JPH0864725A - 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
樹脂封止型半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0864725A JPH0864725A JP6215239A JP21523994A JPH0864725A JP H0864725 A JPH0864725 A JP H0864725A JP 6215239 A JP6215239 A JP 6215239A JP 21523994 A JP21523994 A JP 21523994A JP H0864725 A JPH0864725 A JP H0864725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- chip
- semiconductor
- semiconductor device
- balls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/1134—Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Dicing (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
トランスファーモールド法により樹脂で封止した半導体
装置によって、ICカードやメモリカード用パッケージ
等に最適な薄型の樹脂封止型半導体装置を提供する。 【構成】 半導体チップの電極上にバンプまたはAuボ
ールを形成し、該バンプまたはAuボールをモールド樹
脂の表面に露出させる。 【効果】 パッケージの厚さを、従来の各種方式に比べ
て薄くすることができるので、メモリカードなどへの多
段実装、ISO規格のカードへの実装が可能となる。ま
た、パッケージサイズをチップと同サイズとすることが
できるので、実装面積を小さくすることができ、高密度
実装が可能になる等の効果が得られる。
Description
成された半導体チップ(以下、ICチップという)をト
ランスファーモールド法により樹脂で封止した樹脂封止
型半導体装置とその製造方法に関する。具体的にいえ
ば、この発明は、薄型パッケージやBGAに係り、特
に、ICカードやメモリカード用パッケージ等に最適な
樹脂封止型半導体装置とその製造方法に関する。
ジは軽薄短小化の傾向にある。その中でも、特に薄型半
導体パッケージは、今後、メモリカードの高容量化のた
めに、需要の増加が見込まれている。このような現在の
パッケージとメモリカードの傾向を図で説明する。
と、JEIDAの規格のICメモリカードの厚さとの関
係を示す図である。
リカードの厚さは、JEIDAの規格により、3.3m
mとなっている。その一方で、現在の薄型半導体パッケ
ージは、1.0mm厚のものが主流であり、上述の厚さ
3.3mmのメモリカードの場合には、両面実装をする
ことが可能である(図17の左上の欄)。
体パッケージに置き換えると、4段実装まで可能とな
り、メモリー容量的にも、厚さ1.0mmのパッケージ
の場合に比較して、2倍に拡大することができる(図1
7の右上の欄)。また、メモリカードの場合には、上述
の高容量化のほかに、カードそれ自体を薄型化する傾向
にある。
JEIDAによって厚さ2.2mmのカードが定められ
ている(図17の下の欄)。この厚さのメモリカードの
場合、厚さ1.0mmの半導体パッケージは、片面実装
しかできないが(図17の左下の欄)、厚さ0.5mm
以下のパッケージになると、2段以上の多段実装が可能
となる(図17の右下の欄)。
格の厚さ0.76mm(クレジットカードと同じ厚さ)
のスマートカードとして応用することも考えられる。ス
マートカードの側面を、次の図に示す。
て、ISO規格のスマートカードへのモジュールの応用
例を示す側面図である。
の厚さが0.76mmになると、現現の厚さ1.0mm
のパッケージでは、もはや搭載不可能となる。そのた
め、厚さ0.5mm以下の半導体装置(半導体パッケー
ジ)が必要となる。
mのスマートカードと同等のサイズのメモリカードに実
装するために、COB(チップ・オン・ボード)方式や
テープキャリア方式なども提案されている。その実装形
態を、次の図19と図20で説明する。
ついて、その実装形態の一例を示す側面図である。図に
おいて、51は半導体チップ、52は基板、53は接着
剤、54はAu線、55は電極パッド、56は基板パッ
ドを示す。
は、半導体チップ51を直接基板52の上に搭載し、チ
ップ51上の電極パッド55から基板52のメッキ上な
どにワイヤボンドを行う方法が採用されている。
ケージについて、その実装形態の一例を示す側面図であ
る。図における符号は図19と同様であり、57はテー
プ、58はバンプを示す。
すように、半導体チップ51の電極パッド55をテープ
57にバンプ58で接続して、基板52等に実装する方
法が用いられている。しかしながら、これらの図19や
図20に示した従来方式でも、次のような問題点があ
る。例えば、図19のCOB方式においては、モジュー
ルの不良率が高い。
ては、コストが極めて高価な上、実装の自動化が困難で
ある、という問題点がある。さらに、以上に述べたリー
ドを有する半導体装置を実装する方式や、COB方式、
テープキャリア方式などでは、チップの周囲に配置され
たリードや、基板上のメッキ部分にワイヤボンディング
を行ったり、テープで電極パッドに接続しなければなら
ないので、基本的に電極パッドをチップの周辺部に配置
する必要がある。
さなければならず、結果的に、半導体デバイスの高集積
化やチップサイズの縮小化への大きな妨げとなってい
る。また、従来から、以上のような問題点を解決するた
めに、ワイヤやテープを有しないフリップチップ方式な
ども実施されている。
ケージについて、その実装形態の一例を示す側面図であ
る。図における符号は図19および図20と同様であ
る。
ように、半導体チップ51の電極パッド55上にバンプ
58を予め形成し、このバンプ58で直接基板52に接
着固定する方式である。このような方式を用いれば、実
装面積やチップサイズの縮小化が可能となり、カードの
高容量化を実現することができる。
キャリア方式あるいはフリップチップ方式などのよう
に、樹脂封止型半導体装置以外の方式では、半導体チッ
プがモールド樹脂で覆われていない構造が多いため、チ
ップ表面が外力によってダメージを受けることも多い。
さらに、これらの方式においては、半導体チップの表面
の保護のためにポッティング樹脂を滴下して封止を行う
場合もあるが、トランスファーモールドによる樹脂封止
の方式と比較して、樹脂の厚さの制御が困難である。
いで行うため、封止する樹脂そのものがポーラスであ
り、その分だけ水分などを透過しやすく、耐湿性等、半
導体装置の信頼性の面で劣る、などの問題がある。以上
のように、従来の各種方式の半導体装置には、いずれも
一長一短があり、現在求められているチップサイズで、
かつ、パッケージの薄型化とチップの高集積化とが可能
な半導体装置は、存在していない、という問題があっ
た。
各種方式の半導体装置がもっている多くの不都合を解決
し、チップサイズの半導体パッケージを提供すると共
に、パッケージの薄型化とチップの高集積化とを可能に
した樹脂封止型半導体装置およびその製造方法を提供す
ることを目的とする。
導体チップの電極上にバンプまたはAuボールを形成
し、該バンプまたはAuボールをモールド樹脂の表面に
露出させた構成の樹脂封止型半導体装置としている。
の製造方法であり、半導体ウェハーのそれぞれの半導体
チップの電極上にバンプまたはAuボールを形成し、そ
の後に前記半導体ウェハーの表面および/または裏面に
モールドする樹脂封止型半導体装置の製造方法である。
たモールド済みの半導体ウェハーにおいて、モールド樹
脂の表面にバンプまたはAuボールが露出していない、
もしくは充分な露出面積が得られないとき、必要に応じ
てモールド樹脂表面を研削して、前記バンプまたはAu
ボールを露出させる製造方法である。
より得られたモールド済みの半導体ウェハーにおいて、
ダイシングを施して、単体に分割することを特徴とする
製造方法である。
の製造方法であり、個々に分割された半導体チップの電
極上にバンプまたはAuボールを形成し、その後に前記
半導体チップの表面および/または裏面にモールド樹脂
を形成し、必要に応じて樹脂表面を研削して、前記バン
プまたはAuボールを露出させる製造方法である。
金(Au)ボールを形成した半導体チップの表面および
/または裏面を、モールド樹脂で封止し、モールド樹脂
の表面または裏面を露出させれば、外部との電気的接続
が可能になる、という点に着目して、チップサイズの半
導体パッケージを実現すると共に、パッケージの薄型
化、チップの高集積化を可能している。
導体装置では、メモリカードなどの実装基板回路中の半
導体素子を改良して、モールド樹脂保護における電気特
性の保証や品質信頼性等を維持すると共に、フリップチ
ップ素子等と同等の面実装密度を達成し、高集積の実装
を可能にしている(請求項1の発明)。また、このよう
な樹脂封止型半導体装置を製造するための製造方法につ
いて提案する(請求項2から請求項5の発明)。
よびその製造方法について、図面を参照しながら、その
実施例を詳細に説明する。この実施例は、請求項1から
請求項5の発明に対応している。
置(IC)は、半導体チップの電極上にバンプまたはA
uボールを形成し、電極をモールド樹脂の片側の表面に
露出させた超薄型の構成である。この実施例では、半導
体装置の両面をモールド樹脂で封止した場合である。ま
ず、この発明の半導体装置について、斜視図でその構成
を説明する。
一実施例を示す斜視図である。図において、1はこの発
明の半導体装置(IC)、2は半導体チップ、3はモー
ルド樹脂で、3aは表側のモールド樹脂、3bは裏側の
モールド樹脂、20は外部電極(メッキ層)を示す。
装置1は、中央の半導体ウェハー2の両面がモールド樹
脂3で覆われており、外部電極(メッキ層)20が、そ
の片面の表側のモールド樹脂3aから露出されている。
このように構成することにより、パッケージの薄型化が
可能となり、同時にメモリカードなどの高容量化も実現
される。
の樹脂封止型半導体パッケージが得られるので、実装面
積を小さくすることができる。しかも、回路構成上も極
めて強固であるから、信頼性の高い高密度実装が可能に
なる。次に、図1に示したこの発明の半導体装置1の製
造工程を、図2から図11を用いて説明する。
めの半導体ウェハーの一例を示す斜視図である。図にお
いて、11は半導体ウェハー、12はオリフラを示す。
の中に形成されている1素子を示す概略図である。図に
おいて、4は電極パッド、13はチップ、14はスクラ
イブラインを示す。
1は複数のチップ13から構成されている。各チップ1
3は、その後、通常はウェハー状態で裏面研削を施した
後、ダイシングの工程において個々に分割される。各チ
ップ13には、それぞれ回路パターンが形成され、ま
た、主としてチップ13の周囲部に、外部との電気的な
接続を行うための電極パッド4が形成されている。
について、電極パッド4が形成されたチップ13周囲部
の要部断面図である。図における符号は図2および図3
と同様である。
において、その電極パッド4の上にバンプを形成した状
態を示す要部断面図である。図における符号は図2およ
び図3と同様であり、15はバンプを示す。
ッド4の上に、従来から行われている方法によって、バ
ンプ15を形成する。このような処理によって、図5に
示したように、電極パッド4の上にバンプ15が形成さ
れる。
よって、電極パッド4上にAuボールを形成した状態を
示す要部断面図である。図における符号は図2および図
3と同様であり、16はAuボール、17はAu線、1
8はキャピラリを示す。
うに、電極パッド4の上にAuボール16を形成しても
よい。以上の工程によって、半導体ウェハー11の電極
パッド4上に、バンプ15またはAuボール16を形成
した後、樹脂封止を行う。
程を説明する図で、モールド金型に挾み込んだ状態を示
す概略断面図である。図における符号は図6と同様であ
り、21はモールド金型で、21Aはその上金型、21
Bは下金型、22Aは上キャビティ、22Bは下キャビ
ティ、23Aは上ランナー、23Bは下ランナー、24
Aは上ゲート、24Bは下ゲートを示す。
13は、この図7に示すように、モールド金型21に入
れられて、樹脂封止される。すなわち、半導体ウェハー
11を上金型21Aと下金型21Bとで上下から挾み込
み、半導体ウェハー11の表側と裏側をモールド樹脂3
で成形する。
樹脂3は、薄く広い範囲にモールドする必要があるの
で、モールド樹脂3の硬化温度や粘度特性、さらにモー
ルド金型21の成形温度、射出圧力、射出時間、予熱時
間などのモールド条件を最適化して行う。その後、従来
のウェハーの裏面研削と同様の工程で、表側および裏側
のモールド樹脂3a,3bの薄膜を研削し、後出の図1
0に示すように、バンプ15またはAuボール16をモ
ールド樹脂3aの表面に露出させる。
6の露出面積がほぼ均一になるように、予めバンプ15
の面積もしくはAuボール16の大きさを調整してお
く。なお、先の図7に示した実施例では、バンプ15も
しくはAuボール16はモールド樹脂3aに完全に覆わ
れており、外部との接続を行うために、モールド樹脂3
aの研削の工程が必要となる。
ルド金型21に挾み込み、Auボール16が上金型21
Aに接した状態を示す概略断面図である。図における符
号は図6および図7と同様である。
しくはAuボール16を高めに形成しておき、モールド
金型21で挾み込んだときに、上型21Aの内面にこれ
らのバンプ15もしくはAuボール16の先端が当たる
ようにしておく。この方法によれば、成形後に、すでに
バンプ15もしくはAuボール16の一部がモールド樹
脂表面上に露出されているので、図7のような研削の工
程を省くことができる。
図8に示したモールド金型21で成形した後の状態を示
す概略斜視図である。図における符号は図2と同様であ
り、19はモールド樹脂で、19aは表側モールド樹
脂、19bは裏側モールド樹脂を示す。
ハー11のモールド樹脂19を研削し、表面にAuボー
ル16を露出させた状態を示す概略断面図である。
に露出させたAuボール16の上にメッキを施した後の
状態を示す断面図である。図において、20はメッキ層
を示す。
ハー11をモールド金型21を使用してモールド成形を
行うと、図9に示すように、両面がモールド樹脂19
a,19bで用われた半導体ウェハー11が得られる。
このようにして得られた半導体ウェハー11に、図10
に示すように、両面のモールド樹脂19を研削して、表
側モールド樹脂19aの表面にAuボール16を露出さ
せる。
ンプ15もしくはAuボール16の上に半田メッキ等の
処理を行って、メッキ層20を形成する。以上の図2か
ら図11のような処理工程が行われ、モールド済みウェ
ハー11にダイシングを施して個々の単体にすれば、図
1に示したような基板実装が可能な形態の半導体装置
(IC)1が得られる。
導体パッケージ)では、半導体のチップ13の表面がモ
ールド樹脂3a,3bに覆われているので、チップ表面
がダメージを受けることがなく、また耐湿性も確保する
ことが可能である。その上、リードを有しないチップと
同サイズの樹脂封止型半導体パッケージが得られるの
で、実装面積も小さくすることができる。
明に対応している。先の第1の実施例では、半導体装置
1の両面をモールド樹脂3a,3bで封止した場合を説
明したが、この第2の実施例では、半導体装置1の片面
だけをモールド樹脂で封止する点に特徴を有している。
最初に、この第2の実施例の半導体装置を斜視図で説明
する。
実施例を示す斜視図である。図における符号は図1と同
様であり、31はこの発明の半導体装置を示す。
上面(表側)のみにモールド樹脂3aが形成されている
点を除けば、先の第1の実施例で説明した図1の半導体
装置1と基本的に同様の構成である。次に、図12に示
す半導体装置31の製造工程を、図13と図14を用い
て説明する。
て、半導体ウェハー11の樹脂封止工程を説明する図
で、モールド金型に挾み込んだ状態を示す概略断面図で
ある。図における符号は図6と同様であり、32はモー
ルド成形用上金型、32Aはそのキャビティ、32Bは
ランナー、32Cはゲート、33は下金型を示す。
の工程は共通しており、半導体ウェハー11の電極パッ
ド4上にAuボール16を形成した状態で、その上面に
モールド成形を行う。このモールド成形工程では、図1
3に示すように、半導体ウェハー11の表側のみにモー
ルド樹脂3aを成形する。
にモールド樹脂3aの薄膜を形成させると、熱線膨張率
の違いから、ウェハー11に反りが生じることがある。
そこで、この場合には、モールド樹脂3aの熱線膨張係
数が、半導体ウェハー11のそれに近い値の材料を選択
するのが好ましい。
導体ウェハー11を上下研削し、露出したAuボール1
6の上にメッキを施した状態を示す断面図である。図に
おける符号は図11および図13と同様である。
脂3aの表面、また必要に応じて半導体ウェハー11の
裏面を、先の第1の実施例で述べたのと同様な方法で研
削する。さらに、露出したAuボール16(もしくはバ
ンプ15)の上に半田メッキ等の処理を行って、メッキ
層20を形成する。
る理由は、原理的には半導体ウェハー11の表層数十μ
mのアクティブ層を残していれば、デバイスとしては正
常に機能し得るが、全体の厚さが100μm程度までの
半導体装置31を得るためには、その裏面も研削すれ
ば、超薄型パッケージを実現することが可能になるから
である。その後、図13と図14の工程を行った半導体
ウェハー11を個々の単体に分割すれば、先の図12に
示したような半導体装置31が得られる。
樹脂3a,3bで封止した半導体装置1や、片面をモー
ルド樹脂3aで封止した半導体装置31を製造する場合
に、図2に示したような半導体ウェハー11を使用する
場合を述べた。この第3の実施例では、半導体ウェハー
11を予め個々のチップ単体に分割しておき、その後
に、第1の実施例で述べたのと同様な方法で、電極パッ
ド4の上にバンプ15もしくはAuボール16を形成す
る点に特徴を有している。
は、先の第1や第2の実施例と同様である。この第3の
実施例について、図15と図16を用いて説明する。
分割されたチップ単体を示す斜視図である。図における
符号は図3と同様であり、41はチップ単体を示す。
て、半導体チップ単体41の樹脂封止工程を説明する図
で、モールド成形用金型に挾み込んだ状態を示す概略断
面図である。図における符号は図13および図15と同
様である。
2の実施例と同様であり、図2に示したような半導体ウ
ェハー11を、予め図15に示すようなチップ単体41
に分割する。この図15に示した状態で、第1の実施例
で述べたのと同様な方法によって、電極パッド4の上に
Auボール16(もしくはバンプ15)を形成し、図1
6に示すように、各チップ41ごとに用意されたモール
ド成形用上金型32内のキャビティ32Aにチップ単体
41を配置する。
の裏側にも)にモールド樹脂3の薄膜を成形する。その
後、モールド樹脂3a(もしくはチップ単体41の裏
面)を研削し、所要の半導体装置1,31を製造する。
これらの工程は、第1や第2の実施例で述べたのと同様
である。
ば、パッケージの厚さを、従来の各種方式に比べて薄く
することができる。したがって、第1に、メモリカード
などへの多段実装、ISO規格のカードへの実装が可能
となる。
イズとすることができるので、実装面積を小さくするこ
とができ、高密度実装が可能になる。第3に、リードへ
のワイヤボンディングが不要となるので、電極パッドの
配置が比較的自由にできる。
要がなくなり、半導体チップのより一層の高集積化も実
現される。第4に、半導体チップがモールド樹脂で保護
されるので、チップ面へのダメージが低減し、また耐湿
性も向上する。
ダイボンディングやリード加工などの工程が不要とな
り、また、リード曲がりやコプラナリティーといったリ
ードフレームに起因する不良も解消される。
ば、以上のように優れた樹脂封止型半導体装置が得られ
ると共に、歩留りも向上されるので、結果的に低コスト
の製造が可能になる。
す斜視図である。
ェハーの一例を示す斜視図である。
れている1素子を示す概略図である。
極パッド4が形成されたチップ13周囲部の要部断面図
である。
の電極パッド4の上にバンプを形成した状態を示す要部
断面図である。
パッド4上にAuボールを形成した状態を示す要部断面
図である。
図で、モールド金型に挾み込んだ状態を示す概略断面図
である。
に挾み込み、Auボール16が上金型21Aに接した状
態を示す概略断面図である。
モールド金型21で成形した後の状態を示す概略斜視図
である。
ールド樹脂19を研削し、表面にAuボール16を露出
させた状態を示す概略断面図である。
Auボール16の上にメッキを施した後の状態を示す断
面図である。
斜視図である。
ェハー11の樹脂封止工程を説明する図で、モールド金
型に挾み込んだ状態を示す概略断面図である。
11を上下研削し、露出したAuボール16の上にメッ
キを施した状態を示す断面図である。
ップ単体を示す斜視図である。
ップ単体41の樹脂封止工程を説明する図で、モールド
成形用金型に挾み込んだ状態を示す概略断面図である。
の規格のICメモリカードの厚さとの関係を示す図であ
る。
のスマートカードへのモジュールの応用例を示す側面図
である。
実装形態の一例を示す側面図である。
て、その実装形態の一例を示す側面図である。
て、その実装形態の一例を示す側面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体チップの電極上にバンプまたはA
uボールを形成し、該バンプまたはAuボールをモール
ド樹脂の表面に露出させたことを特徴とする樹脂封止型
半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1の樹脂封止型半導体装置の製造
方法であり、 半導体ウェハーのそれぞれの半導体チップの電極上にバ
ンプまたはAuボールを形成し、その後に前記半導体ウ
ェハーの表面および/または裏面にモールドすることを
特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 請求項2の製造方法により得られたモー
ルド済みの半導体ウェハーにおいて、 モールド樹脂の表面にバンプまたはAuボールが露出し
ていない、もしくは充分な露出面積が得られないとき、
必要に応じてモールド樹脂表面を研削して、前記バンプ
またはAuボールを露出させることを特徴とする樹脂封
止型半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 請求項2または請求項3の製造方法によ
り得られたモールド済みの半導体ウェハーにおいて、 ダイシングを施して、単体に分割することを特徴とする
樹脂封止型半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1の樹脂封止型半導体装置の製造
方法であり、 個々に分割された半導体チップの電極上にバンプまたは
Auボールを形成し、その後に前記半導体チップの表面
および/または裏面にモールド樹脂を形成し、必要に応
じて樹脂表面を研削して、前記バンプまたはAuボール
を露出させることを特徴とする樹脂封止型半導体装置の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21523994A JP3449796B2 (ja) | 1994-08-18 | 1994-08-18 | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21523994A JP3449796B2 (ja) | 1994-08-18 | 1994-08-18 | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0864725A true JPH0864725A (ja) | 1996-03-08 |
JP3449796B2 JP3449796B2 (ja) | 2003-09-22 |
Family
ID=16669027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21523994A Expired - Lifetime JP3449796B2 (ja) | 1994-08-18 | 1994-08-18 | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3449796B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11297750A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置およびその製造方法および半導体装置の実装方法 |
JP2000101162A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Asahi Kasei Denshi Kk | 小型磁電変換素子とその製造方法 |
JP2000223602A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Motorola Japan Ltd | チップを基板に接合する構造およびその製造方法 |
US6229222B1 (en) | 1998-06-09 | 2001-05-08 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6249043B1 (en) | 1998-06-02 | 2001-06-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Resin-sealed type semiconductor device, and method of manufacturing the same |
JP2001521288A (ja) * | 1997-10-20 | 2001-11-06 | フリップ・チップ・テクノロジーズ・エルエルシー | チップスケールパッケージ及びその形成方法 |
US6353267B1 (en) * | 1999-09-22 | 2002-03-05 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device having first and second sealing resins |
WO2001088975A3 (de) * | 2000-05-13 | 2002-06-20 | Micronas Gmbh | Verfahren zum herstellen eines bauteils |
KR20020076838A (ko) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 및 그 제조 방법 |
US6467674B1 (en) | 1999-12-09 | 2002-10-22 | Casio Computer Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device having sealing film on its surface |
US6573598B2 (en) | 1999-04-06 | 2003-06-03 | Oki Electric Industry Co, Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
JP2005079577A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Samsung Electronics Co Ltd | ウェーハレベルチップサイズパッケージの製造方法及びそれに使われるモールディング装置 |
US6881611B1 (en) | 1996-07-12 | 2005-04-19 | Fujitsu Limited | Method and mold for manufacturing semiconductor device, semiconductor device and method for mounting the device |
US7309919B2 (en) | 2001-03-27 | 2007-12-18 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Sealing apparatus for semiconductor wafer, mold of sealing apparatus, and semiconductor wafer |
JP2008205518A (ja) * | 2008-06-02 | 2008-09-04 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2010086991A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置およびその製造方法 |
US7704801B2 (en) | 1999-12-27 | 2010-04-27 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Resin for sealing semiconductor device, resin-sealed semiconductor device and the method of manufacturing the semiconductor device |
US8404496B2 (en) | 1999-11-11 | 2013-03-26 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method of testing a semiconductor device and suctioning a semiconductor device in the wafer state |
-
1994
- 1994-08-18 JP JP21523994A patent/JP3449796B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6881611B1 (en) | 1996-07-12 | 2005-04-19 | Fujitsu Limited | Method and mold for manufacturing semiconductor device, semiconductor device and method for mounting the device |
JP2001521288A (ja) * | 1997-10-20 | 2001-11-06 | フリップ・チップ・テクノロジーズ・エルエルシー | チップスケールパッケージ及びその形成方法 |
JPH11297750A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置およびその製造方法および半導体装置の実装方法 |
US6249043B1 (en) | 1998-06-02 | 2001-06-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Resin-sealed type semiconductor device, and method of manufacturing the same |
US6229222B1 (en) | 1998-06-09 | 2001-05-08 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
JP2000101162A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Asahi Kasei Denshi Kk | 小型磁電変換素子とその製造方法 |
JP2000223602A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Motorola Japan Ltd | チップを基板に接合する構造およびその製造方法 |
JP4598905B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2010-12-15 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 半導体素子の製造方法 |
US6573598B2 (en) | 1999-04-06 | 2003-06-03 | Oki Electric Industry Co, Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6852564B2 (en) | 1999-04-06 | 2005-02-08 | Oki Electric Industry Co, Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6699735B2 (en) | 1999-09-22 | 2004-03-02 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device |
US6562658B2 (en) | 1999-09-22 | 2003-05-13 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Method of making semiconductor device having first and second sealing resins |
US6353267B1 (en) * | 1999-09-22 | 2002-03-05 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device having first and second sealing resins |
US8759119B2 (en) | 1999-11-11 | 2014-06-24 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method of testing a semiconductor device and suctioning a semiconductor device in the wafer state |
US8404496B2 (en) | 1999-11-11 | 2013-03-26 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method of testing a semiconductor device and suctioning a semiconductor device in the wafer state |
US6467674B1 (en) | 1999-12-09 | 2002-10-22 | Casio Computer Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device having sealing film on its surface |
US7704801B2 (en) | 1999-12-27 | 2010-04-27 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Resin for sealing semiconductor device, resin-sealed semiconductor device and the method of manufacturing the semiconductor device |
WO2001088975A3 (de) * | 2000-05-13 | 2002-06-20 | Micronas Gmbh | Verfahren zum herstellen eines bauteils |
US8044507B2 (en) | 2001-03-27 | 2011-10-25 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Sealing apparatus for semiconductor wafer, mold of sealing apparatus, and semiconductor wafer |
US7309919B2 (en) | 2001-03-27 | 2007-12-18 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Sealing apparatus for semiconductor wafer, mold of sealing apparatus, and semiconductor wafer |
US7800221B2 (en) | 2001-03-27 | 2010-09-21 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Sealing apparatus for semiconductor wafer, mold of sealing apparatus, and semiconductor wafer |
KR20020076838A (ko) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 및 그 제조 방법 |
JP2005079577A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Samsung Electronics Co Ltd | ウェーハレベルチップサイズパッケージの製造方法及びそれに使われるモールディング装置 |
JP2008205518A (ja) * | 2008-06-02 | 2008-09-04 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2010086991A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3449796B2 (ja) | 2003-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6518655B2 (en) | Multi-chip package-type semiconductor device | |
US7545048B2 (en) | Stacked die package | |
JP3449796B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
US6326700B1 (en) | Low profile semiconductor package and process for making the same | |
KR101031394B1 (ko) | 광 센서 패키지 | |
US20090134507A1 (en) | Adhesive on wire stacked semiconductor package | |
WO2005001935A2 (en) | Integrated circuit package having stacked integrated circuits and method therefor | |
JP2891692B1 (ja) | 半導体装置 | |
US20020153601A1 (en) | Multi-chip package | |
US6046504A (en) | Resin-encapsulated LOC semiconductor device having a thin inner lead | |
US6894904B2 (en) | Tab package | |
US20070166882A1 (en) | Methods for fabricating chip-scale packages having carrier bonds | |
US20020182773A1 (en) | Method for bonding inner leads of leadframe to substrate | |
JP3683696B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3670853B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7781259B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor using a rigid substrate | |
US6927485B2 (en) | Substrate for semiconductor package | |
US7008826B2 (en) | Lead-frame-based semiconductor package and fabrication method thereof | |
US6105245A (en) | Method of manufacturing a resin-encapsulated semiconductor package | |
KR100487135B1 (ko) | 볼그리드어레이패키지 | |
US20080038872A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP3789633B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3013810B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR19980022527A (ko) | 클립 리드를 갖는 칩 스케일 패키지 | |
EP1205973A1 (en) | Low-profile semiconductor device and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |