JPH0857916A - 液晶樹脂複合体の成形方法 - Google Patents
液晶樹脂複合体の成形方法Info
- Publication number
- JPH0857916A JPH0857916A JP6196483A JP19648394A JPH0857916A JP H0857916 A JPH0857916 A JP H0857916A JP 6196483 A JP6196483 A JP 6196483A JP 19648394 A JP19648394 A JP 19648394A JP H0857916 A JPH0857916 A JP H0857916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- liquid crystal
- resin
- matrix resin
- plasticizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 44
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 title claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 175
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 175
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 101
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 60
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 37
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 37
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 9
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 claims description 9
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 9
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 8
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 claims description 8
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 claims description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 claims description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 abstract 1
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 abstract 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 15
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 11
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 11
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 229920013636 polyphenyl ether polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0001—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/002—Methods
- B29B7/007—Methods for continuous mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/88—Adding charges, i.e. additives
- B29B7/90—Fillers or reinforcements, e.g. fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
- B29B9/14—Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/48—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0079—Liquid crystals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 可塑化溶融工程における剪断力の作用による
液晶繊維の破断を有効に抑制することができる液晶樹脂
複合体の成形方法を提供する。 【構成】 熱可塑性マトリックス樹脂中に該熱可塑性マ
トリックス樹脂の最低成形可能温度よりも高い液晶転移
温度を有する熱可塑性液晶樹脂が繊維状に複合化されて
なる成形用素材を、回転スクリュー式の可塑化溶融装置
で混錬することにより、上記熱可塑性マトリックス樹脂
の最低成形可能以上でかつ上記熱可塑性液晶樹脂の液晶
転移温度未満の範囲内の温度で、上記熱可塑性マトリッ
クス樹脂のみを可塑化溶融させて成形を行うようにした
液晶樹脂複合体の成形方法において、上記可塑化温度
を、液晶繊維10の引張強度(σT)の上記熱可塑性マト
リックス樹脂の粘度(η)に対する比(σT/η)の平方根
の値が、他よりも高くなる温度領域に設定したことを特
徴とする。
液晶繊維の破断を有効に抑制することができる液晶樹脂
複合体の成形方法を提供する。 【構成】 熱可塑性マトリックス樹脂中に該熱可塑性マ
トリックス樹脂の最低成形可能温度よりも高い液晶転移
温度を有する熱可塑性液晶樹脂が繊維状に複合化されて
なる成形用素材を、回転スクリュー式の可塑化溶融装置
で混錬することにより、上記熱可塑性マトリックス樹脂
の最低成形可能以上でかつ上記熱可塑性液晶樹脂の液晶
転移温度未満の範囲内の温度で、上記熱可塑性マトリッ
クス樹脂のみを可塑化溶融させて成形を行うようにした
液晶樹脂複合体の成形方法において、上記可塑化温度
を、液晶繊維10の引張強度(σT)の上記熱可塑性マト
リックス樹脂の粘度(η)に対する比(σT/η)の平方根
の値が、他よりも高くなる温度領域に設定したことを特
徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶樹脂複合体の成
形方法、特に、回転スクリューを備えた可塑化溶融装置
で、成形用素材のマトリックス樹脂のみを可塑化溶融さ
せて成形を行うようにした液晶樹脂複合体の成形方法に
関する。
形方法、特に、回転スクリューを備えた可塑化溶融装置
で、成形用素材のマトリックス樹脂のみを可塑化溶融さ
せて成形を行うようにした液晶樹脂複合体の成形方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶樹脂複合体の成形方法とし
て、熱可塑性液晶樹脂と該液晶樹脂の液晶転移温度より
も低い最低成形可能温度を有する熱可塑性マトリックス
樹脂とを含有し、該マトリックス樹脂中において、所定
長さに長さを揃えて切断された上記液晶樹脂が繊維状態
で存在してなる成形用素材(ペレット)を、回転スクリュ
ーを備えた可塑化溶融装置で混錬し、上記マトリックス
樹脂のみを溶融させて成形を行う方法は公知である(例
えば、特開平1−320128号公報参照)。かかる成
形方法では、上記ペレットがスクリューの回転に伴う剪
断力の作用によって内部発熱し、主としてこの熱によ
り、ペレットの温度がマトリックス樹脂の最低成形可能
以上でかつ上記液晶樹脂の液晶転移温度未満の範囲(以
下、この温度範囲をモールドウインドウと称する。)内
にまで昇温し、マトリックス樹脂のみが溶融状態とな
り、液晶樹脂の繊維化状態を維持したままで成形を行う
ことができる。
て、熱可塑性液晶樹脂と該液晶樹脂の液晶転移温度より
も低い最低成形可能温度を有する熱可塑性マトリックス
樹脂とを含有し、該マトリックス樹脂中において、所定
長さに長さを揃えて切断された上記液晶樹脂が繊維状態
で存在してなる成形用素材(ペレット)を、回転スクリュ
ーを備えた可塑化溶融装置で混錬し、上記マトリックス
樹脂のみを溶融させて成形を行う方法は公知である(例
えば、特開平1−320128号公報参照)。かかる成
形方法では、上記ペレットがスクリューの回転に伴う剪
断力の作用によって内部発熱し、主としてこの熱によ
り、ペレットの温度がマトリックス樹脂の最低成形可能
以上でかつ上記液晶樹脂の液晶転移温度未満の範囲(以
下、この温度範囲をモールドウインドウと称する。)内
にまで昇温し、マトリックス樹脂のみが溶融状態とな
り、液晶樹脂の繊維化状態を維持したままで成形を行う
ことができる。
【0003】ところが、上記従来の成形方法では、スク
リューの回転に伴う剪断力の作用により、ペレット内部
の液晶樹脂が切断され、その長さが混錬前に揃えた所定
長さに保たれなくなるので、成形された樹脂成形品の力
学的特性(つまり強度や剛性)に悪影響を及ぼすという問
題があった。
リューの回転に伴う剪断力の作用により、ペレット内部
の液晶樹脂が切断され、その長さが混錬前に揃えた所定
長さに保たれなくなるので、成形された樹脂成形品の力
学的特性(つまり強度や剛性)に悪影響を及ぼすという問
題があった。
【0004】同様の問題は、例えばガラス繊維等の他の
種類の繊維を強化材として用いた繊維強化樹脂につい
て、そのマトリックス樹脂を可塑化溶融させて成形を行
う場合にも生じる。上記の問題に関し、例えばガラス繊
維強化樹脂等の他の種類の繊維強化樹脂について、成形
用素材中に配合された強化繊維が可塑化溶融装置内で可
塑化し始めたマトリックス樹脂中で剪断作用を受ける状
態をモデル化し、このモデルにおける強化繊維の破損モ
ードを設定して該モードを解析することにより、成形用
素材中の強化繊維が破損する条件を導き出す試みが種々
なされている。このようにして強化繊維の破損条件を導
き出すことにより、逆に、可塑化溶融時における強化繊
維の破損を抑制するための方法・条件を見出だすことが
可能になる。
種類の繊維を強化材として用いた繊維強化樹脂につい
て、そのマトリックス樹脂を可塑化溶融させて成形を行
う場合にも生じる。上記の問題に関し、例えばガラス繊
維強化樹脂等の他の種類の繊維強化樹脂について、成形
用素材中に配合された強化繊維が可塑化溶融装置内で可
塑化し始めたマトリックス樹脂中で剪断作用を受ける状
態をモデル化し、このモデルにおける強化繊維の破損モ
ードを設定して該モードを解析することにより、成形用
素材中の強化繊維が破損する条件を導き出す試みが種々
なされている。このようにして強化繊維の破損条件を導
き出すことにより、逆に、可塑化溶融時における強化繊
維の破損を抑制するための方法・条件を見出だすことが
可能になる。
【0005】この場合、可塑化溶融工程の初期において
は、まず、可塑化溶融装置のバレル壁面に接した領域に
マトリックス樹脂が可塑化溶融されて流動状態となった
層(所謂メルトフィルム)が形成されるので、後で詳しく
説明するように、成形用素材のまだ可塑化されていない
部分(所謂ソリッドベッド)にその一端側が保持された強
化繊維について、その他端側が上記メルトフィルム中に
突き出たモデルが考えられている。また、この強化繊維
の破損モードとしては、メルトフィルム内の溶融マトリ
ックス樹脂の上記強化繊維に対する相対的な流動に起因
して(つまり強化繊維に作用する剪断に起因して)該強化
繊維に曲げモーメントが作用し、この曲げモーメントに
より強化繊維が折れて破損するモードが考えられてい
る。
は、まず、可塑化溶融装置のバレル壁面に接した領域に
マトリックス樹脂が可塑化溶融されて流動状態となった
層(所謂メルトフィルム)が形成されるので、後で詳しく
説明するように、成形用素材のまだ可塑化されていない
部分(所謂ソリッドベッド)にその一端側が保持された強
化繊維について、その他端側が上記メルトフィルム中に
突き出たモデルが考えられている。また、この強化繊維
の破損モードとしては、メルトフィルム内の溶融マトリ
ックス樹脂の上記強化繊維に対する相対的な流動に起因
して(つまり強化繊維に作用する剪断に起因して)該強化
繊維に曲げモーメントが作用し、この曲げモーメントに
より強化繊維が折れて破損するモードが考えられてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、液晶繊維の
場合は、例えばガラス繊維等に比べて、伸びが大きく弾
性率が低いので、ガラス繊維等の場合と同じモードで破
損するとは考え難い。すなわち、ガラス繊維の場合に
は、上記のように曲げモーメントの作用で折れることに
よって破損するものとして破損モードが設定されるが、
伸びの大きい液晶繊維の場合には、ガラス繊維と同じよ
うに曲げによって折れるとは一般に考え難いのである。
従って、ガラス繊維の場合の解析結果をそのまま液晶繊
維の場合に、適用することはまずできないものと考えら
れる。
場合は、例えばガラス繊維等に比べて、伸びが大きく弾
性率が低いので、ガラス繊維等の場合と同じモードで破
損するとは考え難い。すなわち、ガラス繊維の場合に
は、上記のように曲げモーメントの作用で折れることに
よって破損するものとして破損モードが設定されるが、
伸びの大きい液晶繊維の場合には、ガラス繊維と同じよ
うに曲げによって折れるとは一般に考え難いのである。
従って、ガラス繊維の場合の解析結果をそのまま液晶繊
維の場合に、適用することはまずできないものと考えら
れる。
【0007】そこで、本願発明者は、液晶繊維の場合、
曲げによって折れるのではなく引っ張りによって破断す
る破損モードを考え、上記のモデルにこの破損モードを
適用して解析を行った。その結果、液晶繊維に同じ剪断
が作用した場合に、この剪断に起因して加わる引張力に
よって液晶繊維が切れる際の限界長さは、液晶繊維の引
張強度(σT)のマトリックス樹脂の粘度(η)に対する比
(σT/η)の平方根の値に大きく依存することを見出し
た。また、各種のマトリックス樹脂について、上記(σT
/η)の平方根の値が温度によって変化し、この値が他
よりも高くなる温度領域が存在することを見出した。
曲げによって折れるのではなく引っ張りによって破断す
る破損モードを考え、上記のモデルにこの破損モードを
適用して解析を行った。その結果、液晶繊維に同じ剪断
が作用した場合に、この剪断に起因して加わる引張力に
よって液晶繊維が切れる際の限界長さは、液晶繊維の引
張強度(σT)のマトリックス樹脂の粘度(η)に対する比
(σT/η)の平方根の値に大きく依存することを見出し
た。また、各種のマトリックス樹脂について、上記(σT
/η)の平方根の値が温度によって変化し、この値が他
よりも高くなる温度領域が存在することを見出した。
【0008】この発明は、可塑化溶融時における液晶繊
維の切断に対する限界長さが、液晶繊維の引張強度
(σT)のマトリックス樹脂の粘度(η)に対する比(σT/
η)の平方根の値に依存することに着目してなされたも
ので、可塑化溶融工程における剪断力の作用による液晶
繊維の破断を有効に抑制することができる液晶樹脂複合
体の成形方法を提供することを目的とする。
維の切断に対する限界長さが、液晶繊維の引張強度
(σT)のマトリックス樹脂の粘度(η)に対する比(σT/
η)の平方根の値に依存することに着目してなされたも
ので、可塑化溶融工程における剪断力の作用による液晶
繊維の破断を有効に抑制することができる液晶樹脂複合
体の成形方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、本願の第1の
発明に係る液晶樹脂複合体の成形方法は、熱可塑性マト
リックス樹脂中に該熱可塑性マトリックス樹脂の最低成
形可能温度よりも高い液晶転移温度を有する熱可塑性液
晶樹脂が繊維状に複合化されてなる成形用素材を、回転
スクリュー式の可塑化溶融装置で混錬することにより、
上記熱可塑性マトリックス樹脂の最低成形可能以上でか
つ上記熱可塑性液晶樹脂の液晶転移温度未満の範囲内の
温度で、上記熱可塑性マトリックス樹脂のみを可塑化溶
融させて成形を行うようにした液晶樹脂複合体の成形方
法において、上記可塑化温度を、液晶繊維の引張強度
(σT)の上記熱可塑性マトリックス樹脂の粘度(η)に対
する比(σT/η)の平方根の値が、他よりも高くなる温
度領域に設定することを特徴としたものである。
発明に係る液晶樹脂複合体の成形方法は、熱可塑性マト
リックス樹脂中に該熱可塑性マトリックス樹脂の最低成
形可能温度よりも高い液晶転移温度を有する熱可塑性液
晶樹脂が繊維状に複合化されてなる成形用素材を、回転
スクリュー式の可塑化溶融装置で混錬することにより、
上記熱可塑性マトリックス樹脂の最低成形可能以上でか
つ上記熱可塑性液晶樹脂の液晶転移温度未満の範囲内の
温度で、上記熱可塑性マトリックス樹脂のみを可塑化溶
融させて成形を行うようにした液晶樹脂複合体の成形方
法において、上記可塑化温度を、液晶繊維の引張強度
(σT)の上記熱可塑性マトリックス樹脂の粘度(η)に対
する比(σT/η)の平方根の値が、他よりも高くなる温
度領域に設定することを特徴としたものである。
【0010】また、本願の第2の発明に係る液晶樹脂複
合体の成形方法は、上記第1の発明において、上記熱可
塑性マトリックス樹脂がポリスチレン樹脂であり、上記
可塑化温度が160〜210℃であることを特徴とした
ものである。
合体の成形方法は、上記第1の発明において、上記熱可
塑性マトリックス樹脂がポリスチレン樹脂であり、上記
可塑化温度が160〜210℃であることを特徴とした
ものである。
【0011】更に、本願の第3の発明に係る液晶樹脂複
合体の成形方法は、上記第1の発明において、上記熱可
塑性マトリックス樹脂がポリアミド6樹脂であり、上記
可塑化温度が230〜245℃であることを特徴とした
ものである。
合体の成形方法は、上記第1の発明において、上記熱可
塑性マトリックス樹脂がポリアミド6樹脂であり、上記
可塑化温度が230〜245℃であることを特徴とした
ものである。
【0012】また、更に、本願の第4の発明に係る液晶
樹脂複合体の成形方法は、上記第1の発明において、上
記熱可塑性マトリックス樹脂がポリブチレンテレフタレ
ート樹脂であり、上記可塑化温度が230〜245℃で
あることを特徴としたものである。
樹脂複合体の成形方法は、上記第1の発明において、上
記熱可塑性マトリックス樹脂がポリブチレンテレフタレ
ート樹脂であり、上記可塑化温度が230〜245℃で
あることを特徴としたものである。
【0013】また、更に、本願の第5の発明に係る液晶
樹脂複合体の成形方法は、上記第1の発明において、上
記熱可塑性マトリックス樹脂がポリプロピレン樹脂であ
り、上記可塑化温度が185〜210℃であることを特
徴としたものである。
樹脂複合体の成形方法は、上記第1の発明において、上
記熱可塑性マトリックス樹脂がポリプロピレン樹脂であ
り、上記可塑化温度が185〜210℃であることを特
徴としたものである。
【0014】また、更に、本願の第6の発明に係る液晶
樹脂複合体の成形方法は、上記第1の発明において、上
記熱可塑性マトリックス樹脂がアクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン樹脂であり、上記可塑化温度が180
〜230℃であることを特徴としたものである。
樹脂複合体の成形方法は、上記第1の発明において、上
記熱可塑性マトリックス樹脂がアクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン樹脂であり、上記可塑化温度が180
〜230℃であることを特徴としたものである。
【0015】また、更に、本願の第7の発明に係る液晶
樹脂複合体の成形方法は、上記第1の発明において、上
記熱可塑性マトリックス樹脂が変性ポリフェニレンエー
テル樹脂であり、上記可塑化温度が180〜230℃で
あることを特徴としたものである。
樹脂複合体の成形方法は、上記第1の発明において、上
記熱可塑性マトリックス樹脂が変性ポリフェニレンエー
テル樹脂であり、上記可塑化温度が180〜230℃で
あることを特徴としたものである。
【0016】
【発明の効果】本願の第1の発明によれば、可塑化温度
を、液晶繊維の引張強度(σT)の上記熱可塑性マトリッ
クス樹脂の粘度(η)に対する比(σT/η)の平方根の値
が、他よりも高くなる温度領域に設定したので、可塑化
溶融工程における液晶繊維の破断を有効に抑制すること
ができ、成形品の力学的特性を高めることができる。
を、液晶繊維の引張強度(σT)の上記熱可塑性マトリッ
クス樹脂の粘度(η)に対する比(σT/η)の平方根の値
が、他よりも高くなる温度領域に設定したので、可塑化
溶融工程における液晶繊維の破断を有効に抑制すること
ができ、成形品の力学的特性を高めることができる。
【0017】また、本願の第2の発明によれば、基本的
には、上記第1の発明と同様の効果を奏することができ
る。特に、上記熱可塑性マトリックス樹脂としてポリス
チレン樹脂を用いた場合において、可塑化温度を上記
(σT/η)の平方根の値が他よりも高くなる温度領域で
ある160〜210℃とすることにより、可塑化溶融工
程における液晶繊維の破断を有効に抑制することができ
る。
には、上記第1の発明と同様の効果を奏することができ
る。特に、上記熱可塑性マトリックス樹脂としてポリス
チレン樹脂を用いた場合において、可塑化温度を上記
(σT/η)の平方根の値が他よりも高くなる温度領域で
ある160〜210℃とすることにより、可塑化溶融工
程における液晶繊維の破断を有効に抑制することができ
る。
【0018】更に、本願の第3の発明によれば、基本的
には、上記第1の発明と同様の効果を奏することができ
る。特に、上記熱可塑性マトリックス樹脂としてポリア
ミド6樹脂を用いた場合において、可塑化温度を上記
(σT/η)の平方根の値が他よりも高くなる温度領域で
ある230〜245℃とすることにより、可塑化溶融工
程における液晶繊維の破断を有効に抑制することができ
る。
には、上記第1の発明と同様の効果を奏することができ
る。特に、上記熱可塑性マトリックス樹脂としてポリア
ミド6樹脂を用いた場合において、可塑化温度を上記
(σT/η)の平方根の値が他よりも高くなる温度領域で
ある230〜245℃とすることにより、可塑化溶融工
程における液晶繊維の破断を有効に抑制することができ
る。
【0019】また、更に、本願の第4の発明によれば、
基本的には、上記第1の発明と同様の効果を奏すること
ができる。特に、上記熱可塑性マトリックス樹脂として
ポリブチレンテレフタレート樹脂を用いた場合におい
て、可塑化温度を上記(σT/η)の平方根の値が他より
も高くなる温度領域である230〜245℃とすること
により、可塑化溶融工程における液晶繊維の破断を有効
に抑制することができる。
基本的には、上記第1の発明と同様の効果を奏すること
ができる。特に、上記熱可塑性マトリックス樹脂として
ポリブチレンテレフタレート樹脂を用いた場合におい
て、可塑化温度を上記(σT/η)の平方根の値が他より
も高くなる温度領域である230〜245℃とすること
により、可塑化溶融工程における液晶繊維の破断を有効
に抑制することができる。
【0020】また、更に、本願の第5の発明によれば、
基本的には、上記第1の発明と同様の効果を奏すること
ができる。特に、上記熱可塑性マトリックス樹脂として
ポリプロピレン樹脂を用いた場合において、可塑化温度
を上記(σT/η)の平方根の値が他よりも高くなる温度
領域である185〜210℃とすることにより、可塑化
溶融工程における液晶繊維の破断を有効に抑制すること
ができる。
基本的には、上記第1の発明と同様の効果を奏すること
ができる。特に、上記熱可塑性マトリックス樹脂として
ポリプロピレン樹脂を用いた場合において、可塑化温度
を上記(σT/η)の平方根の値が他よりも高くなる温度
領域である185〜210℃とすることにより、可塑化
溶融工程における液晶繊維の破断を有効に抑制すること
ができる。
【0021】また、更に、本願の第6の発明によれば、
基本的には、上記第1の発明と同様の効果を奏すること
ができる。特に、上記熱可塑性マトリックス樹脂として
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂を用いた
場合において、可塑化温度を上記(σT/η)の平方根の
値が他よりも高くなる温度領域である180〜230℃
とすることにより、可塑化溶融工程における液晶繊維の
破断を有効に抑制することができる。
基本的には、上記第1の発明と同様の効果を奏すること
ができる。特に、上記熱可塑性マトリックス樹脂として
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂を用いた
場合において、可塑化温度を上記(σT/η)の平方根の
値が他よりも高くなる温度領域である180〜230℃
とすることにより、可塑化溶融工程における液晶繊維の
破断を有効に抑制することができる。
【0022】また、更に、本願の第7の発明によれば、
基本的には、上記第1の発明と同様の効果を奏すること
ができる。特に、上記熱可塑性マトリックス樹脂として
変性ポリフェニレンエーテル樹脂を用いた場合におい
て、可塑化温度を上記(σT/η)の平方根の値が他より
も高くなる温度領域である180〜230℃とすること
により、可塑化溶融工程における液晶繊維の破断を有効
に抑制することができる。
基本的には、上記第1の発明と同様の効果を奏すること
ができる。特に、上記熱可塑性マトリックス樹脂として
変性ポリフェニレンエーテル樹脂を用いた場合におい
て、可塑化温度を上記(σT/η)の平方根の値が他より
も高くなる温度領域である180〜230℃とすること
により、可塑化溶融工程における液晶繊維の破断を有効
に抑制することができる。
【0023】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
まず、具体例の説明に先立って、成形用素材中に配合さ
れた液晶繊維が可塑化溶融装置内で可塑化し始めたマト
リックス樹脂中で剪断作用を受ける状態をモデル化する
とともに、このモデルにおける液晶繊維の破損モードを
設定して行ったモデル解析について説明する。成形用素
材の可塑化溶融工程の初期においては、図1に示すよう
に、まず、可塑化溶融装置のバレル壁面2aはヒータ(不
図示)の加熱によって所定の高温に保たれており、この
バレル壁面2aに接した領域にマトリックス樹脂が可塑
化溶融されて流動状態となった層MF(所謂メルトフィ
ルム : 厚さh)が形成される。そして、成形用素材のま
だ可塑化されていない部分SB(所謂ソリッドベッド)に
その一端側が保持された液晶繊維10(直径D)につい
て、その他端側が長さLだけ上記メルトフィルムMF中
に突き出たモデルを設定した。
まず、具体例の説明に先立って、成形用素材中に配合さ
れた液晶繊維が可塑化溶融装置内で可塑化し始めたマト
リックス樹脂中で剪断作用を受ける状態をモデル化する
とともに、このモデルにおける液晶繊維の破損モードを
設定して行ったモデル解析について説明する。成形用素
材の可塑化溶融工程の初期においては、図1に示すよう
に、まず、可塑化溶融装置のバレル壁面2aはヒータ(不
図示)の加熱によって所定の高温に保たれており、この
バレル壁面2aに接した領域にマトリックス樹脂が可塑
化溶融されて流動状態となった層MF(所謂メルトフィ
ルム : 厚さh)が形成される。そして、成形用素材のま
だ可塑化されていない部分SB(所謂ソリッドベッド)に
その一端側が保持された液晶繊維10(直径D)につい
て、その他端側が長さLだけ上記メルトフィルムMF中
に突き出たモデルを設定した。
【0024】この場合、メルトフィルムMFは等温のニ
ュートン流体で構成されるものと仮定すると、液晶繊維
10のメルトフィルムMF中に突き出た部分(長さL)に
加わる力Fは、等温のニュートン流体中に置かれた円柱
状の物体が流体から受ける力として、次式で表され
る。 F=Cd・ρ・V2・A/2 … ここに、Cdは抗力係数,ρは流体密度(つまり溶融マト
リックス樹脂の密度),Vは流速,Aは流れ方向に対する
円柱状物体(液晶繊維10)の断面積(投影面積)である。
ュートン流体で構成されるものと仮定すると、液晶繊維
10のメルトフィルムMF中に突き出た部分(長さL)に
加わる力Fは、等温のニュートン流体中に置かれた円柱
状の物体が流体から受ける力として、次式で表され
る。 F=Cd・ρ・V2・A/2 … ここに、Cdは抗力係数,ρは流体密度(つまり溶融マト
リックス樹脂の密度),Vは流速,Aは流れ方向に対する
円柱状物体(液晶繊維10)の断面積(投影面積)である。
【0025】上記抗力係数Cdは、レイノルズ数Reを用
いて次式で表される。 Cd=8π/〔Re・log(7.4/Re)〕 … また、上記レイノルズ数は、マトリックス樹脂の粘度を
ηとして、次式で表される。 Re=ρ・V・D/η … 更に、上記流れ方向に対する物体(液晶繊維10)の投影
面積Aは、次式で表される。ここに、L'は、液晶繊
維10のメルトフィルムMF中に突き出た部分(長さL)
の流れ方向に対する投影長さである。 A=∫0 L'D・dx … また、更に、流速Vは、バレル壁面2aにおける流速を
Voとして、次式で表される。 V=Vo・x/h …
いて次式で表される。 Cd=8π/〔Re・log(7.4/Re)〕 … また、上記レイノルズ数は、マトリックス樹脂の粘度を
ηとして、次式で表される。 Re=ρ・V・D/η … 更に、上記流れ方向に対する物体(液晶繊維10)の投影
面積Aは、次式で表される。ここに、L'は、液晶繊
維10のメルトフィルムMF中に突き出た部分(長さL)
の流れ方向に対する投影長さである。 A=∫0 L'D・dx … また、更に、流速Vは、バレル壁面2aにおける流速を
Voとして、次式で表される。 V=Vo・x/h …
【0026】本実施例では、上記モデルにおける液晶繊
維10の破損モードとして、メルトフィルムMF内の溶
融マトリックス樹脂の上記液晶繊維10に対する相対的
な流動に起因して(つまり液晶繊維10に作用する剪断
に起因して)該液晶繊維10に引張力が作用し、ガラス
繊維の場合のように曲げによって折れるのではなく、引
っ張りによって破断する破損モードを設定し、上記のモ
デルにこの破損モードを適用して液晶繊維10が破損す
る条件を導き出すようにした。ここで、液晶繊維10と
バレル壁面2aに対する垂線とのなす角度をθとする
と、液晶繊維10に作用する引張荷重Ftは、次式で
表される。 Ft=F・sinθ … この式に上記〜式を代入することにより、次式
が得られる。 Ft=2π・η・Vo・L2・cos2θ・sin2θ/〔h・log(7.4/Re)〕…
維10の破損モードとして、メルトフィルムMF内の溶
融マトリックス樹脂の上記液晶繊維10に対する相対的
な流動に起因して(つまり液晶繊維10に作用する剪断
に起因して)該液晶繊維10に引張力が作用し、ガラス
繊維の場合のように曲げによって折れるのではなく、引
っ張りによって破断する破損モードを設定し、上記のモ
デルにこの破損モードを適用して液晶繊維10が破損す
る条件を導き出すようにした。ここで、液晶繊維10と
バレル壁面2aに対する垂線とのなす角度をθとする
と、液晶繊維10に作用する引張荷重Ftは、次式で
表される。 Ft=F・sinθ … この式に上記〜式を代入することにより、次式
が得られる。 Ft=2π・η・Vo・L2・cos2θ・sin2θ/〔h・log(7.4/Re)〕…
【0027】この引張荷重Ftが液晶繊維10の引張強
さσTを上回ったときに、この液晶繊維10の破断が生
じるのであるから、液晶繊維10が破断する限界条件は
次式で与えられる。 Ft=σT・π・D2/4 … ここで、θを例えば80度とし、上記式に式を代入
して、Lについて整理することにより、液晶繊維10が
切れる際の限界長さLを与える式として、次式が得ら
れる。 L=√{〔σT・h・D2・log(7.4/Re)〕/〔0.2376・η・Vo〕}…
さσTを上回ったときに、この液晶繊維10の破断が生
じるのであるから、液晶繊維10が破断する限界条件は
次式で与えられる。 Ft=σT・π・D2/4 … ここで、θを例えば80度とし、上記式に式を代入
して、Lについて整理することにより、液晶繊維10が
切れる際の限界長さLを与える式として、次式が得ら
れる。 L=√{〔σT・h・D2・log(7.4/Re)〕/〔0.2376・η・Vo〕}…
【0028】上記式より、液晶繊維10の直径Dおよ
び引張強さσTが同じで、かつ、可塑化溶融時における
例えば回転スクリューの回転速度等の物理的な条件が同
一であれば、液晶繊維10が切れる際の限界長さLは、
液晶繊維の引張強さ(σT)のマトリックス樹脂の粘度
(η)に対する比(σT/η)の平方根の値に大きく依存す
ることがわかる。すなわち、液晶樹脂複合体では、液晶
繊維10の引張強さσTおよびマトリックス樹脂の粘度
ηは共に温度によって変化するので、両者の比が重要で
あり、上記(σT/η)の平方根の値が大きくなる温度領
域で可塑化を行うことにより、液晶繊維10の破断を極
力抑制することが可能となる。
び引張強さσTが同じで、かつ、可塑化溶融時における
例えば回転スクリューの回転速度等の物理的な条件が同
一であれば、液晶繊維10が切れる際の限界長さLは、
液晶繊維の引張強さ(σT)のマトリックス樹脂の粘度
(η)に対する比(σT/η)の平方根の値に大きく依存す
ることがわかる。すなわち、液晶樹脂複合体では、液晶
繊維10の引張強さσTおよびマトリックス樹脂の粘度
ηは共に温度によって変化するので、両者の比が重要で
あり、上記(σT/η)の平方根の値が大きくなる温度領
域で可塑化を行うことにより、液晶繊維10の破断を極
力抑制することが可能となる。
【0029】そこで、以上の解析結果に基づき、所定の
液晶樹脂複合体の成形用素材について上記(σT/η)の
平方根の値の温度による変化を調べ、また、この素材を
用いて行った成形により得られた成形品についてその機
械的な特性の温度による変化を調べる試験を行った。本
実施例では、液晶樹脂複合体の成形用素材(ペレット)を
調製するに際し、熱可塑性マトリックス樹脂および熱可
塑性液晶樹脂として、それぞれ以下のものを用いた。 (a) 熱可塑性液晶樹脂 ・材質名 : 全芳香族ポリエステル樹脂 ・商品名 : ベクトラA950 (ポリプラスチックス社
製) ・液晶転移温度 : 280℃ (b) 熱可塑性マトリックス樹脂 ・材質名 : ポリスチレン樹脂(PS樹脂) ・商品名 : エスブライト9M (昭和電工(株)製) ・最低成形可能温度 : 160℃(160℃未満では成形
が極めて困難であり、160〜170℃では形状によっ
ては成形できない場合もある)
液晶樹脂複合体の成形用素材について上記(σT/η)の
平方根の値の温度による変化を調べ、また、この素材を
用いて行った成形により得られた成形品についてその機
械的な特性の温度による変化を調べる試験を行った。本
実施例では、液晶樹脂複合体の成形用素材(ペレット)を
調製するに際し、熱可塑性マトリックス樹脂および熱可
塑性液晶樹脂として、それぞれ以下のものを用いた。 (a) 熱可塑性液晶樹脂 ・材質名 : 全芳香族ポリエステル樹脂 ・商品名 : ベクトラA950 (ポリプラスチックス社
製) ・液晶転移温度 : 280℃ (b) 熱可塑性マトリックス樹脂 ・材質名 : ポリスチレン樹脂(PS樹脂) ・商品名 : エスブライト9M (昭和電工(株)製) ・最低成形可能温度 : 160℃(160℃未満では成形
が極めて困難であり、160〜170℃では形状によっ
ては成形できない場合もある)
【0030】図3に上記熱可塑性マトリックス樹脂(P
S樹脂)の粘度ηの温度による変化を、また、図4に上
記熱可塑性液晶樹脂ベクトラA950の引張強さσTの
温度による変化をそれぞれ示す。尚、マトリックス樹脂
の粘度ηの測定には、以下の装置を用いた。 ・ 粘度測定装置 : 型式 キャピログラフ1C (株)東洋精機製作所製 更に、上記液晶繊維の引張強さσTの上記マトリックス
樹脂の粘度ηに対する比(σT/η)の平方根√(σT/η)
の値の温度による変化を図5に示す。
S樹脂)の粘度ηの温度による変化を、また、図4に上
記熱可塑性液晶樹脂ベクトラA950の引張強さσTの
温度による変化をそれぞれ示す。尚、マトリックス樹脂
の粘度ηの測定には、以下の装置を用いた。 ・ 粘度測定装置 : 型式 キャピログラフ1C (株)東洋精機製作所製 更に、上記液晶繊維の引張強さσTの上記マトリックス
樹脂の粘度ηに対する比(σT/η)の平方根√(σT/η)
の値の温度による変化を図5に示す。
【0031】上記成形用素材の調製は次のようにして行
った。すなわち、上記マトリックス樹脂40重量部中に
液晶樹脂を60重量部(つまり液晶樹脂含有量が60重
量%となるように)配合し、これを2軸押出機で押し出
してストランド形態の液晶樹脂複合体を成形し、これを
所謂ペレタイザーで所定長さ(例えば6mm)毎に切断して
ペレットを得た。このペレット調製に用いた装置および
調製条件は、以下の通りであった。 ・ 2軸押出機 : 型式 BT−30−S2−36−L (株)プラスチック工学研究所製 ・ ダイでの剪断速度 : 1500/sec. ・ スクリュー回転数 : 150rpm ・ 延伸比 : 3
った。すなわち、上記マトリックス樹脂40重量部中に
液晶樹脂を60重量部(つまり液晶樹脂含有量が60重
量%となるように)配合し、これを2軸押出機で押し出
してストランド形態の液晶樹脂複合体を成形し、これを
所謂ペレタイザーで所定長さ(例えば6mm)毎に切断して
ペレットを得た。このペレット調製に用いた装置および
調製条件は、以下の通りであった。 ・ 2軸押出機 : 型式 BT−30−S2−36−L (株)プラスチック工学研究所製 ・ ダイでの剪断速度 : 1500/sec. ・ スクリュー回転数 : 150rpm ・ 延伸比 : 3
【0032】以上のようにして調製したペレットを、回
転スクリューを備えた可塑化溶融装置に投入することに
より、各ペレットのマトリックス樹脂のみを溶融させ、
所定の成形型内に射出して成形を行い、得られた成形品
からテストピースを採取して、その機械的特性(耐衝撃
性)を調べた。上記可塑化溶融装置の全体構成の概略を
図2に示す。この図に示すように、本実施例に係る可塑
化溶融装置1は、円筒状の本体部2と、該本体部2の先
端に固定されたノズルヘッド3と、上記本体部2内に収
納された回転スクリュー5と、該スクリュー5を駆動す
るシリンダ装置(射出シリンダ:不図示)とを主要部とし
て構成され、上記本体部2の側面には、本体部2内に成
形用素材としてのペレットPTを投入するためのホッパ
6が取り付けられている。
転スクリューを備えた可塑化溶融装置に投入することに
より、各ペレットのマトリックス樹脂のみを溶融させ、
所定の成形型内に射出して成形を行い、得られた成形品
からテストピースを採取して、その機械的特性(耐衝撃
性)を調べた。上記可塑化溶融装置の全体構成の概略を
図2に示す。この図に示すように、本実施例に係る可塑
化溶融装置1は、円筒状の本体部2と、該本体部2の先
端に固定されたノズルヘッド3と、上記本体部2内に収
納された回転スクリュー5と、該スクリュー5を駆動す
るシリンダ装置(射出シリンダ:不図示)とを主要部とし
て構成され、上記本体部2の側面には、本体部2内に成
形用素材としてのペレットPTを投入するためのホッパ
6が取り付けられている。
【0033】熱可塑性マトリックス樹脂中において該熱
可塑性マトリックス樹脂の最低成形可能温度よりも高い
液晶転移温度を有する熱可塑性液晶樹脂が繊維状態で存
在してなる成形用素材(ペレットPT)を上記ホッパ6か
ら本体部2の内部に投入すると、この投入されたペレッ
トPTは、スクリュー5の回転に伴う剪断力の作用によ
って内部発熱し、主としてこの熱により、成形用素材の
温度がマトリックス樹脂の最低成形可能以上でかつ上記
液晶樹脂の液晶転移温度未満の範囲内(モールドウイン
ドウ内)の温度にまで昇温し、マトリックス樹脂のみが
溶融状態となり、液晶樹脂の繊維化状態を維持したまま
で成形を行うことができる。尚、上記本体部2の内壁面
2aが、図1で示したモデルにおけるバレル壁面を構成
している。また、具体的には図示しなかったが、上記本
体部2の外周側には、主として本体部2内で流動化した
樹脂材料を保温するために外部ヒータが配設されてい
る。この外部ヒータを本体部2の側壁内に埋設するよう
にしても良い。
可塑性マトリックス樹脂の最低成形可能温度よりも高い
液晶転移温度を有する熱可塑性液晶樹脂が繊維状態で存
在してなる成形用素材(ペレットPT)を上記ホッパ6か
ら本体部2の内部に投入すると、この投入されたペレッ
トPTは、スクリュー5の回転に伴う剪断力の作用によ
って内部発熱し、主としてこの熱により、成形用素材の
温度がマトリックス樹脂の最低成形可能以上でかつ上記
液晶樹脂の液晶転移温度未満の範囲内(モールドウイン
ドウ内)の温度にまで昇温し、マトリックス樹脂のみが
溶融状態となり、液晶樹脂の繊維化状態を維持したまま
で成形を行うことができる。尚、上記本体部2の内壁面
2aが、図1で示したモデルにおけるバレル壁面を構成
している。また、具体的には図示しなかったが、上記本
体部2の外周側には、主として本体部2内で流動化した
樹脂材料を保温するために外部ヒータが配設されてい
る。この外部ヒータを本体部2の側壁内に埋設するよう
にしても良い。
【0034】上記ノズルヘッド3の先端側には、一対の
金型9A,9Bで構成された金型装置9が装着されてお
り、ノズル孔3aから射出された溶融樹脂は、金型装置
9のランナ部9cを通って成形空間9d内に充填され、所
定の成形品が成形されるようになっている。この射出成
形に用いた装置および成形条件等を以下に示す。 ・ 成形機 : 型式 IS−220EN−5Y(東芝機械
(株)製) ・ スクリュー回転数 : 80rpm ・ 背圧 : 2 kgf/cm2 ・ 射出圧 : 2460 kg/in2(最大射出圧の99%) ・ 射出速度 :10 mm/sec.(スクリュー移動速度) ・ 金型温度 : 50℃
金型9A,9Bで構成された金型装置9が装着されてお
り、ノズル孔3aから射出された溶融樹脂は、金型装置
9のランナ部9cを通って成形空間9d内に充填され、所
定の成形品が成形されるようになっている。この射出成
形に用いた装置および成形条件等を以下に示す。 ・ 成形機 : 型式 IS−220EN−5Y(東芝機械
(株)製) ・ スクリュー回転数 : 80rpm ・ 背圧 : 2 kgf/cm2 ・ 射出圧 : 2460 kg/in2(最大射出圧の99%) ・ 射出速度 :10 mm/sec.(スクリュー移動速度) ・ 金型温度 : 50℃
【0035】以上の条件下でバレルの設定温度を所定範
囲で変化させて射出成形を繰り返して行い、各温度での
テストピースを採取した。そして、各テストピースを用
いてアイゾット衝撃試験を行った。尚、この衝撃試験
は、ASTM D256に準拠して、23℃の温度条件
でおこなった。試験結果を図6に示す。この図6のグラ
フと上記図5のグラフとを比較することにより、液晶繊
維の引張強さσTの上記マトリックス樹脂の粘度ηに対
する比(σT/η)の平方根√(σT/η)の値が他よりも高
くなる温度領域では、得られた成形品の衝撃値が他の温
度領域よりも高くなることが判った。これは、上記平方
根√(σT/η)の値が高い温度領域で可塑化を行うこと
により、液晶繊維の破断が有効に抑制されるためである
と考えられる。
囲で変化させて射出成形を繰り返して行い、各温度での
テストピースを採取した。そして、各テストピースを用
いてアイゾット衝撃試験を行った。尚、この衝撃試験
は、ASTM D256に準拠して、23℃の温度条件
でおこなった。試験結果を図6に示す。この図6のグラ
フと上記図5のグラフとを比較することにより、液晶繊
維の引張強さσTの上記マトリックス樹脂の粘度ηに対
する比(σT/η)の平方根√(σT/η)の値が他よりも高
くなる温度領域では、得られた成形品の衝撃値が他の温
度領域よりも高くなることが判った。これは、上記平方
根√(σT/η)の値が高い温度領域で可塑化を行うこと
により、液晶繊維の破断が有効に抑制されるためである
と考えられる。
【0036】上記の試験により、熱可塑性液晶樹脂とし
て上記ベクトラA950を用いた場合、マトリックス樹
脂がPS樹脂の場合には、可塑化温度を160〜210
℃の温度領域に設定すれば良いことが判った。温度の下
限を160℃としたのは、この温度未満では成形が極め
て困難となるからであり、また、温度の上限を210℃
としたのは、この温度を越えると耐衝撃性が急激に低く
なるからである。尚、より良好な成形性を確保するため
には、上記の可塑化温度を170〜210℃とするのが
より好ましい。160〜170℃の温度範囲では、形状
によっては成形が行えない場合があるからである。ま
た、最も高いレベルの耐衝撃性を確保するためには、上
記の可塑化温度を180〜200℃に設定するのが更に
好ましい。
て上記ベクトラA950を用いた場合、マトリックス樹
脂がPS樹脂の場合には、可塑化温度を160〜210
℃の温度領域に設定すれば良いことが判った。温度の下
限を160℃としたのは、この温度未満では成形が極め
て困難となるからであり、また、温度の上限を210℃
としたのは、この温度を越えると耐衝撃性が急激に低く
なるからである。尚、より良好な成形性を確保するため
には、上記の可塑化温度を170〜210℃とするのが
より好ましい。160〜170℃の温度範囲では、形状
によっては成形が行えない場合があるからである。ま
た、最も高いレベルの耐衝撃性を確保するためには、上
記の可塑化温度を180〜200℃に設定するのが更に
好ましい。
【0037】次に、熱可塑性液晶樹脂としては上述の実
施例と同じく上記ベクトラA950を用い、熱可塑性マ
トリックス樹脂を上述の実施例とは異なる他の種々の樹
脂に代えて同様の試験を行った。その結果、上述の実施
例の場合と同様に、液晶繊維の引張強さσTの上記マト
リックス樹脂の粘度ηに対する比(σT/η)の平方根√
(σT/η)の値が他よりも高くなる温度領域では、この
領域で可塑化を行うことにより液晶繊維の破断が有効に
抑制され、得られた成形品の衝撃値が他の温度領域より
も高くなることが判った。以下、本発明の他の実施例に
ついて説明する。尚、これら他の実施例におけるペレッ
トの調製,マトリックス樹脂の粘度測定,射出成形および
衝撃試験等の装置並びに条件等は、上述の実施例におけ
る場合と同様とした。
施例と同じく上記ベクトラA950を用い、熱可塑性マ
トリックス樹脂を上述の実施例とは異なる他の種々の樹
脂に代えて同様の試験を行った。その結果、上述の実施
例の場合と同様に、液晶繊維の引張強さσTの上記マト
リックス樹脂の粘度ηに対する比(σT/η)の平方根√
(σT/η)の値が他よりも高くなる温度領域では、この
領域で可塑化を行うことにより液晶繊維の破断が有効に
抑制され、得られた成形品の衝撃値が他の温度領域より
も高くなることが判った。以下、本発明の他の実施例に
ついて説明する。尚、これら他の実施例におけるペレッ
トの調製,マトリックス樹脂の粘度測定,射出成形および
衝撃試験等の装置並びに条件等は、上述の実施例におけ
る場合と同様とした。
【0038】(1) 熱可塑性マトリックス樹脂にポリア
ミド6樹脂(PA6樹脂)を用いた場合 本試験では、マトリックス樹脂として以下に示すPA6
樹脂を用いた。 ・ 商品名 : 1013 B (宇部興産(株)製) ・ 最低成形可能温度 : 約230℃(融点 : 223℃) 試験結果を図7および図8に示す。この試験結果より、
マトリックス樹脂がPA6樹脂の場合には、可塑化温度
を230〜245℃の温度領域に設定すれば良いことが
判った。温度の下限を230℃としたのは、この温度未
満では成形が極めて困難となるからであり、また、温度
の上限を245℃としたのは、この温度を越えると耐衝
撃性が低くなるからである。尚、より良好な耐衝撃性を
確保するためには、上記の可塑化温度を230〜240
℃とするのがより好ましい。また、最も高いレベルの耐
衝撃性を得るためには、上記の可塑化温度を230〜2
35℃に設定するのが更に好ましい。
ミド6樹脂(PA6樹脂)を用いた場合 本試験では、マトリックス樹脂として以下に示すPA6
樹脂を用いた。 ・ 商品名 : 1013 B (宇部興産(株)製) ・ 最低成形可能温度 : 約230℃(融点 : 223℃) 試験結果を図7および図8に示す。この試験結果より、
マトリックス樹脂がPA6樹脂の場合には、可塑化温度
を230〜245℃の温度領域に設定すれば良いことが
判った。温度の下限を230℃としたのは、この温度未
満では成形が極めて困難となるからであり、また、温度
の上限を245℃としたのは、この温度を越えると耐衝
撃性が低くなるからである。尚、より良好な耐衝撃性を
確保するためには、上記の可塑化温度を230〜240
℃とするのがより好ましい。また、最も高いレベルの耐
衝撃性を得るためには、上記の可塑化温度を230〜2
35℃に設定するのが更に好ましい。
【0039】(2) 熱可塑性マトリックス樹脂にポリブ
チレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)を用いた場合 本試験では、マトリックス樹脂として以下に示すPBT
樹脂を用いた。 ・ 商品名 : 1401−X07 (東レ(株)製) ・ 最低成形可能温度 : 約230℃(融点 : 228℃) 試験結果を図9および図10に示す。この試験結果よ
り、マトリックス樹脂がPBT樹脂の場合には、可塑化
温度を230〜245℃の温度領域に設定すれば良いこ
とが判った。温度の下限を230℃としたのは、この温
度未満では成形が極めて困難となるからであり、また、
温度の上限を245℃としたのは、この温度を越えると
耐衝撃性が低くなるからである。尚、より良好な耐衝撃
性を確保するためには、上記の可塑化温度を230〜2
40℃とするのがより好ましい。また、最も高いレベル
の耐衝撃性を得るためには、上記の可塑化温度を230
〜235℃に設定するのが更に好ましい。
チレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)を用いた場合 本試験では、マトリックス樹脂として以下に示すPBT
樹脂を用いた。 ・ 商品名 : 1401−X07 (東レ(株)製) ・ 最低成形可能温度 : 約230℃(融点 : 228℃) 試験結果を図9および図10に示す。この試験結果よ
り、マトリックス樹脂がPBT樹脂の場合には、可塑化
温度を230〜245℃の温度領域に設定すれば良いこ
とが判った。温度の下限を230℃としたのは、この温
度未満では成形が極めて困難となるからであり、また、
温度の上限を245℃としたのは、この温度を越えると
耐衝撃性が低くなるからである。尚、より良好な耐衝撃
性を確保するためには、上記の可塑化温度を230〜2
40℃とするのがより好ましい。また、最も高いレベル
の耐衝撃性を得るためには、上記の可塑化温度を230
〜235℃に設定するのが更に好ましい。
【0040】(3) 熱可塑性マトリックス樹脂にポリプ
ロピレン樹脂(PP樹脂)を用いた場合 本試験では、マトリックス樹脂として以下に示すPP樹
脂を用いた。 ・ 商品名 : ノーブレンH501 (住友化学工業(株)
製) ・ 最低成形可能温度 : 185℃ 試験結果を図11および図12に示す。この試験結果よ
り、マトリックス樹脂がPP樹脂の場合には、可塑化温
度を185〜210℃の温度領域に設定すれば良いこと
が判った。温度の下限を185℃としたのは、この温度
未満では成形が極めて困難となるからであり、また、温
度の上限を210℃としたのは、この温度を越えると耐
衝撃性が低くなるからである。尚、より良好な耐衝撃性
を確保するためには、上記の可塑化温度を185〜20
0℃とするのがより好ましい。また、最も高いレベルの
耐衝撃性を得るためには、上記の可塑化温度を185〜
190℃に設定するのが更に好ましい。
ロピレン樹脂(PP樹脂)を用いた場合 本試験では、マトリックス樹脂として以下に示すPP樹
脂を用いた。 ・ 商品名 : ノーブレンH501 (住友化学工業(株)
製) ・ 最低成形可能温度 : 185℃ 試験結果を図11および図12に示す。この試験結果よ
り、マトリックス樹脂がPP樹脂の場合には、可塑化温
度を185〜210℃の温度領域に設定すれば良いこと
が判った。温度の下限を185℃としたのは、この温度
未満では成形が極めて困難となるからであり、また、温
度の上限を210℃としたのは、この温度を越えると耐
衝撃性が低くなるからである。尚、より良好な耐衝撃性
を確保するためには、上記の可塑化温度を185〜20
0℃とするのがより好ましい。また、最も高いレベルの
耐衝撃性を得るためには、上記の可塑化温度を185〜
190℃に設定するのが更に好ましい。
【0041】(4) 熱可塑性マトリックス樹脂にアクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)を
用いた場合 本試験では、マトリックス樹脂として以下に示すABS
樹脂を用いた。 ・ 商品名 : SXD220 (住友ダウ(株)製) ・ 最低成形可能温度 : 180℃ 試験結果を図13および図14に示す。この試験結果よ
り、マトリックス樹脂がABS樹脂の場合には、可塑化
温度を180〜230℃の温度領域に設定すれば良いこ
とが判った。温度の下限を180℃としたのは、この温
度未満では成形が極めて困難となるからであり、また、
温度の上限を230℃としたのは、この温度を越えると
耐衝撃性が低くなるからである。尚、より良好な耐衝撃
性を確保するためには、上記の可塑化温度を180〜2
20℃とするのがより好ましい。また、最も高いレベル
の耐衝撃性を得るためには、上記の可塑化温度を190
〜210℃に設定するのが更に好ましい。
ロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)を
用いた場合 本試験では、マトリックス樹脂として以下に示すABS
樹脂を用いた。 ・ 商品名 : SXD220 (住友ダウ(株)製) ・ 最低成形可能温度 : 180℃ 試験結果を図13および図14に示す。この試験結果よ
り、マトリックス樹脂がABS樹脂の場合には、可塑化
温度を180〜230℃の温度領域に設定すれば良いこ
とが判った。温度の下限を180℃としたのは、この温
度未満では成形が極めて困難となるからであり、また、
温度の上限を230℃としたのは、この温度を越えると
耐衝撃性が低くなるからである。尚、より良好な耐衝撃
性を確保するためには、上記の可塑化温度を180〜2
20℃とするのがより好ましい。また、最も高いレベル
の耐衝撃性を得るためには、上記の可塑化温度を190
〜210℃に設定するのが更に好ましい。
【0042】(5) 熱可塑性マトリックス樹脂に変性ポ
リフェニレンエーテル樹脂(m−PPE樹脂)を用いた場
合 本試験では、マトリックス樹脂として以下に示すm−P
PE樹脂を用いた。 ・ 商品名 : ノリルSE90 (日本GEプラスチックス
(株)製) ・ 最低成形可能温度 : 180℃ 試験結果を図15および図16に示す。この試験結果よ
り、マトリックス樹脂がm−PPE樹脂の場合には、可
塑化温度を180〜230℃の温度領域に設定すれば良
いことが判った。温度の下限を180℃としたのは、こ
の温度未満では成形が極めて困難となるからであり、ま
た、温度の上限を230℃としたのは、この温度を越え
ると耐衝撃性が低くなるからである。尚、より良好な耐
衝撃性を確保するためには、上記の可塑化温度を180
〜220℃とするのがより好ましい。また、最も高いレ
ベルの耐衝撃性を得るためには、上記の可塑化温度を1
90〜210℃に設定するのが更に好ましい。
リフェニレンエーテル樹脂(m−PPE樹脂)を用いた場
合 本試験では、マトリックス樹脂として以下に示すm−P
PE樹脂を用いた。 ・ 商品名 : ノリルSE90 (日本GEプラスチックス
(株)製) ・ 最低成形可能温度 : 180℃ 試験結果を図15および図16に示す。この試験結果よ
り、マトリックス樹脂がm−PPE樹脂の場合には、可
塑化温度を180〜230℃の温度領域に設定すれば良
いことが判った。温度の下限を180℃としたのは、こ
の温度未満では成形が極めて困難となるからであり、ま
た、温度の上限を230℃としたのは、この温度を越え
ると耐衝撃性が低くなるからである。尚、より良好な耐
衝撃性を確保するためには、上記の可塑化温度を180
〜220℃とするのがより好ましい。また、最も高いレ
ベルの耐衝撃性を得るためには、上記の可塑化温度を1
90〜210℃に設定するのが更に好ましい。
【0043】尚、上記各実施例では、成形用素材を可塑
化溶融させる際における液晶繊維の破断を抑制するため
に可塑化温度を好適な温度範囲に設定するようにしたも
のであったが、マトリックス樹脂が可塑化溶融された後
の成形用素材を、例えば成形性をより高めることなどを
目的として、上記可塑化温度範囲以外の温度領域に保持
して成形を行うようにすることも可能である。すなわ
ち、図17に示すように、回転スクリュー15の端末よ
りも下流側において該回転スクリュー15の端末から射
出ノズル孔13aに至るまでの間に、既に可塑化溶融さ
れた成形用素材を一時的に滞留させておく滞留部Smを
設け、この滞留部Smの外周を構成する本体壁部12あ
るいはこの本体壁部12の外側に、例えば加熱ヒータを
配設しておくことにより、マトリックス樹脂が可塑化溶
融された後の成形用素材を所望の成形温度に加熱するこ
とができる。かかる可塑化溶融装置11を用いることに
より、マトリックス樹脂を可塑化溶融させる際における
液晶繊維の破断を有効に抑制しつつ、成形用素材を最適
の温度に保って成形を行うことが可能になる。
化溶融させる際における液晶繊維の破断を抑制するため
に可塑化温度を好適な温度範囲に設定するようにしたも
のであったが、マトリックス樹脂が可塑化溶融された後
の成形用素材を、例えば成形性をより高めることなどを
目的として、上記可塑化温度範囲以外の温度領域に保持
して成形を行うようにすることも可能である。すなわ
ち、図17に示すように、回転スクリュー15の端末よ
りも下流側において該回転スクリュー15の端末から射
出ノズル孔13aに至るまでの間に、既に可塑化溶融さ
れた成形用素材を一時的に滞留させておく滞留部Smを
設け、この滞留部Smの外周を構成する本体壁部12あ
るいはこの本体壁部12の外側に、例えば加熱ヒータを
配設しておくことにより、マトリックス樹脂が可塑化溶
融された後の成形用素材を所望の成形温度に加熱するこ
とができる。かかる可塑化溶融装置11を用いることに
より、マトリックス樹脂を可塑化溶融させる際における
液晶繊維の破断を有効に抑制しつつ、成形用素材を最適
の温度に保って成形を行うことが可能になる。
【図1】 可塑化初期におけるマトリックス樹脂中で剪
断作用を受ける液晶繊維のモデルを示す説明図である。
断作用を受ける液晶繊維のモデルを示す説明図である。
【図2】 本発明の実施例に係る可塑化溶融装置の全体
構成を概略的に示す縦断面説明図である。
構成を概略的に示す縦断面説明図である。
【図3】 熱可塑性マトリックス樹脂(PS樹脂)の粘度
ηの温度による変化を示すグラフである。
ηの温度による変化を示すグラフである。
【図4】 熱可塑性液晶樹脂ベクトラA950の引張強
さσTの温度による変化を示すグラフである。
さσTの温度による変化を示すグラフである。
【図5】 マトリックス樹脂がPS樹脂である場合にお
ける√(σT/η)の値の温度による変化を示すグラフで
ある。
ける√(σT/η)の値の温度による変化を示すグラフで
ある。
【図6】 マトリックス樹脂がPS樹脂である場合にお
ける衝撃値の温度による変化を示すグラフである。
ける衝撃値の温度による変化を示すグラフである。
【図7】 マトリックス樹脂がPA6樹脂である場合に
おける√(σT/η)の値の温度による変化を示すグラフ
である。
おける√(σT/η)の値の温度による変化を示すグラフ
である。
【図8】 マトリックス樹脂がPA6樹脂である場合に
おける衝撃値の温度による変化を示すグラフである。
おける衝撃値の温度による変化を示すグラフである。
【図9】 マトリックス樹脂がPBT樹脂である場合に
おける√(σT/η)の値の温度による変化を示すグラフ
である。
おける√(σT/η)の値の温度による変化を示すグラフ
である。
【図10】 マトリックス樹脂がPBT樹脂である場合
における衝撃値の温度による変化を示すグラフである。
における衝撃値の温度による変化を示すグラフである。
【図11】 マトリックス樹脂がPP樹脂である場合に
おける√(σT/η)の値の温度による変化を示すグラフ
である。
おける√(σT/η)の値の温度による変化を示すグラフ
である。
【図12】 マトリックス樹脂がPP樹脂である場合に
おける衝撃値の温度による変化を示すグラフである。
おける衝撃値の温度による変化を示すグラフである。
【図13】 マトリックス樹脂がABS樹脂である場合
における√(σT/η)の値の温度による変化を示すグラ
フである。
における√(σT/η)の値の温度による変化を示すグラ
フである。
【図14】 マトリックス樹脂がABS樹脂である場合
における衝撃値の温度による変化を示すグラフである。
における衝撃値の温度による変化を示すグラフである。
【図15】 マトリックス樹脂がm−PPE樹脂である
場合における√(σT/η)の値の温度による変化を示す
グラフである。
場合における√(σT/η)の値の温度による変化を示す
グラフである。
【図16】 マトリックス樹脂がm−PPE樹脂である
場合における衝撃値の温度による変化を示すグラフであ
る。
場合における衝撃値の温度による変化を示すグラフであ
る。
【図17】 本発明の実施例に係る可塑化溶融装置の全
体構成を概略的に示す縦断面説明図である。
体構成を概略的に示す縦断面説明図である。
1,11…可塑化溶融装置 5,15…回転スクリュー PT…ペレット(成形用素材)
Claims (7)
- 【請求項1】 熱可塑性マトリックス樹脂中に該熱可塑
性マトリックス樹脂の最低成形可能温度よりも高い液晶
転移温度を有する熱可塑性液晶樹脂が繊維状に複合化さ
れてなる成形用素材を、回転スクリュー式の可塑化溶融
装置で混錬することにより、上記熱可塑性マトリックス
樹脂の最低成形可能以上でかつ上記熱可塑性液晶樹脂の
液晶転移温度未満の範囲内の温度で、上記熱可塑性マト
リックス樹脂のみを可塑化溶融させて成形を行うように
した液晶樹脂複合体の成形方法において、 上記可塑化温度を、液晶繊維の引張強度(σT)の上記熱
可塑性マトリックス樹脂の粘度(η)に対する比(σT/
η)の平方根の値が、他よりも高くなる温度領域に設定
することを特徴とする液晶樹脂複合体の成形方法。 - 【請求項2】 上記熱可塑性マトリックス樹脂がポリス
チレン樹脂であり、上記可塑化温度が160〜210℃
であることを特徴とする請求項1記載の液晶樹脂複合体
の成形方法。 - 【請求項3】 上記熱可塑性マトリックス樹脂がポリア
ミド6樹脂であり、上記可塑化温度が230〜245℃
であることを特徴とする請求項1記載の液晶樹脂複合体
の成形方法。 - 【請求項4】 上記熱可塑性マトリックス樹脂がポリブ
チレンテレフタレート樹脂であり、上記可塑化温度が2
30〜245℃であることを特徴とする請求項1記載の
液晶樹脂複合体の成形方法。 - 【請求項5】 上記熱可塑性マトリックス樹脂がポリプ
ロピレン樹脂であり、上記可塑化温度が185〜210
℃であることを特徴とする請求項1記載の液晶樹脂複合
体の成形方法。 - 【請求項6】 上記熱可塑性マトリックス樹脂がアクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂であり、上記可
塑化温度が180〜230℃であることを特徴とする請
求項1記載の液晶樹脂複合体の成形方法。 - 【請求項7】 上記熱可塑性マトリックス樹脂が変性ポ
リフェニレンエーテル樹脂であり、上記可塑化温度が1
80〜230℃であることを特徴とする請求項1記載の
液晶樹脂複合体の成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6196483A JPH0857916A (ja) | 1994-08-22 | 1994-08-22 | 液晶樹脂複合体の成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6196483A JPH0857916A (ja) | 1994-08-22 | 1994-08-22 | 液晶樹脂複合体の成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0857916A true JPH0857916A (ja) | 1996-03-05 |
Family
ID=16358541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6196483A Pending JPH0857916A (ja) | 1994-08-22 | 1994-08-22 | 液晶樹脂複合体の成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0857916A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2752970A1 (fr) * | 1996-09-02 | 1998-03-06 | Goreta Lucas | Dispositif electronique et acoustique au format carte de credit integre dans un substrat de type fibre cristal liquide |
JP2002018842A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | 液晶性樹脂ペレットの製造方法 |
-
1994
- 1994-08-22 JP JP6196483A patent/JPH0857916A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2752970A1 (fr) * | 1996-09-02 | 1998-03-06 | Goreta Lucas | Dispositif electronique et acoustique au format carte de credit integre dans un substrat de type fibre cristal liquide |
JP2002018842A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | 液晶性樹脂ペレットの製造方法 |
JP4719959B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2011-07-06 | 住友化学株式会社 | 液晶性樹脂ペレットの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fu et al. | Science and engineering of short fibre-reinforced polymer composites | |
JP3755293B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂の可塑化装置用スクリュおよび可塑化装置 | |
KR101927557B1 (ko) | 사출 성형체의 제조 방법 | |
US20040130066A1 (en) | Method for controlling thickness of skin layer of composite resin molded product | |
GB1592310A (en) | Glass fibre reinforced thermoplastic resin moulding material | |
JP3665660B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法並びに長繊維強化熱可塑性樹脂構造体 | |
JP6426460B2 (ja) | 溶融成形用ペレット混合物およびこれを用いて製造された成形品 | |
EP3357663B1 (en) | Injection molds including vertical snap-gate devices and methods for producing molded articles using the same | |
JP2938528B2 (ja) | バンパービームおよびその製造法 | |
JPH08318561A (ja) | 樹脂の可塑化スクリュ | |
JPH0857916A (ja) | 液晶樹脂複合体の成形方法 | |
EP3922427B1 (en) | Molding machine, and method for manufacturing a molded article of thermoplastic resin composition | |
CZ370596A3 (en) | Process for producing articles of fiber-reinforced thermoplastics | |
KR960007471B1 (ko) | 액정수지 복합체의 성형방법 | |
JP3683080B2 (ja) | 樹脂組成物、並びに中空部を有する射出成形品及び射出成形方法 | |
JPH10249853A (ja) | 成形用の粒状物及びその製造方法 | |
JP3431657B2 (ja) | インラインスクリュー式可塑化射出装置 | |
JP4910506B2 (ja) | 長繊維強化樹脂成形体の製造方法 | |
US5632945A (en) | Method for reforming a liquid crystal resin composite | |
JPH06114869A (ja) | ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形品 | |
JPH06226866A (ja) | 液晶樹脂複合体の成形方法およびその成形用素材 | |
Menges | Polymer alloys: Influence of processing on structure and characteristics | |
JP2002172659A (ja) | 車両前部構造体の製造方法 | |
JPS6372517A (ja) | 繊維強化プラスチツクボルトの製造方法 | |
JP3332258B2 (ja) | 液晶樹脂複合体の成形用素材および成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040420 |