JPH087303B2 - 光ファイバ・コネクタ・ハウジング装置及び光アセンブリ - Google Patents
光ファイバ・コネクタ・ハウジング装置及び光アセンブリInfo
- Publication number
- JPH087303B2 JPH087303B2 JP5279295A JP27929593A JPH087303B2 JP H087303 B2 JPH087303 B2 JP H087303B2 JP 5279295 A JP5279295 A JP 5279295A JP 27929593 A JP27929593 A JP 27929593A JP H087303 B2 JPH087303 B2 JP H087303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- optical
- optical fiber
- connector housing
- fiber optic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 148
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 61
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 146
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 31
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 27
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 108010038764 cytoplasmic linker protein 170 Proteins 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- GAHOBHHMYUYJDT-UHFFFAOYSA-N desaspidin Chemical compound O=C1C(C(=O)CCC)=C(O)C(C)(C)C(O)=C1CC1=C(O)C(C(=O)CCC)=C(O)C=C1OC GAHOBHHMYUYJDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003800 desaspidin Drugs 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4292—Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3847—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
- G02B6/3849—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces using mechanical protective elements, e.g. caps, hoods, sealing membranes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3873—Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
- G02B6/3874—Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
- G02B6/3878—Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
- G02B6/3879—Linking of individual connector plugs to an overconnector, e.g. using clamps, clips, common housings comprising several individual connector plugs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4296—Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
- G02B2006/4297—Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources having protection means, e.g. protecting humans against accidental exposure to harmful laser radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/381—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
- G02B6/3826—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape
- G02B6/3827—Wrap-back connectors, i.e. containing a fibre having an U shape
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/389—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
- G02B6/3893—Push-pull type, e.g. snap-in, push-on
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
・ハウジング装置及び光アセンブリに関する。
ステム、たとえば音声、ビデオまたはデータ、あるいは
これら全部を通信するためのシステムの製造および使用
に従事している人々が、このようなシステムの伝送媒体
として光ファイバ・ケーブルを使用することにますます
関心を高めている。この関心は光ファイバ・ケーブルの
潜在的な帯域幅(すなわち、情報搬送能力)がきわめて
高いことによってさらに高められている。さらに、光フ
ァイバ・ケーブルを用いた通信システムは、伝送媒体と
して電気ケーブルを用いているシステムの悩みの種にな
ることのある電磁妨害雑音に対して抵抗力がある。しか
も、光ファイバ・ケーブルを用いた通信システムは電気
ケーブルを用いたシステムよりも安全であると考えられ
ているが、これはこのシステムの方が、許可を受けてい
ない人間が検知されずに光ファイバ・ケーブルを盗聴し
たり、これにアクセスすることが困難なものだからであ
る。
いた通信システムの例としては、たとえば、2台以上の
ミニコンピュータなどのコンピュータを含んでおり、ミ
ニコンピュータの隣接した各対が光ファイバ・ケーブル
によって相互に接続されており、光ファイバ・ケーブル
が2本の光ファイバ、すなわち送信光ファイバと受信光
ファイバを含んでいるものが挙げられる。各ミニコンピ
ュータが情報、すなわちデータを電子的な形で生成し、
受信することは明かである。したがって、各ミニコンピ
ュータには、ミニコンピュータのプリント回路板または
プリント回路カードに通常取り付けられている電気光学
的モジュールも設けられている。このモジュールはミニ
コンピュータが生成した電気信号を光信号に変換し、光
信号は送信光ファイバによって隣接するミニコンピュー
タに伝送される。さらに、電気光学的モジュールは受信
光ファイバによってミニコンピュータに送られてきた光
信号を対応する電気信号に変換する。
学的モジュール10が図1に示されており、これは送信
光サブアセンブリ(TOSA)(図示せず)、受信光サ
ブアセンブリ(ROSA)(図示せず)及び多数の半導
体集積回路デバイスを担持したピン付きセラミック基板
(図示せず)を収めたハウジング20を含んでおり、セ
ラミック基板のピン55はハウジング20から突出して
いる。いくつかの半導体集積回路デバイス(以下TOS
A ICと呼ぶ)に電気的に接続されているTOSA
は、TOSA ICが発生した電気信号を対応する光信
号に変換する半導体レーザなどの電気光学的変換器を含
んでいる。TOSAはレンズ(図示せず)及びハウジン
グ20から突出している中空シリンダ(便宜上、以下で
ボアと呼ぶ)35も含んでおり、レンズは半導体レーザ
によって発生した光をボア35に挿入される送信光ファ
イバの端部に集光するものである。同様に、これもいく
つかの半導体集積回路デバイス(以下ROSA ICと
呼ぶ)に接続されているROSAは、フォトダイオード
が受信した光信号を、ROSA ICに送られる対応し
た電気信号に変換するPINフォトダイオードなどの電
気光学的変換器を含んでいる。ROSAはボア(中空シ
リンダ)45も含んでおり、このボアはハウジング20
から突出しており、受信光ファイバが挿入されるように
なっている。受信光ファイバは光信号をPINフォトダ
イオードに送る働きをする。
されており、それぞれ60及び70という番号が付けら
れている。周知の通り、かつ図1に示すように、これら
の光ファイバの各々は1つまたは複数の保護プラスチッ
ク・シースに収められており、またフェルール(図示せ
ず)中へ延びている。光の損失を防ぐために、送信光フ
ァイバ60を収納したフェルールをボア35に挿入し、
送信光ファイバをTOSAの半導体レーザ及び対応する
レンズと精密に整合させることが重要である。同様に、
受信光ファイバ70を収納したフェルールをボア45に
挿入し、光ファイバをROSAのPINフォトダイオー
ドと精密に整合させることが重要である。たとえば、送
信及び受信光ファイバが単一モード・ファイバである場
合には、これらの整合の各々の精度は通常1μm以下で
なければならない。
きるようにする1組の装置も図1に示されている。すな
わち、図1に示すように、このような整合精度は送信光
ファイバ60を収納したフェルールをプラグ・フレーム
(図示せず)に挿入し、次いでこれを個々の光ファイバ
・コネクタ・ハウジング(FOCH)80に挿入するこ
とによって達成可能である。同様に、受信光ファイバ7
0を収納したフェルールをプラグ・フレーム(図示せ
ず)に挿入し、次いでこれも個々のFOCH90に挿入
する。また、図1に示すように、個々のFOCHの各々
は、たとえば、NTT(日本電信電話会社)が販売して
おり、SC−01ストレート・プラグ・コネクタと呼ば
れているいわゆるプッシュプル・タイプのものである。
図示のように、このような各SC−01コネクタは中空
であり、断面がほぼ矩形であり、長さ、幅及び高さがそ
れぞれ25.4mm(1.000インチ)、9.05m
m(0.356インチ)及び7.45mm(0.293
インチ)である。このような各SC−01コネクタは上
述の整合を達成するための機構として働く共通レセプタ
クル・ハウジング(後述)に挿入することができる。こ
の共通レセプタクル・ハウジングに関して個々のFOC
Hの適切な方向を達成するために、個々のFOCH80
は側面にキー82を含んでおり、かつ個々のFOCH9
0は側面にキー92を含んでおり、これらのキーは共通
レセプタクル・ハウジングの対応するキー溝に受け入れ
られるようになっている。さらに、以下で説明する理由
で、個々のFOCH80の前端には対称的な傾斜面84
及び85があり、FOCH80の上下面には対称的な孔
86(図示)及び87(図示せず)がある。同様に、個
々のFOCH90の前端には対称的な傾斜面94及び9
5があり、FOCH90の上下面には対称的な孔96
(図示)及び97(図示せず)がある。以下で説明する
ように、これらの傾斜面及び孔に関連した対称性が、1
μm以下の整合精度を達成するのに必須のものであると
考えられる。
FOCH80及び90の正常な挿入を確保しながら、共
通レセプタクル・ハウジングまたは個々のFOCH80
及び90、あるいはこれら両方に関連した製造公差を考
慮して、図1に示す装置は、参照することによって本明
細書の一部となる米国特許第4953929号明細書に
開示されているタイプの独立したアダプタ100も含ん
でいる。このアダプタ100は個々のFOCH80及び
90と接続されたときに、該アダプタが個々のFOCH
をほぼならび合った関係に維持するような働きをするた
め、製造公差を考慮した正常な挿入を達成できるように
するとともに、個々のFOCHが少なくとも4つの異な
る方向へ互いに関して運動できるようにする。すなわ
ち、図1に示すように、アダプタ100は個々のFOC
H80をクランプするようになされたほぼC形のクラン
プ部材110と、個々のFOCH90をクランプするよ
うになされたほぼC形のクランプ部材120を含んでい
る。このような各クランプ部材は個々のFOCHの対応
するスロットないし開口に係合するためのタブ105を
含んでいる。さらに、アダプタ100はクランプ部材1
10及び120の間を延びているほぼS形の可撓性部材
130を含んでいる。個々のFOCHをほぼならび合っ
た関係に維持する働きをするのは、クランプ部材110
及び120である。これに対し、個々のFOCHが互い
に関して少なくとも4つの異なる方向へ運動できるよう
にするのは、ほぼS形の可撓性部材130である。
となる相対運動を、図2ないし図9に示す。これらの図
中の矢印は運動方向を示している。たとえば、図2及び
図3に示すように、可撓性部材130は個々のFOCH
が互いに関して収縮拡大運動を行うことを可能とする。
さらに、図4及び図5に示すように、可撓性部材130
は各個々のFOCHが他方に関して上下に運動すること
を可能とする。さらに、図6及び図7に示すように、可
撓性部材130は個々のFOCHが図6及び図7の紙面
に対して垂直な平行軸140及び150を中心として、
互いに関してピボット運動を行うことを可能とする。さ
らにまた、図8及び図9に示すように、可撓性部材13
0は各個々のFOCHが個々のFOCHの間を延びてお
り、かつ軸140及び150に垂直な軸160を中心と
して、他方のFOCHに関してピボット運動を行うこと
を可能とする。
は、たとえば0.76mm(0.030インチ)という
同一の厚さであることに留意すべきである。さらに、ク
ランプ部材110及び120の各々の幅は従来は同一で
あって、たとえば7.00mm(0.276インチ)で
あり、クランプ部材110及び120の各々の高さは従
来は同一であって、たとえば9.05mm(0.356
インチ)である。さらにまた、可撓性部材130の幅
は、たとえば3.60mm(0.142インチ)であ
る。したがって、クランプ部材110及び120が個々
のFOCH80及び90ををクランプした場合、クラン
プ部材の垂直側壁の厚さ及びほぼS形の可撓性部材13
0の幅を考慮すると、FOCHの中心間間隔、したがっ
てFOCHに収められているフェルールの中心間間隔は
12.7mm(0.5インチ)となる。
1に示されており、参照番号140が付けられている。
このレセプタクル・ハウジングは外形がほぼ矩形であ
り、断面がほぼ矩形であり、個々のFOCH80及び9
0を受け入れるような寸法となっている2つの長手方向
に延びる孔150及び160を含んでいる。さらに、孔
150は個々のFOCH80のキー82を受け入れるよ
うになされたキー溝155を含んでおり、孔160は個
々のFOCH90のキー92を受け入れるようになされ
たキー溝165を含んでいる。
って接続された第1対のクリップ170が孔150の後
部に挿入されるように設けられており、また壁部187
によって接続された第2対のクリップ180が孔160
の後部に挿入されるように設けられている。第1及び第
2対のクリップ170及び180の長手方向延長部はキ
ー溝155及び165の長さに合わせて選択されている
ので、キー溝は第1及び第2対のクリップの前端まで延
びることとなる。さらに、第1対のクリップ170は、
FOCH80の対称的な傾斜面84及び85ならびに対
称的な孔86及び87に係合するようになされた対称的
な傾斜カム面174及び175を含んでいる。同様に、
第2対のクリップ180は、FOCH90の対称的な傾
斜面94及び95ならびに対称的な孔96及び97に係
合するようになされた対称的な傾斜カム面184及び1
85を含んでいる。
プ170を接続している壁部177はクリップ170の
中央部に配置された孔178を含んでおり、ボア35を
受け入れるようになされている。同様に、第2対のクリ
ップ180を接続している壁部187はクリップ180
の中央部に配置された孔188を含んでおり、ボア45
を受け入れるようになされている。
ファイバ60及び70を収納したフェルールがボア35
及び45中に延び、マイクロメートルの公差の範囲内で
適切に整合することが可能となる。すなわち、組立の過
程で、アダプタ100を使用して、クランプ部材110
でFOCH80をクランプし、クランプ部材120でF
OCH90をクランプすることによって個々のFOCH
80及び90を接続する。さらに、第1及び第2対のク
リップ170及び180をレセプタクル・ハウジング1
40の長手方向に延びている孔150及び160の後部
に挿入し、次いで、ボア35及び45を第1及び第2対
のクリップの中央部に配置された孔178及び188に
挿入する。接続されたFOCH80及び90の前端が長
手方向に延びる孔150及び160に挿入され、キー8
2がキー溝155に入り込み、キー92がキー溝165
に入り込む。これらのキー溝155及び165は第1及
び第2対のクリップ170及び180まで延びており、
FOCH80及び90をこれらのクリップまで案内する
働きをするものであって、マイクロメートル級の精度の
整合には必須のものであると考えられていた。
2対のクリップ170及び180と接触すると、第1対
のクリップ170の対称的な傾斜面174及び175が
FOCH80の対称的な傾斜面84及び85と係合し、
第2対のクリップ180の対称的な傾斜面184及び1
85がFOCH90の対称的な傾斜面94及び95と接
触する。FOCH80及び90を孔150及び160に
さらに深く挿入すると、カム面によって生じるカム作用
がFOCH80及び90をボア35及び45に関して整
合させ、したがってこれらのFOCHを収納しているフ
ェルールを、フェルールがこれらのボアに進入したとき
に、これらのボアに関して整合させる。挿入を続ける
と、クリップ170は対称的な孔86及び87に入り込
み、これによって、下方のプラグ・フレームに係合し、
これを把持する。一方、クリップ180は対称的な孔9
6及び97に入り込み、これによって下方のプラグ・フ
レームに係合し、これを把持する。その結果、これらの
プラグ・フレーム及び対応する送信/受信光ファイバ
が、ボア35及び45に関し、またTOSA及びROS
Aのそれぞれと関連する対応する半導体レーザ/レンズ
の組合せとPINダイオードに関して適切な整合状態に
維持される。
び180がFOCHに係合するまで、これらのクリップ
まで延びているキー溝155及び165がFOCHをク
リップに関して適正な整合状態に維持する働きをするの
で、上述の組立手順がマイクロメートル級の精度の整合
を達成し、かつこのようなキー溝だけがこのような整合
を達成できると考えられていたことである。さらに、挿
入手順の間にクリップ170及び180がFOCHに及
ぼす力が対称的なものであり、かつこのような対称的な
力が対称的な傾斜面及び孔を有するFOCHを用いるこ
とによってのみ達成できると考えられていた。さらに、
このような対称的な傾斜面及び孔に何らかのくるいがあ
ると、FOCHには必然的に非対称的な力がかかり、送
信及び受信光ファイバと、半導体レーザ/レンズの組合
せおよびPINフォトダイオードのそれぞれとの間の整
合のズレが受け入れられない大きさになると考えられて
いた。
の組立手順が比較的複雑で、得られる光アセンブリのコ
ストをかなり上げるものであること、ならびにこのコス
トを引き下げたいという要望は以前からあったというこ
とである。
多数の新しい通信システムが提案されていることであ
る。図10に示すこのようなシステムの1つは光ファイ
バ・リンクを用いて複数の装置をいわゆるスター・ネッ
トワークに接続している。図10に示すように、これら
の装置には、たとえば、1枚または複数枚のハード・デ
ィスクを含んでいる直接アクセス記憶装置(DASD)
などが挙げられる。これらの装置には、たとえばパーソ
ナル・コンピュータやエンジニアリング・ワークステー
ションに収められている、たとえば、プリンタや中央演
算処理装置(CPU)なども挙げられる。さらに、これ
らの装置には、たとえば、コンピュータ端末装置などの
多数のエンド・ステーション、コンピュータ端末装置が
スター・ネットワークのCPUと通信を行えるようにす
るターミナル・コンセントレータなどもある。
信システムを図11に示す。このシステムにおいては、
多数の装置が光ファイバ・リンクを介して互いに接続さ
れている。このシステムには、たとえば、CPU、DA
SD、コンピュータ端末装置、及び半導体メモリからな
る共用メモリが含まれている。さらに、図11に示すよ
うに、このシステムは1つまたは複数の電話システムを
含むこともできる。
上述した通信システムに関連して提案されている。たと
えば、上述のCPUを含んでいるパーソナル・コンピュ
ータまたはエンジニアリング・ワークステーション、あ
るいはこれら両者は通常、プリント回路カードを保持し
ているブラケットを有している。このような各ブラケッ
トは電気ケーブルや光ファイバ・ケーブルなどの入出力
ケーブルの挿入を可能とする開口またはスロットを含ん
でいる。このようなパーソナル・コンピュータまたはエ
ンジニアリング・ワークステーションが上述の通信シス
テムの1つに含められるものであるとすると、このパー
ソナル・コンピュータまたはエンジニアリング・ワーク
ステーションは電気光学的モジュール、ならびにパーソ
ナル・コンピュータまたはエンジニアリング・ワークス
テーションのプリント回路カードに実装された上述のタ
イプの共通レセプタクル・ハウジングを含んでいなけれ
ばならない。アダプタ100によって接続され、送信及
び受信光ファイバを含んでいる、たとえば、2個の個々
のFOCH80及び90を含んでいる光ファイバ・コネ
クタ・ハウジングは関連したスロットに嵌合し、該光フ
ァイバ・コネクタ・ハウジングに光ファイバ・コネクタ
・ハウジングを挿入し、これによって対応する光ファイ
バ・ケーブルを電気光学的モジュールに接続しなければ
ならない。しかしながら、他の既存の標準との一貫性を
達成するために、スロットを高さ7.45mm(0.2
93インチ)、幅21.75mm(0.856インチ)
とする新しい規格を米国規格協会(ANSI)のX3T
9.3委員会が提案し、これは国際電気技術委員会によ
っても採用されることになっている。さらに、この新た
に提案された規格では、フェルールの中心間間隔が、し
たがって個々のFOCHの中心間隔を12.7mm
(0.5インチ)とすることが必要である。しかしなが
ら、2つの個別のFOCH80及び90と組み合わされ
たアダプタ100は12.7mmという中心間間隔を達
成できるものではあるが、たとえば、NTTSC−01
FOCHの高さは従来9.05mm(0.356イン
チ)であって、規格案で規定されたスロットの高さより
も大きい。したがって、このような組合せをこのような
スロットに挿入することはできない。これに対し、個々
のFOCHを90度回転させ、個々のFOCHの高さと
幅を入れ替えた場合、及びアダプタ100を可撓性部材
の幅を少なくせずに、アダプタの高さと幅が入れ替わる
ように製造した場合、このようなアダプタと2個のこの
ような個別のFOCHの組合せは規格案で画定されたス
ロットに嵌合することとなろう。残念ながら、このよう
に変更したアダプタ100のクランプ部材110及び1
20の側壁の厚さのため、個々のFOCHの間の中心間
間隔は14.3mm(0.563インチ)となり、規格
案が要求している12.7mmという中心間間隔に合わ
ない。12.7mmという中心間間隔を達成するために
可撓性部材の幅を減らすことは、このような幅の減少が
可撓性を大幅に損ない、したがって可撓性部材の機能を
損なうため、有効な選択肢とはなり得ないことにも留意
すべきである。
人々はこれまで、組立てが少なくて済み、したがってコ
ストの低い対応する光アセンブリにつながる個々のFO
CHと対応するアダプタの組合せ、ならびに共通レセプ
タクル・ハウジングとクリップの対の組合せを求めてき
たが、成功を収められずにいた。さらに、光ファイバの
開発に携わっている人々は、上述のANSI規格案に規
定された高さ、幅及び中心間間隔の要件を満たす少なく
とも2個の個別のFOCHと対応するアダプタの組合せ
を求めてきたが、これまで成功を収められずにいた。
をほぼならび合った関係に維持するとともに、個々のF
OCHが他の個々のFOCHに関して少なくとも4つの
異なる方向へ移動することを可能とする少なくとも1つ
の可撓性部材によって接続された少なくとも2個のFO
CHを含んでいる光ファイバ・コネクタ・ハウジングに
関する。個々のFOCHの各々はNTTが市販してお
り、SC−01ストレート・プラグ・コネクタと呼ばれ
るプッシュプル・タイプのものであることが好ましい。
しかしながら、これらの個々のFOCHの各々が図1に
示した向きに関して90度回転し、個々のFOCHに関
連した4個の対称的な孔のうちの2個が互いに向かい合
い、個々のFOCHの高さと幅の寸法がこれによって入
れ替えられるようになっていることが好ましい。本発明
に従う光ファイバ・コネクタ・ハウジング装置は、第1
光ファイバ収納フェルールを収納する断面が矩形状の第
1プラグ・フレームを受け入れるために、2つの垂直壁
及び上下の水平壁を有する第1の光ファイバ・コネクタ
・ハウジングと、第2光ファイバ収納フェルールを収納
する断面が矩形状の第2プラグ・フレームを受け入れる
ために、2つの垂直壁及び上下の水平壁を有する第2の
光ファイバ・コネクタ・ハウジングと、上記第1及び第
2の光ファイバ・コネクタ・ハウジングを互いに平行な
関係に維持すると共に、上記第1及び第2の光ファイバ
・コネクタ・ハウジングの各々が他方の光ファイバ・コ
ネクタ・ハウジングに対して少なくとも4つの異なる方
向において動くことを可能にする、上記第1及び第2の
光ファイバ・コネクタ・ハウジングを連結する手段とを
有し、上記第1及び第2の光ファイバ・コネクタ・ハウ
ジングと上記連結手段とが一体構造であり、そして上記
第1及び第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジングの垂
直壁のうち互いに対面する第1の垂直壁及び第2の垂直
壁には、第1の開口及び第2の開口がそれぞれ形成さ
れ、上記第1の開口の上側及び下側の2つの水平壁のそ
れぞれの同じ位置に上記第1の開口から連通する第1の
切欠き部がそれぞれ設けられており、上記第2の開口の
上側及び下側の2つの水平壁のそれぞれの同じ位置に上
記第2の開口から連通する第2の切欠き部がそれぞれ設
けられ、上記第1の切欠き部は、上記第2の切欠き部と
対面して設けられていることを特徴とする。そして、上
記第1の切欠き部と上記第2の切欠き部とは互いに対称
形であることを特徴とする。そして、上記連結手段が、
上記第1の光ファイバ・コネクタ・ハウジングの第1の
垂直壁から、上記第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジ
ングの第2の垂直壁へ延びる少なくとも1つの可撓性で
且つ断面がS字型の部材であることを特徴とする。本発
明に従う光アセンブリは、光半導体集積回路デバイスを
支持する基板を収納する第1ハウジングと、上記光半導
体集積回路に接続されそして1つの光ファイバ収納フェ
ルールを受け入れる第1光サブアセンブリ、及び上記光
半導体集積回路に接続されそして他の光ファイバ収納フ
ェルールを受け入れる第2光サブアセンブリを有する第
2ハウジングと、該第2ハウジングの上記第1及び第2
光サブアセンブリをそれぞれ受け入れる第1区画及び第
2区画を有する一端部、並びに該一端部に対向する他端
部を有するレセプタクル・ハウジングと、該レセプタク
ル・ハウジングの他端部を介して上記一端部の上記第1
区画内の上記第1光サブアセンブリに受け入れられる第
1光ファイバ収納フェルールを収納する断面が矩形状の
第1プラグ・フレームと、該第1プラグ・フレームを受
け入れるための、2つの垂直壁及び上下の水平壁を有す
る第1の光ファイバ・コネクタ・ハウジングと、上記レ
セプタクル・ハウジングの他端部を介して上記一端部の
上記第2区画内の上記第2光サブアセンブリに受け入れ
られる第2光ファイバ収納フェルールを収納する断面が
矩形状の第2プラグ・フレームと、該第2プラグ・フレ
ームを受け入れるために、2つの垂直壁及び上下の水平
壁を有する第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジング
と、上記第1及び第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジ
ングを互いに平行な関係に維持すると共に、上記第1及
び第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジングの各々が他
方の光ファイバ・コネクタ・ハウジングに対して少なく
とも4つの異なる方向において動くことを可能にする、
上記第1及び第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジング
を連結する手段とを有し、上記第1及び第2の光ファイ
バ・コネクタ・ハウジングと上記連結手段とが一体構造
であり、そして上記第1及び第2の光ファイバ・コネク
タ・ハウジングの垂直壁のうち互いに対面する第1の垂
直壁及び第2の垂直壁には、第1の開口及び第2の開口
がそれぞれ形成され、上記第1の開口の上側及び下側の
2つの水平壁のそれぞれの同じ位置に上記第1の開口か
ら連通する第1の切欠き部がそれぞれ設けられており、
上記第2の開口の上側及び下側の2つの水平壁のそれぞ
れの同じ位置に上記第2の開口から連通する第2の切欠
き部がそれぞれ設けられ、上記第1の切欠き部は、上記
第2の切欠き部と対面して設けられていることを特徴と
する。そして、上記第1の切欠き部と上記第2の切欠き
部とは互いに対称形であることを特徴とする。そして、
上記連結手段が、上記第1の光ファイバ・コネクタ・ハ
ウジングの第1の垂直壁から、上記第2の光ファイバ・
コネクタ・ハウジングの第2の垂直壁へ延びる少なくと
も1つの可撓性で且つ断面がS字型の部材であることを
特徴とする。そして、上記レセプタクル・ハウジングの
一端部の第1区画内には、上記第1プラグ・フレームを
係止する一対のクリップが設けられ、そして上記レセプ
タクル・ハウジングの一端部の第2区画内には、上記第
2プラグ・フレームを係止する一対のクリップが設けら
れていることを特徴とする。そして、上記レセプタクル
・ハウジングは、底壁及び上壁を有し、上記一端部の第
2区画と対向する上記他端部の底壁にはシャッタ板が枢
着され、該シャッタ板は、上記第2プラグ・フレーム及
び第2光ファイバ・コネクタ・ハウジングが挿入されな
いときにバネにより上記底壁と垂直な第1位置にバイア
スされ、上記第2プラグ・フレーム及び第2光ファイバ
・コネクタ・ハウジングの挿入時に該第2プラグ・フレ
ーム及び第2光ファイバ・コネクタ・ハウジングと係合
して、上記底壁と平行な第2位置に枢動されることを特
徴とする。そして、上記第1及び第2の光ファイバ・コ
ネクタ・ハウジングの少なくとも一つには上記第1及び
第2プラグ・フレームの代わりに第1クリーニング手段
が挿入され、該第1クリーニング手段は、上記第1若し
くは第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジング内に挿入
されたクリーニング・フレームと、該クリーニング・フ
レーム内に装着された中空のチューブとを有し、該中空
のチューブの前端のノズルは該クリーニング・フレーム
の前端から突出し、そして上記中空のチューブの後端
は、クリーニング流体源に接続されていることを特徴と
する。そして、上記第1及び第2の光ファイバ・コネク
タ・ハウジングの少なくとも一つには上記第1及び第2
プラグ・フレームの代わりに第2クリーニング手段が挿
入され、該第2クリーニング手段は、上記第1若しくは
第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジング内に挿入され
たクリーニング・フレームと、該クリーニング・フレー
ム内で該クリーニング・フレームの後端に向かってバネ
・バイアスされ、そして前端にブラシを有するロッドと
を有することを特徴とする。そして、上記第1及び第2
の光ファイバ・コネクタ・ハウジングには上記第1及び
第2プラグ・フレームの代わりに光折り返し手段が挿入
され、該光折り返し手段は、上記第1及び第2の光ファ
イバ・コネクタ・ハウジング内にそれぞれ挿入された光
折り返しフレームと、該光折り返しフレームのそれぞれ
の内部に収納されたフェルールと、該フェルール相互間
を接続する光ファイバとを有することを特徴とする。
ファイバ・コネクタ・ハウジングの少なくとも1個の可
撓性部材が一体構造となっており、これらの個々のFO
CHと少なくとも1個の可撓性部材の組立ての必要がな
くなることである。さらに、この一体構造は個々のFO
CHと少なくとも1個の可撓性部材の間のクランプ部材
を必要なくするものである。すなわち、少なくとも1個
の可撓性部材は一方のFOCHから他方のFOCHへ直
接延びるようになる。したがって、本発明の光ファイバ
・コネクタ・ハウジングは少なくとも1個の可撓性部材
の標準幅を減少させることなく、個々のFOCH間の中
心間間隔を、たとえば、12.7mm(0.5インチ)
にするとともに、上述のANSI規格案に合致した、た
とえば、7.45mm(0.293インチ)及び21.
75mm(0.856インチ)という高さ及び全幅を達
成するよう容易に製造できる。
ジングを周知の成形技法を使用して製造するのが好まし
く、またプラスチック製とすることが好ましい。重要な
のは、成形工程の完了時に、(周知の)金型のいくつか
の部分を本発明の光ファイバ・コネクタ・ハウジングか
らハウジングを破壊することなく離型するために、個々
のFOCHの互いに向き合った2つの側壁に切欠きを入
れる必要があることが判明したことである。本発明の光
ファイバ・コネクタ・ハウジングを形成するために使用
した金型に対応部分があるこれらの切欠きを、2つの対
向する対称的な孔のある側壁の領域に設け、これによっ
て2つの孔を非対称的にすることが好ましい。しかしな
がら、これまでの考え方とは逆に、これらの特定の非対
称性の存在は、本発明の光ファイバ・コネクタ・ハウジ
ングの、たとえば、以下で説明する本発明のレセプタク
ル・ハウジングへの挿入時に、非対称的な力をこれらの
個々のFOCHに及ぼすものではなく、本発明の光ファ
イバ・コネクタ・ハウジングは1μm以下の整合精度を
容易に達成する。
でおり、このレセプタクルはレセプタクル・ハウジング
と、レセプタクル・ハウジングの後壁から延びている少
なくとも1対、好ましくは2対のクリップを含んでい
る。本発明の光ファイバ・コネクタ・ハウジングの個々
のFOCHの向きに合わせるため、(好ましくは)2つ
のクリップの向きを図1に示した2対のクリップの向き
に関して90度回転させる。さらに、(好ましくは)2
個の孔をレセプタクル・ハウジングの後壁に設け、各々
を2対のクリップの一方に関して中心に配置し、電気光
学的モジュールの2個のボアを受け入れるようにする。
グの場合と同様、レセプタクル・ハウジング、ならびに
本発明の光ファイバ・レセプタクルの(好ましくは)2
つのクリップも一体構造であり、レセプタクル・ハウジ
ングと2対のクリップの組立ての必要をなくしている。
さらに、本発明の光ファイバ・レセプタクル・ハウジン
グはANSI規格案にしたがった寸法とした場合に、本
発明の光ファイバ・コネクタ・ハウジングを受け入れる
ような寸法に容易にすることができ、これによってこの
規格案に合致するようになる。
周知の成形技法を使用して製造するのが好ましく、また
プラスチック製とすることが好ましい。本発明の光ファ
イバ・コネクタ・ハウジングの製造に使用する成形工程
と同様、本発明の光ファイバ・レセプタクルの製造に使
用される成形工程の完了時に、対応する(周知の)金型
のいくつかの部分を本発明のレセプタクル・ハウジング
からハウジングを破壊することなく離型するために、
(好ましくは)2対のクリップの上下に配置される本発
明の光ファイバ・レセプタクルの壁部に開口を設ける必
要があることが判明した。対応する金型に対応する部分
を有しているこれらの開口は、電気光学的モジュールの
2個のボアを受け入れる本発明の光ファイバ・レセプタ
クルの後端部から、本発明の光ファイバ・コネクタ・ハ
ウジングを受け入れる本発明の光ファイバ・レセプタク
ルの前端部へ向かって長手方向に延びている。さらに、
これらの開口の長手方向の長さは、(好ましくは)2対
のクリップの長さよりも長くなっている。さらに、これ
らの開口のある壁部は本発明の光ファイバ・コネクタ・
ハウジングの個々のFOCHを受け入れるようになされ
たキー溝も含んでいる。したがって、これらのキー溝が
(好ましくは)2対のクリップの全長にわたって延びて
いることはない。しかしながら、各対のクリップの前端
部と対応するキー溝の隣接した後端部の間の長手方向の
間隔は、クリップが係合する個々のFOCHの前端部の
長手方向の長さよりも短く、クリップの対称的なカム面
が係合する対称的な傾斜面を含んでいることが好まし
い。この長手方向の間隔の要件が満たされていると、こ
れまでの考え方とは逆に、上述のキー溝は、本発明の光
ファイバ・レセプタクルに関して、たとえば、本発明の
光ファイバ・コネクタ・ハウジングの個々のFOCHを
適切に整合させ、かつ対応する送信及び受信光ファイバ
がマイクロメートル級の精度の整合を行えるようにする
のに有効なものとなる。
ア内のレンズをクリーニングする2つの装置、電気光学
的モジュールの第1光サブアセンブリが発生した光を、
同じ電気光学的モジュールの第2光サブアセンブリに伝
える装置、ならびに電気光学的モジュールの1つまたは
複数の光サブアセンブリの輸送/保管プラグを含んでい
る。重要なのは、これらの装置の各々が構成部品を受け
入れるようになされた1つまたは複数のプラグ・フレー
ムに嵌合する構成部品を含んでおり、各プラグ・フレー
ムが無変更の個々のFOCHに嵌合することである。装
置が2つのプラグ・フレームを使用するものである場
合、2つのプラグ・フレームが本発明の光ファイバ・コ
ネクタ・ハウジングに挿入されることが好ましい。
る場合、対応する個々のFOCHが周知の光ファイバ・
コネクタか、あるいは対象となる電気光学的モジュール
に取り付けられた本発明の光ファイバ・レセプタクルの
いずれかに挿入される。この場合、対応する装置の機能
は容易に達成できる。たとえば、光ファイバ・レセプタ
クルを取り外したり、あるいは電気光学的モジュールを
分解せずに、電気光学的モジュールのボアのレンズがク
リーニングされる。
て接続された少なくとも2個のFOCHを含んでいる光
ファイバ・コネクタ・ハウジングに関するものであり、
全体が一体構成であることにより、本発明の光ファイバ
・コネクタ・ハウジングを上述のANSI規格案にした
がって製造することを可能とするものである。また、本
発明は全体が一体構成のレセプタクル・ハウジングと、
レセプタクル・ハウジングの後端部から延びている少な
くとも1対、好ましくは2対のクリップを含む光ファイ
バ・レセプタクルにも関する。なお、本発明の光ファイ
バ・レセプタクルは本発明の光ファイバ・コネクタ・ハ
ウジングの寸法と合致するように容易に製造でき、これ
によって後述のANSI規格案に合致するようになる。
本発明はさらに、個々のFOCHを含んでおり、かつ本
発明の光ファイバ・コネクタ・ハウジングを含んでいる
のが好ましい電気光学的モジュール用アクセサリ装置に
も関する。さらに、本発明は1個または複数個の上述の
構成部品を含んでいる光アセンブリに関する。
ファイバ・コネクタ・ハウジング300は少なくとも2
個の個別のFOCH320及び380を含んでおり、こ
れらはFOCH320からFOCH380へ直接延びて
いる単一の可撓性で、ほぼS字形の部材350(特に、
図14及び図15参照)によって接続されている。な
お、ハウジング300は一体構成である。可撓性部材3
50は各FOCH320及び380をほぼならび合った
関係に維持するとともに、個々のFOCHの各々が他方
のFOCHに関して少なくとも4つの異なる方向へ運動
することを可能とするものである。個々のFOCHの互
いに関するこれらの許容される運動を図17ないし図2
4に示すが、これらは図2ないし図9に示した運動と対
応するものである。
を限定するために、たとえば、図12に示すように、F
OCH320の上面は横方向に突出した部材322及び
324を含んでおり、これらはFOCH380へ向かっ
て延びている。同様に、たとえば、図14ないし図16
に示すように、FOCH380の底面は横方向に突出し
た部材382及び384を含んでおり、これらはFOC
H320へ向かって延びている。
ェルール210を収納したプラグ・フレーム220を受
け入れることができ、フェルールは1本または複数本の
プラスチック・シースに封入された受信光ファイバなど
の光ファイバ200の端部を収納している。同様に、F
OCH380はフェルール270を収納したプラグ・フ
レーム280を受け入れることができ、フェルールは1
本または複数本のプラスチック・シースに封入された送
信光ファイバなどの光ファイバ260を収納している。
プラスチック・シースに収められた光ファイバ200及
び260は、たとえば、単一モード・ファイバであり、
これらのプラスチック・シースに収められた光ファイバ
はプラスチック・シースに収められた光ファイバ・ケー
ブルに組み込まれていることが好ましい。
H320及び380の各々はNTTが市販しており、S
C−01ストレート・プラグ・コネクタと呼ばれるいわ
ゆるプッシュプル・タイプのものであることが好まし
い。しかしながら、本発明によれば、個々のFOCHの
向きは図1に示した従来の向きに関して90度回転され
たものである。したがって、個々のFOCHの各々は中
空であり、断面がほぼ矩形である。しかし、この新しい
向きにおいて、個々のFOCH各々の高さは、たとえ
ば、7.45mm(0.293インチ)であり、個々の
FOCH各々の幅は、たとえば、9.05mm(0.3
56インチ)である。個々のFOCHの壁厚が、たとえ
ば、従来同様1.10mm(0.043インチ)であ
り、可撓性部材350の幅が、たとえば、従来同様3.
60mm(0.142インチ)である場合、一方のFO
CHの中心から他方のFOCHの中心までの間隔、した
がって、個々のFOCHへの挿入後のフェルール220
及び280の中心間の間隔は12.7mm(0.5イン
チ)となる。この結果、本発明の光ファイバ・コネクタ
・ハウジング300をANSI規格案の間隔の要件に容
易に合わせることができる。
部からSの底部までの距離が、たとえば、2.7mm
(0.106インチ)であることに留意すべきである。
したがって、個々のFOCHを上述の寸法を有するよう
に製造した場合、個々のFOCH各々の高さは必然的に
可撓性部材350の高さよりも大きくなり、したがって
本発明の光ファイバ・コネクタ・ハウジングの高さが必
然的に個々のFOCHの高さ、すなわち7.45mm
(0.289インチ)になる。さらに、本発明の光ファ
イバ・コネクタ・ハウジングの幅は個々のFOCHと可
撓性部材の幅の和に等しくなる。すなわち、21.75
mm(0.856インチ)に等しくなる。この結果、本
発明の光ファイバ・コネクタ・ハウジング300はAN
SI規格案の高さ及び幅の要件に容易に合致するものと
なる。
の各々はその前端部に周知の対称的な傾斜面を含んでお
り、この面には以下で説明する本発明の光ファイバ・レ
セプタクルの対応するクリップ対のカム面が係合する。
それ故、たとえば、FOCH320は図12に示す対称
的な傾斜面324及び325を含んでおり、FOCH3
80はこれも図12に示す対称的な傾斜面384及び3
85を含んでいる。
々320及び380は個々のFOCHの前部にある対応
する対称的な傾斜面に隣接して、個々のFOCHの2つ
の対向壁部に2個の対向孔を含んでいる。しかしなが
ら、各FOCHの向きを変更したため、これらの孔は従
来のようにFOCHの対向した水平側壁ではなく、個々
のFOCHの対向した垂直側壁に配置されている。それ
故、FOCH320は対称的な傾斜面324及び325
に隣接して、対向した垂直側壁326(図示)及び32
8(図示せず)に2個の対向した孔333(図示)及び
336(図示せず)を含んでいる。同様に、FOCH3
80は対称的な傾斜面384及び385に隣接して、対
向した垂直側壁386及び388に2個の対向した孔3
93(図示せず)及び396(図示)を含んでいる。F
OCH320及び380の向きを変更したため、FOC
H320の孔336(図示せず)がFOCH380の孔
396(図示)と向かい合っていることが明かである。
び336ならびにFOCH380の孔393及び396
の目的は、フェルール210に挿入された光ファイバ2
00及びフェルール270に挿入された光ファイバ26
0をそれぞれ収納しているプラグ・フレーム220及び
280に関連している。すなわち、図13に示すよう
に、プラグ・フレーム220を個々のFOCH320に
挿入し、プラグ・フレーム280を個々のFOCH38
0に挿入した場合、フェルール210及び270は個々
のFOCH320及び380の開放端部を貫通して突出
する。しかしながら、プラグ・フレーム220の側面の
隆起部222(図12参照)及びプラグ・フレーム28
0の側面の隆起部282(図12参照)は、プラグ・フ
レームが個々のFOCH320及び380内で充分前方
まで押し込まれていれば、孔333、336、393及
び396の前端を画定する垂直壁に係合し、プラグ・フ
レームが個々のFOCHから偶発的に押し出されるのを
防止し、かつフェルール210及び270が個々のFO
CH320及び380の開放端部から希望する以上に突
出するのを防止する働きをする。さらに、プラグ・フレ
ーム220の側面の隆起部224(図12参照)及びプ
ラグ・フレーム280の側面の隆起部284(図12参
照)は、孔333、336、393及び396の後端を
画定する垂直壁に係合し、プラグ・フレーム220及び
280が個々のFOCH320及び380から偶発的に
抜き取られるのを防止する働きをする。しかも、本発明
の光ファイバ・コネクタ・ハウジング300の個々のF
OCH320及び380を、以下で説明する本発明の光
ファイバ・レセプタクルへ挿入すると、孔333、33
6、393及び396が存在することによって、本発明
の光ファイバ・レセプタクルのクリップがプラグ・フレ
ーム220及び280に係合し、これによってこれらの
プラグ・フレームを以下で詳細に説明するように適切な
整合状態に維持することが可能となる。
クタ・ハウジング300は一体構成のものであり(した
がって、個々のFOCH320及び380と可撓性部材
350を組み立てる必要がない)、全体がプラスチッ
ク、たとえばポリカーボネート/アクリロニトリル、ブ
タジエン及びスチレンの混合物であることが好ましい。
さらに、本発明の光ファイバ・コネクタ・ハウジング3
00は周知の成形技法、たとえば周知の射出成形技法を
使用して容易に製造される。しかしながら、これも上述
したように、成形工程の完了時に、(周知の)金型のい
くつかの部分を本発明の光ファイバ・コネクタ・ハウジ
ング300からハウジング300を破壊することなく離
型するために、個々のFOCH320及び380の互い
に向き合った2つの側壁328及び388に、各々が対
応する側壁の高さ全体に沿って、かつその幅に部分的に
沿って、その厚さを貫通して延びている切欠き349及
び399(図14参照)を入れる必要があることが判明
した。これらの切欠き349及び399について詳細に
説明すると、図12乃至14に示されているように、光
ファイバ・コネクタ・ハウジング320及び380の垂
直壁のうち、互いに対面する垂直壁328及び388に
は、開口336及び396がそれぞれ形成され、開口3
36の上側及び下側の2つの水平壁のそれぞれの同じ位
置に、開口336から連通する切欠き349がそれぞれ
設けられており、そして開口396の上側及び下側の2
つの水平壁のそれぞれの同じ位置に開口396から連通
する切欠き399がそれぞれ設けられている。さらに、
本発明の光ファイバ・コネクタ・ハウジング300を形
成するために使用した金型に対応部分があるこれらの切
欠きを、2つの対向する対称的な孔336及び396の
ある側壁328及び388の領域に設け、これによって
2つの孔を非対称的にすることが好ましい。しかし、上
述のように、これまでの考え方とは逆に、これらの特定
の非対称性(以下で詳細に説明する)の存在は、本発明
の光ファイバ・コネクタ・ハウジング300の、たとえ
ば、以下で説明する本発明の光ファイバ・レセプタクル
への挿入時に、非対称的な力を個々のFOCH320及
び380に及ぼすものではない。その結果、本発明の光
ファイバ・コネクタ・ハウジングは1μm以下の整合精
度を容易に達成する。
380の各々がNTTが提供しており、SC−01スト
レート・プラグ・コネクタと呼ばれているタイプのもの
である場合、上述のように、切欠き349は孔336と
同じ位置に配置されていることが好ましく、また切欠き
399は孔396と同じ位置に配置されていることが好
ましい。さらに、図16に示すように、切欠き349及
び399の各々には3つの部分があることが好ましい。
それぞれ文字Aで示されている第1部分は、たとえば、
対応する個別のFOCHの前端から3.0mm(0.1
18インチ)のところから始まっている。重要なのは、
このような第1部分Aの各々が対応する側壁に関し、た
とえば22度である角度θで傾斜していることである。
さらに、このような第1部分Aの各々は、たとえば、
2.54mm(0.100インチ)の長さで延びてい
る。文字Bで示されている各第2部分は対応する側壁に
平行しており、たとえば、2.25mm(0.089イ
ンチ)の長さで延びている。文字Cで示されている各第
3部分は対応する側壁に垂直であり、通常は側壁の厚さ
に対応している、たとえば、1.15mm(0.045
インチ)の長さで延びている。
及び399は対称的なものである。さらに、これも図1
6から明らかなように、これらの切欠きを組み合わせた
場合、組み合わされた切欠きは外観がほぼV字形とな
る。
に、個別のFOCH320はキー340を含んでおり、
個別のFOCH380はキー360を含んでおり、これ
らのキーは以下で説明する本発明の光ファイバ・レセプ
タクルの対応するキー溝に挿入されるようになってい
る。重要なのは、キー360の寸法がキー340のもの
と異なっていることである。すなわち、キー360の幅
はキー340のものよりも狭くなっている。寸法の異な
るキーを設ける目的は、たとえば、本発明の光ファイバ
・コネクタ・ハウジング300がシングル・モード・フ
ァイバを収納している場合に、このハウジング300が
このようなシングル・モード・ファイバを受け入れるよ
うな光ファイバ・レセプタクルのみに嵌合する、すなわ
ち、光ファイバ・レセプタクルが寸法の異なるキーを受
け入れるようになされた寸法の異なるキー溝を有してい
るようにするためである。一方、寸法の異なるキー34
0及び360は本発明の光ファイバ・コネクタ・ハウジ
ング300が、たとえばマルチ・モード・ファイバを収
めた光ファイバ・コネクタ・ハウジングを受け入れるよ
うになされた、たとえば同じ寸法のキー溝を有する光フ
ァイバ・レセプタクルに嵌合するのを防止することも目
的としている。
に、個々のFOCH320はその上下両部分にスペーサ
342を含んでおり、個々のFOCH380はその上下
両部分にスペーサ362を含んでいる。これらのスペー
サ342及び362は、本発明の光ファイバ・コネクタ
・ハウジング300を、以下で説明する本発明の光ファ
イバ・レセプタクルに挿入した場合に、本発明のFOC
Hを本発明の光ファイバ・レセプタクルの中央に配置す
る働きをする。
・コネクタ・ハウジング300の第2の実施例は、この
第2実施例が個々のFOCH320及び380を接続す
る2個の可撓性でほぼS字形の部材350を含んでいる
点だけが、第1の実施例と異なっている。2個の可撓性
でほぼS字形の部材350が互いに関して交差して配列
され、一方の部材350のS字の頂部が他方の部材35
0のS字の底部に対応しており、また逆が成り立ってい
ることに留意されたい。
グ300を受け入れるようになされた本発明の光ファイ
バ・レセプタクル400の好ましい実施例を図26に示
す。図示のように、レセプタクル400は断面がほぼ矩
形の中空のレセプタクル・ハウジング410を含んでい
る。レセプタクル・ハウジング410自体は頂部及び底
部壁412及び413、側壁414及び415、ならび
に後部壁416を有している。さらに、レセプタクル・
ハウジング410は後壁416から直角に延び、後部壁
416に隣接したハウジング410の後部を、ほぼ同一
サイズの2つの区画420及び450に分離している壁
部418を含んでいることが好ましい。レセプタクル・
ハウジング410の開放前端部において、頂部壁及び底
部壁412及び413、ならびに側壁414及び415
がチャネル419を画定しており、このチャネルに本発
明の光ファイバ・コネクタ・ハウジング300が挿入さ
れることに留意すべきである。
・レセプタクル400は少なくとも後部壁416から区
画420及び450へ直角に延びている第1対のクリッ
プ430も含んでおり、好ましくは、第2対のクリップ
460も含んでいる。本発明の光ファイバ・コネクタ・
ハウジング300の個々のFOCHの側壁の孔の向きに
合わせるため、2対のクリップ430及び460の向き
は図1に示したクリップの向きに関して90度回転され
ている。さらに、クリップ対430は本発明の光ファイ
バ・コネクタ・ハウジング300の個々のFOCHの対
称的な傾斜面及び(非対称的な)孔に係合するようにな
された対称的なカム面432を含んでおり、クリップ対
460は対称的なカム面462を含んでいる。
はクリップ430間の中央に配置された孔440、及び
クリップ460間の中央に配置された孔470を含んで
いるが、これらの孔は電気光学的モジュールの2個のボ
アを受け入れるためのものである。
・レセプタクル・ハウジング410ならびに2対のクリ
ップ430及び450が一体構成のものであることであ
る。したがって、このハウジングとこれらのクリップを
組み立てる必要がない。さらに、本発明の光ファイバ・
レセプタクル400は、本発明の光ファイバ・コネクタ
・ハウジング300をANSI規格案にしたがった寸法
とした場合に、これを受け入れるような寸法に容易にす
ることができ、これによってこの規格案に合致したもの
とすることができる。
は周知の成形技法、たとえば周知の射出成形技法を使用
して製造することが好ましい。さらに、光ファイバ・レ
セプタクル・ハウジング410ならびに2対のクリップ
430及び460は全体がプラスチック、たとえばポリ
カーボネート/アクリロニトリル、ブタジエン及びスチ
レンの混合物であることが好ましい。
セプタクル400を製造するために使用する成形工程の
完了時に、対応する(周知の)金型のいくつかの部分を
光ファイバ・レセプタクル400からレセプタクル40
0を破壊することなく離型するために、本発明の光ファ
イバ・レセプタクル・ハウジング410の壁部に開口を
設ける必要があることが判明した。すなわち、これも図
26に示すように、クリップ対430を含んでいる区画
420のすぐ上及びすぐ下の底部壁413及び412に
同一の開口425(図示せず)及び426(図示)を設
ける必要があることが判明した。さらに、クリップ対4
60を含んでいる区画450のすぐ上及びすぐ下の底部
壁413及び412に同一の開口455(図示せず)及
び456(図示)を設ける必要があることが判明した。
図示のように、これらの開口425、426、455及
び456は外形が矩形であることが好ましい。さらに、
本発明の光ファイバ・レセプタクル400を製造するの
に使用した金型に対応部分を有しているこれらの開口
は、電気光学的モジュールの2個のボアが受け入れられ
るレセプタクル・ハウジング410の後端から、本発明
の光ファイバ・コネクタ・ハウジング300が受け入れ
られるレセプタクル・ハウジング410の前端に向かっ
て長手方向に延びている。さらに、これらの開口の長手
方向の長さは2対のクリップ430及び460のものよ
りも大きくなっている。
ジング410の頂部壁412は、本発明の光ファイバ・
コネクタ・ハウジング300の個々のFOCH320及
び380の寸法の異なるキー340及び360を受け入
れるようになされた寸法の異なるキー溝435及び46
5を含んでいる。頂部壁412の開口426及び456
の長さが2対のクリップ430及び460の長さよりも
大きいため、キー溝435及び465が2対のクリップ
を貫通しないことは明かであろう。
430及び460の各対の前端と対応するキー溝の間の
長手方向間隔は、クリップの対称的なカム面が係合する
対称的な傾斜面を含んでいる、クリップ対が係合する個
々のFOCHの前端部の長さよりも小さいことが好まし
い。この長手方向の間隔の要件が満たされると、個々の
FOCHを本発明の光ファイバ・レセプタクル400に
挿入されるボアに関して適切に整合させ、かつ対応する
送信及び受信光ファイバがマイクロメートル級の精密な
整合を達成できるようにするのに、キー溝435及び4
65が有効なものとなる。たとえば、対応する傾斜面3
24/325及び384/385だけを含んでいる、図
16に示す個々のFOCH320及び380の前端部の
長手方向長さは、たとえば、1.39mm(0.055
インチ)である。したがって、キー溝435とクリップ
対430の間の長手方向の間隔、ならびにキー溝465
とクリップ対460の間の長手方向の間隔が、たとえ
ば、0.96mm(0.038インチ)であるとする
と、キー溝435及び465は本発明の光ファイバ・コ
ネクタ・ハウジング300の個々のFOCH320及び
380を、本発明の光ファイバ・レセプタクル400の
後端部に挿入されるボアに関して適正に整合させるのに
有効なものとなる。
0と整合している本発明の光ファイバ・レセプタクル4
00のチャネル419の左側の部分(図28及び図29
で見て)は、レセプタクル・ハウジング410の底部壁
413にピボット運動可能に接続されている第1シャッ
タ490、ならびに第1シャッタ490の背後に配置さ
れ、レセプタクル・ハウジング410の頂部壁412に
ピボット運動可能に接続されている第2シャッタ510
を含んでいる。これら2個のシャッタは区画420に受
け入れられたTOSAのボアから放射される光が、チャ
ネル419に光ファイバ・ケーブルが入っていない場合
に、人間の眼に入るのを防止するためのものである。
490は光ファイバ・レセプタクル・ハウジング410
の底部壁413の孔を貫通してチャネル419へと上方
へ延びている。さらに、図示のように、シャッタ490
の底部には、壁部413の底部に接触している2本のシ
リンダ状アーム492及び494がある。これらのシリ
ンダ状アーム492及び494はコイル・バネ496に
よって包囲されており、このバネはシャッタ490が光
をブロックする図29に示す垂直位置へシャッタ490
を偏倚する働きをする。シャッタ490を内方へ押すこ
とによって、このシャッタはほぼ水平な位置まで簡単に
ピボット運動し、比較的少量の光をブロックするように
なる。
ル・ハウジング410の頂部壁412の孔を貫通してチ
ャネル419へと下方へ延びている。図示のように、シ
ャッタ510の頂部には、壁部412の頂部に接触して
いる2本のシリンダ状アーム512及び514がある。
これらのシリンダ状アームやコイル・バネ516によっ
て包囲されており、このバネはシャッタ510が光をブ
ロックする図29に示す垂直位置へシャッタ510を偏
倚する働きをする。シャッタ510を内方へ押すことに
よって、このシャッタもほぼ水平な位置まで簡単にピボ
ット運動し、比較的少量の光をブロックするようにな
る。
に、シャッタ490の本体が2個の相互に接続された部
分497及び498を含んでいることである。第1の部
分497はほぼ矩形であり、ほぼ矩形の中央切欠きを含
んでいる。チャネル419に挿入された個々のFOCH
と、または個々のFOCHに収められているプラグ・フ
レームと、あるいはこれら両方と係合するようになされ
ているのは、この第1部分497である。第2の部分4
98はほぼL字形であり、第1部分497のすぐ後ろに
配置されており、L字の底部によって第1部分に接続さ
れている。この第2部分は第1部分と同様に、シャッタ
490が垂直位置にある場合に光をブロックするように
なされている。しかしながら、この第2部分は上記のプ
ラグ・フレームに収められたフェルールと整合するよう
に配置されている。ただし、第2部分498が第1部分
497の背後に、フェルールと接触しないようにする充
分な距離で配置されているため、個々のFOCHをチャ
ネル419に挿入した場合、このように構成されていな
ければフェルールに損傷をもたらす可能性のあるフェル
ールと第1シャッタ490の間の接触をなんら生じさせ
ることがない。
ャッタ510の本体も、上記の理由から、第1シャッタ
490の相互に接続された部分497及び498と同様
な構成を有する2個の相互に接続された部分517及び
518を含んでいる。
グ300を本発明の光ファイバ・レセプタクル400に
挿入する態様、ならびにレセプタクルがコネクタ・ハウ
ジングを電気光学的モジュールのボアに関して整合させ
る働きをする態様を、図30ないし図31に示す。ま
た、コネクタ・ハウジングをレセプタクルから抜き取る
態様を図32ないし図33に示す。個々のFOCHの対
称的な傾斜面とクリップのカム面との間の機械的相互作
用が、上述した通りであることに留意すべきである。
グ300と本発明の光ファイバ・レセプタクル400の
目的は、光ファイバ200及び260(図12及び図1
3参照)を、電気光学的モジュールのTOSA及びRO
SAの対応するボアと整合させ、これによって光アセン
ブリを形成することにある。このような光アセンブリ1
400を図34に示す。図示のように、光アセンブリ1
400は電気光学的モジュール1300からなってお
り、該モジュールはハウジング1200を含んでおり、
該ハウジングは下方ハーフ1000及び上方ハーフ11
00からなっており、TOSA及びROSA ICを担
持する回路化され、ピンが設けられたセラミック基板な
どの基板900を収納している。電気光学的モジュール
1300はハウジング800も含んでおり、このハウジ
ングはハウジング1200に接続されており、孔810
及び820を含んでいる。電気光学的モジュール130
0はさらに、孔810に嵌合し、基板900上のTOS
A ICに電気的に接続されているTOSA600を含
んでいる。さらに、電気光学的モジュール1300は孔
820に嵌合し、基板900のROSA ICに電気接
続されているROSA700を含んでいる。
に接続された本発明の光ファイバ・レセプタクル400
も含んでいる。このような接続はレセプタクル400の
耳522及び524をハウジング800の対応するスロ
ット830及び850へ挿入することによって達成され
る。図示のように、孔840はスロット830を貫通し
て延びており、このスロットはレセプタクル400の耳
522の孔523と整合している。同様に、孔860は
スロット850を貫通して延びており、このスロットは
レセプタクル400の耳524の孔525と整合してい
る。したがって、ピン872を整合している孔840及
び523を通して挿入することにより、またピン874
を整合している孔860及び525を通して挿入するこ
とにより、レセプタクル400はハウジング800に簡
単に接続される。その結果、TOSA600及びROS
A700のボアはレセプタクル400後部の区画420
及び450の中へ延びる。
リ1400は各々が光ファイバを収納したフェルールを
含んでいる2個のプラグ・フレームを収納している光フ
ァイバ・コネクタ・ハウジング300も含んでいる。ハ
ウジング400及びその光ファイバを収納したフェルー
ルは、ハウジング300をレセプタクル400に挿入
し、これによってハウジング300に収納されている光
ファイバをTOSA600及びROSA700のボアと
自動的に整合させることによって、光アセンブリ140
0の一部となる。
ルと関連して使用するために開発された各種のアクセサ
リ装置をも含んでいることである。現在までに開発され
ているアクセサリ装置には、光サブアセンブリのボア内
のレンズをクリーニングするための2つの装置、電気光
学的モジュールのTOSAによって発生された光を同じ
電気光学的モジュールのROSAに伝達するための装置
(折り返しプラグと呼ぶことがしばしばある)、ならび
に電気光学的モジュールの1個または複数個の光サブア
センブリ用の輸送/保管プラグがある。各々の装置が構
成部品を受け入れるようになされた1個または複数個の
プラグ・フレームに嵌合する構成部品を含んでおり、か
つ各プラグ・フレームが変更されていない個々のFOC
Hに嵌合するという点で、これらの装置はすべて関連し
ている。装置が2個のプラグ・フレームを使用するもの
であれば、2個のプラグ・フレームを本発明の光ファイ
バ・コネクタ・ハウジング300に挿入することが好ま
しい。
表面を空気などの流体でクリーニングするのに役立つ第
1のアクセサリ装置を図35に示し、1500で示す。
図示のように、装置1500は中空のチューブ1510
を含んでおり、このチューブ内にクリーニング流体が注
入される。装置1500は中空なチューブ状ノズル15
20も含んでおり、このノズルを通して、クリーニング
流体が放出される。中空チューブ1510の前端部はノ
ズル1520の後端部に嵌合する。
500がノズル1520及び中空チューブ1510の挿
入されるプラグ・フレーム1530を含んでおり、ノズ
ル1520の前部がプラグ・フレームから突出し、チュ
ーブ1510の後部がプラグ・フレームの後部から突出
していることである。これに関し、ノズル1520及び
中空チューブ1510の挿入を容易なものとするため、
プラグ・フレームの頂部が除去されていることに留意す
べきである。さらに、プラグ・フレーム1530の本体
は整列した内部切欠き1532及び1534を含んでお
り、ノズル1520及び中空チューブ1510がプラグ
・フレーム1530に挿入された後、ノズルと中空チュ
ーブを定置保持するために、これらの切欠きに保持部材
1540が挿入される。
ものではないので、普通のFOCHへの挿入は容易であ
る。個々のFOCHを電気光学的モジュールに接続され
た光ファイバ・レセプタクルに挿入することにより、モ
ジュールのボア内のレンズは空気などの流体源を中空チ
ューブ1510の後部に接続し、流体を加圧して中空チ
ューブ1510中へ流すだけで、簡単にクリーニングさ
れる。この加圧流体はノズルから放出され、クリーニン
グされるレンズの表面に当たる。
た2個のプラグ・フレームを使用する場合には、2個の
プラグ・フレームを図35に示した本発明の光ファイバ
・コネクタ・ハウジング300に挿入することが好まし
い。
表面からゴミを払い落としたり、あるいはぬぐい取るの
に役立つ第2のアクセサリ装置を図36に示し、160
0で示す。図示のように、装置1600は図35に示し
た中空チューブ1510と同一のものでよい中空または
中実なロッド1610を含んでいる。さらに、装置16
00はブラシ・ロッド1620を含んでおり、この前部
にはレンズの表面からゴミを払い落としたり、あるいは
ぬぐい取るためのブラシ状部材1621が収められてお
り、ロッド1610の前部はブラシ・ロッド1620の
後部に嵌合する。さらに、装置1600はブラシ・ロッ
ド1620を包囲するコイル・バネ1625を含んでお
り、バネ1625の後端部はロッド1610の外部ショ
ルダ1615に接触する。
たプラグ・フレーム1530と同一のものであるプラグ
・フレーム1630を含んでいる。プラグ・フレーム1
630(同一のプラグ・フレーム1530と同様)が内
部ショルダ1631ならびに保持部材1640を受け入
れるようになされた整列した内部切欠き1632及び1
634を含んでいることに留意すべきである。
れているため、コイル・バネ1625が包囲したブラシ
・ロッド1620及びロッド1610がプラグ・フレー
ム1630へ簡単に挿入される。このように挿入される
と、コイル・バネの前部がプラグ・フレーム1630の
内部ショルダ1631に衝合するとともに、コイル・バ
ネの後部がロッド1610の外部ショルダ1615に接
触する。さらに、ブラシ・ロッド1620、コイル・バ
ネ1625及びロッド1610がプラグ・フレームに挿
入されると、ブラシ・ロッド1620、コイル・バネ1
625及びロッド1610を定置保持するために、保持
部材1640が内部切欠き1632及び1634に挿入
される。
表面を払ったり、拭ったりするには、プラグ・フレーム
1630をFOCHに挿入し、対象の電気光学的モジュ
ールに接続された光ファイバ・レセプタクルに挿入する
だけでよい。(バネ負荷の)ロッド1610の端部を押
すことによって、ボア内のレンズの表面がブラシ・ロッ
ド1620の端部にあるブラシ状部材1621によって
払われたり、拭われたりする。
る場合には、2個のプラグ・フレームを図36に示す本
発明の光ファイバ・コネクタ・ハウジング300に挿入
することが好ましい。
置を図37に示し、1700で示す。図示のように、折
り返しプラグ1700はシングル・モード・ファイバや
マルチモード・ファイバなどの光ファイバ1710を含
んでおり、光ファイバ1710の両端はフェルール17
16及び1718に挿入されている。第1のコイル・バ
ネ1712がフェルール1716に隣接した光ファイバ
を包囲し、フェルール1716の外部ショルダに接触し
ている。また、第2のコイル・バネ1714がフェルー
ル1718に隣接した光ファイバ1710を包囲し、フ
ェルール1718の外部ショルダに接触している。
36及び図35に示したプラグ・フレーム1630及び
1530と同一な2個のプラグ・フレーム1730を含
んでいることである。これらのプラグ・フレーム173
0の各々は内部ショルダ1731、ならびに保持部材1
740を受け入れるようになされた整列した内部切欠き
1732及び1734を含んでいる。
フレーム1730の両方に挿入され、光ファイバ171
0の第1の部分はプラグ・フレーム1730の一方に収
納され、第2の部分はもう一方のプラグ・フレーム17
30に収納され、第3の部分はプラグ・フレームの間を
延びる。さらに、フェルール1716がプラグ・フレー
ム1730の一方の前部から突出し、コイル・バネ17
12の後部が対応するプラグ・フレームの内部ショルダ
1731に衝合するように、光ファイバ1710が配置
される。また、フェルール1718が他方のプラグ・フ
レーム1730の前部から突出し、コイル・バネ171
4の後部がこの場合も対応するプラグ・フレームの内部
ショルダ1731に衝合するように、光ファイバ171
0が配置される。また、光ファイバ1710、コイル・
バネ1712及び1714、ならびにフェルール171
6及び1718を定置保持するために、保持部材174
0が2個のプラグ・フレームの内部切欠き1732及び
1734に挿入される。
フレーム1730を必然的に含むものであるため、これ
らのプラグ・フレームを本発明の光ファイバ・コネクタ
・ハウジング300に挿入するのが好ましい。それ故、
電気光学的モジュールのTOSAが放出した光が同じモ
ジュールのROSAに伝えられる場合、本発明によれ
ば、2個のプラグ・フレーム1730及び光ファイバ1
710を収納している本発明の光ファイバ・コネクタ・
ハウジング300が、たとえば、電気光学的モジュール
に接続されている本発明の光ファイバ・レセプタクル4
00に挿入される。
Aの輸送/保管プラグである第4のアクセサリ装置を図
38に示し、1800で示す。図示のように、輸送/保
管プラグ1800はニップル1810を含んでおり、こ
のニップルは上述のプラグ・フレーム1730、163
0及び1530と同一のものであるプラグ・フレーム1
830の前部に挿入される。ニップル1810は保持部
材1840をプラグ・フレーム1830の整列した内部
切欠き1832及び1834に挿入することによって、
プラグ・フレーム1830内に保持される。
るプラグ・フレーム1830は普通のFOCHに挿入さ
れ、FOCHは対象となっている電気光学的モジュール
に接続された光ファイバ・レセプタクルに挿入される。
プラグ・フレーム1830が必要な場合には、2個のプ
ラグ・フレーム1830を図38に示す本発明の光ファ
イバ・コネクタ・ハウジング300へ挿入することが好
ましい。
バ・レセプタクル、及び周知のアダプタで接続された2
個の周知の個別なFOCHを含んでいる光アセンブリの
分解斜視図である。
々のFOCHの互いに関する運動を示す図面である。
々のFOCHの互いに関する運動を示す図面である。
々のFOCHの互いに関する運動を示す図面である。
々のFOCHの互いに関する運動を示す図面である。
々のFOCHの互いに関する運動を示す図面である。
々のFOCHの互いに関する運動を示す図面である。
々のFOCHの互いに関する運動を示す図面である。
々のFOCHの互いに関する運動を示す図面である。
ットワークになっている、光ファイバ・リンクを用いた
新規な通信システム案の略図である。
して通信を行う、光ファイバ・リンクを用いた新規な通
信システム案の略図である。
の第1実施例と組み合わされた、各々が光ファイバ収納
フェルールを含んでいる2つのプラグ・フレームを含む
光ファイバ・コネクタ・アセンブリの分解斜視図であ
る。
の非分解斜視図である。
の第1実施例の斜視図である。
ファイバ・コネクタ・ハウジングの第1実施例の一部斜
視図で示す断面図である。
の第1実施例の上面図である。
の個々のFOCHの互いに関する許容運動を示す図面で
ある。
の個々のFOCHの互いに関する許容運動を示す図面で
ある。
の個々のFOCHの互いに関する許容運動を示す図面で
ある。
の個々のFOCHの互いに関する許容運動を示す図面で
ある。
の個々のFOCHの互いに関する許容運動を示す図面で
ある。
の個々のFOCHの互いに関する許容運動を示す図面で
ある。
の個々のFOCHの互いに関する許容運動を示す図面で
ある。
の個々のFOCHの互いに関する許容運動を示す図面で
ある。
の第2実施例の斜視図である。
視図である。
視図である。
視図である。
切り欠いた斜視図である。
の本発明の光ファイバ・レセプタクルへの挿入、及び引
抜きを示す図面である。
の本発明の光ファイバ・レセプタクルへの挿入、及び引
抜きを示す図面である。
の本発明の光ファイバ・レセプタクルへの挿入、及び引
抜きを示す図面である。
の本発明の光ファイバ・レセプタクルへの挿入、及び引
抜きを示す図面である。
グ、本発明の光ファイバ・レセプタクル、及び電気光学
的モジュールを含んでいる光アセンブリの図面である。
んでいる本発明の4つのアクセサリ装置を示す図面であ
る。
んでいる本発明の4つのアクセサリ装置を示す図面であ
る。
んでいる本発明の4つのアクセサリ装置を示す図面であ
る。
んでいる本発明の4つのアクセサリ装置を示す図面であ
る。
Claims (11)
- 【請求項1】第1光ファイバ収納フェルールを収納する
断面が矩形状の第1プラグ・フレームを受け入れるため
に、2つの垂直壁及び上下の水平壁を有する第1の光フ
ァイバ・コネクタ・ハウジングと、 第2光ファイバ収納フェルールを収納する断面が矩形状
の第2プラグ・フレームを受け入れるために、2つの垂
直壁及び上下の水平壁を有する第2の光ファイバ・コネ
クタ・ハウジングと、 上記第1及び第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジング
を互いに平行な関係に維持すると共に、上記第1及び第
2の光ファイバ・コネクタ・ハウジングの各々が他方の
光ファイバ・コネクタ・ハウジングに対して少なくとも
4つの異なる方向において動くことを可能にする、上記
第1及び第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジングを連
結する手段とを有し、 上記第1及び第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジング
と上記連結手段とが一体構造であり、そして 上記第1及び第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジング
の垂直壁のうち互いに対面する第1の垂直壁及び第2の
垂直壁には、第1の開口及び第2の開口がそれぞれ形成
され、上記第1の開口の上側及び下側の2つの水平壁の
それぞれの同じ位置に上記第1の開口から連通する第1
の切欠き部がそれぞれ設けられており、上記第2の開口
の上側及び下側の2つの水平壁のそれぞれの同じ位置に
上記第2の開口から連通する第2の切欠き部がそれぞれ
設けられ、上記第1の切欠き部は、上記第2の切欠き部
と対面して設けられていることを特徴とする光ファイバ
・コネクタ・ハウジング装置。 - 【請求項2】上記第1の切欠き部と上記第2の切欠き部
とは互いに対称形であることを特徴とする請求項1記載
の光ファイバ・コネクタ・ハウジング装置。 - 【請求項3】上記連結手段が、上記第1の光ファイバ・
コネクタ・ハウジングの第1の垂直壁から、上記第2の
光ファイバ・コネクタ・ハウジングの第2の垂直壁へ延
びる少なくとも1つの可撓性で且つ断面がS字型の部材
であることを特徴とする請求項2記載の光ファイバ・コ
ネクタ・ハウジング装置。 - 【請求項4】光半導体集積回路デバイスを支持する基板
を収納する第1ハウジングと、 上記光半導体集積回路に接続されそして1つの光ファイ
バ収納フェルールを受け入れる第1光サブアセンブリ、
及び上記光半導体集積回路に接続されそして他の光ファ
イバ収納フェルールを受け入れる第2光サブアセンブリ
を有する第2ハウジングと、 該第2ハウジングの上記第1及び第2光サブアセンブリ
をそれぞれ受け入れる第1区画及び第2区画を有する一
端部、並びに該一端部に対向する他端部を有するレセプ
タクル・ハウジングと、 該レセプタクル・ハウジングの他端部を介して上記一端
部の上記第1区画内の上記第1光サブアセンブリに受け
入れられる第1光ファイバ収納フェルールを収納する断
面が矩形状の第1プラグ・フレームと、 該第1プラグ・フレームを受け入れるための、2つの垂
直壁及び上下の水平壁を有する第1の光ファイバ・コネ
クタ・ハウジングと、 上記レセプタクル・ハウジングの他端部を介して上記一
端部の上記第2区画内の上記第2光サブアセンブリに受
け入れられる第2光ファイバ収納フェルールを収納する
断面が矩形状の第2プラグ・フレームと、 該第2プラグ・フレームを受け入れるために、2つの垂
直壁及び上下の水平壁を有する第2の光ファイバ・コネ
クタ・ハウジングと、 上記第1及び第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジング
を互いに平行な関係に維持すると共に、上記第1及び第
2の光ファイバ・コネクタ・ハウジングの各々が他方の
光ファイバ・コネクタ・ハウジングに対して少なくとも
4つの異なる方向において動くことを可能にする、上記
第1及び第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジングを連
結する手段とを有し、 上記第1及び第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジング
と上記連結手段とが一体構造であり、そして 上記第1及び第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジング
の垂直壁のうち互いに対面する第1の垂直壁及び第2の
垂直壁には、第1の開口及び第2の開口がそれぞれ形成
され、上記第1の開口の上側及び下側の2つの水平壁の
それぞれの同じ位置に上記第1の開口から連通する第1
の切欠き部がそれぞれ設けられており、上記第2の開口
の上側及び下側の2つの水平壁のそれぞれの同じ位置に
上記第2の開口から連通する第2の切欠き部がそれぞれ
設けられ、上記第1の切欠き部は、上記第2の切欠き部
と対面して設けられていることを特徴とする光アセンブ
リ。 - 【請求項5】上記第1の切欠き部と上記第2の切欠き部
とは互いに対称形であることを特徴とする請求項4記載
の光アセンブリ。 - 【請求項6】上記連結手段が、上記第1の光ファイバ・
コネクタ・ハウジングの第1の垂直壁から、上記第2の
光ファイバ・コネクタ・ハウジングの第2の垂直壁へ延
びる少なくとも1つの可撓性で且つ断面がS字型の部材
であることを特徴とする請求項5記載の光アセンブリ。 - 【請求項7】上記レセプタクル・ハウジングの一端部の
第1区画内には、上記第1プラグ・フレームを係止する
一対のクリップが設けられ、そして上記レセプタクル・
ハウジングの一端部の第2区画内には、上記第2プラグ
・フレームを係止する一対のクリップが設けられている
ことを特徴とする請求項6記載の光アセンブリ。 - 【請求項8】上記レセプタクル・ハウジングは、底壁及
び上壁を有し、上記一端部の第2区画と対向する上記他
端部の底壁にはシャッタ板が枢着され、該シャッタ板
は、上記第2プラグ・フレーム及び第2光ファイバ・コ
ネクタ・ハウジングが挿入されないときにバネにより上
記底壁と垂直な第1位置にバイアスされ、上記第2プラ
グ・フレーム及び第2光ファイバ・コネクタ・ハウジン
グの挿入時に該第2プラグ・フレーム及び第2光ファイ
バ・コネクタ・ハウジングと係合して、上記底壁と平行
な第2位置に枢動されることを特徴とする請求項7記載
の光アセンブリ。 - 【請求項9】上記第1及び第2の光ファイバ・コネクタ
・ハウジングの少なくとも一つには上記第1及び第2プ
ラグ・フレームの代わりに第1クリーニング手段が挿入
され、該第1クリーニング手段は、上記第1若しくは第
2の光ファイバ・コネクタ・ハウジング内に挿入された
クリーニング・フレームと、該クリーニング・フレーム
内に装着された中空のチューブとを有し、該中空のチュ
ーブの前端のノズルは該クリーニング・フレームの前端
から突出し、そして上記中空のチューブの後端は、クリ
ーニング流体源に接続されていることを特徴とする請求
項4記載の光アセンブリ。 - 【請求項10】上記第1及び第2の光ファイバ・コネク
タ・ハウジングの少なくとも一つには上記第1及び第2
プラグ・フレームの代わりに第2クリーニング手段が挿
入され、該第2クリーニング手段は、上記第1若しくは
第2の光ファイバ・コネクタ・ハウジング内に挿入され
たクリーニング・フレームと、該クリーニング・フレー
ム内で該クリーニング・フレームの後端に向かってバネ
・バイアスされ、そして前端にブラシを有するロッドと
を有することを特徴とする請求項4記載の光アセンブ
リ。 - 【請求項11】上記第1及び第2の光ファイバ・コネク
タ・ハウジングには上記第1及び第2プラグ・フレーム
の代わりに光折り返し手段が挿入され、該光折り返し手
段は、上記第1及び第2の光ファイバ・コネクタ・ハウ
ジング内にそれぞれ挿入された光折り返しフレームと、
該光折り返しフレームのそれぞれの内部に収納されたフ
ェルールと、該フェルール相互間を接続する光ファイバ
とを有することを特徴とする請求項4記載の光アセンブ
リ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US975770 | 1992-11-13 | ||
US07/975,770 US5325454A (en) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | Fiber optic connector housing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06201951A JPH06201951A (ja) | 1994-07-22 |
JPH087303B2 true JPH087303B2 (ja) | 1996-01-29 |
Family
ID=25523377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5279295A Expired - Fee Related JPH087303B2 (ja) | 1992-11-13 | 1993-11-09 | 光ファイバ・コネクタ・ハウジング装置及び光アセンブリ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5325454A (ja) |
EP (1) | EP0597501A1 (ja) |
JP (1) | JPH087303B2 (ja) |
BR (1) | BR9304359A (ja) |
CA (1) | CA2100479C (ja) |
Families Citing this family (125)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5325454A (en) * | 1992-11-13 | 1994-06-28 | International Business Machines, Corporation | Fiber optic connector housing |
IT1263785B (it) * | 1993-01-21 | 1996-08-29 | Sirti Spa | Connettore multiplo per nastri multi-fibre ottiche |
DE69430876T2 (de) * | 1993-03-31 | 2002-12-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optisches Faserarray und Methode zu seiner Herstellung |
US5416871A (en) * | 1993-04-09 | 1995-05-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Molded optical connector module |
US5546489A (en) * | 1993-08-02 | 1996-08-13 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical link apparatus |
US5386487A (en) * | 1993-09-27 | 1995-01-31 | The Whitaker Corporation | Apparatus for maintaining plug assemblies of optical fiber connectors in a side by side relation with float therebetween |
US5432878A (en) * | 1994-03-03 | 1995-07-11 | Cts Corporation | Silicon carrier for testing and alignment of optoelectronic devices and method of assembling same |
US5475781A (en) * | 1994-09-15 | 1995-12-12 | Chang; Peter C. | Optical fiber connector assembly with loop-back structure |
EP0713111A1 (en) * | 1994-11-15 | 1996-05-22 | The Whitaker Corporation | Sealed multiposition fiber optic connector |
CH690867A5 (de) | 1994-12-23 | 2001-02-15 | Diamond Sa | Steckergehäuse für ein optisches Steckerpaar. |
US5717533A (en) | 1995-01-13 | 1998-02-10 | Methode Electronics Inc. | Removable optoelectronic module |
US6220878B1 (en) | 1995-10-04 | 2001-04-24 | Methode Electronics, Inc. | Optoelectronic module with grounding means |
US5553180A (en) * | 1995-01-17 | 1996-09-03 | Molex Incorporated | Adapter assembly for fiber optic connectors |
US5528712A (en) * | 1995-02-06 | 1996-06-18 | Belenkiy; Yuriy | Duplex connector |
EP0729048B1 (de) | 1995-02-21 | 1998-04-15 | Diamond S.A. | Steckeranordnung bestehend aus wenigstens zwei optischen Steckern |
DE29504575U1 (de) * | 1995-03-07 | 1996-07-11 | Siemens AG, 80333 München | Einteiliger Halter zur lösbaren Oberflächenmontage |
US5613025A (en) * | 1995-07-13 | 1997-03-18 | Grois; Igor | Adapter assembly for fiber optic connectors |
EP0758098A1 (en) * | 1995-08-09 | 1997-02-12 | Molex Incorporated | Adapter assembly for fiber optic connectors |
DE19533500C2 (de) * | 1995-09-01 | 1997-07-03 | Siemens Ag | Optischer Steckverbinder |
US5953475A (en) * | 1995-09-01 | 1999-09-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Fiber optic plug connector |
DE19533498C2 (de) * | 1995-09-01 | 1997-12-04 | Siemens Ag | Steckerverbinder für ein Lichtwellenleiterkabel |
AU716587B2 (en) * | 1995-10-31 | 2000-03-02 | Indigo Medical, Incorporated | Fiber optic radiation transmission system, connector system for an optical fiber, and methods of using same |
US5745620A (en) * | 1995-12-08 | 1998-04-28 | Lucent Technologies, Inc. | Optical coupling |
US6086263A (en) * | 1996-06-13 | 2000-07-11 | 3M Innovative Properties Company | Active device receptacle |
JP3099113B2 (ja) * | 1996-11-13 | 2000-10-16 | モレックス インコーポレーテッド | 光ファイバプラグ及び光コネクタ |
AU6249698A (en) * | 1997-02-04 | 1998-08-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Multiple pack active device receptacles |
US5883998A (en) * | 1997-02-20 | 1999-03-16 | Lockheed Martin Corporation | Backplane connectors with separable electrical and optical connectors |
US5883995A (en) | 1997-05-20 | 1999-03-16 | Adc Telecommunications, Inc. | Fiber connector and adapter |
DE19734435C1 (de) * | 1997-08-08 | 1998-11-12 | Siemens Ag | Hybrid-Steckverbinder |
TW353523U (en) * | 1997-09-15 | 1999-02-21 | Conn Technology Inc U | Clamping device for single-head optical-fiber connector |
US6108482A (en) * | 1998-01-14 | 2000-08-22 | Molex Incorporated | Fiber optic connector receptacle |
DE19802190C1 (de) * | 1998-01-16 | 1999-09-02 | Siemens Ag | Mehrkanaliges optisches Modul |
CH692827A5 (de) * | 1998-02-17 | 2002-11-15 | Reichle & De Massari Fa | Kontaktsteckeranordung für Lichtwellenleiter. |
US6079881A (en) * | 1998-04-08 | 2000-06-27 | Molex Incorporated | Fiber optic connector receptacle assembly |
JP2000081541A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-03-21 | Yazaki Corp | 光ファイバコネクタ |
EP0974854B1 (de) * | 1998-07-21 | 2010-01-27 | Diamond SA | Optisches Modul für eine optische Steckverbindung |
US6240228B1 (en) | 1998-10-15 | 2001-05-29 | Molex Incorporated | Duplex fiber optic connector system and method of fabrication |
US6267514B1 (en) * | 1998-10-15 | 2001-07-31 | Molex Incorporated | Duplex fiber optic connector system and method of fabrication |
US6076975A (en) * | 1998-10-15 | 2000-06-20 | Molex Incorporated | Fiber optic connector assembly |
US6213651B1 (en) | 1999-05-26 | 2001-04-10 | E20 Communications, Inc. | Method and apparatus for vertical board construction of fiber optic transmitters, receivers and transceivers |
US6901221B1 (en) | 1999-05-27 | 2005-05-31 | Jds Uniphase Corporation | Method and apparatus for improved optical elements for vertical PCB fiber optic modules |
US6220873B1 (en) | 1999-08-10 | 2001-04-24 | Stratos Lightwave, Inc. | Modified contact traces for interface converter |
EP1102099A3 (en) * | 1999-11-19 | 2002-10-02 | Yazaki Corporation | Hybrid connector |
JP2001147346A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Yazaki Corp | 雌コネクタ |
EP1139128A3 (en) * | 2000-03-24 | 2004-01-28 | Tyco Electronics Corporation | Shielded optical connector |
US6315590B1 (en) * | 2000-04-03 | 2001-11-13 | Molex Incorporated | Floating panel mounted connector assembly |
US6628860B1 (en) | 2000-06-05 | 2003-09-30 | Infineon Technologies North America Corp. | Fiber optic connector systems |
US6580865B1 (en) * | 2000-06-05 | 2003-06-17 | Infineon Technologies North America Corp. | Optical fiber systems |
EP1170608B8 (en) * | 2000-07-03 | 2008-02-27 | Yazaki Corporation | Optical hybrid connector for an optical ring network |
JP3529339B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2004-05-24 | 日本電気通信システム株式会社 | 光アダプタ実装構造 |
JP3813496B2 (ja) * | 2000-12-20 | 2006-08-23 | 古河電気工業株式会社 | 光コネクタ |
US7021836B2 (en) | 2000-12-26 | 2006-04-04 | Emcore Corporation | Attenuator and conditioner |
US6905260B2 (en) | 2000-12-26 | 2005-06-14 | Emcore Corporation | Method and apparatus for coupling optical elements to optoelectronic devices for manufacturing optical transceiver modules |
US6867377B2 (en) * | 2000-12-26 | 2005-03-15 | Emcore Corporation | Apparatus and method of using flexible printed circuit board in optical transceiver device |
US6863444B2 (en) * | 2000-12-26 | 2005-03-08 | Emcore Corporation | Housing and mounting structure |
US6799902B2 (en) | 2000-12-26 | 2004-10-05 | Emcore Corporation | Optoelectronic mounting structure |
US6942395B1 (en) | 2001-01-29 | 2005-09-13 | Jds Uniphase Corporation | Method and apparatus of pull-lever release for fiber optic modules |
US6619854B2 (en) * | 2001-01-31 | 2003-09-16 | Teradyne, Inc. | Techniques for cleaning an optical interface of an optical connection system |
US6840680B1 (en) | 2001-04-14 | 2005-01-11 | Jds Uniphase Corporation | Retention and release mechanisms for fiber optic modules |
US6994478B1 (en) | 2001-04-14 | 2006-02-07 | Jds Uniphase Corporation | Modules having rotatable release and removal lever |
US6863448B2 (en) | 2001-04-14 | 2005-03-08 | Jds Uniphase Corporation | Method and apparatus for push button release fiber optic modules |
US6851867B2 (en) | 2001-04-14 | 2005-02-08 | Jds Uniphase Corporation | Cam-follower release mechanism for fiber optic modules with side delatching mechanisms |
US6692159B2 (en) | 2001-04-14 | 2004-02-17 | E20 Communications, Inc. | De-latching mechanisms for fiber optic modules |
US6796715B2 (en) | 2001-04-14 | 2004-09-28 | E20 Communications, Inc. | Fiber optic modules with pull-action de-latching mechanisms |
JP3819770B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2006-09-13 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ融着接続機の放電電極棒清掃装置 |
JP3749862B2 (ja) * | 2001-12-25 | 2006-03-01 | ホシデン株式会社 | 電気/光電変換両用コネクタ |
US6793400B2 (en) * | 2002-01-11 | 2004-09-21 | Fci Americas Technology, Inc. | Floating connector clip |
EP1348989B1 (en) * | 2002-03-27 | 2008-01-02 | Avago Technologies Fiber IP (Singapore) Pte. Ltd. | Module apparatus |
US6839935B2 (en) * | 2002-05-29 | 2005-01-11 | Teradyne, Inc. | Methods and apparatus for cleaning optical connectors |
DE10228008A1 (de) | 2002-06-22 | 2004-01-15 | Leopold Kostal Gmbh & Co Kg | Zweipoliger optischer Steckverbinder |
US6762941B2 (en) | 2002-07-15 | 2004-07-13 | Teradyne, Inc. | Techniques for connecting a set of connecting elements using an improved latching apparatus |
US7118281B2 (en) | 2002-08-09 | 2006-10-10 | Jds Uniphase Corporation | Retention and release mechanisms for fiber optic modules |
US6832858B2 (en) * | 2002-09-13 | 2004-12-21 | Teradyne, Inc. | Techniques for forming fiber optic connections in a modularized manner |
US7042562B2 (en) * | 2002-12-26 | 2006-05-09 | Amphenol Corp. | Systems and methods for inspecting an optical interface |
US6863453B2 (en) * | 2003-01-28 | 2005-03-08 | Emcore Corporation | Method and apparatus for parallel optical transceiver module assembly |
JP2004325783A (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Sony Corp | 光電複合コネクタ、それを用いた光電複合ケーブルおよびネットワーク機器 |
US6811318B1 (en) | 2003-05-28 | 2004-11-02 | Reynolds Industries, Inc. | Optical connector incorporating a shutter assembly and related method |
US7670063B2 (en) * | 2003-12-30 | 2010-03-02 | Finisar Corporation | Optical transceiver with variably positioned insert |
JPWO2006001165A1 (ja) * | 2004-06-25 | 2008-04-17 | 本多通信工業株式会社 | 多心フェルール |
GB2423155B (en) * | 2005-02-10 | 2009-09-09 | Agilent Technologies Inc | Keyed transceiver module |
JP4082703B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2008-04-30 | 日本航空電子工業株式会社 | 光コネクタ装置 |
US7309170B2 (en) * | 2005-04-28 | 2007-12-18 | Finisar Corporation | Optical sub-assembly block with positioning and retention system |
US7712979B2 (en) * | 2005-06-28 | 2010-05-11 | Sumiden High Precision Co., Ltd. | Optical adapter |
US7583883B2 (en) | 2005-07-26 | 2009-09-01 | Adc Telecommunications, Inc. | Fiber optic connector holder |
US20070025666A1 (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-01 | Sumiden High Precision Co., Ltd. | Optical connector plug |
US7519734B1 (en) * | 2006-03-14 | 2009-04-14 | Amazon Technologies, Inc. | System and method for routing service requests |
EP2363739A3 (en) | 2006-06-21 | 2011-09-21 | Firecomms Limited | An optical connector |
US7853150B2 (en) | 2007-01-05 | 2010-12-14 | Emcore Corporation | Identification and authorization of optoelectronic modules by host system |
US20080145005A1 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Masahiro Shibata | Optical communication module and optical sub-assembly |
ES2560802T3 (es) | 2008-08-27 | 2016-02-22 | Adc Telecommunications, Inc. | Adaptador de fibra óptica con estructura de alineamiento de casquillos moldeada integralmente |
US7965458B2 (en) * | 2009-06-25 | 2011-06-21 | Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd | Clutching jig |
US8727636B2 (en) * | 2010-03-19 | 2014-05-20 | Corning Incorporated | Fiber optic interface device with positionable cleaning cover |
EP2548064A4 (en) * | 2010-03-19 | 2017-11-22 | Corning Incorporated | Fiber optic interface device with positionable cleaning cover |
US9291782B2 (en) * | 2011-07-01 | 2016-03-22 | Methode Electronics, Inc. | Multi-channel tranceiver module |
DE102012216285A1 (de) * | 2012-09-13 | 2014-05-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kabel und Anordnung mit Kabel und Steckdose |
US9146362B2 (en) | 2012-09-21 | 2015-09-29 | Adc Telecommunications, Inc. | Insertion and removal tool for a fiber optic ferrule alignment sleeve |
JP6139084B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2017-05-31 | 三菱鉛筆株式会社 | 光結合部材およびこれを用いた光コネクタ |
US9207454B1 (en) | 2013-03-15 | 2015-12-08 | Cadence Design Systems, Inc. | System and method for dust contamination prevention and removal in fiber-optic panel-mount assemblies |
US10302874B2 (en) | 2015-05-15 | 2019-05-28 | Commscope Telecommunications (Shanghai) Co., Ltd. | Alignment sleeve assembly and fiber optic adapter |
US10025033B2 (en) | 2016-03-01 | 2018-07-17 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Optical fiber structure, optical communication apparatus and manufacturing process for manufacturing the same |
US10241264B2 (en) | 2016-07-01 | 2019-03-26 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device packages |
US10359577B2 (en) | 2017-06-28 | 2019-07-23 | Corning Research & Development Corporation | Multiports and optical connectors with rotationally discrete locking and keying features |
AU2017420801A1 (en) | 2017-06-28 | 2020-01-23 | Corning Research & Development Corporation | Multiports and devices having a connector port with a rotating securing feature |
US11668890B2 (en) | 2017-06-28 | 2023-06-06 | Corning Research & Development Corporation | Multiports and other devices having optical connection ports with securing features and methods of making the same |
US11187859B2 (en) | 2017-06-28 | 2021-11-30 | Corning Research & Development Corporation | Fiber optic connectors and methods of making the same |
US11300746B2 (en) | 2017-06-28 | 2022-04-12 | Corning Research & Development Corporation | Fiber optic port module inserts, assemblies and methods of making the same |
US11099295B2 (en) * | 2018-03-16 | 2021-08-24 | Banner Engineering Corp. | Photoelectric sensor with aperture-controlled field-of-view |
US10502903B1 (en) | 2018-09-13 | 2019-12-10 | Leviton Manufacturing Co., Inc. | Fiber optic adapter with an internal shutter assembly and integrated alignment sleeve holder |
WO2020242847A1 (en) | 2019-05-31 | 2020-12-03 | Corning Research & Development Corporation | Multiports and other devices having optical connection ports with sliding actuators and methods of making the same |
US10725252B1 (en) | 2019-07-03 | 2020-07-28 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Modular optical ferrule adapter and carrier systems for customizable optical connectivity and having moveable ferrule carriers |
US11294133B2 (en) | 2019-07-31 | 2022-04-05 | Corning Research & Development Corporation | Fiber optic networks using multiports and cable assemblies with cable-to-connector orientation |
EP3805827A1 (en) | 2019-10-07 | 2021-04-14 | Corning Research & Development Corporation | Fiber optic terminals and fiber optic networks having variable ratio couplers |
US11609387B2 (en) | 2019-10-25 | 2023-03-21 | Senko Advanced Components, Inc. | Fiber optic micro connector |
WO2021084839A1 (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 株式会社フジクラ | 清掃工具 |
US11650388B2 (en) | 2019-11-14 | 2023-05-16 | Corning Research & Development Corporation | Fiber optic networks having a self-supporting optical terminal and methods of installing the optical terminal |
US11592624B2 (en) | 2020-03-11 | 2023-02-28 | Senko Advanced Components, Inc. | Fiber optic micro connector |
DE102020123465B4 (de) * | 2020-09-09 | 2022-03-17 | HARTING Electronics GmbH | Optoelektronisches Modul, optoelektronischer Steckverbinder und optoelektronische Unterverteilung |
US11604320B2 (en) | 2020-09-30 | 2023-03-14 | Corning Research & Development Corporation | Connector assemblies for telecommunication enclosures |
WO2022086570A1 (en) * | 2020-10-22 | 2022-04-28 | Senko Advanced Components, Inc. | Fiber optic micro connector |
US11927810B2 (en) | 2020-11-30 | 2024-03-12 | Corning Research & Development Corporation | Fiber optic adapter assemblies including a conversion housing and a release member |
US11880076B2 (en) | 2020-11-30 | 2024-01-23 | Corning Research & Development Corporation | Fiber optic adapter assemblies including a conversion housing and a release housing |
US11994722B2 (en) | 2020-11-30 | 2024-05-28 | Corning Research & Development Corporation | Fiber optic adapter assemblies including an adapter housing and a locking housing |
US11686913B2 (en) | 2020-11-30 | 2023-06-27 | Corning Research & Development Corporation | Fiber optic cable assemblies and connector assemblies having a crimp ring and crimp body and methods of fabricating the same |
US11747576B2 (en) * | 2020-12-29 | 2023-09-05 | Senko Advanced Components, Inc | Clip for holding fiber optic connectors |
US11947167B2 (en) | 2021-05-26 | 2024-04-02 | Corning Research & Development Corporation | Fiber optic terminals and tools and methods for adjusting a split ratio of a fiber optic terminal |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4162821A (en) * | 1977-12-20 | 1979-07-31 | Amp Incorporated | Means for in-line connection of optical fiber pairs |
US4368544A (en) * | 1981-06-26 | 1983-01-18 | Smith Ellis L | Convertible necktie structure |
JPS5878111A (ja) * | 1981-11-04 | 1983-05-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 複芯コネクタ |
DE3203929A1 (de) * | 1982-02-05 | 1983-08-11 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Loesbare kupplung fuer lichtleiter |
US4432604A (en) * | 1982-04-28 | 1984-02-21 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Self-adjusting fiberoptic connector assembly |
US4798440A (en) * | 1983-01-24 | 1989-01-17 | Amp Incorporated | Fiber optic connector assembly |
US5076656A (en) * | 1984-06-08 | 1991-12-31 | Briggs Robert C | High precision optical fiber connectors |
US4687291A (en) * | 1984-06-08 | 1987-08-18 | Amp Incorporated | Duplex electro-fiber connector assembly |
DE8423218U1 (de) * | 1984-08-03 | 1984-10-31 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Geraet zum reinigen von lichtwellenleitersteckverbindungsteilen |
FR2589758B1 (fr) * | 1985-11-12 | 1988-07-08 | Socapex | Outil de nettoyage d'une surface optique |
US4953929A (en) * | 1989-07-21 | 1990-09-04 | International Business Machines | Fiber optic connector assembly and adapter for use therewith |
US4982083A (en) * | 1990-01-03 | 1991-01-01 | Amp Incorporated | Optical simulator with loop-back attenuator and filter |
US5123071A (en) * | 1990-03-09 | 1992-06-16 | Amp Incorporated | Overconnector assembly for a pair of push-pull coupling type optical fiber connectors |
US5073042A (en) * | 1990-06-21 | 1991-12-17 | Amp Incorporated | Coupling bushing for various types of optical fiber connectors |
DE69116019T2 (de) * | 1990-07-27 | 1996-08-22 | Whitaker Corp | Glasfaserverbinder für Wanddurchführung |
US5091991A (en) * | 1991-02-25 | 1992-02-25 | Amp Incorporated | Optical fiber connector with alignment feature |
US5140663A (en) * | 1991-04-17 | 1992-08-18 | Amp Incorporated | Latching beam mechanism having plug stops for optical connector |
US5138679A (en) * | 1991-04-17 | 1992-08-11 | Amp Incorporated | Optical fiber connector with centering and floating alignment feature |
US5138680A (en) * | 1991-04-17 | 1992-08-11 | Amp Incorporated | Optical fiber connector with elastomeric centering and floating alignment feature |
US5134679A (en) * | 1991-05-20 | 1992-07-28 | At&T Bell Laboratories | Connector for coupling an optical fiber on a backplane to a component on a circuit board |
US5325454A (en) * | 1992-11-13 | 1994-06-28 | International Business Machines, Corporation | Fiber optic connector housing |
-
1992
- 1992-11-13 US US07/975,770 patent/US5325454A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-07-14 CA CA002100479A patent/CA2100479C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-26 BR BR9304359A patent/BR9304359A/pt not_active IP Right Cessation
- 1993-11-09 JP JP5279295A patent/JPH087303B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-12 EP EP93118400A patent/EP0597501A1/en not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-03-14 US US08/212,538 patent/US5452388A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-05-11 US US08/439,029 patent/US5598495A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0597501A1 (en) | 1994-05-18 |
US5452388A (en) | 1995-09-19 |
CA2100479A1 (en) | 1994-05-14 |
US5598495A (en) | 1997-01-28 |
JPH06201951A (ja) | 1994-07-22 |
BR9304359A (pt) | 1994-05-17 |
US5325454A (en) | 1994-06-28 |
CA2100479C (en) | 1998-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH087303B2 (ja) | 光ファイバ・コネクタ・ハウジング装置及び光アセンブリ | |
US11899246B2 (en) | Managed fiber connectivity systems | |
US11573386B2 (en) | Fiber optic connector assembly, apparatus for forming a transceiver interface, and ferrule | |
KR100308629B1 (ko) | 광 섬유 커넥터 조립체 | |
JP3131837B2 (ja) | コネクタ装置 | |
US9477046B2 (en) | Fiber optic interface devices for electronic devices | |
US6464408B1 (en) | Fiber optic connectors | |
JP2614405B2 (ja) | 光ファイバ結合装置及び光エレクトロニクス装置 | |
US5325455A (en) | Fiber optic edge card connector | |
US8083547B2 (en) | High density pluggable electrical and optical connector | |
US6485192B1 (en) | Optical device having an integral array interface | |
US20080056647A1 (en) | Active modular optoelectronic components | |
US20070230874A1 (en) | Fiber adapter and shutter member thereof | |
JP2003502691A (ja) | マルチポート差込み式トランシーバ(mppt) | |
US5953473A (en) | Connector | |
JP3099113B2 (ja) | 光ファイバプラグ及び光コネクタ | |
EP0938006A1 (en) | Structures for optical semiconductor module, optical connector, and shape adapting optical connector | |
US20060062527A1 (en) | Optical connector | |
CA2081558A1 (en) | Couplers for terminating optical fiber ends | |
CN116134832A (zh) | 浮动数据通信模块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 17 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |