JP2712258B2 - 透視性を有する着色表示カード - Google Patents
透視性を有する着色表示カードInfo
- Publication number
- JP2712258B2 JP2712258B2 JP63079247A JP7924788A JP2712258B2 JP 2712258 B2 JP2712258 B2 JP 2712258B2 JP 63079247 A JP63079247 A JP 63079247A JP 7924788 A JP7924788 A JP 7924788A JP 2712258 B2 JP2712258 B2 JP 2712258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colored
- card
- colored layer
- pattern
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、クレジットカード、メンバーズカード、プ
リペイドカードなどの各種カードに、透視性を有する所
望の文字、絵柄などのデザインの着色表示を施したカー
ドに関する。
リペイドカードなどの各種カードに、透視性を有する所
望の文字、絵柄などのデザインの着色表示を施したカー
ドに関する。
(従来の技術) 各種カードは、一般に、サイズ、形状、厚さなどが規
格によって定形化されており、カードに施す文字、絵柄
などを含むデザインは、カードの種類、銘柄などを識別
するための実用的表示要素としてだけでなく、カードの
商品価値としてのイメージを向上させる趣向的要素とし
て重要である。そして、近年においては、カードに施す
このようなデザインを考慮した着色表示は、機能的実用
性と、装飾表示体としての趣向性が要求されている。
格によって定形化されており、カードに施す文字、絵柄
などを含むデザインは、カードの種類、銘柄などを識別
するための実用的表示要素としてだけでなく、カードの
商品価値としてのイメージを向上させる趣向的要素とし
て重要である。そして、近年においては、カードに施す
このようなデザインを考慮した着色表示は、機能的実用
性と、装飾表示体としての趣向性が要求されている。
(発明の目的) 本発明は、定形化されている各種カードに、あたらし
いイメージを付加するもので、少なくとも着色表示部に
透視性を有する着色表示を施したカードを提供すること
を目的とするものである。
いイメージを付加するもので、少なくとも着色表示部に
透視性を有する着色表示を施したカードを提供すること
を目的とするものである。
(発明の構成) 本発明は、全面又は部分的に透明なカード基材4の少
なくとも透明領域に第1着色層1と隠蔽層2と第2着色
層3とをこの順に積層した着色層aを形成し、該着色層
a上より下側のカード基材4に達するように該着色層a
と基材4面を点状、網状に刻切して、カード基材4に点
状、網状パターンの凹状の透視部bと、その反転パター
ンの着色層aによる着色表示部cとを設けたことを特徴
とする透視性を有する着色表示カードである。
なくとも透明領域に第1着色層1と隠蔽層2と第2着色
層3とをこの順に積層した着色層aを形成し、該着色層
a上より下側のカード基材4に達するように該着色層a
と基材4面を点状、網状に刻切して、カード基材4に点
状、網状パターンの凹状の透視部bと、その反転パター
ンの着色層aによる着色表示部cとを設けたことを特徴
とする透視性を有する着色表示カードである。
また本発明は、上記発明の透視性を有する着色表示カ
ードにおいて、前記カード基材4に形成される第2着色
層3が、ベタ状の第2着色層である透視性を有する着色
表示カードである。
ードにおいて、前記カード基材4に形成される第2着色
層3が、ベタ状の第2着色層である透視性を有する着色
表示カードである。
また本発明は、上記発明の透視性を有する着色表示カ
ードにおいて、前記点状、網状パターンの凹状の透視部
bが、その密度が同一、あるいは徐々にグラディエーシ
ョン付けされた無模様状パターンである透視性を有する
着色表示カードである。
ードにおいて、前記点状、網状パターンの凹状の透視部
bが、その密度が同一、あるいは徐々にグラディエーシ
ョン付けされた無模様状パターンである透視性を有する
着色表示カードである。
また本発明は、上記発明の透視性を有する着色表示カ
ードにおいて、前記点状、網状パターンの凹状の透視部
bが、適宜図柄模様状に租密形成された点状、網状パタ
ーンである透視性を有する着色表示カードである。
ードにおいて、前記点状、網状パターンの凹状の透視部
bが、適宜図柄模様状に租密形成された点状、網状パタ
ーンである透視性を有する着色表示カードである。
(発明の作用) 本発明カードによれば、カード基材の少なくとも着色
表示領域に、文字、絵柄などのデザインとして、微細な
点あるいは網パターン状の透視部bを観察できるもので
ある。
表示領域に、文字、絵柄などのデザインとして、微細な
点あるいは網パターン状の透視部bを観察できるもので
ある。
(発明の実施例) 第1図及び第2図の本発明の一実施例において、透明
カード基材4としては、ポリ塩化ビニールなどの透明セ
ンターコア−シート6単体又は該シート6の表裏両側に
ポリ塩化ビニールなどの透明、あるいは着色透明オーバ
ーシート5、7を積層ラミネートしたものを使用するも
のである。また、基材4は、全面が透明でなくてもよ
く、着色層aの形成領域、あるいは該領域を含めて部分
的に透明なものを使用することは可能である。そして、
着色層a形成領域以外のカード基材4面には、適宜着色
表示を施すことを妨げない。また、第2図における彫刻
を行なった着色層aの上側より、カード全面に透明保護
フィルムを積層することができる。
カード基材4としては、ポリ塩化ビニールなどの透明セ
ンターコア−シート6単体又は該シート6の表裏両側に
ポリ塩化ビニールなどの透明、あるいは着色透明オーバ
ーシート5、7を積層ラミネートしたものを使用するも
のである。また、基材4は、全面が透明でなくてもよ
く、着色層aの形成領域、あるいは該領域を含めて部分
的に透明なものを使用することは可能である。そして、
着色層a形成領域以外のカード基材4面には、適宜着色
表示を施すことを妨げない。また、第2図における彫刻
を行なった着色層aの上側より、カード全面に透明保護
フィルムを積層することができる。
本発明においては、刻切される点状、網状パターン
は、図形状のパターンではなく、刻切領域全面におい
て、例えば同一密度のパターンであってもよく、あるい
は徐々に点の密度や大きさ、網の密度や画線の太さを変
化させてグラディエーションを与えてもよく、又、部分
的に点あるいは網に租密を付けて点、あるいは網を刻切
することによって、図形状あるいは模様状の点状、網状
パターンを形成するようにしてもよい。
は、図形状のパターンではなく、刻切領域全面におい
て、例えば同一密度のパターンであってもよく、あるい
は徐々に点の密度や大きさ、網の密度や画線の太さを変
化させてグラディエーションを与えてもよく、又、部分
的に点あるいは網に租密を付けて点、あるいは網を刻切
することによって、図形状あるいは模様状の点状、網状
パターンを形成するようにしてもよい。
第3図は、本発明の他の実施例であり、(イ)全面、
あるいは部分的に透明なカード基材4を構成する透明部
分を有するオーバーシート5上に着色層aを印刷形成し
た後、センターコア−シート6の表裏に前記シート5
と、7とを重ね合わせた後に、(ロ)加熱、加圧してラ
ミネートするとともに、着色層aとオーバーシート5と
を同一面に平坦化する。次に、(ハ)オートグレーバー
の刻針刃により着色層aを下側の透明基材4のオーバー
シート5あるいはオーバーシートとセンターコア−シー
ト6に達する深さに刻切して、点状、網状パターンの透
視部bと着色表示部cとを形成し、そして、必要に応じ
て(ニ)着色表示部(c)上側よりカード全面に透明保
護フィルムを積層するものである。この場合、センター
コア−シート6表裏にオーバーシート5、7を予めラミ
ネートしたカード基材4を用いて、オーバーシート5側
に着色層aを形成した後に、加熱、加圧して着色層aと
シート5とを同一面に平坦化して、後に彫刻するように
してもよい。
あるいは部分的に透明なカード基材4を構成する透明部
分を有するオーバーシート5上に着色層aを印刷形成し
た後、センターコア−シート6の表裏に前記シート5
と、7とを重ね合わせた後に、(ロ)加熱、加圧してラ
ミネートするとともに、着色層aとオーバーシート5と
を同一面に平坦化する。次に、(ハ)オートグレーバー
の刻針刃により着色層aを下側の透明基材4のオーバー
シート5あるいはオーバーシートとセンターコア−シー
ト6に達する深さに刻切して、点状、網状パターンの透
視部bと着色表示部cとを形成し、そして、必要に応じ
て(ニ)着色表示部(c)上側よりカード全面に透明保
護フィルムを積層するものである。この場合、センター
コア−シート6表裏にオーバーシート5、7を予めラミ
ネートしたカード基材4を用いて、オーバーシート5側
に着色層aを形成した後に、加熱、加圧して着色層aと
シート5とを同一面に平坦化して、後に彫刻するように
してもよい。
第4図(イ)は、本発明におけるカード基材4上に印
刷形成する着色層aの一実施例であり、第4図(ロ)
は、該着色層aを彫刻により網状、点状にパターン形成
して得られる着色表示部cの側面図である。例えばカー
ド基材4の透明領域に、適宜色数のベタ着色、線画、階
調再現画の第1着色層1と隠蔽層2と、適宜色数のベタ
着色、線画、階調再現画の第2着色層3をこの順に重ね
刷り印刷を行なって着色層aを形成する。第2着色層3
が1色の隠蔽性のあるベタ着色であれば、前記隠蔽層2
を省略することは可能である。そして、該着色層a上側
より加熱加圧して基材4と同一面に平坦化した後に、第
4図(ロ)着色層a上よりオートグレーバーの刻針刃を
走査してカード基材4に達する深さに点状、網状に着色
層aを刻切して透視部bと着色表示部cとを形成するも
のである。
刷形成する着色層aの一実施例であり、第4図(ロ)
は、該着色層aを彫刻により網状、点状にパターン形成
して得られる着色表示部cの側面図である。例えばカー
ド基材4の透明領域に、適宜色数のベタ着色、線画、階
調再現画の第1着色層1と隠蔽層2と、適宜色数のベタ
着色、線画、階調再現画の第2着色層3をこの順に重ね
刷り印刷を行なって着色層aを形成する。第2着色層3
が1色の隠蔽性のあるベタ着色であれば、前記隠蔽層2
を省略することは可能である。そして、該着色層a上側
より加熱加圧して基材4と同一面に平坦化した後に、第
4図(ロ)着色層a上よりオートグレーバーの刻針刃を
走査してカード基材4に達する深さに点状、網状に着色
層aを刻切して透視部bと着色表示部cとを形成するも
のである。
(発明の効果) 本発明カードは、プラスチックカード基材の透明領域
に表示されるデザインなどの着色表示として、微細な点
状、あるいは網状の刻切された凹状の透視部bを有する
着色表示部cを形成することによって、カードの少なく
とも着色表示領域に透視性を付与したもので、着色表示
部cの凹状の透視部bを透してカードの互いに反対側を
透視することができるにもかかわらずに、カード表裏に
おいて、それぞれ表裏から観察される着色表示部cの着
色層aによって表示される絵柄が、第1着色層1と第2
着色層3との間に隠蔽層2が施されているため表側の第
1着色層1と裏側の第2着色層3との間で互いに干渉し
合うことなく表裏で独立した絵柄として観察でき、それ
ぞれ異なる又は同一のデザインを表示することができ
る。
に表示されるデザインなどの着色表示として、微細な点
状、あるいは網状の刻切された凹状の透視部bを有する
着色表示部cを形成することによって、カードの少なく
とも着色表示領域に透視性を付与したもので、着色表示
部cの凹状の透視部bを透してカードの互いに反対側を
透視することができるにもかかわらずに、カード表裏に
おいて、それぞれ表裏から観察される着色表示部cの着
色層aによって表示される絵柄が、第1着色層1と第2
着色層3との間に隠蔽層2が施されているため表側の第
1着色層1と裏側の第2着色層3との間で互いに干渉し
合うことなく表裏で独立した絵柄として観察でき、それ
ぞれ異なる又は同一のデザインを表示することができ
る。
本発明カードは、文字などの実用的表示機能と、図
形、デザインなどの装飾的、趣向的表示機能とを備える
着色表示カードとしてすぐれた効果を発揮するものであ
る。
形、デザインなどの装飾的、趣向的表示機能とを備える
着色表示カードとしてすぐれた効果を発揮するものであ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図及び第2図は本発明の一実施例の側面図、第3図
は本発明の他の実施例の側面図、第4図(イ)は本発明
における着色層の側面図、第4図(ロ)は本発明におけ
る無模様状に刻切した透視部及び着色表示部の側面図、
第4図(ハ)は本発明における図形状に刻切した透視部
及び着色表示部の側面図である。 1……第1着色層、2……隠蔽層 3……第2着色層、4……カード基材 5、7……オーバーシート 8……透明フィルム層、a……着色層 b……透視部、c……着色表示部
は本発明の他の実施例の側面図、第4図(イ)は本発明
における着色層の側面図、第4図(ロ)は本発明におけ
る無模様状に刻切した透視部及び着色表示部の側面図、
第4図(ハ)は本発明における図形状に刻切した透視部
及び着色表示部の側面図である。 1……第1着色層、2……隠蔽層 3……第2着色層、4……カード基材 5、7……オーバーシート 8……透明フィルム層、a……着色層 b……透視部、c……着色表示部
Claims (4)
- 【請求項1】全面又は部分的に透明なカード基材4の少
なくとも透明領域に第1着色層1と隠蔽層2と第2着色
層3とをこの順に積層した着色層aを形成し、該着色層
a上より下側のカード基材4に達するように該着色層a
と基材4面を点状、網状に刻切して、カード基材4に点
状、網状パターンの凹状の透視部bと、その反転パター
ンの着色層aによる着色表示部cとを設けたことを特徴
とする透視性を有する着色表示カード。 - 【請求項2】前記カード基材4に形成される第2着色層
3が、ベタ状の第2着色層である特許請求の範囲第1項
記載の透視性を有する着色表示カード。 - 【請求項3】前記点状、網状パターンの凹状の透視部b
が、その密度が同一、あるいは徐々にグラディエーショ
ン付けされた無模様状パターンである特許請求の範囲第
1項又は第2項記載の透視性を有する着色表示カード。 - 【請求項4】前記点状、網状パターンの凹状の透視部b
が、適宜図柄模様状に租密形成された点状、網状パター
ンである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の透視性
を有する着色表示カード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63079247A JP2712258B2 (ja) | 1988-03-31 | 1988-03-31 | 透視性を有する着色表示カード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63079247A JP2712258B2 (ja) | 1988-03-31 | 1988-03-31 | 透視性を有する着色表示カード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01249496A JPH01249496A (ja) | 1989-10-04 |
JP2712258B2 true JP2712258B2 (ja) | 1998-02-10 |
Family
ID=13684527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63079247A Expired - Lifetime JP2712258B2 (ja) | 1988-03-31 | 1988-03-31 | 透視性を有する着色表示カード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2712258B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4693125B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2011-06-01 | 大阪シーリング印刷株式会社 | 液晶付きシート部材及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5425451B2 (ja) * | 1972-02-28 | 1979-08-28 | ||
JPS5150699A (ja) * | 1974-10-30 | 1976-05-04 | Kyodo Printing Co Ltd | |
JPS5519561A (en) * | 1978-07-29 | 1980-02-12 | Toppan Printing Co Ltd | Card for color photograph sculpture and its preparation |
JPS5744770U (ja) * | 1980-08-29 | 1982-03-11 | ||
JPS5744771U (ja) * | 1980-08-29 | 1982-03-11 | ||
JPH085245B2 (ja) * | 1986-09-12 | 1996-01-24 | 大日本印刷株式会社 | 印刷物及びその製造方法 |
-
1988
- 1988-03-31 JP JP63079247A patent/JP2712258B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01249496A (ja) | 1989-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4711690A (en) | Method for making an identification card having features for testing in incident and transmitted light | |
US6042888A (en) | Aesthetically pleasing print article and process to make the same | |
US6663252B1 (en) | Automotive display panel | |
JPH07311556A (ja) | エンハンスド・ハイライトを有するディスプレイ | |
JPH0435357B2 (ja) | ||
JP2005512846A (ja) | 有価証書 | |
JP2712258B2 (ja) | 透視性を有する着色表示カード | |
EP2400322A1 (en) | Image display body and image formation method | |
JPH01171991A (ja) | 透視性を有する着色表示カードの製造方法 | |
JPS602960Y2 (ja) | 万線を利用した暗証現出セット | |
JPH06143529A (ja) | 装飾表示体およびその製造方法 | |
JP2000318327A (ja) | 感温印刷物及びその製造方法 | |
JPH1076799A (ja) | 絵文字付き貴金属複合板およびその製造方法 | |
RU2161095C2 (ru) | Способ изготовления репродукции с эффектом люминесценции и репродукция, полученная с использованием данного способа | |
JP2629952B2 (ja) | 薄肉貴金属複合板 | |
JPH07308Y2 (ja) | カード | |
JPH0439040Y2 (ja) | ||
JPH0642872Y2 (ja) | カード | |
JP3240404U (ja) | 電子携帯端末器用装飾シート | |
JP2615989B2 (ja) | 薄肉貴金属複合板 | |
JPH0630461Y2 (ja) | 着色表示カード | |
KR200204827Y1 (ko) | 가구용 이미지패널 | |
JPH0734699Y2 (ja) | カレンダー | |
JPH0525920Y2 (ja) | ||
CN214504448U (zh) | 一种具有立体幻影视觉感的智能卡 |