JPH0856213A - 符号分割多重式受信機 - Google Patents
符号分割多重式受信機Info
- Publication number
- JPH0856213A JPH0856213A JP18929394A JP18929394A JPH0856213A JP H0856213 A JPH0856213 A JP H0856213A JP 18929394 A JP18929394 A JP 18929394A JP 18929394 A JP18929394 A JP 18929394A JP H0856213 A JPH0856213 A JP H0856213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interference
- signal
- adaptive
- tap coefficient
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/0845—Weighted combining per branch equalization, e.g. by an FIR-filter or RAKE receiver per antenna branch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 フェージングによって信号電力の落ち込みが
大きくなる狭帯域CDMA方式で用いられる場合でも、
C/N値を低く抑制した上で所要の受信品質を保ち得る
干渉キャンセラ機能を有するDS/CDMA受信機を提
供すること。 【構成】 2つのブランチに対応して干渉を除去するた
めに設けられた適応干渉キャンセラ110は、他局全部
の拡散符号に直交したタップ係数を形成して干渉を除去
する第1の直交化フィルタ112と、他局全部に関して
干渉が除去された信号に基づいて位相変動を補償する第
1の遅延検波手段113とを含み、適応干渉キャンセラ
120も同じ機能の第2の直交化フィルタ122及び第
2の遅延検波手段123を含んでいる。全出力合成器1
01はこれらの信号出力の全部を合成し、第1のタップ
係数制御手段115,及び第2のタップ係数制御手段1
25は、各適応干渉キャンセラ110,120をそれぞ
れ独立に制御する。
大きくなる狭帯域CDMA方式で用いられる場合でも、
C/N値を低く抑制した上で所要の受信品質を保ち得る
干渉キャンセラ機能を有するDS/CDMA受信機を提
供すること。 【構成】 2つのブランチに対応して干渉を除去するた
めに設けられた適応干渉キャンセラ110は、他局全部
の拡散符号に直交したタップ係数を形成して干渉を除去
する第1の直交化フィルタ112と、他局全部に関して
干渉が除去された信号に基づいて位相変動を補償する第
1の遅延検波手段113とを含み、適応干渉キャンセラ
120も同じ機能の第2の直交化フィルタ122及び第
2の遅延検波手段123を含んでいる。全出力合成器1
01はこれらの信号出力の全部を合成し、第1のタップ
係数制御手段115,及び第2のタップ係数制御手段1
25は、各適応干渉キャンセラ110,120をそれぞ
れ独立に制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直接拡散による符号分
割多重方式(DS/CDMA方式)を適用した干渉除去
機能を有する符号分割多重式受信機(以下、DS/CD
MA受信機とする)に関する。
割多重方式(DS/CDMA方式)を適用した干渉除去
機能を有する符号分割多重式受信機(以下、DS/CD
MA受信機とする)に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、符号分割多重方式は加入者容量
を大幅に拡大し得る可能性があるため、将来の移動通信
システムにおける多重接続(マルチアクセス)方式とし
て新たな注目を集めている。この符号分割多重方式を適
用したDS/CDMAシステムでは、ユーザがそれぞれ
自局信号に固有の拡散符号を高速に掛け合わせることで
広い周波数帯域に拡散した後、伝送路に信号を送出する
と共に、受信側で符号により多重化された信号から逆拡
散の過程を経て所望の信号を検出する。
を大幅に拡大し得る可能性があるため、将来の移動通信
システムにおける多重接続(マルチアクセス)方式とし
て新たな注目を集めている。この符号分割多重方式を適
用したDS/CDMAシステムでは、ユーザがそれぞれ
自局信号に固有の拡散符号を高速に掛け合わせることで
広い周波数帯域に拡散した後、伝送路に信号を送出する
と共に、受信側で符号により多重化された信号から逆拡
散の過程を経て所望の信号を検出する。
【0003】図5は、従来のDS/CDMA受信機の基
本構成を示したものである。このDS/CDMA受信機
では、アンテナブランチ(詳しくはアンテナダイバーシ
チブランチと呼ばれる)からの受信信号が受信フィルタ
501で所定の周波数帯域で濾過された後、この濾過信
号が入力されるタップ係数制御手段506によって制御
される直交化フィルタ502で濾過信号を直交化して遅
延検波手段503へ伝送する。遅延検波手段503では
位相同期手段507により直交化された濾過信号の位相
を同期化してタップ係数制御手段506及び乗算器50
8へ送出し、乗算器508では同期化信号に所定の重み
を乗算して判定器504へ送出する。判定器504では
その重みが乗算された同期化信号が固有の符号を有する
か否かを判定した結果を表わす判定信号を出力する。こ
こで、判定器504における入・出力信号はそれぞれ減
算器505に入力され、その入力から出力を減算した減
算結果を表わす減算信号がタップ係数制御手段506へ
送出される。又、通常遅延検波手段503は、使用され
る符号数を処理可能な数だけ列設される。
本構成を示したものである。このDS/CDMA受信機
では、アンテナブランチ(詳しくはアンテナダイバーシ
チブランチと呼ばれる)からの受信信号が受信フィルタ
501で所定の周波数帯域で濾過された後、この濾過信
号が入力されるタップ係数制御手段506によって制御
される直交化フィルタ502で濾過信号を直交化して遅
延検波手段503へ伝送する。遅延検波手段503では
位相同期手段507により直交化された濾過信号の位相
を同期化してタップ係数制御手段506及び乗算器50
8へ送出し、乗算器508では同期化信号に所定の重み
を乗算して判定器504へ送出する。判定器504では
その重みが乗算された同期化信号が固有の符号を有する
か否かを判定した結果を表わす判定信号を出力する。こ
こで、判定器504における入・出力信号はそれぞれ減
算器505に入力され、その入力から出力を減算した減
算結果を表わす減算信号がタップ係数制御手段506へ
送出される。又、通常遅延検波手段503は、使用され
る符号数を処理可能な数だけ列設される。
【0004】図6は、直交化フィルタ502の基本構成
を示したものである。直交化フィルタ502では、タッ
プ係数制御手段506からの制御信号に従って入力信号
Inとして与えられる濾過信号に対し、所定数列設され
た分数チップ遅延素子TC /mの間隔毎にタップ係数a
1 ,a2 ,a3 ,…,aL を乗算した後、これらの総和
(Σ)を直交化信号の出力信号Outとして得られるよ
うになっている。即ち、ここでの直交化フィルタ502
とは、他局全部の拡散符号に直交したタップ係数を形成
して干渉を除去する適応フィルタのことを示す。
を示したものである。直交化フィルタ502では、タッ
プ係数制御手段506からの制御信号に従って入力信号
Inとして与えられる濾過信号に対し、所定数列設され
た分数チップ遅延素子TC /mの間隔毎にタップ係数a
1 ,a2 ,a3 ,…,aL を乗算した後、これらの総和
(Σ)を直交化信号の出力信号Outとして得られるよ
うになっている。即ち、ここでの直交化フィルタ502
とは、他局全部の拡散符号に直交したタップ係数を形成
して干渉を除去する適応フィルタのことを示す。
【0005】このようなDS/CDMA受信機におい
て、例えば図7(a)に示すように遅延分散が小さい場
合、遅延時間τのh1 に対応する希望波に対する応答R
H に相関して表われる遅延波に対する応答RL は、遅延
時間τのh2 に対応するだけとなるが、図7(b)に示
すように遅延分散が大きければ遅延時間τのh2 ,
h3,…,hn に対応して表われる。因みに、ここで希
望波は電力の大きい主要な伝送路応答成分であって到達
時刻の最も早い波を示す。
て、例えば図7(a)に示すように遅延分散が小さい場
合、遅延時間τのh1 に対応する希望波に対する応答R
H に相関して表われる遅延波に対する応答RL は、遅延
時間τのh2 に対応するだけとなるが、図7(b)に示
すように遅延分散が大きければ遅延時間τのh2 ,
h3,…,hn に対応して表われる。因みに、ここで希
望波は電力の大きい主要な伝送路応答成分であって到達
時刻の最も早い波を示す。
【0006】そこで、従来のDS/CDMA受信機で
は、自局に割り当てられた拡散符号に基づく整合フィル
タ(以下、MFと略す)や、或いは逆拡散フィルタを用
いて信号の検出を行うことで遅延分散による応答の変化
を対策している。但し、送信信号を拡散した符号に基づ
いて逆拡散すると、自局信号は正しく復元されるが、異
なる符号で拡散された他局信号はそれぞれあたかも雑音
であるかのように分散される。この雑音のような成分は
自局信号に対する他局からの干渉とみなせるが、通常は
こうした干渉量が小さいため、自局信号の信号検出は正
しく行われる。
は、自局に割り当てられた拡散符号に基づく整合フィル
タ(以下、MFと略す)や、或いは逆拡散フィルタを用
いて信号の検出を行うことで遅延分散による応答の変化
を対策している。但し、送信信号を拡散した符号に基づ
いて逆拡散すると、自局信号は正しく復元されるが、異
なる符号で拡散された他局信号はそれぞれあたかも雑音
であるかのように分散される。この雑音のような成分は
自局信号に対する他局からの干渉とみなせるが、通常は
こうした干渉量が小さいため、自局信号の信号検出は正
しく行われる。
【0007】しかしながら、ユーザ数(他局の数)が多
くなると、他局信号による干渉量が増加し、正しい受信
が次第に困難になる。そこで、他局干渉による雑音問題
を対策するため、通信を行っている全局の拡散符号の情
報を利用し、他局の干渉成分を効率的に除去するように
機能する幾つかのマルチユーザ型構成の干渉キャンセラ
が提案されている。
くなると、他局信号による干渉量が増加し、正しい受信
が次第に困難になる。そこで、他局干渉による雑音問題
を対策するため、通信を行っている全局の拡散符号の情
報を利用し、他局の干渉成分を効率的に除去するように
機能する幾つかのマルチユーザ型構成の干渉キャンセラ
が提案されている。
【0008】このマルチユーザ型構成の干渉キャンセラ
に関連する技術には、例えば文献1として、[R.Lu
pas and S.Verdu,“Near−far
resistance of multiuser
detectors inasynchronous
channels,” IEEE Trans. Co
mmun.,vol.38,no.4,pp.496−
508,Apr.1990]が挙げられ、又文献2とし
て、[P.W.Dent,“CDMA Subtrac
tive Demodulation,”U.S.Pa
tent #5,218,619,issued Ju
ne 8,1993]が挙げられる。
に関連する技術には、例えば文献1として、[R.Lu
pas and S.Verdu,“Near−far
resistance of multiuser
detectors inasynchronous
channels,” IEEE Trans. Co
mmun.,vol.38,no.4,pp.496−
508,Apr.1990]が挙げられ、又文献2とし
て、[P.W.Dent,“CDMA Subtrac
tive Demodulation,”U.S.Pa
tent #5,218,619,issued Ju
ne 8,1993]が挙げられる。
【0009】更に、文献3として、[Y.C.Yoo
n,R.Kohno,and H.Imai,“A S
pread−Spectrum Multi Acce
ssSystem with a Cascade o
f Co−ChannelInterference
Canceleres for Multipath
Fading Channels,” IEEE 2n
d Int. Symp.on Spread Spe
ctrum Techniques andAppli
cations(ISSTA 1992),pp.87
−90,Yokohama,Japan,Nov.19
92.)]が挙げられる。
n,R.Kohno,and H.Imai,“A S
pread−Spectrum Multi Acce
ssSystem with a Cascade o
f Co−ChannelInterference
Canceleres for Multipath
Fading Channels,” IEEE 2n
d Int. Symp.on Spread Spe
ctrum Techniques andAppli
cations(ISSTA 1992),pp.87
−90,Yokohama,Japan,Nov.19
92.)]が挙げられる。
【0010】ところが、これらのマルチユーザ型構成の
干渉キャンセラは、多重されている通信中に全ユーザの
拡散符号を知っておくか、或いは全ユーザに関する受信
を行うという前提条件を必要とする上、受信機の構成が
複雑になっている。そこで、自局の拡散符号の情報のみ
を用いて他局成分を干渉除去する簡易な構成のシングル
ユーザ型構成の干渉キャンセラも幾つか提案されてい
る。
干渉キャンセラは、多重されている通信中に全ユーザの
拡散符号を知っておくか、或いは全ユーザに関する受信
を行うという前提条件を必要とする上、受信機の構成が
複雑になっている。そこで、自局の拡散符号の情報のみ
を用いて他局成分を干渉除去する簡易な構成のシングル
ユーザ型構成の干渉キャンセラも幾つか提案されてい
る。
【0011】このシングルユーザ型構成の干渉キャンセ
ラに関連する技術には、例えば文献4として、[M.A
bdulrahman,D.D.alconer, a
ndA.U.H.Sheikh,“Equalizat
ion for Inteference Cance
llation in Spread Spectru
m Multiple Access System
s,” Proc.VTC´92,pp.71−74,
May 1992.]が挙げられ、又文献5として、
[U.Madhow and M.L.Honig,
“MinimumMean Squared Erro
r Interference Supression
for Direct−Seqence Sprea
d−Spectrum Code−Division
Multiple−AccessSystems,”
Proc.1st Int.Conf.Univers
al Personal Commun.(ICUP
C),pp.273−277,Sep.1992]が挙
げられる。
ラに関連する技術には、例えば文献4として、[M.A
bdulrahman,D.D.alconer, a
ndA.U.H.Sheikh,“Equalizat
ion for Inteference Cance
llation in Spread Spectru
m Multiple Access System
s,” Proc.VTC´92,pp.71−74,
May 1992.]が挙げられ、又文献5として、
[U.Madhow and M.L.Honig,
“MinimumMean Squared Erro
r Interference Supression
for Direct−Seqence Sprea
d−Spectrum Code−Division
Multiple−AccessSystems,”
Proc.1st Int.Conf.Univers
al Personal Commun.(ICUP
C),pp.273−277,Sep.1992]が挙
げられる。
【0012】更に、文献6として、[P.B.Rapa
jic and B.Vucetic,“Adapti
ve Receiver Structure for
Asynchronous CDMA System
s,” Submittedto IEEE J.Se
lected Areas.in Commun,.J
uly 1993.]が挙げられる。加えて、文献7と
して、[吉田,後川,柳,古谷、「移動通信環境に適し
たDS/CDMA適応干渉キャンセラ」、電子情報通信
学会技術研究報告(信学技報)、RCS93−76、N
ov.1993.]が挙げられる。
jic and B.Vucetic,“Adapti
ve Receiver Structure for
Asynchronous CDMA System
s,” Submittedto IEEE J.Se
lected Areas.in Commun,.J
uly 1993.]が挙げられる。加えて、文献7と
して、[吉田,後川,柳,古谷、「移動通信環境に適し
たDS/CDMA適応干渉キャンセラ」、電子情報通信
学会技術研究報告(信学技報)、RCS93−76、N
ov.1993.]が挙げられる。
【0013】これらの干渉除去機能を有するDS/CD
MA受信機における干渉キャンセラは、MFによる受信
機に比べて高品質で大容量の多重接続システムを実現可
能にするという理由で重要な構成要素となる。
MA受信機における干渉キャンセラは、MFによる受信
機に比べて高品質で大容量の多重接続システムを実現可
能にするという理由で重要な構成要素となる。
【0014】因みに、一般的な拡散通信用の受信機に関
連する技術としては、例えば特開平4−16789号公
報に開示されたダイバーシチ受信装置,特開平4−18
5130号公報に開示されたスペクトラム拡散通信用ダ
イバーシチ受信装置,或いは特開平4−347944号
公報に開示されたスペクトル拡散復調装置等が挙げられ
る。
連する技術としては、例えば特開平4−16789号公
報に開示されたダイバーシチ受信装置,特開平4−18
5130号公報に開示されたスペクトラム拡散通信用ダ
イバーシチ受信装置,或いは特開平4−347944号
公報に開示されたスペクトル拡散復調装置等が挙げられ
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述したDS/CDM
A受信機の場合、拡散帯域が500kHz〜1MHz程
度の狭帯域におけるCDMA方式で用いれば、将来的に
望まれるハイブリッドセル構造やマルチオペレータ化に
適用し得る柔軟な周波数設計が可能であり、しかも干渉
キャンセラを機能化させる観点からも広帯域なCDMA
方式で用いる場合に比べて信号の処理速度を低速で済ま
せられ、装置化が容易であるという利点を有している。
A受信機の場合、拡散帯域が500kHz〜1MHz程
度の狭帯域におけるCDMA方式で用いれば、将来的に
望まれるハイブリッドセル構造やマルチオペレータ化に
適用し得る柔軟な周波数設計が可能であり、しかも干渉
キャンセラを機能化させる観点からも広帯域なCDMA
方式で用いる場合に比べて信号の処理速度を低速で済ま
せられ、装置化が容易であるという利点を有している。
【0016】しかしながら、その反面、拡散帯域が狭い
ことで多重伝搬環境で生じるフェージングが周波数の非
選択性を高める要因となる上、信号電力の落ち込みを大
きくしてしまう。このため、所要の受信品質を得るため
に高いC/N値が要求されるという問題がある。
ことで多重伝搬環境で生じるフェージングが周波数の非
選択性を高める要因となる上、信号電力の落ち込みを大
きくしてしまう。このため、所要の受信品質を得るため
に高いC/N値が要求されるという問題がある。
【0017】本発明は、このような問題点を解決すべく
なされたもので、その技術的課題は、フェージングによ
って信号電力の落ち込みが大きくなる狭帯域CDMA方
式で用いられる場合でも、C/N値を低く抑制した上で
所要の受信品質を保ち得る干渉キャンセラ機能を有する
DS/CDMA受信機を提供することにある。
なされたもので、その技術的課題は、フェージングによ
って信号電力の落ち込みが大きくなる狭帯域CDMA方
式で用いられる場合でも、C/N値を低く抑制した上で
所要の受信品質を保ち得る干渉キャンセラ機能を有する
DS/CDMA受信機を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
アンテナブランチのそれぞれに対応して干渉を除去する
ために設けられた複数の適応干渉キャンセラと、複数の
適応干渉キャンセラからの信号出力の全部を合成する全
出力合成器と、複数のアンテナブランチに対して複数の
適応干渉キャンセラをそれぞれ独立に制御する複数の干
渉キャンセラ用制御手段とを含むDS/CDMA受信機
が得られる。このDS/CDMA受信機において、複数
の適応干渉キャンセラは、それぞれ他局全部の拡散符号
に直交したタップ係数を形成して干渉を除去する適応フ
ィルタを含む構成とされることは好ましい。
アンテナブランチのそれぞれに対応して干渉を除去する
ために設けられた複数の適応干渉キャンセラと、複数の
適応干渉キャンセラからの信号出力の全部を合成する全
出力合成器と、複数のアンテナブランチに対して複数の
適応干渉キャンセラをそれぞれ独立に制御する複数の干
渉キャンセラ用制御手段とを含むDS/CDMA受信機
が得られる。このDS/CDMA受信機において、複数
の適応干渉キャンセラは、それぞれ他局全部の拡散符号
に直交したタップ係数を形成して干渉を除去する適応フ
ィルタを含む構成とされることは好ましい。
【0019】又、本発明によれば、複数のアンテナブラ
ンチのそれぞれに対応して干渉を除去するために設けら
れた複数の適応干渉キャンセラと、複数の適応干渉キャ
ンセラからの信号出力の全部を合成する全出力合成器
と、複数のアンテナブランチに対して複数の適応干渉キ
ャンセラをそれぞれ共通して制御する単一の干渉キャン
セラ用制御手段とを含むDS/CDMA受信機が得られ
る。このDS/CDMA受信機において、単一の干渉キ
ャンセラ用制御手段は、複数のアンテナブランチのうち
の信号品質が最も優れたものに関する最良品質制御情報
を用いて共通制御する構成とされることは好ましい。
ンチのそれぞれに対応して干渉を除去するために設けら
れた複数の適応干渉キャンセラと、複数の適応干渉キャ
ンセラからの信号出力の全部を合成する全出力合成器
と、複数のアンテナブランチに対して複数の適応干渉キ
ャンセラをそれぞれ共通して制御する単一の干渉キャン
セラ用制御手段とを含むDS/CDMA受信機が得られ
る。このDS/CDMA受信機において、単一の干渉キ
ャンセラ用制御手段は、複数のアンテナブランチのうち
の信号品質が最も優れたものに関する最良品質制御情報
を用いて共通制御する構成とされることは好ましい。
【0020】更に、本発明によれば、複数のアンテナブ
ランチのそれぞれに対応して到達時刻の最も早い希望波
及び到達時刻の遅い複数の遅延波毎に干渉を除去するた
めに設けられた複数の適応干渉キャンセラと、複数の適
応干渉キャンセラからの信号出力の全部を合成する全出
力合成器と、複数のアンテナブランチに対して複数の適
応干渉キャンセラを希望波と遅延波とのそれぞれに応じ
て独立に制御する複数の干渉キャンセラ用制御手段とを
含むDS/CDMA受信機が得られる。このDS/CD
MA受信機においても、複数の適応干渉キャンセラは、
それぞれ他局全部の拡散符号に直交したタップ係数を形
成して干渉を除去する適応フィルタを含む構成とされる
ことは好ましい。
ランチのそれぞれに対応して到達時刻の最も早い希望波
及び到達時刻の遅い複数の遅延波毎に干渉を除去するた
めに設けられた複数の適応干渉キャンセラと、複数の適
応干渉キャンセラからの信号出力の全部を合成する全出
力合成器と、複数のアンテナブランチに対して複数の適
応干渉キャンセラを希望波と遅延波とのそれぞれに応じ
て独立に制御する複数の干渉キャンセラ用制御手段とを
含むDS/CDMA受信機が得られる。このDS/CD
MA受信機においても、複数の適応干渉キャンセラは、
それぞれ他局全部の拡散符号に直交したタップ係数を形
成して干渉を除去する適応フィルタを含む構成とされる
ことは好ましい。
【0021】加えて、本発明によれば、複数のアンテナ
ブランチのそれぞれに対応して到達時刻の最も早い希望
波及び到達時刻の遅い複数の遅延波毎に干渉を除去する
ために設けられた複数の適応干渉キャンセラと、複数の
適応干渉キャンセラからの信号出力の全部を合成する全
出力合成器と、複数のアンテナブランチに対して複数の
適応干渉キャンセラを希望波と遅延波とのそれぞれに応
じて共通して制御する複数の干渉キャンセラ用制御手段
とを含むDS/CDMA受信機が得られる。このDS/
CDMA受信機において、複数の干渉キャンセラ用制御
手段は、複数のアンテナブランチのうちの希望波に関し
て信号品質が最も優れたものに関する希望波最良品質制
御情報と遅延波に関して信号品質が最も優れたものに関
する遅延波最良品質制御情報とを用いて共通制御する構
成とされることは好ましい。
ブランチのそれぞれに対応して到達時刻の最も早い希望
波及び到達時刻の遅い複数の遅延波毎に干渉を除去する
ために設けられた複数の適応干渉キャンセラと、複数の
適応干渉キャンセラからの信号出力の全部を合成する全
出力合成器と、複数のアンテナブランチに対して複数の
適応干渉キャンセラを希望波と遅延波とのそれぞれに応
じて共通して制御する複数の干渉キャンセラ用制御手段
とを含むDS/CDMA受信機が得られる。このDS/
CDMA受信機において、複数の干渉キャンセラ用制御
手段は、複数のアンテナブランチのうちの希望波に関し
て信号品質が最も優れたものに関する希望波最良品質制
御情報と遅延波に関して信号品質が最も優れたものに関
する遅延波最良品質制御情報とを用いて共通制御する構
成とされることは好ましい。
【0022】一方、本発明によれば、上記何れかのDS
/CDMA受信機において、複数の適応干渉キャンセラ
は、それぞれ他局全部の拡散符号に直交したタップ係数
を形成して干渉を除去する適応フィルタと、それぞれ他
局全部に関して干渉が除去された信号に基づいて位相変
動を補償する遅延検波手段又は同期検波手段とを含むD
S/CDMA受信機が得られる。
/CDMA受信機において、複数の適応干渉キャンセラ
は、それぞれ他局全部の拡散符号に直交したタップ係数
を形成して干渉を除去する適応フィルタと、それぞれ他
局全部に関して干渉が除去された信号に基づいて位相変
動を補償する遅延検波手段又は同期検波手段とを含むD
S/CDMA受信機が得られる。
【0023】
【実施例】以下に幾つかの実施例を挙げ、本発明のDS
/CDMA受信機について、図面を参照して詳細に説明
する。 (実施例1)実施例1のDS/CDMA受信機は、フェ
ージングによる信号電力の落ち込みの大きい狭帯域CD
MA方式で使用された場合であって、図7(a)に示し
たように受信信号において電力の大きい主要な伝送路応
答成分が到達時刻の最も早い希望波の成分ただ1つであ
るときに有効なものである。
/CDMA受信機について、図面を参照して詳細に説明
する。 (実施例1)実施例1のDS/CDMA受信機は、フェ
ージングによる信号電力の落ち込みの大きい狭帯域CD
MA方式で使用された場合であって、図7(a)に示し
たように受信信号において電力の大きい主要な伝送路応
答成分が到達時刻の最も早い希望波の成分ただ1つであ
るときに有効なものである。
【0024】このDS/CDMA受信機は、図1に示す
その回路構成を参照すれば、2つのアンテナブランチの
それぞれに対応して干渉を除去するために設けられた2
つの適応干渉キャンセラ110,120と、各適応干渉
キャンセラ110,120からの信号出力の全部を合成
する全出力合成器101と、各アンテナブランチに対し
て各適応干渉キャンセラ110,120をそれぞれ独立
に制御する2つの干渉キャンセラ用制御手段として備え
られた第1のタップ係数制御手段115,及び第2のタ
ップ係数制御手段125とを含んでいる。
その回路構成を参照すれば、2つのアンテナブランチの
それぞれに対応して干渉を除去するために設けられた2
つの適応干渉キャンセラ110,120と、各適応干渉
キャンセラ110,120からの信号出力の全部を合成
する全出力合成器101と、各アンテナブランチに対し
て各適応干渉キャンセラ110,120をそれぞれ独立
に制御する2つの干渉キャンセラ用制御手段として備え
られた第1のタップ係数制御手段115,及び第2のタ
ップ係数制御手段125とを含んでいる。
【0025】ここで、適応干渉キャンセラ110は、他
局全部の拡散符号に直交したタップ係数を形成して干渉
を除去する適応フィルタとして備えられた第1の直交化
フィルタ112と、他局全部に関して干渉が除去された
信号に基づいて位相変動を補償する第1の遅延検波手段
113とを含み、適応干渉キャンセラ120も同じよう
に機能する第2の直交化フィルタ122と第2の遅延検
波手段123とを含んでいる。
局全部の拡散符号に直交したタップ係数を形成して干渉
を除去する適応フィルタとして備えられた第1の直交化
フィルタ112と、他局全部に関して干渉が除去された
信号に基づいて位相変動を補償する第1の遅延検波手段
113とを含み、適応干渉キャンセラ120も同じよう
に機能する第2の直交化フィルタ122と第2の遅延検
波手段123とを含んでいる。
【0026】このDS/CDMA受信機では、一方のア
ンテナブランチからの受信信号が第1の受信フィルタ1
11で所定の周波数帯域で濾過された後、この濾過信号
が入力される第1のタップ係数制御手段115によって
制御される第1の直交化フィルタ112で濾過信号を直
交化して第1の遅延検波手段113へ伝送する。第1の
遅延検波手段113では位相同期手段Tにより直交化さ
れた濾過信号の位相を同期化して第1のタップ係数制御
手段115及び乗算器へ送出し、乗算器では同期化信号
に所定の重みを乗算して減算器114及び全出力合成器
101へ送出する。又、他方のアンテナブランチからの
受信信号も第2の受信フィルタ121で所定の周波数帯
域で濾過された後、この濾過信号が入力される第2のタ
ップ係数制御手段125によって制御される第2の直交
化フィルタ122で濾過信号を直交化して第2の遅延検
波手段123へ伝送し、第2の遅延検波手段123では
位相同期手段Tにより直交化された濾過信号の位相を同
期化して第2のタップ係数制御手段125及び乗算器へ
送出し、乗算器では同期化信号に所定の重みを乗算して
減算器124及び全出力合成器101へ送出する。
ンテナブランチからの受信信号が第1の受信フィルタ1
11で所定の周波数帯域で濾過された後、この濾過信号
が入力される第1のタップ係数制御手段115によって
制御される第1の直交化フィルタ112で濾過信号を直
交化して第1の遅延検波手段113へ伝送する。第1の
遅延検波手段113では位相同期手段Tにより直交化さ
れた濾過信号の位相を同期化して第1のタップ係数制御
手段115及び乗算器へ送出し、乗算器では同期化信号
に所定の重みを乗算して減算器114及び全出力合成器
101へ送出する。又、他方のアンテナブランチからの
受信信号も第2の受信フィルタ121で所定の周波数帯
域で濾過された後、この濾過信号が入力される第2のタ
ップ係数制御手段125によって制御される第2の直交
化フィルタ122で濾過信号を直交化して第2の遅延検
波手段123へ伝送し、第2の遅延検波手段123では
位相同期手段Tにより直交化された濾過信号の位相を同
期化して第2のタップ係数制御手段125及び乗算器へ
送出し、乗算器では同期化信号に所定の重みを乗算して
減算器124及び全出力合成器101へ送出する。
【0027】即ち、ここでは第1の直交化フィルタ11
2のタップ係数が第1のタップ係数制御手段115にて
算出され、第2の直交化フィルタ122のタップ係数が
第2のタップ係数制御手段125にて算出される。直交
化フィルタ112,122は図6に示したような線形適
応フィルタにより構成される。
2のタップ係数が第1のタップ係数制御手段115にて
算出され、第2の直交化フィルタ122のタップ係数が
第2のタップ係数制御手段125にて算出される。直交
化フィルタ112,122は図6に示したような線形適
応フィルタにより構成される。
【0028】判定器102では全出力合成器101から
の重みが乗算された各同期化信号の総和を示す同期化合
成信号が固有の符号を有するか否かを判定した結果を表
わす判定信号aを出力する。ここで、判定器102にお
ける入・出力信号はそれぞれ減算器103に入力され、
その減算結果(入力−出力)を表わす減算信号bが第1
のタップ係数制御手段115及び第2のタップ係数制御
手段125へ送出され、判定器102の出力信号である
判定信号aは減算器114,124へ送出される。減算
器114では第1の遅延検波手段113における乗算器
からの乗算信号及び判定器102からの判定信号aに関
する減算信号(乗算信号−判定信号a)を第1のタップ
係数制御手段115へ送出し、減算器124では第2の
遅延検波手段123における乗算器からの乗算信号及び
判定器102からの判定信号aに関する減算信号(乗算
信号−判定信号a)を第2のタップ係数制御手段125
へ送出する。
の重みが乗算された各同期化信号の総和を示す同期化合
成信号が固有の符号を有するか否かを判定した結果を表
わす判定信号aを出力する。ここで、判定器102にお
ける入・出力信号はそれぞれ減算器103に入力され、
その減算結果(入力−出力)を表わす減算信号bが第1
のタップ係数制御手段115及び第2のタップ係数制御
手段125へ送出され、判定器102の出力信号である
判定信号aは減算器114,124へ送出される。減算
器114では第1の遅延検波手段113における乗算器
からの乗算信号及び判定器102からの判定信号aに関
する減算信号(乗算信号−判定信号a)を第1のタップ
係数制御手段115へ送出し、減算器124では第2の
遅延検波手段123における乗算器からの乗算信号及び
判定器102からの判定信号aに関する減算信号(乗算
信号−判定信号a)を第2のタップ係数制御手段125
へ送出する。
【0029】このDS/CDMA受信機において、各適
応干渉キャンセラ110,120は、それぞれ直交化フ
ィルタ112及び遅延検波手段113,直交化フィルタ
122及び遅延検波手段123による構成としたが、適
応干渉キャンセラとしては他局全部の拡散符号に直交し
たタップ係数を形成して干渉を除去する適応フィルタに
よる構成や、或いは他局全部の拡散符号に直交したタッ
プ係数を形成して干渉を除去する適応フィルタ,及び他
局干渉の除去された信号からフェージングによる位相変
動を補償する同期検波手段から成る構成とすることもで
きる。又、この他にも特願平5−169092号に記載
されている構成や、先に述べた文献1〜文献7に記載さ
れている構成等が考えられるが、直交化の原理は特願平
5−169092号や文献7に詳述されている。
応干渉キャンセラ110,120は、それぞれ直交化フ
ィルタ112及び遅延検波手段113,直交化フィルタ
122及び遅延検波手段123による構成としたが、適
応干渉キャンセラとしては他局全部の拡散符号に直交し
たタップ係数を形成して干渉を除去する適応フィルタに
よる構成や、或いは他局全部の拡散符号に直交したタッ
プ係数を形成して干渉を除去する適応フィルタ,及び他
局干渉の除去された信号からフェージングによる位相変
動を補償する同期検波手段から成る構成とすることもで
きる。又、この他にも特願平5−169092号に記載
されている構成や、先に述べた文献1〜文献7に記載さ
れている構成等が考えられるが、直交化の原理は特願平
5−169092号や文献7に詳述されている。
【0030】このDS/CDMA受信機の場合、フェー
ジングによる信号電力の落ち込み現象はアンテナブラン
チ間で独立であることが期待できるので、同時に受信信
号の電力が落ち込む確率は小さくなる。従って、このD
S/CDMA受信機では、2つのアンテナブランチで独
立にフェージングが影響した受信信号を受信し、各アン
テナブランチで他局の干渉を除去した後にダイバーシチ
合成を行うことによって低いC/N値で良好に受信品質
を保つことができる。
ジングによる信号電力の落ち込み現象はアンテナブラン
チ間で独立であることが期待できるので、同時に受信信
号の電力が落ち込む確率は小さくなる。従って、このD
S/CDMA受信機では、2つのアンテナブランチで独
立にフェージングが影響した受信信号を受信し、各アン
テナブランチで他局の干渉を除去した後にダイバーシチ
合成を行うことによって低いC/N値で良好に受信品質
を保つことができる。
【0031】尚、タップ係数制御手段115,125に
送出される減算信号bには、各アンテナブランチからの
受信信号における誤差信号か、或いはそれらを合成した
合成信号による誤差信号の何れを用いても良いが、こう
した場合の具体的な制御手順に関しては、例えば文献7
に述べられている方法を用いることができる。 (実施例2)実施例2のDS/CDMA受信機も、実施
例1のものと同様にフェージングによる信号電力の落ち
込みの大きい狭帯域のCDMA方式で使用された場合に
有効なものである。このDS/CDMA受信機は、図2
に示すその回路構成を参照すれば、2つのアンテナブラ
ンチのそれぞれに対応して干渉を除去するために設けら
れた2つの適応干渉キャンセラと、各適応干渉キャンセ
ラからの信号出力の全部を合成する全出力合成器201
と、各アンテナブランチに対して各適応干渉キャンセラ
をそれぞれ共通して制御する単一の干渉キャンセラ用制
御手段として備えられたタップ係数制御手段204とを
含んでいる。
送出される減算信号bには、各アンテナブランチからの
受信信号における誤差信号か、或いはそれらを合成した
合成信号による誤差信号の何れを用いても良いが、こう
した場合の具体的な制御手順に関しては、例えば文献7
に述べられている方法を用いることができる。 (実施例2)実施例2のDS/CDMA受信機も、実施
例1のものと同様にフェージングによる信号電力の落ち
込みの大きい狭帯域のCDMA方式で使用された場合に
有効なものである。このDS/CDMA受信機は、図2
に示すその回路構成を参照すれば、2つのアンテナブラ
ンチのそれぞれに対応して干渉を除去するために設けら
れた2つの適応干渉キャンセラと、各適応干渉キャンセ
ラからの信号出力の全部を合成する全出力合成器201
と、各アンテナブランチに対して各適応干渉キャンセラ
をそれぞれ共通して制御する単一の干渉キャンセラ用制
御手段として備えられたタップ係数制御手段204とを
含んでいる。
【0032】ここで、タップ係数制御手段204は、各
アンテナブランチのうちの信号品質が最も優れたものに
関する最良品質制御情報を用いて共通制御するもので、
各適応干渉キャンセラは、それぞれ他局全部の拡散符号
に直交したタップ係数を形成して干渉を除去する適応フ
ィルタとしての第1の直交化フィルタ212と、それぞ
れ他局全部に関して干渉が除去された信号に基づいて位
相変動を補償する第1の遅延検波手段213とによって
構成されたもの,これと同等に機能する第2の直交化フ
ィルタ222及び第2の遅延検波手段223によって構
成されたものが設けられている。即ち、ここでは適応干
渉キャンセラが直交化フィルタと遅延検波手段とに分離
されているため、干渉除去機能と搬送波位相補償機能と
が分離された構成となる。
アンテナブランチのうちの信号品質が最も優れたものに
関する最良品質制御情報を用いて共通制御するもので、
各適応干渉キャンセラは、それぞれ他局全部の拡散符号
に直交したタップ係数を形成して干渉を除去する適応フ
ィルタとしての第1の直交化フィルタ212と、それぞ
れ他局全部に関して干渉が除去された信号に基づいて位
相変動を補償する第1の遅延検波手段213とによって
構成されたもの,これと同等に機能する第2の直交化フ
ィルタ222及び第2の遅延検波手段223によって構
成されたものが設けられている。即ち、ここでは適応干
渉キャンセラが直交化フィルタと遅延検波手段とに分離
されているため、干渉除去機能と搬送波位相補償機能と
が分離された構成となる。
【0033】このため、この構成の適応干渉キャンセラ
の場合、文献7に述べられているようにDS/CDMA
システム内の全局の拡散符号及びそのタイミングが決ま
れば、自局信号の位相や振幅値の如何に依らず直交化フ
ィルタのタップ係数を一定に得ることができる。従っ
て、このDS/CDMA受信機では、直交化フィルタ2
12,222のタップ係数値として同一のものを用いる
ことができる。因みに、実施例1のDS/CDMA受信
機においてタップ係数値として同一のものを用いれば、
各アンテナブランチに関して各タップ係数制御手段11
5,125が独立にタップ制御を行っているため、各ア
ンテナブランチに関してフェージングによりC/I(搬
送波電力/干渉波電力)が低下したときにタップ係数の
制御が不安定になってしまう。
の場合、文献7に述べられているようにDS/CDMA
システム内の全局の拡散符号及びそのタイミングが決ま
れば、自局信号の位相や振幅値の如何に依らず直交化フ
ィルタのタップ係数を一定に得ることができる。従っ
て、このDS/CDMA受信機では、直交化フィルタ2
12,222のタップ係数値として同一のものを用いる
ことができる。因みに、実施例1のDS/CDMA受信
機においてタップ係数値として同一のものを用いれば、
各アンテナブランチに関して各タップ係数制御手段11
5,125が独立にタップ制御を行っているため、各ア
ンテナブランチに関してフェージングによりC/I(搬
送波電力/干渉波電力)が低下したときにタップ係数の
制御が不安定になってしまう。
【0034】このDS/CDMA受信機では、一方のア
ンテナブランチからの受信信号が第1の受信フィルタ2
11で所定の周波数帯域で濾過された後、この濾過信号
が入力されるタップ係数制御手段204によって制御さ
れる第1の直交化フィルタ212で濾過信号を直交化し
て第1の遅延検波手段213へ伝送する。第1の遅延検
波手段213では位相同期手段Tにより直交化された濾
過信号の位相を同期化してタップ係数制御手段204及
び乗算器へ送出し、乗算器では同期化信号に所定の重み
を乗算して減算器214及び全出力合成器201へ送出
する。
ンテナブランチからの受信信号が第1の受信フィルタ2
11で所定の周波数帯域で濾過された後、この濾過信号
が入力されるタップ係数制御手段204によって制御さ
れる第1の直交化フィルタ212で濾過信号を直交化し
て第1の遅延検波手段213へ伝送する。第1の遅延検
波手段213では位相同期手段Tにより直交化された濾
過信号の位相を同期化してタップ係数制御手段204及
び乗算器へ送出し、乗算器では同期化信号に所定の重み
を乗算して減算器214及び全出力合成器201へ送出
する。
【0035】又、他方のアンテナブランチからの受信信
号も第2の受信フィルタ221で所定の周波数帯域で濾
過された後、この濾過信号が入力されるタップ係数制御
手段204によって制御される第2の直交化フィルタ2
22で濾過信号を直交化して第2の遅延検波手段223
へ伝送し、第2の遅延検波手段223では位相同期手段
Tにより直交化された濾過信号の位相を同期化してタッ
プ係数制御手段204及び乗算器へ送出し、乗算器では
同期化信号に所定の重みを乗算して減算器224及び全
出力合成器201へ送出する。即ち、ここでは第1の直
交化フィルタ212及び第2の直交化フィルタ222の
タップ係数がタップ係数制御手段204にて算出され
る。
号も第2の受信フィルタ221で所定の周波数帯域で濾
過された後、この濾過信号が入力されるタップ係数制御
手段204によって制御される第2の直交化フィルタ2
22で濾過信号を直交化して第2の遅延検波手段223
へ伝送し、第2の遅延検波手段223では位相同期手段
Tにより直交化された濾過信号の位相を同期化してタッ
プ係数制御手段204及び乗算器へ送出し、乗算器では
同期化信号に所定の重みを乗算して減算器224及び全
出力合成器201へ送出する。即ち、ここでは第1の直
交化フィルタ212及び第2の直交化フィルタ222の
タップ係数がタップ係数制御手段204にて算出され
る。
【0036】判定器203では全出力合成器201から
の重みが乗算された各同期化信号の総和を示す同期化合
成信号が固有の符号を有するか否かを判定した結果を表
わす判定信号aを出力する。ここでも、判定器203に
おける入・出力信号はそれぞれ減算器203に入力さ
れ、その減算結果(入力−出力)を表わす減算信号bが
タップ係数制御手段204へ送出され、判定器203の
出力信号である判定信号aは減算器214,224へ送
出される。減算器214では第1の遅延検波手段213
における乗算器からの乗算信号及び判定器202からの
判定信号aに関する減算信号(乗算信号−判定信号a)
をタップ係数制御手段204へ送出し、減算器224で
は第2の遅延検波手段223における乗算器からの乗算
信号及び判定器202からの判定信号aに関する減算信
号(乗算信号−判定信号a)をタップ係数制御手段20
4へ送出する。
の重みが乗算された各同期化信号の総和を示す同期化合
成信号が固有の符号を有するか否かを判定した結果を表
わす判定信号aを出力する。ここでも、判定器203に
おける入・出力信号はそれぞれ減算器203に入力さ
れ、その減算結果(入力−出力)を表わす減算信号bが
タップ係数制御手段204へ送出され、判定器203の
出力信号である判定信号aは減算器214,224へ送
出される。減算器214では第1の遅延検波手段213
における乗算器からの乗算信号及び判定器202からの
判定信号aに関する減算信号(乗算信号−判定信号a)
をタップ係数制御手段204へ送出し、減算器224で
は第2の遅延検波手段223における乗算器からの乗算
信号及び判定器202からの判定信号aに関する減算信
号(乗算信号−判定信号a)をタップ係数制御手段20
4へ送出する。
【0037】このDS/CDMA受信機では、タップ係
数制御手段204が最良の制御情報を用いて各アンテナ
ブランチに共通なタップ係数を算出することでタップ係
数制御の不安定性を回避できるので、実施例1のものと
同様に低いC/N値で良好に受信品質を保つことができ
る。 (実施例3)実施例3のDS/CDMA受信機は、フェ
ージングによる信号電力の落ち込みの大きい狭帯域CD
MA方式で使用された場合であって、しかも図7(b)
に示したように、到達時刻の最も早い希望波以外に到達
時刻の遅い遅延波が存在するような周波数選択性フェー
ジング環境で各アンテナブランチからの受信信号におい
て複数の伝送路応答成分が存在するようなときに有効な
ものである。
数制御手段204が最良の制御情報を用いて各アンテナ
ブランチに共通なタップ係数を算出することでタップ係
数制御の不安定性を回避できるので、実施例1のものと
同様に低いC/N値で良好に受信品質を保つことができ
る。 (実施例3)実施例3のDS/CDMA受信機は、フェ
ージングによる信号電力の落ち込みの大きい狭帯域CD
MA方式で使用された場合であって、しかも図7(b)
に示したように、到達時刻の最も早い希望波以外に到達
時刻の遅い遅延波が存在するような周波数選択性フェー
ジング環境で各アンテナブランチからの受信信号におい
て複数の伝送路応答成分が存在するようなときに有効な
ものである。
【0038】このDS/CDMA受信機は、図3に示す
その回路構成を参照すれば、2つのアンテナブランチの
それぞれに対応して到達時刻の最も早い希望波及び到達
時刻の遅い複数の遅延波毎に干渉を除去するために設け
られた複数の適応干渉キャンセラと、各適応干渉キャン
セラからの信号出力の全部を合成する全出力合成器30
1と、各アンテナブランチに対して複数の適応干渉キャ
ンセラを希望波と遅延波とのそれぞれに応じて独立に制
御する複数の干渉キャンセラ用制御手段としての第11
のタップ係数制御手段30411〜第1n のタップ係数制
御手段3041n,第21 のタップ係数制御手段30421
〜第2n のタップ係数制御手段3042nとを含んでい
る。
その回路構成を参照すれば、2つのアンテナブランチの
それぞれに対応して到達時刻の最も早い希望波及び到達
時刻の遅い複数の遅延波毎に干渉を除去するために設け
られた複数の適応干渉キャンセラと、各適応干渉キャン
セラからの信号出力の全部を合成する全出力合成器30
1と、各アンテナブランチに対して複数の適応干渉キャ
ンセラを希望波と遅延波とのそれぞれに応じて独立に制
御する複数の干渉キャンセラ用制御手段としての第11
のタップ係数制御手段30411〜第1n のタップ係数制
御手段3041n,第21 のタップ係数制御手段30421
〜第2n のタップ係数制御手段3042nとを含んでい
る。
【0039】ここで、複数の適応干渉キャンセラは、そ
れぞれ他局全部の拡散符号に直交したタップ係数を形成
して干渉を除去する適応フィルタとしての複数の第11
の直交化フィルタ3131 〜第1n の直交化フィルタ3
13n ,第21 の直交化フィルタ3231 〜第2n の直
交化フィルタ323n と、それぞれ他局全部に関して干
渉が除去された信号に基づいて位相変動を補償する複数
の第11 の遅延検波手段3141 〜第1n の遅延検波手
段314n ,第21 の遅延検波手段3241 〜第2n の
遅延検波手段324n とを含んでいる。即ち、ここでの
各適応干渉キャンセラは、各アンテナブランチに関して
希望波と複数の遅延波とのそれぞれに対して別個に設置
される構成となっている。
れぞれ他局全部の拡散符号に直交したタップ係数を形成
して干渉を除去する適応フィルタとしての複数の第11
の直交化フィルタ3131 〜第1n の直交化フィルタ3
13n ,第21 の直交化フィルタ3231 〜第2n の直
交化フィルタ323n と、それぞれ他局全部に関して干
渉が除去された信号に基づいて位相変動を補償する複数
の第11 の遅延検波手段3141 〜第1n の遅延検波手
段314n ,第21 の遅延検波手段3241 〜第2n の
遅延検波手段324n とを含んでいる。即ち、ここでの
各適応干渉キャンセラは、各アンテナブランチに関して
希望波と複数の遅延波とのそれぞれに対して別個に設置
される構成となっている。
【0040】このDS/CDMA受信機では、一方のア
ンテナブランチからの受信信号が第1の受信フィルタ3
11で所定の周波数帯域で濾過された後、複数の位相同
期手段(T1 〜Tn-1 )3121 〜312n によってそ
れぞれ(i−1)番目(i=2〜n)の各遅延波に対し
て(Ti +…+Ti-1 )だけ濾過信号を遅延させた複数
の遅延信号r11〜r1nが入力される各タップ係数制御手
段30411〜3041n によってそれぞれ制御される各直
交化フィルタ3131 〜313n で濾過信号をそれぞれ
直交化して各遅延検波手段3141 〜314n へ伝送す
る。各遅延検波手段3141 〜314n では、それぞれ
各位相同期手段Tにより直交化された各濾過信号の位相
を同期化した同期化信号d11〜d1nを各タップ係数制御
手段30411〜3041n及びそれらが備える各乗算器へ
送出し、各乗算器ではそれぞれ同期化信号d11〜d1nに
所定の重みを乗算して合成器315へ送出する。合成器
315では各信号を合成した合成信号を減算器316及
び全出力合成器301へ送出する。
ンテナブランチからの受信信号が第1の受信フィルタ3
11で所定の周波数帯域で濾過された後、複数の位相同
期手段(T1 〜Tn-1 )3121 〜312n によってそ
れぞれ(i−1)番目(i=2〜n)の各遅延波に対し
て(Ti +…+Ti-1 )だけ濾過信号を遅延させた複数
の遅延信号r11〜r1nが入力される各タップ係数制御手
段30411〜3041n によってそれぞれ制御される各直
交化フィルタ3131 〜313n で濾過信号をそれぞれ
直交化して各遅延検波手段3141 〜314n へ伝送す
る。各遅延検波手段3141 〜314n では、それぞれ
各位相同期手段Tにより直交化された各濾過信号の位相
を同期化した同期化信号d11〜d1nを各タップ係数制御
手段30411〜3041n及びそれらが備える各乗算器へ
送出し、各乗算器ではそれぞれ同期化信号d11〜d1nに
所定の重みを乗算して合成器315へ送出する。合成器
315では各信号を合成した合成信号を減算器316及
び全出力合成器301へ送出する。
【0041】又、他方のアンテナブランチからの受信信
号も第2の受信フィルタ321で所定の周波数帯域で濾
過された後、複数の位相同期手段(T1 〜Tn-1 )32
21〜322n によってそれぞれ(i−1)番目(i=
2〜n)の各遅延波に対して(Ti +…+Ti-1 )だけ
濾過信号を遅延させた複数の遅延信号r21〜r2nが入力
される各タップ係数制御手段30421〜3042nによっ
てそれぞれ制御される各直交化フィルタ3231 〜32
3n で濾過信号をそれぞれ直交化して各遅延検波手段3
241 〜324n へ伝送する。各遅延検波手段3241
〜324n では、それぞれ各位相同期手段Tにより直交
化された各濾過信号の位相を同期化した同期化信号d21
〜d2nを各タップ係数制御手段30421〜3042n及び
それらが備える各乗算器へ送出し、各乗算器ではそれぞ
れ同期化信号d21〜d2nに所定の重みを乗算して合成器
325へ送出する。合成器325では各信号を合成した
合成信号を減算器326及び全出力合成器301へ送出
する。即ち、ここでは各直交化フィルタ3131 〜31
3n のタップ係数が各タップ係数制御手段30411〜3
041nにて算出され、各直交化フィルタ3231 〜32
3n のタップ係数が各タップ係数制御手段30421〜3
042nにて算出される。
号も第2の受信フィルタ321で所定の周波数帯域で濾
過された後、複数の位相同期手段(T1 〜Tn-1 )32
21〜322n によってそれぞれ(i−1)番目(i=
2〜n)の各遅延波に対して(Ti +…+Ti-1 )だけ
濾過信号を遅延させた複数の遅延信号r21〜r2nが入力
される各タップ係数制御手段30421〜3042nによっ
てそれぞれ制御される各直交化フィルタ3231 〜32
3n で濾過信号をそれぞれ直交化して各遅延検波手段3
241 〜324n へ伝送する。各遅延検波手段3241
〜324n では、それぞれ各位相同期手段Tにより直交
化された各濾過信号の位相を同期化した同期化信号d21
〜d2nを各タップ係数制御手段30421〜3042n及び
それらが備える各乗算器へ送出し、各乗算器ではそれぞ
れ同期化信号d21〜d2nに所定の重みを乗算して合成器
325へ送出する。合成器325では各信号を合成した
合成信号を減算器326及び全出力合成器301へ送出
する。即ち、ここでは各直交化フィルタ3131 〜31
3n のタップ係数が各タップ係数制御手段30411〜3
041nにて算出され、各直交化フィルタ3231 〜32
3n のタップ係数が各タップ係数制御手段30421〜3
042nにて算出される。
【0042】判定器302では全出力合成器301から
の重みが乗算された各同期化信号の総和を示す同期化合
成信号が固有の符号を有するか否かを判定した結果を表
わす判定信号aを出力する。ここでも、判定器302に
おける入・出力信号はそれぞれ減算器303に入力さ
れ、その減算結果(入力−出力)を表わす減算信号bが
各タップ係数制御手段30411〜3041n,30421〜
3042nへ送出され、判定器302の出力信号である判
定信号aは減算器316,326へ送出される。減算器
316では合成器315からの合成信号及び判定信号a
に関する減算信号(合成信号−判定信号a)を各タップ
係数制御手段30411〜3041nへ送出し、減算器32
6では合成器325からの合成信号及び判定信号aに関
する減算信号(合成信号−判定信号a)を各タップ係数
制御手段30421〜3042nへ送出する。
の重みが乗算された各同期化信号の総和を示す同期化合
成信号が固有の符号を有するか否かを判定した結果を表
わす判定信号aを出力する。ここでも、判定器302に
おける入・出力信号はそれぞれ減算器303に入力さ
れ、その減算結果(入力−出力)を表わす減算信号bが
各タップ係数制御手段30411〜3041n,30421〜
3042nへ送出され、判定器302の出力信号である判
定信号aは減算器316,326へ送出される。減算器
316では合成器315からの合成信号及び判定信号a
に関する減算信号(合成信号−判定信号a)を各タップ
係数制御手段30411〜3041nへ送出し、減算器32
6では合成器325からの合成信号及び判定信号aに関
する減算信号(合成信号−判定信号a)を各タップ係数
制御手段30421〜3042nへ送出する。
【0043】このDS/CDMA受信機では、希望波及
び各遅延波に対して、各直交化フィルタ313i ,31
4i (i=1〜nであり、i=1は希望波を示し、i=
2〜nは遅延波を示す)による干渉除去と各遅延検波手
段314i ,324i (i=1〜n)による位相同期と
が行われ、合成器315,325は希望波及び各遅延波
に対する出力を合成する。ここで、各ブランチの各直交
化フィルタ313i ,314i (i=1〜n)では、他
局信号は勿論,自局信号に関しても到達タイミングの異
なる成分を干渉として扱ってその影響を除去するように
タップ係数がそれぞれ独立に適応制御される。
び各遅延波に対して、各直交化フィルタ313i ,31
4i (i=1〜nであり、i=1は希望波を示し、i=
2〜nは遅延波を示す)による干渉除去と各遅延検波手
段314i ,324i (i=1〜n)による位相同期と
が行われ、合成器315,325は希望波及び各遅延波
に対する出力を合成する。ここで、各ブランチの各直交
化フィルタ313i ,314i (i=1〜n)では、他
局信号は勿論,自局信号に関しても到達タイミングの異
なる成分を干渉として扱ってその影響を除去するように
タップ係数がそれぞれ独立に適応制御される。
【0044】このDS/CDMA受信機の場合、上述し
た各実施例のものと同様に低いC/N値で良好な受信品
質を得ることができるが、この実施例のものでは特に各
アンテナブランチによる受信信号を合成することによる
空間ダイバーシティ効果と、マルチパス波成分を合成す
ることによるパスダイバーシティ効果との両方を享受す
ることができる。 (実施例4)実施例4のDS/CDMA受信機も、実施
例3のものと同様にフェージングによる信号電力の落ち
込みの大きい狭帯域CDMA方式で使用された場合であ
って、しかも希望波以外に遅延波が存在するような周波
数選択性フェージング環境で各アンテナブランチからの
受信信号において複数の伝送路応答成分が存在するよう
なときに有効なものである。
た各実施例のものと同様に低いC/N値で良好な受信品
質を得ることができるが、この実施例のものでは特に各
アンテナブランチによる受信信号を合成することによる
空間ダイバーシティ効果と、マルチパス波成分を合成す
ることによるパスダイバーシティ効果との両方を享受す
ることができる。 (実施例4)実施例4のDS/CDMA受信機も、実施
例3のものと同様にフェージングによる信号電力の落ち
込みの大きい狭帯域CDMA方式で使用された場合であ
って、しかも希望波以外に遅延波が存在するような周波
数選択性フェージング環境で各アンテナブランチからの
受信信号において複数の伝送路応答成分が存在するよう
なときに有効なものである。
【0045】このDS/CDMA受信機は、図4に示す
その回路構成を参照すれば、2つのアンテナブランチの
それぞれに対応して希望波及び複数の遅延波毎に干渉を
除去するために設けられた複数の適応干渉キャンセラ
と、各適応干渉キャンセラからの信号出力の全部を合成
する全出力合成器401と、各アンテナブランチに対し
て各適応干渉キャンセラを希望波と遅延波とのそれぞれ
に応じて共通して制御する複数の干渉キャンセラ用制御
手段としての第1のタップ係数制御手段4041〜第n
のタップ係数制御手段404n とを含んでいる。
その回路構成を参照すれば、2つのアンテナブランチの
それぞれに対応して希望波及び複数の遅延波毎に干渉を
除去するために設けられた複数の適応干渉キャンセラ
と、各適応干渉キャンセラからの信号出力の全部を合成
する全出力合成器401と、各アンテナブランチに対し
て各適応干渉キャンセラを希望波と遅延波とのそれぞれ
に応じて共通して制御する複数の干渉キャンセラ用制御
手段としての第1のタップ係数制御手段4041〜第n
のタップ係数制御手段404n とを含んでいる。
【0046】ここで、各タップ係数制御手段4041 〜
404n は、各アンテナブランチのうちの希望波に関し
て信号品質が最も優れたものに関する希望波最良品質制
御情報と遅延波に関して信号品質が最も優れたものに関
する遅延波最良品質制御情報とを用いて共通制御するも
ので、各適応干渉キャンセラは、それぞれ他局全部の拡
散符号に直交したタップ係数を形成して干渉を除去する
適応フィルタとしての複数の第11 の直交化フィルタ4
131 〜第1n の直交化フィルタ413n ,第21 の直
交化フィルタ4231 〜第2n の直交化フィルタ423
n と、それぞれ他局全部に関して干渉が除去された信号
に基づいて位相変動を補償する複数の第11 の遅延検波
手段4141 〜第1n の遅延検波手段414n ,第21
の遅延検波手段4241 〜第2n の遅延検波手段424
n とを含んでいる。即ち、ここでは各適応干渉キャンセ
ラが直交化フィルタと遅延検波手段とに分離されている
ため、除去機能と搬送波位相補償機能とが分離された構
成となる。
404n は、各アンテナブランチのうちの希望波に関し
て信号品質が最も優れたものに関する希望波最良品質制
御情報と遅延波に関して信号品質が最も優れたものに関
する遅延波最良品質制御情報とを用いて共通制御するも
ので、各適応干渉キャンセラは、それぞれ他局全部の拡
散符号に直交したタップ係数を形成して干渉を除去する
適応フィルタとしての複数の第11 の直交化フィルタ4
131 〜第1n の直交化フィルタ413n ,第21 の直
交化フィルタ4231 〜第2n の直交化フィルタ423
n と、それぞれ他局全部に関して干渉が除去された信号
に基づいて位相変動を補償する複数の第11 の遅延検波
手段4141 〜第1n の遅延検波手段414n ,第21
の遅延検波手段4241 〜第2n の遅延検波手段424
n とを含んでいる。即ち、ここでは各適応干渉キャンセ
ラが直交化フィルタと遅延検波手段とに分離されている
ため、除去機能と搬送波位相補償機能とが分離された構
成となる。
【0047】このため、この構成の適応干渉キャンセラ
の場合、DS/CDMAシステム内の全局の拡散符号及
びそのタイミングが決まれば、希望波又は各遅延波毎に
自局信号に関するその遅延波成分の位相や振幅値の如何
に依らず直交化フィルタのタップ係数を一定に得ること
ができる。従って、このDS/CDMA受信機では、同
一希望波または同一遅延波に対する直交化フィルタであ
れば、同一のタップ係数値を用いることができる。例え
ば、希望波に対する直交化フィルタ4131 と同じ希望
波に対する第2のブランチの直交化フィルタ4231 と
は同一のタップ係数値を用いることができ、n番目の遅
延波に対する直交化フィルタ413n と同じn番目の遅
延波に対する直交化フィルタ423n とは同様に別の同
一のタップ係数値を用いることができる。因みに、実施
例3のDS/CDMA受信機では、このようにタップ係
数値として同一のものを用いれば、希望波及び各遅延波
毎に独立してタップ制御を行っているため、各アンテナ
ブランチに関してフェージングによりC/I(搬送波電
力/干渉波電力)が低下した時にタップ係数の制御が不
安定になってしまう。
の場合、DS/CDMAシステム内の全局の拡散符号及
びそのタイミングが決まれば、希望波又は各遅延波毎に
自局信号に関するその遅延波成分の位相や振幅値の如何
に依らず直交化フィルタのタップ係数を一定に得ること
ができる。従って、このDS/CDMA受信機では、同
一希望波または同一遅延波に対する直交化フィルタであ
れば、同一のタップ係数値を用いることができる。例え
ば、希望波に対する直交化フィルタ4131 と同じ希望
波に対する第2のブランチの直交化フィルタ4231 と
は同一のタップ係数値を用いることができ、n番目の遅
延波に対する直交化フィルタ413n と同じn番目の遅
延波に対する直交化フィルタ423n とは同様に別の同
一のタップ係数値を用いることができる。因みに、実施
例3のDS/CDMA受信機では、このようにタップ係
数値として同一のものを用いれば、希望波及び各遅延波
毎に独立してタップ制御を行っているため、各アンテナ
ブランチに関してフェージングによりC/I(搬送波電
力/干渉波電力)が低下した時にタップ係数の制御が不
安定になってしまう。
【0048】このDS/CDMA受信機では、一方のア
ンテナブランチからの受信信号が第1の受信フィルタ4
11で所定の周波数帯域で濾過された後、複数の位相同
期手段(T1 〜Tn-1 )4121 〜412n によってそ
れぞれ(i−1)番目(i=2〜n)の各遅延波に対し
て(Ti +…+Ti-1 )だけ濾過信号を遅延させた複数
の遅延信号r11〜r1nが入力される各タップ係数制御手
段4041 〜404nによってそれぞれ制御される各直
交化フィルタ4131 〜413n で濾過信号をそれぞれ
直交化して各遅延検波手段4141 〜414n へ伝送す
る。各遅延検波手段4141 〜414n では、それぞれ
各位相同期手段Tにより直交化された各濾過信号の位相
を同期化した同期化信号d11〜d1nを各タップ係数制御
手段4041 〜404n 及びそれらが備える各乗算器へ
送出し、各乗算器ではそれぞれ同期化信号d11〜d1nに
所定の重みを乗算して合成器415へ送出する。合成器
415では各信号を合成した合成信号を減算器416及
び全出力合成器401へ送出する。
ンテナブランチからの受信信号が第1の受信フィルタ4
11で所定の周波数帯域で濾過された後、複数の位相同
期手段(T1 〜Tn-1 )4121 〜412n によってそ
れぞれ(i−1)番目(i=2〜n)の各遅延波に対し
て(Ti +…+Ti-1 )だけ濾過信号を遅延させた複数
の遅延信号r11〜r1nが入力される各タップ係数制御手
段4041 〜404nによってそれぞれ制御される各直
交化フィルタ4131 〜413n で濾過信号をそれぞれ
直交化して各遅延検波手段4141 〜414n へ伝送す
る。各遅延検波手段4141 〜414n では、それぞれ
各位相同期手段Tにより直交化された各濾過信号の位相
を同期化した同期化信号d11〜d1nを各タップ係数制御
手段4041 〜404n 及びそれらが備える各乗算器へ
送出し、各乗算器ではそれぞれ同期化信号d11〜d1nに
所定の重みを乗算して合成器415へ送出する。合成器
415では各信号を合成した合成信号を減算器416及
び全出力合成器401へ送出する。
【0049】又、他方のアンテナブランチからの受信信
号も第2の受信フィルタ421で所定の周波数帯域で濾
過された後、複数の位相同期手段(T1 〜Tn-1 )42
21〜422n によってそれぞれ(i−1)番目(i=
2〜n)の各遅延波に対して(Ti +…+Ti-1 )だけ
濾過信号を遅延させた複数の遅延信号r21〜r2nが入力
される各タップ係数制御手段4041 〜404n によっ
てそれぞれ制御される各直交化フィルタ4231 〜42
3n で濾過信号をそれぞれ直交化して各遅延検波手段4
241 〜424n へ伝送する。各遅延検波手段4241
〜424n では、それぞれ各位相同期手段Tにより直交
化された各濾過信号の位相を同期化した同期化信号d21
〜d2nを各タップ係数制御手段4041 〜404n 及び
それらが備える各乗算器へ送出し、各乗算器ではそれぞ
れ同期化信号d21〜d2nに所定の重みを乗算して合成器
425へ送出する。合成器425では各信号を合成した
合成信号を減算器426及び全出力合成器401へ送出
する。即ち、ここでは各直交化フィルタ4131 〜41
3n 及び各直交化フィルタ4231 〜423n のタップ
係数が各タップ係数制御手段4041 〜404n にて算
出される。
号も第2の受信フィルタ421で所定の周波数帯域で濾
過された後、複数の位相同期手段(T1 〜Tn-1 )42
21〜422n によってそれぞれ(i−1)番目(i=
2〜n)の各遅延波に対して(Ti +…+Ti-1 )だけ
濾過信号を遅延させた複数の遅延信号r21〜r2nが入力
される各タップ係数制御手段4041 〜404n によっ
てそれぞれ制御される各直交化フィルタ4231 〜42
3n で濾過信号をそれぞれ直交化して各遅延検波手段4
241 〜424n へ伝送する。各遅延検波手段4241
〜424n では、それぞれ各位相同期手段Tにより直交
化された各濾過信号の位相を同期化した同期化信号d21
〜d2nを各タップ係数制御手段4041 〜404n 及び
それらが備える各乗算器へ送出し、各乗算器ではそれぞ
れ同期化信号d21〜d2nに所定の重みを乗算して合成器
425へ送出する。合成器425では各信号を合成した
合成信号を減算器426及び全出力合成器401へ送出
する。即ち、ここでは各直交化フィルタ4131 〜41
3n 及び各直交化フィルタ4231 〜423n のタップ
係数が各タップ係数制御手段4041 〜404n にて算
出される。
【0050】判定器402では全出力合成器401から
の重みが乗算された各同期化信号の総和を示す同期化合
成信号が固有の符号を有するか否かを判定した結果を表
わす判定信号aを出力する。ここでも、判定器402に
おける入・出力信号はそれぞれ減算器403に入力さ
れ、その減算結果(入力−出力)を表わす減算信号bが
各タップ係数制御手段4041 〜404n へ送出され、
判定器402の出力信号である判定信号aは減算器41
6,426へ送出される。減算器416では合成器41
5からの合成信号及び判定信号aに関する減算信号(合
成信号−判定信号a)を各タップ係数制御手段4041
〜404n へ送出し、減算器426では合成器425か
らの合成信号及び判定信号aに関する減算信号(合成信
号−判定信号a)を各タップ係数制御手段4041 〜4
04n へ送出する。
の重みが乗算された各同期化信号の総和を示す同期化合
成信号が固有の符号を有するか否かを判定した結果を表
わす判定信号aを出力する。ここでも、判定器402に
おける入・出力信号はそれぞれ減算器403に入力さ
れ、その減算結果(入力−出力)を表わす減算信号bが
各タップ係数制御手段4041 〜404n へ送出され、
判定器402の出力信号である判定信号aは減算器41
6,426へ送出される。減算器416では合成器41
5からの合成信号及び判定信号aに関する減算信号(合
成信号−判定信号a)を各タップ係数制御手段4041
〜404n へ送出し、減算器426では合成器425か
らの合成信号及び判定信号aに関する減算信号(合成信
号−判定信号a)を各タップ係数制御手段4041 〜4
04n へ送出する。
【0051】このDS/CDMA受信機では、各タップ
係数制御手段404i (i=1〜n)が最良の制御情報
を用いて各アンテナブランチに共通なタップ係数を算出
することでタップ係数制御の不安定性を回避できるの
で、上述した各実施例のものと同様に低いC/N値で良
好に受信品質を保つことができる。
係数制御手段404i (i=1〜n)が最良の制御情報
を用いて各アンテナブランチに共通なタップ係数を算出
することでタップ係数制御の不安定性を回避できるの
で、上述した各実施例のものと同様に低いC/N値で良
好に受信品質を保つことができる。
【0052】因みに、上述した各実施例では、実施例3
及び実施例4のDS/CDMA受信機が遅延波の多い多
重波環境で利用する構成として説明したが、適応干渉キ
ャンセラ自身にパスダイバーシティ効果がある場合、例
えば、適応干渉キャンセラを複数シンボルに渡るタップ
長を有する直交化フィルタの単独により構成することも
できるので、こうした場合には、実施例1及び実施例2
のDS/CDMA受信機においても遅延波が存在する周
波数選択性フェージング環境にも対応することができ
る。又、上述した各実施例では、複数の適応干渉キャン
セラをそれぞれ他局全部の拡散符号に直交したタップ係
数を形成して干渉を除去する適応フィルタと、それぞれ
他局全部に関して干渉が除去された信号に基づいて位相
変動を補償する遅延検波手段とを含む構成としてが、遅
延検波手段に代えてこれと同等に位相変動を補償する機
能の同期検波手段を用いても良い。更に、上述した各実
施例では、アンテナブランチの数が2つである場合を説
明したが、アンテナブランチの数を3つ以上としても同
等な効果が得られる。
及び実施例4のDS/CDMA受信機が遅延波の多い多
重波環境で利用する構成として説明したが、適応干渉キ
ャンセラ自身にパスダイバーシティ効果がある場合、例
えば、適応干渉キャンセラを複数シンボルに渡るタップ
長を有する直交化フィルタの単独により構成することも
できるので、こうした場合には、実施例1及び実施例2
のDS/CDMA受信機においても遅延波が存在する周
波数選択性フェージング環境にも対応することができ
る。又、上述した各実施例では、複数の適応干渉キャン
セラをそれぞれ他局全部の拡散符号に直交したタップ係
数を形成して干渉を除去する適応フィルタと、それぞれ
他局全部に関して干渉が除去された信号に基づいて位相
変動を補償する遅延検波手段とを含む構成としてが、遅
延検波手段に代えてこれと同等に位相変動を補償する機
能の同期検波手段を用いても良い。更に、上述した各実
施例では、アンテナブランチの数が2つである場合を説
明したが、アンテナブランチの数を3つ以上としても同
等な効果が得られる。
【0053】
【発明の効果】以上に述べた通り、本発明のDS/CD
MA受信機によれば、フェージングによって信号電力の
落ち込みが大きくなる狭帯域CDMA方式で用いられる
場合でも、低いC/N値で所要の受信品質を保つことが
できるようになる。特に、このDS/CDMA受信機の
場合、希望波以外に遅延波が存在するような周波数選択
性フェージング環境,即ち、各アンテナブランチからの
受信信号において複数の伝送路応答成分が存在するよう
な場合に対応できるという長所を奏する。
MA受信機によれば、フェージングによって信号電力の
落ち込みが大きくなる狭帯域CDMA方式で用いられる
場合でも、低いC/N値で所要の受信品質を保つことが
できるようになる。特に、このDS/CDMA受信機の
場合、希望波以外に遅延波が存在するような周波数選択
性フェージング環境,即ち、各アンテナブランチからの
受信信号において複数の伝送路応答成分が存在するよう
な場合に対応できるという長所を奏する。
【図1】本発明の実施例1に係るDS/CDMA受信機
の回路構成を示したブロック図である。
の回路構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の実施例2に係るDS/CDMA受信機
の回路構成を示したブロック図である。
の回路構成を示したブロック図である。
【図3】本発明の実施例3に係るDS/CDMA受信機
の回路構成を示したブロック図である。
の回路構成を示したブロック図である。
【図4】本発明の実施例4に係るDS/CDMA受信機
の回路構成を示したブロック図である。
の回路構成を示したブロック図である。
【図5】従来のDS/CDMA受信機の回路構成を示し
たブロック図である。
たブロック図である。
【図6】図5に示すDS/CDMA受信機に備えられる
直交化フィルタの回路構成を示したブロック図である。
直交化フィルタの回路構成を示したブロック図である。
【図7】図5に示すDS/CDMA受信機における伝送
路の応答状態を説明するために示したもので、(a)は
遅延分散が小さい場合に関するもの、(b)は遅延分散
が大きい場合に関するものである。
路の応答状態を説明するために示したもので、(a)は
遅延分散が小さい場合に関するもの、(b)は遅延分散
が大きい場合に関するものである。
101,201,301,401 全出力合成器 102,202,302,402,504 判定器 103,114,124,203,214,224,3
03,316,326,403,416,426,50
5 減算器 110,120 適応干渉キャンセラ 111,211,311,411,121,221,3
21,421,501受信フィルタ 112,122,212,222,3131 〜31
3n ,3231 〜323n,4131 〜413n ,42
31 〜423n ,502 直交化フィルタ 113,123,213,223,3141 〜31
4n ,3241 〜324n,4141 〜414n ,42
41 〜424n ,503 遅延検波手段 115,125,204,30411〜3041n,304
21〜3042n,4041 〜404n ,506 タップ係
数制御手段 3121 〜312n ,3221 〜322n ,4121 〜
412n ,4221 〜422n ,507 位相同期手段 315,325,415,425 合成器 508 乗算器
03,316,326,403,416,426,50
5 減算器 110,120 適応干渉キャンセラ 111,211,311,411,121,221,3
21,421,501受信フィルタ 112,122,212,222,3131 〜31
3n ,3231 〜323n,4131 〜413n ,42
31 〜423n ,502 直交化フィルタ 113,123,213,223,3141 〜31
4n ,3241 〜324n,4141 〜414n ,42
41 〜424n ,503 遅延検波手段 115,125,204,30411〜3041n,304
21〜3042n,4041 〜404n ,506 タップ係
数制御手段 3121 〜312n ,3221 〜322n ,4121 〜
412n ,4221 〜422n ,507 位相同期手段 315,325,415,425 合成器 508 乗算器
Claims (9)
- 【請求項1】 複数のアンテナブランチのそれぞれに対
応して干渉を除去するために設けられた複数の適応干渉
キャンセラと、前記複数の適応干渉キャンセラからの信
号出力の全部を合成する全出力合成器と、前記複数のア
ンテナブランチに対して前記複数の適応干渉キャンセラ
をそれぞれ独立に制御する複数の干渉キャンセラ用制御
手段とを含むことを特徴とする符号分割多重式受信機。 - 【請求項2】 複数のアンテナブランチのそれぞれに対
応して干渉を除去するために設けられた複数の適応干渉
キャンセラと、前記複数の適応干渉キャンセラからの信
号出力の全部を合成する全出力合成器と、前記複数のア
ンテナブランチに対して前記複数の適応干渉キャンセラ
をそれぞれ共通して制御する単一の干渉キャンセラ用制
御手段とを含むことを特徴とする符号分割多重式受信
機。 - 【請求項3】 複数のアンテナブランチのそれぞれに対
応して到達時刻の最も早い希望波及び到達時刻の遅い複
数の遅延波毎に干渉を除去するために設けられた複数の
適応干渉キャンセラと、前記複数の適応干渉キャンセラ
からの信号出力の全部を合成する全出力合成器と、前記
複数のアンテナブランチに対して前記複数の適応干渉キ
ャンセラを前記希望波と前記遅延波とのそれぞれに応じ
て独立に制御する複数の干渉キャンセラ用制御手段とを
含むことを特徴とする符号分割多重式受信機。 - 【請求項4】 複数のアンテナブランチのそれぞれに対
応して到達時刻の最も早い希望波及び到達時刻の遅い複
数の遅延波毎に干渉を除去するために設けられた複数の
適応干渉キャンセラと、前記複数の適応干渉キャンセラ
からの信号出力の全部を合成する全出力合成器と、前記
複数のアンテナブランチに対して前記複数の適応干渉キ
ャンセラを前記希望波と前記遅延波とのそれぞれに応じ
て共通して制御する複数の干渉キャンセラ用制御手段と
を含むことを特徴とする符号分割多重式受信機。 - 【請求項5】 請求項1又は3記載の符号分割多重式受
信機において、前記複数の適応干渉キャンセラは、それ
ぞれ他局全部の拡散符号に直交したタップ係数を形成し
て干渉を除去する適応フィルタを含むことを特徴とする
符号分割多重式受信機。 - 【請求項6】 請求項1〜4の何れか一つに記載の符号
分割多重式受信機において、前記複数の適応干渉キャン
セラは、それぞれ他局全部の拡散符号に直交したタップ
係数を形成して干渉を除去する適応フィルタと、それぞ
れ他局全部に関して干渉が除去された信号に基づいて位
相変動を補償する遅延検波手段とを含むことを特徴とす
る符号分割多重式受信機。 - 【請求項7】 請求項1〜4の何れか一つに記載の符号
分割多重式受信機において、前記複数の適応干渉キャン
セラは、それぞれ他局全部の拡散符号に直交したタップ
係数を形成して干渉を除去する適応フィルタと、それぞ
れ他局全部に関して干渉が除去された信号に基づいて位
相変動を補償する同期検波手段とを含むことを特徴とす
る符号分割多重式受信機。 - 【請求項8】 請求項2記載の符号分割多重式受信機に
おいて、前記単一の干渉キャンセラ用制御手段は、前記
複数のアンテナブランチのうちの信号品質が最も優れた
ものに関する最良品質制御情報を用いて共通制御するこ
とを特徴とする符号分割多重式受信機。 - 【請求項9】 請求項4記載の符号分割多重式受信機に
おいて、前記複数の干渉キャンセラ用制御手段は、前記
複数のアンテナブランチのうちの前記希望波に関して信
号品質が最も優れたものに関する希望波最良品質制御情
報と前記遅延波に関して信号品質が最も優れたものに関
する遅延波最良品質制御情報とを用いて共通制御するこ
とを特徴とする符号分割多重式受信機。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18929394A JP2655092B2 (ja) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | 符号分割多重式受信機 |
CA 2155817 CA2155817C (en) | 1994-08-11 | 1995-08-10 | Ds/cdma receiver having an interference cancelling function capable of assuring a desired reception quality in a narrow-band ds/cdma system |
US08/513,428 US5687162A (en) | 1994-08-11 | 1995-08-10 | DS/CDMA receiver having an interference cancelling function capable of asssuring a desired reception quality in a narrow-band DS/CDMA |
AU28597/95A AU698943B2 (en) | 1994-08-11 | 1995-08-11 | DS/CDMA receiver having an interference cancelling function capable of assuring a desired reception quality in a narrow-band DS/CDMA system |
EP19950112712 EP0696856B1 (en) | 1994-08-11 | 1995-08-11 | DS/CDMA receiver having an interference cancelling function capable of assuring a desired reception quality in a narrow-band DS/CDMA system |
DE69535011T DE69535011D1 (de) | 1994-08-11 | 1995-08-11 | DS/CDMA Empfänger mit Interferenzunterdrückung zur Sicherstellung einer gewünschten Empfangsqualität in einem Schmalband-DS/CDMA-System |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18929394A JP2655092B2 (ja) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | 符号分割多重式受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0856213A true JPH0856213A (ja) | 1996-02-27 |
JP2655092B2 JP2655092B2 (ja) | 1997-09-17 |
Family
ID=16238913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18929394A Expired - Fee Related JP2655092B2 (ja) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | 符号分割多重式受信機 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5687162A (ja) |
EP (1) | EP0696856B1 (ja) |
JP (1) | JP2655092B2 (ja) |
AU (1) | AU698943B2 (ja) |
CA (1) | CA2155817C (ja) |
DE (1) | DE69535011D1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998007246A1 (fr) * | 1996-08-09 | 1998-02-19 | Hitachi, Ltd. | Appareil et systeme de communication |
US5886987A (en) * | 1995-07-19 | 1999-03-23 | Nec Corporation | FDD/CDMA transmission/reception system |
KR100450849B1 (ko) * | 2002-09-03 | 2004-10-01 | 한국전자통신연구원 | 시공간 블록 코딩이 사용된 ds/cdma 통신 시스템을위한 적응 간섭 완화 수신 장치 |
KR100461547B1 (ko) * | 2002-10-22 | 2004-12-16 | 한국전자통신연구원 | 디에스/시디엠에이 미모 안테나 시스템에서 보다 나은수신 다이버시티 이득을 얻기 위한 전송 시스템 |
US6853631B1 (en) | 1999-02-25 | 2005-02-08 | Fujitsu Limited | Code-division multiplex communication transmitting apparatus and receiving apparatus and method thereof |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09116475A (ja) * | 1995-10-23 | 1997-05-02 | Nec Corp | 時間ダイバーシチ送受信システム |
JPH09223983A (ja) * | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Fujitsu Ltd | スペクトラム拡散通信用送信機及び受信機 |
JP2743912B2 (ja) * | 1996-05-30 | 1998-04-28 | 日本電気株式会社 | Cdma干渉除去装置 |
JP3702551B2 (ja) * | 1996-09-13 | 2005-10-05 | 住友電装株式会社 | 放送受信システム及びこれを利用した放送受信方法 |
US5787130A (en) * | 1996-12-10 | 1998-07-28 | Motorola Inc. | Method and apparatus for canceling interference in a spread-spectrum communication system |
US6501771B2 (en) | 1997-02-11 | 2002-12-31 | At&T Wireless Services, Inc. | Delay compensation |
US5933421A (en) | 1997-02-06 | 1999-08-03 | At&T Wireless Services Inc. | Method for frequency division duplex communications |
US6584144B2 (en) | 1997-02-24 | 2003-06-24 | At&T Wireless Services, Inc. | Vertical adaptive antenna array for a discrete multitone spread spectrum communications system |
WO1998037638A2 (en) * | 1997-02-24 | 1998-08-27 | At & T Wireless Services, Inc. | Highly bandwidth-efficient communications |
US6128276A (en) | 1997-02-24 | 2000-10-03 | Radix Wireless, Inc. | Stacked-carrier discrete multiple tone communication technology and combinations with code nulling, interference cancellation, retrodirective communication and adaptive antenna arrays |
US6408016B1 (en) | 1997-02-24 | 2002-06-18 | At&T Wireless Services, Inc. | Adaptive weight update method and system for a discrete multitone spread spectrum communications system |
US6359923B1 (en) | 1997-12-18 | 2002-03-19 | At&T Wireless Services, Inc. | Highly bandwidth efficient communications |
JP2853742B2 (ja) * | 1997-06-10 | 1999-02-03 | 日本電気株式会社 | 直接拡散/符号分割多重方式干渉除去受信装置 |
JP2858573B1 (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-17 | 日本電気株式会社 | スペクトラム拡散受信装置 |
US6272191B1 (en) | 1997-09-09 | 2001-08-07 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Information receiving system and an information receiving method using such a system |
JPH11168408A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Fujitsu Ltd | 干渉キャンセラ装置 |
US6208632B1 (en) | 1998-01-29 | 2001-03-27 | Sharp Laboratories Of America | System and method for CDMA channel estimation |
US6167024A (en) * | 1998-03-17 | 2000-12-26 | Trw Inc. | Multiple channel control using orthogonally modulated coded drive signals |
US6085104A (en) * | 1998-03-25 | 2000-07-04 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Pilot aided, time-varying finite impulse response, adaptive channel matching receiving system and method |
US6647022B1 (en) * | 1998-08-07 | 2003-11-11 | Lucent Technologies Inc. | Interference canceller |
US6687461B1 (en) | 1998-11-04 | 2004-02-03 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Active optical lattice filters |
US6700923B1 (en) | 1999-01-04 | 2004-03-02 | Board Of Regents The University Of Texas System | Adaptive multiple access interference suppression |
US6215812B1 (en) | 1999-01-28 | 2001-04-10 | Bae Systems Canada Inc. | Interference canceller for the protection of direct-sequence spread-spectrum communications from high-power narrowband interference |
US6782036B1 (en) | 1999-05-26 | 2004-08-24 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Smart antenna multiuser detector |
JP3397744B2 (ja) * | 2000-03-28 | 2003-04-21 | 松下電器産業株式会社 | 通信装置及びcdma通信方法 |
US20010040877A1 (en) * | 2000-05-09 | 2001-11-15 | Motorola, Inc. | Method of dynamic transmit scheduling using channel quality feedback |
US7065055B1 (en) | 2000-05-26 | 2006-06-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Zero delay interference cancellation |
JP3574057B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2004-10-06 | 三洋電機株式会社 | 無線受信システム及び方法 |
US6711412B1 (en) * | 2000-10-13 | 2004-03-23 | Iospan Wireless, Inc. | Interference mitigation in wireless communications by training of interfering signals |
EP1202468A3 (en) * | 2000-10-27 | 2004-01-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Interference-signal removing apparatus |
FR2818840B1 (fr) * | 2000-12-22 | 2004-06-04 | Thomson Csf | Procede et dispositif pour le traitement des interferences dans des signaux recus par un reseau de capteurs |
SG118112A1 (en) * | 2001-01-31 | 2006-01-27 | Ntt Docomo Inc | Receiving process method and receiving apparatus in mobile communication system |
JP2002232397A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Ntt Docomo Inc | 移動通信システムにおける受信処理方法及び受信装置 |
US20020118783A1 (en) * | 2001-02-26 | 2002-08-29 | Peter Cripps | Smart antenna based spectrum multiplexing using a pilot signal |
US20020181572A1 (en) * | 2001-06-04 | 2002-12-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Joint timing recovery and equalization for an N antenna system |
FR2828032B1 (fr) * | 2001-07-30 | 2003-09-12 | France Telecom | Dispositif de detection conjointe de codes cdma pour liaison descendante a trajets multiples |
EP1481482B1 (en) * | 2002-02-28 | 2012-05-23 | TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) | Signal receiver devices and methods |
US7042657B2 (en) * | 2003-08-28 | 2006-05-09 | Board Of Regents The University Of Texas System | Filter for selectively processing optical and other signals |
US7428260B2 (en) | 2003-10-30 | 2008-09-23 | Marvell World Trade Ltd. | Unified MMSE equalization and multi-user detection approach for use in a CDMA system |
US20050147258A1 (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Ville Myllyla | Method for adjusting adaptation control of adaptive interference canceller |
US7778425B2 (en) * | 2003-12-24 | 2010-08-17 | Nokia Corporation | Method for generating noise references for generalized sidelobe canceling |
CN101167405A (zh) * | 2003-12-24 | 2008-04-23 | 诺基亚公司 | 利用互补噪声分离滤波器进行有效波束赋形的方法 |
US20070076786A1 (en) * | 2005-09-13 | 2007-04-05 | Shanmugam Surendran K | Methods and apparatuses for processing spread spectrum signals |
TWI271934B (en) * | 2005-11-04 | 2007-01-21 | Realtek Semiconductor Corp | Equalizer and equalizing method thereof |
US8098717B1 (en) | 2008-11-25 | 2012-01-17 | Marvell International Ltd. | Hybrid equalizer |
US9344303B1 (en) | 2012-01-04 | 2016-05-17 | Marvell International Ltd. | Adaptive signal covariance estimation for MMSE equalization |
US9195860B1 (en) * | 2014-01-10 | 2015-11-24 | Seagate Technology Llc | Adaptively combining waveforms |
US9660743B1 (en) | 2014-08-27 | 2017-05-23 | Marvell International Ltd. | Channel estimation by searching over channel response candidates having dominant components |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6091728A (ja) * | 1983-09-22 | 1985-05-23 | ホランドセ・シグナールアパラーテン・ビー・ベー | 通信受信装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5099493A (en) * | 1990-08-27 | 1992-03-24 | Zeger-Abrams Incorporated | Multiple signal receiver for direct sequence, code division multiple access, spread spectrum signals |
JPH04185130A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-02 | Clarion Co Ltd | スペクトラム拡散通信用ダイバーシチ受信装置 |
US5218619A (en) * | 1990-12-17 | 1993-06-08 | Ericsson Ge Mobile Communications Holding, Inc. | CDMA subtractive demodulation |
US5105435A (en) * | 1990-12-21 | 1992-04-14 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for cancelling spread-spectrum noise |
JP2692434B2 (ja) * | 1991-02-22 | 1997-12-17 | 三菱電機株式会社 | スペクトル拡散復調装置 |
US5363403A (en) * | 1993-04-22 | 1994-11-08 | Interdigital Technology Corporation | Spread spectrum CDMA subtractive interference canceler and method |
JP2570967B2 (ja) * | 1993-07-08 | 1997-01-16 | 日本電気株式会社 | Cdma受信機 |
US5343496A (en) * | 1993-09-24 | 1994-08-30 | Bell Communications Research, Inc. | Interference suppression in CDMA systems |
-
1994
- 1994-08-11 JP JP18929394A patent/JP2655092B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-08-10 US US08/513,428 patent/US5687162A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-10 CA CA 2155817 patent/CA2155817C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-11 AU AU28597/95A patent/AU698943B2/en not_active Ceased
- 1995-08-11 DE DE69535011T patent/DE69535011D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-11 EP EP19950112712 patent/EP0696856B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6091728A (ja) * | 1983-09-22 | 1985-05-23 | ホランドセ・シグナールアパラーテン・ビー・ベー | 通信受信装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5886987A (en) * | 1995-07-19 | 1999-03-23 | Nec Corporation | FDD/CDMA transmission/reception system |
WO1998007246A1 (fr) * | 1996-08-09 | 1998-02-19 | Hitachi, Ltd. | Appareil et systeme de communication |
US6853631B1 (en) | 1999-02-25 | 2005-02-08 | Fujitsu Limited | Code-division multiplex communication transmitting apparatus and receiving apparatus and method thereof |
KR100450849B1 (ko) * | 2002-09-03 | 2004-10-01 | 한국전자통신연구원 | 시공간 블록 코딩이 사용된 ds/cdma 통신 시스템을위한 적응 간섭 완화 수신 장치 |
KR100461547B1 (ko) * | 2002-10-22 | 2004-12-16 | 한국전자통신연구원 | 디에스/시디엠에이 미모 안테나 시스템에서 보다 나은수신 다이버시티 이득을 얻기 위한 전송 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0696856A2 (en) | 1996-02-14 |
DE69535011D1 (de) | 2006-07-06 |
EP0696856A3 (en) | 1999-11-10 |
EP0696856B1 (en) | 2006-05-31 |
US5687162A (en) | 1997-11-11 |
CA2155817C (en) | 2000-01-25 |
AU698943B2 (en) | 1998-11-12 |
JP2655092B2 (ja) | 1997-09-17 |
AU2859795A (en) | 1996-02-22 |
CA2155817A1 (en) | 1996-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2655092B2 (ja) | 符号分割多重式受信機 | |
JP4177901B2 (ja) | スペクトラム拡散雑音を低減するための方法及び装置 | |
JP3939751B2 (ja) | 受信方法および受信機 | |
US5930229A (en) | Interference canceller for CDMA | |
JP2798128B2 (ja) | Cdmaマルチユーザ受信装置 | |
JP3202754B2 (ja) | 複数の多重アクセス伝送の処理方法 | |
US6208683B1 (en) | Receiving apparatus for use in CDMA type mobile radio communication system comprising a plurality of path receivers each including a follow-up path detection unit | |
US6222498B1 (en) | CDMA multiuser receiver featuring a combination of array antenna and multiuser cancelers | |
JP2967571B1 (ja) | Cdmaマルチユーザ受信装置と通信システム | |
JP3024750B2 (ja) | Ds−cdmaマルチユーザ干渉キャンセラ装置及びds−cdma通信システム | |
JPH08237190A (ja) | チャンネル評価方法及び受信機 | |
EP1774670B1 (en) | Use of adaptive filters in cdma wireless systems employing pilot signals | |
EP1605601B1 (en) | Interference eliminating apparatus and method | |
EP0993127A1 (en) | Method and apparatus using Walsh-Hadamard transformation for forward link multiuser detection in CDMA systems | |
EP1605602B1 (en) | Interference reduction apparatus and method | |
WO2002093768A1 (en) | Reducing spread spectrum noise | |
WO2000027062A1 (fr) | Recepteur multi-utilisateur | |
JP2855170B2 (ja) | Cdma復調回路および復調方法 | |
JP3811893B2 (ja) | 干渉除去受信装置 | |
JP2853741B2 (ja) | Cdma用受信装置 | |
JP2912866B2 (ja) | 適応干渉キャンセラ | |
JP3228876B2 (ja) | Cdma受信装置 | |
JPH1013299A (ja) | 適応形スペクトラム拡散受信機 | |
JP2000312200A (ja) | Cdma方式受信機のパラレル型干渉キャンセラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970415 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |