[go: up one dir, main page]

JPH0862961A - 脱着式供給容器 - Google Patents

脱着式供給容器

Info

Publication number
JPH0862961A
JPH0862961A JP6199192A JP19919294A JPH0862961A JP H0862961 A JPH0862961 A JP H0862961A JP 6199192 A JP6199192 A JP 6199192A JP 19919294 A JP19919294 A JP 19919294A JP H0862961 A JPH0862961 A JP H0862961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
supply container
main body
detachable
open end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6199192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Sakai
茂昭 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP6199192A priority Critical patent/JPH0862961A/ja
Publication of JPH0862961A publication Critical patent/JPH0862961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取り外し時、あるいは破棄時、供給口に付着
したトナー又はインキが床面等に落下し、飛散して複写
機、印刷機の周辺を汚したり空気中を浮遊して室内を汚
染することがなくて手軽にトナー又はインキの飛散や浮
遊などを生じることがなく確実に密閉することができる
包装機能を有する脱着式供給容器を提供する。 【構成】 複写機、印刷機等の画像形成装置に、着脱可
能に装着されて、トナー又はインキ等を供給するほぼ円
筒形又はほぼ角筒形をした脱着式供給容器1の脱着式供
給容器本体2が収納できるこれより長い筒状部材3の一
端4を供給容器本体2の一端に装着するとともに、筒状
部材3の開放端である他端5を一端4側に向けて蛇腹状
に手繰り寄せて配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機、印刷機等の
画像形成装置にトナー又はインキを供給する脱着式供給
容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、印刷機等の画像形成装置
に、着脱可能に装着されて、トナーやインキを供給する
供給容器は、図18に示すように、筒体部20の両端をキャ
ップ6,6′で封止し、筒体部20の一部にトナーやイン
キを取出す取出口21を設けたカートリッジ方式の脱着式
供給容器1′であって、トナー及びインキを補給するた
めにその脱着式供給容器1′ごと交換し、使用済の脱着
式供給容器1′を画像形成装置から取り出してポリ袋に
入れて廃棄するものが用いられている。このようなトナ
ーの脱着式供給容器1′は、それをポリ袋に入れる際、
ポリ袋の中の空気を注意して静かに抜かなければ、抜き
出した空気と一緒にトナーが空気中を浮遊してしまうこ
ととなり、室内を汚染してしまい、大変取扱いにくいと
いう問題がある。この問題を解消する方策として、図19
に示すように脱着式供給容器1′が収容できる回収容器
22を別途用意し、この回収容器22はその一部にトナーの
平均粒径より小さい微細開口を有する通気性シート24に
より形成された開口23を設け、その回収容器22の開口25
の端部は折り曲げることができるようにして、かつ、開
口25の端部には接着部材26を設けていて、脱着式供給容
器1′をこの回収容器22に収容して、回収容器22の開口
25の端部を折り曲げて接着部材26によって接着して封止
して、脱着式供給容器1′を回収容器22に収容して密封
しても空気が閉じ込められることがない上、トナーが外
部に飛散することを防止するものが特開平5-11609号公
報に開示されて公知となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来の脱
着式供給容器は、それを廃棄するには複写機あるいは印
刷機から使用済の脱着式供給容器を取り出す際、脱着式
供給容器の供給口に付着したトナー又はインキが床面等
に落下したり飛散しないように振動を与えずに静かにポ
リ袋に入れなければならない。そうしないと、供給口に
付着したトナー又はインキが床面等に落下し、飛散して
複写機、印刷機の周辺を汚したり空気中を浮遊して室内
を汚染するという問題がある。
【0004】そこでこの発明の目的は、従来の脱着式供
給容器のもつ問題を解消し、取り外し時、あるいは破棄
時、供給口に付着したトナー又はインキが床面等に落下
し、飛散して複写機、印刷機の周辺を汚したり空気中を
浮遊して室内を汚染することがなくて手軽にトナー又は
インキの飛散や浮遊などを生じることがなく確実に密閉
することができる包装機能を有する脱着式供給容器を提
供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記のよう
な目的を達成するために、請求項1の発明は、複写機、
印刷機等の画像形成装置に、着脱可能に装着されて、ト
ナー又はインキ等を供給するほぼ円筒形又はほぼ角筒形
をした脱着式供給容器において、供給容器本体を収納で
きるこれより長い筒状部材の一端を供給容器本体の一端
に装着するとともに、筒状部材の開放端である他端を一
端側に向けて蛇腹状に手繰り寄せて配置したことを特徴
とするものである。請求項2の発明は、請求項1の発明
において、筒状部材の開放端に輪状の弾性部材を設けた
ものである。請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、筒状部材の開放端に開放端を縛る結束部材を装備し
たものである。請求項4の発明は、請求項1の発明にお
いて、筒状部材を形成するシーム部が外側に設られ、こ
のシーム部が紐状に切取り可能であるものである。請求
項5の発明は、請求項1の発明において、筒状部材の開
放端に接着部材を設けたものである。請求項6の発明
は、請求項1の発明において、筒状部材が高分子材料か
らなるフィルムを用いたものである。請求項7の発明
は、請求項1の発明において、筒状部材がゴムからなる
フィルムを用いたものである。請求項8の発明は、請求
項1ないし5のいずれかの発明において、筒状部材の開
放端部に画像形成装置本体に筒状部材を係止するための
係止部材を設けたものである。
【0006】
【作用】前記のようなこの発明において、請求項1の発
明は、供給容器本体を収納できるこれより長い筒状部材
の一端を供給容器本体の一端に装着し、一端側に向けて
配置した筒状部材の蛇腹状に手繰り寄せられた開放部を
伸ばして、筒状部材の開放端から、画像形成装置から取
り外した使用済みの供給容器本体を筒状部材内に収納す
る。請求項2の発明は、筒状部材の開放端に設けた輪状
の弾性部材によって筒状部材の開口部を封止する。請求
項3の発明は、筒状部材に装備された結束部材によって
開放端を縛る。請求項4の発明は、筒状部材の外側に設
けられた該部材を形成するシーム部を切り取って紐とし
て用いて筒状部材の開口部を縛る。請求項5の発明は、
筒状部材の開放端に設けた接着部材によって筒状部材の
開口部を接着して封止する。請求項6の発明は、高分子
材料からなるフィルムを用いて筒状部材を形成した。請
求項7の発明は、ゴムからなるフィルムを用いて筒状部
材を形成した。請求項8の発明は、筒状部材の開放端部
に設けた係止部材によって画像形成装置本体に筒状部材
を係止する。
【0007】
【実施例】この発明の実施例において、前記従来と同様
の部分については同一の符号を引用して説明を省略し、
主として異なる部分について説明する。図1〜4に示す
この発明の第1実施例において、図1に示すように、脱
着式供給容器1は、筒状部材3を筒状フィルムを用いて
供給容器本体2を収容できるように供給容器本体2より
充分長く形成し、供給容器本体2の一端に、筒状部材3
の一端4を接着して、図2に示すように他の部分5を蛇
腹状に手繰り寄せて接着端側に向けて装着したものであ
る。そして筒状フィルムはポリエチレン、塩化ビニール
等の高分子材料が適している。そして、筒状部材3の長
さは供給容器本体2の長さよりも充分に長くしてあるの
で、図3に示すように供給容器本体2を収容してその伸
ばした端部を結んで供給容器本体2が密封できるように
なっている。なお、図4に示すように筒状部材3の一端
4を接着する代わりに供給容器本体2端部とキャップ6
とで挟み込むように構成し、筒状部材3を着脱自在とし
てもよい。このようにすると、使用済容器は業者等によ
り回収された後、容易に筒状部材3、キャップ6及び供
給容器本体2にそれぞれ解体して再利用することができ
る。
【0008】このようなものにあって、筒状部材3の接
着されていない部分5が接着部側に向けて蛇腹状に手繰
り寄せられたままの状態で脱着式供給容器1が画像形成
装置に装着されており、トナー又はインキを供給するた
めに新たな脱着式供給容器に交換する場合、筒状部材3
の蛇腹状に手繰り寄せられた部分5を手で押さえて、筒
状部材3の内面を滑らすようにして供給容器本体2を画
像形成装置から引き抜き、蛇腹状の部分5が伸びながら
筒状になった筒状部材3内に供給容器本体2を収納す
る。なお、筒状部材3の蛇腹状に手繰り寄せられた部分
5を手で画像形成装置本体側に手で伸ばしてから供給容
器本体2を引抜当初から包み込むようにしてもよい。そ
して取り出した脱着式供給容器1に代えて新たな脱着式
供給容器を画像形成装置本体に取付ける。この取り出し
操作において、蛇腹状に手繰り寄せられた部分5をあら
かじめ手で押えずに、脱着式供給容器1を画像形成装置
より取り外した後、蛇腹状に手繰り寄せられた部分5を
伸ばして供給容器本体2を筒状部材3に収容してもよ
い。このようにして筒状部材3内に供給容器本体2を収
納して画像形成装置より脱着式供給容器1を取り出すこ
とにより、供給容器本体2の供給口に付着したトナー又
はインキが床面等に落下し、飛散して複写機、印刷機の
周辺を汚したり空気中を浮遊して室内を汚染することが
なくて手軽にトナー又はインキの飛散や浮遊などを生じ
ることがない。
【0009】第2実施例は、図5,6に示すようであっ
て、蛇腹状に手繰り寄せられる部分5の端部を折返し状
に形成してその中に輪ゴム7を挿入したものである以外
第1実施例と異なるところがない。このようなものにあ
って、供給容器本体2の端部が輪ゴム7の部分より内側
に入ると、すなわち供給容器本体2が筒状部材3内に収
納された状態になると、輪ゴム7の弾性収縮力により筒
状部材3の開口部が収縮して閉じられ、供給容器本体2
は密封される。なお、筒状部材3の端部を折り返し状と
して輪ゴム7を装着しているが、これに限らず輪ゴム7
を接着手段等他の手段を用いて装着してもよい。
【0010】図7,8に示す第3実施例は、蛇腹状に手
繰り寄せられる部分5の端部の折返部9に第2実施例に
おける輪ゴム7の代わりに結紐8が内装され、その折返
部9に切欠部10を設けてそこより結紐8の両端を外側に
出したものである以外第2実施例と異なるところがな
い。このようなものにあって、筒状部材3内に供給容器
本体2を収納して、折返部9に内装された結紐8の両端
を引き絞り、さらに筒状部材3端部に巻き付けて結ぶこ
とにより、図8に示すように供給容器本体2を密封する
ことができる。
【0011】第4実施例は、蛇腹状に手繰り寄せられる
部分5の端部を折返し状に形成してその中に輪ゴム7を
挿入する代わりに、図9に示すように筒状部材3を形成
するシーム部11にミシン目12を設けて切取りができるよ
うに形成したものである以外第1実施例と異なるところ
がない。そして前記と同様に蛇腹状に手繰り寄せられた
部分を伸ばして筒状部材3内に供給容器本体2を収納
し、シーム部11は矢印Xに示すようにミシン目12から所
定の範囲で切り取って紐11′として、図10に示すよう
に、この切取った紐11′で筒状部材3の開口部を縛って
閉じることにより供給容器本体2を密封する。このよう
にシーム部11の切取紐11′が筒状部材3より切り放され
ても、筒状部材3はシーム部11で密封されており、筒状
部材3の開口部を縛り閉じる機能には何等影響はない。
【0012】図11に示す第5実施例は、筒状部材3を伸
ばした状態において、その端部の一部を舌状13に突出す
るように形成し、その内面先方側に接着剤14を塗布し、
その上に剥離紙15が設けられているものである以外第1
実施例と異なるところがない。このようなものにあっ
て、前記と同様に筒状部材3内に供給容器本体2を収納
して、舌状13部の接着剤14部より剥離紙15を矢印Yに示
すように取り外し、舌状13部を矢印Zで示す方向に折り
曲げて舌状13部を筒状部材3の中間部に接着する。この
ようにして筒状部材3の開口部を閉じることにより供給
容器本体2を密封する。
【0013】第6実施例は、図示しないが筒状部材3を
高分子材料からなるフィルムを用いて形成したものであ
る以外第1実施例と異なるところがない。
【0014】図12,13,14に示す第7実施例は、筒状部
材3を筒状のゴムフィルムを用いて形成したものである
以外第1実施例と異なるところがない。図示しないが蛇
腹状に手繰り寄せられた筒状のゴムフィルムを伸ばして
筒状のゴムフィルム内に供給容器本体2を収納すると、
ゴムフィルムの弾性収縮力により供給容器本体2は図12
に示すようなゴムフィルムに包まれた状態となり、図13
に示すように開口部の端部を結ぶことにより供給容器本
体2を密封することができる。また図14に示すように、
筒状部材3を蛇腹状に手繰り寄せる代わりに筒状ゴムフ
ィルムの弾性収縮力を利用し供給容器本体2の筒体部に
巻き上げてもよい。
【0015】図15,16,17に示す第7実施例は、第1〜
第5実施例において、筒状部材3の開放端部に画像形成
装置本体19に筒状部材3を係止する係止部材17を設けた
ものである。すなわち蛇腹状に手繰り寄せられた部分5
の供給容器本体2に装着されていない他端部に穴16を有
する係止部材17と、画像形成装置本体19にこの係止部材
17の穴16と係合する爪部材18とを設け、脱着式供給容器
1が画像形成装置本体19に装着された際、係止部材17の
穴16を爪部材17に係合させて画像形成装置本体19に筒状
部材3を係止するものである。このようにして装着され
た脱着式供給容器1の供給容器本体2を画像形成装置本
体19から図16に示す矢印A方向に引き抜くことにより、
筒状部材3を手で押さえることなく、図17に示すように
筒状部材3内に供給容器本体2を収納することができ、
係止部材17の穴16から爪部材18の係合を解除して脱着式
供給容器1を画像形成装置本体19から取り外すものであ
る。
【0016】
【発明の効果】この発明は、前記のようであって、請求
項1の発明は、複写機、印刷機等の画像形成装置に、着
脱可能に装着されて、トナー又はインキ等を供給するほ
ぼ円筒形又はほぼ角筒形をした脱着式供給容器におい
て、供給容器本体が収納できるこれより長い筒状部材の
一端を供給容器本体の一端に装着するとともに、筒状部
材の開放端である他端を一端側に向けて蛇腹状に手繰り
寄せて配置したので、廃棄用の収納袋を用意する必要が
ない上、取り外し時、あるいは破棄時、脱着式供給容器
の供給口に付着したトナーあるいはインキが床面等に落
下飛散しないように振動を与えないように静かに収納袋
に入れる必要がなくて取扱が簡単にでき、供給口に付着
したトナー又はインキが床面等に落下し、飛散して複写
機、印刷機の周辺を汚したり空気中を浮遊して室内を汚
染することがないという効果がある。請求項2の発明
は、筒状部材の開放端に輪状の弾性部材を設けたので、
筒状部材の開口端部を簡単確実に閉じることができて、
脱着式供給容器を密閉することができ、取扱い易いとい
う効果がある。請求項3の発明は、筒状部材の開放端に
開放端を縛る結束部材を装備したので、筒状部材の開口
端部を結束部材によって簡単確実に縛って閉じることが
できて、脱着式供給容器を密閉することができ、取扱い
易いという効果がある。請求項4の発明は、筒状部材を
形成するシーム部が外側に設けられ、前記シーム部が紐
状に切取り可能であるので、切取った紐を用いて筒状部
材の開口端部を簡単確実に閉じることができて、脱着式
供給容器を密閉することができ、取扱い易いという効果
がある。請求項5の発明は、筒状部材が開放端に接着部
材を有するので、筒状部材の開口端部を簡単確実に接着
して閉じることができて、脱着式供給容器を密閉するこ
とができ、取扱が容易であるという効果がある。請求項
6の発明は、筒状部材が高分子材料からなるフィルムを
用いたので、安価に筒状部材を得ることができるという
効果がある。請求項7の発明は、筒状部材がゴムからな
るフィルムを用いたので、安価でその開口端部を簡単確
実に閉じることができる筒状部材を得ることができると
いう効果がある。請求項8の発明は、筒状部材の開放端
部に画像形成装置本体に筒状部材を係止するための係止
部材を設けたので、供給容器本体を画像形成装置本体か
ら引き抜くだけで、筒状部材を手で押さえる必要がなく
て、筒状部材内に供給容器本体を簡単確実に収納するこ
とができて取扱が容易であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の概略斜視図である。
【図2】同上の第1実施例の概略縦断面図である。
【図3】同上の第1実施例の脱着式供給容器本体が筒状
部材に収容され、廃棄状態の外観斜視図である。
【図4】同上の第1実施例の脱着用キャップを用いた脱
着式供給容器の部分縦断面図である。
【図5】同上の第2実施例の概略縦断面図である。
【図6】同上の第2実施例の脱着式供給容器本体が筒状
部材に収容された状態を示す部分斜視図である。
【図7】同上の第3実施例の概略斜視図である。
【図8】同上の第3実施例の脱着式供給容器本体が筒状
部材に収容された状態を示す概略斜視図である。
【図9】同上の第4実施例の概略斜視図である。
【図10】同上の第4実施例の脱着式供給容器本体が筒
状部材に収容された状態を示す概略斜視図である。
【図11】同上の第5実施例の概略斜視図である。
【図12】同上の第6実施例のゴムフィルムを伸ばした
状態を示す概略斜視図である。
【図13】同上の第6実施例のゴムフィルムの端部を結
んだ状態を示す要部斜視図である。
【図14】同上の第6実施例のゴムフィルムを巻き上げ
た状態を示す縦断面図である。
【図15】同上の第7実施例の概略斜視図である。
【図16】同上の第7実施例の脱着式供給容器本体を画
像形成装置本体に装着した状態を示す概略縦断面図であ
る。
【図17】同上の第7実施例の脱着式供給容器本体を画
像形成装置本体から引き出した状態を示す概略縦断面図
である。
【図18】従来の脱着式供給容器の概略斜視図である。
【図19】従来の他の脱着式供給容器の概略斜視図であ
る。
【符号の説明】 1 脱着式供給容器 2 供給容器本体 3 筒状部材 4 一端 5 他の部分 6 キャップ 7 輪ゴム 8 結紐 9 折返部 10 切欠部 11 シーム部 11′ 切取紐 12 ミシン目 13 舌状部 14 接着剤 15 剥離紙 16 穴 17 係止部材 18 爪部材 19 画像形成装置本体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複写機、印刷機等の画像形成装置に、着
    脱可能に装着されて、トナー又はインキ等を供給するほ
    ぼ円筒形又はほぼ角筒形をした脱着式供給容器におい
    て、供給容器本体を収納できるこれより長い筒状部材の
    一端を供給容器本体の一端に装着するとともに、筒状部
    材の開放端である他端を一端側に向けて蛇腹状に手繰り
    寄せて配置したことを特徴とする脱着式供給容器。
  2. 【請求項2】 筒状部材が開放端に輪状の弾性部材を有
    する請求項1の脱着式供給容器。
  3. 【請求項3】 筒状部材が開放端に開放端を縛る結束部
    材を装備した請求項1の脱着式供給容器。
  4. 【請求項4】 筒状部材を形成するシーム部が外側に設
    けられ、このシーム部を紐状に切取り可能である請求項
    1の脱着式供給容器。
  5. 【請求項5】 筒状部材が開放端に接着部材を有する請
    求項1の脱着式供給容器。
  6. 【請求項6】 筒状部材が高分子材料からなるフィルム
    を用いた請求項1の脱着式供給容器。
  7. 【請求項7】 筒状部材がゴムからなるフィルムを用い
    た請求項1の脱着式供給容器。
  8. 【請求項8】 筒状部材の開放端部に画像形成装置本体
    に筒状部材を係止するための係止部材を設けた請求項1
    ないし5のいずれかの脱着式供給容器。
JP6199192A 1994-08-24 1994-08-24 脱着式供給容器 Pending JPH0862961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199192A JPH0862961A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 脱着式供給容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199192A JPH0862961A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 脱着式供給容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862961A true JPH0862961A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16403680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6199192A Pending JPH0862961A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 脱着式供給容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0862961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515256A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 ホリスター・インコーポレイテッド 剥離可能なシームで接合された外側および内側パウチおよび胃腸内ガスを脱臭するためのフィルターを有するオストミー器具
JP2011064835A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 媒体収納容器および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515256A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 ホリスター・インコーポレイテッド 剥離可能なシームで接合された外側および内側パウチおよび胃腸内ガスを脱臭するためのフィルターを有するオストミー器具
JP2011064835A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 媒体収納容器および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967078B2 (ja) 粉体収納容器および該容器の組み立て方法
US7490734B2 (en) Combination tissue dispenser and trash receptacle
JP4157681B2 (ja) トナー収納容器
JPH08314247A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US4909389A (en) Filmsheet package and method of packaging filmsheets
US20050123219A1 (en) Pull-strip bag with adhesive tape
JP3555102B2 (ja) シール部材及び収納容器並びに該シール部材を有する容器
EP1856581B1 (en) Toner cartridge seal assembly
JPH0862961A (ja) 脱着式供給容器
JP4299982B2 (ja) トナー容器及びこれを用いたトナー補給装置
JP2000514021A (ja) 閉じ込められた空気の出口を持つ遮光袋
GB2241220A (en) Bags and sacks
JP2001034053A (ja) 粉体又は液体の収納容器及び画像形成装置
US1231581A (en) Apparatus for the production of photographic negatives.
JPH11338210A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPS63298370A (ja) トナ−カ−トリツジ
JPH048435Y2 (ja)
JP2734411B2 (ja) トナーカートリッジ
JP3658466B2 (ja) 現像剤容器
JPH1157330A (ja) 塗料の分離装置
JPH03182789A (ja) 画像形成装置の廃トナー収納装置
JPH0228530Y2 (ja)
JP3318068B2 (ja) トナーカートリッジ
JPH03213883A (ja) トナー補給装置とそれに使用するトナー容器
JP3446983B2 (ja) ロール感光材料用マガジン

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030715