPH0612568Y2 (ja) 照明器具の取付構造
JP3571116B2 (ja) 天吊形空気調和機の据付装置
JPS644273Y2 (ja)
JP2004279011A (ja) 天井埋込型空気調和機の据付装置
JPH0646007Y2 (ja) 吊り下げ型照明器具
JP2520722Y2 (ja) 照明器具
JPH06201071A (ja) スプリンクラーヘッド取付管固定装置
JPH0537368Y2 (ja)
JP2005207493A (ja) 空調用ダクトの吊り金具
JPH0210180Y2 (ja)
JPH0710142U (ja) 野縁受取付金物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904