JPH0870467A - テレビジョン受像機 - Google Patents
テレビジョン受像機Info
- Publication number
- JPH0870467A JPH0870467A JP6203711A JP20371194A JPH0870467A JP H0870467 A JPH0870467 A JP H0870467A JP 6203711 A JP6203711 A JP 6203711A JP 20371194 A JP20371194 A JP 20371194A JP H0870467 A JPH0870467 A JP H0870467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- contrast
- circuit
- voltage
- contrast control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/641—Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
- H04N5/44504—Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/485—End-user interface for client configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/57—Control of contrast or brightness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 オンスクリーン表示用のRGB信号に対して
自動輝度制限電圧に応じたコントラスト制御を行うか否
かを所定の条件で選択する。 【構成】 オン・オフ制御信号f1は、画面全体に占め
るオンスクリーン表示の割合が所定の量以上のモードの
場合にローレベルとなり、オンスクリーン表示の割合が
所定の量より少ないモードの場合にハイレベルとなる。
スイッチ19は、オン・オフ制御信号f1がローレベル
の場合にオンされ、ACL制御回路16からのコントラ
スト制御電圧Vb1をコントラスト制御回路14に導
き、オン・オフ制御信号f1がハイレベルの場合にオフ
され、コントラスト制御回路14にコントラスト制御電
圧Vb1が加わらないようにする。これにより、オンス
クリーン表示用のRGB信号に対して自動輝度制限電圧
に応じたコントラスト制御を行うか否かを所定の条件で
選択することができる。
自動輝度制限電圧に応じたコントラスト制御を行うか否
かを所定の条件で選択する。 【構成】 オン・オフ制御信号f1は、画面全体に占め
るオンスクリーン表示の割合が所定の量以上のモードの
場合にローレベルとなり、オンスクリーン表示の割合が
所定の量より少ないモードの場合にハイレベルとなる。
スイッチ19は、オン・オフ制御信号f1がローレベル
の場合にオンされ、ACL制御回路16からのコントラ
スト制御電圧Vb1をコントラスト制御回路14に導
き、オン・オフ制御信号f1がハイレベルの場合にオフ
され、コントラスト制御回路14にコントラスト制御電
圧Vb1が加わらないようにする。これにより、オンス
クリーン表示用のRGB信号に対して自動輝度制限電圧
に応じたコントラスト制御を行うか否かを所定の条件で
選択することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレビジョンRGB信号
とオンスクリーン表示用のRGB信号との切換え選択を
行いカラー受像管に表示するテレビジョン受像機に係
り、特にオンスクリーン表示用のRGB信号による画質
を向上できるテレビジョン受像機に関する。
とオンスクリーン表示用のRGB信号との切換え選択を
行いカラー受像管に表示するテレビジョン受像機に係
り、特にオンスクリーン表示用のRGB信号による画質
を向上できるテレビジョン受像機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビジョン受像機では、チャン
ネル、音量等の情報を数字等で画面上に表示するオンス
クリーンディスプレイを用いた物が一般的に普及してい
る。
ネル、音量等の情報を数字等で画面上に表示するオンス
クリーンディスプレイを用いた物が一般的に普及してい
る。
【0003】このようなオンスクリーンディスプレイを
用いたテレビジョン受像機においては、オンスクリーン
表示用のアナログRGB信号と、通常のテレビジョン放
送のRGB信号とを切換え選択してブラウン管の画面に
表示している。また、このようなテレビジョン受像機に
おいては、自動輝度制限(以下、ABLと呼ぶ)電圧に
応じてコントラストを制御する自動コントラスト制限
(以下、ACLと呼ぶ)動作をオンスクリーン表示用の
アナログRGB信号に対して全く行わないものがある。
用いたテレビジョン受像機においては、オンスクリーン
表示用のアナログRGB信号と、通常のテレビジョン放
送のRGB信号とを切換え選択してブラウン管の画面に
表示している。また、このようなテレビジョン受像機に
おいては、自動輝度制限(以下、ABLと呼ぶ)電圧に
応じてコントラストを制御する自動コントラスト制限
(以下、ACLと呼ぶ)動作をオンスクリーン表示用の
アナログRGB信号に対して全く行わないものがある。
【0004】このようなACL動作をアナログRGB信
号に対して全く行わないテレビジョン受像機では、全面
アナログRGBモードのように画面全体に占めるオンス
クリーン表示の割合が多いと、ACLによる画面への振
り込み量を制御できなくなり、過大に信号が降り込まれ
た場合、テレビジョン受像機のブラウン管や高圧回路が
破壊したり、劣化が早まってしまう。一方、振り込み量
を前もって制限した場合には、コントラスト感のない絵
になってしまう。
号に対して全く行わないテレビジョン受像機では、全面
アナログRGBモードのように画面全体に占めるオンス
クリーン表示の割合が多いと、ACLによる画面への振
り込み量を制御できなくなり、過大に信号が降り込まれ
た場合、テレビジョン受像機のブラウン管や高圧回路が
破壊したり、劣化が早まってしまう。一方、振り込み量
を前もって制限した場合には、コントラスト感のない絵
になってしまう。
【0005】このことに対応して、アナログRGB信号
に対してACL動作を常時行うテレビジョン受像機が開
発されている。
に対してACL動作を常時行うテレビジョン受像機が開
発されている。
【0006】図4はこのような従来のアナログRGB信
号に対してACL動作を常時行うテレビジョン受像機の
アナログRGB信号処理回路を示すブロック図である。
号に対してACL動作を常時行うテレビジョン受像機の
アナログRGB信号処理回路を示すブロック図である。
【0007】図4において、符号91は、色信号再生回
路によりテレビジョン放送の映像信号から再生された赤
(R),緑(G)、青(B)のRGB信号(以下、テレ
ビジョンRGB信号と呼ぶ)a3R,a3G,a3Bが
導かれる入力端子であり、この入力端子91に導かれた
テレビジョンRGB信号a3R,a3G,a3Bは、テ
レビジョン・アナログRGB信号切換スイッチ回路92
に導かれる。
路によりテレビジョン放送の映像信号から再生された赤
(R),緑(G)、青(B)のRGB信号(以下、テレ
ビジョンRGB信号と呼ぶ)a3R,a3G,a3Bが
導かれる入力端子であり、この入力端子91に導かれた
テレビジョンRGB信号a3R,a3G,a3Bは、テ
レビジョン・アナログRGB信号切換スイッチ回路92
に導かれる。
【0008】一方、入力端子93にはオンスクリーン表
示発生回路からのオンスクリーン表示用のアナログRG
B信号b3R,b3G,b3Bが導かれる。この入力端
子93に導かれたアナログRGB信号b3R,b3G,
b3Bは、コントラスト制御回路94に供給される。
示発生回路からのオンスクリーン表示用のアナログRG
B信号b3R,b3G,b3Bが導かれる。この入力端
子93に導かれたアナログRGB信号b3R,b3G,
b3Bは、コントラスト制御回路94に供給される。
【0009】一方、入力端子95にはABL回路からの
ABL電圧Va3が導かれている。この入力端子95に
導かれたABL電圧Va3は、ACL制御回路96に供
給される。
ABL電圧Va3が導かれている。この入力端子95に
導かれたABL電圧Va3は、ACL制御回路96に供
給される。
【0010】ACL制御回路96は、供給されるABL
電圧Va3よりコントラスト制御電圧Vb3を作成して
コントラスト制御回路94に供給する。
電圧Va3よりコントラスト制御電圧Vb3を作成して
コントラスト制御回路94に供給する。
【0011】コントラスト制御回路94は、供給される
コントラスト制御電圧Vb3に基づいて、入力端子93
からのアナログRGB信号b3R,b3G,b3Bの振
幅を調整することにより、コントラストを調整し、コン
トラストが調整されたアナログRGB信号c3R,c3
G,c3Bとしてクランプ回路97に導く。クランプ回
路97は、供給されるアナログRGB信号c3R,c3
G,c3Bに対して直流成分の再生を行いアナログRG
B信号d3R,d3G,d3Bとしてテレビジョン・ア
ナログRGB信号切換スイッチ回路92に導く。
コントラスト制御電圧Vb3に基づいて、入力端子93
からのアナログRGB信号b3R,b3G,b3Bの振
幅を調整することにより、コントラストを調整し、コン
トラストが調整されたアナログRGB信号c3R,c3
G,c3Bとしてクランプ回路97に導く。クランプ回
路97は、供給されるアナログRGB信号c3R,c3
G,c3Bに対して直流成分の再生を行いアナログRG
B信号d3R,d3G,d3Bとしてテレビジョン・ア
ナログRGB信号切換スイッチ回路92に導く。
【0012】一方、入力端子98にはアナログRGB信
号d3R,d3G,d3Bを画面に表示するタイミング
を示すアナログRGB切換え信号e3が導かれている。
アナログRGB切換え信号e3は、アナログRGB信号
d3R,d3G,d3Bを画面に表示するタイミングの
場合ハイレベルとなり、これ以外の場合ローレベルとな
る。
号d3R,d3G,d3Bを画面に表示するタイミング
を示すアナログRGB切換え信号e3が導かれている。
アナログRGB切換え信号e3は、アナログRGB信号
d3R,d3G,d3Bを画面に表示するタイミングの
場合ハイレベルとなり、これ以外の場合ローレベルとな
る。
【0013】入力端子98に導かれたアナログRGB切
換え信号e3はテレビジョン・アナログRGB信号切換
スイッチ回路92の切換え信号入力端子に供給される。
換え信号e3はテレビジョン・アナログRGB信号切換
スイッチ回路92の切換え信号入力端子に供給される。
【0014】テレビジョン・アナログRGB信号切換ス
イッチ回路92は、アナログRGB切換え信号e3がハ
イレベルの場合に、クランプ回路97からのアナログR
GB信号d3R,d3G,d3Bを選択してカラー受像
管に導き、アナログRGB切換え信号e3がローレベル
の場合に、入力端子91からのテレビジョンRGB信号
a3R,a3G,a3Bを選択して、カラー受像管に導
く。
イッチ回路92は、アナログRGB切換え信号e3がハ
イレベルの場合に、クランプ回路97からのアナログR
GB信号d3R,d3G,d3Bを選択してカラー受像
管に導き、アナログRGB切換え信号e3がローレベル
の場合に、入力端子91からのテレビジョンRGB信号
a3R,a3G,a3Bを選択して、カラー受像管に導
く。
【0015】このような従来のアナログRGB信号処理
回路を用いたテレビジョン受像機において、テレビジョ
ンRGB信号a3R,a3G,a3Bを選択してカラー
受像管に表示させる場合には、アナログRGB切換え信
号e3がローレベルとなり、テレビジョン・アナログR
GB信号切換スイッチ回路92は、テレビジョンRGB
信号a3R,a3G,a3Bを選択して、カラー受像管
に導く。
回路を用いたテレビジョン受像機において、テレビジョ
ンRGB信号a3R,a3G,a3Bを選択してカラー
受像管に表示させる場合には、アナログRGB切換え信
号e3がローレベルとなり、テレビジョン・アナログR
GB信号切換スイッチ回路92は、テレビジョンRGB
信号a3R,a3G,a3Bを選択して、カラー受像管
に導く。
【0016】アナログRGB信号d3R,d3G,d3
Bを選択してカラー受像管に表示させる場合には、アナ
ログRGB切換え信号e3がハイレベルとなり、テレビ
ジョン・アナログRGB信号切換スイッチ回路92は、
コントラスト制御回路94によりコントラストが調整さ
れ、クランプ回路97により直流成分が再生されたアナ
ログRGB信号d3R,d3G,d3Bを選択して、カ
ラー受像管に導く。この場合、ACL制御回路96は、
供給されるABL電圧Va3よりコントラスト制御電圧
Vb3を作成してコントラスト制御回路94に供給して
常時ACL動作を行わせる。
Bを選択してカラー受像管に表示させる場合には、アナ
ログRGB切換え信号e3がハイレベルとなり、テレビ
ジョン・アナログRGB信号切換スイッチ回路92は、
コントラスト制御回路94によりコントラストが調整さ
れ、クランプ回路97により直流成分が再生されたアナ
ログRGB信号d3R,d3G,d3Bを選択して、カ
ラー受像管に導く。この場合、ACL制御回路96は、
供給されるABL電圧Va3よりコントラスト制御電圧
Vb3を作成してコントラスト制御回路94に供給して
常時ACL動作を行わせる。
【0017】このような従来のテレビジョン受像機によ
れば、アナログRGB信号に対して常時ACL動作を行
うことができるが、チャンネル表示等の画面全体に占め
るオンスクリーン表示の割合が少ないモードの場合は、
アナログRGB信号による表示のコントラストが、テレ
ビジョン信号の振込みレベルに応じて変わってしまう。
この場合には、アナログRGB信号による表示の明るさ
が変化して視聴者に不自然な印象を与えてしまう。
れば、アナログRGB信号に対して常時ACL動作を行
うことができるが、チャンネル表示等の画面全体に占め
るオンスクリーン表示の割合が少ないモードの場合は、
アナログRGB信号による表示のコントラストが、テレ
ビジョン信号の振込みレベルに応じて変わってしまう。
この場合には、アナログRGB信号による表示の明るさ
が変化して視聴者に不自然な印象を与えてしまう。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のオンス
クリーン表示用のRGB信号に対してACL動作を行う
テレビジョン受像機においては、チャンネル表示等の画
面全体に占めるオンスクリーン表示の割合が少ないモー
ドの場合に、オンスクリーン表示用のRGB信号による
表示のコントラストがテレビジョン信号の振込みレベル
に応じて変わってしまい、オンスクリーン表示用のRG
B信号による表示の明るさが変化して視聴者に不自然な
印象を与えてしまう。
クリーン表示用のRGB信号に対してACL動作を行う
テレビジョン受像機においては、チャンネル表示等の画
面全体に占めるオンスクリーン表示の割合が少ないモー
ドの場合に、オンスクリーン表示用のRGB信号による
表示のコントラストがテレビジョン信号の振込みレベル
に応じて変わってしまい、オンスクリーン表示用のRG
B信号による表示の明るさが変化して視聴者に不自然な
印象を与えてしまう。
【0019】本発明は前記の問題点を除去し、オンスク
リーン表示用のRGB信号に対してABL電圧に応じた
コントラスト制御を行うか否かを所定の条件で選択する
ことができるテレビジョン受像機の提供を目的とする。
リーン表示用のRGB信号に対してABL電圧に応じた
コントラスト制御を行うか否かを所定の条件で選択する
ことができるテレビジョン受像機の提供を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明による請求項1記
載のテレビジョン受像機は、テレビジョン信号を受信処
理し、コントラストの制御された第1のRGB信号を生
成する第1の信号処理手段と、オンスクリーン表示用の
第2のRGB信号を入力してコントラストを制御可能に
した第2の信号処理手段と、前記第1,第2の信号処理
手段からの第1のRGB信号及び第2のRGB信号をそ
れぞれ入力し、それら信号を切換え選択して出力するス
イッチ手段と、前記スイッチ手段からの選択出力が供給
され、この選択出力による映像を表示するカラー受像管
と、前記受像管に表示される映像のレベルに応じて変化
するABL電圧を発生し、この電圧を前記第1,第2の
RGB信号のコントラスト制御のために前記第1,第2
の信号処理手段に供給する手段と、前記第2のRGB信
号に対するコントラスト制御の実行および禁止を決定す
る手段であって、前記カラー受像管に表示される映像の
内、前記第2のRGB信号による映像の割合が所定値を
越えたときにはコントラスト制御を実行し、所定値以下
のときはコントラスト制御を禁止する制御手段とを具備
したことを特徴とする。
載のテレビジョン受像機は、テレビジョン信号を受信処
理し、コントラストの制御された第1のRGB信号を生
成する第1の信号処理手段と、オンスクリーン表示用の
第2のRGB信号を入力してコントラストを制御可能に
した第2の信号処理手段と、前記第1,第2の信号処理
手段からの第1のRGB信号及び第2のRGB信号をそ
れぞれ入力し、それら信号を切換え選択して出力するス
イッチ手段と、前記スイッチ手段からの選択出力が供給
され、この選択出力による映像を表示するカラー受像管
と、前記受像管に表示される映像のレベルに応じて変化
するABL電圧を発生し、この電圧を前記第1,第2の
RGB信号のコントラスト制御のために前記第1,第2
の信号処理手段に供給する手段と、前記第2のRGB信
号に対するコントラスト制御の実行および禁止を決定す
る手段であって、前記カラー受像管に表示される映像の
内、前記第2のRGB信号による映像の割合が所定値を
越えたときにはコントラスト制御を実行し、所定値以下
のときはコントラスト制御を禁止する制御手段とを具備
したことを特徴とする。
【0021】
【作用】このような請求項1記載の構成によれば、制御
手段が前記カラー受像管に表示される映像の内、前記オ
ンスクリーン表示用の第2のRGB信号による映像の割
合が所定値を越えたときにはABL電圧によるコントラ
スト制御を実行し、所定値以下のときはABL電圧によ
るコントラスト制御を禁止するので、オンスクリーン表
示用のRGB信号に対してABL電圧に応じたコントラ
スト制御を行うか否かを所定の条件で選択することがで
きる。
手段が前記カラー受像管に表示される映像の内、前記オ
ンスクリーン表示用の第2のRGB信号による映像の割
合が所定値を越えたときにはABL電圧によるコントラ
スト制御を実行し、所定値以下のときはABL電圧によ
るコントラスト制御を禁止するので、オンスクリーン表
示用のRGB信号に対してABL電圧に応じたコントラ
スト制御を行うか否かを所定の条件で選択することがで
きる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
する。
【0023】図1は本発明に係るテレビジョン受像機の
一実施例を示すアナログRGB信号処理回路のブロック
図である。
一実施例を示すアナログRGB信号処理回路のブロック
図である。
【0024】図1において、符号11はテレビジョン受
像機の色信号再生回路によりテレビジョン放送信号から
再生され、ABL電圧(自動輝度制限電圧)に基づいて
コントラストが制御されたテレビジョンRGB信号a1
R,a1G,a1Bが導かれる入力端子であり、この入
力端子11に導かれたテレビジョンRGB信号a1R,
a1G,a1Bは、テレビジョン・アナログRGB信号
切換スイッチ回路12に導かれる。
像機の色信号再生回路によりテレビジョン放送信号から
再生され、ABL電圧(自動輝度制限電圧)に基づいて
コントラストが制御されたテレビジョンRGB信号a1
R,a1G,a1Bが導かれる入力端子であり、この入
力端子11に導かれたテレビジョンRGB信号a1R,
a1G,a1Bは、テレビジョン・アナログRGB信号
切換スイッチ回路12に導かれる。
【0025】一方、入力端子13にはオンスクリーン表
示発生回路からのオンスクリーン表示用のアナログRG
B信号が導かれる。この入力端子13に導かれたアナロ
グRGB信号b1R,b1G,b1Bは、コントラスト
制御回路14に供給される。
示発生回路からのオンスクリーン表示用のアナログRG
B信号が導かれる。この入力端子13に導かれたアナロ
グRGB信号b1R,b1G,b1Bは、コントラスト
制御回路14に供給される。
【0026】一方、入力端子15にはABL回路からの
ABL電圧Va1が導かれている。この入力端子15に
導かれたABL電圧Va1は、ACL制御回路(自動コ
ントラスト制限制御回路)16に供給される。
ABL電圧Va1が導かれている。この入力端子15に
導かれたABL電圧Va1は、ACL制御回路(自動コ
ントラスト制限制御回路)16に供給される。
【0027】ACL制御回路16は、供給されるABL
電圧Va1よりコントラスト制御電圧Vb1を作成して
スイッチ19の一方の端子に導く。
電圧Va1よりコントラスト制御電圧Vb1を作成して
スイッチ19の一方の端子に導く。
【0028】一方、入力端子20には、I2 Cバスによ
るオン・オフ制御信号f1が導かれている。この場合の
オン・オフ制御信号f1は、全面アナログRGBモード
のように画面全体に占めるオンスクリーン表示の割合が
所定の量以上となるモードの場合にアナログRGB信号
に対するACL動作のオンを示すローレベルとなり、チ
ャンネル表示等の画面全体に占めるオンスクリーン表示
の割合が所定の量より少ないモードの場合にACL動作
のオフを示すハイレベルとなる。オン・オフ制御信号f
1は、スイッチ19の切換え信号入力端子に導かれる。
スイッチ19の他方の端子はコントラスト制御回路14
のコントラスト制御電圧入力端子に接続される。スイッ
チ19は、オン・オフ制御信号f1がローレベルの場合
にオンされ、ACL制御回路16からのコントラスト制
御電圧Vb1をコントラスト制御回路14のコントラス
ト制御電圧入力端子に導き、オン・オフ制御信号f1が
ハイレベルの場合にオフされ、コントラスト制御回路1
4のコントラスト制御電圧入力端子にコントラスト制御
電圧Vb1が加わらないようにする。
るオン・オフ制御信号f1が導かれている。この場合の
オン・オフ制御信号f1は、全面アナログRGBモード
のように画面全体に占めるオンスクリーン表示の割合が
所定の量以上となるモードの場合にアナログRGB信号
に対するACL動作のオンを示すローレベルとなり、チ
ャンネル表示等の画面全体に占めるオンスクリーン表示
の割合が所定の量より少ないモードの場合にACL動作
のオフを示すハイレベルとなる。オン・オフ制御信号f
1は、スイッチ19の切換え信号入力端子に導かれる。
スイッチ19の他方の端子はコントラスト制御回路14
のコントラスト制御電圧入力端子に接続される。スイッ
チ19は、オン・オフ制御信号f1がローレベルの場合
にオンされ、ACL制御回路16からのコントラスト制
御電圧Vb1をコントラスト制御回路14のコントラス
ト制御電圧入力端子に導き、オン・オフ制御信号f1が
ハイレベルの場合にオフされ、コントラスト制御回路1
4のコントラスト制御電圧入力端子にコントラスト制御
電圧Vb1が加わらないようにする。
【0029】コントラスト制御回路14は、コントラス
ト制御電圧Vb1が供給された場合には、コントラスト
制御電圧Vb1に基づいて、入力端子13からのアナロ
グRGB信号b1R,b1G,b1Bの振幅を調整する
ことにより、コントラストを調整し、コントラストが調
整されたアナログRGB信号c1R,c1G,c1Bと
してクランプ回路17に導く。また、コントラスト制御
回路14は、コントラスト制御電圧Vb1が供給されな
かった場合には、入力端子13からのアナログRGB信
号b1R,b1G,b1BをそのままアナログRGB信
号c1R,c1G,c1Bとしてクランプ回路17に導
く。このような構成により、コントラスト制御回路14
とACL制御回路16とは、ABL電圧Va1に応じて
アナログRGB信号b1R,b1G,b1Bのコントラ
スト制御を行うコントラスト制御手段を構成し、スイッ
チ19は、前記コントラスト制御手段がコントラスト制
御を行うか否かを選択するオン・オフ制御手段を構成し
ている。
ト制御電圧Vb1が供給された場合には、コントラスト
制御電圧Vb1に基づいて、入力端子13からのアナロ
グRGB信号b1R,b1G,b1Bの振幅を調整する
ことにより、コントラストを調整し、コントラストが調
整されたアナログRGB信号c1R,c1G,c1Bと
してクランプ回路17に導く。また、コントラスト制御
回路14は、コントラスト制御電圧Vb1が供給されな
かった場合には、入力端子13からのアナログRGB信
号b1R,b1G,b1BをそのままアナログRGB信
号c1R,c1G,c1Bとしてクランプ回路17に導
く。このような構成により、コントラスト制御回路14
とACL制御回路16とは、ABL電圧Va1に応じて
アナログRGB信号b1R,b1G,b1Bのコントラ
スト制御を行うコントラスト制御手段を構成し、スイッ
チ19は、前記コントラスト制御手段がコントラスト制
御を行うか否かを選択するオン・オフ制御手段を構成し
ている。
【0030】クランプ回路17は、供給されるアナログ
RGB信号c1R,c1G,c1Bに対して直流成分の
再生を行いアナログRGB信号d1R,d1G,d1B
としてテレビジョン・アナログRGB信号切換スイッチ
回路12に導く。
RGB信号c1R,c1G,c1Bに対して直流成分の
再生を行いアナログRGB信号d1R,d1G,d1B
としてテレビジョン・アナログRGB信号切換スイッチ
回路12に導く。
【0031】一方、入力端子18にはアナログRGB信
号d1R,d1G,d1Bを画面に表示するタイミング
を示すアナログRGB切換え信号e1が導かれている。
アナログRGB切換え信号e1は、アナログRGB信号
d1R,d1G,d1Bを画面に表示するタイミングの
場合にハイレベルとなり、これ以外の場合にローレベル
となる。
号d1R,d1G,d1Bを画面に表示するタイミング
を示すアナログRGB切換え信号e1が導かれている。
アナログRGB切換え信号e1は、アナログRGB信号
d1R,d1G,d1Bを画面に表示するタイミングの
場合にハイレベルとなり、これ以外の場合にローレベル
となる。
【0032】入力端子18に導かれたアナログRGB切
換え信号e1はテレビジョン・アナログRGB信号切換
スイッチ回路12の切換え信号入力端子に供給される。
換え信号e1はテレビジョン・アナログRGB信号切換
スイッチ回路12の切換え信号入力端子に供給される。
【0033】テレビジョン・アナログRGB信号切換ス
イッチ回路12は、アナログRGB切換え信号e1がハ
イレベルの場合に、クランプ回路17からのアナログR
GB信号d1R,d1G,d1Bを選択してカラー受像
管に導くことにより該カラー受像管に表示させ、アナロ
グRGB切換え信号e1がローレベルの場合に、入力端
子11からのテレビジョンRGB信号a1R,a1G,
a1Bを選択して、カラー受像管に導くことにより該カ
ラー受像管に表示させる。
イッチ回路12は、アナログRGB切換え信号e1がハ
イレベルの場合に、クランプ回路17からのアナログR
GB信号d1R,d1G,d1Bを選択してカラー受像
管に導くことにより該カラー受像管に表示させ、アナロ
グRGB切換え信号e1がローレベルの場合に、入力端
子11からのテレビジョンRGB信号a1R,a1G,
a1Bを選択して、カラー受像管に導くことにより該カ
ラー受像管に表示させる。
【0034】このような実施例の動作を以下に説明す
る。
る。
【0035】チャンネル表示モード等の画面全体に占め
るオンスクリーン表示の割合が所定の量より少ないモー
ドの場合には、入力端子20に導かれるオン・オフ制御
信号f1がハイレベルとなり、スイッチ19はオフ状態
となり、これにより、入力端子13からのアナログRG
B信号b1R,b1G,b1Bは、コントラスト制御回
路14をそのまま通過し、クランプ回路17により直流
成分が再生され、アナログRGB信号d1R,d1G,
d1Bとしてテレビジョン・アナログRGB信号切換ス
イッチ回路12に導かれる。テレビジョン・アナログR
GB信号切換スイッチ回路12は、クランプ回路17か
らのコントラストが制御されないアナログRGB信号d
1R,d1G,d1Bと入力端子11からのABL電圧
Va1に基づいてコントラストが制御されたテレビジョ
ンRGB信号a1R,a1G,a1Bとを切換え選択し
てカラー受像管に表示させる。
るオンスクリーン表示の割合が所定の量より少ないモー
ドの場合には、入力端子20に導かれるオン・オフ制御
信号f1がハイレベルとなり、スイッチ19はオフ状態
となり、これにより、入力端子13からのアナログRG
B信号b1R,b1G,b1Bは、コントラスト制御回
路14をそのまま通過し、クランプ回路17により直流
成分が再生され、アナログRGB信号d1R,d1G,
d1Bとしてテレビジョン・アナログRGB信号切換ス
イッチ回路12に導かれる。テレビジョン・アナログR
GB信号切換スイッチ回路12は、クランプ回路17か
らのコントラストが制御されないアナログRGB信号d
1R,d1G,d1Bと入力端子11からのABL電圧
Va1に基づいてコントラストが制御されたテレビジョ
ンRGB信号a1R,a1G,a1Bとを切換え選択し
てカラー受像管に表示させる。
【0036】全面アナログRGBモードのように画面全
体に占めるオンスクリーン表示の割合が所定の量以上の
モードの場合には、入力端子20に導かれるオン・オフ
制御信号f1はローレベルとなり、スイッチ19はオン
状態となり、ACL制御回路16は、ABL電圧にVa
1に基づいて作成したコントラスト制御電圧Vb1をコ
ントラスト制御回路14に供給し、入力端子13からの
アナログRGB信号a1R,a1G,a1Bは、コント
ラスト制御回路14によりコントラスト制御電圧Vb1
に基づいたコントラスト制御が行われ、クランプ回路1
7により直流成分が再生され、アナログRGB信号d1
R,d1G,d1Bとしてテレビジョン・アナログRG
B信号切換スイッチ回路12に導かれる。テレビジョン
・アナログRGB信号切換スイッチ回路12は、クラン
プ回路17からのコントラストが制御されたアナログR
GB信号d1R,d1G,d1Bと入力端子11からの
ABL電圧Va1に基づいてコントラストが制御された
テレビジョンRGB信号a1R,a1G,a1Bとを切
換え選択してカラー受像管に表示させる。
体に占めるオンスクリーン表示の割合が所定の量以上の
モードの場合には、入力端子20に導かれるオン・オフ
制御信号f1はローレベルとなり、スイッチ19はオン
状態となり、ACL制御回路16は、ABL電圧にVa
1に基づいて作成したコントラスト制御電圧Vb1をコ
ントラスト制御回路14に供給し、入力端子13からの
アナログRGB信号a1R,a1G,a1Bは、コント
ラスト制御回路14によりコントラスト制御電圧Vb1
に基づいたコントラスト制御が行われ、クランプ回路1
7により直流成分が再生され、アナログRGB信号d1
R,d1G,d1Bとしてテレビジョン・アナログRG
B信号切換スイッチ回路12に導かれる。テレビジョン
・アナログRGB信号切換スイッチ回路12は、クラン
プ回路17からのコントラストが制御されたアナログR
GB信号d1R,d1G,d1Bと入力端子11からの
ABL電圧Va1に基づいてコントラストが制御された
テレビジョンRGB信号a1R,a1G,a1Bとを切
換え選択してカラー受像管に表示させる。
【0037】このような実施例によれば、全面アナログ
RGBモードのように画面全体に占めるオンスクリーン
表示の割合が所定の量以上のモードの場合に、アナログ
RGB信号にABL電圧に基づいたコントラスト制御を
行いカラー受像管に表示し、チャンネル表示モード等の
画面全体に占めるオンスクリーン表示の割合が所定の量
より少ないモードの場合に、アナログRGB信号にAB
L電圧に基づいたコントラスト制御を行わずにカラー受
像管に表示するので、アナログRGB信号に対して自動
輝度制限電圧に応じたコントラスト制御を行うか否かを
所定の条件で選択することができ、画面全体に占めるオ
ンスクリーン表示の割合が多い場合に、十分なコントラ
スト感を維持した状態でブラウン管や高圧回路が破壊や
劣化を防止できるとともに、画面全体に占めるオンスク
リーン表示の割合が所定の量より少ないモードの場合
に、テレビジョンRGB信号の振込みレベルが変化して
も、アナログRGB信号による表示のコントラストが変
化せず、アナログRGB信号による表示の明るさが一定
となり視聴者に高印象を与えることができる。
RGBモードのように画面全体に占めるオンスクリーン
表示の割合が所定の量以上のモードの場合に、アナログ
RGB信号にABL電圧に基づいたコントラスト制御を
行いカラー受像管に表示し、チャンネル表示モード等の
画面全体に占めるオンスクリーン表示の割合が所定の量
より少ないモードの場合に、アナログRGB信号にAB
L電圧に基づいたコントラスト制御を行わずにカラー受
像管に表示するので、アナログRGB信号に対して自動
輝度制限電圧に応じたコントラスト制御を行うか否かを
所定の条件で選択することができ、画面全体に占めるオ
ンスクリーン表示の割合が多い場合に、十分なコントラ
スト感を維持した状態でブラウン管や高圧回路が破壊や
劣化を防止できるとともに、画面全体に占めるオンスク
リーン表示の割合が所定の量より少ないモードの場合
に、テレビジョンRGB信号の振込みレベルが変化して
も、アナログRGB信号による表示のコントラストが変
化せず、アナログRGB信号による表示の明るさが一定
となり視聴者に高印象を与えることができる。
【0038】図2は図1のスイッチ19とACL制御回
路16との具体的回路例を示す回路図である。
路16との具体的回路例を示す回路図である。
【0039】図2において、トランジスタTr1〜Tr
3,及びTr5の部分は、ABL電圧に応答して変化す
る電流を生成する回路であり、トランジスタTr4,T
r6〜Tr9の部分は、コントラスト制御を行うか否か
を選択するスイッチ回路であり、トランジスタTr10
〜Tr15の部分はコントラスト制御信号を発生する回
路を構成している。
3,及びTr5の部分は、ABL電圧に応答して変化す
る電流を生成する回路であり、トランジスタTr4,T
r6〜Tr9の部分は、コントラスト制御を行うか否か
を選択するスイッチ回路であり、トランジスタTr10
〜Tr15の部分はコントラスト制御信号を発生する回
路を構成している。
【0040】図2において、符号31は電源配線であ
り、この電源配線31には端子32からの電源電圧Vc
cが導かれている。この電源配線31は、電流源I1,
I2,I3に接続されるとともに、NPNトランジスタ
Tr6,Tr8,Tr10,Tr14のコレクタに接続
されている。
り、この電源配線31には端子32からの電源電圧Vc
cが導かれている。この電源配線31は、電流源I1,
I2,I3に接続されるとともに、NPNトランジスタ
Tr6,Tr8,Tr10,Tr14のコレクタに接続
されている。
【0041】一方、配線33は基準電位点に接続されて
いる。また、配線33は、直流電源E1,E2,E3,
E4,E5,E6,E7,E8の負極端子に接続される
とともに、電流源I4に接続される。
いる。また、配線33は、直流電源E1,E2,E3,
E4,E5,E6,E7,E8の負極端子に接続される
とともに、電流源I4に接続される。
【0042】電流源I1は、PNPトランジスタTr2
のエミッタに接続されるとともに、抵抗R2を介してP
NPトランジスタTr1のエミッタに接続される。
のエミッタに接続されるとともに、抵抗R2を介してP
NPトランジスタTr1のエミッタに接続される。
【0043】PNPトランジスタTr1のベースは、A
BL電圧Va1が導かれる入力端子15に接続されると
ともに、抵抗R1を介して直流電源E1の正極端子に接
続される。
BL電圧Va1が導かれる入力端子15に接続されると
ともに、抵抗R1を介して直流電源E1の正極端子に接
続される。
【0044】PNPトランジスタTr1のコレクタは、
NPNトランジスタTr3のコレクタ・エミッタ路を介
して配線33に接続されるとともに、NPNトランジス
タTr3,Tr5のベースに接続される。
NPNトランジスタTr3のコレクタ・エミッタ路を介
して配線33に接続されるとともに、NPNトランジス
タTr3,Tr5のベースに接続される。
【0045】PNPトランジスタTr2のベースは、直
流電源E2の正極端子に接続される。PNPトランジス
タTr2のコレクタは、配線33に接続される。
流電源E2の正極端子に接続される。PNPトランジス
タTr2のコレクタは、配線33に接続される。
【0046】電流源I2は、NPNトランジスタTr6
のベースに接続されるとともに、NPNトランジスタT
r7のコレクタ・エミッタ路と抵抗R3の直列接続を介
して配線33に接続される。また、電流源I2は、PN
PトランジスタTr9のエミッタ・コレクタ路を介して
配線33に接続される。NPNトランジスタTr6のエ
ミッタは、NPNトランジスタTr5のコレクタ・エミ
ッタ路を介して配線33に接続される。NPNトランジ
スタTr7のベースは抵抗R4を介して直流電源E4の
正極端子に接続される。
のベースに接続されるとともに、NPNトランジスタT
r7のコレクタ・エミッタ路と抵抗R3の直列接続を介
して配線33に接続される。また、電流源I2は、PN
PトランジスタTr9のエミッタ・コレクタ路を介して
配線33に接続される。NPNトランジスタTr6のエ
ミッタは、NPNトランジスタTr5のコレクタ・エミ
ッタ路を介して配線33に接続される。NPNトランジ
スタTr7のベースは抵抗R4を介して直流電源E4の
正極端子に接続される。
【0047】一方、I2 Cバスによるオン・オフ制御信
号f1が導かれる入力端子20は、反転回路34の入力
端子に接続されている。反転回路34の出力端子はNP
NトランジスタTr7のベースに接続されている。
号f1が導かれる入力端子20は、反転回路34の入力
端子に接続されている。反転回路34の出力端子はNP
NトランジスタTr7のベースに接続されている。
【0048】電流源I3は、NPNトランジスタTr4
のコレクタ・エミッタ路を介してNPNトランジスタT
r5のコレクタに接続される。
のコレクタ・エミッタ路を介してNPNトランジスタT
r5のコレクタに接続される。
【0049】NPNトランジスタTr4,Tr8及びP
NPトランジスタTr9のベースは直流電源E3の正極
端子に接続される。
NPトランジスタTr9のベースは直流電源E3の正極
端子に接続される。
【0050】また、電流源I3は、抵抗R5を介して直
流電源E5の正極端子に接続されるとともに、NPNト
ランジスタTr11のベースに接続される。
流電源E5の正極端子に接続されるとともに、NPNト
ランジスタTr11のベースに接続される。
【0051】直流電源E5の正極端子は、NPNトラン
ジスタTr13のベースに接続される。
ジスタTr13のベースに接続される。
【0052】NPNトランジスタTr10,Tr14の
ベースは、直流電源E6の正極端子に接続される。NP
NトランジスタTr10,Tr14のエミッタは、それ
ぞれNPNトランジスタTr11,Tr13のコレクタ
・エミッタ路を介してNPNトランジスタTr12のコ
レクタに接続される。また、NPNトランジスタTr1
4のエミッタは、NPNトランジスタTr15のコレク
タに接続される。NPNトランジスタTr12,Tr1
5のベースは、それぞれ直流電源E7,E8の正極端子
に接続される。NPNトランジスタTr12,Tr15
のエミッタは、電流源I4に接続される。
ベースは、直流電源E6の正極端子に接続される。NP
NトランジスタTr10,Tr14のエミッタは、それ
ぞれNPNトランジスタTr11,Tr13のコレクタ
・エミッタ路を介してNPNトランジスタTr12のコ
レクタに接続される。また、NPNトランジスタTr1
4のエミッタは、NPNトランジスタTr15のコレク
タに接続される。NPNトランジスタTr12,Tr1
5のベースは、それぞれ直流電源E7,E8の正極端子
に接続される。NPNトランジスタTr12,Tr15
のエミッタは、電流源I4に接続される。
【0053】NPNトランジスタTr10,Tr14の
エミッタは、それぞれコントラスト制御電圧出力端子3
5,36に接続される。コントラスト制御電圧出力端子
35,36は、それぞれ正極性、負極性となっており、
コントラスト制御電圧出力端子35,36の間に図1の
コントラスト調整回路14に供給するコントラスト制御
電圧Vb1を発生するようになっている。
エミッタは、それぞれコントラスト制御電圧出力端子3
5,36に接続される。コントラスト制御電圧出力端子
35,36は、それぞれ正極性、負極性となっており、
コントラスト制御電圧出力端子35,36の間に図1の
コントラスト調整回路14に供給するコントラスト制御
電圧Vb1を発生するようになっている。
【0054】このような具体的回路例の動作を以下に説
明する。
明する。
【0055】まず、入力端子20に導かれるオン・オフ
制御信号f1がローレベルの場合には、反転回路34の
出力端子からの出力はハイレベルとなり、NPNトラン
ジスタTr7がオンする。ここで、オン時のNPNトラ
ンジスタTr7のコレクタ電流は、電流源I2の電流よ
り多くなるように設定されているので、NPNトランジ
スタTr8がオンするまでNPNトランジスタTr6の
ベース電圧を下げることになる。これにより、NPNト
ランジスタTr5のコレクタ電流は、NPNトランジス
タTr4から流れる。
制御信号f1がローレベルの場合には、反転回路34の
出力端子からの出力はハイレベルとなり、NPNトラン
ジスタTr7がオンする。ここで、オン時のNPNトラ
ンジスタTr7のコレクタ電流は、電流源I2の電流よ
り多くなるように設定されているので、NPNトランジ
スタTr8がオンするまでNPNトランジスタTr6の
ベース電圧を下げることになる。これにより、NPNト
ランジスタTr5のコレクタ電流は、NPNトランジス
タTr4から流れる。
【0056】このような状態において、入力端子15に
導かれるABL電圧Va1がPNPトランジスタTr2
のベース電圧V2(電流源E2の出力電圧V2)よりも
低くなると、PNPトランジスタTr1がオンし、これ
により、NPNトランジスタTr3,Tr5がオンす
る。ここで、NPNトランジスタTr5のコレクタ電流
は、NPNトランジスタTr4から流れる状態にあるの
で、ABL電圧Va1がベース電圧V2よりも低い状態
において、ABL電圧Va1がさらに低くなると、NP
NトランジスタTr5のコレクタ電流が増大し、NPN
トランジスタTr11のベース電圧が低下する。これに
より、NPNトランジスタTr11に流れる電流が低下
し、NPNトランジスタTr13に流れる電流が増大
し、NPNトランジスタTr10,Tr14のエミッタ
のエミッタ間の電圧、即ち、コントラスト制御電圧出力
端子35,36の間のコントラスト制御電圧Vb1が低
下する。
導かれるABL電圧Va1がPNPトランジスタTr2
のベース電圧V2(電流源E2の出力電圧V2)よりも
低くなると、PNPトランジスタTr1がオンし、これ
により、NPNトランジスタTr3,Tr5がオンす
る。ここで、NPNトランジスタTr5のコレクタ電流
は、NPNトランジスタTr4から流れる状態にあるの
で、ABL電圧Va1がベース電圧V2よりも低い状態
において、ABL電圧Va1がさらに低くなると、NP
NトランジスタTr5のコレクタ電流が増大し、NPN
トランジスタTr11のベース電圧が低下する。これに
より、NPNトランジスタTr11に流れる電流が低下
し、NPNトランジスタTr13に流れる電流が増大
し、NPNトランジスタTr10,Tr14のエミッタ
のエミッタ間の電圧、即ち、コントラスト制御電圧出力
端子35,36の間のコントラスト制御電圧Vb1が低
下する。
【0057】また、ABL電圧Va1がベース電圧V2
よりも低い状態において、ABL電圧Va1が高くなる
と、NPNトランジスタTr5のコレクタ電流が減少
し、NPNトランジスタTr11のベース電圧を増大さ
せる。これにより、NPNトランジスタTr11に流れ
る電流が増大し、NPNトランジスタTr13に流れる
電流が減少し、コントラスト制御電圧出力端子35,3
6の間のコントラスト制御電圧Vb1が増大する。この
ように、入力端子20に導かれるオン・オフ制御信号f
1がローレベルの場合には、ABL電圧にVa1に基づ
いて作成したコントラスト制御電圧Vb1を図1のコン
トラスト制御回路14に供給することができる。
よりも低い状態において、ABL電圧Va1が高くなる
と、NPNトランジスタTr5のコレクタ電流が減少
し、NPNトランジスタTr11のベース電圧を増大さ
せる。これにより、NPNトランジスタTr11に流れ
る電流が増大し、NPNトランジスタTr13に流れる
電流が減少し、コントラスト制御電圧出力端子35,3
6の間のコントラスト制御電圧Vb1が増大する。この
ように、入力端子20に導かれるオン・オフ制御信号f
1がローレベルの場合には、ABL電圧にVa1に基づ
いて作成したコントラスト制御電圧Vb1を図1のコン
トラスト制御回路14に供給することができる。
【0058】入力端子20に導かれるオン・オフ制御信
号f1がハイレベルの場合には、反転回路34の出力端
子からの出力はローレベル(約0.2V)となり、NP
NトランジスタTr7がオフする。このため、NPNト
ランジスタTr6のベース電圧は、電流源I2の電流に
よりPNPトランジスタTr9がオンするまで増大し、
NPNトランジスタTr5のコレクタ電流は、NPNト
ランジスタTr6から流れる。これにより、ABL電圧
にVa1により発生したNPNトランジスタTr5のコ
レクタ電流は、NPNトランジスタTr11のベースに
伝わらず、ABL電圧にVa1が変化してもコントラス
ト制御電圧Vb1は変化しない。
号f1がハイレベルの場合には、反転回路34の出力端
子からの出力はローレベル(約0.2V)となり、NP
NトランジスタTr7がオフする。このため、NPNト
ランジスタTr6のベース電圧は、電流源I2の電流に
よりPNPトランジスタTr9がオンするまで増大し、
NPNトランジスタTr5のコレクタ電流は、NPNト
ランジスタTr6から流れる。これにより、ABL電圧
にVa1により発生したNPNトランジスタTr5のコ
レクタ電流は、NPNトランジスタTr11のベースに
伝わらず、ABL電圧にVa1が変化してもコントラス
ト制御電圧Vb1は変化しない。
【0059】尚、直流電源E7の電圧をユーザコントロ
ールにより可変とすることにより、ABL動作以外に、
ユーザによるコントラスト制御が可能になる。
ールにより可変とすることにより、ABL動作以外に、
ユーザによるコントラスト制御が可能になる。
【0060】このような具体的回路例により、スイッチ
19とACL制御回路16とを実現できる。
19とACL制御回路16とを実現できる。
【0061】図3は、スイッチ19をオン・オフ制御す
るための信号を発生する手段の具体例を示すブロック図
であり、図1の実施例と同様の構成要素には同じ符号を
付して説明を省略している。
るための信号を発生する手段の具体例を示すブロック図
であり、図1の実施例と同様の構成要素には同じ符号を
付して説明を省略している。
【0062】図3において、本実施例では、表示領域判
定回路41とスイッチ19とでコントラスト制御手段に
コントラスト制御を停止させるオン・オフ制御手段を構
成しており、表示領域判定回路41が同期分離回路から
の垂直パルス信号と入力端子18からのアナログRGB
切換え信号e1とにより1垂直期間の全域に渡り前記テ
レビジョン・アナログRGB信号切換スイッチ回路が該
アナログRGB信号を選択したかを否かを判定し、この
判定結果に基づいてオン・オフ制御信号f2を作成し
て、スイッチ19の切換え信号入力端子に導くようにし
たものである。
定回路41とスイッチ19とでコントラスト制御手段に
コントラスト制御を停止させるオン・オフ制御手段を構
成しており、表示領域判定回路41が同期分離回路から
の垂直パルス信号と入力端子18からのアナログRGB
切換え信号e1とにより1垂直期間の全域に渡り前記テ
レビジョン・アナログRGB信号切換スイッチ回路が該
アナログRGB信号を選択したかを否かを判定し、この
判定結果に基づいてオン・オフ制御信号f2を作成し
て、スイッチ19の切換え信号入力端子に導くようにし
たものである。
【0063】さらに詳しく説明すると、アナログRGB
切換え信号e1が導かれる入力端子18は、表示領域判
定回路41の入力端子42に接続される。
切換え信号e1が導かれる入力端子18は、表示領域判
定回路41の入力端子42に接続される。
【0064】一方、表示領域判定回路41の入力端子4
3には、同期分離回路からの垂直パルス信号g2が導か
れる。この垂直パルス信号g2は、受像管の垂直走査を
行うための基準信号となる垂直同期信号である。
3には、同期分離回路からの垂直パルス信号g2が導か
れる。この垂直パルス信号g2は、受像管の垂直走査を
行うための基準信号となる垂直同期信号である。
【0065】入力端子42は、抵抗R11,R12の直
列接続を介して基準電位点に接続される。抵抗R11,
R12の接続点は、NPNトランジスタTr21のベー
スに接続される。NPNトランジスタTr21のエミッ
タは基準電位点に接続される。
列接続を介して基準電位点に接続される。抵抗R11,
R12の接続点は、NPNトランジスタTr21のベー
スに接続される。NPNトランジスタTr21のエミッ
タは基準電位点に接続される。
【0066】NPNトランジスタTr21のコレクタ
は、反転回路44を介してナンド回路45の第1の入力
端子に接続される。
は、反転回路44を介してナンド回路45の第1の入力
端子に接続される。
【0067】入力端子43は、反転回路46を介してナ
ンド回路47の第1の入力端子に接続される。また、反
転回路46の出力端子はDフリップフロップ49のクロ
ック信号入力端子CKに接続される。ナンド回路45の
出力端子はナンド回路47の第2の入力端子に接続され
る。ナンド回路47の出力端子はナンド回路45の第2
の入力端子に接続される。また、ナンド回路45の出力
端子は、反転回路48を介してDフリップフロップ49
のデータ入力端子Dに接続される。Dフリップフロップ
49の出力端子Qは、表示領域判定回路41の出力端子
50に接続される。出力端子50は、スイッチ19の切
換え信号入力端子に接続される。このような接続によ
り、表示領域判定回路41の出力端子50からオン・オ
フ制御信号f2がスイッチ19の切換え信号入力端子に
導かれる。
ンド回路47の第1の入力端子に接続される。また、反
転回路46の出力端子はDフリップフロップ49のクロ
ック信号入力端子CKに接続される。ナンド回路45の
出力端子はナンド回路47の第2の入力端子に接続され
る。ナンド回路47の出力端子はナンド回路45の第2
の入力端子に接続される。また、ナンド回路45の出力
端子は、反転回路48を介してDフリップフロップ49
のデータ入力端子Dに接続される。Dフリップフロップ
49の出力端子Qは、表示領域判定回路41の出力端子
50に接続される。出力端子50は、スイッチ19の切
換え信号入力端子に接続される。このような接続によ
り、表示領域判定回路41の出力端子50からオン・オ
フ制御信号f2がスイッチ19の切換え信号入力端子に
導かれる。
【0068】スイッチ19の一方の端子には、ACL制
御回路16からのコントラスト制御電圧Vb1が導かれ
る。スイッチ19の他方の端子は、コントラスト制御回
路14のコントラスト制御電圧入力端子に接続される。
スイッチ19は、その切換え信号入力端子に導かれるオ
ン・オフ制御信号f2がローレベルの場合にオフされ、
オン・オフ制御信号f2がハイレベルの場合にオンされ
る。
御回路16からのコントラスト制御電圧Vb1が導かれ
る。スイッチ19の他方の端子は、コントラスト制御回
路14のコントラスト制御電圧入力端子に接続される。
スイッチ19は、その切換え信号入力端子に導かれるオ
ン・オフ制御信号f2がローレベルの場合にオフされ、
オン・オフ制御信号f2がハイレベルの場合にオンされ
る。
【0069】このような実施例の動作を以下に説明す
る。
る。
【0070】入力端子42からのアナログRGB切換え
信号e1は、NPNトランジスタTr21と反転回路4
4とで2度反転されて正極性でナンド回路45に供給さ
れる。入力端子42からの垂直パルス信号g2は、反転
回路46で反転され負極性でナンド回路47に供給され
る。ナンド回路45,47はRSフリップフロップを構
成しており、反転回路44からナンド回路45に供給さ
れる信号がハイレベルからローレベルに変わると、ナン
ド回路45の出力をハイレベルにし、ナンド回路47の
出力をローレベルにする。また、反転回路46からナン
ド回路47に供給される信号がハイレベルからローレベ
ルに変わると、ナンド回路47の出力をハイレベルに
し、ナンド回路45の出力をローレベルにする。これに
より、垂直パルス信号g2の一周期毎にナンド回路45
の出力をローレベルにリセットする。
信号e1は、NPNトランジスタTr21と反転回路4
4とで2度反転されて正極性でナンド回路45に供給さ
れる。入力端子42からの垂直パルス信号g2は、反転
回路46で反転され負極性でナンド回路47に供給され
る。ナンド回路45,47はRSフリップフロップを構
成しており、反転回路44からナンド回路45に供給さ
れる信号がハイレベルからローレベルに変わると、ナン
ド回路45の出力をハイレベルにし、ナンド回路47の
出力をローレベルにする。また、反転回路46からナン
ド回路47に供給される信号がハイレベルからローレベ
ルに変わると、ナンド回路47の出力をハイレベルに
し、ナンド回路45の出力をローレベルにする。これに
より、垂直パルス信号g2の一周期毎にナンド回路45
の出力をローレベルにリセットする。
【0071】Dフリップフロップ49の出力端子Qは、
反転回路46からクロック信号入力端子CKに供給され
る信号がハイレベルからローレベルに変ったタイミング
における反転回路48からデータ信号入力端子Dに供給
される信号のレベルを保持する働きをする。したがっ
て、Dフリップフロップ49の出力端子Qは、垂直パル
ス信号g2の垂直パルスの開始時に、反転回路48から
データ信号入力端子Dに供給される信号がローレベルの
場合(即ち、1垂直期間中にアナログRGB切換え信号
e1がハイレベルからローレベルに変わった場合)に、
出力端子Qからのローレベルのオン・オフ制御信号f2
を出力してスイッチ19をオフし、反転回路48からデ
ータ信号入力端子Dに供給される信号がハイレベルの場
合(即ち、1垂直期間中にアナログRGB切換え信号e
1がハイレベルからローレベルに変わった場合以外)
に、出力端子Qからのハイレベルのオン・オフ制御信号
f2を出力してスイッチ19をオンする。
反転回路46からクロック信号入力端子CKに供給され
る信号がハイレベルからローレベルに変ったタイミング
における反転回路48からデータ信号入力端子Dに供給
される信号のレベルを保持する働きをする。したがっ
て、Dフリップフロップ49の出力端子Qは、垂直パル
ス信号g2の垂直パルスの開始時に、反転回路48から
データ信号入力端子Dに供給される信号がローレベルの
場合(即ち、1垂直期間中にアナログRGB切換え信号
e1がハイレベルからローレベルに変わった場合)に、
出力端子Qからのローレベルのオン・オフ制御信号f2
を出力してスイッチ19をオフし、反転回路48からデ
ータ信号入力端子Dに供給される信号がハイレベルの場
合(即ち、1垂直期間中にアナログRGB切換え信号e
1がハイレベルからローレベルに変わった場合以外)
に、出力端子Qからのハイレベルのオン・オフ制御信号
f2を出力してスイッチ19をオンする。
【0072】このような実施例によれば、全面アナログ
RGBモードの場合に、オンスクリーン表示用のアナロ
グRGB信号にABL電圧に基づいたコントラスト制御
を行いカラー受像管に表示し、チャンネル表示モード等
の1つの画面にオンスクリーン表示とテレビジョン放送
の双方を表示する場合(即ち、1垂直期間中にアナログ
RGB切換え信号e1がハイレベルからローレベルに変
わった場合)に、アナログRGB信号にABL電圧に基
づいたコントラスト制御を行わずにカラー受像管に表示
するので、全面アナログRGBモードの場合に、十分な
コントラスト感を維持した状態でブラウン管や高圧回路
が破壊や劣化を防止できるとともに、1つの画面にオン
スクリーン表示とテレビジョン放送の双方を表示する場
合に、テレビジョンRGB信号の振込みレベルが変化し
ても、アナログRGB信号による表示のコントラストは
変化せず、アナログRGB信号による表示の明るさが一
定となり視聴者に高印象を与えることができる。
RGBモードの場合に、オンスクリーン表示用のアナロ
グRGB信号にABL電圧に基づいたコントラスト制御
を行いカラー受像管に表示し、チャンネル表示モード等
の1つの画面にオンスクリーン表示とテレビジョン放送
の双方を表示する場合(即ち、1垂直期間中にアナログ
RGB切換え信号e1がハイレベルからローレベルに変
わった場合)に、アナログRGB信号にABL電圧に基
づいたコントラスト制御を行わずにカラー受像管に表示
するので、全面アナログRGBモードの場合に、十分な
コントラスト感を維持した状態でブラウン管や高圧回路
が破壊や劣化を防止できるとともに、1つの画面にオン
スクリーン表示とテレビジョン放送の双方を表示する場
合に、テレビジョンRGB信号の振込みレベルが変化し
ても、アナログRGB信号による表示のコントラストは
変化せず、アナログRGB信号による表示の明るさが一
定となり視聴者に高印象を与えることができる。
【0073】尚、図1の実施例では、画面全体に占める
オンスクリーン表示の割合に基づいてACL動作のオン
・オフ切換えを行ったが、他の所定の条件、例えば、オ
ンスクリーン表示のモード(全面アナログRGBモー
ド、チャンネル表示モード等)を示すデータに基づいて
ACL動作のオン・オフ切換えを行ってもよい。また、
図1及び図3の実施例では、ACL動作のオフする方法
としてACL回路の出力をオフ状態にするスイッチを設
けたが、これ以外の手段、例えば切換えスイッチによ
り、入力端子13からのアナログRGB信号b1R,b
1G,b1Bをコントラスト制御回路14を介さずに直
接クランプ回路17に供給するようにしてもよい。
オンスクリーン表示の割合に基づいてACL動作のオン
・オフ切換えを行ったが、他の所定の条件、例えば、オ
ンスクリーン表示のモード(全面アナログRGBモー
ド、チャンネル表示モード等)を示すデータに基づいて
ACL動作のオン・オフ切換えを行ってもよい。また、
図1及び図3の実施例では、ACL動作のオフする方法
としてACL回路の出力をオフ状態にするスイッチを設
けたが、これ以外の手段、例えば切換えスイッチによ
り、入力端子13からのアナログRGB信号b1R,b
1G,b1Bをコントラスト制御回路14を介さずに直
接クランプ回路17に供給するようにしてもよい。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、オンスクリーン表示用
のRGB信号に対して自動輝度制限電圧に応じたコント
ラスト制御を行うか否かを所定の条件で選択することが
できるので、画面全体に占めるオンスクリーン表示の割
合が多い場合に、十分なコントラスト感を維持した状態
でブラウン管や高圧回路が破壊や劣化を防止できるとと
もに、画面全体に占めるオンスクリーン表示の割合が所
定の量より少ないモードの場合に、テレビジョンRGB
信号の振込みレベルが変化しても、アナログRGB信号
による表示のコントラストは変化せず、アナログRGB
信号による表示の明るさが一定となり視聴者に高印象を
与えることができる。
のRGB信号に対して自動輝度制限電圧に応じたコント
ラスト制御を行うか否かを所定の条件で選択することが
できるので、画面全体に占めるオンスクリーン表示の割
合が多い場合に、十分なコントラスト感を維持した状態
でブラウン管や高圧回路が破壊や劣化を防止できるとと
もに、画面全体に占めるオンスクリーン表示の割合が所
定の量より少ないモードの場合に、テレビジョンRGB
信号の振込みレベルが変化しても、アナログRGB信号
による表示のコントラストは変化せず、アナログRGB
信号による表示の明るさが一定となり視聴者に高印象を
与えることができる。
【0075】
【0076】
【図1】本発明に係るテレビジョン受像機の一実施例を
示すブロック図。
示すブロック図。
【0077】
【図2】図1のスイッチとACL制御回路との具体的回
路例を示す回路図。
路例を示す回路図。
【0078】
【図3】図1のスイッチをオン・オフ制御するための信
号を発生する手段の具体例を示すブロック図。
号を発生する手段の具体例を示すブロック図。
【0079】
【図4】従来のアナログRGB信号処理回路を示すブロ
ック図。
ック図。
【0080】
【符号の説明】 12 テレビジョン・アナログRGB信号切換スイッ
チ回路 14 コントラスト制御回路 16 ACL制御回路 17 クランプ回路 19 スイッチ
チ回路 14 コントラスト制御回路 16 ACL制御回路 17 クランプ回路 19 スイッチ
Claims (2)
- 【請求項1】 テレビジョン信号を受信処理し、コント
ラストの制御された第1のRGB信号を生成する第1の
信号処理手段と、 オンスクリーン表示用の第2のRGB信号を入力してコ
ントラストを制御可能にした第2の信号処理手段と、 前記第1,第2の信号処理手段からの第1のRGB信号
及び第2のRGB信号をそれぞれ入力し、それら信号を
切換え選択して出力するスイッチ手段と、 前記スイッチ手段からの選択出力が供給され、この選択
出力による映像を表示するカラー受像管と、 前記受像管に表示される映像のレベルに応じて変化する
ABL電圧を発生し、この電圧を前記第1,第2のRG
B信号のコントラスト制御のために前記第1,第2の信
号処理手段に供給する手段と、 前記第2のRGB信号に対するコントラスト制御の実行
および禁止を決定する手段であって、前記カラー受像管
に表示される映像の内、前記第2のRGB信号による映
像の割合が所定値を越えたときにはコントラスト制御を
実行し、所定値以下のときはコントラスト制御を禁止す
る制御手段と、 を具備したことを特徴とするテレビジョン受像機。 - 【請求項2】 前記制御手段は、前記スイッチ手段によ
る切換え選択の状態が、1垂直走査期間の全域に渡って
前記第2のRGB信号を選択したことを判定する判定手
段を含み、この判定手段による判定結果に応答して前記
第2のRGB信号のコントラスト制御を実行するように
したことを特徴とする請求項1記載のテレビジョン受像
機。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20371194A JP3286088B2 (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | テレビジョン受像機 |
US08/520,247 US5596374A (en) | 1994-08-29 | 1995-08-28 | Television receiver that controls display contrast based on the type of videos being displayed |
CN95117000A CN1068166C (zh) | 1994-08-29 | 1995-08-29 | 电视接收机 |
EP95306011A EP0700207B1 (en) | 1994-08-29 | 1995-08-29 | On screen display type television receiver |
DE69523397T DE69523397T2 (de) | 1994-08-29 | 1995-08-29 | Fernsehempfänger mit Einblendung von Zeichen |
KR1019950027073A KR100192698B1 (ko) | 1994-08-29 | 1995-08-29 | 텔레비전 수상기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20371194A JP3286088B2 (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | テレビジョン受像機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0870467A true JPH0870467A (ja) | 1996-03-12 |
JP3286088B2 JP3286088B2 (ja) | 2002-05-27 |
Family
ID=16478590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20371194A Expired - Fee Related JP3286088B2 (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | テレビジョン受像機 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5596374A (ja) |
EP (1) | EP0700207B1 (ja) |
JP (1) | JP3286088B2 (ja) |
KR (1) | KR100192698B1 (ja) |
CN (1) | CN1068166C (ja) |
DE (1) | DE69523397T2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6791623B1 (en) | 1994-10-24 | 2004-09-14 | Hitachi, Ltd. | Image display system |
US5978041A (en) * | 1994-10-24 | 1999-11-02 | Hitachi, Ltd. | Image display system |
CN1135140A (zh) * | 1995-02-27 | 1996-11-06 | 松下电器产业株式会社 | 用于多重图像显示的补偿电压发生装置及其视频显示装置 |
JPH08336062A (ja) * | 1995-06-08 | 1996-12-17 | Sony Corp | テレビジョン受像機 |
JPH09135403A (ja) | 1995-11-09 | 1997-05-20 | Sony Corp | 画像表示装置 |
KR100223644B1 (ko) * | 1997-01-14 | 1999-10-15 | 윤종용 | 개인용 컴퓨터 모니터 겸용 멀티시스템 텔레비젼 수상기 |
US7184097B2 (en) * | 2000-12-20 | 2007-02-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | On-screen display apparatus |
JP3720813B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2005-11-30 | キヤノン株式会社 | 映像表示装置 |
JP2005057621A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 映像信号処理回路 |
JP4583015B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2010-11-17 | 三洋電機株式会社 | キャラクタ表示制御回路および集積回路 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4451840A (en) * | 1981-11-25 | 1984-05-29 | Rca Corporation | Picture control for television receiver on-screen display |
US4549217A (en) * | 1983-09-30 | 1985-10-22 | Rca Corporation | Automatic contrast reduction circuit for a teletext or monitor operation |
JPH03190477A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-20 | Mitsubishi Electric Corp | テレビジョン受信機 |
JPH03263984A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像処理装置 |
GB9006776D0 (en) * | 1990-03-27 | 1990-05-23 | Ferguson Ltd | Television receiver with additional display of characters |
JP2580844B2 (ja) * | 1990-06-22 | 1997-02-12 | 日立テクノエンジニアリング株式会社 | 可動式日射設備 |
JP2680731B2 (ja) * | 1990-09-18 | 1997-11-19 | 三洋電機株式会社 | 2画面テレビジョン受像機 |
JPH0556365A (ja) * | 1991-08-23 | 1993-03-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | オンスクリーンデイスプレイ回路 |
KR930007260A (ko) * | 1991-09-16 | 1993-04-22 | 강진구 | Tv/ttx 콘트라스트 및 브라이트 공통 제어방법 및 회로 |
US5204748A (en) * | 1991-12-11 | 1993-04-20 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Beam current limiting arrangement for a television system with picture-in-picture provisions |
JPH05183845A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Sharp Corp | テレビジョン受像機 |
US5386247A (en) * | 1993-06-02 | 1995-01-31 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Video display having progressively dimmed video images and constant brightness auxiliary images |
-
1994
- 1994-08-29 JP JP20371194A patent/JP3286088B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-08-28 US US08/520,247 patent/US5596374A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-29 CN CN95117000A patent/CN1068166C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-29 EP EP95306011A patent/EP0700207B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-29 KR KR1019950027073A patent/KR100192698B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-29 DE DE69523397T patent/DE69523397T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3286088B2 (ja) | 2002-05-27 |
DE69523397T2 (de) | 2002-05-16 |
US5596374A (en) | 1997-01-21 |
EP0700207B1 (en) | 2001-10-24 |
KR960009656A (ko) | 1996-03-22 |
EP0700207A2 (en) | 1996-03-06 |
KR100192698B1 (ko) | 1999-06-15 |
CN1068166C (zh) | 2001-07-04 |
CN1131863A (zh) | 1996-09-25 |
DE69523397D1 (de) | 2001-11-29 |
EP0700207A3 (en) | 1997-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH037184B2 (ja) | ||
JP3286088B2 (ja) | テレビジョン受像機 | |
US5555026A (en) | Method and apparatus for stabilizing a video state of a video display having a picture-in-picture function | |
JPS6018086A (ja) | カラ−テレビジヨン受像機 | |
JPS60171875A (ja) | 2画面テレビジヨン受像機 | |
JP2929048B2 (ja) | テレビジョン装置 | |
JPS6038714B2 (ja) | 表示用回路装置 | |
JPS63185172A (ja) | テレビジヨン受像機 | |
JP2940741B2 (ja) | カラーテレビジョン受像機 | |
KR0144532B1 (ko) | 자동 화이트 밸런스 제어장치 및 방법 | |
JPS6181097A (ja) | 映像信号処理回路 | |
JP2603673Y2 (ja) | テレビジョン受信機 | |
JP3144784B2 (ja) | テレビジョン受像機 | |
KR0149581B1 (ko) | 영상재생장치에서 화면상 표시 문자 흐림 방지회로 | |
JPH0526863Y2 (ja) | ||
JPH04277987A (ja) | 映像信号処理回路 | |
JPS58222675A (ja) | テレビジヨン信号制御装置 | |
JPS605673Y2 (ja) | カラ−テレビジヨン受像機の自動白色制御回路 | |
KR960016850B1 (ko) | 티브이의 칼라량 자동 제어 장치 | |
JPH0132448Y2 (ja) | ||
JPH04127678A (ja) | 2画面テレビジョン受像機 | |
JPS59212097A (ja) | テレビジヨン信号制御装置 | |
JPH0126235B2 (ja) | ||
JPH05292510A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH0527305B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |