JPH085245B2 - 印刷物及びその製造方法 - Google Patents
印刷物及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH085245B2 JPH085245B2 JP61216562A JP21656286A JPH085245B2 JP H085245 B2 JPH085245 B2 JP H085245B2 JP 61216562 A JP61216562 A JP 61216562A JP 21656286 A JP21656286 A JP 21656286A JP H085245 B2 JPH085245 B2 JP H085245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- pattern
- printing
- halftone dot
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 167
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 114
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 60
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 30
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 101
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 39
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 32
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 32
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 31
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 30
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 26
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 17
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 15
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 15
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 15
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 10
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 10
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 10
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 9
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 9
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 9
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 8
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 8
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 8
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- LZBCVRCTAYKYHR-UHFFFAOYSA-N acetic acid;chloroethene Chemical compound ClC=C.CC(O)=O LZBCVRCTAYKYHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/008—Sequential or multiple printing, e.g. on previously printed background; Mirror printing; Recto-verso printing; using a combination of different printing techniques; Printing of patterns visible in reflection and by transparency; by superposing printed artifacts
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Duplication Or Marking (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は印刷物の背後にあるものを透視でき、しかも
両面に異なる絵柄を現出させることができる、新規な印
刷物及びその製造方法に関する。
両面に異なる絵柄を現出させることができる、新規な印
刷物及びその製造方法に関する。
従来、両面に絵柄を現出させようとする場合、不透明
基材の両面に絵柄を印刷するか、或は透明フィルムの印
刷領域に白い下地層を設け、下地層を設けたフィルム領
域の両側に絵柄を印刷している。
基材の両面に絵柄を印刷するか、或は透明フィルムの印
刷領域に白い下地層を設け、下地層を設けたフィルム領
域の両側に絵柄を印刷している。
しかしながらこのように構成したものは印刷物の背後
にあるものを透視することはできない。
にあるものを透視することはできない。
したがって上記のような印刷物は各空間のしきり、た
とえば、ガラスのドアへ貼りつけたり、事務所や店、車
等の窓、室の透明間仕切り、たれ幕、POP等への利用展
開はガラスドアの透視しうる利点を損なうのでなされて
いない。
とえば、ガラスのドアへ貼りつけたり、事務所や店、車
等の窓、室の透明間仕切り、たれ幕、POP等への利用展
開はガラスドアの透視しうる利点を損なうのでなされて
いない。
そこで本発明が解決しようとする問題点は透明な印刷
基材の両側から異なる2種の図柄を視認することがで
き、且つ印刷物の背後にあるものを透視できる印刷物を
提供することにある。
基材の両側から異なる2種の図柄を視認することがで
き、且つ印刷物の背後にあるものを透視できる印刷物を
提供することにある。
印刷物の背後にあるものを透視でき、しかも両面に異
なる絵柄を現出させることができる透視性を有する印刷
物においては、複数層重ねて印刷したインキ層の各々の
画像を相互に整合させて設けることが困難であるという
問題点もあり、本発明はこのような問題点も上記問題点
と併せて解決するものである。
なる絵柄を現出させることができる透視性を有する印刷
物においては、複数層重ねて印刷したインキ層の各々の
画像を相互に整合させて設けることが困難であるという
問題点もあり、本発明はこのような問題点も上記問題点
と併せて解決するものである。
そして、その第1の発明は『透明な印刷基材の片面に
第1の網点図柄が設けられ、もう一方の面に隠蔽性網点
状無地層が前記第1の網点図柄を構成する網点と隠蔽性
網点状無地層を構成する網点が印刷基材を介して相互に
整合して重なるように設けられ、さらに前記隠蔽性網点
状無地層の上に第2の網点図柄が前者を構成する網点と
後者を構成する網点が相互に整合して重なるように設け
られており、且つ前記第1の網点図柄、隠蔽性網点状無
地層、及び第2の網点図柄を構成する網点は網点間の透
明部を通して透視できるような間隔を隣接する網点間に
おいて配列されており、印刷基材の両側から異なる2種
の図柄を視認することができ、且つ網点間の透明部を通
して印刷基材の背後にあるものを透視できることを特徴
とする印刷物。』を要旨とするものである。
第1の網点図柄が設けられ、もう一方の面に隠蔽性網点
状無地層が前記第1の網点図柄を構成する網点と隠蔽性
網点状無地層を構成する網点が印刷基材を介して相互に
整合して重なるように設けられ、さらに前記隠蔽性網点
状無地層の上に第2の網点図柄が前者を構成する網点と
後者を構成する網点が相互に整合して重なるように設け
られており、且つ前記第1の網点図柄、隠蔽性網点状無
地層、及び第2の網点図柄を構成する網点は網点間の透
明部を通して透視できるような間隔を隣接する網点間に
おいて配列されており、印刷基材の両側から異なる2種
の図柄を視認することができ、且つ網点間の透明部を通
して印刷基材の背後にあるものを透視できることを特徴
とする印刷物。』を要旨とするものである。
而して本明細書において用語『網点図柄』は文字、や
絵柄のみならず網点無地を含めたものを意味するもので
ある。
絵柄のみならず網点無地を含めたものを意味するもので
ある。
次に本発明において印刷基材として透明なプラスチッ
クフィルム、もしくはシート、セロハン、或はガラス等
を適用しうる。
クフィルム、もしくはシート、セロハン、或はガラス等
を適用しうる。
次に網点の形状は丸に限らず、三角、四角、六角形、
星形など任意の形状をとることができる。
星形など任意の形状をとることができる。
透視性を有する印刷物は、『転写基材上に第2の図柄
印刷層を形成し、次にその上に隠蔽性インキ層を形成
し、さらにその上に第1の図柄印刷層を形成し、さらに
前記第2の図柄印刷層、隠蔽性材料層、及び第1の図柄
印刷層を設けた上に熱接着性透明樹脂インキを用いて全
面にわたって一様に分散した多数の熱接着性網点画像を
印刷形成し、次に前記熱接着性網点画像を印刷した面側
を透明な印刷基材におしあて、熱圧をかけて、熱接着性
網点画像と共に前記第2の図柄印刷層の一部、隠蔽性材
料層の一部、及び第1の図柄印刷層の一部を網点状に転
写することを特徴とする印刷物の製造方法。』を要旨と
する第2の発明の製造方法により製造することができ
る。
印刷層を形成し、次にその上に隠蔽性インキ層を形成
し、さらにその上に第1の図柄印刷層を形成し、さらに
前記第2の図柄印刷層、隠蔽性材料層、及び第1の図柄
印刷層を設けた上に熱接着性透明樹脂インキを用いて全
面にわたって一様に分散した多数の熱接着性網点画像を
印刷形成し、次に前記熱接着性網点画像を印刷した面側
を透明な印刷基材におしあて、熱圧をかけて、熱接着性
網点画像と共に前記第2の図柄印刷層の一部、隠蔽性材
料層の一部、及び第1の図柄印刷層の一部を網点状に転
写することを特徴とする印刷物の製造方法。』を要旨と
する第2の発明の製造方法により製造することができ
る。
而して第2の発明の製造方法において第1の図柄印刷
層、及び第2の図柄印刷層はグラビア印刷法、オフセッ
ト印刷法、シルクスクリン印刷法、活版印刷法等によっ
て形成することができる。
層、及び第2の図柄印刷層はグラビア印刷法、オフセッ
ト印刷法、シルクスクリン印刷法、活版印刷法等によっ
て形成することができる。
また、隠蔽性材料層はシルクスクリン印刷法やアルミ
蒸着などによって形成することができる。
蒸着などによって形成することができる。
次に熱接着性網点画像は塩化ビニル共重合体透明イン
キなどを用い、グラビア印刷法などにより印刷形成した
ものを適用しうる。
キなどを用い、グラビア印刷法などにより印刷形成した
ものを適用しうる。
さらに透視性を有する印刷物は、『転写基材上に第2
の図柄印刷層を形成し、次にその上に隠蔽性材料層を形
成し、さらにその上に熱接着性インキを用いて第1の図
柄印刷層を形成し、次に前記第2の図柄印刷層、隠蔽性
材料、及び第1の図柄印刷層を設けた上に多数の網点無
地図柄の明暗反転画像の非熱接着性画像を形成し、次い
で前記非熱着性画像を印刷した面側を透明な印刷基材に
おしあて、熱圧をかけて、印刷基材に非熱接着性画像で
被覆されていない前記第2の図柄印刷層部分、隠蔽性イ
ンキ層部分、及び第1の図柄印刷層部分を網点状に転写
することを特徴とする印刷物の製造方法。』を要旨とす
る第3の発明の製造方法により製造することができる。
の図柄印刷層を形成し、次にその上に隠蔽性材料層を形
成し、さらにその上に熱接着性インキを用いて第1の図
柄印刷層を形成し、次に前記第2の図柄印刷層、隠蔽性
材料、及び第1の図柄印刷層を設けた上に多数の網点無
地図柄の明暗反転画像の非熱接着性画像を形成し、次い
で前記非熱着性画像を印刷した面側を透明な印刷基材に
おしあて、熱圧をかけて、印刷基材に非熱接着性画像で
被覆されていない前記第2の図柄印刷層部分、隠蔽性イ
ンキ層部分、及び第1の図柄印刷層部分を網点状に転写
することを特徴とする印刷物の製造方法。』を要旨とす
る第3の発明の製造方法により製造することができる。
而して第3の発明の製造方法において第1の図柄印刷
層はグラビア印刷法、オフセット印刷法、活版印刷法、
シルクスクリン印刷法などによって形成することができ
る。
層はグラビア印刷法、オフセット印刷法、活版印刷法、
シルクスクリン印刷法などによって形成することができ
る。
また隠蔽性材料層はシルクスクリン印刷法やアルミ蒸
着などによって形成することができる。
着などによって形成することができる。
次に非熱接着性画像は紫外線硬化型透明インキを用い
てオフセット印刷法により形成することができる。
てオフセット印刷法により形成することができる。
さらに透視性を有する印刷物は『転写基材上に第2の
図柄印刷層を形成し、次にその上に隠蔽性材料層を形成
し、さらにその上に第1の図柄印刷層を形成し、一方透
明な印刷基材の片面に粘着剤を用いて全面にわたって一
様に分散した多数の接着性網点画像を印刷形成し、次に
接着性網点画像を印刷形成した面に前記印刷を施こした
転写基材をおしあて圧着して、接着性網点画像に対接す
る前記第2の図柄印刷層部分、隠蔽性材料層部分、及び
第1の図柄印刷層部分を網点状に転写することを特徴と
する印刷物の製造方法。』を要旨とする第4の発明の製
造方法によって製造することがある。
図柄印刷層を形成し、次にその上に隠蔽性材料層を形成
し、さらにその上に第1の図柄印刷層を形成し、一方透
明な印刷基材の片面に粘着剤を用いて全面にわたって一
様に分散した多数の接着性網点画像を印刷形成し、次に
接着性網点画像を印刷形成した面に前記印刷を施こした
転写基材をおしあて圧着して、接着性網点画像に対接す
る前記第2の図柄印刷層部分、隠蔽性材料層部分、及び
第1の図柄印刷層部分を網点状に転写することを特徴と
する印刷物の製造方法。』を要旨とする第4の発明の製
造方法によって製造することがある。
而して第4の発明の製造方法において第1の図柄印刷
層、及び第2の図柄印刷層はグラビア印刷法、オフセッ
ト印刷法、シルクスクリン印刷法、活版印刷法等によっ
て形成することができる。
層、及び第2の図柄印刷層はグラビア印刷法、オフセッ
ト印刷法、シルクスクリン印刷法、活版印刷法等によっ
て形成することができる。
また、隠蔽性材料層はシルクスクリン印刷法やアルミ
蒸着などによって形成することができる。
蒸着などによって形成することができる。
さらに透視性を有する印刷物は、『転写基材上に第2
の図柄印刷層、隠蔽性材料層、第1の図柄印刷層、及び
感熱接着剤層を順次設けて、転写シートを形成し、この
転写シートと透明なフィルムと重ね合せ、網点状の凸部
を有する網凸版を用いて、熱プレスし、透明フィルム上
に網凸版の凸部に対応する第2の図柄印刷層の一部分、
隠蔽性材料層の一部分、及び第1の図柄印刷層の一部分
を網点状に転写することを特徴とする印刷物の製造方
法。』を要旨とする第5の発明の製造方法により製造す
ることができる。
の図柄印刷層、隠蔽性材料層、第1の図柄印刷層、及び
感熱接着剤層を順次設けて、転写シートを形成し、この
転写シートと透明なフィルムと重ね合せ、網点状の凸部
を有する網凸版を用いて、熱プレスし、透明フィルム上
に網凸版の凸部に対応する第2の図柄印刷層の一部分、
隠蔽性材料層の一部分、及び第1の図柄印刷層の一部分
を網点状に転写することを特徴とする印刷物の製造方
法。』を要旨とする第5の発明の製造方法により製造す
ることができる。
而して第5の発明の製造方法において第1の図柄印刷
層、及び第2の図柄印刷層はグラビア印刷法、オフセッ
ト印刷法、シルクスクリン印刷法、活版印刷法等によっ
て形成することができる。
層、及び第2の図柄印刷層はグラビア印刷法、オフセッ
ト印刷法、シルクスクリン印刷法、活版印刷法等によっ
て形成することができる。
また隠蔽性材料層はシルクスクリン印刷法やアルミ蒸
着などによって形成することができる。
着などによって形成することができる。
さらに透視性を有する印刷物は『透明な印刷基材上に
該印刷基材に対して剥離性を示し、且つ網点状の穴が開
口している剥離性穴あきフィルムを仮接着し、その上か
ら第1の図柄印刷層、隠蔽性材料層、及び第2の図柄印
刷層を順次設け、しかるのち印刷基材を剥離することを
特徴とする印刷物の製造方法。』を要旨とする第6の発
明の製造方法により製造することができる。
該印刷基材に対して剥離性を示し、且つ網点状の穴が開
口している剥離性穴あきフィルムを仮接着し、その上か
ら第1の図柄印刷層、隠蔽性材料層、及び第2の図柄印
刷層を順次設け、しかるのち印刷基材を剥離することを
特徴とする印刷物の製造方法。』を要旨とする第6の発
明の製造方法により製造することができる。
而して第6の発明の製造方法において第1の図柄印刷
層、及び第2の図柄印刷層はグラビア印刷法、オフセッ
ト印刷法、シルクスクリン印刷法、活版印刷法等によっ
て形成することができる。
層、及び第2の図柄印刷層はグラビア印刷法、オフセッ
ト印刷法、シルクスクリン印刷法、活版印刷法等によっ
て形成することができる。
また隠蔽性材料層はシルクスクリン印刷法やアルミ蒸
着などによって形成することができる。
着などによって形成することができる。
次に剥離性穴あきフィルムとして、転写基材がポリエ
ステルのとき、穴あきポリプロピレンなどを適用するこ
とができる。
ステルのとき、穴あきポリプロピレンなどを適用するこ
とができる。
さらに透視性を有するの印刷物は『透明な印刷基材上
に印刷法により網点無地図柄の明暗反転画像の剥離性印
刷層を形成し、その上に第1の図柄印刷層、隠蔽性材料
層、及び第2の図柄印刷層を順次設け、しかるのち、印
刷基材を剥離することを特徴とする印刷物の製造方
法。』を要旨とする第7の発明の製造方法により製造す
ることができる。
に印刷法により網点無地図柄の明暗反転画像の剥離性印
刷層を形成し、その上に第1の図柄印刷層、隠蔽性材料
層、及び第2の図柄印刷層を順次設け、しかるのち、印
刷基材を剥離することを特徴とする印刷物の製造方
法。』を要旨とする第7の発明の製造方法により製造す
ることができる。
而して第7の発明の製造方法において第1の図柄印刷
層、及び第2の図柄印刷層はグラビア印刷法、オフセッ
ト印刷法、シルクスクリン印刷法、活版印刷法等によっ
て形成することができる。
層、及び第2の図柄印刷層はグラビア印刷法、オフセッ
ト印刷法、シルクスクリン印刷法、活版印刷法等によっ
て形成することができる。
また隠蔽性材料層はシルクスクリン印刷法やアルミ蒸
着などによって形成することができる。
着などによって形成することができる。
次に剥離性印刷層として印刷基材に対して剥離性を示
す印刷皮膜よりなるもの、例えば印刷基材がポリエステ
ルのとき、ポリビニルアルコール系剥離性インキの印刷
被膜を適用することができる。
す印刷皮膜よりなるもの、例えば印刷基材がポリエステ
ルのとき、ポリビニルアルコール系剥離性インキの印刷
被膜を適用することができる。
剥離は印刷基材上の第2の図柄印刷層面を粘着フィル
ムに接着し、しかるのち印刷基材を剥離することにより
行うことができる。
ムに接着し、しかるのち印刷基材を剥離することにより
行うことができる。
さらに剥離印刷層として加熱発泡性印刷被膜よりなる
もの、例えば含低沸点炭化水素マイクロカプセルインキ
の印刷皮膜を適用することができる。
もの、例えば含低沸点炭化水素マイクロカプセルインキ
の印刷皮膜を適用することができる。
さらに透視性を有する印刷物は、『透明フィルムの片
面に光遮断性の色の網点無地を設け、反対面に光硬化性
樹脂をコーティング後に前記網点無地を設けた側から露
光し、未硬化の樹脂を溶して網点無地図柄の明暗反転画
像の剥離層を作り、その上に隠蔽性材料層、及び第2の
図柄印刷層を順次設け、しかるのち剥離層上の隠蔽性イ
ンキ層の部分、及び第2の図柄印刷層の部分を除去する
ことを特徴とする印刷物の製造方法。』を要旨とする第
8の発明の製造方法により製造することができる。
面に光遮断性の色の網点無地を設け、反対面に光硬化性
樹脂をコーティング後に前記網点無地を設けた側から露
光し、未硬化の樹脂を溶して網点無地図柄の明暗反転画
像の剥離層を作り、その上に隠蔽性材料層、及び第2の
図柄印刷層を順次設け、しかるのち剥離層上の隠蔽性イ
ンキ層の部分、及び第2の図柄印刷層の部分を除去する
ことを特徴とする印刷物の製造方法。』を要旨とする第
8の発明の製造方法により製造することができる。
而して第8の発明の製造方法において、第1の図柄印
刷層はグラビア印刷法、オフセット印刷法、シルクスク
リン印刷法、活版印刷法等によって形成することができ
る。
刷層はグラビア印刷法、オフセット印刷法、シルクスク
リン印刷法、活版印刷法等によって形成することができ
る。
また隠蔽性材料層はシルクスクリン印刷法やアルミ蒸
着などによって形成することができる。
着などによって形成することができる。
隠蔽性網点状無地層は印刷基材の一面側から他面側へ
の光の透過を阻止し、第1の網点図柄、及び第2の網点
図柄のそれぞれを、背面側の網点図柄により影響せしめ
られることなく、鮮明に視認しうるようにする機能を果
すものである。
の光の透過を阻止し、第1の網点図柄、及び第2の網点
図柄のそれぞれを、背面側の網点図柄により影響せしめ
られることなく、鮮明に視認しうるようにする機能を果
すものである。
第1図(A)(B)(C)は透視性を有する印刷物の
例を模式的に示すものである。
例を模式的に示すものである。
図において(6)は印刷基材、(4)は第1の網点図
柄を表示する第1の図柄印刷層、(3)は隠蔽性網点状
無地層を構成する隠蔽性材料層、(2)は第2の網点図
柄を表示する第2の図柄印刷層を示す。
柄を表示する第1の図柄印刷層、(3)は隠蔽性網点状
無地層を構成する隠蔽性材料層、(2)は第2の網点図
柄を表示する第2の図柄印刷層を示す。
印刷物の片側には文字Pが表示され、もう一方の側は
文字Sが表示されている。また、印刷物の背面側にある
ものを網点間の透明部より透視することができる。
文字Sが表示されている。また、印刷物の背面側にある
ものを網点間の透明部より透視することができる。
第2図は第1の発明に係る印刷物の例を示す。
印刷物の片側には黒の網点無地が、もう一方の側には
パターン状の網点図柄が表示されている。
パターン状の網点図柄が表示されている。
次に本発明の印刷物の製造方法を実施例をあげて詳細
に説明する。
に説明する。
実施例1 第3図示の如く、厚さ100μのポリエステルフィルム
(1)の片面にポリビニルアルコール系黒色インキを用
いてスクリーン印刷法によりベタ刷りして、ポリエステ
ルフィルム(1)より剥離可能な黒色インキ層(2)を
形成し、次いでその上にポリビニルアルコール系白色イ
ンキを用いてスクリーン印刷法によりベタ刷して、充分
な不透明度の白色インキ層(3)を形成し、さらに白色
インキ層(3)の一部領域上にポリビニルアルコール系
赤色インキを用いてスクリーン印刷法によりパターン状
の赤色インキ層(4)を形成した。次に前記インキ層
(2)(3)(4)を設けた上に塩化ビニル酢酸ビニル
共重合体系透明インキを用いて全面にわたって一様に分
散した直径2mmの多数の熱接着性網点画像(5)を印刷
形成した。次に第4図示のように前記熱接着性網点画像
を印刷した面側を透明な塩化ビニル樹脂フィルム(厚さ
100μ)(6)におしあて、温度80℃,圧力5kg/cm2で熱
圧をかけ冷却後、塩化ビニル樹脂フィルム(6)をポリ
エステルフィルム(1)より剥離した。その結果、第5
図示のような印刷物を得ることができた。
(1)の片面にポリビニルアルコール系黒色インキを用
いてスクリーン印刷法によりベタ刷りして、ポリエステ
ルフィルム(1)より剥離可能な黒色インキ層(2)を
形成し、次いでその上にポリビニルアルコール系白色イ
ンキを用いてスクリーン印刷法によりベタ刷して、充分
な不透明度の白色インキ層(3)を形成し、さらに白色
インキ層(3)の一部領域上にポリビニルアルコール系
赤色インキを用いてスクリーン印刷法によりパターン状
の赤色インキ層(4)を形成した。次に前記インキ層
(2)(3)(4)を設けた上に塩化ビニル酢酸ビニル
共重合体系透明インキを用いて全面にわたって一様に分
散した直径2mmの多数の熱接着性網点画像(5)を印刷
形成した。次に第4図示のように前記熱接着性網点画像
を印刷した面側を透明な塩化ビニル樹脂フィルム(厚さ
100μ)(6)におしあて、温度80℃,圧力5kg/cm2で熱
圧をかけ冷却後、塩化ビニル樹脂フィルム(6)をポリ
エステルフィルム(1)より剥離した。その結果、第5
図示のような印刷物を得ることができた。
この印刷物の片面(7)から見ると黒の網点無地が視
認され、もう一方の面から見ると白色のバックに赤色図
柄が視認された。
認され、もう一方の面から見ると白色のバックに赤色図
柄が視認された。
尚、用いたインキの組成は下記の通りである。
顔料 カーボンブラック 5% 樹脂 PVA 10% 溶剤 水 84% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリビニルアルコール系白色インキの組成〕 顔料 チタンホワイト 15% 樹脂 PVA 10% 溶剤 水 74% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリビニルアルコール系赤色インキの組成〕 顔料 ウォッチングレッド 15% 樹脂 PVA 10% 溶剤 水 74% 補助剤 界面活性剤 1% 〔塩化ビニル酢酸ビニル共重合体系樹脂透明インキの組
成〕 顔料 塩化ビニル酢酸ビニル共重合体 20% 樹脂 MEK 80% 実施例2 第6図示のように厚さ100μのポリエステルフィルム
(1)の片面に塩化ビニル酢酸ビニル共重合体系黒色イ
ンキを用いてスクリーン印刷法によりベタ刷りして、ポ
リエステルフィルム(1)より離型可能な黒色インキ層
(2)を形成し、次いでその上に塩化ビニル酢酸ビニル
共重合体系白色インキを用いてスクリーン印刷法により
ベタ刷して、十分な不透明度の白色インキ層(3)を形
成し、さらにその白色インキ層(3)の一部領域上に塩
化ビニル酢酸ビニル共重合体系赤色インキを用いてスク
リーン印刷法によりパターン状の赤色インキ層(4)を
形成した。次に前記インキ層(2),(3),(4)を
設けた上に変性アクリル樹脂100%よりなるポリエステ
ルアクリレート系紫外線硬化型透明インキを用いて網点
無地図柄の明暗反転画像を印刷後、紫外線を照射して硬
化させた後、第7図示の如く透明な塩化ビニル樹脂フィ
ルム(厚さ100μ)(7)に温度80℃,圧力5kg/cm2熱圧
着し、冷却後塩化ビニル樹脂フィルム(6)をポリエス
テルフィルム(1)より剥離した。その結果、第8図示
のような印刷物を得ることができた。この印刷物の片面
(7)から見ると黒の網点無地が視認され、もう一方の
面(8)から見ると白色のバックに赤色絵柄が視認され
た。
成〕 顔料 塩化ビニル酢酸ビニル共重合体 20% 樹脂 MEK 80% 実施例2 第6図示のように厚さ100μのポリエステルフィルム
(1)の片面に塩化ビニル酢酸ビニル共重合体系黒色イ
ンキを用いてスクリーン印刷法によりベタ刷りして、ポ
リエステルフィルム(1)より離型可能な黒色インキ層
(2)を形成し、次いでその上に塩化ビニル酢酸ビニル
共重合体系白色インキを用いてスクリーン印刷法により
ベタ刷して、十分な不透明度の白色インキ層(3)を形
成し、さらにその白色インキ層(3)の一部領域上に塩
化ビニル酢酸ビニル共重合体系赤色インキを用いてスク
リーン印刷法によりパターン状の赤色インキ層(4)を
形成した。次に前記インキ層(2),(3),(4)を
設けた上に変性アクリル樹脂100%よりなるポリエステ
ルアクリレート系紫外線硬化型透明インキを用いて網点
無地図柄の明暗反転画像を印刷後、紫外線を照射して硬
化させた後、第7図示の如く透明な塩化ビニル樹脂フィ
ルム(厚さ100μ)(7)に温度80℃,圧力5kg/cm2熱圧
着し、冷却後塩化ビニル樹脂フィルム(6)をポリエス
テルフィルム(1)より剥離した。その結果、第8図示
のような印刷物を得ることができた。この印刷物の片面
(7)から見ると黒の網点無地が視認され、もう一方の
面(8)から見ると白色のバックに赤色絵柄が視認され
た。
尚、用いたインキの組成は下記の通りである。
顔料 カーボンブラック 5% 樹脂 塩化ビニル酢酸ビニル共重合体 20% 溶剤 MEK・アノン 74% 補助剤 界面活性剤 1% 〔塩化ビニル酢酸ビニル共重合体系白色インキの組成〕 顔料 チタンホワイト 15% 樹脂 塩化ビニル酢酸ビニル共重合体 20% 溶剤 MEK・アノン 64% 補助剤 界面活性剤 1% 〔塩化ビニル酢酸ビニル共重合体系赤色インキの組成〕 顔料 ウォッチングレッド 15% 樹脂 塩化ビニル酢酸ビニル共重合体 20% 溶剤 MEK・アノン 64% 補助剤 界面活性剤 1% 実施例3 第9図示の如く厚さ100μのポリエステルフィルム
(1)の片面にポリビニルアルコール系黒色インキを用
いてスクリーン印刷法によりベタ刷りして、ポリエステ
ルフィルム(1)より剥離可能な黒色インキ層(2)を
形成し、次いでその上にポリビニルアルコール系白色イ
ンキを用いてスクリーン印刷法によりベタ刷りして充分
な不透明度の白色インキ層(3)を形成し、さらに白色
インキ層(3)の上にポリビニルアルコール系赤色イン
キを用いてスクリーン印刷法によりベタ刷りして赤色イ
ンキ層(4)を形成した。一方第10図示の如く透明な塩
化ビニル樹脂フィルム(厚さ100μ)(6)の片面にア
クリル樹脂系粘着剤を用いて全面にわたって一様に分散
した直径2mmの多数の接着性網点画像(9)を印刷形成
した。次に前記赤色インキ層(4)面を塩化ビニル樹脂
フィルム(6)の接着性網点画像を印刷形成した面にお
しあて、圧着後、塩化ビニル樹脂フィルム(6)をポリ
エステルフィルム(1)より剥離した。その結果、第11
図示のような印刷物を得ることができた。
(1)の片面にポリビニルアルコール系黒色インキを用
いてスクリーン印刷法によりベタ刷りして、ポリエステ
ルフィルム(1)より剥離可能な黒色インキ層(2)を
形成し、次いでその上にポリビニルアルコール系白色イ
ンキを用いてスクリーン印刷法によりベタ刷りして充分
な不透明度の白色インキ層(3)を形成し、さらに白色
インキ層(3)の上にポリビニルアルコール系赤色イン
キを用いてスクリーン印刷法によりベタ刷りして赤色イ
ンキ層(4)を形成した。一方第10図示の如く透明な塩
化ビニル樹脂フィルム(厚さ100μ)(6)の片面にア
クリル樹脂系粘着剤を用いて全面にわたって一様に分散
した直径2mmの多数の接着性網点画像(9)を印刷形成
した。次に前記赤色インキ層(4)面を塩化ビニル樹脂
フィルム(6)の接着性網点画像を印刷形成した面にお
しあて、圧着後、塩化ビニル樹脂フィルム(6)をポリ
エステルフィルム(1)より剥離した。その結果、第11
図示のような印刷物を得ることができた。
この印刷物の片面から見ると黒の網点無地が視認さ
れ、もう一方の面から見ると赤の網点無地が視認され
た。
れ、もう一方の面から見ると赤の網点無地が視認され
た。
尚、用いたインキの組成は下記の通りである。
顔料 カーボンブラック 5% 樹脂 PVA 20% 溶剤 水 74% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリビニルアルコール系白色インキの組成〕 顔料 チタンホワイト 15% 樹脂 PVA 20% 溶剤 水 64% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリビニルアルコール系赤色インキの組成〕 顔料 ウォッチングレッド 15% 樹脂 PVA 20% 溶剤 水 64% 補助剤 界面活性剤 1% 実施例4 第12図示の如く、厚さ100μのポリエステルフィルム
(1)の片面にポリエステルアクリレート(10)をコー
ティングし、紫外線硬化後にその上にアルミニウム(1
1)を蒸着した。次いでその上に塩化ビニル樹脂系白色
インキを用いてスクリーン印刷法によりベタ塗りして、
充分な不透明度の白色インキ層(3)を形成し、さらに
その上に黄,紅,アイ,墨のプロセス4色のグラビア印
刷を塩化ビニル樹脂系インキを用いて行ない、多色画像
部(12)を形成し、さらにその上に塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体系の感熱接着剤をコーティングして接着剤
層(13)を形成した転写シートを作った。一方、銅の腐
食版にて網点状に突出する第13図示のような網凸版(1
4)を作った。次いで透明な塩化ビニル樹脂フィルムの
上に前記転写シートを乗せ、熱プレス機にセットした前
記網凸版で、前記重ね合せた塩化ビニル樹脂フィルム及
び転写シートを熱プレスし、塩化ビニル樹脂フィルム上
に網凸版の凸部に対応するアルミ蒸着層の一部分、白色
インキ層の一部分、及び多色画像部の一部分を転写し、
第14図示のような印刷物を得ることができた。この印刷
物の片面から見るとアルミニウムの網点無地が視認さ
れ、もう一方の面から見ると多色画像が視認された。
(1)の片面にポリエステルアクリレート(10)をコー
ティングし、紫外線硬化後にその上にアルミニウム(1
1)を蒸着した。次いでその上に塩化ビニル樹脂系白色
インキを用いてスクリーン印刷法によりベタ塗りして、
充分な不透明度の白色インキ層(3)を形成し、さらに
その上に黄,紅,アイ,墨のプロセス4色のグラビア印
刷を塩化ビニル樹脂系インキを用いて行ない、多色画像
部(12)を形成し、さらにその上に塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体系の感熱接着剤をコーティングして接着剤
層(13)を形成した転写シートを作った。一方、銅の腐
食版にて網点状に突出する第13図示のような網凸版(1
4)を作った。次いで透明な塩化ビニル樹脂フィルムの
上に前記転写シートを乗せ、熱プレス機にセットした前
記網凸版で、前記重ね合せた塩化ビニル樹脂フィルム及
び転写シートを熱プレスし、塩化ビニル樹脂フィルム上
に網凸版の凸部に対応するアルミ蒸着層の一部分、白色
インキ層の一部分、及び多色画像部の一部分を転写し、
第14図示のような印刷物を得ることができた。この印刷
物の片面から見るとアルミニウムの網点無地が視認さ
れ、もう一方の面から見ると多色画像が視認された。
尚、用いた塩化ビニル樹脂系白色インキ,塩化ビニル
樹脂系黄色インキ,塩化ビニル樹脂系紅色インキ,塩化
ビニル樹脂系アイ色インキ,塩化ビニル樹脂系黒色イン
キの組成は下記の通りである。
樹脂系黄色インキ,塩化ビニル樹脂系紅色インキ,塩化
ビニル樹脂系アイ色インキ,塩化ビニル樹脂系黒色イン
キの組成は下記の通りである。
顔料 チタンホワイト 15% 樹脂 塩化ビニル樹脂 20% 溶剤 MEK・アノン 64% 補助剤 界面活性剤 1% 〔塩化ビニル樹脂系黄色インキの組成〕 顔料 ポリアゾイエロー 15% 樹脂 塩化ビニル樹脂 15% 溶剤 MEK・トルエン 70% 〔塩化ビニル樹脂系紅色インキの組成〕 顔料 ポリアゾレッド 15% 樹脂 塩化ビニル樹脂 15% 溶剤 MEK・トルエン 70% 〔塩化ビニル樹脂系アイ色インキの組成〕 顔料 シアニンブルー 15% 樹脂 塩化ビニル樹脂 15% 溶剤 MEK・トルエン 70% 〔塩化ビニル樹脂系墨色インキの組成〕 顔料 カーボンブラック 10% 樹脂 塩化ビニル樹脂 15% 溶剤 MEK・トルエン 75% 実施例5 微弱粘PPフィルム紙を抜型により網状に半抜きし、次
いで台紙より剥離した穴あきPPを得、次いで第15図示の
如く穴あきPP(14)を厚さ100μの透明なポリエステル
フィルム(1)の片面に仮貼りし、次いで第16図示の如
くその上にスクリーン印刷法によりポリエステル樹脂系
の赤,黄,及び青色のインキで第1の図柄(15)を印刷
し、さらにその上にポリエステル樹脂系の白,及び銀色
のインキで白,白,銀,白,白の順で印刷して充分な不
透明度の隠蔽層(16)を形成し、さらにその上にポリエ
ステル樹脂系の茶,黒,及び青のインキで第2の図柄
(17)を印刷した。乾燥後に穴あきPPを(14)をポリエ
ステルフィルム(1)から剥離し、第17図示のような印
刷物を得ることができた。
いで台紙より剥離した穴あきPPを得、次いで第15図示の
如く穴あきPP(14)を厚さ100μの透明なポリエステル
フィルム(1)の片面に仮貼りし、次いで第16図示の如
くその上にスクリーン印刷法によりポリエステル樹脂系
の赤,黄,及び青色のインキで第1の図柄(15)を印刷
し、さらにその上にポリエステル樹脂系の白,及び銀色
のインキで白,白,銀,白,白の順で印刷して充分な不
透明度の隠蔽層(16)を形成し、さらにその上にポリエ
ステル樹脂系の茶,黒,及び青のインキで第2の図柄
(17)を印刷した。乾燥後に穴あきPPを(14)をポリエ
ステルフィルム(1)から剥離し、第17図示のような印
刷物を得ることができた。
この印刷物の片面から見ると赤,黄,及び青の3色か
らなる第1の図柄が視認されもう一方の面から見ると
茶,黒,及び青の3色からなる第2の図柄が視認され
た。
らなる第1の図柄が視認されもう一方の面から見ると
茶,黒,及び青の3色からなる第2の図柄が視認され
た。
尚、用いたインキの組成は下記の通りである。
顔料 ウォッチングレッド 15% 樹脂 ポリエステル 20% 溶剤 MEK・アノン 64% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリエステル樹脂系黄色インキの組成〕 顔料 ジスアゾイエロー 8% 樹脂 ポリエステル 20% 溶剤 MEK・アノン 71% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリエステル樹脂系青色インキの組成〕 顔料 シアニンブルー 8% 樹脂 ポリエステル 20% 溶剤 MEK・アノン 71% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリエステル樹脂系白色インキの組成〕 顔料 チタンホワイト 15% 樹脂 ポリエステル 20% 溶剤 MEK・アノン 64% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリエステル樹脂系銀色インキの組成〕 顔料 アルミペースト 10% 樹脂 ポリエステル 20% 溶剤 MEK・アノン 69% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリエステル樹脂系茶色インキの組成〕 カーボンブラック 5 顔料 ジスアゾイエロー 50 10% ウォッチングレッド 45 樹脂 ポリエステル 20% 溶剤 MEK・アノン 69% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリエステル樹脂系黒色インキの組成〕 顔料 カーボンブラック 5% 樹脂 ポリエステル 20% 溶剤 MEK・アノン 74% 補助剤 界面活性剤 1% 実施例6 第18図示の如く厚さ100μのポリエステルフィルム
(1)へポリビニルアルコール系剥離性インキを用いて
スクリーン印刷法により網点無地図柄の明暗反転画像を
印刷して剥離性画像(18)を形成し、その上からスクリ
ーン印刷法により、ポリエステル系黒色インキを用いて
黒色インキ層(2)を形成し、次にその上に同印刷法に
より、ポリエステル系白色インキを用いて白色インキ層
(3)を形成し、次にその上に同印刷法により、ポリエ
ステル系赤色インキを用いてパターン状の赤色インキ層
(4)を形成し、次に第19図示の如く、赤色インキ層
(4)面側を粘着フィルム(25)の粘着面におしあて、
加圧し、しかるのち第20図示の如くポリエステルフィル
ム(1)を剥離することにより印刷物を得ることができ
た。
(1)へポリビニルアルコール系剥離性インキを用いて
スクリーン印刷法により網点無地図柄の明暗反転画像を
印刷して剥離性画像(18)を形成し、その上からスクリ
ーン印刷法により、ポリエステル系黒色インキを用いて
黒色インキ層(2)を形成し、次にその上に同印刷法に
より、ポリエステル系白色インキを用いて白色インキ層
(3)を形成し、次にその上に同印刷法により、ポリエ
ステル系赤色インキを用いてパターン状の赤色インキ層
(4)を形成し、次に第19図示の如く、赤色インキ層
(4)面側を粘着フィルム(25)の粘着面におしあて、
加圧し、しかるのち第20図示の如くポリエステルフィル
ム(1)を剥離することにより印刷物を得ることができ
た。
この印刷物の片面から見ると黒の網点無地が視認さ
れ、もう一方の面から見ると白色のバックに赤色図柄が
視認された。
れ、もう一方の面から見ると白色のバックに赤色図柄が
視認された。
尚、用いたインキの組成は下記の通りである。
樹脂 PVA 20% 溶剤 水 79% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリエステル系黒色インキの組成〕 顔料 カーボンブラック 5% 樹脂 ポリエステル 20% 溶剤 MEK・アノン 74% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリエステル系白色インキの組成〕 顔料 チタンホワイト 15% 樹脂 ポリエステル 20% 溶剤 MEK・アノン 64% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリエステル系赤色インキの組成〕 顔料 ウォッチングレッド 15% 樹脂 ポリエステル 20% 溶剤 MEK・アノン 64% 補助剤 界面活性剤 1% 実施例7 第21図示の如く厚さ100μのポリエステルフィルム
(1)へ低沸点炭化水素を閉じ込めたマイクロカプセル
を含有する水性インキを用いてスクリーン印刷法により
網点無地図柄の明暗反転画像を印刷して水性インキ層
(19)を形成し、次にその上にスクリーン印刷法によ
り、ポリエステル系黒色インキを用いて黒色インキ層
(2)を形成し、次にその上に同印刷法により、ポリエ
ステル系白色インキを用いて白色インキ層(3)を形成
し、次にその上に同印刷法により、ポリエステル系赤色
インキを用いてパターン状の赤色インキ層(4)を形成
し、しかるのち加熱して第22図示の如く熱により水性イ
ンキを発泡および剥離させ、印刷物を得た。
(1)へ低沸点炭化水素を閉じ込めたマイクロカプセル
を含有する水性インキを用いてスクリーン印刷法により
網点無地図柄の明暗反転画像を印刷して水性インキ層
(19)を形成し、次にその上にスクリーン印刷法によ
り、ポリエステル系黒色インキを用いて黒色インキ層
(2)を形成し、次にその上に同印刷法により、ポリエ
ステル系白色インキを用いて白色インキ層(3)を形成
し、次にその上に同印刷法により、ポリエステル系赤色
インキを用いてパターン状の赤色インキ層(4)を形成
し、しかるのち加熱して第22図示の如く熱により水性イ
ンキを発泡および剥離させ、印刷物を得た。
この印刷物の片面から見ると黒の網点無地が視認さ
れ、もう一方の面から見ると白色のバックに赤色図柄が
視認された。
れ、もう一方の面から見ると白色のバックに赤色図柄が
視認された。
尚、用いたインキの組成は下記の通りである。
発泡剤 低沸点炭化水素 マイクロカプセル 10% 樹脂 PVA 20% 溶剤 水 69% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリエステル系黒色インキの組成〕 顔料 カーボンブラック 5% 樹脂 ポリエステル 20% 溶剤 MEK・アノン 74% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリエステル系白色インキの組成〕 顔料 チタンホワイト 15% 樹脂 ポリエステル 20% 溶剤 MEK・アノン 64% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリエステル系赤色インキの組成〕 顔料 ウォッチングレッド 15% 樹脂 ポリエステル 20% 溶剤 MEK・アノン 64% 補助剤 界面活性剤 1% 実施例8 第23図示の如く100線の銀塩フィルム30%丸点網版を
通常製版にて作って透明基材(20)の片面に黒色網点無
地(21)を形成し、反対面に不飽和ポリエステルの感光
性樹脂をコーティングして銀塩上から即ち黒色網点無地
面側から露光し、アルリ水で現像し、剥離層(22)を作
った。その上に白、及び赤のポリエステル系インキを用
いてスクリーン印刷法により印刷して、ベタ刷り状の白
色インキ層(23)及びパターン状の赤色インキ層(24)
を形成し、その後粘着フィルムを前記印刷面に貼り、し
かるのち、剥離する方法により、第24図示のような印刷
物を得た。
通常製版にて作って透明基材(20)の片面に黒色網点無
地(21)を形成し、反対面に不飽和ポリエステルの感光
性樹脂をコーティングして銀塩上から即ち黒色網点無地
面側から露光し、アルリ水で現像し、剥離層(22)を作
った。その上に白、及び赤のポリエステル系インキを用
いてスクリーン印刷法により印刷して、ベタ刷り状の白
色インキ層(23)及びパターン状の赤色インキ層(24)
を形成し、その後粘着フィルムを前記印刷面に貼り、し
かるのち、剥離する方法により、第24図示のような印刷
物を得た。
この印刷物の片面から見ると黒の網点無地が視認さ
れ、もう一方の面から見ると白色のパックに赤色図柄が
視認された。
れ、もう一方の面から見ると白色のパックに赤色図柄が
視認された。
尚、用いたインキの組成は下記の通りである。
顔料 チタンホワイト 15% 樹脂 ポリエステル 20% 溶剤 MEK・アノン 64% 補助剤 界面活性剤 1% 〔ポリエステル系赤色インキの組成〕 顔料 ウォッチングレッド 15% 樹脂 ポリエステル 20% 溶剤 MEK・アノン 64% 補助剤 界面活性剤 1% 〔発明の効果〕 本発明の印刷物によれば両面に絵柄を表現し、かつ基
材の背影が前絵柄に左右されずに見える様にすることが
できる。
材の背影が前絵柄に左右されずに見える様にすることが
できる。
用途は各空間のしきり、たとえば、ガラスのドアへ貼
りつけたり、事務所や店、車等の窓、室の透明間仕切
り、たれ幕、POP等への利用ができる。この様な利用の
場合、例えばお店せ、車の窓に使用すれば、お店せの外
には宣伝の印刷物を現出し、中からは無地で外の影色が
見えるようにできる。又、反転するPOPでは、二つの宣
伝ができるとともに、常時透明基材の網点のすきまか
ら、品物等を見せることができる。又電車のつるし広告
やたれ幕、ステッカーに利用しても、両面に絵柄を表現
しながらかつ背影が見える特徴はより宣伝効果を高める
ことができる。
りつけたり、事務所や店、車等の窓、室の透明間仕切
り、たれ幕、POP等への利用ができる。この様な利用の
場合、例えばお店せ、車の窓に使用すれば、お店せの外
には宣伝の印刷物を現出し、中からは無地で外の影色が
見えるようにできる。又、反転するPOPでは、二つの宣
伝ができるとともに、常時透明基材の網点のすきまか
ら、品物等を見せることができる。又電車のつるし広告
やたれ幕、ステッカーに利用しても、両面に絵柄を表現
しながらかつ背影が見える特徴はより宣伝効果を高める
ことができる。
又、本発明の製造方法によれば、透視性を有する印刷
物をパターンのずれを生ぜしめることなく得ることがで
きる。
物をパターンのずれを生ぜしめることなく得ることがで
きる。
オフセット印刷、活版印刷、フレキソ印刷、グラビア
印刷等の方法で第1の網点図柄、隠蔽性網点状無地層、
及び第2の網点図柄を重ね刷りして本発明に係る印刷物
を得ようとするとインキ盛量が少ない為、隠蔽性が悪
く、両面に形成させる絵柄が互いに影響して、特に明る
いところでは所望の効果が得られない。
印刷等の方法で第1の網点図柄、隠蔽性網点状無地層、
及び第2の網点図柄を重ね刷りして本発明に係る印刷物
を得ようとするとインキ盛量が少ない為、隠蔽性が悪
く、両面に形成させる絵柄が互いに影響して、特に明る
いところでは所望の効果が得られない。
又、スクリーン印刷では隠蔽性では良好であるが、印
刷時伸び縮みする版の特性と刷版時の版の伸縮、及び印
刷機精度により同一位置に重ね刷りすることは難かし
く、大きなサイズになればより一層難かしくなる。又箔
押においては箔表面の離型層により接着性不良が起こる
ことや、見当精度が得られないことから同一位置の多層
網点を得ることは難かしい。
刷時伸び縮みする版の特性と刷版時の版の伸縮、及び印
刷機精度により同一位置に重ね刷りすることは難かし
く、大きなサイズになればより一層難かしくなる。又箔
押においては箔表面の離型層により接着性不良が起こる
ことや、見当精度が得られないことから同一位置の多層
網点を得ることは難かしい。
本発明の製造方法は上記のような困難性を解消したも
のである。
のである。
第1図(a)(b)(c)は透視性を有する印刷物を示
し、第1図(a)は正面図、第1図(b)は背面図、第
1図(c)は第1図(b)図示のA−A線矢視断面図、
第2図は第1の発明の印刷物の断面図、第3図ないし第
5図は実施例1の製造過程を示す断面図、第6図ないし
第8図は実施例2の製造過程を示す断面図、第9図ない
し第11図は実施例3の製造過程を示す断面図、第12図な
いし第14図は実施例4の製造過程を示す断面図、第15図
ないし第17図は実施例5の製造過程を示す断面図、第18
図ないし第20図は実施例6の製造過程を示す断面図、第
21図ないし第22図は実施例7の製造過程を示す断面図、
第23図ないし第24図は実施例8の製造過程を示す断面図
である。 (6)……印刷基材 (4)……第1の網点図柄 (3)……隠蔽性網点状無地層 (2)……第2の網点図柄
し、第1図(a)は正面図、第1図(b)は背面図、第
1図(c)は第1図(b)図示のA−A線矢視断面図、
第2図は第1の発明の印刷物の断面図、第3図ないし第
5図は実施例1の製造過程を示す断面図、第6図ないし
第8図は実施例2の製造過程を示す断面図、第9図ない
し第11図は実施例3の製造過程を示す断面図、第12図な
いし第14図は実施例4の製造過程を示す断面図、第15図
ないし第17図は実施例5の製造過程を示す断面図、第18
図ないし第20図は実施例6の製造過程を示す断面図、第
21図ないし第22図は実施例7の製造過程を示す断面図、
第23図ないし第24図は実施例8の製造過程を示す断面図
である。 (6)……印刷基材 (4)……第1の網点図柄 (3)……隠蔽性網点状無地層 (2)……第2の網点図柄
Claims (10)
- 【請求項1】透明な印刷基材の片面に第1の網点図柄が
設けられ、もう一方の面に隠蔽性網点状無地層が前記第
1の網点図柄を構成する網点と隠蔽性網点状無地層を構
成する網点が印刷基材を介して相互に整合して重なるよ
うに設けられ、さらに前記隠蔽性網点状無地層の上に第
2の網点図柄が前者を構成する網点と後者を構成する網
点が相互に整合して重なるように設けられており、且つ
前記第1の網点図柄、隠蔽性網点状無地層、及び第2の
網点図柄を構成する網点は網点間の透明部を通して透視
できるような間隔を隣接する網点間において配列されて
おり、印刷基材の両側から異なる2種の図柄を視認する
ことができ、且つ網点間の透明部を通して印刷基材の背
後にあるものを透視できることを特徴とする印刷物。 - 【請求項2】転写基材上に第2の図柄印刷層を形成し、
次にその上に隠蔽性材料層を形成し、さらにその上に第
1の図柄印刷層を形成し、さらに前記第2の図柄印刷
層、隠蔽性材料層、及び第1の図柄印刷層を設けた上に
熱接着性透明樹脂インキを用いて全面にわたって一様に
分散した多数の熱接着性網点画像を印刷形成し、次に前
記熱接着性網点画像を印刷した面側を透明な印刷基材に
おしあて、熱圧をかけて、熱接着性網点画像と共に前記
第2の図柄印刷層の一部、隠蔽性材料層の一部、及び第
1の図柄印刷層の一部を網点状に転写することを特徴と
する印刷物の製造方法。 - 【請求項3】転写基材上に第2の図柄印刷層を形成し、
次にその上に隠蔽性材料層を形成し、さらにその上に熱
接着性インキを用いて第1の図柄印刷層を形成し、次に
前記第2の図柄印刷層、隠蔽性材料層、及び第1の図柄
印刷層を設けた上に多数の網点無地図柄の明暗反転画像
の非熱接着性画像を形成し、次いで前記非熱着性画像を
印刷した面側を透明な印刷基材におしあて、熱圧をかけ
て、印刷基材に非熱接着性画像で被覆されていない前記
第2の図柄印刷層部分、隠蔽性インキ層部分、及び第1
の図柄印刷層部分を網点状に転写することを特徴とする
印刷物の製造方法。 - 【請求項4】転写基材上に第2の図柄印刷層を形成し、
次にその上に隠蔽性材料層を形成し、さらにその上に第
1の図柄印刷層を形成し、一方透明な印刷基材の片面に
粘着剤を用いて全面にわたって一様に分散した多数の接
着性網点画像を印刷形成し、次に接着性網点画像を印刷
形成した面に前記印刷を施こした転写基材をおしあて圧
着して、接着性網点画像に対接する前記第2の図柄印刷
層部分、隠蔽性材料層部分、及び第1の図柄印刷層部分
を網点状に転写することを特徴とする印刷物の製造方
法。 - 【請求項5】転写基材上に第2の図柄印刷層、隠蔽性材
料層、第1の図柄印刷層、及び感熱接着剤層を順次設け
て、転写シートを形成し、この転写シートと透明なフィ
ルムと重ね合せ、網点状の凸部を有する網凸版を用い
て、熱プレスし、透明な印刷基材上に網凸版の凸部に対
応する第2の図柄印刷層の一部分、隠蔽性材料層の一部
分、及び第1の図柄印刷層の一部分を網点状に転写する
ことを特徴とする印刷物の製造方法。 - 【請求項6】透明な印刷基材上に該印刷基材に対して剥
離性を示し、且つ網点状の穴が開口している剥離性穴あ
きフィルムを仮接着し、その上から第1の図柄印刷層、
隠蔽性材料層、及び第2の図柄印刷層を順次設け、しか
るのち印刷基材を剥離することを特徴とする印刷物の製
造方法。 - 【請求項7】透明な印刷基材上に印刷法により網点無地
図柄の明暗反転画像の剥離性印刷層を形成し、その上に
第1の図柄印刷層、隠蔽性材料層、及び第2の図柄印刷
層を順次設け、しかるのち、印刷基材を剥離することを
特徴とする印刷物の製造方法。 - 【請求項8】前記剥離性印刷層として印刷基材に対して
剥離性を示す印刷皮膜よりなるものを用いることを特徴
とする特許請求の範囲第7項記載の印刷物の製造方法。 - 【請求項9】前記剥離性印刷層として加熱発泡性印刷皮
膜よりなるものを用いることを特徴とする特許請求の範
囲第7項記載の印刷物の製造方法。 - 【請求項10】透明な印刷基材の片面に光遮断性の色の
網点無地を設け、反対面に光硬化性樹脂をコーティング
後に前記網点無地を設けた側から露光し、未硬化の樹脂
を除去して網点無地図柄の明暗反転画像の剥離層を作
り、その上に隠蔽性インキ層、及び第2の図柄印刷層を
順次設け、しかるのち剥離層上の隠蔽性インキ層の部
分、及び第2の図柄印刷層の部分を除去することを特徴
とする印刷物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61216562A JPH085245B2 (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-12 | 印刷物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61216562A JPH085245B2 (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-12 | 印刷物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6371385A JPS6371385A (ja) | 1988-03-31 |
JPH085245B2 true JPH085245B2 (ja) | 1996-01-24 |
Family
ID=16690372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61216562A Expired - Fee Related JPH085245B2 (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-12 | 印刷物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH085245B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2712258B2 (ja) * | 1988-03-31 | 1998-02-10 | 凸版印刷株式会社 | 透視性を有する着色表示カード |
JPH0250878A (ja) * | 1988-08-15 | 1990-02-20 | Toppan Printing Co Ltd | 着色透視材の製造方法 |
JPH04168087A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-16 | Toppan Printing Co Ltd | 装飾表示用パネルとその製造方法 |
FR2698044B1 (fr) * | 1992-11-19 | 1996-12-13 | Bourbon Automobile Sa | Procede de realisation d'un motif imprime. |
GB9521797D0 (en) | 1995-10-24 | 1996-01-03 | Contra Vision Ltd | Partial printing of a substrate |
ATE216320T1 (de) * | 1996-10-24 | 2002-05-15 | Contra Vision Ltd | Verfahren zur aufzeichnung von beständigen bildern auf substraten |
JP4512789B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2010-07-28 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止用印刷物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0696330B2 (ja) * | 1986-05-20 | 1994-11-30 | 凸版印刷株式会社 | 表裏で光学特性が異なる透視材の製造方法 |
-
1986
- 1986-09-12 JP JP61216562A patent/JPH085245B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6371385A (ja) | 1988-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4091258B2 (ja) | 一方向性グラフィック物品の作成方法 | |
JP3133326B2 (ja) | 転写フィルム | |
US6258429B1 (en) | One-way see-thru panel and method of making same | |
JPH085245B2 (ja) | 印刷物及びその製造方法 | |
EP0756739B1 (de) | Etikett, insbesondere für die befestigung an der innenseite eines kraftfahrzeugfensters | |
JP5379230B2 (ja) | 多層フィルムの製造方法 | |
US4879161A (en) | Method for printing a double-sided display on transparent film | |
US7018501B1 (en) | One-way see-thru panel and method of making same | |
EP0900149A1 (en) | Decalcomania | |
JP2551414B2 (ja) | 被転写シ−トおよび装飾方法 | |
JP2848394B2 (ja) | 装飾方法 | |
JPS6221585A (ja) | 転写印刷方法 | |
JPH09197968A (ja) | 貼り替え防止シール | |
JP3215011B2 (ja) | 立体印刷されたシールおよびその製造方法 | |
JP3059175U (ja) | 印刷で粘着部本体を形成した両面粘着体 | |
JP2000177282A (ja) | 印刷物及びその製造方法 | |
JP2773122B2 (ja) | 透視可能な装飾表示パネル製造用転写材 | |
JPH0830197A (ja) | 透視可能なステッカーおよびその製造方法 | |
JPH0830196A (ja) | 透視可能なステッカーおよびその製造方法 | |
JP2570778B2 (ja) | 透視可能な化粧スクリーンの製造方法 | |
JP4325069B2 (ja) | カラー転写シートの製造方法 | |
JPH07261665A (ja) | ラベルシート組 | |
JPS61112687A (ja) | 捺染方法 | |
JPH09297537A (ja) | 隠蔽ラベル及び隠蔽ラベルの製造方法 | |
JP2002178642A (ja) | リライトカードの製造方法とリライトカード用転写材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |