[go: up one dir, main page]

JPH0864380A - スレーブ発光機能を有する電子閃光装置 - Google Patents

スレーブ発光機能を有する電子閃光装置

Info

Publication number
JPH0864380A
JPH0864380A JP6199865A JP19986594A JPH0864380A JP H0864380 A JPH0864380 A JP H0864380A JP 6199865 A JP6199865 A JP 6199865A JP 19986594 A JP19986594 A JP 19986594A JP H0864380 A JPH0864380 A JP H0864380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
slave
electronic flash
flash device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6199865A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakamoto
宏 坂本
Hideki Matsui
秀樹 松井
Shingi Hagyuda
進義 萩生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6199865A priority Critical patent/JPH0864380A/ja
Publication of JPH0864380A publication Critical patent/JPH0864380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本体に対する発光部の発光方向を変更可能にす
ることによって、あらゆるストロボ照明状況下において
も、スレーブ発光が可能になるスレーブ機能を有する電
子閃光装置を提供する。 【構成】電子閃光装置の本体と、本体に固設され急峻な
光信号の立ち上がりに応答してスレーブ発光するための
受光素子と、本体に発光の方向を変更可能に連結された
撮影のための照射光を照射する発光部と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子閃光装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ワイヤレス増灯アダプターあ
るいはスレーブユニットなどの名称で、電子閃光装置を
ワイヤレスで発光させるアダプターがあった。このアダ
プターは急峻な光の変化を受光素子で受けて、その結果
スイッチング素子がONし、シンクロ信号を出力して、
アダプターに接続した電子閃光装置を発光させるもので
ある。従って、電子閃光装置を複数照明に用いたいわゆ
る増灯撮影において、アダプターと電子閃光装置を任意
の位置に配置できるので便利であった。このアダプター
は、単体のものと電子閃光装置に内蔵されたものがあっ
た。電子閃光装置に内蔵した例として、実開昭56−3
527は、発光部の光軸と同一の方向にスレーブ発光用
の受光素子を向けて配置していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き従来の技術
においては、発光部の光軸に対して常に固定された方向
にスレーブ発光用の受光素子を配置しているので、その
ために、スレーブ用の光信号を受光できないという問題
が発生する。例えば、図10に示す如くカメラから見て
被写体の背後にバックライト用の増灯電子閃光装置を配
置して、背景を白く浮かび上がらせたい場合がある。こ
の時、スレーブ発光用の受光素子が発光部と同一の方向
を向いていると、被写体の陰になってスレーブがかから
ないという問題点があった。
【0004】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、本体に
対する発光部の発光方向を変更可能にすることによっ
て、あらゆるストロボ照明状況下においても、スレーブ
発光が可能になるスレーブ機能を有する電子閃光装置を
提供することにある。
【0005】
【課題をするための手段】上記目的を達成するために本
発明では、電子閃光装置の本体と、該本体に固設され急
峻な光信号の立ち上がりに応答してスレーブ発光するた
めの受光素子と、前記本体に発光の方向を変更可能に連
結された撮影のための照射光を照射する発光部と、を有
することを第1の課題解決の手段とするものである。
【0006】尚、前記本体の一方に前記発光部が連結さ
れ、他方にカメラへの着脱部材が設けられている。ま
た、スレーブ発光機能を選択する設定部材と、急峻な光
信号の立ち上がりに応答してスレーブ発光するための受
光素子と、撮影のための照射光を照射する発光部と、前
記受光素子の出力に応答してシンクロ信号を発生するス
レーブ回路と、該スレーブ回路のシンクロ信号を入力す
るシンクロターミナルと、前記設定部材でスレーブ発光
機能が選択されている時に前記スレーブ回路の出力を前
記シンクロターミナルに出力するとともに前記発光部を
発光させ且つ前記シンクロターミナルに入力されたシン
クロ信号にも応答して発光することを可能とする手段
と、を有することを第2の課題解決の手段とするもので
ある。
【0007】
【作用】本発明においては、スレーブ増灯側の電子閃光
装置の配光の方向とスレーブの光信号を受光する方向を
自由に設定できるようにしたので、最適な方向に受光素
子を向けることができる。従って、受光素子の指向性の
感度の高い方向にて受光することができる。また、スレ
ーブ増灯側に複数の電子閃光装置がある場合は、お互い
にシンクロコードで接続することによって、少なくとも
1つの電子閃光装置が主灯の受光に成功すれば、その他
すべての電子閃光装置がシンクロ信号によって発光する
ことができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参酌して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明の実施例である電子閃光装置
の外観図である。また、図1(a)は正面図、図1
(b)は側面図、図1(c)は背面図である。発光部1
は本体8に対して垂直および水平方向に旋回可能になっ
ており、バウンス撮影が可能である。本体8の前面に
は、後述のスレーブ機能用受光部5と、その近傍にスレ
ーブ機能設定スイッチ6が配置される。本体8の側面に
は、増灯用のシンクロターミナル7があり、背面には電
源スイッチ2とその他の各種設定スイッチ3とLCD表
示部4が配置されている。
【0009】また、図9に示すように、スレーブ機能用
受光部5は本体8に配置されているが、発光部1は例え
ば水平方向なら270°回転可能に構成されているの
で、スレーブのために受光すべき方向と、電子閃光装置
が照射すべき方向が異なっていても、適宜にセッティン
グが可能である。この電子閃光装置は概略以下のスレー
ブ発光機能を有する。 (1)Sモード Sモードは、受光部5が受光した急峻な光の立ち上がり
にできる限り遅れなく応答して、発光するモードであ
る。これは従来から実施されてきたワイヤレス増灯に相
当するモードである。 (2)Dモード Dモードは、受光部5が受光した急峻な光の立ち上がり
から所定の遅延を待って発光するモードである。
【0010】上記スレーブモードの設定から動作までを
順次説明する。まず図2は、スレーブ機能設定スイッチ
6を拡大した図である。スレーブ機能設定スイッチ6は
スライドスイッチで、前述のS及びDと、スレーブ機能
を選択しない状態のOFFのポジションがある。図2で
は、OFFが選択されている。スレーブ機能設定スイッ
チ6は図3に示す回路に接続されている。電子閃光装置
の制御を担当するマイクロコンピュータ(以下CPU)
にはスレーブ機能に関係した4つのポートがある。まず
受光部5で受光した急峻な光の立ち上がりをパルス信号
に変換する受光回路SLV_CKTがあり、その出力を
割り込み入力端子INT_SLV端子で受信している。
スレーブ機能設定スイッチ6のS及びD端子は、各々入
出力ポートPS及びPDに接続され、またダイオードD1,
2を介してポートPS及びPDのORが割り込み入力端子
INT_PWに接続されている。
【0011】スレーブ機能設定スイッチ6はノンショー
ティングタイプのスイッチで、従ってCPUのポートP
S及びPDのいずれか1つが抵抗内蔵トランジスタQ1の
ベースに接続されるか、あるいはOFFポジションでは
抵抗内蔵トランジスタQ1のベースはオープンとなる。
キャパシタC1はノイズ吸収用のコンデンサであり、な
くてもかまわない。容量は信号を遅延させないように比
較的小容量が選ばれる。
【0012】抵抗内蔵トランジスタQ1のコレクタ出力
は抵抗内蔵トランジスタQ2のベースに接続されて、そ
のコレクタ出力はトランジスタQ3を駆動するのに十分
な電流を供給可能である。トランジスタQ3はシンクロ
信号を直接駆動するので、様々な端子電圧をもつ電子閃
光装置に適合するように、余裕をもって高耐圧の中小電
力用トランジスタが選ばれる。従って抵抗内蔵トランジ
スタではなくて、抵抗R1,R2が外付けされている。
シンクロターミナル7は図1に示されるように電子閃光
装置の増灯用の出力端子であるとともに電子閃光装置の
シンクロ信号入力(不図示)に接続されていて、従って
CPUはポートPS及びPDから信号を出力してスレーブ
機能設定スイッチ6、トランジスタQ1〜3を介して自
分自身で発光起動をかけることができる。つまり電子閃
光装置は、通常のカメラからのシンクロ信号による発光
と、前述のスレーブ機能による発光が可能である。
【0013】ここで、スレーブ機能の動作をCPUのソ
フトウエアも含め説明する。尚、説明中に#で表す記号
はステップを意味する。まず、図4はスレーブ機能の設
定に関する処理の流れである。このタスクはたとえば所
定の時間毎に実行されるタスクで、#10のラベルがコ
ールされることで始まる。#11ですべての割り込みを
禁止しているが、この理由は後述する。#12で他のス
レーブ処理が実行されているかどうか判定する。判定の
方法は不図示のフラグを用いて、スレーブ処理の実行中
のみフラグをアクティブとすることで判別可能である。
#12で実行中でないならば、スレーブ機能設定スイッ
チ6であるポートPS、PDは他のスレーブ処理のタスク
でアクセスしていないので、#13によってポートの状
態が読みとり可能である。仮にこの瞬間に受光回路SL
V_CKTが有効な光を受光して割り込み入力端子IN
T_SLV端子をトリガしても、#11で割り込み禁止
としているので、他のスレーブ処理のタスクによってポ
ートの読みとりが阻害されることはない。
【0014】ポートの読みとりは、まずポートの入出力
方向レジスタを入力に設定する。この時点でプルアップ
が付加される。そしてポートデータを取り込み記憶す
る。そしてポートのデータレジスタをLにした後、方向
レジスタを出力に設定すれば、トランジスタQ1に対し
て出力することなくポートの読みとりが可能である。従
って#13の一部の期間のみポートPS、PDは入力状態
であり、他の平常時は出力Lである。ところで、図3に
おいて、このポートは選択時には抵抗内蔵トランジスタ
Q1のベース端子を介して接地されるので、Lアクティ
ブである。入力時にLレベルが読みとれるようにするた
めと、ポートのプルアップ(不図示)から流れ出す電流
でトランジスタQ1がONしないように、トランジスタ
Q1のベースエミッタ間抵抗などは十分小さな抵抗値を
用いる。ポートがスレーブ機能設定スイッチ6で選択さ
れない場合にはオープンの状態なので、前述のプルアッ
プでHレベルとなり、確実にHが読みとれる。このよう
にして入出力を兼用することができる。
【0015】また#12においてスレーブ処理実行中で
あれば、ポートPS、PDが他のスレーブ処理のタスクで
アクセスされている可能性があるので#13を飛び越し
て読みとりを行わない。#14で割り込み禁止を解除す
る。従って#11から#14まで割り込みが禁止される
ので、この期間内に発生した受光に対しては直ちに応答
することができないことになるが、この期間にタイミン
グが重なることは非常に希なので問題にならない。
【0016】#15の時点でスレーブ機能設定スイッチ
6の状態が最新の読みとりデータをもとに確定する。前
述のようにスレーブ機能設定スイッチ6で選択されたポ
ートがLレベルである。OFFを選択している場合は両
ポートともにオープンなので、表1に示すとおり(P
S,PD)=(H,H)で確定する。なお(L,L)はあ
り得ない組み合わせであるが万一この状態になったらモ
ードの確定値は不変として、前回の判定結果を継続す
る。
【0017】
【表1】
【0018】#16では電子閃光装置がカメラに接続さ
れているかどうかによって処理を分ける。これは重要な
分岐であって、カメラに接続された電子閃光装置は主灯
であるから他の電子閃光装置の発光に応答して発光して
はならない。逆にカメラに接続されない電子閃光装置
は、増灯用なのでスレーブ発光しなければならない。#
16ではたとえば図1の電気接点9の状態からカメラに
接続しているかどうかが判定される。
【0019】では#17以降のカメラに接続されていな
い場合について説明する。これは設定によっては前述の
ようにスレーブ発光する場合である。#17,18でS
モードあるいはDモードのスレーブ発光モードの場合に
は#19に進んで2つの処理を行う。まず電子閃光装置
の電源OFFタイマーを更新して、無操作時にタイマー
によって自動的に電源がOFF状態になることを防止す
る。具体的には、図1の電源スイッチ2を図7に拡大し
て示すが、この電源スイッチ2がSTBYのポジション
にある時には無操作が80秒継続すると、電子閃光装置
の電源はOFF状態になり消費電流をカットする。カメ
ラに接続した電子閃光装置であれば、図1の電気接点9
などによりカメラの電源起動に連動して電子閃光装置の
電源も復帰するが、スレーブ増灯側の電子閃光装置は単
体で設置されているので、起動することができない。従
って電源スイッチ2がSTBYのポジションにあっても
OFF状態にならないように80秒までカウントする電
源OFFタイマーを常に更新して0に保つことにより、
電源OFFを防止している。逆に電源スイッチ2がST
BYのポジションにあって、電子閃光装置がOFF状態
にある時に、スレーブ機能設定スイッチ6がOFFから
SあるいはDモードに操作された場合も、電子閃光装置
の電源はON状態に復帰しなければならない。これは図
3の回路図でCPUのINT_PW端子がダイオードD
1,2を介してSまたはDに接続されているので、再起
動可能な電源OFF状態に入る前にINT_PW端子の
立ち下がりエッジ割り込みを許可すれば、スレーブ機能
設定スイッチ6の操作でCPUが起動し、電子閃光装置
がON状態に復帰することで解決される。なお電源スイ
ッチ2がOFFに手動操作されてOFFする場合は、強
制的なOFFなので上記INT_PW端子の立ち下がり
エッジ割り込みは許可しない。
【0020】#19のもう1つの処理は、INT_SL
V端子の割り込みの許可である。図3の受光回路SLV
_CKTが受光時にHパルスを出力するのであれば、I
NT_SLV端子の割り込みは立ち上がりエッジの設定
になる。従って#19を通過した時点でスレーブ発光が
可能になる。一方#17,18でスレーブモードがOF
Fと判定された場合は、#20へ進んで、INT_SL
V端子の割り込みを禁止するとともに割り込み要求をク
リアしておく。従って割り込みが発生しないので、一連
のスレーブ機能が実行されることはない。
【0021】以上でカメラに接続されない電子閃光装置
のスレーブ機能の設定が終了し、#22でリターンす
る。#16に戻って、カメラに接続された電子閃光装置
は、#21へ進む。前述のように主灯はスレーブ発光し
ないので、#20と同様にINT_SLV端子の割り込
みを禁止し要求をクリアして、#22でリターンする。
【0022】以上でスレーブ機能の設定に関する処理が
終了する。次に受光回路SLV_CKTが受光して、電
子閃光装置がスレーブ発光するまでの処理を説明する。
図5はINT_SLV割り込みの処理で、#30で割り
込み処理が開始した直後の#31で、ポートPSにHレ
ベルの出力を行っている。ポートPSは平常時は出力L
の設定なので、データレジスタをHにするだけで直ちに
Hレベルを出力することができる。また実際にはビット
操作命令を用いるので、各種レジスタ類を破壊すること
がないので、#30で通常行われるレジスタの待避より
も先にポートへの出力を実行してもよい。従って、IN
T_SLV割り込みが発生してからポートPSが変化す
るまでは介在する命令数も最小で、CPUの能力を最大
限活用した迅速な応答が可能となる。
【0023】スレーブ機能設定スイッチ6がSモードの
設定になっていれば、ポートPSのHレベルによって、
トランジスタQ1,2,3が順次ONしてシンクロ信号
が出力され、電子閃光装置自身および、シンクロターミ
ナル7に接続された電子閃光装置も発光することができ
る。この様子を図8のタイミングチャートで見ると、発
光波形FLASHの立ち上がりでINT_SLV端子に
信号が入力し、前述のようにほぼ遅れなくポートPSに
Hレベルが出力される。
【0024】図5に戻って、#31でPS端子をLに戻
し、#32でDモードのための遅延時間を作るためのス
レーブタイマを設定する。たとえば電子閃光装置の閃光
時間より長い1mSをタイマーに設定する。このスレー
ブタイマは設定時間経過後にタイマ割り込みを発生する
ようになっている。#33で割り込みから復帰処理を行
ってリターンする。以上でSモードのスレーブ処理は終
了する。なおスレーブ機能設定スイッチ6がDモードで
ある場合は、PS端子が後段の回路に接続されていない
ので作用せず完全にSモードとは分離されている。
【0025】Dモードの場合はスレーブタイマ時間が経
過すると、図8の時刻Tbでタイマ割り込みが発生して
#40から図6のINT_TIMの処理が始まる。#4
1でPDにHを出力すると、この信号が直ちにシンクロ
信号を発生する。図8において主灯の発光が自動調光に
よって停止してから、Dモードのシンクロ信号が発生す
ることが明らかである。従ってDモードによるスレーブ
発光はTTL自動調光などの主灯の調光制御に影響を与
えることなく、全く独立して行われることがわかる。
【0026】このようにして、受光回路SLV_CKT
が受光して、電子閃光装置がスレーブ発光するまでの処
理がなされるわけであるが、本発明では、図10のセッ
ティングに代えて、電子閃光装置を図11のようなセッ
ティングにすることができる。図11ではスレーブ発光
電子閃光装置の本体を90°回転させることで、花瓶に
よる遮蔽を避け、スタジオ内の壁の反射を拾うことでス
レーブ発光を可能としている。例えば、Dモードに設定
し、カメラに載せた電子閃光装置はTTL自動測光で通
常の露光を与え、1mSの遅延の後、スレーブ発光電子
閃光装置は所定の光量で背後から美しいハイライトを与
えている。また、図12のように2台の電子閃光装置を
スレーブDモードに設定して、さらに、シンクロモード
で接続すると、2台のうち1台でも主灯の発光を受光し
ていればスレーブ発光が成功する。2台とも受光に成功
している場合は、僅かに異なるタイミングでシンクロ信
号が出力されることが考えられるが、先に出力された時
点で2台とも発光を開始するので全く問題はない。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電子閃光
装置の本体と、本体に固設され急峻な光信号の立ち上が
りに応答してスレーブ発光するための受光素子と、本体
に発光の方向を変更可能に連結された撮影のための照射
光を照射する発光部と、を有するようにしたので、特別
な支持部材を電子閃光装置に設けることなくスレーブ増
灯用の受光素子を最適な方向に向けることを可能とする
効果を奏するものである。従って、受光素子の指向性の
最大感度を有する方向を利用することができて、スレー
ブの距離の拡大が計れる効果がある。
【0028】また、スレーブ発光機能を選択する設定部
材と、急峻な光信号の立ち上がりに応答してスレーブ発
光するための受光素子と、撮影のための照射光を照射す
る発光部と、受光素子の出力に応答してシンクロ信号を
発生するスレーブ回路と、スレーブ回路のシンクロ信号
を入力するシンクロターミナルと、設定部材でスレーブ
発光機能が選択されている時にスレーブ回路の出力をシ
ンクロターミナルに出力するとともに発光部を発光させ
且つシンクロターミナルに入力されたシンクロ信号にも
応答して発光することを可能とする手段と、を有する如
く構成したことによって、電子閃光装置からスレーブ増
灯のシンクロ信号を出力することができるので電子閃光
装置を複数接続した場合に、受光の信頼性を向上するこ
とができる効果もある。さらに、複数接続した場合に
は、事実上最も高速に応答した電子閃光装置のシンクロ
信号に応答することになるので、Sモードでは応答が高
速化される効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である電子閃光装置の外観図で
ある。図1(a)は正面図、図1(b)は側面図、図1
(c)は背面図である。
【図2】本発明の実施例である電子閃光装置のスレーブ
機能設定スイッチの外観図である。
【図3】本発明の実施例である電子閃光装置の電気回路
構成を示す回路図である。
【図4】本発明の実施例である電子閃光装置のマイクロ
コンピュータのソフトウエアのフローチャートであり、
スレーブ機能設定に関するフローチャートである。
【図5】本発明の実施例である電子閃光装置のマイクロ
コンピュータのソフトウエアのフローチャートであり、
INT_SLV割り込みの処理のフローチャートであ
る。
【図6】本発明の実施例である電子閃光装置のマイクロ
コンピュータのソフトウエアのフローチャートであり、
INT_TIMの処理のフローチャートである。
【図7】本発明の実施例である電子閃光装置の電源スイ
ッチの拡大外観図である。
【図8】本発明の実施例であり電子閃光装置のスレーブ
機能実行時のタイミングチャートである。
【図9】本発明の実施例である電子閃光装置の外観図で
あり、図9(a)は発光部が旋回した状態を示す図、図
9(b)は発光部の旋回状態を説明する図である。
【図10】従来の技術レベルによる撮影状態を説明する
図である。
【図11】本発明の実施例を使用した第1の撮影状態を
説明する図である。
【図12】本発明の実施例を使用した第2の撮影状態を
説明する図である。
【符号の説明】
1 発光部 2 電源スイッチ 5 スレーブ機能用受光部 6 スレーブ機能設定スイッチ 7 シンクロターミナル CPU マイクロコンピュータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子閃光装置の本体と、該本体に固設され
    急峻な光信号の立ち上がりに応答してスレーブ発光する
    ための受光素子と、前記本体に発光の方向を変更可能に
    連結された撮影のための照射光を照射する発光部と、を
    有することを特徴とするスレーブ発光機能を有する電子
    閃光装置。
  2. 【請求項2】前記本体の一方に前記発光部が連結され、
    他方にカメラへの着脱部材が設けられていることを特徴
    とする請求項1記載のスレーブ発光機能を有する電子閃
    光装置。
  3. 【請求項3】スレーブ発光機能を選択する設定部材と、
    急峻な光信号の立ち上がりに応答してスレーブ発光する
    ための受光素子と、撮影のための照射光を照射する発光
    部と、前記受光素子の出力に応答してシンクロ信号を発
    生するスレーブ回路と、該スレーブ回路のシンクロ信号
    を入力するシンクロターミナルと、前記設定部材でスレ
    ーブ発光機能が選択されている時に前記スレーブ回路の
    出力を前記シンクロターミナルに出力するとともに前記
    発光部を発光させ且つ前記シンクロターミナルに入力さ
    れたシンクロ信号にも応答して発光することを可能とす
    る手段と、を有することを特徴とするスレーブ発光機能
    を有する電子閃光装置。
JP6199865A 1994-08-24 1994-08-24 スレーブ発光機能を有する電子閃光装置 Pending JPH0864380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199865A JPH0864380A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 スレーブ発光機能を有する電子閃光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199865A JPH0864380A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 スレーブ発光機能を有する電子閃光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0864380A true JPH0864380A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16414934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6199865A Pending JPH0864380A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 スレーブ発光機能を有する電子閃光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0864380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025021A (en) * 1995-05-30 2000-02-15 Praxair S.T. Technology, Inc. Multilayer coating of a nitride-containing compound and method for producing it
JP2001281741A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Canon Inc 閃光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025021A (en) * 1995-05-30 2000-02-15 Praxair S.T. Technology, Inc. Multilayer coating of a nitride-containing compound and method for producing it
JP2001281741A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Canon Inc 閃光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384611A (en) Camera system capable of wireless flash photographing
JPH11212147A (ja) ストロボ内蔵カメラおよびストロボ装置
US5692223A (en) Remotely-controlled flash photographing system
JP2002082372A (ja) 外付閃光装置
US5794082A (en) Electronic flash device with slave emission function
JP4727838B2 (ja) デジタルカメラ用外付けストロボの光量制御方法及び装置
JPH0864380A (ja) スレーブ発光機能を有する電子閃光装置
US4422744A (en) Apparatus for signal transmission and reception between camera and attachment
JPH0876194A (ja) スレーブ発光機能を有する電子閃光装置を含む カメラシステム
JPH0864381A (ja) スレーブ発光機能を有する電子閃光装置
JPH0862673A (ja) スレーブ発光機能を有する電子閃光装置
US5592257A (en) Electronic flash device with slave emission function
JPH0862679A (ja) スレーブ発光機能を有する電子閃光装置
JP2003337372A (ja) デジタルカメラで水中写真を撮るための照明装置
JPH0862678A (ja) スレーブ発光機能を有する電子閃光装置を含む カメラシステム
JPH0864379A (ja) スレーブ発光機能を有する電子閃光装置
JPH0864378A (ja) スレーブ発光機能を有する電子閃光装置
US4436396A (en) Electroflash unit
JPH0864377A (ja) スレーブ発光機能を有する電子閃光装置
JP2000089304A (ja) 撮影機器及びストロボ装置
JP3173043B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム及びワイヤレスフラッシュ
JP2507313B2 (ja) 補助照明装置を有する電子閃光装置もしくは電子閃光装置を内蔵する撮影機器
US5585987A (en) Camera system including electronic flash device with slave emission function
JP2587928Y2 (ja) カメラ
JP2532739B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ